JP3796919B2 - 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3796919B2
JP3796919B2 JP26708397A JP26708397A JP3796919B2 JP 3796919 B2 JP3796919 B2 JP 3796919B2 JP 26708397 A JP26708397 A JP 26708397A JP 26708397 A JP26708397 A JP 26708397A JP 3796919 B2 JP3796919 B2 JP 3796919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
amount
upstream
downstream
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26708397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317950A (ja
Inventor
一哉 木部
達司 水野
信也 広田
俊明 田中
洋一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26708397A priority Critical patent/JP3796919B2/ja
Publication of JPH10317950A publication Critical patent/JPH10317950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796919B2 publication Critical patent/JP3796919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の気筒を二つの気筒群に分割してこれら気筒群に接続された排気通路を互いに合流せしめ、一方の気筒群から排出された排気ガスを吸入空気に導入して機関内で生成される窒素酸化物(以下、NOX )の量を低減するようにした内燃機関が公知である。また、上記内燃機関において、吸入空気に導入すべき排気ガスを取り入れる取入口の上流側の排気通路に機関から排出されるNOX を浄化するためのNOX 触媒を備えた内燃機関が公知である。ここでのNOX 触媒は機関内で燃焼せしめられる混合気の空燃比が理論空燃比より非常に大きいために排気ガス中の酸素濃度が非常に高い状態において、炭化水素(以下、HC)を触媒表面に吸着させて活性種を生成し、このHCの活性種とNOX とを反応させることによりNOX を浄化する。このNOX 触媒を備えた内燃機関では機関燃焼後の排気ガス中にHCが殆ど含まれていないため、機関駆動用HCとは別個に還元剤としてNOX 浄化用HCをNOX 触媒に供給する。ところが、機関駆動用HCとは別個に浄化用HCをNOX 触媒に供給するときにNOX 触媒で消費される量以上の浄化用HCを供給すると、HCがNOX 触媒を通過して大気中に放出されてしまう。そこで、NOX 触媒において消費可能な量のHCがNOX 触媒に供給されるように制御する必要がある。例えば特開平6−117225では機関内で生成されるNOX の量が吸入空気量に概ね比例し且つ吸入空気量は機関回転数と機関負荷とに概ね比例することを利用して機関回転数と機関負荷とに基づいて機関内で生成されるNOX 量を推定し、このNOX 量に基づいて浄化用HCの量を算出している。
しかしながら、NOX 触媒を通過する単位時間あたりの排気ガスの量が多いとき、すなわちNOX 触媒を通過する排気ガスの触媒通過速度が速いときにはHCが触媒表面に吸着して活性種となり、NOX と反応するのに確保できる時間が短くなる。したがって機関内で生成されるNOX の量に基づいて算出された量の浄化用HCを供給しても、排気ガスの触媒通過速度が速いときには供給したHCがNOX 触媒において消費されずに大気に排出されてしまう。そこで機関に供給される吸入空気量からNOX 触媒を通過する単位時間あたりの排気ガス量を推定し、この排気ガス量に基づいてNOX 触媒に供給すべきHC量を算出するようにした内燃機関が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記一方の気筒群から排出された排気ガスを吸入空気に導入し、この一方の気筒群に接続された排気通路の排気ガス取入口の上流側にNOX 触媒を備えた内燃機関では、このNOX 触媒を通過する排気ガス内に当該一方の気筒群に接続された排気通路から導入された排気ガスが含まれているため、吸入空気量に基づいてNOX 触媒を通過する排気ガス量を算出することができない。したがって本発明の目的は一部の気筒から排出された排気ガスを浄化するための触媒を具備し、この触媒を通過した排気ガスの一部を吸入空気に導入する内燃機関において、触媒において消費可能な量の浄化用の還元剤、すなわちHCを触媒に供給することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために一番目の発明によれば、複数の気筒を二つの気筒群に分割し、これら気筒群が接続された排気通路が合流する合流部の上流側の排気通路に還元剤により排気ガスを浄化する上流側触媒を備えるとともに該合流部の下流側の排気通路に還元剤により排気ガスを浄化する下流側触媒を備え、前記上流側触媒と前記合流部との間の排気通路に吸入空気中に排気ガスを導入するための排気循環管が接続された筒内直接噴射式内燃機関において、前記上流側触媒に供給すべき還元剤の量を機関回転数と吸入空気圧とに基づいて算出する還元剤量算出手段を具備する。
【0005】
上記課題を解決するために二番目の発明によれば、一番目の発明において、前記合流部と前記下流側触媒との間の排気通路に過給機のタービンホイールを備える。これにより排気ガスがタービンホイールを通過するときに排気ガス温度が低下する。
【0006】
上記課題を解決するために三番目の発明によれば、一番目の発明において、前記還元剤量算出手段が前記上流側触媒に供給すべき還元剤の量を該上流側触媒の温度に基づいて補正する。
【0007】
上記課題を解決するために四番目の発明によれば、一番目の発明において、前記還元剤量算出手段が前記下流側触媒に供給すべき還元剤の量を吸入空気量に基づいて算出する。
【0008】
上記課題を解決するために五番目の発明によれば、四番目の発明において、前記還元剤量算出手段が前記下流側触媒に供給すべき還元剤の量を該下流側触媒の温度に基づいて補正する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1には本実施形態の筒内直接噴射式のディーゼル内燃機関の構成を示した。図1において、1は機関本体、♯1〜♯4は第一気筒、第二気筒、第三気筒および第四気筒、6a〜6dは各気筒に燃料を噴射するための第一燃料噴射弁、第二燃料噴射弁、第三燃料噴射弁および第四燃料噴射弁である。各気筒♯1〜♯4にはインテークマニホルド66を介して吸気管9が接続される。インテークマニホルド66にはインテークマニホルド66内の圧力を検出する圧力センサ72が取り付けられる。また、各気筒♯1〜♯4にはそれぞれ対応して第一排気枝管8a、第二排気枝管8b、第三排気枝管8cおよび第四排気枝管8dが接続される。
【0010】
第二排気枝管8b、第三排気枝管8cおよび第四排気枝管8dは上流側合流部11において合流せしめられ、共通の上流側排気管7に接続される。すなわち第二気筒♯2、第三気筒♯3および第四気筒♯4により気筒群が形成される。さらに第一排気枝管8aと上流側排気管7とは下流側合流部12において合流せしめられ、共通の下流側排気管64に接続される。
【0011】
上流側排気管7にはリーンNOX 触媒としてNOX 選択還元触媒(以下、上流側NOX 触媒)10aが配置される。上流側NOX 触媒10aの上流端部分にはこの上流端部分の温度を測定する上流側温度センサ70aが配置される。また、上流側NOX 触媒10aの下流端部分にはこの下流端部分の温度を測定する下流側温度センサ71aが配置される。一方、下流側排気管64にはリーンNOX 触媒としてNOX 選択還元触媒(以下、下流側NOX 触媒)10bが配置される。下流側NOX 触媒10aの上流端部分にはこの上流端部分の温度を測定する上流側温度センサ70bが配置される。また、下流側NOX 触媒10aの下流端部分にはこの下流端部分の温度を測定する下流側温度センサ71bが配置される。なお、NOX 触媒は、機関で燃焼せしめられる混合気の空燃比が理論空燃比より非常に大きいために排気ガス中の酸素濃度が非常に高い状態において、HCを触媒表面に吸着させてHCの活性種を生成し、このHCの活性種とNOX とを反応させることによりNOX を浄化する。また、NOX 触媒は予め定められた温度範囲(以下、適正温度範囲)において予め定められた浄化率より高いNOX 浄化率を示す。本実施形態によれば一つの機関に対して二つのNOX 触媒を配置可能であるため、高いNOX 浄化率を得ることができる。
【0012】
上流側NOX 触媒10aの下流側であって下流側合流部12の上流側の上流側排気管7には排気ガスを吸入空気中に導入するための排気循環管65が接続される。排気循環管65の他端はインテークマニホルド66に接続される。気筒内で生成されるNOX 量は気筒内における燃焼温度が低いほど少ない。また、排気ガス中に含まれる水分や二酸化炭素といった不活性ガスは気筒内における燃焼温度を低下する働きがある。したがって排気ガスを吸入空気中に導入することにより気筒内で生成されるNOX 量が低減される。排気循環管65には吸入空気中に導入すべき排気ガス量を制御するための排気循環制御弁67が取り付けられる。排気循環制御弁67は三方弁68を介して吸引ポンプ69および大気に連通される。排気循環制御弁67が三方弁68により吸引ポンプ69に連通されると排気循環制御弁67に負圧がかかり開弁する。一方、排気循環制御弁67が三方弁68により大気に連通されると排気循環制御弁67に大気圧がかかり閉弁する。
【0013】
また、本実施形態の内燃機関は下流側合流部12の下流側であって下流側NOX 触媒10bの上流側の下流側排気管64内に配置された排気側タービンホイール62と吸気管9内に配置された吸気側タービンホイール61とを具備する過給機63を具備する。排気側タービンホイール62と吸気側タービンホイール61とは一つのシャフト60により互いに連結される。排気ガス流により排気側タービンホイール62が回転せしめられると、シャフト60を介して吸気側タービンホイール61が回転せしめられる。これにより吸入空気量が増大するため、機関出力が向上される。さらに本実施形態によれば、全ての排気ガスが合流する下流側合流部12の下流に排気側タービンホイール62を配置したため、排気側タービンホイール62を通過する排気ガス量が最も多く、非常に高い過給効果が得られる。なお、吸気側タービンホイール61の上流側の吸気管9には吸入空気量を検出するためのエアフローメータ2が取り付けられる。
【0014】
また、後述するように第二気筒♯2、第三気筒♯3および第四気筒♯4において噴射されたNOX 浄化用のHCは上流側NOX 触媒10aにおいて消費されるため、HCを含んだ排気ガスは排気循環管65には到達しない。また、下流側合流部12の下流に排気側タービンホイール62が配置されているため、第一気筒♯1において噴射されたNOX 浄化用HCを含んだ排気ガスは上流側排気管7に流入することなく下流側NOX 触媒10bに到達せしめられる。したがって本実施形態によれば排気循環管65が上流側NOX 触媒10aの下流側であって下流側合流部12の上流側の上流側排気管7に接続されているため、HCを含まない排気ガスを吸入空気に導入することができる。したがってHCにより排気循環管65が閉塞されることが防止される。また、下流側NOX 触媒10bに正確な量のHCを供給できる。さらにNOX を含まない排気ガスが吸入空気中に導入されるため、機関から排出されるNOX 量を低減できる。
【0015】
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41を介して相互に接続されたCPU(マイクロプロセッサ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、ROM(リードオンリーメモリ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備する。上流側NOX 触媒10aに配置された上流側温度センサ70aおよび下流側温度センサ71a並びに下流側NOX 触媒10bに配置された上流側温度センサ71aおよび下流側温度センサ71bはそれぞれ対応したAD変換器47を介して入力ポート45に接続される。また、圧力センサ72およびエアフローメータ2は対応するAD変換器48および52を介して入力ポート45に接続される。
【0016】
さらに本実施形態の内燃機関は機関本体1のクランクシャフト(図示せず)が例えば30度回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ16を具備する。クランク角センサ16は対応するAD変換器49を介して入力ポート45に接続される。また、本実施形態の内燃機関はアクセル踏込量Dに比例した出力電圧を発生するアクセル踏込量センサ18を具備する。アクセル踏込量センサ18は対応するAD変換器49を介して入力ポート45に接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路51を介して各燃料噴射弁6および三方弁68に接続される。
【0017】
次に本実施形態の内燃機関の作動を説明する。本実施形態では各気筒♯1〜♯4における圧縮上死点の直後に主噴射を実行して各燃料噴射弁6a〜6dから駆動用の燃料、すなわちHCを各気筒♯1〜♯4内に噴射する。主噴射により各気筒♯1〜♯4内に噴射される駆動用燃料の量はアクセル踏込量センサ18により検出されたアクセルペダルの踏込量Dに基づいて算出され、踏込量Dが大きくなるほど燃料量が増大される。主噴射が実行された後に該主噴射とは別個に副噴射を実行して各燃料噴射弁6a〜6dから浄化用の燃料、すなわちHCを還元剤として各気筒♯1〜♯4内に噴射する。
【0018】
なお、上流側NOX 触媒10aの温度が適正温度範囲内にあるときに気筒群において副噴射を実行し、適正温度範囲外にあるときには気筒群における副噴射の実行を停止する。また、下流側NOX 触媒10bの温度が適正温度範囲内にあるときに第一気筒♯1において副噴射を実行し、適正温度範囲外にあるときには第一気筒♯1における副噴射の実行を停止する。
【0019】
また、触媒を構成する材料の違い、すなわち触媒が低温時に浄化率の高い物質を担持しているか或いは高温時に浄化率の高い物質を担持しているか、または触媒の熱容量の違い、触媒の劣化度合いの違いにより、上流側NOX 触媒と下流側NOX 触媒とでNOX を浄化できる適正温度範囲が相違するが、この場合には各NOX 触媒の触媒温度が各適正温度範囲内にあるか否かに基づいて副噴射を実行する気筒を決定する。
【0020】
したがって例えば下流側NOX 触媒の温度が上流側NOX 触媒の温度より低い場合でも各NOX 触媒の適正温度範囲によっては気筒群および第一気筒において副噴射が実行される。このとき、気筒群における副噴射により通常より多いHCを供給すれば、HCの一部が上流側NOX 触媒で消費されずに改質され、第一気筒における副噴射により供給されたHCが上流側NOX 触媒で改質されたHCと下流側NOX 触媒において混合される。すなわち下流側NOX 触媒に改質されて高い活性を有するHCが供給される。したがって触媒温度が低い下流側NOX 触媒においてもNOX 浄化反応が行われるため、NOX 浄化率がさらに向上する。
【0021】
さらに本実施形態によれば、上流側NOX 触媒10aにおけるNOX 浄化反応熱により温度が上昇した排気ガスは排気側タービンホイール62を通過するときに熱を奪われて冷却される。したがって高温の排気ガスが下流側NOX 触媒10bに流入することが防止されるため、上流側NOX 触媒10aと下流側NOX 触媒10bとの温度を概ね等しく適正温度範囲内に維持することができる。
【0022】
なお、例えば、上流側NOX 触媒10aが機関の燃焼室に非常に近い位置に配置され、下流側NOX 触媒10bが燃焼室から非常に遠い位置に配置された内燃機関では、上流側NOX 触媒10aの温度が下流側NOX 触媒10bの温度よりも高くなることもある。
【0023】
次に本実施形態の内燃機関における副噴射の実行タイミングの制御を説明する。なお、以下の説明においてNOX 触媒には上流側NOX 触媒10aと下流側NOX 触媒10bとが含まれ、気筒には第一気筒♯1から第四気筒♯4がそれぞれ含まれる。また、NOX 触媒の温度は例えば各NOX 触媒の上流側温度センサと下流側温度センサとの平均により求める。
【0024】
NOX 触媒の温度が適正温度範囲より低いときには各気筒における膨張行程初期から膨張行程中期において副噴射を実行する。また、NOX 触媒の温度が上昇するにつれて副噴射の実行タイミングを遅らせる。膨張行程初期から膨張行程中期では気筒内の温度が比較的高いため、副噴射により噴射されたHCのうち低沸点HCに改質される割合が高い。したがって副噴射の実行タイミングが遅れるほど副噴射により噴射されたHCのうち低沸点HCに改質される割合が低下し、高沸点HCのまま残るHCの割合が高くなる。すなわち本実施形態によれば、触媒温度が適正温度範囲内の比較的低い温度にあるときには活性が高い低沸点HCをNOX 触媒に供給することにより比較的容易にNOX 浄化作用が開始せしめられるため、NOX 浄化率が向上する。また、膨張行程初期から膨張行程中期において副噴射によりHCを噴射すると、低沸点HCとして残らずに気筒内で焼失してしまうHCが多い。すなわち副噴射の実行タイミングを遅らせるほど焼失してしまうHCが少ない。したがって本実施形態によれば、低沸点HCにより浄化作用が開始され、触媒温度が上昇せしめられた後には高沸点HCにより浄化作用を行うため、浄化作用に用いられる燃料量を低減できる。
【0025】
次に本実施形態の浄化用HC噴射制御を説明する。本実施形態では、まず、圧力センサ72により検出された過給圧と機関回転数とに基づいて上流側NOX 触媒10aを通過する排気ガス量(以下、上流側通過排気ガス量)を算出する。上流側通過排気ガス量は過給圧が高いほど多くなり、機関回転数が高いほど多くなる。次に、上流側通過排気ガス量に基づいて上流側NOX 触媒10aに供給すべきHC量を算出する。上流側NOX 触媒10aにおいて消費可能なHC量は上流側通過排気ガス量が多いほど少なくなるため、上流側NOX 触媒10aに供給すべきHC量は上流側通過排気ガス量が多いほど少なくする。
【0026】
また、エアフローメータ2により検出された吸入空気量に基づいて下流側NOX 触媒10bを通過する排気ガス量(以下、下流側通過排気ガス量)を算出する。下流側通過排気ガス量は吸入空気量が多いほど多くなる。次に、下流側通過排気ガス量に基づいて下流側NOX 触媒10bに供給すべきHC量を算出する。下流側NOX 触媒10bにおいて消費可能なHC量は下流側通過排気ガス量が多いほど少なくなるため、下流側NOX 触媒10bに供給すべきHC量は下流側通過排気ガス量が多いほど少なくする。なお、圧力センサ72により検出された過給圧と機関回転数とに基づいて全気筒に供給される吸入空気量を算出してもよい。
【0027】
したがって本実施形態によれば、一方の気筒群から排出された排気ガスを吸入空気に導入し、この一方の気筒群に接続された排気通路の排気ガス取入口、すなわち排気循環管が接続された部位の上流側にNOX 触媒を備えた内燃機関において、このNOX 触媒において消費可能な量の浄化用還元剤、すなわちHCがNOX 触媒に供給される。
【0028】
また、本実施形態の浄化用HC噴射制御では、各NOX 触媒に取り付けられた温度センサにより検出された上流側温度および下流側温度の差に基づいて副噴射により噴射すべきNOX 浄化用HC量を補正する。すなわち各NOX 触媒において上流側温度が下流側温度よりも高いときには下流側温度が間もなく上流側温度に追従して高くなると予想し、下流側温度が上流側温度に追従して上昇したときに下流側温度が適正温度範囲から外れることを防止するために副噴射により噴射すべきNOX 浄化用HC量を少なくする。
逆に上流側温度が下流側温度よりも低いときには下流側温度が間もなく上流側温度に追従して低くなると予想し、下流側温度が上流側温度に追従して低下したときに下流側温度が適正温度範囲から外れることを防止するために副噴射により噴射すべきNOX 浄化用HC量を多くする。したがって本実施形態によればNOX 触媒内における温度変化に応じて副噴射により噴射すべき浄化用HC量が制御される。このため、NOX 触媒の温度を適正温度範囲内に維持でき、NOX 浄化率がさらに向上する。
【0029】
次に図2のフローチャートを参照して本実施形態の浄化用HC噴射制御を説明する。まず、ステップS310において圧力センサ72により検出された過給圧Pと機関回転数Nとに基づいて上流側NOX 触媒10aに流入する上流側通過排気ガス量G1 が算出される。次にステップS312に進んで上流側NOX 触媒10aの下流側温度センサ71aにより検出された上流側NOX 触媒10aの下流側温度Td1とステップS310で算出された上流側通過排気ガス量G1 とに基づいて上流側NOX 触媒10aに供給すべき基本HC量HCb1が算出される。次にステップS314に進んで上流側NOX 触媒10aの上流側温度センサ70aにより検出された上流側NOX 触媒10aの上流側温度Tu1と上流側NOX 触媒10aの下流側温度Td1とに基づいてHC補正量HCk1が算出される。なお、HC補正量HCk1はTU1<Td1のときには正の値をとり、TU1>Td1のときには負の値をとる。次にステップS316に進んでステップS312で算出された基本HC量HCb1とステップS314で算出されたHC補正量HCk1とに基づいてHC供給量HCf1が算出される。なお、HC供給量HCf1は式HCf1=HCb1+HCk1により算出される。次にステップS318に進んでHC供給量HCf1と燃料噴射弁6の噴射圧力とに基づいて副噴射時間ts1が算出される。次にステップS320に進んで副噴射時間ts1の副噴射が気筒群において実行される。
【0030】
次にステップS322に進んでエアフローメータ2の出力に基づいて下流側NOX 触媒10bに流入する下流側通過排気ガス量G2 が算出される。次にステップS324に進んで下流側NOX 触媒10bの下流側温度センサ71bにより検出された下流側NOX 触媒10bの下流側温度Td2とステップS322で算出された下流側通過排気ガス量G2 とに基づいて下流側NOX 触媒10bに供給すべき基本HC量HCb2が算出される。次にステップS326に進んで下流側NOX 触媒10bの上流側温度センサ70bにより検出された下流側NOX 触媒10bの上流側温度Tu2と下流側NOX 触媒10bの下流側温度Td2とに基づいてHC補正量HCk2が算出される。なお、HC補正量HCk2はTU2<Td2のときには正の値をとり、TU2>Td2のときには負の値をとる。次にステップS328に進んでステップS324で算出された基本HC量HCb2とステップS326で算出されたHC補正量HCk2とに基づいてHC供給量HCf2が算出される。なお、HC供給量HCf2は式HCf2=HCb2+HCk2により算出される。次にステップS330に進んでHC供給量HCf2と燃料噴射弁6の噴射圧力とに基づいて副噴射時間ts2が算出される。次にステップS332に進んで副噴射時間ts2の副噴射を第一気筒♯1において実行し、処理を終了する。
【0031】
本実施形態では気筒を第一気筒♯1と、第二気筒♯2、第三気筒♯3および第四気筒♯4とに分割したが、第三気筒♯3と第四気筒♯4とを上流側NOX 触媒10aを介して下流側NOX 触媒10bに接続される第一気筒群とし、第一気筒♯1と第二気筒♯2とを上流側NOX 触媒10aをバイパスして直接下流側NOX 触媒10bに接続される第二気筒群としてもよい。
【0032】
また、副噴射を実行する頻度や副噴射一回当たりに噴射するHC量を触媒温度に応じて制御してもよい。例えば、図3に示したように、触媒温度Tが第一温度範囲T1 内にあるときには順次到来する副噴射の噴射タイミングで毎回副噴射を実行する。触媒温度Tが第二温度範囲T2 内にあるときには順次到来する副噴射の噴射タイミングの二回に一回の割合で副噴射を実行する。以下、第三温度範囲T3 内では三回に一回、第四温度範囲T4 内では四回に一回副噴射を実行する。さらに、副噴射実行頻度制御と同時に、副噴射を実行する頻度が少なくなるにしたがって副噴射一回当たりに噴射するHC量を増大する。
【0033】
また、予め定められた回数の副噴射の噴射タイミングにおいて副噴射の実行を停止する回数を制御してもよい。例えば、図4に示したように、触媒温度Tが第一温度範囲T1 内にあるときには機関サイクル五回当たり五回の副噴射を行い、第二温度範囲T2 内にあるときには機関サイクル五回当たり四回の副噴射を実行する。すなわち第二温度範囲T2 内においては副噴射の実行を一回停止する。以下順次、第三温度範囲T3 内にあるときには副噴射の実行を二回停止し、第四温度範囲T4 内にあるときには副噴射の実行を三回停止する。さらに、副噴射実行停止頻度制御と同時に、副噴射一回当たりに噴射するHC量を増大する。
【0034】
副噴射一回当たりに噴射するHC量を増大すると気筒内雰囲気に晒されないHC量が増大する。このため、予め定められた回数の副噴射の噴射タイミングにわたって副噴射により供給されたHCのうち気筒内にて焼失されるHC量が従来に比べ低減される(図5参照)。したがってNOX 触媒10に供給されるHC量を所望の量に制御できる。さらに従来より少ない量のHCを気筒内に噴射しても、本実施形態によれば焼失されるHC量が少ないため、適量のHC量をNOX 触媒に供給することができる。
【0035】
なお、本願ではディーゼル内燃機関に適用した場合の燃料噴射制御装置を挙げたが、リーンバーン型であれば筒内直接噴射火花点火式の内燃機関に本発明を適用することもできる。さらに排気ガス中の酸素濃度が非常に高い状態でNOX を吸収して貯蔵しておき、HCが供給されて排気ガス中の酸素濃度が低下したときにNOX を放出してHCと反応させる触媒に本発明を適用することもできる。
【0036】
【発明の効果】
一番目から五番目の発明によれば、一部の気筒から排出された排気ガスを浄化する上流側触媒を具備し、この上流側触媒を通過した排気ガスの一部を吸入空気中に導入する内燃機関において、機関回転数と吸入空気圧とに基づいて上流側触媒に供給すべき還元剤の量が算出される。機関回転数と吸入空気圧とは上流側触媒を通過する排気ガス量に係わるパラメータである。したがって算出された上流側触媒に供給すべき還元剤の量は上流側触媒を通過する排気ガス量を考慮した量となる。このため、上流側触媒において消費可能な量の浄化用の還元剤が供給され、還元剤の無駄を省くことができる。
【0037】
さらに二番目の発明によれば、上流側触媒における浄化反応により上昇せしめられた排気ガスの温度がタービンホイールにおいて低下せしめられるため、下流側触媒の温度が過剰に増大することが防止される。
【0038】
さらに三番目および五番目の発明によれば、触媒に供給すべき還元剤の量がその触媒の温度に基づいて補正される。触媒はその温度により浄化特性が異なるが、触媒温度に基づいて還元剤量を補正することにより、触媒の浄化特性に沿った量の還元剤が触媒に供給されるため、触媒における浄化率がさらに向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の筒内直接噴射式内燃機関の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態の筒内直接噴射式内燃機関における浄化用HC噴射制御のフローチャートである。
【図3】触媒温度と副噴射間隔との関係を示す図である。
【図4】触媒温度と副噴射回数との関係を示す図である。
【図5】気筒内温度とHC量との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体
6a〜6d…燃料噴射弁
10a…上流側NOX 触媒
10b…下流側NOX 触媒
63…過給機
65…排気循環管
72…圧力センサ

Claims (5)

  1. 複数の気筒を二つの気筒群に分割し、これら気筒群が接続された排気通路が合流する合流部の上流側の排気通路に還元剤により排気ガスを浄化する上流側触媒を備えるとともに該合流部の下流側の排気通路に還元剤により排気ガスを浄化する下流側触媒を備え、前記上流側触媒と前記合流部との間の排気通路に吸入空気中に排気ガスを導入するための排気循環管が接続された筒内直接噴射式内燃機関において、前記上流側触媒に供給すべき還元剤の量を機関回転数と吸入空気圧とに基づいて算出する還元剤量算出手段を具備することを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記合流部と前記下流側触媒との間の排気通路に過給機のタービンホイールを備えたことを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記還元剤量算出手段が前記上流側触媒に供給すべき還元剤の量を該上流側触媒の温度に基づいて補正することを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記還元剤量算出手段が前記下流側触媒に供給すべき還元剤の量を吸入空気量に基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記還元剤量算出手段が前記下流側触媒に供給すべき還元剤の量を該下流側触媒の温度に基づいて補正することを特徴とする請求項4に記載の筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP26708397A 1997-03-19 1997-09-30 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3796919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26708397A JP3796919B2 (ja) 1997-03-19 1997-09-30 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6638497 1997-03-19
JP9-66384 1997-03-19
JP26708397A JP3796919B2 (ja) 1997-03-19 1997-09-30 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317950A JPH10317950A (ja) 1998-12-02
JP3796919B2 true JP3796919B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26407588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26708397A Expired - Fee Related JP3796919B2 (ja) 1997-03-19 1997-09-30 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017145A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053904C2 (de) * 2000-10-31 2003-05-22 Emitec Emissionstechnologie Kleinvolumiger NO¶x¶-Adsorber
JP2006274911A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後処理装置の昇温制御装置
EP1728996A1 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP4581867B2 (ja) * 2005-06-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4462282B2 (ja) 2007-03-14 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP6079056B2 (ja) * 2012-08-28 2017-02-15 株式会社Ihi 脱硝装置、および、脱硝方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017145A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317950A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175491B2 (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP2007327426A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
US20110083422A1 (en) Systems and methods for controlling regeneration of nitrogen oxide adsorbers
JP2003206785A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2004124758A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPH11280452A (ja) エンジンの排気ガス浄化制御装置
US6170260B1 (en) Exhaust emission control apparatus for combustion engine
JP5920368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3796919B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP3442621B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPWO2004097200A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3649073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4526831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240675A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62126236A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2773341B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193647A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2001073913A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3767062B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees