JP3793795B2 - 微生物担体の再生方法 - Google Patents

微生物担体の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793795B2
JP3793795B2 JP10747796A JP10747796A JP3793795B2 JP 3793795 B2 JP3793795 B2 JP 3793795B2 JP 10747796 A JP10747796 A JP 10747796A JP 10747796 A JP10747796 A JP 10747796A JP 3793795 B2 JP3793795 B2 JP 3793795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
microorganism
microbial carrier
wastewater
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10747796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09290284A (ja
Inventor
守朗 中村
守廣 長谷部
洋 滝口
昭彦 嶺
Original Assignee
株式会社樹蓉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社樹蓉 filed Critical 株式会社樹蓉
Priority to JP10747796A priority Critical patent/JP3793795B2/ja
Publication of JPH09290284A publication Critical patent/JPH09290284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793795B2 publication Critical patent/JP3793795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物担体の再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市下水や諸種の産業廃水を処理する方法としては、例えば、微生物を用いる廃水処理方法が知られている。該方法では、廃水を連続又は間欠的に通気しながら撹拌して、それらの含有有機物に対する資化能、酸化能の高い種々の好気性微生物を増殖させ、得られる泥状の物質(即ち、活性汚泥)のうち、一部をつぎの廃水浄化に利用することにより効率的に廃水の処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、細孔を有するような担体を微生物担体として用いる廃水処理方法において、高いBOD廃水の処理を長時間行うと、該細孔内に過剰な量の微生物が繁殖し、この過剰な微生物が原因となり該担体に存在している細孔の目づまりを生じ、廃水の浄化効率を低下させてしまうことがあった。
【0004】
本発明者らは、上記の状況に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定な微生物担体を使用し、かつある処理を行うことにより、微生物担体を容易に再生させることを見出し、本発明に至った。
本発明は、
1)その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない木質細片を微生物担体として用いる廃水処理方法において、廃水処理後、廃水から該微生物担体に付着させた、土壌から得られる好気性微生物を主とする有機付着物を微生物担体と共に分離し、該分離物を大気下で10℃以上40℃以下の空気に接触させ、微生物担体に増殖培養した前記有機付着物を分解することを特徴とする微生物担体の再生方法(以下、本発明方法と記す。)、
2)その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない針葉樹由来の木質細片を微生物担体として用いる廃水処理方法において、廃水処理後、廃水から該微生物担体に付着させた、土壌から得られる好気性微生物を主とする有機付着物を微生物担体と共に分離し、該分離物を大気下で10℃以上40℃以下の空気に接触させ、微生物担体に増殖培養した前記有機付着物を分解することを特徴とする微生物担体の再生方法
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる微生物は、例えば、廃水処理や生ごみ処理に用いる場合には、土壌から得られる複数種の好気性微生物が適している。必要に応じて通性嫌気性微生物や嫌気性微生物を前記微生物と共に用いることもできる。尚、これら微生物を人為的環境条件下にて増殖培養して得られる微生物群として用いると、各種被処理物の変化にも適切に対応した優れた処理能力を示し、かつその能力を持続させることが可能になる。これら微生物は、例えば、山林、畑地、魚介類加工場、豚舎、牛舎、鶏舎、漁港、魚市場、青果園、青果市場、糞尿処理場、食品加工場、化学工場等から採取された土壌、即ち、多くの微生物群が長年にわたり有機物を分解し続け存在している土壌から通常の方法により採取した微生物を、例えば、通気条件下で被処理物と同質の栄養分を栄養源とした液体培養、半固体又は固体培養等の人為的環境条件下での増殖培養を行い、あるいは、それぞれの微生物を選択的に増殖培養し、効率よく調製することができる。
さらに微生物群のうち、高温菌(55℃以上の温度範囲で繁殖可能なもの)の存在割合を3割以下に調製することが好ましい。
【0006】
本発明で用いられる微生物担体は、その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない木材細片(以下、本木材細片と記す。)である。
【0007】
ここで、「その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない木質細片」とは、例えば、木質細片の表面が図1に示したような状態であるものを意味し、導管又は仮導管の木口面に現れる断面が実質的に閉ざされることなく、液体を容易に通導できる機能を有し、水に入れた場合に水中において水が内部に浸み込んで比重が1以上となって沈下するものをいう。
導管又は仮導管の木口面に現れる各断面の大きさとしては、例えば、直径として約10μmから500μm、好ましくは約10μmから100μm程度になるものが適している。
木質細片の比重は約0.3から0.7(g/立方cm)程度であればよく、好ましくは約0.3から0.5(g/立方cm)程度であるとより優れた効果を得ることができる。
該木質細片は、木材を複数の刃を有する切削機により、導管又は仮導管の木口面に現れる断面が実質的に破壊されないように粒度として約0.2mmから約10mm程度に切削して製造されればいかなる方法で製造されてもよいが、例えば、スギ、ヒバ、ナラ等の樹木を製材した木質部からなる木材を、その木材の元となる樹木の軸方向に対して約40°から約60°程度の範囲に複数の刃をセットした丸鋸を用いて約1800回転数から約2000回転数/分間という高速回転で切削する方法が適する製造方法としてあげられる。
尚、該木材細片の特に好ましい樹種としては、例えば、木質部の大部分が液体を容易に通導できる機能を有する組織(仮導管)である針葉樹をあげることができる。
【0008】
上記の木材細片に微生物を担持させるには、例えば、あらかじめ充分な量の水を含浸させた木材細片約10Lから約100Lに、微生物を含有する液体を約1L程度の割合で添加し充分に混合する。尚、必要に応じて微生物の栄養源を配合することもできる。微生物の栄養源としては、通常の微生物培養に使用されるもの、例えば、米ぬか、ふすま、油かす、魚粉、魚かす、骨粉、ビールかす、醤油かす、酵母抽出物、ペプトン、アミノ酸類、ビタミン類、グルコース、糖蜜等の糖類、あるいは硫安、尿素、過リン酸石灰、熔リン、塩化カリ、液肥、複合肥料等の肥料成分等を使用することができる。
混合後、混合物を堆積し約3日間から約1か月間程度放置することにより微生物を増殖させる。この間、堆積物の中心部温度が、例えば、約30℃から約50℃、好ましくは約30℃から約40℃程度に維持されるように該堆積物の積みかえ(切り返し)を数回程度行うとよい。尚、微生物の増殖程度は、堆積物の中心部温度により判断し、発熱の程度が低くなった時点で終了するとよい。
このようにして木材細片の細孔内に微生物を充分に繁殖させることにより、木材細片に微生物を担持させることができる。
以下、上記のようにして製造された、微生物を担持した木材細片を本微生物製剤と記す。
【0009】
本微生物製剤を用いる廃水処理は、通常の方法、例えば、本微生物製剤に廃水を通気条件下で接触させることにより行うことができる。
具体的には、例えば、約60m3 から約1000m3 程度の容量であり、かつ通気手段を有する処理槽内に本微生物製剤を処理媒質として100L容量当たり約15Lから約80L程度、約40Lから約60L程度充填する。この処理槽内に約1重量部の処理媒質に対して約3重量部乃至約7重量部の廃水(例えば、BOD:1000mg/Lから2000mg/L程度の場合)を流下させ、約12時間から約2日間程度滞留させる。処理された廃水は、処理槽の排水口から除去する。
尚、本微生物製剤の施用量は用いられる微生物の活性の強さ、廃水の種類、処理温度、処理時間等の諸条件によって異なり、上記の範囲にかかわることなく適宜増加させたり、減少させることができる。
【0010】
このようにして廃水を処理した後、廃水から前記の微生物担体に付着した不溶物を微生物担体と共に分離し、該分離物を大気下で10℃以上40℃以下、好ましくは約20℃から約35℃程度の空気に接触させ、微生物担体に付着した有機付着物を分解することによって微生物担体を再生する。
【0011】
廃水から微生物担体に付着した有機付着物を微生物担体と共に分離するには、普通分離、遠心分離等の沈澱分離や砂濾過、多層濾過、スクリ−ン濾過等の濾過分離等の通常の固液分離法を用いればよい。
具体的には、例えば、スクリ−ンとなる包括体(ポリスチレン、ポリエチレン、硬質塩化ビニル、ポリプロピレン等の樹脂、ステンレス等の金属製の多孔板からなる槽や容器、ナイロン等の樹脂、ステンレス等の金属、麻等の植物繊維製の網状面を有する容器や袋)にあらかじめ微生物担体を充填し、廃水を処理した後、この包括体を廃水から取り出せばよい。具体的な取り出し方法としては、例えば、該包括体を廃水中から引き上げる方法、廃水を減じ水面を下げる方法等があげられる。
尚、包括体の材質や大きさ、孔や網の大きさや数は、廃水の種類、処理量、微生物担体の大きさ等の各種条件により適宜設定することができる。
【0012】
つぎに、分離物を大気下で10℃以上40℃以下の空気に接触させ、微生物担体に付着した有機付着物を分解するには、例えば、あらかじめ充分に脱水した分離物を、温度コントロ−ルが可能である通気装置を有する槽や容器や適切な温度範囲である空気を分離物内に取り込ませる攪拌装置を有する槽や容器内に回収し、該分離物を間欠的に空気を送り込むことで、液相条件下ではなく、大気下で空気に接触させればよい。必要に応じて、上記包括体を回転(例えば、1分間あたり2回転程度)させることにより該分離物と空気との接触を効率良く行うこともできる。
また、微生物担体に付着した有機付着物を前述のようなスクリ−ンとなる包括体として分離した分離物の場合には、該分離物を包括状態のまま、適切な温度範囲である大気下に放置することで、液相条件下ではなく、大気下で空気に接触させればよい。
尚、分離物を大気下で10℃以上40℃以下の空気に接触させる時間は、微生物担体に付着した有機付着物の量、空気の温度や供給量、微生物の状態等の各種条件により変化するが、例えば、約24時間から約7日間程度、さらに具体的な例として空気温度が約25℃以上約35℃以下の場合、約24時間から2日間程度、をあげることができる。
このような方法により、微生物担体に付着した有機付着物は、各種微生物が有する自己分解酵素の作用による自己分解、好気性微生物による代謝、嫌気性微生物による代謝が生じて、最終的には、例えば、メタンガス、二酸化炭素、窒素ガス、水素ガス、硫化ガス等の気体や、アンモニア、リン、硝酸塩等を高度に含む脱離液に分解し、微生物担体から分離・除去される。
以上、上記操作によって微生物担体を再生すると共に有機付着物の処分が可能となる。
尚、上記処理後の微生物担体は、不溶物中の炭化水素化合物の分解によって発生した水や栄養源が適度に保持された状態にあり、このため該微生物担体に保持されたリサイクル微生物はきわめて安定で高活性な状態を維持することができる。
【0013】
【実施例】
以下、製造例および試験例についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0014】
参考製造例1 (木材細片の調製)
その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない木材細片は、スギの原木を製材した木材を、その木材の元となる樹木の軸方向に対して60°に 枚の刃をセットした丸鋸を用いて高速回転(2000回転数/分間)で切削することによって製造された。
このようにして製造された木材細片の一部をサンプリングし、倒立型光学顕微鏡で該サンプリングの木口面の表面を観察すると、大部分がものが仮導管の木口面に現れる断面が実質的に破壊されていない木材細片であることが確認された。さらに、一部のサンプルについて、電子顕微鏡で観察したところ、木材細片は、図1の如く、仮導管の木口面に現れる断面は実質的に破壊されることなく、整然としてぎっしり並列な状態で存在していた。尚、仮導管の木口面に現れる各断面の大きさは、直径として約20μmから50μm程度であり、該木材細片の比重は約0.35から0.40 (g/cm3 ) 程度であった。
【0015】
参考製造例2 (微生物製剤の調製)
長年にわたり有機物を分解してきた廃物処理場からから採取された土壌20Lを10メッシュ以下に篩分けた。つぎに、この分級された土壌と、米ぬか、魚粉、蒸製骨粉からなる栄養源4kg、あらかじめ充分な量の井戸水を含浸させた製造例1で得られた木材細片100L、及び井戸水150Lを約785L用容器(直径1m、深さ1m)に加えよく混合した。該混合物を15℃から25℃の範囲の大気下で放置することにより微生物を繁殖させた。尚、放置中、該混合物には60L/分間の空気を送り込んだ。放置3日間後、容器の底部にある排出口から液体のみを選択的に回収した。
つぎに、あらかじめ充分な量の井戸水を含浸させた製造例1で得られた木材細片1000Lに、上記で回収された液体(微生物を含有する)を30L及びふすま、魚粉、糖からなる栄養源12kgを添加し充分に混合した。混合後、この混合物を堆積し3日間放置することにより微生物を増殖した。この間、堆積物の中心部温度が約30℃から約40℃に維持されるように、該堆積物の積みかえ(切り返し)を5回行なった。
その後、堆積物における発熱の程度が低くなり、堆積物の中心部温度が約30℃から約40℃の範囲に安定した時点で放置を終了した。このようにして木材細片の細孔内に微生物を充分に繁殖させた。
【0016】
実施例
参考製造例2により得られた微生物製剤(微生物を担持した木材細片)6Lを充填したステンレス製の網かご(メッシュ径:1mm×1mm)を、40Lアクリル製処理槽に高負荷の工場廃水(BOD:1500mg/L)30Lと共に入れ、処理槽の下部から空気を毎分30Lで48時間送気し常温下で処理を行った。
処理槽の中の液を観察したところ、初期の立ち上がり時点から廃水の色が減色し始め、短時間のうちに薄くなった。また臭気も同様に薄くなった。そして48時間後には、BOD が15mg/L にまで低下し、臭気も無くなった。
つぎに、処理槽から処理済みの廃水のみを除去した後、該処理槽に再び上記と同じ工場廃水(BOD:1500mg/L)30Lを入れ、上記と同様に処理槽の下部から空気を毎分30Lで48時間送気し常温下で処理を行ったところ、上記と同様な結果が得られた。
さらに同様な操作を繰り返しを続けると、木材細片に付着した有機付着物の量が増加し、廃水処理能力が低下し始めた。
そこで、上記の該木材細片を充填したステンレス製の網かごを処理槽から引上げ、通気装置を有しかつ充分な空間を有する槽内(槽内の温度は、25℃以上35℃以下であり、槽は1分間当たり2回転させる)に48時間吊し、木材細片に付着した有機付着物を分解させる。
このようにして木材細片を再生させる。
【0017】
【発明の効果】
本発明方法より、微生物担体の細孔の目づまりを解消し、微生物担体の再生を可能にする。このため、再生された微生物担体は、廃水の浄化効率を低下させることなく、再使用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない木材細片(樹種:スギ)の電子顕微鏡写真である。

Claims (2)

  1. その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない木質細片を微生物担体として用いる廃水処理方法において、廃水処理後、廃水から該微生物担体に付着させた、土壌から得られる好気性微生物を主とする有機付着物を微生物担体と共に分離し、該分離物を大気下で10℃以上40℃以下の空気に接触させ、微生物担体に増殖培養した前記有機付着物を分解することを特徴とする微生物担体の再生方法。
  2. その木口面に於いて導管又は仮導管の断面が実質的に破壊されていない針葉樹由来の木質細片を微生物担体として用いる廃水処理方法において、廃水処理後、廃水から該微生物担体に付着させた、土壌から得られる好気性微生物を主とする有機付着物を微生物担体と共に分離し、該分離物を大気下で10℃以上40℃以下の空気に接触させ、微生物担体に増殖培養した前記有機付着物を分解することを特徴とする微生物担体の再生方法。
JP10747796A 1996-04-26 1996-04-26 微生物担体の再生方法 Expired - Lifetime JP3793795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10747796A JP3793795B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 微生物担体の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10747796A JP3793795B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 微生物担体の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290284A JPH09290284A (ja) 1997-11-11
JP3793795B2 true JP3793795B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=14460210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10747796A Expired - Lifetime JP3793795B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 微生物担体の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262274A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 細菌抽出用担体、微生物抽出方法および微生物群測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09290284A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702604A (en) Apparatus and method for waste water treatment utilizing granular sludge
EP2333046B1 (en) Method for production of seed material for microorganisms optimized as catalyst for parallel complex mineralization reaction
Lestari et al. Hydrogen sulfide removal from biogas using a salak fruit seeds packed bed reactor with sulfur oxidizing bacteria as biofilm
JPH08512232A (ja) 生物廃棄物を肥料化及び湿式醗酵させる方法及び装置
WO1996031439A1 (en) Sewage and contamination remediation and materials for effecting same
CN101033108A (zh) 污泥无害化处理和利用的新方法
CN110357271A (zh) 一种垃圾渗滤液生化出水快速生物脱氮方法
CN1316018C (zh) 固定化白腐菌剂及其在垃圾堆肥化中的应用
Rodríguez et al. Sophorolipids production from oil cake by solid-state fermentation. Inventory for economic and environmental assessment
US5795480A (en) Method and system for the treatment of livestock wastewater
CN107628856A (zh) 一种营养土的制备方法
CN110004075A (zh) 一种反硝化细菌营养剂及其制备方法和应用
US6238564B1 (en) Sludge treatment method
JP3793795B2 (ja) 微生物担体の再生方法
CN107285482A (zh) 一种净化富营养化水质的环保酵素及其制备方法
CN107162168A (zh) 一种基于微生物强化的生物曝气滤池
EP0126643A1 (en) A method of treating waste liquors containing phenolics and formaldehyde
CN109626600A (zh) 一种种泥的制备方法及污泥处理方法
CN214031897U (zh) 一种湿地植物秸秆循环利用系统
JPH0559079B2 (ja)
CN115181716A (zh) 利用多孔非金属矿物质材料培养繁殖目标微生物的方法
EP0484867A1 (en) Process for the utilization of organic wastes for producing biogas and agricultural products
CN1328192C (zh) 一种高浓度有机废水的综合处理方法
JPH09187779A (ja) 高胞子種汚泥の製造方法及び高胞子種汚泥を用いた排 水処理方法
JPH10277586A (ja) 微生物を使用する浄化剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250