JP3799991B2 - Wireless communication control device, wireless communication control system, and recording medium - Google Patents

Wireless communication control device, wireless communication control system, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP3799991B2
JP3799991B2 JP2000332573A JP2000332573A JP3799991B2 JP 3799991 B2 JP3799991 B2 JP 3799991B2 JP 2000332573 A JP2000332573 A JP 2000332573A JP 2000332573 A JP2000332573 A JP 2000332573A JP 3799991 B2 JP3799991 B2 JP 3799991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
information
communication control
situation
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000332573A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002138725A (en
Inventor
穂高 神谷
明博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000332573A priority Critical patent/JP3799991B2/en
Publication of JP2002138725A publication Critical patent/JP2002138725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3799991B2 publication Critical patent/JP3799991B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両のキーレスエントリーシステム等に利用できる無線通信制御装置及び無線通信制御システム並びに記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、鍵を車両の鍵穴に差し込むことなく、無線による遠隔操作により、ドアロックを施したり解除するキーレスエントリーシステムが広く利用されている。
【0003】
このキーレスエントリーシステムに用いられる車両用無線通信制御装置においては、セキュリティ向上のために、送信機と受信機間の無線通信による送受信信号中のコードとして、固定のIDコードの他に、送信する毎に毎回コードが変更されるローリングコード方式を採用しているものがある。
【0004】
例えば特願平8−102982号公報には、送信機にてIDコードとローリングコードを送信し、受信機にて受信したそれらのコードと、記憶しているIDコード及びローリングコードを比較して、その適否を判定し、受信したコードが正しければ、例えばドアロックを解除する様な信号を出力する装置が開示されている。
【0005】
この種の装置では、受信したローリングコードを記憶部(メモリ)に記憶するが、この記憶部に記憶されるローリングコードは、次回に受信する信号の適否の判定に用いられるので重要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の装置では、ローリングコードを記憶するために、受信機の制御部(例えばマイコンのCPU)と記憶部(例えばEEPROM)間で通信を行う必要があるので、その通信中に外来ノイズが発生すると、本来記憶したいローリングコードの値を正常に記憶できない可能性がある。
【0007】
つまり、「ローリングコードの値が変化したこと」のみを条件として、ローリングコードの値を記憶する場合には、その値を記憶部に記憶している途中で外来ノイズの影響を受ける可能性を否定できない。
この対策として、データの信頼性を低下させないように、複雑なデータのチェック手続きを設けたり、データそのものに冗長データを付加する等の冗長設計を行うことや、ノイズ除去のための回路を設けることが考えられるが、その場合には、コストの制限が厳しい装置や搭載スペースが少ない小型の制御装置にとっては大きな負担であり、必ずしも好ましくない。
【0008】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、低コスト及び簡易な構成で、例えばローリングコード等の可変コードを確実に記憶することができる無線通信制御装置及び無線通信制御システム並びに記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
(1)請求項1の発明は、固有の識別情報がコード化されたIDコードと、送信の回数に応じて値を変更する可変コードを含むコード情報に基づいて、必要な処理を行う無線通信制御装置に関するものである。
【0010】
本発明では、基本的に、送信機から送信されたコード情報を受信した場合に、コード情報が適正なものであるか否かを判定し、コード情報が適正なものであると判定された場合には、所定の制御対象(例えばソレノイドやモータ等のアクチュエータ)の制御を行うとともに、受信した新たな可変コードを(EEPROM等の)メモリに記憶する。
【0011】
しかも、本発明では、前記のような処理を行う場合には、可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定し、ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、受信した可変コードの記憶を許可するのである。
【0012】
つまり、可変コードをEEPROM等のメモリに記憶する際に、ノイズが発生すると、そのノイズの影響により、可変コードの値を正しく記憶できないことがある。
そこで、本発明では、ノイズの影響を受け難い状況にのみ、可変コードの記憶を許可するので、常に可変コードの値を正しくメモリに記憶できる。それにより、次回の(可変コードに基づく)コード情報の適否の判定、ひいては制御対象の動作を確実に行うことができる。
【0013】
また、上述した処理により、可変コードを正しく記憶することができるので、例えば冗長データを付加する等の冗長設計などの対策が不要となり、装置の構成を簡易化できコスト低減に寄与する。
特に本発明においては、ノイズの影響を受け難い状況とは、無線通信制御装置におけるソレノイド又はモータを作動させていない状況である。
つまり、例えば図3(a)に示す様に、ソレノイドを作動させている信号( t1 t2 の作動期間の信号)が出力されていない場合には、大きな電力の変化が無いので、ノイズが発生し難いと考えられる。
従って、この様な場合に、可変コードの記憶を許可することにより、可変コードの記憶を確実に行うことができる。
(2)請求項2の発明は、前記請求項1の発明と同様に、基本的に、送信機から送信されたコード情報を受信した場合に、コード情報が適正なものであるか否かを判定し、コード情報が適正なものであると判定された場合には、所定の制御対象の制御を行うとともに、受信した新たな可変コードをメモリに記憶する。しかも、前記のような処理を行う場合には、可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定し、ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、受信した可変コードの記憶を許可する。
つまり、本発明では、ノイズの影響を受け難い状況にのみ、可変コードの記憶を許可するので、常に可変コードの値を正しくメモリに記憶できる。それにより、次回のコード情報の適否の判定、ひいては制御対象の動作を確実に行うことができる。また、例えば冗長データを付加する等の冗長設計などの対策が不要となり、装置の構成を簡易化できコスト低減に寄与する。
特に本発明においては、ノイズの影響を受け難い状況とは、無線通信制御装置におけるソレノイド又はモータを作動させる作動条件が成立していない状況である。
つまり、実際にソレノイド又はモータを作動させる作動条件が満たされている場合、例えばコード情報が適正であると判断された場合には、その後ソレノイド又はモータが作動してノイズが発生し易い状況となるので、ここでは、安全を見込で、「作動条件が成立していない状況」という条件を加えるのである。
即ち、ノイズはソレノイド又はモータを作動させた瞬間などに多く発生するので、実際にソレノイド又はモータを作動させている作動期間だけでなく、(作動期間より前の)ノイズの発生する可能性のある期間を確実にカバーする必要がある。そこで、本発明では、ソレノイド又はモータの作動条件で判定を行うことにより、実際にソレノイド又はモータが作動する所定時間前に、可変コードの記憶を禁止できるので、極めて安全である。
(3)請求項3の発明は、前記請求項1の発明と同様に、基本的に、送信機から送信されたコード情報を受信した場合に、コード情報が適正なものであるか否かを判定し、コード情報が適正なものであると判定された場合には、所定の制御対象の制御を行うとともに、受信した新たな可変コードをメモリに記憶する。しかも、前記のような処理を行う場合には、可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定し、ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、受信した可変コードの記憶を許可する。
つまり、本発明では、ノイズの影響を受け難い状況にのみ、可変コードの記憶を許可するので、常に可変コードの値を正しくメモリに記憶できる。それにより、次回のコード情報の適否の判定、ひいては制御対象の動作を確実に行うことができる。また、例えば冗長データを付加する等の冗長設計などの対策が不要となり、装置の構成を簡易化できコスト低減に寄与する。
特に本発明においては、ノイズの影響を受け難い状況とは、無線通信制御装置におけるソレノイド又はモータを作動させる信号をオフした後の所定時間経過後である。
つまり、ソレノイド又はモータを駆動する信号をオフした後でも、その直後等にノイズが発生する可能性がある。そこで、本発明では、信号のオフ後の所定時間経過後(例えば 図3(b)の t3 より後)に、可変コードの記憶を許可している。
例えば図3(b)に示す様に、ソレノイド又はモータを作動させている作動期間( t1 t2 の作動期間)だけでなく、その期間の開始又は終了の近傍のタイミングでは、ノイズが発生する可能性があるので、作動期間を含む所定期間( t0 t3 )以外をノイズの影響を受けがたい状況であるとする。これによって、より確実にノイズの影響を防止できる。
この所定期間の設定方法としては、例えばソレノイド又はモータを作動させるタイミング(信号のオンの期間)が設定された場合に、そのオンの期間の前後に一定時間設定する方法が挙げられる。尚、所定期間は、作動期間の前後にわたって設けることが好ましいが、どちらか一方でもよい。
(4)請求項4の発明は、前記請求項1の発明と同様に、基本的に、送信機から送信されたコード情報を受信した場合に、コード情報が適正なものであるか否かを判定し、コード情報が適正なものであると判定された場合には、所定の制御対象の制御を行うとともに、受信した新たな可変コードをメモリに記憶する。しかも、前記のような処理を行う場合には、可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定し、ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、受信した可変コードの記憶を許可する。
つまり、本発明では、ノイズの影響を受け難い状況にのみ、可変コードの記憶を許可するので、常に可変コードの値を正しくメモリに記憶できる。それにより、次回のコード情報の適否の判定、ひいては制御対象の動作を確実に行うことができる。また、例えば冗長データを付加する等の冗長設計などの対策が不要となり、装置の構成を簡易化できコスト低減に寄与する。
特に本発明においては、ノイズの影響を受け難い状況とは、無線通信制御装置が直接に又は通信を介してスイッチからの信号を入力する場合に、スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力していない状況である。
本発明では、スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力していないときに、可変コードの記憶を許可するので、ノイズの影響を受けにくい。
(5)請求項5の発明では、スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力していない状況とは、スイッチがオンしていない状況である。
つまり、スイッチがオンしていない場合には、ノイズの発生の可能性が少ないので、この期間は可変コードの記憶を許可するのである。
(6)請求項6の発明は、前記請求項1の発明と同様に、基本的に、送信機から送信されたコード情報を受信した場合に、コード情報が適正なものであるか否かを判定し、コード情報が適正なものであると判定された場合には、所定の制御対象の制御を行うとともに、受信した新たな可変コードをメモリに記憶する。しかも、前記のような処理を行う場合には、可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定し、ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、受信した可変コードの記憶を許可する。
つまり、本発明では、ノイズの影響を受け難い状況にのみ、可変コードの記憶を許可するので、常に可変コードの値を正しくメモリに記憶できる。それにより、次回のコード情報の適否の判定、ひいては制御対象の動作を確実に行うことができる。また、例えば冗長データを付加する等の冗長設計などの対策が不要となり、装置の構成を簡易化できコスト低減に寄与する。
特に本発明においては、ノイズの影響を受け難い状況とは、無線通信制御装置が直接に又は通信を介してスイッチからの信号を入力する場合に、スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力してから、所定時間経過した状況である。
つまり、無線通信制御装置が直接に又は通信を介してスイッチからの信号を入力する場合に、スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号(例えばスイッチ等のオン・オフ)が入力してから、所定時間経過した状況であるときには、ノイズの発生の可能性が低いので、この状況の場合に、可変コードの記憶を許可する。
(7)請求項7の発明では、スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力し てから、所定時間経過した状況とは、スイッチのオン・オフの変化から一定時間経過した状況である。
つまり、スイッチのオン・オフの変化から一定時間経過した後は、ノイズの発生の可能性が少ないので、この期間は可変コードの記憶を許可するのである。
8)請求項8の発明は、可変コードを例示したものである。
【0014】
ここでは、可変コードとして、コード情報を送信する毎にその値を累進変更するローリングコードを用いる。
9)請求項9の発明は、コード情報を例示したものである。
ここでは、図2に例示する様に、IDコードと可変コードとを(例えば順次配列する様に)それぞれ区別して含むコード情報を用いる。
【0015】
このコード情報は、構成が簡易であるので、コード情報の作成や解読等の処理が容易であるという利点がある。
10)請求項10の発明は、コード情報を例示したものである。
ここでは、IDコードの各ビット情報と可変コードの各ビット情報とを演算処理して生成した可変IDコードを用いる。
【0016】
この可変IDコードは、複雑であるので解読され難く、よって、例えば車両の盗難等の防止に有用である
【0031】
11)請求項11の発明では、無線通信制御装置は、車両に搭載される装置であることを例示している。
従って、この装置により、例えばドアのロック・アンロックなどの遠隔操作を行うことができる。
【0032】
12)請求項12の発明は、上述した無線通信制御装置の機能を実現するための手段(例えばプログラム)を記録した記録媒体を示している。
つまり、上述した様な無線通信制御装置をコンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として前記プログラムを記録しておき、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで用いても良い。
【0033】
13)請求項13の発明は、上述した無線通信制御装置と、その無線通信制御装置に対してコード情報を送信する送信側装置とを備えた無線通信制御システムを示している。
この無線通信制御システムを用いることにより、前記請求項1〜11のいずれかの発明と同様な効果を奏する。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の無線通信制御装置及び無線通信制御システム並びに記録媒体の実施の形態の例(実施例)を説明する。
(実施例)
ここでは、送信機及び受信機からなる車両用の無線通信制御システムを例に挙げて説明する。
【0035】
本実施例における無線通信制御システムは、送信機を操作することにより、車載の受信機を介して、車両の各種の制御対象を作動させるシステムである。
a)まず、本実施例の無線通信制御システムを図1を用いて説明する。
図1に示す様に、本実施例の無線通信制御システムは、自身が適正な機器であることを示すコード情報等の信号を送信する送信機(例えば車両の鍵(キー)に設けられたもの)1と、その信号を受信して、制御対象(例えばドアのロック・アンロックを行うアクチュエータであるソレノイド)を制御する等の各種の処理を行う受信機3を備えている。
【0036】
前記送信機1は、単に電波を発信するだけでなく、送信するコード情報の信号の作成等の処理を行う機能を有する。
そのため、送信機1は、(制御対象を作動させるために)コード情報を送信する際に操作される操作スイッチ5と、コード情報を記憶する送信側記憶部(EEPROM)7と、送信側記憶部7に記憶したコード情報を利用して今回の操作に応じて必要なコード情報を生成する等の処理を行う送信側制御部(マイコン)9と、コード情報を電波にて送信するためにFM変調を行う変調部11と、FM変調された信号を電波として送信する通信アンテナ13を備えている。
【0037】
一方、前記受信機3は、単に電波を受信するだけでなく、受信したコード情報の信号の解析や制御信号の出力等の各種の処理を行う機能を有する装置(無線通信制御装置)である。
そのため、受信機3は、前記送信機1の通信アンテナ13から送信された電波を受信する通信アンテナ15と、通信アンテナ15から入力した信号をコード情報が分かる信号に復調する復調部17と、復調部17から入力したコード情報を含む信号を処理する受信側制御部(マイコン)19と、コード情報を記憶する受信側記憶部(EEPROM)21を備えている。
【0038】
このうち、受信側制御部19には、復調部17から得られた信号を一時的に格納する受信データ格納部(RAM)23と、受信したコード情報が適正なものであるか否かを判定する受信データ判定部25を備えている。
また、受信機3の受信側制御部19には、制御対象を駆動するアクチュエータである駆動部27と、各種のスイッチ(例えばIGスイッチ)29が接続されており、駆動部27には、受信側制御部19から駆動部27を作動させる制御信号が出力され、スイッチ29からは、スイッチ29の動作を示すスイッチ信号が入力される。
【0039】
b)次に、本実施例で使用されるコード情報について説明する。
図2に示す様に、コード情報は、1フレームを単位として送受信される信号である。
この1フレームのコード情報とは、先頭より、コード情報の先頭であることを示す(1バイトの)先頭コードと、自身を特定する固有の識別情報を示す(2バイトの)IDコードと、操作スイッチ5の操作回数に応じて変化する(4バイトの)可変コードと、(特に複数のスイッチがある場合に)どの操作スイッチ5が操作されたかを示す(1バイトの)スイッチ(SW)コードの順で配列されている。
【0040】
このうち、IDコードは固定の値であり、送信機1及び受信機3が特定の1対1のものであることを示すために、送信機1の送信側記憶部7及び受信機3の受信側記憶部21に、それぞれ同じIDコードが記憶されている。
また、可変コードは、操作スイッチ5が1回押される毎に、その値が1づつ増加するローリングコードであり、この可変コードの値は、送信側記憶部7及び受信側記憶部21に、操作スイッチ5の操作に応じて、それぞれ順次更新されて記憶される。
【0041】
尚、送信側記憶部7に記憶された可変コードと、受信側記憶部21に記憶された可変コードは、送受信が必ずしも確実に行われる訳ではないので、異なる数値となることがある。
c)次に、本実施例の無線通信制御システムにおける基本動作について説明する。
【0042】
▲1▼送信機1側
送信機1の操作スイッチ5が操作されると、その操作に対応した1フレームのコード情報が作成される。具体的には、送信側記憶部7に記憶していた可変コードに1を加えて新たな可変コードを作成し、前記図2に示す様に、前記先頭コードとIDカードと(新たな)可変コードとSWカードから1フレームのコード情報を作成する。
【0043】
この新たな可変コードは、送信側記憶部7に更新されて書き込まれる。つまり、可変コードは、操作スイッチ5が操作される毎に加算され、送信側記憶部7に記憶される。
この様にして作成されたコード情報は、送信機1側から受信機3側に送信される。尚、操作スイッチ5が押されている間は、同じ1フレームのコード情報が繰り返し送信される。
【0044】
▲2▼受信機3側
受信機3は、送信機1から発信されたコード情報を受信すると、そのコード情報の適否を判定する。
そして、コード情報が適正なものと判断された場合には、即ち受信機1に1対1に対応した正しい送信機1から発信されたものであると判断された場合には、そのコード情報に含まれた制御対象の情報(即ち制御対象に対応した操作スイッチ5を示すSWコード)に基づいて、所定の制御対象を作動させる。
【0045】
例えば操作スイッチ5がドアのロックを行うためのスイッチである場合には、ドアのロックを行うためのソレノイドを駆動させる。
また、受信したコード情報のうちの可変コードは、コード情報が適正な場合には、受信側記憶部21に更新して記憶されるが、この記憶は、後述する所定のコード記憶条件が満たされた場合にのみ実施される。
【0046】
d)次に、コード記憶条件について説明する。
このコード記憶条件とは、可変コードを正しく記憶できる状況(ノイズの影響を受け難い状況)であるか否かを判定する条件である。
つまり、可変コードを記憶するためには、受信側制御部19と受信側記憶部21の間で通信を行う必要があるが、その通信中に外来ノイズが発生すると、本来記憶したい可変コードの値を正常に記憶できない可能性があるので、外来ノイズの影響を受け難い状況であるか否かを、前記コード記憶条件により判定するのである。
【0047】
以下具体的に説明するが、下記(i)〜(v)の全ての条件が満たされた場合に、コード記憶条件が満たされたとする。
(i)受信機3自らがノイズを発生する負荷(例えばソレノイド等の駆動部27)を駆動していない。
【0048】
つまり、受信機3の受信側制御部21から、例えばソレノイドの様な駆動部27に対して、図3(a)に示す様な制御信号が出力されている場合には、ノイズが発生する可能性がある。従って、この場合には、可変コードの受信側記憶部21への書き込みを禁止する。
【0049】
(ii)受信機3自らがノイズを発生する負荷を駆動する駆動条件が成立していない。但し、負荷が実際に駆動された後には、この条件は用いない。
受信機3が、駆動部27を駆動するコード情報を受信し、そのコード情報が適正なものと判定された場合には、図3(a)に示す様な制御信号が出力される。しかし、前記(i)の判定条件では、制御信号が出力された場合に可変コードの書き込みを禁止するので、信号処理のタイミングによっては、(発生するノイズにより)可変コードの記憶に影響を及ぼすことがある。
【0050】
従って、ここでは、実際に制御信号が出力される前の所定のタイミング、即ち駆動条件の成立を示すコード情報が適正であると判定されたタイミング(例えば図3(b)のt0)から、可変コードの受信側記憶部21への書き込みを禁止する。
【0051】
(iii)受信機3自らがノイズを発生する負荷の駆動を終了した後一定時間経過したこと。
負荷を駆動する制御信号をオフとした後でも、その直後等にノイズが発生する可能性がある。従って、この場合には、可変コードの受信側記憶部21への書き込みを禁止する。
【0052】
尚、前記(i)〜(iii)の条件に替えて又は加えて、「受信機3自らがノイズを発生する負荷を駆動する期間(作動期間)を含む所定期間以外」という条件を設定してもよい。
つまり、図3(b)に示す様に、制御信号が出力されている作動期間(図3(b)のt1〜t2)だけでなく、その前後にもノイズが発生する可能性があるので、作動期間の前後を含む所定期間(図3(b)t0〜t3)にわたり、可変コードの受信側記憶部21への書き込みを禁止するのである。
【0053】
(iv)受信機3自らが直接に又は通信を介して他の装置(例えばスイッチ29)からの信号を入力する構成となっている場合に、他の装置によるノイズの発生の可能性を示す信号が入力していない状況であること。
受信機3には、IGスイッチ等のスイッチ29が直接に接続され、そのスイッチのオン・オフ等を示す信号が入力される。このスイッチ29がオン・オフされる場合には、ノイズが発生する可能性が高いので、オン・オフの様なスイッチ29の動作の変化又はオン状態を示す信号が入力された場合には、可変コードの受信側記憶部21への書き込みを禁止する。
【0054】
また、受信機3にLAN等の通信回線を介して、スイッチ等の他の装置が接続されている場合にも、同様なことが言えるので、通信回線を介して、他の装置のオン・オフの様な動作の変化又はオン状態を示す信号が入力された場合には、可変コードの受信側記憶部21への書き込みを禁止する。
【0055】
(v)受信機3自らが直接に又は通信を介して他の装置からの信号を入力する構成となっている場合に、他の装置によるノイズの発生の可能性を示す信号が入力してから、一定時間経過したこと。
受信機3に直接に又は通信回線を介して接続されたスイッチ29等の他の装置は、オン又はオフに変化した場合には、その直後等にノイズが発生する可能性があるので、その様な場合には、オン・オフに変化した時点(例えば図3(b)のt2)から一定時間(例えば図3(b)のt3まで)は、可変コードの受信側記憶部21への書き込みを禁止する。
【0056】
尚、上述したコード記憶条件を逆に言えば、(i)’受信機3自らがノイズを発生する負荷を駆動している状況、(ii)’受信機3自らがノイズを発生する負荷を駆動する駆動条件が成立している状況、(iii)’受信機3自らがノイズを発生する負荷の駆動を終了した後一定時間経過前の状況、(iv)’受信機3自らが直接に又は通信を介して他の装置からの信号を入力する構成となっている場合に、他の装置によるノイズの発生の可能性を示す信号が入力している状況、(v)’受信機3自らが直接に又は通信を介して他の装置からの信号を入力する構成となっている場合に、他の装置によるノイズの発生の可能性を示す信号が入力してから、一定時間経過前の状況、のいずれかに該当する場合には、ノイズの影響の可能性があるので、可変コードの記憶を禁止するのである。
【0057】
e)次に、本実施例における処理を説明する。
▲1▼送信機1側の処理
本処理は、操作スイッチ5が操作(オン)された場合に実施される。
ステップ100では、操作スイッチ5がオンされたので、1フレームのコード情報を作成する。
【0058】
つまり、送信側記憶部7から、IDコード、可変コード、及び(操作された操作スイッチ5に対応した)SWコードを読み出するとともに、可変コードの値に1を加えて新たな可変コードを作成し、それらのコードを用いて、前記図2に示す様なコード情報を作成する。
【0059】
続くステップ110では、前記新たに作成された可変コードを送信側記憶部7に更新して記憶する。
続くステップ120では、作成した1フレームのコード情報をFM変調して、通信アンテナ13から発信し、一旦本処理を終了する。
【0060】
▲2▼受信機3側の処理
本処理は、所定周期(例えば50ms)毎に実施される。
図5のフローチャートに示す様に、ステップ200では、コード情報を受信した否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ210に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0061】
ステップ210では、受信したコード情報のうち、IDコードと可変コードをRAMの受信データ格納部23に記憶するとともに、制御対象を示すためにSWコードも合わせて記憶する。
続くステップ220では、IDコードと可変コードが適正なものであるか否か、即ち適正な送信機1からコード情報が送信されたか否かを、下記の判定条件により判定する。ここで肯定判断されるとステップ230に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0062】
この判定条件は、下記(A)、(B)が共に満たされた場合に、コード情報が適正なものであると判定するものである。
(A)送信されたIDコードと、受信側記憶部21に記憶されているIDコードが一致した場合。
【0063】
(B)受信した可変コードが、受信側記憶部21に記憶されている可変コードに(1〜所定値)を加えた値の範囲にある場合。
つまり、送信されたコード情報が毎回必ず受信機1にて受信される場合には、送信された可変コードと、受信側記憶部21に記憶されている可変コードに1を加えた値が一致するが、受信ミスや送信の空打ち等があり必ずしもそうなる訳ではないので、ここでは、許容範囲として所定値(例えば10)を設定している。
【0064】
続くステップ230では、コード情報が適正なものであると判定されたので、可変コードを受信側記憶部21に記憶するための記憶要求を、RAMの受信データ格納部23に記憶する。
続くステップ240では、受信したコード情報のSWコードに対応した駆動部(例えばドアのロック等を行うソレノイド)27を作動させるために、駆動部27に対して、制御信号を出力する。
【0065】
続くステップ250では、コード記憶条件が成立したか否か、即ち、可変コードの記憶を許可するための上述した(i)〜(v)の全ての条件が満たされたか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ310に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0066】
ステップ260では、コード記憶条件が成立したので、受信データ判定部25に記憶された記憶要求がある場合には、受信した可変コードを受信側記憶部21に記憶し、一旦本処理を終了する。
f)この様に、本実施例では、受信したコード情報のうち、IDコードや可変コード等をRAMに記憶するとともに、両コードが適正な場合には、駆動部27に制御信号を出力している。
【0067】
更に、可変コードの記憶を許可する条件であるコード記憶条件が成立しているか否かを判定し、コード記憶条件が成立している場合、即ちスイッチ29等によるノイズが発生し難い状況(従って可変コードの記憶に影響が出ない様な状況)である場合には、可変コードを受信側記憶部21に更新して記憶することを許可している。
【0068】
これにより、可変コードを常に正しく記憶することができるので、次回の(可変コードに基づく)コード情報の適否の判定、ひいては、制御対象の動作を確実に行うことができる。
また、上述した処理により、可変コードを正しく記憶することができるので、例えば冗長データを付加する等の冗長設計などの対策が不要となり、装置の構成を簡易化できるという利点がある。
【0069】
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば前記実施例では、前記(i)〜(v)をコード記憶条件とし、そのコード記憶条件が満たされた場合に可変コードの記憶を許可したが、それ以外に、例えば使用電力の低減を目的とした低電力モードの機能を備えた受信機の場合には、低電力モードをコード記憶条件としてもよい。
【0070】
つまり、低電力モードとは、駆動部を作動させたりスイッチ等の動作が無い状態に設定されるモードであるので、この低電力モードをコード記憶条件として採用してもよい。
(2)また、送受信するコード情報としては、前記実施例のコード情報とは別に、例えば、IDコードの各ビット情報と可変コードの各ビット情報とを演算処理して生成した可変IDコード等(特開平8−102982号公報の送信コード参照)の各種のコード情報を用いることができる。
【0071】
(3)更に、前記実施例では、(i)〜(v)の全ての条件が満たされた場合に、コード記憶条件が満たされたとしたが、処理を簡単にするために、例えば(i)の条件のみの様に、(i)〜(v)の条件のうち1種又は2種以上を、コード記憶条件として採用してもよい。
【0072】
(4)また、前記実施例では、車両の用いられる無線通信制御システムについて述べたが、本発明は、それらに限らず、上述した処理を実行させる手段を記憶している記録媒体にも適用できる。
この記録媒体としては、マイクロコンピュータとして構成される電子制御装置、マイクロチップ、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク等の各種の記録媒体が挙げられる。つまり、上述した無線通信制御システムの処理を実行させることができる例えばプログラム等の手段を記憶したものであれば、特に限定はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の無線通信制御システムの構成を示す説明図である。
【図2】 実施例のフレームのコード情報を示す説明図である。
【図3】 実施例の制御信号を示す説明図である。
【図4】 実施例の送信機側の処理を示すフローチャートである。
【図5】 実施例の送信機側の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・送信機
3・・・受信機
5・・・操作スイッチ
7・・・送信側記憶部
9・・・送信側制御部
19・・・受信側制御部
21・・・受信側記憶部
26・・・スイッチ
27・・・駆動部
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wireless communication control device, a wireless communication control system, and a recording medium that can be used for a keyless entry system of a vehicle, for example.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a keyless entry system that locks and unlocks a door by wireless remote operation without inserting a key into a keyhole of a vehicle has been widely used.
[0003]
In the vehicular radio communication control apparatus used for this keyless entry system, in order to improve security, as a code in a transmission / reception signal by radio communication between a transmitter and a receiver, in addition to a fixed ID code, Some adopt a rolling code method in which the code is changed every time.
[0004]
For example, in Japanese Patent Application No. 8-102982, the ID code and the rolling code are transmitted by the transmitter, and those codes received by the receiver are compared with the stored ID code and rolling code. An apparatus is disclosed that determines whether or not the code is correct and outputs a signal that, for example, releases the door lock if the received code is correct.
[0005]
In this type of apparatus, the received rolling code is stored in a storage unit (memory), and the rolling code stored in the storage unit is important because it is used to determine the suitability of a signal received next time.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional apparatus described above, in order to store the rolling code, it is necessary to perform communication between the control unit of the receiver (for example, the CPU of the microcomputer) and the storage unit (for example, the EEPROM). When noise occurs, there is a possibility that the value of the rolling code that is originally intended to be stored cannot be stored normally.
[0007]
In other words, when storing the rolling code value only on the condition that the value of the rolling code has changed, the possibility of being affected by external noise during the storage of that value in the storage unit is denied. Can not.
As countermeasures, in order not to lower the reliability of the data, a complicated data check procedure, a redundant design such as adding redundant data to the data itself, and a circuit for removing noise are provided. However, in that case, it is a large burden for a device with severe cost restrictions and a small control device with a small mounting space, which is not always desirable.
[0008]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a wireless communication control device, a wireless communication control system, and a wireless communication control system capable of reliably storing a variable code such as a rolling code with a low cost and simple configuration, and An object is to provide a recording medium.
[0009]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
(1) The invention of claim 1 is a wireless communication that performs necessary processing based on code information including an ID code in which unique identification information is encoded and a variable code whose value is changed according to the number of transmissions. The present invention relates to a control device.
[0010]
In the present invention, basically, when code information transmitted from a transmitter is received, it is determined whether or not the code information is appropriate, and the code information is determined to be appropriate In addition to controlling a predetermined control target (for example, an actuator such as a solenoid or a motor), the received new variable code is stored in a memory (such as an EEPROM).
[0011]
Moreover, in the present invention, when performing the above-described processing, it is determined whether or not it is a situation that is not easily affected by noise when storing a variable code, and is a situation that is not easily affected by noise. If it is determined, storage of the received variable code is permitted.
[0012]
That is, when noise is generated when a variable code is stored in a memory such as an EEPROM, the value of the variable code may not be stored correctly due to the influence of the noise.
Therefore, in the present invention, since the variable code is allowed to be stored only in a situation where it is difficult to be affected by noise, the value of the variable code can always be correctly stored in the memory. As a result, it is possible to reliably determine whether or not the next code information (based on the variable code) is appropriate, and thus to perform the operation to be controlled.
[0013]
  Further, since the variable code can be correctly stored by the above-described processing, a countermeasure such as redundant design such as adding redundant data becomes unnecessary, and the configuration of the apparatus can be simplified, contributing to cost reduction.
  In particular, in the present invention, the situation that is hardly affected by noise is a situation in which the solenoid or the motor in the wireless communication control device is not operated.
That is, for example, as shown in FIG. t1 ~ t2 In the case where the signal during the operation period is not output, there is no significant change in power, so it is considered that noise is unlikely to occur.
Therefore, in such a case, the storage of the variable code can be surely performed by permitting the storage of the variable code.
  (2) As in the invention of claim 1, the invention of claim 2 basically determines whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received. If it is determined and the code information is determined to be appropriate, a predetermined control object is controlled and the received new variable code is stored in the memory. Moreover, in the case of performing the processing as described above, it is determined whether or not it is a situation that is not easily affected by noise when storing a variable code, and is determined to be a situation that is not easily affected by noise. In this case, storage of the received variable code is permitted.
That is, according to the present invention, since the variable code is allowed to be stored only in a situation where it is difficult to be affected by noise, the value of the variable code can always be correctly stored in the memory. As a result, it is possible to reliably determine whether or not the next code information is appropriate and to perform the operation of the control target. Further, for example, a redundant design such as adding redundant data is not required, and the configuration of the apparatus can be simplified, thereby contributing to cost reduction.
In particular, in the present invention, a situation that is not easily affected by noise is a situation in which an operating condition for operating a solenoid or a motor in the wireless communication control device is not established.
That is, when the operating conditions for actually operating the solenoid or motor are satisfied, for example, when it is determined that the code information is appropriate, the solenoid or motor is then operated and noise is likely to occur. Therefore, here, the condition of “the situation where the operating condition is not satisfied” is added with the expectation of safety.
In other words, noise is generated a lot at the moment when the solenoid or motor is operated, so that not only the operation period during which the solenoid or motor is actually operated but also noise (before the operation period) may be generated. It is necessary to cover the period without fail. Therefore, in the present invention, the determination of the operation condition of the solenoid or the motor makes it possible to prohibit the storage of the variable code before the predetermined time before the actual operation of the solenoid or the motor.
  (3) As in the invention of claim 1, the invention of claim 3 basically determines whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received. If it is determined and the code information is determined to be appropriate, a predetermined control object is controlled and the received new variable code is stored in the memory. Moreover, in the case of performing the processing as described above, it is determined whether or not it is a situation that is not easily affected by noise when storing a variable code, and is determined to be a situation that is not easily affected by noise. In this case, storage of the received variable code is permitted.
That is, according to the present invention, since the variable code is allowed to be stored only in a situation where it is difficult to be affected by noise, the value of the variable code can always be correctly stored in the memory. As a result, it is possible to reliably determine whether or not the next code information is appropriate and to perform the operation of the control target. Further, for example, a redundant design such as adding redundant data is not required, and the configuration of the apparatus can be simplified, thereby contributing to cost reduction.
In particular, in the present invention, the situation that is hardly affected by noise is after a predetermined time has elapsed after the signal for operating the solenoid or the motor in the wireless communication control device is turned off.
That is, even after the signal for driving the solenoid or the motor is turned off, noise may occur immediately after that. Therefore, in the present invention, after a predetermined time elapses after the signal is turned off (for example, In FIG. t3 Later, storage of variable codes is permitted.
For example, as shown in FIG. 3 (b), the operation period during which the solenoid or motor is operated ( t1 ~ t2 In addition to the operation period), noise may occur at the timing near the start or end of the period, so a predetermined period including the operation period ( t0 ~ t3 Other than) are assumed to be difficult to be affected by noise. This can more reliably prevent the influence of noise.
As a setting method of the predetermined period, for example, when a timing for operating a solenoid or a motor (signal ON period) is set, a method of setting a predetermined time before and after the ON period can be cited. The predetermined period is preferably provided before and after the operation period, but either one may be provided.
  (4) As in the invention of claim 1, the invention of claim 4 basically determines whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received. If it is determined and the code information is determined to be appropriate, a predetermined control object is controlled and the received new variable code is stored in the memory. Moreover, in the case of performing the processing as described above, it is determined whether or not it is a situation that is not easily affected by noise when storing a variable code, and is determined to be a situation that is not easily affected by noise. In this case, storage of the received variable code is permitted.
That is, according to the present invention, since the variable code is allowed to be stored only in a situation where it is difficult to be affected by noise, the value of the variable code can always be correctly stored in the memory. As a result, it is possible to reliably determine whether or not the next code information is appropriate and to perform the operation of the control target. Further, for example, a redundant design such as adding redundant data is not required, and the configuration of the apparatus can be simplified, thereby contributing to cost reduction.
In particular, in the present invention, a situation that is hardly affected by noise is a signal that indicates the possibility of noise generated by the switch when the wireless communication control device inputs a signal from the switch directly or via communication. The situation is not entered.
In the present invention, when a signal indicating the possibility of noise generation by the switch is not input, storage of the variable code is permitted, so that it is not easily affected by noise.
(5) In the invention of claim 5, the situation where a signal indicating the possibility of noise generation by the switch is not inputted is a situation where the switch is not turned on.
That is, when the switch is not turned on, there is little possibility of noise generation, so that storage of the variable code is permitted during this period.
(6) As in the invention of claim 1, the invention of claim 6 basically determines whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received. If it is determined and the code information is determined to be appropriate, a predetermined control object is controlled and the received new variable code is stored in the memory. Moreover, in the case of performing the processing as described above, it is determined whether or not it is a situation that is not easily affected by noise when storing a variable code, and is determined to be a situation that is not easily affected by noise. In this case, storage of the received variable code is permitted.
That is, according to the present invention, since the variable code is allowed to be stored only in a situation where it is difficult to be affected by noise, the value of the variable code can always be correctly stored in the memory. As a result, it is possible to reliably determine whether or not the next code information is appropriate and to perform the operation of the control target. Further, for example, a redundant design such as adding redundant data is not required, and the configuration of the apparatus can be simplified, thereby contributing to cost reduction.
In particular, in the present invention, a situation that is hardly affected by noise is a signal that indicates the possibility of noise generated by the switch when the wireless communication control device inputs a signal from the switch directly or via communication. This is a situation where a predetermined time has elapsed since the input.
In other words, when the wireless communication control device inputs a signal from the switch directly or via communication, a signal indicating the possibility of noise generation by the switch (for example, on / off of the switch or the like) is input, When the predetermined time has elapsed, the possibility of noise generation is low, and in this situation, storage of the variable code is permitted.
(7) In the invention of claim 7, a signal indicating the possibility of noise generation by the switch is input. The situation where a predetermined time has passed after that is a situation where a certain time has passed since the change of the on / off state of the switch.
In other words, the possibility of noise generation is small after a lapse of a certain time from the on / off change of the switch, so that storage of the variable code is permitted during this period.
  (8) Claim 8The present invention exemplifies a variable code.
[0014]
  Here, as the variable code, a rolling code that progressively changes its value every time code information is transmitted is used.
  (9) Claim 9The present invention exemplifies code information.
  Here, as illustrated in FIG. 2, code information including an ID code and a variable code that are distinguished from each other (for example, sequentially arranged) is used.
[0015]
  Since this code information has a simple configuration, there is an advantage that processing such as creation and decoding of the code information is easy.
  (10) Claim 10The present invention exemplifies code information.
  Here, a variable ID code generated by calculating each bit information of the ID code and each bit information of the variable code is used.
[0016]
  Since this variable ID code is complicated, it is difficult to decipher the variable ID code. Therefore, it is useful for preventing, for example, vehicle theft..
[0031]
  (11) Claim 11In the invention, the wireless communication control device is exemplified as a device mounted on a vehicle.
  Therefore, remote control such as door locking / unlocking can be performed by this device.
[0032]
  (12) Claim 12The present invention shows a recording medium on which means (for example, a program) for realizing the functions of the above-described wireless communication control apparatus is recorded.
  That is, the function for realizing the wireless communication control apparatus as described above in a computer system can be provided as a program that is activated on the computer system side, for example. In the case of such a program, for example,flexibleIt can be used by being recorded on a computer-readable recording medium such as a disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, or a hard disk, and loaded into a computer system and started up as necessary. In addition, the ROM or backup RAM may be recorded as a computer-readable recording medium, and the ROM or backup RAM may be incorporated into a computer system and used.
[0033]
  (13) Claim 13The present invention shows a wireless communication control system including the above-described wireless communication control device and a transmission-side device that transmits code information to the wireless communication control device.
  By using the wireless communication control system, the claims 1 to11The same effect as any of the inventions of
[0034]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example (example) of an embodiment of the wireless communication control device, the wireless communication control system, and the recording medium of the present invention will be described.
(Example)
Here, a vehicle wireless communication control system including a transmitter and a receiver will be described as an example.
[0035]
The wireless communication control system in the present embodiment is a system that operates various control objects of a vehicle via a vehicle-mounted receiver by operating a transmitter.
a) First, the wireless communication control system of this embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, the wireless communication control system of this embodiment is a transmitter (for example, a key provided on a vehicle) that transmits a signal such as code information indicating that the device is an appropriate device. ) 1 and a receiver 3 that receives the signal and performs various processes such as controlling a control target (for example, a solenoid that is an actuator for locking and unlocking a door).
[0036]
The transmitter 1 has a function of performing processing such as generation of a code information signal to be transmitted as well as simply transmitting radio waves.
Therefore, the transmitter 1 includes an operation switch 5 that is operated when transmitting code information (in order to activate a control target), a transmission-side storage unit (EEPROM) 7 that stores code information, and a transmission-side storage unit. 7 is used to perform processing such as generating necessary code information according to the current operation using the code information stored in 7, and FM modulation to transmit the code information by radio waves And a communication antenna 13 that transmits an FM-modulated signal as a radio wave.
[0037]
On the other hand, the receiver 3 is a device (wireless communication control device) having a function of performing various processes such as analysis of a received code information signal and output of a control signal as well as receiving radio waves.
Therefore, the receiver 3 includes a communication antenna 15 that receives radio waves transmitted from the communication antenna 13 of the transmitter 1, a demodulator 17 that demodulates a signal input from the communication antenna 15 into a signal that can be obtained by code information, The receiving side control part (microcomputer) 19 which processes the signal containing the code information input from the part 17 and the receiving side memory | storage part (EEPROM) 21 which memorize | stores code information are provided.
[0038]
Among these, the receiving side control unit 19 determines whether or not the received data information is proper, and the received data storage unit (RAM) 23 for temporarily storing the signal obtained from the demodulating unit 17. The reception data determination unit 25 is provided.
In addition, the receiving side control unit 19 of the receiver 3 is connected to a driving unit 27 that is an actuator that drives a control target, and various switches (for example, IG switches) 29, and the driving unit 27 includes a receiving side. A control signal for operating the drive unit 27 is output from the control unit 19, and a switch signal indicating the operation of the switch 29 is input from the switch 29.
[0039]
b) Next, code information used in this embodiment will be described.
As shown in FIG. 2, the code information is a signal transmitted and received in units of one frame.
This one-frame code information is a head code (1 byte) indicating the head of the code information from the head, an ID code (2 bytes) indicating unique identification information for identifying itself, an operation A variable code (4 bytes) that changes according to the number of times the switch 5 is operated, and a (1 byte) switch (SW) code that indicates which operation switch 5 is operated (especially when there are a plurality of switches). Arranged in order.
[0040]
Among these, the ID code is a fixed value, and the transmission side storage unit 7 of the transmitter 1 and the reception of the receiver 3 indicate that the transmitter 1 and the receiver 3 are specific one-to-one. The same ID code is stored in each side storage unit 21.
The variable code is a rolling code whose value increases by 1 each time the operation switch 5 is pressed. The value of the variable code is stored in the transmission side storage unit 7 and the reception side storage unit 21. In accordance with the operation of the switch 5, each is updated and stored sequentially.
[0041]
Note that the variable code stored in the transmission-side storage unit 7 and the variable code stored in the reception-side storage unit 21 are not necessarily reliably transmitted and received, and may have different values.
c) Next, a basic operation in the wireless communication control system of this embodiment will be described.
[0042]
(1) Transmitter 1 side
When the operation switch 5 of the transmitter 1 is operated, one frame of code information corresponding to the operation is created. Specifically, a new variable code is created by adding 1 to the variable code stored in the transmission side storage unit 7, and the head code, ID card, and (new) variable are created as shown in FIG. One frame of code information is created from the code and the SW card.
[0043]
The new variable code is updated and written in the transmission-side storage unit 7. That is, the variable code is added each time the operation switch 5 is operated and stored in the transmission side storage unit 7.
The code information created in this way is transmitted from the transmitter 1 side to the receiver 3 side. While the operation switch 5 is being pressed, the same one-frame code information is repeatedly transmitted.
[0044]
(2) Receiver 3 side
When the receiver 3 receives the code information transmitted from the transmitter 1, the receiver 3 determines whether the code information is appropriate.
When it is determined that the code information is appropriate, that is, when it is determined that the code information is transmitted from the correct transmitter 1 corresponding to the receiver 1, the code information is included in the code information. A predetermined control object is actuated based on the information on the control object included (that is, the SW code indicating the operation switch 5 corresponding to the control object).
[0045]
For example, when the operation switch 5 is a switch for locking the door, a solenoid for locking the door is driven.
In addition, the variable code of the received code information is updated and stored in the reception-side storage unit 21 when the code information is appropriate. This storage satisfies a predetermined code storage condition to be described later. Only if
[0046]
d) Next, code storage conditions will be described.
The code storage condition is a condition for determining whether or not the variable code can be correctly stored (a situation that is hardly affected by noise).
In other words, in order to store the variable code, it is necessary to perform communication between the reception side control unit 19 and the reception side storage unit 21. However, if an external noise occurs during the communication, the value of the variable code to be originally stored is required. Therefore, it is determined based on the code storage condition whether it is difficult to be influenced by external noise.
[0047]
Although specifically described below, it is assumed that the code storage condition is satisfied when all of the following conditions (i) to (v) are satisfied.
(i) The receiver 3 itself does not drive a load that generates noise (for example, a drive unit 27 such as a solenoid).
[0048]
That is, when a control signal as shown in FIG. 3A is output from the receiving-side control unit 21 of the receiver 3 to a driving unit 27 such as a solenoid, noise can be generated. There is sex. Therefore, in this case, writing of the variable code to the receiving side storage unit 21 is prohibited.
[0049]
(ii) The driving condition for driving the load that the receiver 3 itself generates noise is not satisfied. However, this condition is not used after the load is actually driven.
When the receiver 3 receives code information for driving the drive unit 27 and determines that the code information is appropriate, a control signal as shown in FIG. 3A is output. However, in the determination condition (i), since writing of a variable code is prohibited when a control signal is output, depending on the timing of signal processing, it may affect the storage of the variable code (due to generated noise). There is.
[0050]
Therefore, here, it is variable from a predetermined timing before the control signal is actually output, that is, from the timing at which the code information indicating the establishment of the drive condition is determined to be appropriate (for example, t0 in FIG. 3B). Writing of the code to the receiving side storage unit 21 is prohibited.
[0051]
(iii) A certain time has elapsed after the receiver 3 itself has finished driving the load that generates noise.
Even after the control signal for driving the load is turned off, noise may occur immediately after that. Therefore, in this case, writing of the variable code to the receiving side storage unit 21 is prohibited.
[0052]
In addition to or in addition to the above conditions (i) to (iii), a condition “other than a predetermined period including a period (operation period) in which the receiver 3 itself drives a load that generates noise” is set. Also good.
That is, as shown in FIG. 3B, noise may occur not only in the operation period (t1 to t2 in FIG. 3B) during which the control signal is output, but also before and after that. The writing of the variable code to the receiving side storage unit 21 is prohibited for a predetermined period including before and after the operation period (FIG. 3B, t0 to t3).
[0053]
(iv) When the receiver 3 itself is configured to input a signal from another device (for example, the switch 29) directly or through communication, a signal indicating the possibility of occurrence of noise by the other device Is not entered.
A switch 29 such as an IG switch is directly connected to the receiver 3, and a signal indicating on / off of the switch is input. When the switch 29 is turned on / off, there is a high possibility that noise will be generated. Therefore, when the signal indicating the change in the operation of the switch 29 such as on / off or an on state is input, it is variable. Writing of the code to the receiving side storage unit 21 is prohibited.
[0054]
The same applies to other devices such as a switch connected to the receiver 3 via a communication line such as a LAN, so that other devices can be turned on / off via the communication line. When the signal indicating the change in the operation or the ON state is input, the writing of the variable code to the reception-side storage unit 21 is prohibited.
[0055]
(v) When the receiver 3 itself is configured to input a signal from another device directly or via communication, after a signal indicating the possibility of noise generation by the other device is input. That a certain amount of time has passed.
When other devices such as the switch 29 connected to the receiver 3 directly or via a communication line are turned on or off, noise may occur immediately after that. In such a case, the variable code is written to the receiving-side storage unit 21 for a certain period of time (for example, until t3 in FIG. 3B) from the time when it is turned on / off (for example, t2 in FIG. 3B). Ban.
[0056]
In other words, the above code storage conditions are reversed: (i) 'the receiver 3 itself drives a load that generates noise, and (ii)' the receiver 3 itself drives a load that generates noise. (Iii) 'Situation before a certain period of time has elapsed after the receiver 3 has finished driving the load that generates noise, and (iv)' Receiver 3 itself or directly communicates. When a signal from another device is input via the signal, a signal indicating the possibility of noise generation by the other device is input, (v) 'the receiver 3 itself directly Or when a signal from another device is input via communication, the situation before a certain time has elapsed since the input of the signal indicating the possibility of noise generation by the other device. If either of these is true, it may be affected by noise, so variable code storage is prohibited. It stops.
[0057]
e) Next, processing in this embodiment will be described.
(1) Processing on the transmitter 1 side
This process is performed when the operation switch 5 is operated (turned on).
In step 100, since the operation switch 5 is turned on, one frame of code information is created.
[0058]
That is, the ID code, the variable code, and the SW code (corresponding to the operated operation switch 5) are read from the transmission side storage unit 7, and a new variable code is created by adding 1 to the value of the variable code. Using the codes, code information as shown in FIG. 2 is created.
[0059]
In the following step 110, the newly created variable code is updated and stored in the transmission-side storage unit 7.
In the following step 120, the generated code information of one frame is FM-modulated and transmitted from the communication antenna 13, and the process is temporarily terminated.
[0060]
(2) Processing on the receiver 3 side
This process is performed every predetermined period (for example, 50 ms).
As shown in the flowchart of FIG. 5, in step 200, it is determined whether or not code information has been received. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 210. If a negative determination is made, the present process is temporarily terminated.
[0061]
In step 210, among the received code information, the ID code and the variable code are stored in the received data storage unit 23 of the RAM, and the SW code is also stored together to indicate the control target.
In the following step 220, it is determined according to the following determination condition whether or not the ID code and the variable code are appropriate, that is, whether or not the code information is transmitted from the appropriate transmitter 1. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 230, whereas if a negative determination is made, the present process is temporarily terminated.
[0062]
This determination condition is to determine that the code information is appropriate when both of the following (A) and (B) are satisfied.
(A) When the transmitted ID code matches the ID code stored in the receiving-side storage unit 21.
[0063]
(B) The received variable code is in the range of a value obtained by adding (1 to a predetermined value) to the variable code stored in the reception-side storage unit 21.
That is, when the transmitted code information is always received by the receiver 1, the transmitted variable code matches the value obtained by adding 1 to the variable code stored in the reception-side storage unit 21. However, this is not necessarily the case because there is a reception error, a blank transmission, etc., and here, a predetermined value (for example, 10) is set as the allowable range.
[0064]
In subsequent step 230, since it is determined that the code information is appropriate, a storage request for storing the variable code in the reception-side storage unit 21 is stored in the reception data storage unit 23 of the RAM.
In the next step 240, a control signal is output to the drive unit 27 in order to activate the drive unit (for example, a solenoid for locking the door) 27 corresponding to the SW code of the received code information.
[0065]
In the following step 250, it is determined whether or not the code storage condition is satisfied, that is, whether or not all the conditions (i) to (v) described above for permitting storage of the variable code are satisfied. If a positive determination is made here, the process proceeds to step 310, whereas if a negative determination is made, the present process is temporarily terminated.
[0066]
In step 260, since the code storage condition is satisfied, if there is a storage request stored in the reception data determination unit 25, the received variable code is stored in the reception-side storage unit 21, and the process is temporarily terminated.
f) As described above, in this embodiment, among the received code information, an ID code, a variable code, etc. are stored in the RAM, and if both codes are appropriate, a control signal is output to the drive unit 27. Yes.
[0067]
Further, it is determined whether or not a code storage condition, which is a condition for permitting storage of a variable code, is satisfied. In the case where the storage of the code is not affected), the variable code is permitted to be updated and stored in the reception-side storage unit 21.
[0068]
Thereby, since the variable code can always be stored correctly, it is possible to determine whether or not the next code information (based on the variable code) is appropriate, and to reliably perform the operation of the control target.
Further, since the variable code can be correctly stored by the above-described processing, there is an advantage that a countermeasure such as redundant design such as adding redundant data becomes unnecessary, and the configuration of the apparatus can be simplified.
[0069]
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the present invention.
(1) For example, in the above embodiment, the code storage conditions (i) to (v) are used, and storage of variable codes is permitted when the code storage conditions are satisfied. In the case of a receiver having a function of a low power mode for the purpose of reduction, the low power mode may be set as a code storage condition.
[0070]
That is, the low power mode is a mode in which the drive unit is operated or a switch or the like is not operated. Therefore, this low power mode may be adopted as the code storage condition.
(2) The code information to be transmitted / received is, for example, a variable ID code generated by arithmetic processing of each bit information of the ID code and each bit information of the variable code, in addition to the code information of the above-described embodiment ( Various types of code information described in JP-A-8-102982 can be used.
[0071]
(3) Further, in the above embodiment, the code storage condition is satisfied when all of the conditions (i) to (v) are satisfied. In order to simplify the processing, for example, (i) As in the condition (1), one or more of the conditions (i) to (v) may be adopted as the code storage condition.
[0072]
  (4) In the above-described embodiment, the wireless communication control system used for the vehicle has been described. However, the present invention is not limited thereto, and can be applied to a recording medium storing means for executing the above-described processing. .
  As this recording medium, an electronic control device configured as a microcomputer, a microchip,flexibleVarious recording media, such as a disk, a hard disk, and an optical disk, are mentioned. That is, there is no particular limitation as long as it stores a means such as a program that can execute the processing of the above-described wireless communication control system.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a wireless communication control system according to an embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating code information of a frame according to the embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a control signal according to the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart illustrating processing on the transmitter side according to the embodiment.
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing on the transmitter side according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
1 ... Transmitter
3 ... Receiver
5 ... Operation switch
7 ... Transmission side memory
9 ... Transmission side controller
19 ... Receiving side controller
21 ... Receiving side storage unit
26 ... Switch
27 ... Drive unit

Claims (13)

固有の識別情報がコード化されたIDコードと、送信の回数に応じて値を変更する可変コードと、を含むコード情報に基づいて、必要な処理を行う無線通信制御装置において、
送信機から送信された前記コード情報を受信した場合に、該コード情報が適正なものであるか否かを判定する情報判定手段と、
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、所定の制御対象の制御を行う制御手段と、
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、前記可変コードを記憶する記憶手段と
記可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定する状況判定手段と、
前記状況判定手段により、前記ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、前記記憶手段による前記可変コードの記憶を許可する記憶許可手段と、
を備えるとともに、
前記ノイズの影響を受け難い状況とは、前記無線通信制御装置におけるソレノイド又はモータを作動させていない状況であることを特徴とする無線通信制御装置。
In a wireless communication control device that performs necessary processing based on code information including an ID code in which unique identification information is encoded and a variable code that changes a value according to the number of transmissions,
Information determination means for determining whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received;
Control means for controlling a predetermined control object when the information determination means determines that the code information is appropriate;
Storage means for storing the variable code when the information determining means determines that the code information is appropriate ;
And status determining means for determining whether a less susceptible situation where the influence of noise when performing storage before Symbol variable code,
A storage permitting means for permitting storage of the variable code by the storage means when the situation determination means determines that the situation is not easily affected by the noise;
The equipped Rutotomoni,
The wireless communication control device characterized in that the situation that is hardly affected by the noise is a state in which a solenoid or a motor in the wireless communication control device is not operated .
固有の識別情報がコード化されたIDコードと、送信の回数に応じて値を変更する可変コードと、を含むコード情報に基づいて、必要な処理を行う無線通信制御装置において、In a wireless communication control device that performs necessary processing based on code information including an ID code in which unique identification information is encoded and a variable code that changes a value according to the number of transmissions,
送信機から送信された前記コード情報を受信した場合に、該コード情報が適正なものであるか否かを判定する情報判定手段と、  Information determination means for determining whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、所定の制御対象の制御を行う制御手段と、  Control means for controlling a predetermined control object when the information determination means determines that the code information is appropriate;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、前記可変コードを記憶する記憶手段と、  Storage means for storing the variable code when the information determining means determines that the code information is appropriate;
前記可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定する状況判定手段と、  Situation determination means for determining whether or not the variable code is stored in a situation that is not easily affected by noise;
前記状況判定手段により、前記ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、前記記憶手段による前記可変コードの記憶を許可する記憶許可手段と、  A storage permitting means for permitting storage of the variable code by the storage means when the situation determination means determines that the situation is not easily affected by the noise;
を備えるとともに、  With
前記ノイズの影響を受け難い状況とは、前記無線通信制御装置におけるソレノイド又はモータを作動させる作動条件が成立していない状況であることを特徴とする無線通信制御装置。  The wireless communication control device characterized in that the situation that is hardly affected by the noise is a situation where an operating condition for operating a solenoid or a motor in the wireless communication control device is not satisfied.
固有の識別情報がコード化されたIDコードと、送信の回数に応じて値を変更する可変コードと、を含むコード情報に基づいて、必要な処理を行う無線通信制御装置において、In a wireless communication control device that performs necessary processing based on code information including an ID code in which unique identification information is encoded and a variable code that changes a value according to the number of transmissions,
送信機から送信された前記コード情報を受信した場合に、該コード情報が適正なものであるか否かを判定する情報判定手段と、  Information determination means for determining whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、所定の制御対象の制御を行う制御手段と、  Control means for controlling a predetermined control object when the information determination means determines that the code information is appropriate;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、前記可変コードを記憶する記憶手段と、  Storage means for storing the variable code when the information determining means determines that the code information is appropriate;
前記可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定する状況判定手段と、  Situation determination means for determining whether or not the variable code is stored in a situation that is not easily affected by noise;
前記状況判定手段により、前記ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、前記記憶手段による前記可変コードの記憶を許可する記憶許可手段と、  A storage permitting means for permitting storage of the variable code by the storage means when the situation determination means determines that the situation is not easily affected by the noise;
を備えるとともに、  With
前記ノイズの影響を受け難い状況とは、前記無線通信制御装置におけるソレノイド又はモータを作動させる信号をオフした後の所定時間経過後であることを特徴とする無線通信  The situation difficult to be affected by the noise is a wireless communication characterized in that a predetermined time elapses after a signal for operating a solenoid or a motor in the wireless communication control device is turned off. 制御装置。Control device.
固有の識別情報がコード化されたIDコードと、送信の回数に応じて値を変更する可変コードと、を含むコード情報に基づいて、必要な処理を行う無線通信制御装置において、In a wireless communication control device that performs necessary processing based on code information including an ID code in which unique identification information is encoded and a variable code that changes a value according to the number of transmissions,
送信機から送信された前記コード情報を受信した場合に、該コード情報が適正なものであるか否かを判定する情報判定手段と、  Information determination means for determining whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、所定の制御対象の制御を行う制御手段と、  Control means for controlling a predetermined control object when the information determination means determines that the code information is appropriate;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、前記可変コードを記憶する記憶手段と、  Storage means for storing the variable code when the information determining means determines that the code information is appropriate;
前記可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定する状況判定手段と、  Situation determination means for determining whether or not the variable code is stored in a situation that is not easily affected by noise;
前記状況判定手段により、前記ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、前記記憶手段による前記可変コードの記憶を許可する記憶許可手段と、  A storage permitting means for permitting storage of the variable code by the storage means when the situation determination means determines that the situation is not easily affected by the noise;
を備えるとともに、  With
前記ノイズの影響を受け難い状況とは、前記無線通信制御装置が直接に又は通信を介してスイッチからの信号を入力する場合に、該スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力していない状況であることを特徴とする無線通信制御装置。  When the wireless communication control device inputs a signal from a switch directly or via communication, a signal indicating the possibility of noise generation by the switch is input. A wireless communication control device characterized in that there is no situation.
前記スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力していない状況とは、前記スイッチがオンしていない状況であることを特徴とする請求項4に記載の無線通信制御装置。The wireless communication control device according to claim 4, wherein the state in which a signal indicating the possibility of noise generation by the switch is not input is a state in which the switch is not turned on. 固有の識別情報がコード化されたIDコードと、送信の回数に応じて値を変更する可変コードと、を含むコード情報に基づいて、必要な処理を行う無線通信制御装置において、In a wireless communication control device that performs necessary processing based on code information including an ID code in which unique identification information is encoded and a variable code that changes a value according to the number of transmissions,
送信機から送信された前記コード情報を受信した場合に、該コード情報が適正なものであるか否かを判定する情報判定手段と、  Information determination means for determining whether or not the code information is appropriate when the code information transmitted from the transmitter is received;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、所定の制御対象の制御を行う制御手段と、  Control means for controlling a predetermined control object when the information determination means determines that the code information is appropriate;
前記情報判定手段により、前記コード情報が適正なものであると判定された場合に、前記可変コードを記憶する記憶手段と、  Storage means for storing the variable code when the information determining means determines that the code information is appropriate;
前記可変コードの記憶を行う際にノイズの影響を受け難い状況であるか否かを判定する状況判定手段と、  Situation determination means for determining whether or not the variable code is stored in a situation that is not easily affected by noise;
前記状況判定手段により、前記ノイズの影響を受け難い状況であると判定された場合には、前記記憶手段による前記可変コードの記憶を許可する記憶許可手段と、  A storage permitting means for permitting storage of the variable code by the storage means when the situation determination means determines that the situation is not easily affected by the noise;
を備えるとともに、  With
前記ノイズの影響を受け難い状況とは、前記無線通信制御装置が直接に又は通信を介してスイッチからの信号を入力する場合に、該スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力してから、所定時間経過した状況であることを特徴とする無線通信制御装置。  When the wireless communication control device inputs a signal from a switch directly or via communication, a signal indicating the possibility of noise generation by the switch is input. A wireless communication control device characterized in that a predetermined time has passed.
前記スイッチによるノイズの発生の可能性を示す信号が入力してから、所定時間経過した状況とは、前記スイッチのオン・オフの変化から一定時間経過した状況であることを特徴とする請求項6に記載の無線通信制御装置。The situation where a predetermined time has elapsed since the input of a signal indicating the possibility of noise generation by the switch is a situation where a predetermined time has elapsed since the on / off change of the switch. The wireless communication control device according to 1. 前記可変コードは、前記コード情報を送信する毎にその値を累進変更するローリングコードであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の無線通信制御装置。It said variable code, radio communication control device according to any one of claims 1-7, characterized in that the rolling code progressively change its value whenever transmitting the code information. 前記コード情報は、前記IDコードと前記可変コードとをそれぞれ区別して含むコードであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の無線通信制御装置。The code information, the radio communication control device according to any one of claims 1-8, characterized in that the said variable code and the ID code is a code that includes distinguished respectively. 前記コード情報は、前記IDコードの各ビット情報と前記可変コードの各ビット情報とを演算処理して生成した可変IDコードであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の無線通信制御装置 The radio according to any one of claims 1 to 8, wherein the code information is a variable ID code generated by performing arithmetic processing on each bit information of the ID code and each bit information of the variable code. Communication control device . 前記無線通信制御装置は、車両に搭載される装置であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の無線通信制御装置。The radio communication control device, radio communication control device according to any one of claims 1 to 10, characterized in that a device mounted on a vehicle. 前記請求項1〜11のいずれかに記載の無線通信制御装置の機能を実現するための手段を記録したことを特徴とする記録媒体。12. A recording medium having recorded thereon means for realizing the function of the wireless communication control device according to any one of claims 1 to 11 . 前記請求項1〜11のいずれかに記載の無線通信制御装置と、
該無線通信制御装置に対して、前記コード情報を送信する送信側装置と、
を備えたことを特徴とする無線通信制御システム。
The wireless communication control device according to any one of claims 1 to 11 ,
A transmitting-side device that transmits the code information to the wireless communication control device;
A wireless communication control system comprising:
JP2000332573A 2000-10-31 2000-10-31 Wireless communication control device, wireless communication control system, and recording medium Expired - Lifetime JP3799991B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332573A JP3799991B2 (en) 2000-10-31 2000-10-31 Wireless communication control device, wireless communication control system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332573A JP3799991B2 (en) 2000-10-31 2000-10-31 Wireless communication control device, wireless communication control system, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138725A JP2002138725A (en) 2002-05-17
JP3799991B2 true JP3799991B2 (en) 2006-07-19

Family

ID=18808764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332573A Expired - Lifetime JP3799991B2 (en) 2000-10-31 2000-10-31 Wireless communication control device, wireless communication control system, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799991B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138725A (en) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489564B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
EP1614592B1 (en) Keyless entry device
JP4362136B2 (en) Electronic key device for vehicle
GB2254461A (en) Identification information transmitter/receiver system
JPS6037380A (en) Keyless entry apparatus
JP2002081248A (en) Cabin inside checkup device
JP3799991B2 (en) Wireless communication control device, wireless communication control system, and recording medium
JP2000108848A (en) Immobilizer apparatus
JP3127095B2 (en) Vehicle transmitting / receiving device
JP3723302B2 (en) Receiver
JP2008106577A (en) Passive keyless entry system
WO1998026534A1 (en) Authentication system and method for a remote keyless entry system
JP2011196096A (en) Remote control device and method
JP2008144517A (en) Communication terminal device
JP2002339612A (en) Electronic key device for vehicle
JP2001027063A (en) Transmitter for controlling automobile door lock
JP4628445B2 (en) Electronic key device
JP5026897B2 (en) Vehicle electronic key system
JP7135657B2 (en) vehicle controller
JP7176323B2 (en) vehicle controller
JPH04336185A (en) Transmitter receiver
JP4706595B2 (en) Radio wave identification device
US20050268088A1 (en) Vehicle control system, and in-vehicle control apparatus and mobile device used therefor
JP4232288B2 (en) Keyless entry control system
JP4075134B2 (en) Keyless entry system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3799991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term