JP3799657B2 - チツプカード読取り装置 - Google Patents

チツプカード読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799657B2
JP3799657B2 JP11812396A JP11812396A JP3799657B2 JP 3799657 B2 JP3799657 B2 JP 3799657B2 JP 11812396 A JP11812396 A JP 11812396A JP 11812396 A JP11812396 A JP 11812396A JP 3799657 B2 JP3799657 B2 JP 3799657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip card
card reader
arm
housing
entrainment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11812396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09102017A (ja
Inventor
ローベルト・ブライエル
マンフレート・ライヒヤルト
ベルント・シユーデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amphenol Tuchel Electronics GmbH
Original Assignee
Amphenol Tuchel Electronics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19513359A external-priority patent/DE19513359C1/de
Application filed by Amphenol Tuchel Electronics GmbH filed Critical Amphenol Tuchel Electronics GmbH
Publication of JPH09102017A publication Critical patent/JPH09102017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799657B2 publication Critical patent/JP3799657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハウジング、チップカードを収容するためにハウジング内にこのハウジングの長手方向に形成された案内路、及びハウジング側接点支持体が設けられており、この接点支持体の接点が、ハウジング内のチップカードの読取り位置において、チップカードの対応する接点に接触可能であり、かつ読取り位置においてチップカードを後からつかむロック部材が設けられている、チップカード読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなチップカード読取り装置は、ヨーロッパ特許出願公開第0468179号明細書から公知である。読取り装置内におけるカードの所定の最終位置(読取り位置)において、チップカード読取り装置は、所属のカード上に配置された電子チップの接点に接触し、このようにしてチップの情報の“読取り”、又は場合によってはチップカード内への情報の入力も可能なようにするという役割を有する。
【0003】
チップカードを読取り位置に固定するために、公知のチップカード読取り装置は、レバーシステムを有し、このレバーシステムは、カードを挿入した際に連行体を介して作用し、かつフックを有するレバーシステムのロック棒が読取り位置におけるカードを後からつかむように動かされる。
【0004】
前記のようなチップカード読取り装置は、できるだけ小さな構造形式を有し、かつ損傷又は妨害を受けにくいようにする。公知のレバーシステムは、必然的にかなりの所要場所を必要とし、かつ機械的な作用の際に比較的壊れやすいので、これらの要求を不十分にしか満たしていない。
【0005】
これに関連してこのようなチップカード読取り装置の権限のない利用及び破壊が、かなりの問題になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
その点において本発明の課題は、丈夫であり、読取り位置におけるカードの確実な係止を可能にするが、なるべく権限のない利用もかなりの程度まで防止されている、初めに述べたようなチップカード読取り装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
初めに述べたようなチップカード読取り装置を前提として、これは次のような特徴を有する:
−ロック部材が、ハウジングにおいてこのハウジングの長手方向に可動のL字型アームからなり、その際、短いL字脚が、チップカードの方向に向けられており、
−アームが、ハウジング側の連行体に関節結合されており、この連行体が、その経路上におけるチップカードによって読取り位置に連行され、かつその際、アームの短いL字脚が読取り位置においてチップカードを後からつかむように、案内路の外の位置から傾斜面に沿ってアームを追従させ、その際、
−連行体が、チップカードの読取り位置において係止摺動体によって取り外し可能に確保されている。
【0008】
まずL字型アームによるロック部材の一片の構成は重要である。したがって本発明によれば、公知のレバーシステムは、1つのアームに置き換えられる。その結果、直接重要な構造的簡単化及び故障しやすさの減少が生じる。
【0009】
ハウジング又はその別の構成要素は、さらにL字型アームに合わされている。相応してハウジングは、傾斜面を有し、この傾斜面に沿ってアームは、案内路の外の位置からアームの短いL字脚によって読取り位置におけるチップカードを後からつかむ位置へ移される。相応してアームは、ハウジングの長手方向(カードの挿入方向)及びカードに対して垂直方向(傾斜面に沿って)に、同時に動かされる。アームのための案内手段は、もっぱら前記の傾斜面及び所属のハウジング側連行体からなる。
【0010】
読取り位置におけるチップカードに対するアームの安全位置を固定するために、最後に係止摺動体(係止部材)が設けられており、この係止摺動体は、チップカードの読取り位置において連行体をロックする。
【0011】
なるべく前記すべての構成部分は、チップカードのための案内路上に配置されている。このことは、全体的にコンパクトなかつ扁平な読取り装置の構成を可能にする。
【0012】
連行体は、種々の様式及び方法で構成することができる。一構成によれば、次のことが考慮される。すなわちチップカードの後側縁−カードの挿入方向に考慮して−がアームの短いL字脚の前にあるようになるまで、チップカードが案内路内に挿入されているときに初めて、連行体が、アームを追従させるように構成されている。このようにしてアームの短いL字脚は、したがってその係止部分は、実際にもっぱらカードに対して垂直に動かされ、かつ確実にカードの後に案内される。
【0013】
連行体は、接点支持体に結合してもよく、この接点支持体自体は、チップカードを挿入した際に傾斜面に沿ってチップカードの接点に向かって案内できるように構成することができる。この場合、接点支持体の接点に対するチップカードの接点の相対運動は防止され;それどころか両方は、まず互いに接触位置に案内される。このようにして接点損傷が、かなりの程度まで排除される。その場合、接点支持体の接点は、追加的に読取り装置の初期位置において分離要素によってチップカードのための案内路に対して隔離することができる。したがってその際、接点支持体の接点は、読取り装置内にカードがない読取り装置の初期位置において、前記分離要素によって破壊行為を防止される。チップカードの正規の挿入の際に初めて、接点支持体に対して相対的な分離要素の“保護位置”は解消される(この実施例において連行体及び接点支持体の動機運動によって)。遅くともチップカードが最終位置に到達した際に、分離要素及び/又は接点支持体は、この時接点支持体の接点がチップカードの接点に対向し、又は両方が接触するまで、互いに相対的に動かされている。その際、例えばそれ自体周知のカード用最終位置スイッチを介して電気的釈放が行なわれる。
【0014】
別の構成によれば、連行体はフレーム状に構成され、かつアームの短いL字脚に対向する端部は、案内ピンを有するように構成されており、この案内ピンは、フレーム内に突出し、かつこれを越えて突出している。
【0015】
例え一体の構成が可能であるとしても、アームが連行体に対して遅れて追従するようにすることは、すでに前に説明した。2分割した構成の際、アームの案内ピンは、例えば所属のストッパ(フレーム部分)の前に間隔を置いて読取り装置の初期位置にある。連行体が、カードによって挿入方向に推し進められる場合、これは、所定の運動の達成後に初めて相応してアームを連行し、その際、カードは、前記のように、それからその後側縁がアームの短いL字脚の直前にある位置に達している。
【0016】
別の構成によれば、アーム自体は、−チップカードの挿入方向とは逆に−ハウジングにばね負荷をかけられて保持されている。このことは、次になお詳細に説明するように、読取り位置を解消した後に、アームを初期位置に戻し、かつその際、アームのロックフックをチップカードに対して再び釈放することを可能にする。説明したように、係止部材(係止摺動体)は、読取り位置に連行体を固定するために使われる。そのためこの係止部材は、連行体に向かってばね負荷を受けた揺動棒からなることができ、この揺動棒は、読取り位置に達した後に連行体の相応する切り欠き内に自動的に係止する(所属のばねの作用に基づいて)。
【0017】
一変形は次のような特徴を有する。すなわち係止摺動体は、磁気作用する部分を有し、この部分は、電磁石と共同動作し、この電磁石は、起動された後に前記の部分を引付け、かつその際、係止摺動体を連行体に対してそのロック位置から外す。そのためアーム及び連行体のように合成物質からなることができる係止摺動体は、例えば磁気特性を有する金属部分を有する。
【0018】
例えば電話に前記チップカード読取り装置を利用する際、この時受話器をオンフックした後に、電気信号が電磁石に生じ、この電磁石は、それに基づいて起動され、かつ係止摺動体を引付け、かつその際、連行体に対して係止位置から解除されるので、これは、ばね負荷を受けたアームと同様に初期位置に戻すことができ、かつその際チップカードを案内路から前方へ釈放する。
【0019】
代替構成によれば、電磁石は、接点支持体の接点の電気信号に反応し、接点支持体とチップカードの間の接触が解消される瞬間に起動される。
【0020】
さらに本発明によるチップカードの構成は、次のような可能性を考慮している。すなわち連行体(したがってアーム)を初期位置にロックし、かつ読取り装置全体に通電されたときにだけ、釈放する。そのため読取り装置は、案内路内に配置されたスイッチを有するように構成されており、このスイッチは、案内路内に挿入した際にチップカードによって起動され、かつ電磁石に電気的に接続されており、この電磁石は、スイッチの起動の際に係止つめを引付け、かつばねの作用に抗して連行体に対してロック位置から外す。
【0021】
スイッチ(読取り装置)に電流が流通しているとき(通常の場合)にだけ、スイッチが起動でき、かつ相応して連行体に対するロック位置が解消できることは明らかである。しかし読取り装置が例えば妨害を受けている場合、スイッチは起動できない。相応して係止つめは、連行体に対するそのロック位置に維持される。その結果、さらにチップカードは、読取り位置に案内することができず;それどころか遅くともチップカードが対応するストッパ(例えば連行体の)に達したとき、チップカードの挿入行程は終了する。この構成によれば、とくに読取り装置が不動作のときに、読取り装置の故意の破壊に対して追加的な安全性の特徴が提供される。
【0022】
その際、係止つめは、そのロック位置においてフック状の突起によって連行体の外側における対応する凹所内にはまっているように構成することができる。
【0023】
この構成においてもカードの戻り(読取り位置を解消した後)を確実にするために、最後に次のことが考慮されている。すなわち電磁石は、遅くともチップカードが読取り位置に達した後に再び係止つめを釈放するように構成されている。これは、遅くとも連行体がその初期位置に達したときに再び、相応して連行体の対応する凹所内に係止することができる。
【0024】
そのためフック状の突起及び連行体の対応する部分は、適当な傾斜面を有するように構成することができ、これら傾斜面は、フック状の突起が連行体の凹所内に再び係止し、しかも前記の引っ張りばねの作用を受けて係止する前に、連行体を初期位置に戻す際にフック状の突起の乗り上げを容易にする。
【0025】
前記チップカード読取り装置は、簡単な構成及び多数の安全性の特徴の点で優れている。これには、案内路がチップカードの挿入の後に、カードを後からつかむ短いL字脚によって閉鎖されるので、読取り位置において、又はなんらかの理由により読取り装置からもはやチップカードを取出すことができないときに、別のカードを供給することができないということも含まれる。
【0026】
特許請求の範囲従属請求項、及び次の図面の説明も含む明細書の別の部分は、本発明のその他の特徴を列挙している。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に実施例により本発明を詳細に説明する。
【0028】
チップカード読取り装置は、ハウジング10からなり、このハウジング内に、長手方向にチップカード14のための案内路12が構成されている。
【0029】
図1において矢印Eにより、チップカード14の挿入方向が示されている。
【0030】
挿入方向において左側に、案内路14の上にL字型アーム16が延びており、このアームは、その前端部に側方突起16a及びチップカード14の方向に張り出した突起16bを有し、この突起は、チップカードの挿入方向(矢印E)に傾斜面16sを有し、この傾斜面は、後でなお詳細に説明するように、ハウジング10の対応する傾斜面18と共同動作する。
【0031】
アーム16は、突起16bに対向するその端部(16eにおける)に、上方に突出した案内ピン16zを有し、この案内ピンは、フレーム状に構成された連行体20の開口20oを貫通し、かつ上方へ突出している。
【0032】
案内ピン16zの自由端に引っ張りばね22の一方の端部が取付けられており、この引っ張りばねの他方の端部は、ハウジングに固定のピン24(連行体20の外に)に関節結合されている(図1、3)。
【0033】
案内ピン16zは、その下側端部に段16pを有するように構成されており、この段は、読取り装置の初期位置(図1、3)において対応するハウジングに固定の段10sに接している(図3)。
【0034】
連行体20は、板25を介して接点28を有する接点支持体26に結合されており、その際、接点支持体26は、30のところにおいてハウジング10に関節状に案内されており、かつチップカード14を案内路12に挿入し、かつその際、(図示しない)ストッパを介して接点支持体26と連行体20を進めたとき、傾斜面32に沿って図1に示した初期位置から図2に示した読取り位置へ移ることができる。
【0035】
図1は、案内ピン16zが、連行体20の前側フレーム部分20vに対して間隔を置いて読取り装置の初期位置にあることを示している。相応してアーム16は、チップカード14を挿入した際に、案内ピン16zが連行体20の部分20vに当たったときに初めて連行される。その際、案内ピン16zと部分20vとの間の間隔は、ピン16zが部分20vに当たるとすぐに、チップカード14の前側縁が突起16bの直前にあるような寸法になっているので、突起16bは、チップカード14をさらに進める間に、ほぼ垂直下方にかつチップカードの縁の後に案内され、かつ続いてこれを後からつかみ、かつロックする。
【0036】
この最終位置(読取り位置)において、接点支持体26の接点28は、チップカード14の接点のすぐ上にある。
【0037】
同時に係止摺動体40の折り曲げられた一方の端部は、連行体20の対応する溝20n内に係止し(図2)、かつ連行体20をこのようにして固定する。係止摺動体40は、図1及び2に示すように、同様にL字型に構成されており、その際、長い方の脚401は、引っ張りばね42の一方の端部を支持し、この引っ張りばねの他方の端部は、ハウジングに固定の支持体44に取付けられている。引っ張りばねは、ここでは概略的に46で示しただけの回転継手の回りで係止摺動体40を常に連行体20に対するロック位置に維持しようとする。
【0038】
したがって係止摺動体40の部分40aは、外方へ溝20n内に係止するが、一方その対向する端部49eは、これに対して並列に挿入方向に動かされ、かつその際、スイッチ48に作用し、このスイッチは、チップカード14の最終位置(読取り位置)を表示し、かつチップカード14の接点と接点28の電気的接触を起動する。
【0039】
この時、例えば通話の終了後にこれが解消されると、これに対して並列に信号が電磁石50に与えられ、この電磁石は、相応して起動され、かつ続いて係止摺動体40の金属部分40mを引付け、かつその際、係止摺動体40を連行体20の溝20m内のそのはまりから外すので、連行体20は、ばね22の作用を受けて挿入方向とは反対に戻され、かつその際、チップカード14は、案内路12から釈放される。同時に同様にばね22の作用を受けて、アーム16は、傾斜面18に沿ってその初期位置に戻される。
【0040】
最後に案内路12の入口において側方にスイッチ60が配置されており、このスイッチは、案内路12内に突出しており、かつ相応してチップカード14によって起動することができるが、読取り装置全体が通電されているときにのみ起動することができる。この場合、スイッチ60は、電磁石64に信号を与え、この電磁石は、係止つめ62と共同動作し、この係止つめは、フック状端部62hを備えたアーム62aを有し、この端部は、読取り装置の初期位置においてフレーム状連行体20の外面における対応する切り欠き20b内にはまっており、かつこれをロックする。スイッチ60を介して信号が、電磁石64に与えられた後に初めて、電磁石64が係止つめ62の金属部分62mを引付ける(図示せず)ことによって、係止つめ62は、切り欠き20bとのはまりから外れる。このことは、引っ張りばね66の作用に抗して行なわれ、この引っ張りばねの一方の端部はフック62hに、かつ他方の端部はハウジング10に取付けられている。
【0041】
しかしこの釈放は、読取り装置が通電されており、かつ相応してスイッチ60が起動できるときにのみ行なわれる。読取り装置が妨害を受けているとき、スイッチ60は無効のままであり、かつ相応して連行体20に対する係止つめ62のロックは維持され、したがってこの場合、連行体20は動かすことができないので、チップカードを読取り位置にすることはできない。
【0042】
スイッチ60は、任意に構成してもよい。もっとも簡単な場合、高い動作安全性及び短いスイッチ行程を有するマイクロスイッチ又はフィルムスイッチが問題になる。
【0043】
チップカード14の接点との接触を解消した後に、再び接点支持体26を初期位置に戻すために、ここではばね22に加えて引っ張りばね70が設けられており、この引っ張りばねの一方の端部は、接点支持体の前側縁に、かつ他方の端部はハウジング10に取付けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】初期位置におけるチップカード読取り装置を示す平面図である。
【図2】読取り位置におけるチップカード読取り装置を示す平面図である。
【図3】図1の3−3線に沿った長手断面図である。
【図4】図2の4−4線に沿った長手断面図である。
【符号の説明】
10 ハウジング
12 案内路
14 チップカード
16 ロック部材
18 傾斜面
20 連行体
26 接点支持体
28 接点
40 係止部材

Claims (13)

  1. ハウジング(10)が設けられており、
    チップカード(14)を収容するためにハウジング(10)内にこのハウジングの長手方向に形成された案内路(12)が設けられており、
    ハウジング側接点支持体(26)が設けられており、この接点支持体の接点(28)が、ハウジング(10)内のチップカード(14)の読取り位置において、チップカード(14)の対応する接点に接触可能であり、かつ
    読取り位置においてチップカード(14)を後からつかむロック部材(16)が設けられている、
    チップカード読取り装置において、
    ロック部材(16)が、ハウジング(10)においてこのハウジングの長手方向に可動のL字型アームからなり、その際、短いL字脚(16b)が、チップカード(14)の方向に向けられており、
    アーム(16)が、ハウジング側の連行体(20)に関節結合されており、この連行体が、その経路上におけるチップカード(14)によって読取り位置に連行され、かつその際、アーム(16)の短いL字脚(16b)が読取り位置においてチップカード(14)を後からつかむように、案内路(12)の外の位置から傾斜面(18)に沿ってアーム(16)を追従させ、その際、
    連行体(20)が、チップカード(14)の読取り位置において係止部材(40)によって取り外し可能に確保されている
    ことを特徴とする、チップカード読取り装置。
  2. チップカードの後側縁−挿入方向に考慮して−がアーム(16)の短いL字脚(16b)の前にあるようになるまで、チップカード(14)が案内路(12)内に挿入されているときに初めて、連行体(20)が、アーム(16)を追従させるように構成されていることを特徴とする、請求項1記載のチップカード読取り装置。
  3. 連行体(20)がフレーム状に構成され、かつアームの短いL字脚(16b)に対向する端部(16e)が、案内ピン(16z)を有するように構成されており、この案内ピンが、連行体(20)のフレーム内に突出していることを特徴とする、請求項1又は2記載のチップカード読取り装置。
  4. アーム(16)が、チップカード(14)の挿入方向(矢印E)とは逆にハウジング(10)にばね負荷をかけられて(引っ張りばね22)保持されることを特徴とする、請求項1ないし3の1つに記載のチップカード読取り装置。
  5. 連行体(20)が、接点支持体(26)に結合されており、この接点支持体が、チップカード(14)を挿入する際に、傾斜面(32)に沿ってチップカード(14)の接点に向かって案内することができることを特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載のチップカード読取り装置。
  6. 係止部材(40)が、連行体(20)に向かってばね負荷を受けた揺動棒からなることを特徴とする、請求項1ないし5の1つに記載のチップカード読取り装置。
  7. 係止部材(40)が、磁気作用する部分(40m)を有し、この部分が、電磁石(50)と共同動作し、この電磁石が、起動された後に部分(40m)を引付け、かつその際、係止摺動体(40)を連行体(20)に対してそのロック位置から外すことを特徴とする、請求項1ないし6の1つに記載のチップカード読取り装置。
  8. 電磁石(50)が、接点支持体(26)の接点(28)の電気信号に反応し、接点支持体(26)とチップカード(14)の間の接触が解消される瞬間に起動されることを特徴とする、請求項7記載のチップカード読取り装置。
  9. 係止摺動体(40)にスイッチ(48)が付属しており、このスイッチが、連行体(20)に対して係止摺動体を係止位置に移した際に係止摺動体によって起動可能であることを特徴とする、請求項1ないし8の1つに記載のチップカード読取り装置。
  10. 案内路(12)内に配置されたスイッチ(60)が設けられており、このスイッチが、案内路(12)内に挿入した際にチップカード(14)によって起動され、かつ電磁石(64)に電気的に接続されており、この電磁石が、スイッチ(60)の起動の際に係止つめ(62)を引付け、かつばね(66)の作用に抗して連行体(20)に対してロック位置から外すことを特徴とする、請求項1ないし9の1つに記載のチップカード読取り装置。
  11. 係止つめ(62)が、そのロック位置においてフック状の突起(62h)によって連行体(20)の外側における対応する切り欠き(20b)内にはまっていることを特徴とする、請求項10記載のチップカード読取り装置。
  12. 電磁石(64)が、遅くともチップカード(14)が読取り位置に達した後に再び係止つめ(62)を釈放するように構成されていることを特徴とする、請求項10又は11記載のチップカード読取り装置。
  13. 連行体(20)とアーム(16)が、一体に形成されていることを特徴とする、請求項1ないし12の1つに記載のチップカード読取り装置。
JP11812396A 1995-04-08 1996-04-05 チツプカード読取り装置 Expired - Lifetime JP3799657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19513359A DE19513359C1 (de) 1995-04-08 1995-04-08 Chipkartenleser
DE19513359.5 1995-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102017A JPH09102017A (ja) 1997-04-15
JP3799657B2 true JP3799657B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=7759240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11812396A Expired - Lifetime JP3799657B2 (ja) 1995-04-08 1996-04-05 チツプカード読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799657B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09102017A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2299885A (en) Chip card reader
US5780827A (en) Landing contact mechanism and card latch for smart card reader/writer
US10745846B2 (en) Tamper resistant appliance latch
EP1457919A1 (en) Integrated circuit and magnetic stripe reader
US5573413A (en) Eject activation mechanism for a memory card connector and method of use
EP0843510A3 (en) Anti-slamming latching apparatus for modular component installations
EP0790570A2 (en) Electrical card connector
KR100227172B1 (ko) Ic 카드 커넥터 장치
EP0338848B1 (en) Card read/write device
JP3799657B2 (ja) チツプカード読取り装置
US5564936A (en) Card security mechanism for a memory card connector and method of use
EP0173421A1 (en) A door lock
US6736318B2 (en) Smart-card reader including mechanical locking means
US6454170B1 (en) Card blocking device for a smart card connector
JP4203321B2 (ja) 開閉機器の引出形ラック内の通電接触子への接触に対する防護装置
US7661971B1 (en) Card connector
KR100868411B1 (ko) 차량의 연료 도어 어셈블리
EP0923042A2 (en) Contacting apparatus for a smart card
JP2000508799A (ja) カード読み取り装置
GB2226462A (en) Connector for receiving i.c. card
CN108883785B (zh) 将智能手机支托物可拆卸地紧固到购物推车的方法
EP0797853B1 (en) Eject activation mechanism for a memory card connector and method of use
JP2005011666A (ja) カードコネクタ
EP0977228A3 (en) Key-controlled electromechanical safety switch with electromagnetic controlled blocking device
ITMI921026U1 (it) Struttura di bloccaporta di sicurezza particolarmente per macchine lavabiancheria con sistema elettronico a bordo

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term