JP3795046B2 - Electronic camera - Google Patents

Electronic camera Download PDF

Info

Publication number
JP3795046B2
JP3795046B2 JP2004000199A JP2004000199A JP3795046B2 JP 3795046 B2 JP3795046 B2 JP 3795046B2 JP 2004000199 A JP2004000199 A JP 2004000199A JP 2004000199 A JP2004000199 A JP 2004000199A JP 3795046 B2 JP3795046 B2 JP 3795046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
directory
image
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004171587A (en
Inventor
和 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004000199A priority Critical patent/JP3795046B2/en
Publication of JP2004171587A publication Critical patent/JP2004171587A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3795046B2 publication Critical patent/JP3795046B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は電子カメラに関し、特にコンピュータとデータ互換性のある電子カメラに関する。   The present invention relates to an electronic camera, and more particularly to an electronic camera that is data compatible with a computer.

電子カメラは銀塩カメラと異なり、現像の必要が無く、記録した画像を直ぐに再生出来ることが大きな特徴であり、画像信号が記録される記録媒体の容量が増大すると必然的に記録される画像の記録枚数も増大する。また、撮影済みの画像データをパソコン等の再生装置に取り込んで再生したり整理したりすることで電子カメラで作成される画像の利用形態が広がることは極めて有効である。その際、最初から記録される画像を電子カメラ内でディレクトリ毎に分けて記録するようにすると大変便利である。そして記録媒体にディレクトリ毎に分けて記録された画像を再生し、編集することも必要になって来ている。   Unlike a silver halide camera, an electronic camera is characterized by the fact that there is no need for development and that a recorded image can be reproduced immediately. If the capacity of the recording medium on which the image signal is recorded increases, the recorded image is necessarily recorded. The number of recordings also increases. In addition, it is extremely effective to expand the use form of an image created by an electronic camera by taking captured image data in a reproduction device such as a personal computer and reproducing or organizing it. At that time, it is very convenient to record the images recorded from the beginning separately for each directory in the electronic camera. Then, it has become necessary to reproduce and edit images recorded on the recording medium separately for each directory.

その場合には、例えば単一のディレクトリに画像ファイルを集めて一つの集合にしておけば、編集後の再確認も容易となる。しかしながらサブディレクトリに分けて記録された画像ファイルは、属しているサブディレクトリが異なっている場合には同一のファイル名を有する場合あっても上書きされることはないが、同一ディレクトリ下に存在させるようにした場合には片方の画像ファイルが上書きされて消去されてしまう虞がある。それを防止するためには画像ファイル移動させる前に、ファイル名をその都度書き換えなければならないが、パソコン等に比較して電子カメラのような操作部が少なく、かつ機能に限界のあるものでは操作に時間がかかり、より簡便な操作で実行できることが望まれている。さらに記録媒体はパソコンや複数の電子カメラに着脱可能であるから、電子カメラで再生可能な画像データ以外にも電子カメラが元々持っている再生機能では対応しきれない、再生不可能な画像データ等が既に記録された媒体を電子カメラで再生処理を行わなければならない場合もあり得る。その場合には電子カメラ自体で再生可能か否かのチェックをする簡易な機能を有する必要がある。本発明はそのような問題点を解決することを目的とする。   In that case, for example, if the image files are collected in a single directory to form a single set, reconfirmation after editing is facilitated. However, image files recorded separately in sub-directories will not be overwritten even if they have the same file name if they belong to different sub-directories, but they should exist under the same directory. In such a case, one image file may be overwritten and erased. In order to prevent this, the file name must be rewritten each time before moving the image file. However, there are few operation parts such as an electronic camera compared to a personal computer, etc., and operations are limited. Therefore, it is desired that it can be executed with a simpler operation. In addition, since the recording medium can be attached to and detached from a personal computer or multiple electronic cameras, in addition to the image data that can be played back by the electronic camera, the playback function that the electronic camera originally has cannot support, such as image data that cannot be played back. In some cases, it may be necessary to perform reproduction processing on a medium on which recording has already been performed with an electronic camera. In that case, it is necessary to have a simple function of checking whether or not the electronic camera itself can be played back. The object of the present invention is to solve such problems.

前述の課題を解決するため、本発明による電子カメラは、
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された被写体像を変換した電気信号に対して所定の撮像処理を施す撮像回路手段と、
前記撮像回路手段で撮像処理を施された画像信号を、記録媒体に設定された自己の名称が固定部分と連番部分とを含んで構成されるサブディレクトリに画像ファイルとして記録すると共に、当該記録媒体に記録される画像ファイルのファイル名称をその上位複数桁をアルファベット、その下位複数桁を数字の文字列として自動的に作成し、かつ拡張子を付与する記録制御手段と、
当該記録媒体の既記録ファイルに係る前記拡張子に依拠して当該画像ファイルが当該電子カメラで再生可能か否かを判定する手段と、
当該記録媒体の既記録ファイルが当該電子カメラで再生可能か否かを当該ファイルのヘッダー情報に依拠して判定する手段と、
上記サブディレクトリ内に記録された画像ファイルを他の単一のサブディレクトリに移動するに際し、上記画像ファイル名のうち少なくとも連番部分を変更可能にする手段と、
を備えて構成される。
In order to solve the above-described problems, an electronic camera according to the present invention provides:
Imaging means for imaging a subject;
Imaging circuit means for performing a predetermined imaging process on an electrical signal obtained by converting the subject image captured by the imaging means;
The image signal subjected to the imaging process by the imaging circuit means is recorded as an image file in a subdirectory in which the self name set in the recording medium includes a fixed part and a serial number part, and the recording A recording control means for automatically creating a file name of an image file to be recorded on a medium as its upper multiple digits as alphabets and lower lower digits as numeric character strings, and giving an extension;
Means for determining whether the image file can be reproduced by the electronic camera based on the extension of the recorded file of the recording medium;
Means for determining whether or not the recorded file of the recording medium can be reproduced by the electronic camera based on the header information of the file;
Means for changing at least the serial number portion of the image file name when moving the image file recorded in the subdirectory to another single subdirectory;
It is configured with.

本発明による電子カメラによれば、異なる内容のデータであってファイル名が同一である画像ファイル同士が上書きにより、その片方が失われることを防止するとともに、通常の電子カメラによる画像ファイル再生方法を損なうことが無く必要な画像ファイルを整理することができる。   According to the electronic camera of the present invention, image files having different contents and the same file name are prevented from being lost due to overwriting, and an image file reproducing method using a normal electronic camera is provided. Necessary image files can be organized without loss.

次に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明による画像記録再生装置の一実施例であるデジタルスチルカメラへの適用例の斜視図である。カメラ筐体100には、レンズ101、撮影指示を行うトリガスイッチ102、LCD等から構成される表示パネル103、動作を指示する操作スイッチ104、メモリカード106が挿入、装着される挿入スロット105、撮影された映像信号を出力するビデオ信号出力端子107、外部装置とのデータ授受を行う外部インタフェース(I/F)108が装備されている。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of an application example to a digital still camera which is an embodiment of an image recording / reproducing apparatus according to the present invention. In the camera housing 100, a lens 101, a trigger switch 102 for instructing photographing, a display panel 103 including an LCD, an operation switch 104 for instructing operation, an insertion slot 105 into which a memory card 106 is inserted and mounted, a photographing A video signal output terminal 107 for outputting the received video signal and an external interface (I / F) 108 for exchanging data with an external device are provided.

操作スイッチ104の構成は、図2に平面図で示すように、カメラ電源のON/OFFを制御する電源スイッチ104A、記録/再生モードを切り換える記録/再生スイッチ104B、ディレクトリを操作するディレクトリスイッチ104C、再生コマを選択する(ディレクトリ操作に援用することもある)UPスイッチ104DとDOWNスイッチ104E、連写モード等のモード設定用のモードスイッチ104Fを備える。   As shown in the plan view of FIG. 2, the operation switch 104 includes a power switch 104A for controlling ON / OFF of the camera power supply, a recording / playback switch 104B for switching a recording / playback mode, a directory switch 104C for operating a directory, An UP switch 104D and a DOWN switch 104E for selecting a playback frame (which may be used for directory operations) and a mode switch 104F for setting a mode such as a continuous shooting mode are provided.

表示パネル103は、例えば、図3に示す如く、再生、連写、ディレクトリ等のモードを表示する表示部103A、コマ番号やディレクトリ番号を表示する表示部103B及び記録や再生可能枚数を表示する表示部103Cを有する。   For example, as shown in FIG. 3, the display panel 103 includes a display unit 103A that displays modes such as playback, continuous shooting, and directory, a display unit 103B that displays frame numbers and directory numbers, and a display that displays the number of recordable and reproducible images. Part 103C.

図4は、本実施例の一例としてのデジタルスチルカメラの構成ブロック図である。被写体は、レンズ1を介して、光電変換手段であるCCD等の撮像素子を有し、変換された電気信号に対して所定の撮像処理を施す回路を有する撮像回路2に入力される。撮像回路2からの映像信号は、A/Dコンバータ3でデジタルデータに変換され、フレームメモリ4に書き込まれる。フレームメモリ4から読み出された映像データは、D/Aコンバータ5でアナログ信号に変換され、ビデオエンコーダ6でエンコード処理された後、外部端子7と電子ビューファインダ8に供給される。   FIG. 4 is a configuration block diagram of a digital still camera as an example of the present embodiment. A subject is input to an image pickup circuit 2 having an image pickup device such as a CCD as a photoelectric conversion means via a lens 1 and having a circuit for performing a predetermined image pickup process on the converted electric signal. The video signal from the imaging circuit 2 is converted into digital data by the A / D converter 3 and written into the frame memory 4. Video data read from the frame memory 4 is converted into an analog signal by the D / A converter 5, encoded by the video encoder 6, and then supplied to the external terminal 7 and the electronic viewfinder 8.

データ記録時には、フレームメモリ4から読み出された映像データは、圧縮/伸長回路10でJPEG方式等に準拠した圧縮方式で圧縮処理が施され、カードインタフェース(I/F)11を介してメモリカード16に記録される。再生時には、カードインタフェース(I/F)11を介してメモリカード16から読み出された映像データは、圧縮/伸長回路10で伸長され、フレームメモリ4に書き込まれる。フレームメモリ4から読み出された映像データは、D/Aコンバータ5、ビデオエンコーダ6の処理を経て外部端子7、電子ビユーファインダ8に出力される。   At the time of data recording, the video data read from the frame memory 4 is compressed by the compression / decompression circuit 10 using a compression method compliant with the JPEG method or the like, and the memory card is connected via the card interface (I / F) 11. 16 is recorded. At the time of reproduction, video data read from the memory card 16 via the card interface (I / F) 11 is decompressed by the compression / decompression circuit 10 and written to the frame memory 4. The video data read from the frame memory 4 is output to the external terminal 7 and the electronic viewfinder 8 through the processing of the D / A converter 5 and the video encoder 6.

システム制御回路12は、カメラ動作の全体を制御する。例えば、表示部13(図1の103に対応)の表示を制御するとともに、操作スイッチ14(図1の104に対応)からの操作情報に基づいてカメラ動作を制御する。システム制御回路12は、またキャラクタジェネレータ9を介して映像信号にキャラクタ情報を重畳させ、更に外部インタフェース(I/F)15を介して外部
との通信制御を行う。
The system control circuit 12 controls the entire camera operation. For example, display of the display unit 13 (corresponding to 103 in FIG. 1) is controlled, and camera operation is controlled based on operation information from the operation switch 14 (corresponding to 104 in FIG. 1). The system control circuit 12 also superimposes character information on the video signal via the character generator 9 and further controls communication with the outside via the external interface (I / F) 15.

図5には、メモリカード内のデータ配置例が示されている。先頭領域であるブートセクタには管理情報のパラメータデータが記録され、FATにはメモリ使用状況を表すテーブルが記録され、続いて、ファイルデータ領域を構成する画像ファイル等が記録されているファイルデータ記録領域が配置されている。画像ファイルや音声ファイルは、ヘッダーと画像データ領域から成っている。この画像データは、JPEGに準拠した形式のデータである。ファイルデータ領域には画像ファイルの他、当該画像記録再生装置ではテキストファイル等の取扱いのできないファイルや、サブディレクトリ等が記録される。   FIG. 5 shows an example of data arrangement in the memory card. File data recording in which parameter data of management information is recorded in the boot sector, which is the head area, a table indicating the memory usage status is recorded in the FAT, and subsequently, image files and the like constituting the file data area are recorded The area is arranged. Image files and audio files are composed of a header and an image data area. This image data is data in a format compliant with JPEG. In the file data area, in addition to image files, files that cannot be handled by the image recording / playback apparatus, such as text files, subdirectories, and the like are recorded.

ディレクトリ構成が図6に示されている。同図(A)は、ルートディレクトリの構成を示し、ブートセクタに記録されたエントリ数のエントリの集合体で構成され、それぞれ32バイト構成のエントリ0,エントリ1,エントリ2,エントリ3,…がコマ番号に対応する。サブディレクトリは、同図(B)に示すように、カレントディレクトリ“.”、親ディレクトリ“..”、コマ番号1と2に対応するエントリ2とエントリ3,…から成る。   The directory structure is shown in FIG. FIG. 4A shows the structure of the root directory, which is composed of a set of entries having the number of entries recorded in the boot sector, and each of entries 0, entry 1, entry 2, entry 3,. Corresponds to the frame number. As shown in FIG. 5B, the subdirectory includes a current directory “.”, A parent directory “..”, an entry 2 corresponding to frame numbers 1 and 2, and entries 3,.

ディレクトリエントリのフォーマット例が図7に示されており、名前、属性、(予約)、時間、日付、開始クラスタ、ファイルの大きさ等が指定されている。本例では、ファイルをコマ番号で表示しているが、ファイル名称は、システム制御回路により固定パターンと連番を組み合わせた形で自動的に作成する。作成の手順は、ファイル名の上位5桁をアルファベット、数字の文字列を発生する関数により決定し、カレントディレクトリ内のファイルを上位5桁の重複をチェックし、重複がある場合は、インクリメントを行う操作により上位5桁を決定すればよい。下位3桁は連番を採用する。拡張子はJ6Iとする。連番部分は、コマ番号を採用してもよい。   A format example of the directory entry is shown in FIG. 7, and the name, attribute, (reservation), time, date, start cluster, file size, and the like are designated. In this example, the file is displayed with a frame number, but the file name is automatically created by the system control circuit in a combination of a fixed pattern and a serial number. In the creation procedure, the upper 5 digits of the file name are determined by a function that generates alphabetic and numeric character strings, the files in the current directory are checked for upper 5 digits, and if there are duplicates, they are incremented. The upper 5 digits may be determined by operation. A serial number is used for the lower three digits. The extension is J6I. A frame number may be adopted for the serial number portion.

FATは、図8に示すように、12ビットまたは16ビットの分割エリアから構成され、エントリ0と1が予約、エントリ2,3及び4がファイルデータ領域のクラスタ2,3及び4に対応している。ファイルの記録に使用されたクラスタは、FATのエントリに非0データが書き込まれ、1つのファイルのつながりを表わすために、チェーン構造のデータが書き込まれる。   As shown in FIG. 8, the FAT is composed of 12-bit or 16-bit divided areas, and entries 0 and 1 are reserved, and entries 2, 3 and 4 correspond to clusters 2, 3 and 4 of the file data area. Yes. In the cluster used for recording the file, non-zero data is written in the FAT entry, and data of a chain structure is written to represent the connection of one file.

画像ファイルは、図9に示すような構造を有し、カメラの画像ファイル構造についての規格ID、画像データのパラメータ等か書き込まれるファイルヘッダー部とJPEG規格等の画像データの記録圧縮データ等が書き込まれる画像データ部を有する。   The image file has a structure as shown in FIG. 9, and includes a file header portion in which the standard ID for the image file structure of the camera, parameters of the image data, etc. are written, recording compressed data of the image data such as the JPEG standard, etc. An image data portion.

図10には、記録動作時の表示例が示されている。この表示は、表示部103や映像画面上でも同様に行うことができる。電源がONされた直後に、例えば5秒間だけ同図(A)に示すように、カレントディレクトリが表示され、続いて同図(B)に示すように、コマ番号“3”と記録可能枚数“13”が表示される。ディレクトリの番号は、図11に示すように、ルートディレクトリを“0”として、ツリーウォークの順番に番号を付番することもできる。   FIG. 10 shows a display example during the recording operation. This display can be similarly performed on the display unit 103 and the video screen. Immediately after the power is turned on, for example, the current directory is displayed for 5 seconds as shown in FIG. 5A, and then, as shown in FIG. 5B, the frame number “3” and the recordable number “ 13 "is displayed. As shown in FIG. 11, the directory number can be numbered in the order of the tree walk with the root directory set to “0”.

尚、表示部には、キャラクタジェネレータ9を用いてルートディレクトリ、サブディレクトリをツリー構造表示させることもできるし、ファイル名称をアルファベット表示させることもできる。   In the display unit, the root directory and subdirectories can be displayed in a tree structure using the character generator 9, and the file names can be displayed in alphabets.

図12には、再生動作時の同様な表示例が示されている。電源がONされた直後に、同図(A)に示すように、5秒間カレントディレクトリ“0”が表示され、続いて、同図(B)に示すように、再生コマ番号“1”と再生可能な枚数“6”が表示される。ここで、カメラで再生できるファイルとしては、ファイル名称の拡張子“J6I”の記録ファイルヘッダーの規格IDの内容がカメラでの処理可能であることが条件となる。   FIG. 12 shows a similar display example during the reproduction operation. Immediately after the power is turned on, the current directory “0” is displayed for 5 seconds as shown in FIG. 5A, and then the playback frame number “1” is played back as shown in FIG. The possible number “6” is displayed. Here, as a file that can be played back by the camera, it is a condition that the contents of the standard ID of the recording file header with the extension “J6I” of the file name can be processed by the camera.

図10と図12において、ディレクトリスイッチ104Cを押下することにより、いつでもカレントディレクトリを5秒間表示させるように構成することができる。   10 and 12, the current directory can be displayed for 5 seconds at any time by pressing the directory switch 104C.

図13には、記録媒体のエリア不足時の表示例が示されている。エリア不足は、ファイルデータ領域よりも登録可能エントリ数が少ない状態であり、記録時にエントリ数不足である場合には、カレントディレクトリの表示時、“ディレクトリ”表示用セグメントが点滅する。このときには、記録媒体を有効に利用できないので、その旨を、キャラクタジェネレータ9により表示画面上に表示して、操作者に知らせるようにすることもできる。   FIG. 13 shows a display example when the recording medium area is insufficient. Insufficient area is a state in which the number of entries that can be registered is smaller than that of the file data area. If the number of entries is insufficient at the time of recording, the “directory” display segment blinks when the current directory is displayed. At this time, since the recording medium cannot be used effectively, the fact can be displayed on the display screen by the character generator 9 to notify the operator.

エントリ不足のとき、操作者が、ディレクトリスイッチ104Cを押しながらトリガスイッチ102を押すと、サブディレクトリが作成され、カレントディレクトリは作成されたサブディレクトリに移動される。サブディレクトリの名称は固定パターンと連番で作成する。このようなディレクトリの作成時の表示例が図14に示されている。本表示では、ディレクトリ番号が点滅する。上記表示は、キャラクタジェネレータ9を用いて、よりわかり易い表示、例えば作成されたサブディレクトリのファイル名称の表示やディレクトリ階層のツリー表示等を行なうこともできる。   If the operator presses the trigger switch 102 while pressing the directory switch 104C when there are insufficient entries, a subdirectory is created and the current directory is moved to the created subdirectory. Create subdirectory names with fixed patterns and sequential numbers. A display example at the time of creating such a directory is shown in FIG. In this display, the directory number blinks. The above-mentioned display can be performed more easily using the character generator 9, for example, the display of the file name of the created subdirectory or the tree display of the directory hierarchy.

上述においては、新しく作成したサブディレクトリにカレントディレクトリを移動しているが、ディレクトリを移動させずに、画像ファイル以外の余計な、例えばテキストデータファイルを新しく作成した整理用のサブディレクトリ内に移動してファイルデータ領域を有効活用することができる。こうすることにより、ルートディレクトリしか扱えない画像記録再生装置でも、ルートディレクトリに画像ファイルを残せばデータ領域を有効活用できる。   In the above example, the current directory is moved to the newly created subdirectory. However, without moving the directory, an extra, for example, text data file other than the image file is moved to the newly created subdirectory for organization. The file data area can be used effectively. In this way, even in an image recording / playback apparatus that can handle only the root directory, the data area can be effectively utilized if an image file is left in the root directory.

また、サブディレクトリを作成し、メモリカード内のすべてのサブディレクトリの画像ファイルをサブディレクトリに移動するようにしても良い。つまり、いくつかのサブディレクトリに分かれてアクセスしにくいデータを整理して1つのディレクトリ内に整理することができる。このとき、ファイル名称の重複発生の可能性があるため、ファイル名称自動変更処理が必要となる。名称の変更は、画像ファイルの場合は、連番部分をインクリメントすることにより行うことができる。   Alternatively, a subdirectory may be created and the image files in all subdirectories in the memory card may be moved to the subdirectory. In other words, data that is difficult to access by being divided into several subdirectories can be organized into one directory. At this time, file name duplication may occur, so file name automatic change processing is required. In the case of an image file, the name can be changed by incrementing the serial number portion.

ファイルのディレクトリ間の移動処理は、1つのファイルにつきディレクトリエントリに登録されている32バイトのデータを移動することにより行われる。この処理はシステムコントローラ12により簡単且つ高速に行える。   The movement process between directories of files is performed by moving 32-byte data registered in the directory entry for each file. This process can be performed easily and at high speed by the system controller 12.

図15は、上述例の動作処理手順を示すフローチャートである。カメラ電源がONされ、パワーオン処理が行われると(ステップS101)、後述するカレントディレクトリを設定し(ステップS102)、ディレクト表示が例えば5秒間行われる(ステップS103)。次に、記録/再生スイッチが記録モード、再生モードのどちらに設定されているかを判定し(ステップS104)、記録モードであれば、後述する記録可能枚数をカウントし(ステップS105)、エントリ数不足状態であるか否かを判定する(ステップS106)。ここで、エントリ不足であると判定されると、エントリ数不足である旨を表示等により警告した(ステップS107)後、またエントリ不足でなければ、そのまま記録可能枚数を表示して(ステップS108)、記録処理に入る。   FIG. 15 is a flowchart showing the operation processing procedure of the above-described example. When the camera power is turned on and the power-on process is performed (step S101), a current directory described later is set (step S102), and the directory display is performed for 5 seconds (step S103). Next, it is determined whether the recording / reproducing switch is set to the recording mode or the reproducing mode (step S104), and if it is the recording mode, the number of recordable sheets to be described later is counted (step S105), and the number of entries is insufficient. It is determined whether it is in a state (step S106). If it is determined that the number of entries is insufficient, a warning is given to the effect that the number of entries is insufficient (step S107). If the number of entries is not insufficient, the number of recordable sheets is displayed as it is (step S108). The recording process is started.

ステップS104において、再生モードであると判定されると、後述する再生可能枚数をカウントし(ステップS109)、再生可能枚数を表示した(ステップS110)後に、再生処理に入る。   If it is determined in step S104 that the playback mode is set, the number of reproducible images described later is counted (step S109), and the number of reproducible images is displayed (step S110).

カレントディレクトリの設定処理手順が図16に示されている。先ず、ルートディレクトリからコントロールファイル“.CTL”ファイルを検索し(ステップS201)、コントロールファイルの有無を判定する(ステップS202)。ここで、コントロールファイルの例を図17に示す。ステップS202において、有と判定されると、ファイル内に“current:”の文字列を検索し(ステップS203)、その有無を判定し(ステップS204)、有と判定されると、指定パスのサブディレクトリを検索し(ステップS205)、その有無を判定する(ステップS206)。ここで、有と判定されると、指定ディレクトリをカレントディレクトリに設定し(ステップS207)、ディレクトリ番号の付番を行って(ステップS209)、処理を終了する。   The current directory setting processing procedure is shown in FIG. First, a control file “.CTL” file is searched from the root directory (step S201), and the presence or absence of the control file is determined (step S202). An example of the control file is shown in FIG. In step S202, if it is determined that there is a character string “current:” in the file (step S203), the presence or absence of the character string is determined (step S204). A directory is searched (step S205), and the presence or absence is determined (step S206). If it is determined that the specified directory exists, the designated directory is set as the current directory (step S207), the directory number is assigned (step S209), and the process is terminated.

ステップS202,204または206において、無しと判定されると、ルートディレクトリをカレントディレクトリに設定して(ステップS208)、前述ステップS209の処理に至る。   If it is determined in step S202, 204, or 206 that there is none, the root directory is set as the current directory (step S208), and the processing in step S209 is performed.

図18は、記録可能枚数のカウント処理の処理手順を示すフローチャートである。画像ファイルの、大きさから必要クラスタ数を計算して、FATから記録可能枚数Aを計算する(ステップS301)。次に、FAT内の未登録ディレクトリ数Bを検索する(ステップS302)。この処理は、カレントディレクトリの先頭が“0”(未使用)か、“0ESH”(一旦使用後に消去済)のエントリをカウントする。システム制御回路の取扱い可能なディレクトリ数が実際のディレクトリより少ない場合は、このことを考慮する。続いて、AとBの小さい方を記録可能枚数とする(ステップS303)。   FIG. 18 is a flowchart showing a processing procedure for counting the number of recordable sheets. The required number of clusters is calculated from the size of the image file, and the recordable number A is calculated from the FAT (step S301). Next, the number B of unregistered directories in the FAT is searched (step S302). This process counts entries where the head of the current directory is “0” (unused) or “0ESH” (erasured once used). This is considered when the number of directories that can be handled by the system control circuit is smaller than the actual directory. Subsequently, the smaller of A and B is set as the recordable number of sheets (step S303).

図19は、本発明の実施例における再生可能枚数カウント処理の処理手順を示すフローチャートである。 先ず、カウンタに“0”をセットし(ステップS401)、カレントディレクトリの先頭のエントリを読み出し(ステップS402)、その先頭が“0”(未記録)か否かを判定する(ステップS403)。“0”であれば処理を終了し、“0”でなければ、先頭が“0E5H”(一旦記録後、消去済)か否かを判定し(ステップS404)、否であれば、拡張子が“J6I”か否かを判定する(ステップS405)。ここで、拡張子が“J6I”であれば、ファイルのヘッダーはOKか(カメラ処理可能か)否かを判定し(ステップS406)、OKであれば、再生可能なのでカウンタをインクリメントし(ステップS407)、エントリ終了を判定する(ステップS408)。ステップS408で、エントリが終了であれば処理を終了する。   FIG. 19 is a flowchart showing the processing procedure of the reproducible sheet count processing in the embodiment of the present invention. First, “0” is set in the counter (step S401), the top entry of the current directory is read (step S402), and it is determined whether or not the top is “0” (unrecorded) (step S403). If “0”, the process ends. If it is not “0”, it is determined whether or not the head is “0E5H” (once recorded and erased) (step S404). It is determined whether or not “J6I” (step S405). If the extension is “J6I”, it is determined whether or not the file header is OK (camera processing is possible) (step S406). If the extension is OK, the file is reproducible and the counter is incremented (step S407). ), The end of entry is determined (step S408). If the entry ends in step S408, the process ends.

ステップS404で先頭が“0E5H”であるとき、ステップS405で拡張子が“J6I”でないとき、ステップS406でファイルのヘッダーがOKでないとき、またはステップS408でエントリ終了でないときには、次のエントリを読み出して(ステップS409)、ステップS403の処理に移行する。   When the head is “0E5H” in step S404, the extension is not “J6I” in step S405, the file header is not OK in step S406, or the entry is not completed in step S408, the next entry is read. (Step S409), the process proceeds to Step S403.

図20を参照してディレクトリ作成処理手順を説明する。この処理は、記録モード時に、ディレクトリスイッチとトリガスイッチを同時に押したときに行われる。先ず、記録可能か否かを判定し(ステップS501)、不可能であれば処理を終了し、可能であれば、サブディレクトリを作成する(ステップS502)。ここで、サブディレクトリの名称は、同一ディレクトリ内で重複しないように決定される。次に、制御ファイルの有無を判定(ステップS503)、制御ファイルが無ければ制御ファイルを作成してカレントディレクトリを登録し(ステップS504)、制御ファイルが有れば、制御ファイルのカレントディレクトリを変更し(ステップS505)、カレントディレクトリを今作成したサブディレクトリに変更し(ステップS506)、記録可能枚数をカウントした(ステップS507)後に、記録処理に移行する。   The directory creation processing procedure will be described with reference to FIG. This process is performed when the directory switch and the trigger switch are pressed simultaneously in the recording mode. First, it is determined whether or not recording is possible (step S501). If it is not possible, the process is terminated, and if possible, a subdirectory is created (step S502). Here, the names of the subdirectories are determined so as not to overlap in the same directory. Next, it is determined whether or not there is a control file (step S503). If there is no control file, a control file is created and the current directory is registered (step S504). If there is a control file, the current directory of the control file is changed. (Step S505), the current directory is changed to the subdirectory that has just been created (Step S506), the number of recordable sheets is counted (Step S507), and the process proceeds to the recording process.

上記処理は、前述の如く、ディレクトリエントリの不足の場合に、操作者が意識的に作成しても良いし、自動作成するようにしても良い。また、取扱いファイルが混在している場合、自動的にディレクトリ/サブディレクトリを作成し、サブディレクトリに整理することもできる。   As described above, the above processing may be created consciously by the operator or automatically when the directory entry is insufficient. When handling files are mixed, directories / subdirectories can be automatically created and organized into subdirectories.

次に、ディレクトリ移動処理手順を図21を参照して説明する。ディレクトリアップスイッチ104Dの操作により、ディレクトリアップ処理が開始され、先ず、ツリーウォークで次のディレクトリを検索し(ステップS601)、制御ファイルの有無を判定(ステップS602)、制御ファイルが無ければ制御ファイルを作成してカレントディレクトリを登録し(ステップS603)、制御ファイルが有れば、制御ファイルのカレントディレクトリを変更し(ステップS604)、カレントディレクトリを変更し(ステップS605)、ディレクトを表示する(ステップS606)。続いて、記録モードか否かを判定し(ステップS607)、記録モードであれば、記録可能枚数をカウントし(ステップS607)、記録処理に移行する。ステップS607において、再生モードであれば、再生可能枚数をカウントし(ステップS609)、再生処理に移行する。   Next, the directory move processing procedure will be described with reference to FIG. The directory up process is started by operating the directory up switch 104D. First, the next directory is searched by the tree walk (step S601), and the presence / absence of the control file is determined (step S602). Create and register the current directory (step S603), and if there is a control file, change the current directory of the control file (step S604), change the current directory (step S605), and display the directory (step S606). ). Subsequently, it is determined whether or not the recording mode is set (step S607). If the recording mode is set, the number of recordable sheets is counted (step S607), and the process proceeds to a recording process. If the playback mode is set in step S607, the number of playable sheets is counted (step S609), and the process proceeds to the playback process.

一方、ディレクトリダウンスイッチ104Eが操作されると、ディレクトリダウン処理が開始し、ツリーウォークで前のディレクトリを検索した(ステップS610)後に上述、ステップS602の処理に移行する。   On the other hand, when the directory down switch 104E is operated, the directory down process starts, and after searching the previous directory by the tree walk (step S610), the process proceeds to the process of step S602 described above.

図22は、関連画像データのグルーピングの処理手順を示すフローチャートである。例えば、トリガスイッチON状態で連続的に撮影する連写やテーマ別等の互いに関連のある画像ファイルをグルーピング処理する場合に本処理が有効である。図22は一例として連写で得られた画像ファイルのグルーピング処理であり、連写が設定されると、連写である旨を図23に示すように表示し(ステップS701)、サブディレクトリを作成し(ステップS702)、その作成されたサブディレクトリにカレントディレクトリを移動し(ステップS703)、そのサブディレクトリを表示する(ステップS704)。   FIG. 22 is a flowchart illustrating a processing procedure for grouping related image data. For example, this processing is effective when grouping processing is performed on image files that are related to each other, such as continuous shooting or theme-specific shooting with the trigger switch turned on. FIG. 22 shows a grouping process of image files obtained by continuous shooting as an example. When continuous shooting is set, the fact that continuous shooting is set is displayed as shown in FIG. 23 (step S701), and a subdirectory is created. (Step S702), the current directory is moved to the created subdirectory (Step S703), and the subdirectory is displayed (Step S704).

次に、記録を指示するトリガ入力を待って(ステップS705)、媒体に撮影画像データをファイル形式で記録する撮影処理を行い(ステップS706)、記録可能か否かを判定する(ステップS707)。ここで、記録可能であれば、トリガが入力されているか否かを判定し、入力されていれば、ステップS706の処理に戻り、トリガ入力がなければ、上位のディレクトリに戻って(ステップS709)、処理を終了する。また、ステップS707において、記録不可能と判定されると、そのままステップS709の処理に戻る。   Next, after waiting for a trigger input for instructing recording (step S705), a shooting process for recording the shot image data in a file format on the medium is performed (step S706), and it is determined whether or not recording is possible (step S707). Here, if recording is possible, it is determined whether or not a trigger is input, and if it is input, the process returns to step S706, and if there is no trigger input, the process returns to the upper directory (step S709). The process is terminated. If it is determined in step S707 that recording is impossible, the process directly returns to step S709.

以上の処理のように本処理では、モードスイッチ押下によりグルーピングモードを設定し、撮影で得られた画像データは、作成されたサブディレクトリに入れ、再生モードスイッチ押下により、上位のディレクトリに入る。以上、本発明が呈する機能を整理すると以下のようになる。
(1)記録可能枚数表示部と再生可能枚数表示部を兼用し、記録時は記録可能枚数を表示し、再生時は、再生可能枚数を表示する。
(2)再生可能枚数のカウントを行う場合は、ファイル名称、ファイルフォーマットを判定し、再生可能なファイルをカウントする。
(3)記録可能枚数の判定を行う場合は、FAT(メモリ容量)から算出される値と、新たに登録可能なディレクトリエントリ数の値の小さい方とする手段を設ける。
(4)エントリ不足の場合に警告を行う手段を設ける。
(5)カメラの取扱い可能なファイルと、取り扱えないファイルを分離、整理するためのサブディレクトリを作成する手段を設ける。
(6)メモリカード内のFAT(メモリ容量)から算出された記録可能枚数より、ルートディレクトリの未記録エントリの方が少ない場合、(4)の整理用のサブディレクトリを作成する手段を設ける。
(7)メモリカード内の同一ディレクトリ内にカメラの取扱い可能なファイルと、取り扱えないファイルが混在していた場合、(4)の整理用のディレクトリを作成する手段を設ける。
(8)ファイル整理用のサブディレクトリに、カメラの取り扱えないファイルを移動する手段を設ける。
(9)ファイル整理用のサブディレクトリに、画像ファイル(カメラの取扱い可能なファイル)を集める手段を設ける。
(10)画像ファイル(カメラの取扱い可能ファイル)のディレクトリを制御ファイルに登録し、サブディレクトリのアクセスを制御ファイルに従って行う手段を設ける。
(11)ファイル名称、サブディレクトリの名称を作成する場合、重複が起こらないように名称を生成する手段を設ける。
(12)グルーピング時に、サブディレクトリを自動または手動で作成する手段を設ける。
As described above, in this process, the grouping mode is set by pressing the mode switch, and the image data obtained by shooting is placed in the created subdirectory, and the upper directory is entered by pressing the playback mode switch. The functions presented by the present invention are summarized as follows.
(1) The recordable number display part and the reproducible number display part are used together, and the recordable number is displayed during recording, and the reproducible number is displayed during reproduction.
(2) When counting the number of reproducible sheets, the file name and file format are determined, and reproducible files are counted.
(3) When determining the number of recordable sheets, there is provided means for setting the smaller one of the value calculated from FAT (memory capacity) and the number of directory entries that can be newly registered.
(4) A means for warning when there is a shortage of entries is provided.
(5) A means for creating a subdirectory for separating and organizing files that can be handled by the camera and files that cannot be handled is provided.
(6) When the number of unrecorded entries in the root directory is smaller than the recordable number calculated from the FAT (memory capacity) in the memory card, means for creating a subdirectory for organizing in (4) is provided.
(7) When a file that can be handled by the camera and a file that cannot be handled are mixed in the same directory in the memory card, a means for creating a directory for organizing in (4) is provided.
(8) A means for moving a file that cannot be handled by the camera is provided in a subdirectory for file organization.
(9) A means for collecting image files (files that can be handled by the camera) is provided in a subdirectory for file organization.
(10) A means for registering the directory of the image file (camera handleable file) in the control file and accessing the subdirectory according to the control file is provided.
(11) When creating file names and subdirectory names, a means for generating names is provided so that no duplication occurs.
(12) A means for automatically or manually creating a subdirectory at the time of grouping is provided.

本発明による画像記録・再生装置の一実施例を示し、デジタルスチルカメラへの適用例の斜視図である。1 is a perspective view of an example of application to a digital still camera, showing an embodiment of an image recording / reproducing apparatus according to the present invention. 図1の操作スイッチ104の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the operation switch 104 of FIG. 図1の表示パネル103の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the display panel 103 of FIG. 本実施例の一例としてのデジタルスチルカメラの構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of a digital still camera as an example of the present embodiment. メモリカード内のデータ配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of data arrangement | positioning in a memory card. ディレクトリ構成を示す図である。It is a figure which shows a directory structure. ディレクトリエントリのフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the example of a format of a directory entry. FATの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of FAT. 画像ファイルの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of an image file. 記録動作時の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display at the time of recording operation. 図10の表示の他の例を示し、ディレクトリの番号をツリーウォークの順番に番号を付番する例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a display of FIG. 10, and shows the example which numbers a directory number in order of a tree walk. 再生動作時の図10と同様な表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display similar to FIG. 10 at the time of reproduction | regeneration operation | movement. 記録媒体のエリア不足時の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display at the time of the area shortage of a recording medium. ディレクトリの作成時の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display at the time of the creation of a directory. 上述例の動作処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation processing procedure of the above-mentioned example. カレントディレクトリの設定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting process procedure of a current directory. 図16におけるコントロールファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the control file in FIG. 記録可能枚数のカウント処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of count processing of the recordable number of sheets. 本発明の実施例における再生可能枚数カウント処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reproducible number count process in the Example of this invention. ディレクトリ作成処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a directory creation process procedure. ディレクトリ移動処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a directory movement process procedure. 連写で得られた画像ファイルのグルーピング処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the grouping process sequence of the image file obtained by the continuous shooting. 連写である旨を表示する例を示す図である。It is a figure which shows the example which displays that it is continuous shooting.

符号の説明Explanation of symbols

1 レンズ
2 撮像回路
3 A/Dコンバータ
4 フレームメモリ
5 D/Aコンバータ
6 ビデオエンコーダ
7 外部端子
8 ビューファインダ
9 圧縮/伸長回路
10 システム制御回路
11 表示・スイッチ制御回路
12 表示回路
13 操作スイッチ
14 キャラクタジェネレータ
15 RSインタフェース
16 カードインタフェース
17,106メモリカード
18 電源
19 音声回路
20 スピーカ
21 マイク
100 カメラ筐体
101 レンズ
102 トリガスイッチ
103 表示パネル
104 操作スイッチ
105 スロット
107 ビデオ信号出力端子
108 外部インタフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens 2 Imaging circuit 3 A / D converter 4 Frame memory 5 D / A converter 6 Video encoder 7 External terminal 8 Viewfinder 9 Compression / decompression circuit 10 System control circuit 11 Display / switch control circuit 12 Display circuit 13 Operation switch 14 Character Generator 15 RS interface 16 Card interface 17, 106 Memory card 18 Power supply 19 Audio circuit 20 Speaker 21 Microphone 100 Camera housing 101 Lens 102 Trigger switch 103 Display panel 104 Operation switch 105 Slot 107 Video signal output terminal 108 External interface

Claims (1)

被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された被写体像を変換した電気信号に対して所定の撮像処理を施す撮像回路手段と、
前記撮像回路手段で撮像処理を施された画像信号を、記録媒体に設定された自己の名称が固定部分と連番部分とを含んで構成されるサブディレクトリに画像ファイルとして記録すると共に、当該記録媒体に記録される画像ファイルのファイル名称をその上位複数桁をアルファベット、その下位複数桁を数字の文字列として自動的に作成し、かつ拡張子を付与する記録制御手段と、
当該記録媒体の既記録ファイルに係る前記拡張子に依拠して当該画像ファイルが当該電子カメラで再生可能か否かを判定する手段と、
当該記録媒体の既記録ファイルが当該電子カメラで再生可能か否かを当該ファイルのヘッダー情報に依拠して判定する手段と、
上記サブディレクトリ内に記録された画像ファイルを他の単一のサブディレクトリに移動するに際し、上記画像ファイル名のうち少なくとも連番部分を変更可能にする手段と、
を備えたことを特徴とする電子カメラ。
Imaging means for imaging a subject;
Imaging circuit means for performing a predetermined imaging process on an electrical signal obtained by converting the subject image captured by the imaging means;
The image signal subjected to the imaging process by the imaging circuit means is recorded as an image file in a subdirectory in which the self name set in the recording medium includes a fixed part and a serial number part, and the recording A recording control means for automatically creating a file name of an image file to be recorded on a medium as a plurality of upper digits of the alphabet and a lower plurality of digits as a character string of numbers, and adding an extension;
Means for determining whether the image file can be reproduced by the electronic camera based on the extension of the recorded file of the recording medium;
Means for determining whether or not the recorded file of the recording medium can be reproduced by the electronic camera based on the header information of the file;
Means for changing at least the serial number portion of the image file name when moving the image file recorded in the subdirectory to another single subdirectory;
An electronic camera characterized by comprising:
JP2004000199A 2004-01-05 2004-01-05 Electronic camera Expired - Fee Related JP3795046B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000199A JP3795046B2 (en) 2004-01-05 2004-01-05 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000199A JP3795046B2 (en) 2004-01-05 2004-01-05 Electronic camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28619994A Division JP3700985B2 (en) 1994-11-21 1994-11-21 Electronic camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171587A JP2004171587A (en) 2004-06-17
JP3795046B2 true JP3795046B2 (en) 2006-07-12

Family

ID=32709385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000199A Expired - Fee Related JP3795046B2 (en) 2004-01-05 2004-01-05 Electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795046B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070014543A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor
JP4952739B2 (en) * 2009-04-01 2012-06-13 株式会社ニコン Image file generation apparatus and image reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004171587A (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8520231B2 (en) Record/replay apparatus and method that display moving images and still images generated from moving images
KR101234988B1 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2005038414A (en) File management program, file management method, file management device, imaging device, and recording medium
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
JP4380533B2 (en) Multimedia data processing apparatus and method
KR20070026205A (en) Information processing apparatus and method, and program
JP3795046B2 (en) Electronic camera
JP3784025B2 (en) Electronic camera
JP4455177B2 (en) Information recording apparatus and control method thereof
JP3445325B2 (en) Electronic camera
JP3700986B2 (en) Electronic camera
JP2004056707A (en) Method of creating folder and program therefor
JP3431315B2 (en) Electronic camera
JP3437292B2 (en) Electronic camera
JP3700985B2 (en) Electronic camera
JP2003046931A (en) Information managing equipment and method therefor
JP3700984B2 (en) Electronic camera
JP4617036B2 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing method, program, and recording medium
JP2006339935A (en) Video camera
JP2004112708A (en) Digital camera, and image data regeneration method of digital camera
CN100416514C (en) Image recording apparatus
JP2006092681A (en) Image management method, image management device and image management system
JP2892806B2 (en) Electronic still camera
JP2004229021A (en) Method for additionally writing metadata and information processing unit
JP2002218382A (en) Image processor and data processing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees