JP3794449B2 - 光学的測定装置 - Google Patents

光学的測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3794449B2
JP3794449B2 JP09473598A JP9473598A JP3794449B2 JP 3794449 B2 JP3794449 B2 JP 3794449B2 JP 09473598 A JP09473598 A JP 09473598A JP 9473598 A JP9473598 A JP 9473598A JP 3794449 B2 JP3794449 B2 JP 3794449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
unit
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09473598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11295218A (ja
Inventor
貞夫 竹内
義夫 綱沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP09473598A priority Critical patent/JP3794449B2/ja
Publication of JPH11295218A publication Critical patent/JPH11295218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794449B2 publication Critical patent/JP3794449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体に光を照射し、被検体によって散乱、反射、あるいは吸収された光を受光して、被検体や組織を光学的に測定する光学的測定装置に関し、生体酸素モニター等の生体測定装置に適用することができるものである。
【0002】
【従来の技術】
生体等に可視光から近赤外光の波長の光を照射し、生体内部で吸収あるいは散乱して反射してくる光を受光し、この散乱光の吸収スペクトルを測定することによって、生体の組織を調べたり診断を行う生体モニターが知られている。この生体モニターとして、酸素モニターが知られている。
【0003】
従来の酸素モニターでは、測定開始時に酸素化ヘモグロビンや脱酸素化ヘモグロビン等の測定項目の値を記憶しておき、その後の測定値との比較によって、相対変化を測定するものや、発光部と複数個の受光部を直線上に配列し、酸素化ヘモグロビンや脱酸素化ヘモグロビンの絶対量を測定するものが知られている(特開平8−10244号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
発光部から照射された光は、被検体の中で散乱や吸収が行われながら進行して受光部に到達する。一般に、発光部と受光部との距離が短い場合には、受光部は主に被検体の浅い部分を通過した光を受光し、発光部と受光部との距離が長い場合には、受光部は主に被検体の深い部分を通過した光を受光するといわれている。
【0005】
酸素化ヘモグロビンや脱酸素化ヘモグロビンの測定によって、生体の組織を調べたり診断を行うには、被検体の同程度の深さから情報を得る必要がある。情報を得る深さが異なると、正確な比較を行うことができない。そこで、従来の酸素化ヘモグロビンや脱酸素化ヘモグロビンの絶対量を測定する酸素モニターでは、被検体の同程度の深さから情報を得るために、直線上に配列する発光部と複数個の受光部との間の距離を一定に固定した構成としている。
しかしながら、従来の測定装置では、被検体から得られる情報は常に同程度の深さから得られるが、異なる深さからの情報を得ることができないという問題がある。
【0006】
従来の測定装置によれば、同一の測定項目について、同一の被検体での時間的変化や多数の被検体間の比較を、一つの測定装置で行うことができるが、異なる測定部位からの情報を得ることはできない。異なる測定部位から情報を得るには、発光部と複数個の受光部との間の異なる距離で配列した複数個の測定装置が必要となる。
そこで、本発明は前記した従来の問題点を解決し、異なる深さからの情報を一つの測定装置で得ることができる光学的測定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
一般に、均一な光散乱,吸収体の特性は吸収係数μaと等価散乱係数μs’(=(1−g)μs)の2つの光学定数により記述することができる。なお、μsは散乱係数であり、gは非等方性パラメータである。この吸収係数μaと等価散乱係数μs’の積μa・μs’は、一括した量として算出されることが知られており、B=(3・μa・μs’)1/2とし、入射点と2つの受光点との距離をa1 ,a2 (a1 <a2 )とし、各受光点での受光強度をI1 ,I2 (I1 >I2 )とすると、受光強度I1 ,I2 とBとは以下の式の関係で表される。
【0008】
Δy=lnI2 −lnI1
=−(a2 −a1 )B+ln(a2 B+1)−(a1 B+1)−3ln(a1 /a2 ) …(1)
上記関係式において、実用上の入射点と受光点との距離間隔では、
B=αΔy+β …(2)
の近似式が成り立つことが知られている(特開平8−10244号公報)。
【0009】
式(2)は、被検体の光学的特性を表すBは2つの受光点での受光強度比を表すΔyと関係を示している。BとΔyの関係表す係数α及びβは、通常、入射点(発光点)と受光点との距離a1 及びa2 に応じて変化する値となる。したがって、異なる深さからの情報を一つの測定装置で測定するために距離a1 及びa2 を変化させると、式(2)の係数α及びβは、発光点と各受光点との距離a1 及びa2 の変化に応じて変化することになり、異なる深さからの情報を得るには、測定プローブにおいて入射点(発光点)と受光点との距離a1 及びa2 を異ならせるとともに、該距離a1 及びa2 に対応して係数α及びβを求める等の信号処理が必要となる。
【0010】
本発明の光学的測定装置は、一つの測定装置で異なる深さからの情報を得るものであり、かつ測定プローブの構成及び信号処理をより簡易とするものである。
【0011】
そこで、本発明の出願人は、2つの受光点間の距離(a2 −a1 )を一定とすると、入射点(発光点)と受光点との距離a1 (a2 )の変化に対して、上記関係式のα及びβは図6に示されるような比較的に直線的な関係で表されることを見いだした。
【0012】
本発明の光学的測定装置は、上記に見いだした入射点(発光点)と受光点との距離a1 (a2 )と、係数α及びβとの関係を用いることによって、一つの測定装置で異なる深さからの情報を、簡易な構成でかつ簡易な信号処理によって得るものである。
【0013】
そこで、本発明の光学的測定装置は、被検体に光を照射する発光部と、少なくとも2つの光検出器を有する受光部とを含む測定プローブと、受光部で検出される検出信号を信号処理する信号処理部とを備え、受光部は、光検出器間の距離を一定とするとともに発光部との距離を可変とし、信号処理部は、受光部と発光部との距離をパラメータとして信号処理を行う構成とする。
【0014】
この構成によれば、受光部を光検出器間の距離を一定の距離間隔で固定し、発光部との距離を一体で可変とすることによって、測定プローブの構成を簡易なものとすることができるとともに、被検体の光学的特性を求める信号処理を受光部と発光部との距離の1つのパラメータで行うことができ、信号処理を簡易なものとすることができる。
【0015】
なお、発光部と受光部との間の距離変更は、1つの測定プローブ内において、発光部側と受光部側の少なくともいずれか一方の側を移動させる構成により行うことができる。
【0016】
発光部及び受光部の第1の形態は、発光部を測定プローブに固定するとともに、複数の光検出器を一体に保持する部材とし、測定プローブに設けた溝等の案内部に対しスライド移動可能に設置する構成とすることができ、保持部材を案内部に対してスライド移動させることによって、発光部及び受光部の距離を変更することができる。
【0017】
発光部及び受光部の第2の形態は、複数の光検出器を測定プローブに固定するとともに、発光部を測定プローブに設けた溝等の案内部に対しスライド移動可能に設置する構成とすることができ、発光部を案内部に対してスライド移動させることによって、発光部及び受光部の距離を変更することができる。
【0018】
発光部及び受光部の第3の形態は、複数の光検出器を測定プローブに固定するとともに、発光部を測定プローブに設けた、発光部からの距離が異なる複数個の取り付け部に脱着可能に取り付ける構成とすることができ、発光部を取り付ける取り付け部を変更することによって、発光部及び受光部の距離を変更することができる。
【0019】
また、発光部及び受光部の第4の形態では、発光部と受光部との間の距離を検出する距離検出手段を備え、信号処理部は、この距離検出手段で検出した距離を、被検体の光学的特性を求める信号処理に用いるパラメータとして使用する。距離検出手段は、任意の位置検出手段によって検出した距離信号を用いることも、また、人手による入力を行うこともできる。
【0020】
発光部及び受光部の第5の形態は、受光部を構成する複数の光検出器において、発光部側から遠い光検出器を発光部側に近い光検出器より大きな受光面積とするものであり、これによって受光強度のレベルを調整し、同程度の信号強度とすることができる。前記受光面積に調整は、発光部側から遠い光検出器に受光面積の大きな受光素子を用いる構成、あるいは発光部側から遠い光検出器の個数を増加させる構成により行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の光学的測定装置の第1の形態を説明するための概略図である。第1の形態は、受光部を移動可能とする構成例である。光学的測定装置は、測定プローブ1と信号処理部5とを備え、測定プローブ1と信号処理部5との間は光と電気信号とを送信する光電気複合ケーブル6で結合される。
【0022】
測定プローブ1は、被検体(図示していない)に光を入射する発光部2と、発光部2から入射された後、被検体内で吸収,散乱された光を受光し、該受光の受光強度に応じた検出信号を出力する受光部3とを備える。
【0023】
発光部2は、光電気複合ケーブル6を通して信号処理部5から送光された光あるいは電流によって、被検体側に光を発光するものであり、第1の形態の発光部2は測定プローブ1の所定位置に固定して設置されている。
【0024】
受光部3は、第1の検出器31aと第2の検出器32aとを含み、受光ブロック33に一体に取り付けられ、被検体から放射される光を受光し、該受光あるいは該受光の受光強度に対応した検出信号を、光電気複合ケーブル6を通して信号処理部5の送光あるいは送信する。第1の検出器31aと第2の検出器32aとは受光ブロック33に一体に設置され、その設置間隔は所定の値aに固定されている。なお、図1では、第1の検出器31aを発光部2に近い側の検出器とし、第2の検出器32aを発光部2から遠い側の検出器としている。
【0025】
また、この受光ブロック33は、測定プローブ3に形成された溝等の案内部4にスライド移動可能に取り付けられる。これによって、第1の検出器31aと第2の検出器32aとは発光部2に対して一体で移動し、第1の検出器31aと第2の検出器32aとの距離を一定に保持したまま、発光部2との距離を変更することができる。なお、案内部4は溝に限らず、レール等の案内手段を用いることができる。
【0026】
また、受光ブロック33と発光部2との距離a1 ,(a2 )は、ポテンショメータ等の任意の検出手段で電気的に測定したり、あるいは測定プローブ1上に設けた目盛りによって測定することができる。距離a1 (a2 )を電流的に測定した場合には、該測定信号は光電気複合ケーブル6を通して信号処理部5に送信される。また、目盛りによって測定する場合には、人手によって信号処理部5に測長距離を入力することができる。
【0027】
図1(b)は、受光部3が発光部2に対して移動状態を説明するものであり、破線で示す受光部3’から実線で示す受光部3に移動する場合を示している。移動前の受光部3’の検出器31aは発光部2と距離a1 ’だけ離れている。この受光部を距離dだけ移動させると、受光部3の検出器31aは発光部2と距離a1だけ離れた位置に移動する。
【0028】
信号処理部5は、受光部3の第1の検出器31aと第2の検出器32aで受光する受光強度に対応した検出信号と、発光部2と受光部3との距離aとを入力し、被検体の光学的特性を求める信号処理を行う。この信号処理では、第1の検出器31aと第2の検出器32aの受光強度をI1 ,I2 とし、発光部2と受光部3との距離をa1 ,a2 (=a1 +a)とすると、前記式(1),(2)及び図6によるα,βの補正を行う。ここで、発光部2と受光部3との距離aはα,βの補正を行うためのパラメータとして使用する。
【0029】
なお、図1に示す測定プローブ1の面は、被検体と接触する面を表しているが、受光ブロック33及び目盛りと反対側の面に設ける構成とすることができる。いずれの構成においても、発光部2及び検出器31a,32aを被検体と接触する面側に設けることは、その機能上から明らかである。
【0030】
図2,3は本発明の光学的測定装置の第2,3の形態を説明するための概略図である。第2,3の形態は、第1の形態と同様に、受光部を移動可能とする構成例であり、受光部3の第1の検出器と第2の検出器の受光強度I1 及びI2 のレベルを同程度となるように調節する構成である。通常、発光部から遠い受光部の受光量は低下するため、発光部から遠い受光部の受光面積を大きくすることによって、前記受光量の低下を補償する。第2,3の形態はこの受光量の低下を補償するための構成例である。
【0031】
なお、第2,3の形態は、受光部の構成を除いて第1の形態と同様とすることができるため、以下では受光部の構成のみを説明する。
【0032】
図2において、第2の形態の受光部3は、2つの第1の検出器31bと3つの第2の検出器32bとを備える。この構成は、発光部から遠い側にある第2の検出器32bの個数を第1の検出器31bの個数より多くすることによって、発光部から遠い受光部の受光量の低下を補償し、第1の検出器31bと第2の検出器32bから得られる受光強度が同程度なるように補償するものである。
【0033】
図3において、第3の形態の受光部3は、1つの第1の検出器31bと2つの第2の検出器32bとを備え、第2の検出器32bの受光素子の受光面積を大きくするものである。この構成は、発光部から遠い側にある第2の検出器32bの受光素子の受光面積を第1の検出器31bの受光素子の受光面積より大きくすることによって、発光部から遠い受光部の受光量の低下を補償し、第1の検出器31bと第2の検出器32bから得られる受光強度が同程度となるように補償するものである。
【0034】
図4は本発明の光学的測定装置の第4の形態を説明するための概略図である。第4の形態は受光部を固定し、発光部を移動可能とする構成例である。
測定プローブ1は、第1の形態と同様に発光部2と受光部3とを備える。
受光部3は、第1の検出器31dと第2の検出器32dとを含み、測定プローブ1に固定して設けられる。このとき、第1の検出器31dと第2の検出器32dとの間の距離は所定の距離aに定められる。なお、図1では、第1の検出器31dを発光部2に近い側の検出器とし、第2の検出器32dを発光部2から遠い側の検出器としている。
【0035】
発光部2は、第1の形態と同様に被検体側に光を発光するが、測定プローブ1に対して移動可能に設けられている。発光部2を有する発光ブロック21は、測定プローブ3に形成された溝等の案内部4にスライド移動可能に取り付けられる。これによって、発光部2は受光部3に対して移動し、発光部2との距離を変更することができる。なお、案内部4は溝に限らず、レール等の案内手段を用いることができる。
【0036】
また、発光部2受光部3との距離a1 ,(a2 )は、第1の形態と同様に、電気的測定あるいは目盛りによって測定することができ、測長距離は信号処理部5において、α,βの補正を行うためのパラメータとして使用する。
【0037】
図4(b)は、発光部2が受光部3に対して移動状態を説明するものであり、破線で示す発光部2’から実線で示す発光部2に移動する場合を示している。移動前の発光部2’は検出器31dと距離a1 ’だけ離れている。この発光部を距離dだけ移動させると、発光部2は受光部3の検出器31dと距離a1だけ離れた位置に移動する。
他の構成及び動作は第1の形態と同様とすることができるため、ここでの説明するは省略する。
【0038】
図5は本発明の光学的測定装置の第5の形態を説明するための概略図である。第5の形態は受光部を固定し、発光部を移動可能とする構成例である。第5の形態は、測定プローブ1に発光部の発光素子22を取り付けるための凹部7を複数個備える。凹部7は、測定プローブ1に固定された検出器31e,32eに対する距離を異ならせて形成される。たとえば、a,b,cで表される凹部7の位置は、検出器31eからそれぞれ距離da、db、dcだけ離れた位置に設けられる。発光素子22の取り付け及び取り外しは、凹部7に対して発光素子22を脱着することによって行うことができる。
【0039】
また、図5(c)は第5の形態の変形例であり、第3の形態を適用した検出器31f,32fを備える受光部3を用いた例である。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光学的測定装置によれば、異なる深さからの情報を一つの測定装置で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学的測定装置の第1の形態を説明するための概略図である。
【図2】本発明の光学的測定装置の第2の形態を説明するための概略図である。
【図3】本発明の光学的測定装置の第3の形態を説明するための概略図である。
【図4】本発明の光学的測定装置の第4の形態を説明するための概略図である。
【図5】本発明の光学的測定装置の第5の形態を説明するための概略図である。
【図6】係数α及びβと距離との関係を説明するための図である。
【符号の説明】
1…測定プローブ、2…発光部、3…受光部、4…案内部、5…信号処理部、6…光電気複合ケーブル、21…発光ブロック、31…検出器、33…受光ブロック。

Claims (1)

  1. 被検体に光を照射する発光部と、少なくとも2つの光検出器を有する受光部とを含む測定プローブと、
    前記受光部で検出される検出信号を信号処理する信号処理部とを備え、
    前記受光部は、光検出器間の距離を一定とするとともに発光部との距離を可変とし、
    前記信号処理部は、受光部と発光部との距離をパラメータとして信号処理を行う、光学的測定装置。
JP09473598A 1998-04-07 1998-04-07 光学的測定装置 Expired - Fee Related JP3794449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09473598A JP3794449B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 光学的測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09473598A JP3794449B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 光学的測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295218A JPH11295218A (ja) 1999-10-29
JP3794449B2 true JP3794449B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=14118384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09473598A Expired - Fee Related JP3794449B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 光学的測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794449B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317295A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Omron Corp 生体組織酸素計測用プローブ
JPH06319723A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Omron Corp 運動モニタ装置
DE4337570A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Analyse von Glucose in einer biologischen Matrix
US5524617A (en) * 1995-03-14 1996-06-11 Nellcor, Incorporated Isolated layer pulse oximetry
JPH0998972A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 生体光計測装置及び画像作成方法
US5879294A (en) * 1996-06-28 1999-03-09 Hutchinson Technology Inc. Tissue chromophore measurement system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11295218A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2266284C (en) Self referencing photosensor
US7356365B2 (en) Method and apparatus for tissue oximetry
KR0170040B1 (ko) 생물학적 매트릭스중의 글루코오스의 측정을 위한 방법 및 장치
JP5175179B2 (ja) 改良された分光測光による血液酸素化モニタリング方法
US6240305B1 (en) Method and apparatus for measuring absorption information of a scattering medium
US5360004A (en) Non-invasive determination of analyte concentration using non-continuous radiation
US20080021293A1 (en) Method and apparatus for monitoring glucose levels in a biological tissue
EP0577684A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR MONITORING THE GLUCOSE CONCENTRATION.
JP3859746B2 (ja) 光吸収体の光学的測定装置
JPH04106748U (ja) 光生体計測装置
KR102002589B1 (ko) 주파수 도메인 기반의 다파장 생체신호 분석 장치 및 그 방법
WO2014097965A1 (ja) 酸素飽和度測定装置及び酸素飽和度算出方法
JP5261186B2 (ja) 検出モジュール
JP3794449B2 (ja) 光学的測定装置
CA2123152A1 (en) Non-invasive determination of analyte concentration using non-continuous radiation
JP2003202287A (ja) 散乱吸収体測定方法及び装置
JP2007111461A (ja) 生体の光計測装置
JP6921968B2 (ja) 被験者の組織の血中酸素飽和度を測定する装置及び方法
JPH08103434A (ja) 生体光計測装置及び計測方法
JP2002000575A (ja) 心拍センサ及び心拍数算出方法
US5908384A (en) Apparatus for non-invasive measurement within a human or animal body
US7565249B2 (en) Method for the determination of a light transport parameter in a biological matrix
EP4278971A1 (en) Optical measurement method using wavelength specific correction factors and corresponding optical sensor
Chiarelli et al. Flexible CW-fNIRS system based on Silicon Photomultipliers: In-Vivo characterization of sensorimotor response
JPH1082732A (ja) 光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees