JP3794708B2 - 粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法 - Google Patents

粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794708B2
JP3794708B2 JP53561497A JP53561497A JP3794708B2 JP 3794708 B2 JP3794708 B2 JP 3794708B2 JP 53561497 A JP53561497 A JP 53561497A JP 53561497 A JP53561497 A JP 53561497A JP 3794708 B2 JP3794708 B2 JP 3794708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpet
particles
polyethylene terephthalate
flakes
contaminants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53561497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509339A (ja
Inventor
ドナルド ダブリュー ヘイワード
アリソン エス マーティン
フランシス エム シュロッス
Original Assignee
フェニックス テクノロジーズ リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/746,478 external-priority patent/US5899392A/en
Application filed by フェニックス テクノロジーズ リミテッド パートナーシップ filed Critical フェニックス テクノロジーズ リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2000509339A publication Critical patent/JP2000509339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794708B2 publication Critical patent/JP3794708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

発明の分野
本発明は、再生ポリエチレンテレフタレート(RPET)を、粒径減少によって脱汚染する為の方法に関し、特に、容器がRPETに再生された後に行われる、PET容器の側壁のマトリックス中に分散している汚染物質を除去する為の方法に係る。
発明の背景
植木鉢及び柵ポストの様な、様々な有用な消費者製品を製造する為の再生RPETの後消費者加工は周知である。一般に、再生方法は、捨てられた炭酸飲料容器の様な使用済みPET容器であって、回収され、分別され、洗浄され、汚染物質から分離されて、比較的清浄なRPET源とされた容器を利用する。更に、不完全で損傷した成形PET製品、特に、消費品を入れるのに使用するブロー成形ボトルの製造は、かなりの量のPET廃棄物をもたらし、その様な製品の製造業者は、再利用を考える。通常の再生方法によって造られたRPETは、一般に、粒状又はフレーク状で、これらは、その後、溶融処理され、或いは、更に、エンドユーザーによってペレット化される。
RPETは、その材料をより取り扱い易く且つ加工し易くする為に、必ず粉砕操作に掛けられる。通常の粉砕装置は、RPETを0.95cm(約3/8インチ)の粒子又はフレークにまで減少させる。粉砕は、粉砕された材料が、粉砕機を出て行く為に通過しなければならない格子(grate)又はスクリーンを使用して、一定のフレークサイズが造られる事を保証する方法で行われる。通常のRPETフレーク溶融加工及びペレット化装置は、0.95cm(3/8インチ)のフレークを取扱う様に設計されていて、1.27cm(1/2インチ)程度の大きなサイズを有するRPETとか、0.63cm(1/4インチ)程度の小さなサイズのRPETも実際には造られている。0.95cm(3/8インチ)フレークRPETの嵩密度は、一般に、0.35〜0.56g/cm3(約22〜約35lb/ft3)の範囲である。
同様に、RPET及びPETペレットは、一般に、0.3cm(約0.12インチ)直径の標準の、均一サイズに形成される。その様なペレットの嵩密度は,一般に、0.80〜0.92g/cm3(約50〜約58lb/ft3)の範囲である。一般に、PET及びRPET溶融加工装置は、上述の寸法及び物性を有するペレットを受け入れる為に設計されている。RPETを利用する高品質最終製品を一貫して達成する為の臨界的観点は、RPETフレーク又はペレットの包括的な脱汚染方法である。
顕著な脱汚染は、PETスクラップの洗浄及び分別中に生起する。入って来るPETボトル及び容器は、微粉砕されて、PETフラグメントを形成し、ルーズなラベル、ごみ、及びその他の接着した外部粒子が除去される。その後、この混合物は、空気分類され、残ったフラグメントは、温洗浄剤溶液中で洗浄されて、更なるラベルフラグメント及び接着剤が、PETフラグメントから除去される。次いで、洗浄されたPETフラグメントは、清浄にされ、一連のフローテーション浴に入れられ、ここで重量外部粒子と軽量外部粒子とが除去される。残ったPETは、次いで、乾燥され、RPETフレークとして販売される。この様に、ラベル及びベースカップ接着剤、ポリオレフィン、PVC、紙、ガラス、及び金属と言った、最終製品の品質及び性能に悪影響を及ぼすものが、RPETから除去される。
最近の関心事は、一般的なRPET処理の流れの中に導入されるかも知れない毒性汚染物質である。その様な汚染物質の例としては、殺虫剤、溶剤、除草剤、及び塩素化炭化水素が挙げられ、これらは、随伴で、加工又は運搬中の不注意な接触によって、又は、消費者が或一定期間にわたって毒性物質を保管する為に使用したPETボトル及び容器の再利用によってRPETを汚染し得るものである。
D. W. Hayward("Employing RPET in Your Process," SPE RETEC, November 4, 1994)は、「清浄」なRPETは、なお4%もの高い濃度で残留汚染物質を含み得るものであって、その様な汚染物質が毒性汚染物質を含んでいる可能性が存在する事を報告している。汚染物質のこれらの源は、食品接触用途の為の新たな容器にRPETを導入しようとする者にとっては正に重大関心事である。
毒性汚染物質が、食品接触用途の為に設計されたRPETの中に含まれる可能性に関しては、米国食品医薬品庁(FDA)は、これらの用途におけるその様な汚染物質の水準の為のプロトコルを設けており、代替物及び、洗浄とその後の脱汚染方法の有効性を確立する為の濃度限界を確立している。米国食品医薬品庁のプロトコルは、RPETを2週間、選ばれた汚染物質に導入することを要求しているので、汚染物質がその後に再生されるボトル又は容器の側壁のポリマーマトリックス中に拡散することは明らかである。従って、有効な脱汚染方法は、必要とされる汚染物質濃度制限に合致させる為に、ボトル又は容器の側壁から造られるRPETフレークの外に汚染物質を追い出す事を、或程度必要とするものである。
「清浄」なRPETを製造する為のRPET脱汚染方法の開発が望ましく、清浄なRPETは、新しい食品規格PETボトル及び容器を製造する為に受け入れ可能な残留汚染物質水準を示すものである。
発明の要旨
本発明によれば、RPETフレークから汚染物質を除去する為の方法が、意外にも発見された。本発明方法は、
(1)RPETフレークを微粉砕して、0.012〜0.25cm(約0.05〜約0.1インチ)直径の平均粒径を有するRPET粒子を調製する工程、
及び、
(2)汚染物質をRPET粒子の外へ追い出す工程、
を含む。
本発明方法は、特に、RPETフレークから毒性汚染物質を除去するのに有用であり、その結果、得られた材料は、新たな食品規格ボトル及び容器の製造に利用出来る。
【図面の簡単な説明】
本発明の特徴と考えられる新規な特徴は、特に添付のクレームに示される。然しながら、本発明それ自身は、添付の図面を参照にしながら読む時に、特定の実施態様についての記述から理解されるのが最上である。
図は、減少するRPET粒径の関数として増加する固有粘度の割合を例示するグラフである。
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明は、RPETフレークから汚染物質を除去する方法に係る。RPETフレークは、微粉砕されて、RPET粒子が調製され、その後、汚染物質は、RPET粒子から追い出される。ここで使用される「RPETフレーク」なる言葉は、一般に、通常のPET再生方法で製造される市販の再生ポリエチレンテレフタレート材料であって、通常フレーク状であるが、付随的に、大きい塊や、球状、ペレット等であり、一般に、その後の溶融加工操作の為に、0.63〜1.27cm(約1/4〜約1/2インチ)の実質的に均一な粒径のバルクで利用できるものを意味する。
0.95cm(3/8インチ)RPETフレークの一般的単一粒子は、約177の表面対容積比を示す。RPETフレークマトリックスに侵入している汚染物質は、RPETフレークの表面でのみ分散できる。RPETフレークマトリックスの中深くに分散した汚染物質は、一般に、RPETフレークが通常の再生方法で製造される時間と、RPETフレークが、新たなPET製品を製造する為の溶融加工操作で利用される時間との間ではフレークの外へ分散させる事は出来ない。
本発明によれば、RPETフレークは、通常の手段で微粉砕され、0.012〜0.25cm(約0.005〜約0.1インチ)直径の平均粒径を有するRPET粒子に調製される。好ましくは、粒径は、0.012〜0.12cm(約0.005〜約0.05インチ)の範囲である。これは、個々のRPETフレークのサイズの実質的な減少であり、RPETフレークの中に含まれるあらゆる汚染物質を、より容易に且つ迅速に追い出す事を許すものである。例えば、0.147cm(約0.058インチ)の半径を有するPET粒子と、約25,000ppmのベンゼン濃度では、ベンゼン水準の70で、約0.25ppmの濃度にまで低下させるには、96時間以上の拡散時間を必要とする。一方、0.022cm(約0.00876インチ)の半径を有するPETの粒子は、その他の条件全てを等しくして、同じ0.25ppm濃度を達成するのに3時間未満である。この様に、RPETフレークは、精巧な、或いは特別な手段、例えば、二軸スクリューコンパウンディング、真空抽出、或いは、従来考えられている様な極端に長い滞留時間を必要とする事無しに、粒径減少工程を含む本発明方法によって脱汚染が可能となる。
RPETフレークの微粉砕に続いて、得られたRPET粒子は、粒子の外に汚染物質を追い出す為に設計された方法に掛けられる。周知の通り、これは、RPET粒子を、室温で、単に空気乾燥(ガス流、好ましくは空気流を粒子上及び粒子中に通す)する事によって遂行することが可能である。RPET粒子からの汚染物質の実質的脱離を達成する為に必要とされる時間は、別途、同じ条件を利用して、当量のRPETフレークから同じ汚染物質脱離を達成する為に必要とされる時間より遥かに少ない。或いは又、微粉砕RPET粒子は、汚染物質が粒子の外へ拡散し終わるまで、通常の条件で、バルクで存在させる事を簡単に許す事も出来る。
更に、RPET粒子を、通常の方法で加熱して、粒子から外へ汚染物質の拡散を促進させる事も出来る。又、RPET粒子を、液体溶液に入れて、粒子から外へ汚染物質を浸出させる事も出来る。これら及びその他の通常の方法も、RPET粒子から外へ汚染物質を追い出すのに使用出来るが、それぞれの場合、必要とされる時間は、別途、当量のRPETフレークの脱汚染の同じ水準を達成させるのに必要とされる時間よりも少ない。
本発明は、主に、RPET粒子を脱汚染する為に、粒径減少の使用を中心とするものであるが、その他の利点も、この粒径減少工程を採用することによって明らかになる。また、同じメカニズムが、RPETの乾燥性能及び固体化(solid-stating)を改善する。
固体化は、RPETの固有粘度を上昇させる為の方法である。固有粘度は、主に、最終製品、例えば、RPETフレークから造られたボトル又は容器の最終強度を決定する重要な物性である。低固有粘度を有するRPETから造られるボトル又は容器は、高固有粘度から造られたボトル又は容器と同様の性能を示さない。
PETは、多くのその他のポリマーとは違って、固体化方法において、「復元」(put back together)能力を有し、受入れ可能な水準を支持する固有粘度を上昇させる。固体化は、しばしばポリマーの丁度溶融点以下の高温で生起し、ポリマー粒子のベッドを通して流れる乾燥ガス流を使用する。使用されるガスは、通常、窒素の様な不活性ガスである。或いは又、固体化は、真空下で行うことも出来る。固体化は、その方法の副生成物を除去する為の拡散メカニズム及び、RPETの温度を上昇させる為の熱力学に依存する。減少粒径は、固有粘度を所望の水準にまで上昇させるのに必要とされる時間を減少させることによって、固体化方法を大いに改善する。
更に、PETは、吸湿性ポリマーであり、従って、加水分解劣化及び固有粘度の結果的損失を防ぐ為に、溶融加工前に徹底的に乾燥しなかればならない。PET及びRPETフレークの乾燥は、通常、材料の表面及びマトリックスから水分を除去する為に設計されている実用的な乾燥熱空気ドライヤーで行われる。乾燥は、水の沸点以上であって、固体化温度より十分に下の温度で行われる。本発明による粒径減少は、RPETを乾燥するのに必要とされる時間を大いに減少させる。
この様に、本発明方法は、RPETフレークから汚染物質を除去する為の方法として開示され且つクレームされているが、開示され且つクレームされている方法は、固体化方法を改善し且つ促進する為に更に使用可能であり、RPETを乾燥する為の方法を単純化し、且つ促進することが可能である事が理解される。
実施例
RPETを微粉砕して、凡そ次の平均粒径(直径)を有するRPET粒子の4つのロットを造った:0.30cm(0.12インチ(RPETフレーク、微粉砕されていない))、0.1cm(0.0394インチ)、0.04cm(0.0165インチ)、及び0.017cm(0.007インチ)。RPETフレーク及び粒子のこれら4つのロットを、1atm、窒素パージ下で、約218℃の温度で個々に固体化した。各ロットのサンプルを、固体化方法において、様々な時間で抽出し、各サンプルの固有粘度を測定した。単一ロットから採取したサンプルの固有粘度は、固体化時間を徐々に長くして行くと増加する事が観察された。更に又、固有粘度の増加割合は、ロットのRPET粒子の平均粒径に依存する事が観察された。固有粘度の増加割合は、添付の図面で例示される通り、RPET粒径が小さくなるにつれて増加する。
上記のRPETフレークからの汚染物質の除去方法は、一般に、本発明の粒子に対するその広範囲な適用に関して開示される。場合によっては、開示の方法条件は、開示の範囲内に含まれる各汚染物質/RPETフレークに対して正確には適用できないかも知れない。然しながら、これが生起するそれらの例は、当業者によって容易に認識されるであろう。その様な場合の全てにおいて、本発明方法は、開示の方法に対して通常の変更を加える事によって首尾よく実施することが可能である。
本発明は、本発明の代表である上記開示の特定の実施態様を参照することによって、更に容易に理解される。然しながら、この特定の実施態様は、例示の目的の為だけに提供されるものであって、本発明は、その精神及び範囲から離れること無く、特定的に例示されたもの以外にも実施可能であることが理解されるべきである。

Claims (2)

  1. 再生ポリエチレンテレフタレートフレークから汚染物質を除去する方法であって、
    (1)再生ポリエチレンテレフタレートを微粉砕して、0.012〜0.25cm(0.005インチ〜0.1インチ)直径の平均粒径を有する再生ポリエチレンテレフタレート粒子を調製する工程、及び、
    (2)汚染物質を、再生ポリエチレンテレフタレート粒子の外へ追い出す工程、を含み、
    工程(2)が、再生ポリエチレンテレフタレート粒子から汚染物質を浸出させる事の出来る溶液に再生ポリエチレンテレフタレート粒子を浸漬させる事を含む事を特徴とする方法。
  2. 再生ポリエチレンテレフタレートフレークが、0.012〜0.12cm(0.005インチ〜0.05インチ)の平均粒径を有する再生ポリエチレンテレフタレート粒子を調製する為に微粉砕される、請求項1に記載の、再生ポリエチレンテレフタレートフレークから汚染物質を除去する方法。
JP53561497A 1996-04-01 1997-03-31 粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法 Expired - Fee Related JP3794708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62510696A 1996-04-01 1996-04-01
US08/625,106 1996-04-01
US08/746,478 US5899392A (en) 1996-11-12 1996-11-12 Decontamination of RPET through particle size reduction
US08/746,478 1996-11-12
PCT/US1997/005705 WO1997036731A1 (en) 1996-04-01 1997-03-31 Improved decontamination of rpet through particle size reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509339A JP2000509339A (ja) 2000-07-25
JP3794708B2 true JP3794708B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=27089822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53561497A Expired - Fee Related JP3794708B2 (ja) 1996-04-01 1997-03-31 粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0892707B1 (ja)
JP (1) JP3794708B2 (ja)
AT (1) ATE279312T1 (ja)
AU (1) AU716552B2 (ja)
BR (1) BR9708284A (ja)
CA (1) CA2250588C (ja)
DE (1) DE69731192T2 (ja)
DK (1) DK0892707T3 (ja)
ES (1) ES2232867T3 (ja)
NZ (1) NZ332075A (ja)
WO (1) WO1997036731A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1278602A4 (en) * 2000-05-02 2003-06-25 Plastic Techn Inc DECETAMINATION OF RPET BY REDUCING PARTICLE SIZE
GB0615765D0 (en) * 2006-08-09 2006-09-20 Waste And Resources Action Pro Recycling process for polyethylene terephthalate (PET)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142654A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Teijin Ltd Drying method and drying machine
US4392804A (en) * 1981-09-04 1983-07-12 The Continental Group, Inc. Solid stating
US4543364A (en) * 1984-12-13 1985-09-24 The Dow Chemical Company Recovery of polyethylene terephthalate (PET)
US4602046A (en) * 1985-01-22 1986-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of polyester from scrap by high shear conditions
EP0376119B1 (en) * 1988-12-27 1994-06-15 COBARR S.p.A. A method for recycling PET beverage bottles
UA27907C2 (uk) * 1992-05-18 2000-10-16 Свіг Пті Лтд Спосіб переробки матеріалів, що містять поліетилентерефталат, з видаленням забруднень з поліетилентерефталату (варіанти)
US5569606A (en) * 1992-06-01 1996-10-29 The Coca-Cola Company Method and system for sampling and determining the presence of contaminants in recyclable plastic materials
FR2697839B1 (fr) * 1992-11-09 1995-01-13 Inst Francais Du Petrole Procédé amélioré de récupération de téréphtalate de métal alcalin et d'alkylène glycol à partir de polytéréphtalates d'alkylènes.
TW328542B (en) * 1995-02-09 1998-03-21 Eastman Chem Co Process for recycling polyesters

Also Published As

Publication number Publication date
ES2232867T3 (es) 2005-06-01
JP2000509339A (ja) 2000-07-25
DE69731192D1 (de) 2004-11-18
NZ332075A (en) 1999-07-29
CA2250588A1 (en) 1997-10-09
CA2250588C (en) 2002-04-30
EP0892707B1 (en) 2004-10-13
BR9708284A (pt) 2000-01-18
WO1997036731A1 (en) 1997-10-09
ATE279312T1 (de) 2004-10-15
DE69731192T2 (de) 2005-02-17
DK0892707T3 (da) 2005-02-14
EP0892707A1 (en) 1999-01-27
AU2443597A (en) 1997-10-22
EP0892707A4 (en) 1999-12-29
AU716552B2 (en) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU777435C (en) Process for preparing food contact grade polyethylene terephthalate resin from waste pet containers
US5899392A (en) Decontamination of RPET through particle size reduction
US6997407B1 (en) Decontamination of RPET through particle size reduction
JP3794708B2 (ja) 粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法
AU2000246974A1 (en) Improved decontamination of RPET through particle size reduction
WO2004081104A2 (en) Process for preparing value-added rpet-containing polymer blend component
US5824196A (en) Decontamination of RPET by steam distillation
US7380735B2 (en) Method for preparing extremely small particles of recycled polyethylene terephthalate
US20120322901A1 (en) Method of decontamination of polyolefins
MXPA98008082A (en) Improved decontamination of tper through lareduction of particle size
US20090093557A1 (en) Method for optimization of rpet decontamination
US20060169808A1 (en) Method for treating recycled polyethylene terephthalate containing melting contaminants
CA2520872A1 (en) Improved method for treating recycled polyethylene terephthalate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees