JP3798384B2 - Optical frame and optical wiring system - Google Patents
Optical frame and optical wiring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3798384B2 JP3798384B2 JP2003102191A JP2003102191A JP3798384B2 JP 3798384 B2 JP3798384 B2 JP 3798384B2 JP 2003102191 A JP2003102191 A JP 2003102191A JP 2003102191 A JP2003102191 A JP 2003102191A JP 3798384 B2 JP3798384 B2 JP 3798384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- mounting frame
- optical
- frame
- front side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数本の光ファイバを別の光ファイバへ分岐又は接続する光用架体及び光配線方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は、従来例の光配線ユニットとしての光用架体1を示す概略図であり、(a)は前面図、(b)は(a)中のX−X矢視図である。また、図14は、前記光用架体1の一例を示す配線図である。
なお、ここでは、図13(a)紙面手前,図13(b)の左側(光用架体1の左側)を光用架体1の前面側と称し、図13(b)の右側(光用架体1の左側)を光用架体1の背面側と称することとする。
【0003】
図13中、符号2は、光用架体1を構成する架本体2(架体フレーム)であり、図13中左側の成端部3と、図13中右側の光ファイバ配線部4とにほぼ2分された構成になっている。
成端部3には、外観薄板状のケース構造である光モジュール31(成端モジュール)が縦置き横並びに複数配列収納されている接続ユニット32が、上下に多段に搭載されている。各光モジュール31には、光ファイバケーブル8端末に口出しされた光ファイバ81が架体背面側から引き込まれており、さらに、この光ファイバ81先端をコネクタ接続可能に成端する光コネクタアダプタ33が、架前面側に向けて配置される側部に備えられている。
【0004】
一方、前記光ファイバ配線部4には、搭載枠41が上下に多段に収納されている。この搭載枠41は、薄板状のジャンパユニット42と、やはり薄板状の配線用エレメント43との対を、上下に多段に収納するラックである。ジャンパユニット42と配線用エレメント43とは、配線用エレメント43が、ジャンパユニット42に対して架体前面側に配置されるようにして、搭載枠41に収納される。
【0005】
図14に示すように、前記ジャンパユニット42には、光ファイバ44の一端が固定されており、さらに、この光ファイバ44をコネクタ接続可能に成端する光コネクタアダプタ45が取り付けられている。光ファイバ44の他端、すなわち、ジャンパユニット42とは逆の側の端部は、光コネクタ46によってコネクタ接続可能に成端されており、成端部3に引き込んで、光モジュール31の光コネクタアダプタ33に対して切り替え可能にコネクタ接続(ジャンパ接続)される。光ファイバ44は、いわゆるジャンパコードとして用いられる。
このジャンパユニット42は、光コネクタアダプタ45を架体背面側に臨ませて搭載枠41に収納される。
【0006】
配線用エレメント43は、搭載枠41に収納されたジャンパユニット42から架体前面側に延出される前記光ファイバ44の配線方向(換言すれば、搭載枠41からの引き出し方向)を設定(配線方向設定機能)するものであり、例えば、架体前面側にて光ファイバ44を保持したまま回転することで光ファイバ44の配線方向を変更、設定する可動アーム(図示略)を備える構造や、架体前面側に突出されたアーム(図示略)の複数箇所に設けられている光ファイバ保持部を選択して、光ファイバ44を保持することで、光ファイバ44の配線方向を設定できる構造を有するものである。
【0007】
この光用架体1では、光ファイバ配線部4に引き込んだ光ファイバ91(この光ファイバ91は光ファイバケーブル9から口出しされている)を、ジャンパユニット42の光コネクタアダプタ45に接続し、この光コネクタアダプタ45を介して光ファイバ91と接続された光ファイバ44を、成端部3の光モジュール31の光コネクタアダプタ33に接続することで、光ファイバ91が光ファイバケーブル8側の目的の光回線(光ファイバ81)に対して接続される。また、搭載枠41から架体前面側に引き出されている光ファイバ44の本数が多数本であっても、配線用エレメント43の配線方向設定機能を利用することで、成端部3への引き込みに適した方向への光ファイバ44の配線を整然と行うことができる。さらに、配線用エレメント43の機能により、成端部3への配線とは異なる方向、例えば、別の架体への配線や、成端部3の光モジュール31の光コネクタアダプタ33への接続を待機している光ファイバ44を保留するための保留部47(図では、保留部47は、搭載枠41の設置位置を介して成端部3と対向する側にある)への配線なども、整然と行うことができ、しかも、光ファイバ44を取り出して配線方向を変更する作業(例えば、保留部から取り出した光ファイバ44を成端部3に配線することなど)等も効率良く行える。
なお、上述した構成の光用架体に関する技術を開示する先行技術文献としては、例えば以下の特許文献1,2がある。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−329943号公報
【特許文献2】
特開2000−329945号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の光用架体は、架背面側の光ファイバ91を、光ファイバ配線部4の搭載枠41に収納したジャンパユニット42の光コネクタアダプタ45に接続し、光コネクタアダプタ45を介して光ファイバ91と接続された光ファイバ44を架前面側にて所望の方向に配線することで、成端部3側の光ファイバ81に対する光ファイバ91の光接続等を実現する構造であり、部品点数が多い、光線路の接続点が増加する、といった不満があった。
【0010】
本発明の目的は、上記した事情に鑑みなされたものであり、配線用エレメントが設けられる搭載枠に背面側から引き通すようにして挿通した光ファイバを、搭載枠前面側にて引き回し配線する構成により、部品点数の削減、接続点の減少等を実現できる光用架体及び光配線方式を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、複数本の光ファイバを別の光ファイバへ分岐又は接続する光用架体において、背面側から前面側まで貫通する開口部が形成されている搭載枠と、該搭載枠の背面側から開口部に挿通して前面側に引き出された光ファイバに別の光ファイバを接続した接続部が設けられる接続ユニットとを備え、前記搭載枠には、開口部に挿通された光ファイバを保持する光ファイバ保持体と、該光ファイバ保持体から搭載枠前面側に延出されている光ファイバを保持するとともに、該光ファイバの前記搭載枠からの引き出し方向を設定する配線用エレメントとが収納されるようになっており、前記光ファイバ保持体は光ファイバを取り付けた状態で前記搭載枠の背面側から前記搭載枠の前記開口部に収納でき、しかも、前記搭載枠との係合によって、前記搭載枠に対しての移動を規制できるようになっており、前記配線用エレメントは前記搭載枠の前面側から前記搭載枠に挿入することで、前記搭載枠に収納、係合されている前記光ファイバ保持体に合体されるようになっていることを特徴とする光用架体である。
請求項2に係る発明は、前記搭載枠の開口部に挿通された光ファイバが、光コネクタによってコネクタ接続可能に成端された光ファイバであり、前記接続ユニットには、前記搭載枠から前面側に引き出された前記光ファイバに対して前記別の光ファイバをコネクタ接続可能に成端した光コネクタアダプタが複数、配列設置されていることを特徴とする請求項1に記載の光用架体である。
請求項3に係る発明は、前記光ファイバ保持体と前記配線用エレメントとが合体して得られた光ファイバ保持ユニットが、前記搭載枠に収納されている前記光ファイバ保持体の前記搭載枠に対する係合を解除することで、前記光ファイバ保持体と前記配線用エレメントとの合体した状態を維持させたまま、前記搭載枠の背面側に引き出すようにして抜き出すことができるようになっていることを特徴とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光用架体である。
請求項4に係る発明は、前記配線用エレメントには、前記搭載枠の前面側において前記光ファイバ保持体から前記搭載枠前面側に引き出された光ファイバを保持したまま回転することで、その光ファイバの配線方向を変更、設定する可動アームが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の光用架体である。
請求項5に係る発明は、背面側から前面側まで貫通する開口部が形成されている搭載枠の前記開口部に、光ファイバの途中に取り付けた光ファイバ保持体が収納され、さらに、この光ファイバ保持体から搭載枠前面側に延出された前記光ファイバを保持して該光ファイバの前記搭載枠からの引き出し方向を設定する配線用エレメントが、前記光ファイバ保持体と合体して前記搭載枠に搭載されるようになっており、光ファイバを、前記搭載枠の背面側から該搭載枠の開口部を経由して前記搭載枠の前面側に取り出すとともに、前記光ファイバを前記搭載枠の開口部に挿通せしめ、前記光ファイバ保持体を前記搭載枠の背面側から前記搭載枠に収納して前記搭載枠に係合し、前記配線用エレメントを前記搭載枠の前面側から前記搭載枠の前記開口部に収納、係合されている前記光ファイバ保持体に合体することを特徴とする光配線方式である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。図1(a)は、本発明に係る光用架体の概要を示す前面図であり、図1(b)は図1(a)中のX−X矢視図を示したものである。また、図2(a)はその背面図であり、図2(b)は図2(a)中のY−Y矢視図を示したものである。なお、以下の説明において参照する図面中、従来例の構成と同一構成については同一の符号を付すこととする。
【0013】
光用架体100は、架本体2内に、成端部3と光ファイバ配線部4Aとを備えて構成されており、図1中左側の成端部3と、図1中右側の光ファイバ配線部4Aとに2分された構造になっている。
なお、図1(a),(b)、図2(a),(b)において、上側が上、下側が下である。また、ここでは、図1(a)紙面手前,図1(b)の左側,図2(b)の右側を前面側と称し、図1(b)の右側,図2(a)紙面手前,図2(b)の左側を背面側と称することとする。
【0014】
成端部3は、図15等を参照して説明した光用架体1の成端部3と同様の構造であり、各接続ユニット32に収納された光モジュール31の光コネクタアダプタ33は、架前面側に臨ませて設けられている。
【0015】
前記光ファイバ配線部4Aには、搭載枠5が上下に多段に収納されている。搭載枠5は、背面側(図1(a)紙面奥側)から前面側(図1(a)紙面手前側)に貫通する開口部51を有している。なお、光ファイバ配線部4Aは、その上下全体に渡って1つの搭載枠5が収納されたものでも構わない。
この搭載枠5は、薄板状の光ファイバ保持体6と、やはり薄板状の配線用エレメント7を、上下に多段に収納するラックである。光ファイバ保持体6と配線用エレメント7とは、合体されて、一枚の薄板状の光ファイバ保持ユニット10を構成しており、搭載枠5には、前記光ファイバ保持ユニット10が上下に多段に搭載される。配線用エレメント7は、前面側から搭載枠5の開口部51内に挿入するようにして、光ファイバ保持体6に合体することができる。各光ファイバ保持ユニット10は、配線用エレメント7が、光ファイバ保持体6に対して架体前面側に配置されるようにして、搭載枠5に搭載される。
【0016】
また、搭載枠5の開口部51には、光ファイバ配線部4A側に導入された光ファイバケーブル9の端末から口出しされた多数本の光ファイバ91が、背面側から前面側に貫通させて挿通されており、この光ファイバ91の架本体2の前面側へ引き出された部分は光コネクタ92(図14参照)によってコネクタ接続可能に成端されており、成端部3の光モジュール31へ前面側より導入して光コネクタアダプタ33に切り替え可能にコネクタ接続することができる。搭載枠5内に挿通された光ファイバ91は、搭載枠5内に収容された光ファイバ保持体6と配線用エレメント7とに保持されており、配線用エレメント7から架前面側の所望の方向に引き出すようにして配線される。
前記光ファイバ91は、成端部3内の各光モジュール31の光コネクタアダプタ33に対して選択的にコネクタ接続できる。これにより光モジュール31にて、光ファイバ配線部4A側の光ファイバケーブル9から口出ししている光ファイバ91と、成端部3側の光ファイバケーブル8から口出ししている光ファイバ81とが光接続される。
【0017】
なお、光ファイバ91は、この実施形態では、多心又は単心の光ファイバコードであるが、これに限定されず、多心又は単心の光ファイバ心線等であっても良い。図2(a)等に示すように、光ファイバ81,91は、光ファイバ配線部4の背面側に導入された光ファイバケーブル8,9から口出しされたものであるが、本発明において、これら光ファイバ81,91は、必ずしも、光ファイバケーブルから口出しされたものである必要はなく、例えば、光用架体に外側から引き込まれた光ファイバ(例えば、光ファイバコード、光ファイバ心線等)自体であっても良い。また、これら光ファイバ81,91を架体に引き込むための、光ファイバケーブル8,9の架本体への導入位置も、図2(a)に例示したものに限定されるものではない。
【0018】
図1(a)中、符号21は、搭載枠5と成端部3との間に確保された余長収納空間であり、搭載枠5から成端部3へ引き込み配線した光ファイバ91の余長93が取り出し可能に収納される。この余長収納空間21では、光ファイバ91の余長93が、湾曲維持用部材(図示略)等によって、光特性に悪影響を与えない湾曲半径を維持して収納される。
図2(a)に示すように、架体背面側に設置された余長収納ボックス22は、光ファイバケーブル8から口出しされた光ファイバ81に確保した余長83を取り出し可能に収納するものである。
【0019】
本発明では、このように、光ファイバケーブル9から口出しされている光ファイバ91に、別途、ジャンパコードを接続する従来構成とは異なり、光ファイバ91は、搭載枠5の開口部51に挿通されて搭載枠5を貫通して配線されて、背面側から前面側に引き出されており、直接成端部3に引き込んで、光モジュール31の光コネクタアダプタ33に対して切り替え可能にコネクタ接続できるようになっている。
【0020】
次に本発明の要旨となる光ファイバ配線部4Aを構成する搭載枠5、光ファイバ保持体6、配線用エレメント7について、光ファイバ保持体6と配線用エレメント7の搭載枠5への収納方法も含めてより詳しく説明する。
図3は、光ファイバ保持体6と配線用エレメント7が搭載枠5に収容された状態を示す概略上面図である。図3において、紙面上側が架本体2の背面側であり、紙面上下側が架本体2の前面側である。
【0021】
図4は、搭載枠5の一例を示す背面図であり、図5は、図4中A−A線での断面図を示す。搭載枠5は、背面側から前面側まで貫通した開口部51を有する角筒状のものである。なお、この搭載枠5は、ボルト等の固定手段によって架本体2に固定したり、架本体2に設けられた棚上に搭載することなどによって、架本体2に搭載される。
また、図4に示されたように、搭載枠5の背面側には、保持体係合部53と孔開き板54とが設けられている。これら保持体係合部53と孔開き板54とは、搭載枠5の開口部51を介して両側に対向位置されている。
【0022】
図4において、左右を横方向、上下を縦方向とすると、保持体係合部53と孔開き板54は開口部51を介して横方向に対向して位置する。保持体係合部53は、図4右側の搭載枠5側壁から開口部51内に張り出す板状の部材であって、搭載枠5の右側壁部52aに沿って該右側壁部52aの上下方向全体に渡って延在している。また、孔開き板54は、図4左側の搭載枠5の左側壁部52bから開口部51内に張り出す板状の部材であり、左側壁部52bに沿って該左側壁部52bの上下方向全体にわたって延在している。この孔開き板54には、複数の孔54aが該左側壁部52bの延在方向に沿って配列して形成されている。
前記保持体係合部53と孔開き板54は、搭載枠5に挿入、収納した光ファイバ保持体6と係合して、搭載枠5の背面側への移動を規制するストッパ部として機能するとともに、この実施形態では、光ファイバ保持体6を搭載枠5内でガタ付かないように安定支持するための保持手段としても機能する。
【0023】
この搭載枠5の内側面55には、図5に示されたように、搭載枠5の前面から背面に向かって延びるガイド突条56が上下に多段に設けられている。上下のガイド突条56の間に形成された収納溝57は、搭載枠5の前面から背面に向かって延在形成されている。搭載枠5の開口部51に挿入された光ファイバ保持ユニット10(本実施形態において具体的には光ファイバ保持体6)は、横方向両端部を搭載枠5の横方向両側の収納溝57によってほぼ水平に支持されるようになっている。これにより、搭載枠5には、複数の光ファイバ保持ユニット10を上下に多段に搭載できるようになっている。
【0024】
なお、搭載枠としては、収納溝、あるいは、搭載枠の開口部に挿入された光ファイバ保持体6を支持するための支持突起(前述のガイド突条等)が形成された一対の側壁部を有し、この両側の側壁部の収納溝あるいは支持突起によって、該一対の側壁部の間の開口部(換言すれば光ファイバ保持体が挿入、収容される空間)に挿入された光ファイバ保持体6を保持できる構成であればよく、前述した角筒状の構成に限定されない。また、この実施の形態では、搭載枠として、上下方向に延在する一対の側壁部(右側壁部52aと左側壁部52b)に、光ファイバ保持ユニット10を支持するための収納溝57が上下に多段に形成されたものを例示しているが、本発明はこれに限定されず、収納溝57が形成される一対の側壁部の延在方向が例えば水平方向になっているもの等でも良く、一対の側壁部の延在方向の向きには限定は無い。また、収納溝57は、搭載枠の前後方向(背面側と前面側とを結ぶ方向。図5(a)奥行き方向、図5(b)左右方向)に沿って延在するものであれば良く、必ずしも、側壁部の延在方向に対して直交する方向に延在するものである必要は無い。
【0025】
収納溝57や支持突起は、搭載枠5の一対の側壁部に直接形成されたものに限定されず、例えば、搭載枠は、スチール板等の金属板によって形成された一対の側壁部に接合したインナープレートに形成されたもの等であっても良い。この場合は、インナープレートが接合された側壁部によって、搭載枠の側壁部が構成される。インナープレートは、例えばプラスチック等の樹脂製のもの等を採用できる。例えば、インナープレートとして、保持体係合部53又は孔開き板54が一体に形成されたものを採用することができ、この場合は、インナープレートを搭載枠の側壁部に取り付けるだけで、これに一体の保持体係合部53や孔開き板54も搭載枠に簡単に設けることができる。
また、光ファイバ保持体6や、配線用エレメント7の構成や寸法等に対応して、適宜、これら光ファイバ保持体6や、配線用エレメント7の安定支持に適したインナープレートを選択使用することも可能である。
【0026】
図6(a)は、光ファイバ保持体6の一例を示す平面図であり、図6(b)は図6(a)中、C矢視図であり、図7は、図6中B−B’線での断面図を示す。光ファイバ保持体6は、プラスチック等の合成樹脂によって薄板状に形成された保持体本体6Aを有している。この保持体本体6Aの上面6B上には、該保持体本体上面6Bから窪んだ形状の光ファイバ配線溝63が、保持体本体6Aの背面側端面61(搭載枠5に設置したときに架背面側に向けられる端面)から前面側端面62(搭載枠5に設置したときに架前面側に向けられる端面)にわたって貫通して形成されている。符号63aは光ファイバ配線溝63が背面側端面61に開口する開口部、符号63bは前面側端面62に開口する開口部である。光ファイバ配線溝63内には、多数本の光ファイバ91を収納可能である。
また、符号65のクランプ65は、光ファイバ配線溝63内に収容された光ファイバ91が光ファイバ配線溝63から飛び出ないように押さえ込む機能を果たすものであり、保持体本体6Aに対して着脱可能になっている。
【0027】
図6に示すように、光ファイバ保持体6の背面側には、搭載枠5の保持体係合部53に対して係合される引掛け部67と、搭載枠5の孔開き板54に対して係合される係合突部68とが設けられている。引掛け部67と係合突部68とは、保持体本体6Aの背面側端面61の長手方向(図6左右)両端に対向配置(すなわち、背面側端面61において、引掛け部67は側面64aの側、係合突部68は側面64bの側に配置されている)されており、図4等に示すように、光ファイバ保持体6を搭載枠5に収納したとき(ここでは、図3あるいは図10等に示すように、光ファイバ保持体6の内、保持体係合部53に対する引掛け部67の係合、及び、孔開き板54に対する係合突部68に必要な部分を除いて、光ファイバ保持体6の大部分が搭載枠5に収納された状態を「収納」と称する)には、搭載枠5の左右両側に対向配置される。
この引掛け部67と係合突部68とは、光ファイバ保持体6を搭載枠5の開口部51に挿入したときに搭載枠51に係合(具体的には、保持体係合部53又は孔開き板54に対する係合)して、光ファイバ保持体6の搭載枠5背面側への移動を規制するストッパ用係合部として機能するものである。
【0028】
前記した光ファイバ保持体6の前面側には、図3,図10に示すように、配線用エレメント7が接続、合体できるようになっている。この配線用エレメント7は、プラスチック等の合成樹脂によって薄板状に形成されたエレメント本体7Aと、このエレメント本体7Aに設けられた回転軸71によってエレメント本体7Aに対して回転自在に枢着された可動アーム72とを有している。
可動アーム72は、配線用エレメント7を搭載枠5に収納したとき(図1(b)に示す状態)に、エレメント本体7Aに対して架前面側に配置されるようになっており、しかも、図3に示すように、前記回転軸71を中心として搭載枠5の前後方向にほぼ直交する方向の軸線を以て回転(この実施形態では上下方向の軸線を中心とする回転)することによって、搭載枠5に対する可動アーム72の向きを変更できる。
【0029】
可動アーム72には、配線用エレメント7に合体される光ファイバ保持体6から前面側端面62の側に延出されている光ファイバ91を保持する光ファイバ保持部73が設けられている。
前記光ファイバ保持部73は、可動アーム72に形成された光ファイバ収容溝74と、この光ファイバ収容溝74に収容された光ファイバ91が光ファイバ収容溝74から飛び出ないように押さえ込む保持片75とを有して構成されている。前記光ファイバ収容溝74は、可動アーム72を貫通して形成されており、しかも、多数本の光ファイバ91を収容できるようになっている。保持片75は、光ファイバ収容溝74上を覆うように配置された小片であり、この保持片75を光ファイバ収容溝74から押し上げるようにして、光ファイバ収容溝74を開放することで、光ファイバ収容溝74に対する光ファイバ91の収容や取り出し等の作業を行うことが可能である。
【0030】
配線用エレメント7は、光ファイバ保持体6から架体前面側に引き出される光ファイバ91を、可動アーム72の光ファイバ保持部73に保持し、しかも、前記回転軸71を中心とする可動アーム72の回転によって、光ファイバ91の搭載枠5から架体前面側に引き出された部分の配線方向(換言すれば、搭載枠から架前面側への引き出し方向)の選択、切り替え、変更等を容易に行えるようにする機能を果たす。
なお、配線用エレメント7としては、搭載枠5から架体前面側に引き出された光ファイバの配線方向の選択、切り替え、変更を簡単に行えるようにする構成であれば良く、前述した可動アーム72のように、架体前面側にて光ファイバを保持したまま回転することで光ファイバの配線方向を変更、設定する部材を備える構造の他、例えば、架体前面側に突出されたアーム(図示略)の複数箇所に設けられている光ファイバ保持部を選択して、光ファイバを保持することで、光ファイバの配線方向を設定できる構造を有するもの等、各種構成を採用できる。
【0031】
次に、前記光ファイバ保持体6と配線用エレメント7を搭載枠5へ収納する方法(換言すれば、本発明に係る光用架体、光配線方式における、光ファイバ保持体6や配線用エレメント7を用いた、光ファイバの配線手順)を、図8〜図10等を参照して説明する。
まず、図8に示すように、光ファイバ保持体6の光ファイバ配線溝63(図6,図7参照)に光ファイバ91を収容して、クランプ65を用いて押さえ込み、光ファイバ91の途中に光ファイバ保持体6を取り付けた状態とする。
それから、図8におけるように、光ファイバ保持体6の前面側端面62のから引き出されている多数本の光ファイバ91を、搭載枠5の背面側から開口部8を通して搭載枠5の前面側から引き出す。
そして、光ファイバ保持体6を、前面側端面62を先頭として、搭載枠5の背面側から開口部51に挿入する。
【0032】
次に、図9に示すように、引掛け部67及び係合突部68を搭載枠5に係合させる。引掛け部67及び係合突部68は、搭載枠5との係合によって、光ファイバ保持体6の搭載枠5背面側へのそれ以上の移動を規制するストッパ用係合部として機能する。
【0033】
引掛け部67及び係合突部68の搭載枠5に対する係合は、具体的には、搭載枠5の保持体係合部53に対する引掛け部67の係合と、搭載枠5の孔開き板54に対する係合突部68の係合である。ここで、引掛け部67及び係合突部68を搭載枠5に対する係合手順と、引掛け部67及び係合突部68の具体的構造例とを説明する。
【0034】
図6、9等に示すように、引掛け部67は、保持体本体6Aに側面64aから切り込まれた形状の凹溝67aが形成されている部分である。引掛け部67を保持体係合部53に係合させるには、搭載枠5の背面側から移動させた光ファイバ保持体6を保持体係合部53に向けて押し込むようにし、引掛け部67の凹溝67aに保持体係合部53が挿入されるようにすれば良い。
但し、この実施形態に例示した光ファイバ保持体6の係合突部68は、孔開き板54に対して背面側から係合される構造のものであるため、引掛け部67の保持体係合部53に対する係合は、係合突部68を孔開き板54よりも背面側に位置させた状態で行い、引掛け部67と保持体係合部53との係合部を中心して光ファイバ保持体6を回転させるようにして、係合突部68を孔開き板54に押し込むようにして係合させるようになっている。
【0035】
引掛け部67の凹溝67aは、保持体本体6Aの側面に開口する開口部67b付近が、該凹溝67aに挿入された保持体係合部53を両側から挟み込む狭隘部になっており、保持体本体6Aの側面に対して開口部67bよりも奥側に位置する部分が、開口部67bよりも拡張された形状の拡張部67cになっており、光ファイバ保持体6を、凹溝67aに保持体係合部53を収納したまま、光ファイバ保持体6を開口部67b付近(具体的には、保持体係合部53の内、凹溝67aの開口部67bに収納されている部分)を中心として回転させる際に、凹溝67aの拡張部67cに挿入されている保持体係合部53先端(搭載枠開口部51への突出先端)が障害にならないようになっている。
保持体係合部53に引掛け部67を挿入した後、係合突部68の孔開き板54に対して押し込むような係合作業を行う際には、光ファイバ保持体6を、保持体係合部53に対する引掛け部67の挿入、係合状態を維持したまま、凹溝67aの開口部67bを中心として回転するように変位させることができる。しかも、光ファイバ保持体6は、開口部67bに保持体係合部53を挟み込んだ状態のまま回転するので、回転作業中の光ファイバ保持体6のガタ付きが抑えられ、さらに、孔開き板54に対する係合突部68の係合作業が完了したときにも、光ファイバ保持体6の搭載枠5(具体的には保持体係合部53)に対するガタ付きを防止して、安定な係合状態を維持できる。
但し、引掛け部の具体的構造は、少なくとも、搭載枠5との係合によって、光ファイバ保持体6の搭載枠5背面側への移動を規制できるものであれば良く、また、より好ましくは、搭載枠5に対する光ファイバ保持体6をガタ付かせること無く安定支持できる構造であり、必ずしも、前述のように搭載枠5に対して光ファイバ保持体6を回転支持できる構造である必要はなく、係合突起の構造等に対応して適宜変更可能である。
【0036】
図11(a),(b)は、係合突部68付近(図10中、一点鎖線で囲まれた部分)の拡大図であり、図11(a)は平面図、図11(b)は背面図である。前記係合突部68は、光ファイバ保持体6の保持体本体6Aに突設された突起であり、この実施形態では、合成樹脂製の保持体本体6Aに一体成形された突部であり、保持体本体6Aの側面64bに突出するように形成されている。この係合突部68は、保持体本体6Aに突設された突壁である基端部68aと、この基端部68aの側面から引掛け部67の方向に向かって突出するアーム部68bと、このアーム部68bの前記基端部68aからの突出先端部68cから光ファイバ保持体6の前面側に向けて延びる弾性爪68dと、アーム部68bの前記基端部68aからの突出先端部68cから前記弾性爪68dとは逆方向に延びるレバー部68eと、前記基端部68aから光ファイバ保持体6の前面側に向けて突出された位置決め突起68fとを有している。
そして、この係合突部68は、孔開き板54に対して背面側から押し込まれることで、孔開き板54の孔54aに位置決め突起68fが挿入されるとともに、孔開き板54の搭載枠開口部51への突出先端に弾性爪68dが係合されるようになっており、これにより、光ファイバ保持体6を搭載枠5に対してぐらつかないように安定支持できるようになっている。
なお、この実施形態では、孔開き板54に対する係合突部68の押し込み、係合は、保持体係合部53に対して引掛け部67を係合した状態で行うようになっている。
【0037】
孔開き板54に対する弾性爪68dの係合は、具体的には、アーム突出先端部68cからの弾性爪68dの突出先端に突設されている先端突起68gが、孔開き板54に対して前面側から係合することであり、これにより、孔開き板54先端部(搭載枠開口部51へ突出する先端部)がアーム部68bと先端突起68gとの間に挟み込まれるようになり、搭載枠5(具体的には孔開き板54)に対して光ファイバ保持体6がガタ付かないように安定支持される。
孔開き板54先端部には、搭載枠5前面側に向かって突出する弾性爪係合部54bが形成されており、前記弾性爪68dは、具体的には、弾性爪係合部54bに対して前面側から先端突起68gを係合させ、この先端突起68gとアーム部68bとの間に弾性爪係合部54bを挟み込むようになっている。さらに、弾性爪68dが、孔開き板54の孔54aに挿入された位置決め突起68fとの間に孔開き板54を挟み込むようになることで、これによっても、搭載枠5(具体的には孔開き板54)に対する光ファイバ保持体6の安定支持を実現できる。
【0038】
レバー部68eは、この係合突部68を孔開き板54に係合させたときに、係合突部68から背面側に突出する向きに配置されるようになっており、搭載枠5背面側からレバー部68eを操作することで、孔開き板54に対する係合突部68の係合を解除できる。弾性爪68dとレバー部68eとは、連続する一本の細長の可動片68hを形成しており、レバー部68eの操作によって可動片68hを動かすことで、孔開き板54に対する弾性爪68dの係合を解除でき、孔開き板54から該孔開き板54の背面側へ係合突部68を離脱できるようになる。
具体的には、図11(a)中、矢印Mの方向にレバー部68eを移動させるように操作すると、アーム部68bの突出先端部68cによって支持されている可動片68hが、アーム部68bの突出先端部68cを中心として回転することで、弾性爪68dがアーム部68bとは逆の方向に変位することとなり、これにより孔開き板54から弾性爪68dが離脱して、孔開き板54に対する弾性爪68dの係合が解除される。
【0039】
なお、搭載枠5の保持体係合部53に対する引掛け部67の係合は、保持体本体6Aの側面64aの付近を搭載枠5の収納溝57に位置決め、挿入した状態で行い、その後、搭載枠5の孔開き板54に対する係合突部68の係合は、保持体本体6Aの側面64bの付近を、搭載枠5の収納溝57に挿入した状態で行うようになっており、搭載枠5の保持体係合部53に対する引掛け部67の係合、及び、搭載枠5の孔開き板54に対する係合突部68の係合が完了したときには、光ファイバ保持体6は、開口部51を介して対向する収納溝57の対によって支持された状態となる。
【0040】
光ファイバ保持体6の搭載枠5に対する収納、係合が完了したら、図10におけるように、搭載枠5前面側から開口部51に配線用エレメント7を挿入して、光ファイバ保持体6に対して合体させる。配線用エレメント7のエレメント本体7Aの背面側端部に形成されている合体用係合部76(係合爪)は、光ファイバ保持体6の合体用係合部69(係合突起)に対して、前面側からの押し込みよって係合させることができ、この合体用係合部69、76同士の係合によって、配線用エレメント7と光ファイバ保持体6とが合体された光ファイバ保持ユニット10が組み立てられる。
また、光ファイバ保持体6の光ファイバ配線溝63から前面側端面62に引き出されている光ファイバ91を、配線用エレメント7の光ファイバ保持部73に保持することで、搭載枠5に挿通された光ファイバ91の搭載枠5からの引き出し方向を、容易に設定できる。
【0041】
図3,図12等に例示した構成では、配線用エレメント7側の合体用係合部76は、配線用エレメント7の背面側に突出するように固定して取り付けられる合体用突出部77に形成されており、配線用エレメント7は、合体用突出部77を、光ファイバ保持体6の保持体本体6Aに形成されているスリット状のエレメント差し込み溝69a(図6(a)、(b)参照)に、保持体本体6Aの前面側端面62における前記エレメント差し込み溝69aの開口部から挿入することで、合体用係合部69、76同士を係合させることができ、しかも、合体用突出部77がエレメント差し込み溝69a内でぐらつかないように安定保持されることで、光ファイバ保持体6に対して配線用エレメント7がぐらつかないようにしっかりと取り付けられる。
なお、図10中、係合爪7A1、固定用ネジ7A2は、いずれもエレメント本体7Aに合体用突出部77を固定するための固定手段である。図3、図12等では、合体用突出部76は、配線用エレメント7のエレメント本体7Aに対して固定される別体のアタッチメントになっているが、本発明ではこれに限定されず、エレメント本体7Aに一体に形成されたものでも良い。
【0042】
本発明の一例として説明した光用架体100及び光配線方式では、該光用架体100の背面側に導入された光ファイバ91を、搭載枠5の背面側から前面側へ搭載枠5に引き通すようにして配線して、コネクタ接続や中継用の光ファイバを介することなく、搭載枠5からその前面側に引き出した光ファイバ91を所望の方向に配線する構造であるため、コネクタ接続や中継用の光ファイバを介する従来構造に比べて、光ファイバの配線に関わる部品点数の削減、低コスト化が容易である。また、接続箇所の減少によって、接続による光損失を抑えることができる利点もある。
【0043】
光ファイバ保持体6と配線用エレメント7とを合体して得られた光ファイバ保持ユニット10は、光ファイバ保持体6の係合突部68や引掛け部67の搭載枠5に対する係合を解除することで、光ファイバ保持体6と配線用エレメント7とが合体した状態を維持したまま、搭載枠5の背面側に引き出すようにして抜き出すことができる。この実施形態では、搭載枠5の孔開き板54に対する係合突部68の係合をレバー部68eの操作によって解除し、光ファイバ保持ユニット10を、搭載枠5の保持体係合部53に係合している光ファイバ保持体6の引掛け部67の凹溝67aの開口部67bを中心とする回転によって、搭載枠5の背面側に引き出すように回転移動させることで、光ファイバ保持ユニット10を搭載枠5から引き出すようにして抜き出すことができる。配線用エレメント7の合体用突出部77の光ファイバ保持体6に対する固定位置は、光ファイバ保持体6の保持体本体6Aの側面64b(つまり、係合突部68が突出されている側の側面)から離れており、光ファイバ保持体6に固定した配線用エレメント7は、搭載枠5の保持体係合部53に係合している光ファイバ保持体6の引掛け部67の凹溝67aの開口部67bを中心とする回転の支障にならないようになっている。なお、搭載枠5に対する光ファイバ保持体6のストッパ用係合部として、搭載枠5に対して係合解除したときに搭載枠5の背面側へ引き抜くようにして離脱できるもの(例えば前述の係合突部68)のみを採用した場合は、搭載枠5からの光ファイバ保持ユニット10の離脱操作(抜き出し)を一層簡単にできる。
【0044】
なお、光ファイバ保持体や配線用エレメントや搭載枠等の具体的構造、形状等は、前述した実施形態に記載したものに限定されず、適宜変更可能である。
光用架体の成端部は、光モジュールの光コネクタアダプタ(接続部)によって、光ファイバ同士の接続を実現する構成に限定されず、光ファイバ同士の接続部が設置される構成であれば良く、例えば、光ファイバ同士の接続部として採用した融着接続部等を収納する構造等、各種構成を採用可能である。
本発明に係る光配線方式は、光用架体に限定されず、光ファイバを保持する光ファイバ保持体と、光ファイバの配線方向を設定する配線用エレメントとを具備して構成される光ファイバ保持ユニットを搭載する搭載枠を有する各種構成の光配線設備に適用できる。
【0045】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、光ファイバを搭載枠の背面側から前面側へ搭載枠に引き通すようにして配線して、前記光ファイバの搭載枠からその前面側に引き出した部分を所望の方向に配線する構造であるため、コネクタ接続や中継用の光ファイバを介する従来構造に比べて、光ファイバの配線に関わる部品点数の削減、低コスト化を容易に実現できる。また、光ファイバ保持体を搭載枠の背面側から搭載枠へ収納し、配線用エレメントを搭載枠の前面側から搭載枠へ収納することで、光ファイバ保持体及び配線用エレメントを搭載枠へ収納するので、光ファイバ保持体及び配線用エレメントを、複雑な作業手順を必要とすることなく、搭載枠へ収納することができるとの利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光用架体の一例を示す概略図であり、(a)は前面図であり、(b)は(a)中のX−X矢視図である。
【図2】 本発明の光用架体の一例を示す概略図であり、(a)は背面図であり、(b)は(a)中のY−Y矢視図である。
【図3】 搭載枠に収容された光ファイバ保持体と薄板状の配線用エレメントの一例を示す概略図である。
【図4】 搭載枠の一例を示す背面図である。
【図5】 図4中A−A線での断面図である。
【図6】 (a)は光ファイバ保持体の一例を示す上面図であり、(b)は(a)中C矢視図である。
【図7】 図6中B−B’線での断面図である。
【図8】 搭載枠の背面側にて、光ファイバ保持体を光ファイバに取り付け、更に光ファイバを搭載枠の開口部に挿入、通過させて、搭載枠の前面側に取り出した状態を示す平断面図である。
【図9】 光ファイバ保持体の引掛け部を搭載枠の保持体係合部に係合させた状態を示す平断面図である。
【図10】 光ファイバ保持体の引掛け部と係合突部とを搭載枠に係合させた状態を示す平断面図である。
【図11】 (a)は図10中、一点鎖線で囲まれた部分の拡大図であり、(b)はその背面側から見た図である。
【図12】 本発明の光用架体の一例を示す配線図である。
【図13】 従来の光用架体の一例を示す概略図であり、(a)は前面図であり、(b)は(a)中のX−X矢視図である。
【図14】 従来の光用架体の一例を示す配線図である。
【符号の説明】
5‥‥搭載枠、6‥‥光ファイバ保持体、7‥‥配線用エレメント、8,9‥‥光ファイバケーブル、31‥‥接続部(成端モジュール)、32‥‥接続ユニット、33‥‥光コネクタアダプタ、51‥‥開口部、67‥‥引掛け部、68‥‥係合突部、81,91‥‥光ファイバ、92‥‥光コネクタアダプタ、100‥‥光用架体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical frame and an optical wiring system for branching or connecting a plurality of optical fibers to another optical fiber.
[0002]
[Prior art]
FIGS. 13A and 13B are schematic views showing the optical frame 1 as a conventional optical wiring unit, in which FIG. 13A is a front view and FIG. 13B is a view taken along the line XX in FIG. FIG. 14 is a wiring diagram showing an example of the optical frame 1.
Here, in FIG. 13A, the front side of the page, the left side of FIG. 13B (the left side of the light frame 1) is referred to as the front side of the light frame 1, and the right side of FIG. The left side of the optical frame 1) will be referred to as the back side of the optical frame 1.
[0003]
In FIG. 13,
The
[0004]
On the other hand,
[0005]
As shown in FIG. 14, one end of an
The
[0006]
The
[0007]
In this optical frame 1, an
In addition, as a prior art document disclosing the technique regarding the optical frame of the structure mentioned above, there exist the following
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2000-329943 A
[Patent Document 2]
JP 2000-329945 A
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described optical frame, the
[0010]
An object of the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is configured to route and wire an optical fiber inserted through a mounting frame provided with a wiring element from the back side on the front side of the mounting frame. Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical frame and an optical wiring system that can realize a reduction in the number of components, a reduction in connection points, and the like.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a mounting frame in which an opening penetrating from the back side to the front side is formed in an optical frame for branching or connecting a plurality of optical fibers to another optical fiber, and the mounting A connection unit provided with a connection part that connects another optical fiber to the optical fiber that is inserted from the back side of the frame into the opening and drawn out to the front side, and the mounting frame is inserted into the opening An optical fiber holder that holds an optical fiber, and an optical fiber that extends from the optical fiber holder to the front surface of the mounting frame and for setting the direction in which the optical fiber is drawn from the mounting frame The optical fiber holder is housed in an element.With optical fiber attachedThe mounting frame from the back side of the mounting frameThe opening ofAnd the movement with respect to the mounting frame can be restricted by engagement with the mounting frame, and the wiring element is inserted into the mounting frame from the front side of the mounting frame. Thus, the optical frame is configured to be united with the optical fiber holder accommodated and engaged in the mounting frame.
The invention according to
According to a third aspect of the present invention, there is provided an optical fiber holding unit obtained by combining the optical fiber holder and the wiring element with respect to the mounting frame of the optical fiber holder housed in the mounting frame. By releasing the engagement, the optical fiber holder and the wiring element can be extracted while being pulled out to the back side of the mounting frame while maintaining the combined state. The optical frame according to claim 1, wherein the optical frame is characterized by the following.
According to a fourth aspect of the present invention, the wiring element rotates on the front side of the mounting frame while holding the optical fiber drawn from the optical fiber holder to the front side of the mounting frame. The optical frame according to any one of claims 1 to 3, wherein a movable arm for changing and setting a fiber wiring direction is provided.
Claim5In the invention according to the invention, an optical fiber holder attached in the middle of an optical fiber is accommodated in the opening of the mounting frame in which an opening penetrating from the back side to the front side is formed. A wiring element that holds the optical fiber extending from the mounting frame to the front side of the mounting frame and sets the drawing direction of the optical fiber from the mounting frame is united with the optical fiber holder and mounted on the mounting frame. The optical fiber is taken out from the back side of the mounting frame to the front side of the mounting frame via the opening of the mounting frame, and the optical fiber is inserted into the opening of the mounting frame. The optical fiber holding body is inserted into the mounting frame from the back side of the mounting frame and engaged with the mounting frame, and the wiring element is inserted from the front side of the mounting frame.The opening ofThe optical wiring system is characterized in that it is combined with the optical fiber holding body housed and engaged in the optical fiber.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Fig.1 (a) is a front view which shows the outline | summary of the optical frame based on this invention, FIG.1 (b) shows the XX arrow line view in Fig.1 (a). FIG. 2A is a rear view thereof, and FIG. 2B is a view taken in the direction of arrows YY in FIG. In the drawings referred to in the following description, the same reference numerals are given to the same components as those of the conventional example.
[0013]
The
In FIGS. 1A and 1B and FIGS. 2A and 2B, the upper side is the upper side and the lower side is the lower side. Also, here, FIG. 1 (a) on the front side of the paper, the left side of FIG. 1 (b), the right side of FIG. 2 (b) is referred to as the front side, the right side of FIG. 1 (b), FIG. The left side of FIG. 2B is referred to as the back side.
[0014]
The
[0015]
In the optical
The mounting
[0016]
Further, a large number of
The
[0017]
In this embodiment, the
[0018]
In FIG. 1A,
As shown in FIG. 2 (a), the extra
[0019]
In the present invention, unlike the conventional configuration in which a jumper cord is separately connected to the
[0020]
Next, with respect to the mounting
FIG. 3 is a schematic top view showing a state in which the
[0021]
FIG. 4 is a rear view showing an example of the mounting
Further, as shown in FIG. 4, a holding
[0022]
In FIG. 4, when the left and right are in the horizontal direction and the top and bottom are in the vertical direction, the holding
The holding
[0023]
As shown in FIG. 5, guide
[0024]
In addition, as a mounting frame, a pair of side wall part in which the support protrusion (the above-mentioned guide protrusion etc.) for supporting the
[0025]
The
In addition, an inner plate suitable for stable support of the
[0026]
6A is a plan view showing an example of the
The
[0027]
As shown in FIG. 6, on the back side of the
The
[0028]
As shown in FIGS. 3 and 10, the
The
[0029]
The
The optical
[0030]
The
Note that the
[0031]
Next, a method of housing the
First, as shown in FIG. 8, the
Then, as shown in FIG. 8, a large number of
Then, the
[0032]
Next, as shown in FIG. 9, the
[0033]
Specifically, the engagement of the
[0034]
As shown in FIGS. 6 and 9 and the like, the
However, since the engaging
[0035]
The
When the engaging
However, the specific structure of the hooking portion is not limited as long as it can restrict the movement of the
[0036]
11 (a) and 11 (b) are enlarged views of the vicinity of the engaging protrusion 68 (the portion surrounded by the alternate long and short dash line in FIG. 10), FIG. 11 (a) is a plan view, and FIG. 11 (b). FIG. The engaging
The engaging
In this embodiment, the
[0037]
Specifically, the engagement of the
An elastic
[0038]
The
Specifically, in FIG. 11A, when the
[0039]
The engagement of the
[0040]
When the storage and engagement of the
Further, the
[0041]
In the configuration illustrated in FIG. 3, FIG. 12, etc., the uniting
In FIG. 10, the engaging claw 7A1 and the fixing screw 7A2 are both fixing means for fixing the uniting
[0042]
In the
[0043]
The optical
[0044]
Note that the specific structure, shape, and the like of the optical fiber holder, the wiring element, the mounting frame, and the like are not limited to those described in the above-described embodiment, and can be changed as appropriate.
The termination portion of the optical frame is not limited to a configuration that realizes connection between optical fibers by an optical connector adapter (connection portion) of the optical module, as long as the connection portion between optical fibers is installed. For example, various configurations such as a structure that houses a fusion splicing portion adopted as a connecting portion between optical fibers can be adopted.
The optical wiring system according to the present invention is not limited to an optical frame, and is an optical fiber that includes an optical fiber holder that holds an optical fiber and a wiring element that sets the wiring direction of the optical fiber. The present invention can be applied to optical wiring facilities having various configurations having a mounting frame for mounting a holding unit.
[0045]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, an optical fiber is wired from the back side to the front side of the mounting frame so as to pass through the mounting frame, and then drawn from the mounting frame of the optical fiber to the front side. Therefore, the number of parts related to the optical fiber wiring can be reduced and the cost can be easily reduced as compared with the conventional structure through the optical fiber for connector connection and relay. The optical fiber holder and the wiring element are stored in the mounting frame by storing the optical fiber holder in the mounting frame from the back side of the mounting frame and storing the wiring element in the mounting frame from the front side of the mounting frame. Therefore, there is also an advantage that the optical fiber holder and the wiring element can be stored in the mounting frame without requiring a complicated work procedure.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an example of a light frame according to the present invention, (a) is a front view, and (b) is a view taken along the line XX in (a).
FIGS. 2A and 2B are schematic views showing an example of the optical frame of the present invention, in which FIG. 2A is a rear view, and FIG. 2B is a view taken in the direction of arrows YY in FIG.
FIG. 3 is a schematic view showing an example of an optical fiber holder and a thin wiring element housed in a mounting frame.
FIG. 4 is a rear view showing an example of a mounting frame.
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
6A is a top view showing an example of an optical fiber holder, and FIG. 6B is a view taken in the direction of arrow C in FIG.
FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line B-B ′ in FIG.
FIG. 8 is a plan view showing a state in which the optical fiber holder is attached to the optical fiber on the back side of the mounting frame, and the optical fiber is further inserted into and passed through the opening of the mounting frame and taken out to the front side of the mounting frame. It is sectional drawing.
FIG. 9 is a plan sectional view showing a state in which the hook portion of the optical fiber holder is engaged with the holder engaging portion of the mounting frame.
FIG. 10 is a plan sectional view showing a state in which the hooking portion and the engaging protrusion of the optical fiber holder are engaged with the mounting frame.
11A is an enlarged view of a portion surrounded by a one-dot chain line in FIG. 10, and FIG. 11B is a view as seen from the back side thereof.
FIG. 12 is a wiring diagram showing an example of the optical frame of the present invention.
FIGS. 13A and 13B are schematic views showing an example of a conventional optical frame, in which FIG. 13A is a front view, and FIG. 13B is a view taken along line XX in FIG.
FIG. 14 is a wiring diagram showing an example of a conventional optical frame.
[Explanation of symbols]
5 ... Mounting frame, 6 ... Optical fiber holder, 7 ... Wiring element, 8, 9 ... Optical fiber cable, 31 ... Connection (termination module), 32 ... Connection unit, 33 ... Optical connector adapter, 51 ... opening, 67 ... hooking part, 68 ... engaging projection, 81, 91 ... optical fiber, 92 ... optical connector adapter, 100 ... optical frame
Claims (5)
背面側から前面側まで貫通する開口部(51)が形成されている搭載枠(5)と、該搭載枠の背面側から開口部に挿通して前面側に引き出された光ファイバ(91)に別の光ファイバ(81)を接続した接続部(31)が設けられる接続ユニット(32)とを備え、
前記搭載枠には、開口部に挿通された光ファイバを保持する光ファイバ保持体(6)と、該光ファイバ保持体から搭載枠前面側に延出されている光ファイバを保持するとともに、該光ファイバの前記搭載枠からの引き出し方向を設定する配線用エレメント(7)とが収納されるようになっており、
前記光ファイバ保持体は光ファイバを取り付けた状態で前記搭載枠の背面側から前記搭載枠の前記開口部に収納でき、しかも、前記搭載枠との係合によって、前記搭載枠に対しての移動を規制できるようになっており、前記配線用エレメントは前記搭載枠の前面側から前記搭載枠に挿入することで、前記搭載枠に収納、係合されている前記光ファイバ保持体に合体されるようになっていることを特徴とする光用架体。In the optical frame (100) for branching or connecting a plurality of optical fibers (91) to another optical fiber (81),
A mounting frame (5) in which an opening (51) penetrating from the back side to the front side is formed, and an optical fiber (91) inserted through the opening from the back side of the mounting frame and drawn to the front side A connection unit (32) provided with a connection part (31) to which another optical fiber (81) is connected;
The mounting frame holds an optical fiber holder (6) that holds an optical fiber inserted through the opening, an optical fiber that extends from the optical fiber holder to the front side of the mounting frame, and The wiring element (7) for setting the direction of drawing out the optical fiber from the mounting frame is accommodated,
The optical fiber holder can be accommodated in the opening of the mounting frame from the back side of the mounting frame with the optical fiber attached , and is moved relative to the mounting frame by engaging with the mounting frame. The wiring element is inserted into the mounting frame from the front side of the mounting frame, and is combined with the optical fiber holder that is housed and engaged in the mounting frame. A light frame characterized by that.
光ファイバを、前記搭載枠の背面側から該搭載枠の開口部を経由して前記搭載枠の前面側に取り出すとともに、前記光ファイバを前記搭載枠の開口部に挿通せしめ、前記光ファイバ保持体を前記搭載枠の背面側から前記搭載枠に収納して前記搭載枠に係合し、前記配線用エレメントを前記搭載枠の前面側から前記搭載枠の前記開口部に収納、係合されている前記光ファイバ保持体に合体することを特徴とする光配線方式。The optical fiber holder (6) attached in the middle of the optical fiber (91) is stored in the opening of the mounting frame (5) in which the opening (51) penetrating from the back side to the front side is formed, Further, a wiring element (7) for holding the optical fiber extending from the optical fiber holder to the front side of the mounting frame and setting a drawing direction of the optical fiber from the mounting frame includes the optical fiber holding unit. United with the body to be mounted on the mounting frame,
The optical fiber is taken out from the back side of the mounting frame to the front side of the mounting frame via the opening of the mounting frame, and the optical fiber is inserted into the opening of the mounting frame, and the optical fiber holder Is stored in the mounting frame from the back side of the mounting frame and engaged with the mounting frame, and the wiring element is stored and engaged in the opening of the mounting frame from the front side of the mounting frame. An optical wiring system characterized by being combined with the optical fiber holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102191A JP3798384B2 (en) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | Optical frame and optical wiring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102191A JP3798384B2 (en) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | Optical frame and optical wiring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004309727A JP2004309727A (en) | 2004-11-04 |
JP3798384B2 true JP3798384B2 (en) | 2006-07-19 |
Family
ID=33465748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003102191A Expired - Lifetime JP3798384B2 (en) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | Optical frame and optical wiring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3798384B2 (en) |
-
2003
- 2003-04-04 JP JP2003102191A patent/JP3798384B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004309727A (en) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3761762B2 (en) | Optical distribution board | |
JP4108651B2 (en) | Optical wiring unit | |
JP3847533B2 (en) | Optical distribution board and optical module | |
JP4118862B2 (en) | Optical distribution board | |
JP2007516453A (en) | Optical fiber cable distribution frame | |
JP2001133636A (en) | Optical module storage unit | |
JP2006126513A (en) | Array element, array board, and optical wiring board | |
JPH09258055A (en) | Optical branching module | |
JP3798384B2 (en) | Optical frame and optical wiring system | |
JP3819374B2 (en) | Optical frame and optical wiring system | |
JP3857248B2 (en) | Optical wiring unit | |
JPH09258033A (en) | Optical branching module | |
JP3819373B2 (en) | Optical frame and optical wiring system | |
JP6298547B1 (en) | Wire-shaping member and optical wiring unit | |
JP4173522B2 (en) | Optical distribution board | |
JPH09197139A (en) | Optical cable connecting module | |
JP3922614B2 (en) | Drawer unit | |
JP4115906B2 (en) | Optical termination box | |
JP2002372634A (en) | Rack-mounted optical termination box | |
JP3176905B2 (en) | Optical module | |
JP3819130B2 (en) | Optical distribution board | |
JP5425874B2 (en) | Closure for optical fiber connection | |
JP2000231021A (en) | Optical wingboard | |
JP3432485B2 (en) | Optical distribution frame | |
JP3683403B2 (en) | Extra length storage case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3798384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |