JP3800726B2 - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3800726B2
JP3800726B2 JP14709397A JP14709397A JP3800726B2 JP 3800726 B2 JP3800726 B2 JP 3800726B2 JP 14709397 A JP14709397 A JP 14709397A JP 14709397 A JP14709397 A JP 14709397A JP 3800726 B2 JP3800726 B2 JP 3800726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
double layer
polymer
layer capacitor
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14709397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10321481A (ja
Inventor
直人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP14709397A priority Critical patent/JP3800726B2/ja
Publication of JPH10321481A publication Critical patent/JPH10321481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800726B2 publication Critical patent/JP3800726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電気二重層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の電気二重層コンデンサの一例の断面図を示したものである。この電気二重層コンデンサでは、イオン透過性及び非電子伝導性を有する多孔質のセパレータ1の両側に多数の活性炭粒子(電極)と電解質溶液とからなる分極性電極2、3が設けられ、その両側に非イオン透過性及び電子伝導性を有する集電電極4、5が設けられ、セパレータ1の両面の各周囲と集電電極4、5との間に絶縁ゴム等からなる枠状のガスケット6、7が設けられた構造となっている。この場合、分極性電極2、3の電極として活性炭粒子を用いているのは、粒子径が10〜50μm程度とかなり小さいので、活性炭粒子群の単位体積当たりの表面積を大きくすることができ、ひいてはエネルギー密度を大きくすることができるからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のこのような電気二重層コンデンサでは、活性炭粒子径が10〜50μm程度とかなり小さいとはいっても、活性炭粒子群の単位体積当たりの表面積に限界があるので、エネルギー密度にも限界があるという問題があった。
この発明の課題は、分極性電極の電極の単位体積当たりの表面積をより一層大きくすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、分極性電極の電極として、孔径を1〜3μmの無数の微小孔を有する導電性の高分子層を用いたものである。
【0005】
この発明によれば、分極性電極の電極として無数の微小孔を有する導電性の高分子層を用いているので、高分子層の単位体積当たりの表面積を分極性電極の電極として活性炭粒子を用いる場合よりもより一層大きくすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一実施形態における電気二重層コンデンサの要部の断面図を示したものである。この電気二重層コンデンサでは、セパレータ11の両側に分極性電極12、13が設けられ、その両側に集電電極14、15が設けられ、セパレータ11の両面の各周囲と集電電極14、15との間に枠状のガスケット(図示せず)が設けられた構造となっている。このうち分極性電極12、13は、無数の微小孔21を有する導電性の高分子層22と電解質溶液23とからなっている。なお、セパレータ11は、両側の分極性電極12、13における導電性の高分子層22同士が直接接触する虞がない場合は、省略することができる。
【0007】
ここで、無数の微小孔21を有する導電性の高分子層22の形成方法について説明する。例えば、まず、光重合性の導電性スポンジ状ポリマーにビフェニル系Np液晶を分散させてなるものを厚さ30μm程度のアルミ箔からなる集電電極14、15に厚さ5〜10μm程度に塗布する。次に、紫外線を照射すると、スポンジ状ポリマーが光重合して硬化するとともに、スポンジ状ポリマーが液晶の小滴を取り込んだ凝集構造が形成され、高分子分散型液晶層が形成される。次に、この高分子分散型液晶層から液晶を除去すると、図1に示すように、液晶が除去されることにより形成された、孔径1〜3μm程度の無数の坑道状の微小孔21を有する高分子層22が形成される。
【0008】
高分子分散型液晶層から液晶を除去する方法としては、アルミ箔に塗布したものの表面に例えばガラス板を密着させ、スポンジ状ポリマーを光重合させて硬化させた後に、ガラス板を剥離し、液晶のみをガラス板に付着させて除去する方法がある。また、薬品を用いて液晶のみを洗い流して除去する方法もある。
【0009】
以上のように、分極性電極12、13の電極として用いる導電性の高分子層22の無数の微小孔21の孔径は1〜3μm程度であるので、高分子層22の単位体積当たりの表面積を分極性電極の電極として活性炭粒子を用いる場合よりもより一層大きくすることができ、ひいてはエネルギー密度をより一層大きくすることができる。
【0010】
なお、図2に示すこの発明の他の実施形態のように、高分子層22のセパレータ11と対向する側の面に、直径0.5〜2μm程度の微小な半田ボール(導電性ボール)24を圧着してまばらに設けようにしてもよい。このようにした場合には、分極性電極12、13の電極が高分子層22と半田ボール24とによって構成されることになるので、当該電極の表面積をさらに大きくすることができ、ひいてはエネルギー密度をさらに大きくすることができる。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、分極性電極の電極として無数の微小孔を有する導電性の高分子層を用いているので、高分子層の単位体積当たりの表面積を分極性電極の電極として活性炭粒子を用いる場合よりもより一層大きくすることができ、ひいてはエネルギー密度をより一層大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における電気二重層コンデンサの要部の断面図。
【図2】この発明の他の実施形態における電気二重層コンデンサの要部の断面図。
【図3】従来の電気二重層コンデンサの一例の断面図。
【符号の説明】
11 セパレータ
12、13 分極性電極
14、15 集電電極
21 微小孔
22 高分子層
23 電解質溶液

Claims (3)

  1. 対向配置された一対の集電電極の各対向面側に分極性電極がそれぞれ設けられた電気二重層コンデンサにおいて、各前記分極性電極は、孔径が1〜3μmの無数の微小孔を有する導電性の高分子層からなるとともに互いに接触しないように配置された電極をそれぞれ備えていることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 請求項1記載の発明において、前記高分子層は、前記集電電極の所定の面に形成された導電性高分子を含む高分子分散型液晶層から液晶を除去したものからなることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  3. 請求項2記載の発明において、前記高分子分散型液晶層はスポンジ状ポリマーに液晶を分散させたものからなることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
JP14709397A 1997-05-22 1997-05-22 電気二重層コンデンサ Expired - Fee Related JP3800726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14709397A JP3800726B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14709397A JP3800726B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321481A JPH10321481A (ja) 1998-12-04
JP3800726B2 true JP3800726B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=15422327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14709397A Expired - Fee Related JP3800726B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800726B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9409767B2 (en) 2011-11-03 2016-08-09 Intel Corporation Energy storage structure, method of manufacturing a support structure for same, and microelectronic assembly and system containing same
US9384903B2 (en) 2011-12-08 2016-07-05 Donald S. Gardner Energy storage device, method of manufacturing a porous structure for same, and microelectronic assembly and system containing same
CN104115246B (zh) * 2012-02-21 2018-01-02 英特尔公司 能量储存装置、能量储存装置的制造方法以及包含能量储存装置的移动电子装置
US9093226B2 (en) 2012-09-17 2015-07-28 Intel Corporation Energy storage device, method of manufacturing same, and mobile electronic device containing same
US8816465B1 (en) 2013-02-22 2014-08-26 Intel Corporation Energy conversion and storage device and mobile electronic device containing same
US9640332B2 (en) 2013-12-20 2017-05-02 Intel Corporation Hybrid electrochemical capacitor
NO343382B1 (en) * 2017-03-07 2019-02-18 Univ College Of Southeast Norway On-chip supercapacitor With Silicon nanostructure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10321481A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8142522B2 (en) Electrode stack for capacitive device
US6045942A (en) Low profile battery and method of making same
US7706128B2 (en) Capacitive device
JP3800726B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
US20080297980A1 (en) Layered carbon electrodes useful in electric double layer capacitors and capacitive deionization and methods of making the same
KR20090093323A (ko) 탈이온화 장치 및 그 제조방법
JPH10321482A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2005500658A5 (ja)
JPH05508049A (ja) グラスファイバーセパレーター及びその製造方法
JP2010538458A (ja) 電気二重層キャパシタおよび容量性脱イオンに有用な複合炭素電極、およびその製造方法
JPH11319838A (ja) 電解コンデンサ型脱塩装置および脱塩方法
WO2009102946A1 (en) Battery with electrolyte diffusing separator
KR101150841B1 (ko) 흡착전극 및 전기흡착식 수처리장치
JP2011167643A (ja) 通液型キャパシタおよびその運転方法
JP2013153166A (ja) 超コンデンサモジュール及び超コンデンサモジュールの製造方法
KR20100122187A (ko) 축전탈이온 장치 및 이의 동작방법
JP2006032371A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
KR101909151B1 (ko) 열재생이 가능한 휘발성 물질제거용 다공성 흡착제 코팅전극 제조방법 및 이에 의해 제조된 전극
KR100282671B1 (ko) 에너지 저장장치 및 그의 제조방법(energy storage device and methods of manufacture)
JPH06238282A (ja) 電 極
JP2002043192A (ja) シート状電極の製造方法
US20130194722A1 (en) Supercapacitor module and fabrication method thereof
JP2002336863A (ja) 脱塩水製造方法および装置
US20090141428A1 (en) Electrical Isolator For Capacitive Device
JPH10321480A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees