JP3802489B2 - 無水化粧品組成物 - Google Patents

無水化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3802489B2
JP3802489B2 JP2002560600A JP2002560600A JP3802489B2 JP 3802489 B2 JP3802489 B2 JP 3802489B2 JP 2002560600 A JP2002560600 A JP 2002560600A JP 2002560600 A JP2002560600 A JP 2002560600A JP 3802489 B2 JP3802489 B2 JP 3802489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydrous
acid
hair
cosmetic composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002560600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501799A (ja
Inventor
幹夫 内田
新 三ツ松
恵一 安福
美佐 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21742303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3802489(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2005501799A publication Critical patent/JP2005501799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802489B2 publication Critical patent/JP3802489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/24Thermal properties
    • A61K2800/242Exothermic; Self-heating; Heating sensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、水との混合により温まる無水化粧品組成物に関する。
ヘアケア製品及びスキンケア製品のような種々の化粧品が、毛髪及び/又は皮膚に用いられている。ヘアケア製品に関して、例えば、過剰な汚れ及び皮脂を除去することによって毛髪を洗浄するためにヘアシャンプー製品が使用され、毛髪にしっとり感、柔軟性、及び静電気制御のような様々なコンディショニング利益を提供するためにヘアコンディショニング製品が使用され、ヘアスタイルのセット及び/又はヘアスタイルの保持のためにヘアスタイリング製品が使用され、ヘアカラーの変化及び/又はヘアカラーの保持のためにヘアカラー製品が使用され、並びに発毛を促すために発毛製品が使用される。
ヘアケア製品及びスキンケア製品などの化粧品の効能は、様々な要因、例えば、適用されるヘアケア製品の量、製品が毛髪に適用される期間、製品の温度、毛髪への製品の適用方法等により変化する。そのため、ヘアケア製品及びスキンケア製品などの化粧品から期待通りの効能を得るのは容易でない。
化粧品から期待通りの効能を得るために様々な試みがなされている。例えば、水と混合することにより熱を発生する無機塩及び/又は無機酸化物を無水化粧品組成物中に含有させて、その熱発生によりコンディショニング成分の皮膚及び/又は毛髪への浸透及び沈着を改善することが期待されている(JP−A H11−228332に記載されている)。しかし、無機塩及び/又は無機酸化物などの無機熱発生剤は、たとえ少量の水であっても水が存在すれば素早く粒塊を生じ、皮膚及び/又は毛髪に不快なざらつき感を与えるような、より大きな塊を生じることが見出された。粒塊は、無機熱発生剤を含有する組成物を皮膚及び/又は毛髪に適用する前及び/又は適用中に形成され、保存中にも形成される場合がある。
前述したように、ヘアケア製品及びスキンケア製品のような化粧品から向上した効能を得ることが所望されている、すなわち化粧品から改善された利益を得ることが所望されている。ヘアケア製品に関して、例えば、ヘアシャンプー製品から改善された洗浄利益を得ること、並びにヘアコンディショニング製品から、毛髪、頭皮、及び/又は手に対するざらつき感を減らすとともに、しっとり感、柔軟性、及び静電気制御のような改善されたヘアコンディショニング利益を得ることが所望されている。
本発明の利点や利益の全てを提供する既存の技術は存在しない。
本発明は、
(a)5重量%〜60重量%の、水との混合により熱を発生し、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酸化カルシウム及びこれらの混合物からなる群から選択される無機熱発生剤と、
(b)0.1重量%〜10重量%の、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマー
(c)25重量%〜90重量%の、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、流動パラフィン、鉱油、植物油、ペンタエリスリトールテトライソステアレート及びこれらの混合物からなる群から選択される不活性担体と
を含む無水化粧品組成物に関する。
本発明のこれら並びに他の特徴、観点、及び利点は、本発明の開示を読むことによって当業者に明白となる。
本発明は、水との混合により温まる無水化粧品組成物を提供する。本発明の組成物は、皮膚及び/又は毛髪におけるざらつき感を減らすと共に、向上した効能を与えることができる。ヘアケア組成物及びスキンケア組成物のような化粧品組成物を温めることにより、向上した効能を提供することができる、すなわち改善された利益を提供することができると考えられている。ヘアケア組成物に関して、例えば、ヘアシャンプー組成物を温めると改善された洗浄利益を提供でき、ヘアスタイリング組成物を温めると改善されたスタイリング利益を提供でき、ヘアコンディショニング組成物を温めると成分の浸透が改善されることにより改善されたヘアコンディショニング利益を提供でき、ヘアカラー組成物及び発毛組成物を温めてもやはり改善された利益を提供できると考えられている。スキンケア組成物に関して、例えば、ボディシャンプー組成物を温めると改善された洗浄利益を提供でき、洗顔組成物を温めると改善された洗浄利益を提供でき、スキンコンディショニング組成物を温めると改善されたコンディショニング利益を提供でき、シェービング組成物を温めると改善されたシェービング利益を提供できると考えられている。また、ポリオキシアルキレン誘導体は、不活性担体中の無機熱発生剤の分散を助け、皮膚及び/又は毛髪にざらつき感を与える無機熱発生剤の粒塊形成を防止できると考えられている。また、一部のポリオキシアルキレン誘導体は、無機熱発生剤によって生じるざらつき感をなくし、つるつるした感触を与えることができると考えられている。
本明細書は本発明を特に指摘し、明確に請求する請求項により結論とするが、本発明は以下の説明からよりよく理解し得るものと考えられる。
パーセンテージは全て、特に指示がない限り、組成物全体の重量に対してである。指示がない限り、比率は全て重量比である。本明細書で言及するパーセンテージ、比率、及び成分の割合は全て成分の実際の量に基づいており、指示がない限り、市販製品のように成分が混合される可能性のある溶媒、充填剤、又はその他の物質を含まない。
本明細書で使用する時、「含む」は、最終結果に影響を与えないようなその他の段階や成分を付け加えることができるということを意味する。この用語は、「からなる」及び「から本質的になる」という用語を包含する。
引用される参照文献はいずれも全てを本願に引用して援用する。いずれの参照文献の引用も、特許請求されている本発明に対する先行技術としての利用可能性を限定するものではない。
(無水化粧品組成物)
本発明の無水化粧品組成物は、水と混合される際に熱発生剤からの熱で温まる。本発明で使用する時、「無水」とは、組成物が5%以下の水を含有することを意味する。本発明の無水組成物は、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下の水を含有し、さらにより好ましくは実質的に水は含有しない。無水化粧品組成物は、好ましくは約25℃〜約80℃、より好ましくは約30℃〜約60℃、さらにより好ましくは約35℃〜約45℃の温度に温められる。この温度は、例えば、熱発生剤、熱発生剤の量、及び熱発生反応を制御できる添加剤を選択することにより調整できる。
無水ヘアケア組成物及び無水スキンケア組成物などの種々の無水化粧品組成物は、本発明において使用され得る。本明細書で有用な無水ヘアケア組成物には、例えば、無水ヘアシャンプー組成物、無水ヘアスタイリング組成物、無水ヘアコンディショニング組成物、無水ヘアカラー組成物、無水発毛組成物、及びこれらの混合物が挙げられる。本明細書で有用な無水スキンケア組成物には、例えば、無水ボディシャンプー組成物、無水洗顔組成物、無水スキンコンディショニング組成物、無水シェービング組成物、及びこれらの混合物が挙げられる。
ヘアケア組成物及びスキンケア組成物などの化粧品組成物を温めることにより、向上した効能を提供することができる、すなわち改善された利益を提供することができると考えられている。ヘアケア組成物に関して、例えば、ヘアシャンプー組成物を温めると改善された洗浄利益を提供でき、ヘアスタイリング組成物を温めると改善されたスタイリング利益を提供でき、ヘアコンディショニング組成物を温めると成分の浸透が改善されることにより改善されたヘアコンディショニング利益を提供でき、ヘアカラー組成物及び発毛組成物を温めてもやはり改善された利益を提供できると考えられている。スキンケア組成物に関して、例えば、ボディシャンプー組成物を温めると改善された洗浄利益を提供でき、洗顔組成物を温めると改善された洗浄利益を提供でき、スキンコンディショニング組成物を温めると改善されたコンディショニング利益を提供でき、シェービング組成物を温めると改善されたシェービング利益を提供できると考えられている。
本発明の無水化粧品組成物は、リンスオフ製品又はリーブオン製品の形態であってもよく、透明でも不透明であってもよく、ローション、クリーム、ジェル、エマルション、ムース、及びスプレーが挙げられるがこれらに限定されない多種多様な製品形態で配合され得る。
本発明の無水化粧品組成物を水と混合し、当該技術分野において周知の従来のいずれかの方法により、毛髪及び/又は皮膚に適用できる。例えば、無水組成物を、手及び/又は特定の容器中の水と混合した後、毛髪及び/又は皮膚に適用することができる。無水組成物を濡れた状態の毛髪及び/又は濡れた状態の皮膚に適用して、毛髪及び/又は皮膚に残存する水と混合することもできる。無水組成物を濡れた状態及び/又は乾燥した状態の毛髪及び/又は皮膚に適用し、洗い流しの際に水と混合することができる。
本発明の無水化粧品組成物は
(a)5重量%〜60重量%の、水との混合により熱を発生し、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酸化カルシウム及びこれらの混合物からなる群から選択される無機熱発生剤と、
(b)0.1重量%〜10重量%のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーと
(c)25重量%〜90重量%の、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、流動パラフィン、鉱油、植物油、ペンタエリスリトールテトライソステアレート及びこれらの混合物からなる群から選択される不活性担体と
を含む。
(無機熱発生剤)
本発明の無水化粧品組成物は、水との混合により熱を発生する無機熱発生剤を含む。
本明細書で有用な無機熱発生剤は、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸アルミニウム(Al(SO)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、酸化カルシウム(CaO)及びこれらの混合物である。より好ましいものは、無水硫酸マグネシウム(MgSO)である。これらの無機熱発生剤は、有効に熱を発生し、毛髪及び/又は皮膚に対してマイルドであり、取り扱いが容易である。
本明細書で有用な無機熱発生剤は、ざらつき感を避けるという観点から、好ましくは約0.01μm〜約40μm、より好ましくは約0.05μm〜約30μm、さらにより好ましくは約0.1μm〜約20μmの平均直径を有する。
無機熱発生剤は、組成物中に、約5重量%〜約60重量%、好ましくは約15重量%〜約50重量%、より好ましくは約25重量%〜約45重量%の割合で含まれる。
ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマー
本発明の無水化粧品組成物は、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーを含む。ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーは、不活性担体中の無機熱発生剤の分散を助け、それによって皮膚及び/又は毛髪にざらつき感を与える無機熱発生剤の粒塊形成を防止できると考えられている。また、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーは、無機熱発生剤によって生じるざらつき感を軽減ると考えられている。
また、本発明の無水化粧品組成物は、皮膚及び/又は毛髪につるつる感を提供するために、ポリオキシエチレングリセリルエステルをさらに含んでもよい
機熱発生剤の粒塊形成を防止するためにポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーは、組成物中に、約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約0.5重量%〜約10重量%、より好ましくは約1重量%〜約5重量%の割合で含まれる。
好ましいポリオキシエチレングリセリルエステルとしては、例えば、次の(i)及び(ii)が挙げられる。
(i)次の構造を有するPEG−変性グリセリド、
Figure 0003802489
式中、R基の1個以上はパルミチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、又はリノール酸のような動物又は植物油から誘導される飽和又は不飽和脂肪酸部分から選択され、該脂肪酸部分は12〜22の炭素鎖長を有し、他のR基はいずれも水素を表わし、x、y、zは独立して0以上であり、x+y+zの合計平均(エトキシル化度)は約10〜約45に等しい。好ましくは、PEG−変性グリセリドは、約20以下、より好ましくは約15以下、さらに好ましくは約11以下のHLB値を有する。好ましくは、PEG−変性グリセリドは2〜3個の脂肪酸R基を有し、より好ましくは3個の脂肪酸R基を有する(PEG−変性トリグリセリド)。好ましくはx+y+zの合計平均(エトキシル化度)は約20〜30に等しく、より好ましくは合計平均は25である。最も好ましくは、3個のオレイン酸R基を有し、平均エトキシル化度が約25であるPEG−置換トリグリセリド(PEG−25グリセリルトリオレエート)である。市販品として入手可能な好ましいPEG−変性トリグリセリドとしては、タガット(Tagat)TO(登録商標)、テゴソフト(Tegosoft)GC、タガットBL276(登録商標)(三種全てはゴルトシュミット・ケミカル社(Goldschmidt Chemical Corporation)により製造)、及びクロボール(Crovol)A−40、クロボールM−40(クローダ社(CrodaCorporation)により製造)が挙げられる。市販品として入手可能な好ましい他のPEG−変性トリグリセリドとしては、タガットS(登録商標)及びタガットS2(登録商標)(ゴルトシュミット・ケミカル社により製造)が挙げられる。
(ii)次の構造を有するPEG−変性グリセリル脂肪酸エステル、
Figure 0003802489
式中、エトキシル化度、nは約4〜約200、好ましくは約5〜約150、より好ましくは約20〜約120であり、Rは約5〜約25個の炭素原子、好ましくは約7〜約20個の炭素原子を有する脂肪族基を含む。好適なグリセリドのポリエチレングリコール誘導体は、硬化ヒマシ油のポリエチレングリコール誘導体であり得る。例えば、PEG−20硬化ヒマシ油、PEG−30硬化ヒマシ油、PEG−40硬化ヒマシ油、PEG−45硬化ヒマシ油、PEG−50硬化ヒマシ油、PEG−54硬化ヒマシ油、PEG−55硬化ヒマシ油、PEG−60硬化ヒマシ油、PEG−80硬化ヒマシ油、及びPEG−100硬化ヒマシ油がある。本発明の組成物中での使用に好ましいのは、PEG−60硬化ヒマシ油である。他の好適なグリセリドのポリエチレングリコール誘導体は、ステアリン酸のポリエチレングリコール誘導体、例えば、PEG−30ステアレート、PEG−40ステアレート、PEG−50ステアレート、PEG−75ステアレート、PEG−90ステアレート、PEG−100ステアレート、PEG−120ステアレート、及びPEG−150ステアレートであり得る。本発明の組成物中での使用に好ましいのは、PEG−100ステアレートである。
好ましいポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーとしては、例えば、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンランダムコポリマー、及びポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーが挙げられる。
リオキシエチレン/ポリオキシプロピレンランダムコポリマー及びポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーを含むポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーは、良好な懸濁利益をもたらす。より好ましいのはポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーであり、さらにより好ましいのは、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンの重量比が約5:10〜約8:10であるポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーであり、さらにより好ましくは、重量比が8:10であるポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーである。
本明細書で有用な市販のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーとしては、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーCTFA名がポリオキシマー338であるもの(BASFから商品名プルロニック(Pluronic)F−108として市販されており、またサンヨウ化学(Sanyo Chemical)から商品名ニューポール(Newpol)PE−108として市販されている)、及びCTFA名がポリオキシマー(Poloxamer)288であるもの(BASFから商品名プルロニックF−98として市販されており、またサンヨウ化学から商品名ニューポールPE−98として市販されている)が挙げられる。
(不活性担体)
本発明の無水化粧品組成物は、不活性担体を含む。
不活性担体は、組成物中、約25重量%〜約90重量%、好ましくは約30重量%〜約85重量%の割合で含まれる
本明細書で有用な不活性担体は液状担体であり、不活性担体は、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールグリセリン流動パラフィン、鉱油、植物油、ペンタエリスリトールテトライソステアレートのような低融点油及びこれらの混合物から選択される。ポリエチレングリコールはまた、以下で記載される「追加的な熱発生剤」として使用することもできる。本明細書で有用な低融点油は、「低融点油」の項目名のもとでコンディショニング剤として以下で記載される。上記不活性担体は、粘度率及び流動率などの物理的性質考慮されている。さらに、水との混合により熱を発生する能力、並びに粘度率及び流動率などの物理的性質を考慮すると、ポリエチレングリコールが好ましい。
本明細書で有用なポリエチレングリコールは、次の式、
H(OCH2CH2n−OH
(式中、nは4〜12の平均値を有する)を有するものである。
前記ポリエチレングリコールは、ポリエチレンオキシド及びポリオキシエチレンとしても知られる。本明細書で有用な特に好ましいポリエチレングリコールは、nが約4の平均値を有するようなPEG−200である。市販の好ましいポリエチレングリコールとしては、例えば、ユニオン・カーバイド(Union Carbide)から市販されている商品名カルボワックス(Carbowax)PEG−200のPEG−200が挙げられる。
(反応制御剤)
本発明の無水化粧品組成物は、無機熱発生剤の熱発生反応を制御できる反応制御剤を好ましくは含有する。反応制御剤は、反応の速度を低下させるか又は反応を加速させる。反応制御剤はまた、化粧品組成物が温まる温度を制御することもできる。
無機熱発生剤の反応を加速させる反応制御剤として酸が使用され得る。本明細書で有用な酸としては、例えば、クエン酸、二リン酸ナトリウム、二リン酸カリウム、L−グルタミン酸、乳酸、塩酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、L−グルタミン酸塩酸塩、酒石酸、及びこれらの混合物、好ましくはL−グルタミン酸、乳酸、塩酸、及びこれらの混合物が挙げられる。上記酸の中で、本発明ではクエン酸が好ましくは使用される。一部の酸はまた、以下で記載されるようなコンディショニング利益を提供するためのアミドアミンとともに使用することができる。酸は、無機熱発生剤と酸とのモル比が約1:0.1〜約1:10、好ましくは約1:0.5〜約1:5となるような割合で含有され得る。
吸水性ポリマーを、無機熱発生剤の反応の速度を低下させる反応制御剤として使用できる。本明細書で有用な吸水性ポリマーとしては、例えば、CTFA名カルボマーの架橋アクリル酸ポリマーのようなビニルポリマー類、CTFA名アクリレート/C10〜30アルキルアクリレートクロスポリマーとのアクリル酸/アルキルアクレートコポリマーのようなカルボン酸/カルボキシレートコポリマー類、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロース誘導体類及び変性セルロースポリマー類、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、グアーゴム、他のゴム類、デンプンベースポリマー類、アルギニン酸ベースポリマー類、アクリレートポリマー類、約1000を超える分子量を有するポリアルキレングリコール類、及びこれらの混合物が挙げられる。これらの吸水性ポリマーはまた、以下で記載される「粘度率調整剤」として使用することもできる。上記吸水性ポリマーのうち、好ましいものはセルロース誘導体及び変性セルロースポリマーであり、より好ましいものはヒドロキシエチルセルロースである。吸水性ポリマーは、組成物中に、好ましくは約0.2重量%〜約20重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約15重量%、さらにより好ましくは約1重量%〜約10重量%の割合で含まれ得る。
(保温材)
本発明の無水化粧品組成物は、熱を保持することができる保温材を含有していてもよい。保温材は熱を長く保つために使用でき、加温速度を低下させるために使用してもよく、また化粧品組成物の温まる温度を制御してもよい。
保温材としては、例えば、シリカゲル、カルボキシメチルセルロースゲル、相転移物質、及びこれらの混合物が挙げられる。本発明で有用な相転移物質は、約25℃〜約80℃の融点を有するものである。本明細書で有用な相転移物質としては、例えば、脂肪族アルコール及び脂肪酸のような脂肪族化合物、炭化水素類、炭化水素類と発泡ポリオレフィンとの混合物、並びにこれらの混合物が挙げられる。本発明で有用な脂肪族化合物は、以下の項目名「高融点の脂肪族化合物」に開示される。
保温材は、組成物中に、好ましくは約0.2重量%〜約20重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約15重量%、さらにより好ましくは約1重量%〜約10重量%の割合で含まれ得る。
(粘度率調整剤)
本発明の無水化粧品組成物は、粘度率調整剤を含有していてもよい。本発明で有用な粘度率調整剤剤としては、例えば、CTFA名カルボマーの架橋アクリル酸ポリマーのようなビニルポリマー、CTFA名アクリレート/C10〜30アルキルアクリレートクロスポリマーとのアクリル酸/アルキルアクリレートコポリマーのようなカルボン酸/カルボキシレートコポリマー、セルロース誘導体類及び変性セルロースポリマー類、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、グアーゴム、他のゴム類、デンプンベースポリマー類、アルギニン酸ベースポリマー類、アクリレートポリマー類、約1000超過の分子量を有するポリアルキレングリコール類、ベントナイト、アルミニウムマグネシウムシリケート、ラポナイト、ヘクトライト、及び無水ケイ酸のような無機水溶性物質、並びにこれらの混合物が挙げられる。本明細書で記載されるポリマー類はまた、以上で記載された「粘度率調整剤」として使用することもできる。本明細書で記載される一部のポリアルキレングリコールは、項目名「ポリプロピレングリコール」及び「ポリエチレングリコール」のもとで、以下に記載されるようなヘアコンディショニング剤として使用することもできる。
粘度率調整剤は、組成物中に、好ましくは約0.01重量%〜約5重量%、より好ましくは約0.05重量%〜約3重量%、さらにより好ましくは約0.1重量%〜約3重量%の割合で含まれ得る。
(追加的な熱発生剤)
本発明の無水化粧品組成物は、水との混合により熱を発生する無機熱発生剤に加えて追加的な熱発生剤を含有していてもよい。本明細書で有用なこのような追加的な熱発生剤としては、例えば、多価アルコールなどの有機熱発生剤が挙げられる。
本発明で有用な多価アルコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール又はプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、及びこれらの混合物が挙げられる。これらの多価アルコールのうち、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びグリセリンは、上記で記載された「不活性担体」として使用することもできる。
このような追加的な熱発生剤は、組成物中に、好ましくは約2重量%〜約85重量%、より好ましくは約5重量%〜約85重量%、さらにより好ましくは約10重量%〜約85重量%の割合で含まれ得る。
(ヘアコンディショニング組成物)
本発明の無水化粧品組成物は、好ましくは無水ヘアケア組成物であり、より好ましくは無水ヘアコンディショニング組成物である。無水ヘアコンディショニング組成物は、好ましくは、上記で記載された無機熱発生剤、ポリオキシアルキレン誘導体、及び不活性担体に加えて、ヘアコンディショニング剤を含む。本明細書で有用なヘアコンディショニング剤としては、例えば、高融点脂肪族化合物、アミドアミン、酸、カチオン性界面活性剤及びカチオン性ポリマーなどのカチオン性コンディショニング剤、低融点油、シリコーン化合物、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、並びにこれらの混合物が挙げられる。これらのヘアコンディショニング剤のうち、好ましいものは高融点脂肪族化合物、アミドアミン、酸、及びこれらの混合物である。
(高融点の脂肪族化合物)
本発明のヘアコンディショニング組成物は、好ましくは高融点脂肪族化合物を含む。高融点脂肪族化合物は、項目名「保温材」のもとで上記に記載された相転移物質として使用することができる。
本明細書に有用な高融点脂肪族化合物は25℃以上の融点を有し、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪族アルコール誘導体、脂肪酸誘導体、及びこれらの混合物からなる群から選択される。当業者は、本明細書のこの項に開示されている化合物が場合によっては1つ超過の分類に属し、例えば、ある脂肪族アルコール誘導体は脂肪酸誘導体としても分類され得ると理解している。しかしながら、所与の分類はこの特定の化合物に限定することを意図するのではなく、分類及び命名の便宜上そうしている。さらに、二重結合の数と位置、及び分枝の長さと位置によって、ある必要とされる炭素原子を有するある種の化合物は25℃未満の融点を有してもよいと当業者は理解している。この項では、このような低融点化合物を含むことは意図しない。高融点の化合物の非限定例は、国際化粧品材料事典(International Cosmetic Ingredient Dictionary)、第5版、1993年及び、CTFA化粧品材料ハンドブック(Cosmetic Ingredient Handbook)、第2版、1992年に記載されている。
高融点の脂肪族化合物は、組成物中に、好ましくは約0.1重量%〜約30重量%、より好ましくは約0.2重量%〜約25重量%、さらにより好ましくは約0.5重量%〜約15重量%の割合で含まれ得る。
本明細書で有用な脂肪族アルコールは、約14〜約30個の炭素原子、好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有するものである。これらの脂肪族アルコール類は飽和であり、直鎖又は分枝鎖アルコール類とすることができる。脂肪族アルコール類の非限定例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、及びこれらの混合物が挙げられる。
本明細書で有用な脂肪酸類は、約10〜約30個の炭素原子、好ましくは約12〜約22個の炭素原子、より好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有するものである。これらの脂肪酸は飽和であり、直鎖又は分枝鎖の酸類とすることができる。さらに、本明細書の要件を充たす、二酸、三酸、及び他の多酸類も含まれる。さらに本明細書には、これらの脂肪酸類の塩類も含まれる。脂肪酸類の非限定例としては、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、セバシン酸、及びこれらの混合物が挙げられる。
本明細書で有用な脂肪族アルコール誘導体及び脂肪酸誘導体としては、脂肪族アルコールのアルキルエーテル、アルコキシル化脂肪族アルコール、アルコキシル化脂肪族アルコールのアルキルエーテル、脂肪族アルコールのエステル、エステル化が可能なヒドロキシ基を有する化合物の脂肪酸エステル、ヒドロキシ置換脂肪酸、及びこれらの混合物が挙げられる。脂肪族アルコール誘導体類及び脂肪酸誘導体類の非限定的な例としては、メチルステアリルエーテルのような物質、セテス−1〜セテス−45のような化合物のセテスシリーズで、数字の呼び名が存在するエチレングリコール部分の数を表すようなセチルアルコールのエチレングリコールエーテル、ステアレス−1〜10のような化合物のステアレスシリーズで、数字の呼び名が存在するエチレングリコール部分の数を表すようなステアレスアルコールのエチレングリコールエーテル、セテアレス1〜10で、セテアレスアルコール、すなわちセチル及びステアリルアルコールを優勢に含有する脂肪族アルコール類の混合物のエチレングリコールエーテルで、数字の呼び名が存在するエチレングリコール部分の数を表すもの、今説明したセテス、ステアレス、及びセテアレス化合物のC1〜C30のアルキルエーテル類、ベヘニルアルコールのポリオキシエチレンエーテル類、エチルステアレート、セチルステアレート、セチルパルミテート、ステアリルステアレート、ミリスチルミリステート、ポリオキシエチレンセチルエーテルステアレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテルステアレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテルステアレート、エチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンジステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールジステアレート、トリメチロールプロパンジステアレート、ソルビタンステアレート、ポリグリセリルステアレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルジステアレート、グリセリルトリステアレート、及びこれらの混合物が挙げられる。
高融点の脂肪族化合物は、高純度の単一化合物が望ましい。純セチルアルコール、純ステアリルアルコール、及び純ベヘニルアルコールよりなる群から選択される純脂肪族アルコールの単一化合物が非常に好ましい。本明細書で「純粋」とは、化合物が少なくとも約90%、好ましくは少なくとも約95%の純度を有することを意味する。高純度のこれらの単一化合物は、消費者が組成物を洗い流す時、毛髪から良好なリンス効果を提供する。
本発明に有用な市販の高融点の脂肪族化合物には、新日本理化(Shin Nihon Rika)(日本大阪)より市販される商品名コノール(KONOL)シリーズ及びNOF(日本東京)より市販される商品名NAAシリーズのセチルアルコール、ステアリルアルコール、及びベヘニルアルコール、和光(WAKO)(日本大阪)より市販される商品名1−ドコサノール(DOCOSANOL)の純粋なベヘニルアルコール、アクゾ(Akzo)(米国イリノイ州シカゴ(Chicago Illinois,USA))より市販される商品名NEO−FAT、ウィトコ(Witco Corp.)(米国オハイオ州ダブリン(Dublin Ohio,USA))より市販されるヒストレーン(HYSTRENE)、及びヴェヴィ(Vevy)(イタリア、ジェノヴァ(Genova,Italy))より市販されるダーマ(DERMA)のような様々な脂肪酸が挙げられる。
(アミドアミン)
本発明のヘアコンディショニング組成物は、好ましくは次の一般式、
1CONH(CH2mN(R22
(式中、R1はC11〜C24の脂肪酸の残基であり、R2はC1〜C4のアルキルであり、mは1〜4の整数である)のアミドアミンを含む。
アミドアミンは、組成物中、好ましくは約0.05重量%〜約10重量%、より好ましくは約0.05重量%〜約8重量%、さらにより好ましくは約0.1重量%〜約5重量%の割合で含まれ得る。
本発明に有効な好ましいアミドアミン類には、ステアルアミドプロピルジメチルアミン、ステアルアミドプロピルジエチルアミン、ステアルアミドエチルジエチルアミン、ステアルアミドエチルジメチルアミン、パルミタミドプロピルジメチルアミン、パルミタミドプロピルジエチルアミン、パルミタミドエチルジエチルアミン、パルミタミドエチルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジメチルアミン、アラキダミドプロピルジメチルアミン、アラキダミドプロピルジエチルアミン、アラキダミドエチルジエチルアミン、アラキダミドエチルジメチルアミン、及びこれらの混合物、さらに好ましくはステアルアミドプロピルジメチルアミン、ステアルアミドエチルジエチルアミン、及びこれらの混合物が挙げられる。
本明細書で有用な市販のアミドアミンには、イノレックス(Inolex)から入手可能な商品名SAPDMAのステアルアミドプロピルジメチルアミン、及びニッコー(Nikko)から入手可能な商品名アミドアミンMPSが挙げられる。
(酸)
本発明のヘアコンディショニング組成物は、好ましくは、L−グルタミン酸、乳酸、塩酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、L−グルタミン酸塩酸塩、酒石酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される酸、好ましくはL−グルタミン酸、乳酸、塩酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される酸を含む。本明細書で記載される酸はまた、以上で記載された「反応制御剤」として使用することもできる。酸は、アミドアミンと酸とのモル比が好ましくは約1:0.3〜約1:1、より好ましくは約1:0.5〜約1:0.9となるような割合で含有され得る。
本明細書で有用な市販の酸には、L−グルタミン酸、味の素(Ajinomoto)から入手可能なL−グルタミン酸(化粧品等級)が挙げられる。
(好ましいヘアコンディショニング組成物)
本発明の1つの好ましい実施形態において、無水ヘアコンディショニング組成物は
(a)約5重量%〜約60重量%の、水との混合により熱を発生し、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酸化カルシウム及びこれらの混合物からなる群から選択される無機熱発生剤、好ましくは無水硫酸マグネシウムと
(b)約0.1重量%〜約10重量%のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマー、好ましくはポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーと
(c)約25重量%〜約90重量%の、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、流動パラフィン、鉱油、植物油、ペンタエリスリトールテトライソステアレート及びこれらの混合物からなる群から選択される不活性担体、好ましくはポリエチレングリコールと、
約0.1重量%〜約30重量%の、高融点脂肪族化合物、好ましくはセチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール及びこれらの混合物からなる群から選択される高融点脂肪族化合物と
約0.05重量%〜約10重量%の、アミドアミン、好ましくはステアルアミドプロピルジメチルアミン、ステアルアミドエチルジエチルアミン及びこれらの混合物からなる群から選択されるアミドアミンと
)アミドアミンと酸とのモル比が約1:0.3〜約1:1となるような割合の酸であって、好ましくはアミドアミンと酸とのモル比が約1:0.5〜約1:0.9となるような割合のL−グルタミン酸
を含む。
(追加的な構成成分)
本発明のヘアコンディショニング組成物は他の追加的な構成成分を含んでもよく、それは所望する最終的な製品の特性に従って当業者が選択することができ、組成物をより化粧品的又は審美的に許容可能なものにしたり、付加的な使用利益を組成物に提供したりするのに好適なものである。
(非熱発生粒子)
非熱発生粒子を本組成物中に配合することができる。粒子は、組成物中に、好ましくは約0.01重量%〜約10重量%、より好ましくは約0.1重量%〜約5重量%、さらにより好ましくは約0.1重量%〜約2重量%の割合で含まれ得る。本発明で有用な粒子は、好ましくは約25μm〜約1500μm、より好ましくは約50μm〜約1000μm、さらにより好ましくは約50μm〜約500μmの平均粒子サイズを有する。本発明において、有機及び無機粒子の両方を使用することができる。本発明で有用な好ましい粒子としては、セルロース粒子のような有機粒子、及び雲母、シリカ、泥土、粘土のような無機粒子、及びこれらの混合物が挙げられる。より好ましくはシリカである。本明細書に記載される一部の非熱発生粒子はまた、上記で記載された「粘度率調整剤」として使用することもできる。本発明で有用な好ましい粒子は、組成物に含有される粒子が手及び/又は毛髪上に広げられた時に粒子が破壊可能であるように、破壊可能性を有するものであり得る。本発明で有用な市販品として入手可能な粒子としては、クロスフィールド(Crosfield)から入手可能なネオシル(Neosil)CBT60のような商品名ネオシル(Neosil)シリーズのシリカが挙げられる。
(カチオン性コンディショニング剤)
本発明のヘアコンディショニング組成物は、カチオン性コンディショニング剤を含んでいてもよい。カチオン性コンディショニング剤は、好ましくは約0.1重量%〜約10重量%、さらに好ましくは約0.25重量%〜約8重量%、さらに一層好ましくは約0.5重量%〜約3重量%の割合で組成物に含まれ得る。
カチオン性コンディショニング剤は、カチオン性界面活性剤、カチオン性ポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
好ましいカチオン性界面活性剤の非限定的な例には、例えば、クローダから商品名インクロクァット(INCROQUAT)TMC−80及び三洋化成(Sanyo Kasei)からエコノール(ECONOL)TM22で入手可能なベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、例えば、ニッコー・ケミカルズ(Nikko Chemicals)から商品名CA−2350で入手可能なセチルトリメチルアンモニウムクロリド、水素添加タローアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキル(14〜18)ジメチルアンモニウムクロリド、ジタローアルキルジメチルアンモニウムクロリド、二水素添加タローアルキルジメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジセチルジメチルアンモニウムクロリド、ジ(ベヘニル/アラキジル)ジメチルアンモニウムクロリド、ジベヘニルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ステアリルプロピレングリコールホスフェートジメチルアンモニウムクロリド、ステアロイルアミドプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ステアロイルアミドプロピルジメチル(ミリスチルアセテート)アンモニウムクロリド、及びN−(ステアロイルコラミノホルミルメチル)ピリジニウムクロリドが挙げられる。
好適なカチオン性ヘアコンディショニングポリマーとしては、例えば、1−ビニル−2−ピロリドン及び1−ビニル−3−メチルイミダゾリウム塩(例えば、塩化物塩)のコポリマー(化粧品、洗面用品、及び芳香剤協会、「CTFA」業界ではポリクアテルニウム−16と呼ばれる)、BASFワイアンドット社(BASF Wyandotte Corp.)(米国ニュージャージー州パルシパニー)よりルビクアット(LUVIQUAT)の商品名(例えば、ルビクアットFC370)で市販、1−ビニル−2−ピロリドン及びジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(「CTFA」業界ではポリクアテリウム−11と呼ばれる)、ガフ・コーポレーション(Gaf Corporation)(米国ニュージャージー州ウェイン)より商品名ガフクアット(GAFQUAT)(例えば、ガフクアット755N)で市販、例えば、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物ホモポリマー及びアクリルアミドとジメチルジアリルアンモニウム塩化物のコポリマーを含むカチオン性ジアリル第四級アンモニウム含有ポリマー、(CTFA業界ではポリクアテルニウム6及びポリクアテルニウム7と呼ばれる)、本願に引用して援用する米国特許第4,009,256号に記載の3〜5個の炭素原子を有する不飽和カルボン酸のホモポリマー及びコポリマーのアミノアルキルエステルの鉱酸塩が挙げられる。
使用できる他のカチオン性ポリマーには多糖ポリマー、例えば、カチオン性セルロース誘導体及びカチオン性デンプン誘導体が挙げられる。
カチオン性セルロースは、アメルコール社(Amerchol Corp.)(米国ニュージャージー州エディソン)からポリマー類のシリーズであるポリマーJR(登録商標)及びLR(登録商標)において、ヒドロキシエチルセルロースとトリメチルアンモニウム置換エポキシドを反応させた塩として入手可能であり、業界(CTFA)ではポリクアテルニウム10と呼ばれている。別のタイプのカチオン性セルロースとしては、ヒドロキシエチルセルロースとラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドを反応させたポリマー第四級アンモニウム塩類、業界(CTFA)ではポリクアテルニウム24と呼ばれるものが挙げられる。これらの物質は、アメルコール社(米国ニュージャージー州エディソン)から商品名ポリマーLM−200(登録商標)として入手可能である。
その他の使用可能なカチオン性ポリマーとしては、グアーヒドロキシプロピル塩化トリモニウム(市販されたものとしてはセラニーズ社の「ジャガーR」シリーズ)のようなカチオン性グアーゴムがある。他の物質としては、第四級窒素含有セルロースエーテル類(例えば、米国特許第3,962,418号に記載されているもの、本願に引用して援用する)及びエーテル化セルロースとデンプンのコポリマー(例えば、米国特許第3,958,581に記載されているもの、本願に引用して援用する)が挙げられる。
(低融点油)
本発明のヘアコンディショニング組成物は、融点が25℃未満の低融点油を含有していてもよい。低融点油は、好ましくは約0.1重量%〜約10重量%、さらに好ましくは約0.25重量%〜約6重量%の割合で組成物に含まれ得る。低融点油は、上記で記載された「不活性担体」としても使用できる。
本明細書で有用な低融点油は10〜約40個の炭素原子を有する炭化水素、約10〜約30個の炭素原子を有する不飽和脂肪族アルコール、約10〜約30個の炭素原子を有する不飽和脂肪酸、脂肪酸誘導体、脂肪族アルコール誘導体、エステル油、ポリα−オレフィン油、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本明細書で有用な脂肪族アルコールとしては、約10〜約30個の炭素原子、好ましくは約12〜約22個の炭素原子、さらに好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有するものが挙げられる。これらの脂肪族アルコールは不飽和であり、直鎖又は分枝鎖アルコールであり得る。好適な脂肪族アルコールには、例えば、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、トリデシルアルコール、デシルテトラデシルアルコール、及びオクチルドデシルアルコールが包含される。これらのアルコールは、例えば、新日本理化(Shinnihon Rika)より入手可能である。
本明細書で有用な低融点油としては、ペンタエリスリトールエステル油、トリメチロールエステル油、ポリα−オレフィン油、クエン酸エステル油、グリセリルエステル油、及びこれらの混合物が挙げられ、本明細書で有用なエステル油は非水溶性である。本明細書で使用する時、「非水溶性」とは、化合物が25℃で実質的には水に可溶性ではないことを意味し、化合物を1.0重量%の濃度を越えて、好ましくは0.5重量%の濃度を越えて水と混合すると、化合物は一時的に分散して水中に不安定なコロイドを形成し、次いで速やかに水と分離して二相に分かれる。
本明細書における特に有用なペンタエリスリトールエステル油及びトリメチロールエステル油には、ペンタエリスリトールテトライソステアレート、ペンタエリスリトールテトラオレエート、トリメチロールプロパントリイソステアレート、トリメチロールプロパントリオレエート、及びこれらの混合物が挙げられる。このような化合物は商品名KAKPTI、KAKTTIでコーキョー・アルコール(Kokyo Alcohol)から、及び商品名PTO、ENUJERUBUTP3SOで新日本理化(Shinnihon Rika)から入手可能である。
本明細書における特に有用なポリα−オレフィン油には、モービル・ケミカル社(Mobil Chemical Co.)から入手可能な約500の平均分子量を有する、商品名プレシン(PURESYN)6、約3000の平均分子量を有するプレシン100、及び約6000の数平均分子量を有するプレシン300を有するポリデセンが挙げられる。
本明細書における特に有用なクエン酸エステル油には、バーネル(Bernel)から入手可能な商品名シトモール(CITMOL)316のトリイソセチルシトレート、フェニックス(Phoenix)から入手可能な商品名ペレモール(PELEMOL)TISCのトリイソステアリルシトレート、及びバーネルから入手可能な商品名シトモール320のトリオクチルドデシルシトレートが挙げられる。
本明細書における特に有用なグリセリルエステル油には、太陽化学(Taiyo Kagaku)から入手可能な商品名サン・エスポール(SUN ESPOL)G−318のトリイソステアリン、クローダ・サーファクタンツ社(Croda Surfactants Ltd.)から入手可能な商品名シスロール(CITHROL)GTOのトリオレイン、ヴェヴイから入手可能な商品名エファデルマ−エフ(EFADERMA−F)のトリリノレイン、又はブルックス(Brooks)から市販される商品名エファ−グリセリズ(EFA−グリセリド)のトリリノレインが挙げられる。
(シリコーン化合物)
本発明のヘアコンディショニング組成物はシリコーン化合物を含有していてもよい。シリコーン化合物は、好ましくは約0.1重量%〜約10重量%、さらに好ましくは約0.25重量%〜約8重量%、さらに一層好ましくは約0.5重量%〜約3重量%のレベルで組成物に含まれ得る。
本発明のシリコーン化合物は、揮発性で可溶性若しくは不溶性、又は非揮発性で可溶性若しくは不溶性のシリコーンコンディショニング剤を含み得る。用語「可溶性」とは、シリコーン化合物が組成物の担体と、同一相の一部を形成するように混和可能であることを意味する。用語「不溶性」とは、このシリコーンが、担体と分離した不連続相を、例えば、シリコーンの液滴のエマルション又は懸濁液の形態で形成することを意味する。本発明のシリコーン化合物は、従来の重合技術、又はエマルション重合技術によって製造され得る。
本明細書で用いるためのシリコーン化合物は、25℃で、好ましくは約1,000〜約2,000,000センチストーク、より好ましくは約10,000〜約1,800,000センチストーク、さらにより好ましくは約25,000〜約1,500,000センチストークの粘度率を有する。その粘度率は、ダウ・コーニング(Dow Corning Corporate)試験法CTM0004(1970年7月20日)に示されるガラスキャピラリー粘度計を用いて測定することができ、その記載の全てを参考のために本明細書に示す。高分子量のシリコーン化合物はエマルション重合によって製造することができる。
好ましいシリコーン化合物は、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、及びポリメチルフェニルシロキサンである。ジメチコーンとしても知られるポリジメチルシロキサンは、特に好ましい。使用され得るポリアルキルシロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサンが挙げられる。これらのシリコーン化合物は、例えば、ゼネラル・エレクトリック社(General Electric Company)からビスカシル(Viscasil)R及びSF96シリーズとして、並びにダウ・コーニングからダウ・コーニング200シリーズとして入手可能である。例えば、ゼネラル・エレクトリック社よりSF1075メチルフェニル液として、又は556コスメチック・グレード液(Cosmetic Grade Fluid)として、ダウ・コーニング(Dow Corning)より市販されているポリメチルフェニルシロキサンは、本明細書において有用である。
とりわけ有用であり得る他のシリコーン化合物はシリコーンゴムである。本明細書で使用する時、用語「シリコーンゴム」とは、25℃で1,000,000センチストーク以上の粘度率を有するポリオルガノシロキサン物質を意味する。本明細書に記載されるシリコーンゴムはまた、上記で開示されたシリコーン化合物と一部重複してもよい。この重複は、これらの物質のいずれにおいても限定を意図しない。シリコーンゴムは、ペトラーチ(Petrarch)によって説明されているほか、米国特許第4,152,416号(1979年5月1日発行、スピツァー(Spitzer)ら)及びノル(Noll)、ウォルター(Walter)著、「シリコーンの化学と技術」(Chemistry and Technology of Silicones)(ニューヨーク、アカデミック・プレス(Academic Press)、1968年)等に記載されている。ゼネラル・エレクトリックシリコーンゴムデータシート(General Electric Silicone Rubber Product Data Sheets)SE30、SE33、SE54及びSE76もシリコーンゴムを記載している。これら全ての記載される参照文献は、その全てを本願に引用して援用する。「シリコーンゴム」は、通常約200,000を越え、一般に約200,000〜約1,000,000の大きな分子量を有する。具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサンメチルビニルシロキサン)コポリマー、ポリ(ジメチルシロキサンジフェニルシロキサンメチルビニルシロキサン)コポリマー、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明で使用されるポリアルキレンオキシド変性シロキサンとして、例えば、ポリプロピレンオキシド変性及びポリエチレンオキシド変性ポリジメチルシロキサンが挙げられる。このエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシド値は、上記シリコーンの分散特性を妨げないように十分に低くなければならない。これらの物質はジメチコーンコポリオール類としても知られている。
「アモジメチコーン」としても知られるアミノ置換シロキサンも本明細書で有用である。特に好ましいアミノ置換シロキサンは、「トリメチルシリルアモジメチコーン」として知られるポリマーである。別の好ましいアミノ置換シロキサンは、ユニオン・カーバイドから入手可能な商品名「ウカルシリコーン(UCAR SILICONE ALE 56)」のものである。
(ポリプロピレングリコール)
本発明のヘアコンディショニング組成物は、コンディショニング剤としてポリプロピレングリコールを含有していてもよい。ポリプロピレングリコールは、好ましくは約0.1重量%〜約10重量%、さらに好ましくは約0.25重量%〜約6重量%の割合で組成物中に含まれ得る。本明細書で記載される一部のポリプロピレングリコールは、上記で記載された「粘度率調整剤」として使用することもできる。
本明細書で有用なポリプロピレングリコールは、好ましくは約200g/mol〜約100,000g/mol、さらに好ましくは約1,000g/mol〜約60,000g/molの重量平均分子量を有する。理論に限定されることは意図しないが、本明細書のポリプロピレングリコールは、毛髪に付着するか又は毛髪中に吸収されて保湿緩衝剤として作用し、及び/又は1つ以上の他の望ましいヘアコンディショニング利益を提供すると考えられている。本明細書で使用する時、用語「ポリプロピレングリコール」は、単一ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー類及び多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー類を含む。本明細書における多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーのような分枝鎖ポリマーの一般構造は、例えば、プリンシパルズ・オブ・ポリメライゼーション(Principles of Polymerization)、17〜19頁、G.オディアン(G.Odian)著、ジョン・ワイリー&サンズ社(John Wiley & Sons,Inc)、第3版、1991年に記述されている。
本明細書で有用なポリプロピレングリコールは、重合度や他の部分が付いているかどうかにより、水溶性であっても、水不溶性であっても、又は水に対して限られた溶解度を有していてもよい。ポリプロピレングリコールの水に対する所望の溶解度は、大部分はヘアケア組成物の形式(例えば、リーブオン型又はリンスオフ型)による。例えば、リンスオフ型のヘアケア組成物としては、本明細書におけるポリプロピレングリコールは、好ましくは25℃の水に対する溶解度が水100gに対して約1g未満、より好ましくは水に対する溶解度が水100gに対して約0.5g未満、さらにより好ましくは水に対する溶解度が水100gに対して約0.1g未満である。
このポリプロピレングリコールは、好ましくは、単一ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー、多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー、及びこれらの混合物からなる群より選択され、より好ましくは下記の式Iの単一ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー、下記の式IIの多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー、及びこれらの混合物からなる群より選択される。
それ故に、極めて好ましい単一ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーは、式、
HO−(C36O)aH(III)、
(式中、aは約4〜約400、好ましくは約20〜約100、さらに好ましくは約20〜約40の値である)を有する。
本発明において有用とされる単一ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーは、通常安価であり、例えば、三洋化成(日本国大阪)、ダウ・ケミカル(米国ミシガン州ミドランド)、カルゴン・ケミカル社(Calgon Chemical, Inc.)(米国イリノイ州スコキエ)、アルコ・ケミカル社(Arco Chemical Co.)(米国ペンシルバニア州ニュートン)、ウイトコ・ケミカル社(Witco Chemicals Corp.)(米国コネチカット州グリニッチ)、及びPPGスペシャルティ・ケミカル(PPG Specialty Chemicals)(米国イリノイ州ガーニー)から容易に入手可能である。
極めて好ましいとされる多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーは、式、
Figure 0003802489
(式中、nは約0〜約10、好ましくは約0〜約7、さらに好ましくは約1〜約4の値である)を有する。式IVでは、R”はH及びC1〜C30のアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、好ましくはR”はH及びC1〜C4のアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。式IVにおいて、各bは独立して、約0〜約2、好ましくは約0〜約1の値、より好ましくはb=0である。同様に、c及びdは独立して、約0〜約2、好ましくは約0〜約1の値である。ただし、b+c+dの合計は少なくとも約2、好ましくはb+c+dの合計は約2〜約3である。各eは独立して、0又は1の値で、nが約1〜約4の場合には、eは1に等しいことが好ましい。また式IVにおいて、x、y、及びzは独立して、約1〜約120、好ましくは約7〜約100、より好ましくは約7〜約100の値であり、x+y+zは約20より大きい。
特に本明細書で有用な式IVの多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーの例として、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル(n=1、R’=H、b=0、c及びd=1、e=1、x、y、及びzは独立してその個々のポリプロピレングリコール鎖セグメントの重合度を示し、ニュー・ポール(New Pol)GP−4000として、三洋化成(日本大阪)より入手可能)、ポリプロピレントリメチロールプロパン(n=1、R’=C25、b=1、c及びd=1、e=1、x、y、及びzは独立してその個々のポリプロピレングリコール鎖セグメントの重合度を示す)、ポリオキシプロピレンソルビトール(n=4、各R’=H、b=0、c及びd=1、各e=1、y、z、及び各xは独立してその個々のポリプロピレングリコール鎖セグメントの重合度を示し、ニュー・ポールSP−4000として、三洋化成(日本大阪)より入手可能)、並びにPPG−10ブタンジオール(n=0、c及びd=2、y+z=10、米国ニュージャージー州パーシッパニーのクローダよりプロブチル(Probutyl)DB−10として入手可能)が挙げられる。
好ましい実施形態では、ポリプロピレングリコール中の1つ以上のプロピレン反復基は、イソプロピルオキシド反復基である。より好ましくは、式IIIのポリプロピレングリコール及び/又は式IVのポリプロピレングリコールの1つ以上のプロピレンオキシド反復基は、イソプロピルオキシド反復基である。さらにより好ましくは、式IIIのポリプロピレングリコール及び/又は式IVのポリプロピレングリコールの実質的に全てのプロピレンオキシド反復基は、イソプロピルオキシド反復基である。それ故に、極めて好ましい単一ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーは、式、
Figure 0003802489
(式中、aは上記式IIIに記載通りに定義される)を有する。同様に、非常に好ましい多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーは、式、
Figure 0003802489
(式中、n、R”、b、c、d、e、x、y、及びzは、上記式IVの通りに定義される)を有する。イソプロピルオキシド反復基は、単独又は上記との組み合わせのいずれかで、
Figure 0003802489
に相当してもよいと認識される。
本明細書で有用なポリプロピレングリコールは、例えば、ニュー・ポールPP−2000、ニュー・ポールPP−4000、ニュー・ポールGP−4000、及びニュー・ポールSP−4000として三洋化成(日本大阪)から、ダウ・ケミカルズ(米国ミシガン州ミッドランド)から、カルゴン・ケミカル社(米国イリノイ州スコーキー)から、アルコ・ケミカル社(米国ペンシルバニア州ニュートンスクエア)から、ウィトコ・ケミカルズ社(米国コネチカット州グリニッチ)から、及びPPGスペシャルティ・ケミカルズ(米国イリノイ州ガーニー)から容易に入手可能である。
(高分子量ポリエチレングリコール)
本発明のヘアコンディショニング組成物は、コンディショニング剤として高分子量のポリエチレングリコールを含有していてもよい。高分子量ポリエチレングリコールはまた、上記で記載された「粘度率調整剤」として使用することもできる。本明細書で有用なポリエチレングリコールは、式、
H(OCH2CH2n−OH
(式中、nは2,000〜14,000、好ましくは約5,000〜9,000、より好ましくは約6,000〜8,000の平均値を有する)を有するものである。
ポリエチレングリコールは、好ましくは約0.1重量%〜約10重量%、さらに好ましくは約0.25重量%〜約6重量%の割合で組成物に含まれ得る。
前記ポリエチレングリコールは、ポリエチレンオキシド及びポリオキシエチレンとしても知られる。本明細書で有用な特に好ましいポリエチレングリコールは、PEG−2M(nの平均値が約2,000(PEG−2Mはまた、ユニオン・カーバイドより市販されるポリオックス(Polyox)WSR(登録商標)N−10として及びPEG−2,000としても知られる))、PEG−5M(nの平均値が約5,000(PEG−5Mはまた、ユニオン・カーバイドより市販されるポリオックスWSR(登録商標)N−35及びポリオックスWSR(登録商標)N−80としても知られており、いずれもPEG−5,000及びポリエチレングリコール300,000としてユニオン・カーバイドより市販される))、PEG−7M(nの平均値が約7,000(PEG−7Mはまた、ユニオン・カーバイドより市販されるポリオックスWSR(登録商標)N−750として知られている))、PEG−9M(nの平均値が約9,000(PEG−9Mはまた、ユニオン・カーバイドより市販されるポリオックスWSR(登録商標)N−3333として知られている))、並びにPEG−14M(nの平均値が約14,000(PEG−14Mはまた、ユニオン・カーバイドより市販されるポリオックスWSR(登録商標)N−3000として知られている))である。
(その他の追加的な構成成分)
他の多種多様な追加的構成成分を本発明の組成物中に配合することができる。これらには、ホーメル(Hormel)より入手可能な商品名ペプテイン(Peptein)2000のコラーゲン加水分解物、エーザイ(Eisai)より入手可能な商品名Eミックス−d(Emix−d)のビタミンE、ロシュ(Roche)より入手可能なパンテノール、ロシュ(Roche)より入手可能なパンテニルエチルエーテル、クローダ・ケミカルズより入手可能な商品名ポーラワックス(Polawax)NFのポリソルベート60とセテアリルアルコールとの混合物、ステパン・ケミカルズ(Stepan Chemicals)より入手可能なモノステアリン酸グリセリル、アクアロン(Aqualon)より入手可能なヒドロキシエチルセルロース、3−ピリジンカルボン酸アミド(ナイアシンアミド)、ケラチン加水分解物、タンパク質、植物の抽出物、及び栄養素のようなその他のコンディショニング剤、両性固定剤ポリマー、カチオン性固定剤ポリマー、アニオン性固定剤ポリマー、非イオン性固定剤ポリマー、及びシリコーングラフトコポリマーのような毛髪固定剤ポリマー、ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、及びイミダゾリジニル尿素のような防腐剤、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、リン酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムのようなpH調整剤、一般に、酢酸カリウム及び塩化ナトリウムのような塩、FD&C又はD&C染料のいずれかのような着色剤、過酸化水素、過ホウ酸、及び過硫酸塩のような毛髪酸化(脱色)剤、チオグリコール酸塩のような毛髪還元剤、芳香剤、及びエチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウムのような金属イオン封鎖剤、オクチルサリチレートのような紫外線及び赤外線の遮断剤及び吸収剤、ジンクピリジンチオン及びサリチル酸のような抗フケ剤、光学的光沢剤(例えば、ポリスチリルスチルベン、トリアジンスチルベン、ヒドロキシクマリン、アミノクマリン、トリアゾール、ピラゾリン、オキサゾール、ピレン、ポルフィリン、イミダゾール)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
他の追加的な構成成分は一般的に、上記組成物の約0.001重量%〜約10重量%、好ましくは最高約5重量%までの割合で個々に使用される。
以下の実施例は本発明の範囲内の実施形態についてさらに説明し、実証する。実施例は、単に例示の目的のために与えられており、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、それらの多くの変更が可能であるため、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。成分は化学名又はCTFA名により識別し、そうでない場合は以下のように定義する。
Figure 0003802489
Figure 0003802489
Figure 0003802489
Figure 0003802489

(構成成分の定義)
*1 ポリエチレン/ポリプロピレンブロックコポリマー:サンヨウ化学から入手可能なニュー・ポールPE−108。
*2 PEG変性グリセリド:ゴルトシュミット・ケミカル社(から入手可能なタガットTO。
*3 PEG−60硬化ヒマシ油:BASFから入手可能なクレモポア(Cremophor)RH60。
*4 セチルアルコール:新日本理化から入手可能なコノールシリーズ。
*5 ステアリルアルコール:新日本理化より入手可能なコノールシリーズ 。
*6 ステアルアミドプロピルジメチルアミン:イノレックスから入手可能なSAPDMA。
*7 L−グルタミン酸:味の素より入手可能なL−グルタミン酸(化粧品等級)。
*8 ヒドロキシエチルセルロース:ハーキュレス(Hercules)から入手可能なナトロソール(Natrosol)250MBR。
*9 カトンCG:ローム&ハース(Rohm & Haas)より入手可能なメチルクロロイソチアゾリノン及びメチルイソチアゾリノン。
*10 コラーゲン加水分解物:ホルメルから入手可能なペプテイン2000。
*11 パンテノール:ロシュより入手可能。
*12 パンテニルエチルエーテル:ロシュより入手可能。
*13 ポリエチレングリコール:ユニオン・カーバイドから入手可能なカルボワックスPEG−200
*14 ペンタエリスリトールテトライソステアレート:高級アルコール(Kokyu alcohol)から入手可能なKAK PTI。
*15 シリコーンブレンド:ゼネラル・エレクトリックから入手可能なSE76。
*16 ポリプロピレングリコール:三洋化成から入手可能なPP2000。
*17 ジタロージメチルアンモニウムクロリド:ウィトコ・ケミカルズから入手可能。
*18 PEG−2M:ユニオン・カーバイドより入手したポリオックス。
*19 ポリソルベート60、セテアリルアルコール:クローダ・ケミカルズよりポーラワックスNFとして市販されている混合物。
*20 モノステアリン酸グリセリル:ステパン・ケミカルズより入手可能。
*21 オレイルアルコール:新日本理化から入手可能。
*22 ポリエチレングリセリルエステル:ゴルトシュミット・ケミカルから入手可能なタガットTO(登録商標)。
(調製方法)
上記で示した実施例1〜12のヘアコンディショニング組成物は、当該技術分野において周知の従来の方法のいずれかで調製できる。それらは、組成物に含まれている場合、ヒドロキシメチルセルロースのようなポリマー物質を、ポリマー溶液を作るために、ポリエチレングリコール(PEG−200)などの不活性担体中に室温にて分散させて、70℃を超える温度まで加熱することによって、好適に調製される。ポリオキシエチレン/ポリオキシアルキレンコポリマーなどの他のポリオキシアルキレン誘導体、並びに存在する場合、アミドアミンと酸、カチオン性界面活性剤、高融点脂肪族化合物、及び低融点油のエステル油を、攪拌しながら溶液に添加する。次いで、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムなどの無機熱発生剤も攪拌しながら溶液に添加する。このようにして得られる混合物を、約30℃まで冷却し、シリコーン化合物のような残存成分を攪拌しながら添加する。
(使用方法)
上記で示される実施例1〜12のヘアコンディショニング組成物を水と混合し、当該技術分野において周知の従来の方法のいずれかにより毛髪及び/又は皮膚に適用できる。例えば、無水組成物を、手及び/又は特定の容器中の水と混合した後、毛髪及び/又は皮膚に適用することができる。無水組成物を濡れた状態の毛髪及び/又は濡れた状態の皮膚に適用して、毛髪及び/又は皮膚に残存する水と混合することもできる。無水組成物を濡れた状態及び/又は乾燥した状態の毛髪及び/又は皮膚に適用し、洗い流しの際に水と混合することもできる。上記に示される実施例1〜12のヘアコンディショニング組成物は、好ましくは濡れた状態の毛髪に適用され、毛髪に残存する水と混合される。
本明細書に記載された実施例は多くの利点を有する。例えば、本発明の無水化粧品組成物は、皮膚及び/又は毛髪におけるざらつき感を減らすとともに、向上した効能、すなわち改善された利益を与えることができる。例えば、ヘアコンディショニング組成物を温めると、毛髪、頭皮、及び/又は手におけるざらつき感を減らすとともに、成分の浸透性が改善されるため、しっとり感、柔軟性、及び静電気制御などの改善されたヘアコンディショニング利益を毛髪に提供することができる。
本明細書に記載される実施例及び実施形態は、例示の目的のためだけのものであり、それらにおける種々の改変又は変更が本発明の精神及び範囲を逸脱することなく当業者に示唆されることが理解される。

Claims (17)

  1. a)5重量%〜60重量%の、水との混合によって熱を発生し、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酸化カルシウム及びこれらの混合物からなる群から選択される無機熱発生剤と、
    (b)0.1重量%〜10重量%のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマー
    (c)25重量%〜90重量%の、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、流動パラフィン、鉱油、植物油、ペンタエリスリトールテトライソステアレート及びこれらの混合物からなる群から選択される不活性担体と
    を含む無水化粧品組成物。
  2. 前記無機熱発生剤が無水の硫酸マグネシウムである、請求項に記載の無水化粧品組成物。
  3. 前記無機熱発生剤が0.01μm〜40μmの平均直径を有する、請求項1又は2に記載の無水化粧品組成物。
  4. 前記ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーが、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の無水化粧品組成物。
  5. 前記不活性担体がポリエチレングリコールである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の無水化粧品組成物。
  6. 反応制御剤をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の無水化粧品組成物。
  7. 前記反応制御剤が、セルロース誘導体、変性セルロースポリマー及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項に記載の無水化粧品組成物。
  8. 保温材をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の無水化粧品組成物。
  9. 前記保温材が25℃〜80℃の融点を有する相転移物質である、請求項に記載の無水化粧品組成物。
  10. 前記保温材が、脂肪族アルコール、脂肪酸及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項に記載の無水化粧品組成物。
  11. 水と混合することによって25℃〜80℃の温度に温まる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の無水化粧品組成物。
  12. 無水ヘアシャンプー組成物、無水ヘアスタイリング組成物、無水ヘアコンディショニング組成物、無水ヘアカラー組成物、無水発毛組成物及びこれらの混合物からなる群から選択される無水ヘアケア組成物である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の無水化粧品組成物。
  13. 無水ヘアコンディショニング組成物である、請求項12に記載の無水化粧品組成物。
  14. 前記無水ヘアコンディショニング組成物が高融点の脂肪族化合物をさらに含む、請求項13に記載の無水化粧品組成物。
  15. 前記無水ヘアコンディショニング組成物が、次の一般式、
    CONH(CHN(R
    (式中、Rは、C11〜C24脂肪酸の残基であり、RはC〜Cアルキルであり、mは1〜4の整数である)を有するアミドアミンと、
    L−グルタミン酸、乳酸、塩酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、L−グルタミン酸塩酸塩、酒石酸及びこれらの混合物からなる群から選択される酸
    を、アミドアミンと酸とのモル比が1:0.3〜1:1となるような割合でさらに含む、請求項13又は14に記載の無水化粧品組成物。
  16. 前記無水ヘアコンディショニング組成物
    (a)5重量%〜60重量%の、水との混合によって熱を発生し、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酸化カルシウム及びこれらの混合物からなる群から選択される無機熱発生剤と
    (b)0.1重量%〜10重量%のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーと
    (c)25重量%〜90重量%の、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、流動パラフィン、鉱油、植物油、ペンタエリスリトールテトライソステアレート及びこれらの混合物からなる群から選択される不活性担体と、
    0.1重量%〜30重量%の、高融点の脂肪族化合物と
    0.05重量%〜10重量%の、次の一般式、
    CONH(CHN(R
    (式中、RはC11〜C24脂肪酸の残基であり、RはC〜Cアルキルであり、mは1〜4の整数である)を有するアミドアミンと
    )L−グルタミン酸、乳酸、塩酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、L−グルタミン酸塩酸塩、酒石酸及びこれらの混合物からなる群から選択される酸であって、アミドアミンと酸とのモル比が1:0.3〜1:1となるような割合の酸
    を含む、請求項13に記載の無水化粧品組成物。
  17. 前記組成物が、毛髪に残存する水と混合するために濡れた状態の毛髪に適用される、請求項12〜16のいずれか一項に記載のヘアコンディショニング組成物の使用方法。
JP2002560600A 2001-02-01 2001-06-27 無水化粧品組成物 Expired - Fee Related JP3802489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US0103422 2001-02-01
PCT/US2001/020651 WO2002060407A1 (en) 2001-02-01 2001-06-27 Anhydrous self-heating cosmetic compositions, especially anhydrous hair conditioning compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501799A JP2005501799A (ja) 2005-01-20
JP3802489B2 true JP3802489B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=21742303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560600A Expired - Fee Related JP3802489B2 (ja) 2001-02-01 2001-06-27 無水化粧品組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040022823A1 (ja)
EP (1) EP1363591B1 (ja)
JP (1) JP3802489B2 (ja)
CN (1) CN1219504C (ja)
AT (1) ATE364369T1 (ja)
CA (1) CA2434289A1 (ja)
DE (1) DE60128961T2 (ja)
MX (1) MXPA03006890A (ja)
WO (1) WO2002060407A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040028711A1 (en) * 2001-02-01 2004-02-12 The Procter & Gamble Company Anhydrous cosmetic compositions
US20030103930A1 (en) * 2001-10-30 2003-06-05 The Procter & Gamble Company Anhydrous cosmetic compositions containing quaternary ammonium compounds
US7255869B2 (en) * 2001-10-30 2007-08-14 The Procter & Gamble Company Anhydrous cosmetic compositions containing polyols
WO2004105709A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Next Step Laboratories, Inc. Anhydrous self-warming composition
US7749949B2 (en) * 2006-12-15 2010-07-06 Colgate-Palmolive Company Liquid detergent composition comprising an acrylic polymer/ propylene glycol ether of methyl glucose mixture
US20090017080A1 (en) * 2007-03-15 2009-01-15 Paul Robert Tanner Personal care kit having skin care compositions with a readily perceptible difference
EP2098218A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-09 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Bleaching/highlighting composition containing calcium salts
US7951123B2 (en) * 2008-03-05 2011-05-31 James A. Donovan Spa wax heating device
FR2930429A1 (fr) * 2008-04-25 2009-10-30 Oreal Compositions cosmetiques a effet remament.
US8163298B2 (en) * 2008-10-29 2012-04-24 The Procter & Gamble Company Aqueous gel having an alpha-hydroxy acid and suspended particulates
EP2351553A4 (en) * 2008-11-12 2014-07-02 Lion Corp DETERGENT COMPOSITION
FR2946845B1 (fr) * 2009-06-18 2011-08-19 Oreal Dispositif de traitement des matieres keratiniques humaines
FR2965172B1 (fr) * 2010-09-24 2013-04-12 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un sel de calcium, au moins un alcool gras, au moins un tensioactif cationique et au moins un agent epaississant
EP2468242A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-27 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Bleaching composition comprising magnesium salt
JP5757650B2 (ja) * 2011-02-22 2015-07-29 株式会社ミルボン 毛髪化粧料
FR2998785B1 (fr) * 2012-12-05 2014-11-28 Fauvert Composition de nettoyage et de soin des cheveux et/ou du cuir chevelu.
AU2014223743A1 (en) * 2013-02-27 2015-09-17 Elc Management Llc Compositions with thermally-regulating material
CN104622760B (zh) * 2015-02-15 2017-06-06 广州立白企业集团有限公司 一种身体护理组合物及其制备方法
WO2017005328A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Nec Europe Ltd. Pre-scheduled and pre-configured time-dependent bulk rerouting in transport networks
US10517805B2 (en) 2015-12-31 2019-12-31 L'oréal Cosmetic compositions having mechanically activated warming enhancement
US20170312198A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 Elc Management Llc Cleansing Compositions And Methods
JP1665824S (ja) 2019-08-21 2020-08-11
WO2021042127A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 The Procter & Gamble Company A packaged hair care composition
US11752074B2 (en) 2020-10-27 2023-09-12 The Procter & Gamble Company Warming conditioner
USD1006632S1 (en) 2020-12-11 2023-12-05 The Procter & Gamble Company Container for hair care products
USD1012718S1 (en) 2020-12-21 2024-01-30 The Procter & Gamble Company Container for hair care product
WO2023044666A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 L'oreal Composition for conditioning or caring for keratin materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA758049A (en) * 1960-07-19 1967-05-02 The Gillette Company Heat-generating cosmetic composition
US3723324A (en) * 1971-05-10 1973-03-27 V Pierce Package for dispensing a warmed composition
EP0215903A1 (en) * 1985-03-18 1987-04-01 Product Resources International, Inc. Exothermic stable foam compositions
DE9211006U1 (de) * 1992-08-17 1993-12-16 Kao Corp Gmbh Mittel zur Haarbehandlung
US5328685A (en) * 1993-03-30 1994-07-12 Helene Curtis, Inc. Clear conditioning composition
EP0897719A1 (en) * 1997-08-19 1999-02-24 Unilever Plc Topical cleansing composition
US6274128B1 (en) * 1998-12-23 2001-08-14 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Self-warming hair conditioning compositions
JP3245403B2 (ja) * 1999-04-02 2002-01-15 花王株式会社 ゴマージュ化粧料
US6540989B2 (en) * 1999-08-03 2003-04-01 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Self-warming rinse out hair care compositions
US20030211062A1 (en) * 2001-05-07 2003-11-13 Karl Laden Anhydrous skin cleaners

Also Published As

Publication number Publication date
DE60128961T2 (de) 2008-02-21
CN1487824A (zh) 2004-04-07
CN1219504C (zh) 2005-09-21
EP1363591B1 (en) 2007-06-13
US20040022823A1 (en) 2004-02-05
EP1363591A1 (en) 2003-11-26
ATE364369T1 (de) 2007-07-15
WO2002060407A8 (en) 2003-11-06
US20070196403A1 (en) 2007-08-23
WO2002060407A1 (en) 2002-08-08
CA2434289A1 (en) 2002-08-08
DE60128961D1 (de) 2007-07-26
MXPA03006890A (es) 2003-11-13
JP2005501799A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802489B2 (ja) 無水化粧品組成物
EP1439810B1 (en) Anhydrous cosmetic compositions containing quaternary ammonium compounds
US7255869B2 (en) Anhydrous cosmetic compositions containing polyols
EP1227784B1 (en) Antidandruff hair conditioning composition
US20040028711A1 (en) Anhydrous cosmetic compositions
JP3802490B2 (ja) 無水化粧品組成物
US20030185779A1 (en) Hair care kits and heating devices for warming hair care compositions
EP1328240A1 (en) Hair conditioning compositions comprising particles
EP1328241A2 (en) Hair care kits and heating devices for warming hair care compositions
EP1196133A1 (en) Hair conditioning composition comprising cationic silicone emulsion
AU2001270242A1 (en) Anhydrous self-heating cosmetic compositions, especially anhydrous hair conditioning compositions
AU2001238015A1 (en) Anhydrous cosmetic compositions
AU2002337947A1 (en) Anhydrous cosmetic compositions containing quaternary ammonium compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees