JP3791694B1 - 誘導加熱式蒸気発生装置 - Google Patents

誘導加熱式蒸気発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3791694B1
JP3791694B1 JP2005339170A JP2005339170A JP3791694B1 JP 3791694 B1 JP3791694 B1 JP 3791694B1 JP 2005339170 A JP2005339170 A JP 2005339170A JP 2005339170 A JP2005339170 A JP 2005339170A JP 3791694 B1 JP3791694 B1 JP 3791694B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
steam
coil
container
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005339170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147114A (ja
Inventor
満 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005339170A priority Critical patent/JP3791694B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791694B1 publication Critical patent/JP3791694B1/ja
Publication of JP2007147114A publication Critical patent/JP2007147114A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】 加熱効率の高い誘導加熱式蒸気発生装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 誘導加熱コイルにより加熱される加熱容器により水を加熱して蒸気を発生させる誘導加熱式蒸気発生装置において、前記加熱容器を非磁性で非導電性部材で構成し、この加熱容器の各細管内に電磁誘導によって発熱する磁性を有する導電性金属の小片よりなる発熱体を多数充填して、この発熱体によって容器内の水を加熱して蒸気にするとともに、加熱容器で発生された蒸気を加熱コイルの冷却水流通路に通して、このコイルの損失熱により再加熱して、過熱蒸気を発生する。
【選択図】図1

Description

この発明は、誘導加熱により水を加熱して蒸気、特に過熱蒸気を発生するようにした誘導加熱式蒸気発生装置に関する。
特許文献1に示された従来の誘導加熱式蒸気発生装置は、図7に示すように、蒸気発生容器121と蒸気過熱容器122とを2重に重ねて設け、その外側を誘導加熱コイル123により取り囲んで構成している。この装置は、誘導加熱コイル123により、導電性の容器121および122を電磁誘導により発熱させ、その熱により内側の蒸気発生容器121内に給水口124から給水された水Wを加熱して蒸気Sを発生させ、この蒸気発生容器121で発生された蒸気Sを外側の蒸気過熱容器122内に導き、ここで再度加熱して過熱蒸気S´として蒸気取出口125から取り出すものである。
このような誘導加熱式蒸気発生装置は、一般的な燃焼式の蒸気発生装置のように燃料を燃焼させる必要がないので設置場所の制限がなく、蒸気を必要とする負荷の設置場所に隣接して設置することができる。このため、蒸気発生装置から負荷へ蒸気を導く配管が短くなり、この配管での熱損失が小さくなるので再加熱装置などの設置が不要となるな等の効果も得られる。
特開2002−022107号公報
しかしながら、前記の従来の誘導加熱式蒸気発生装置においては、誘導加熱コイルにより蒸気発生容器および蒸気過熱容器それ自体を発熱させてその熱によって容器内に供給される水または蒸気を加熱するようにしているので、水または蒸気と加熱体である蒸気発生容器および過熱蒸気発生容器とが容器の内壁で接触するだけであるため、両者の接触面積が小さく、容器から水または蒸気への熱伝達効率が悪く、全体の加熱効率を高くできないという問題ある。
また、蒸気を必要とする機器に隣接して設置される蒸気発生装置は、蒸気発生室に置かれた大容量蒸気発生装置で発生された蒸気を分岐して各機器へ供給する場合と比較し、機器毎の蒸気使用量の変動(負荷変動)への追従性能を高くすることが求められる。
この発明は、従来の誘導加熱式蒸気発生装置における前記のような問題を解決して、加熱効率が高く、蒸気使用量の変動に対する応答性の高い誘導加熱式蒸気発生装置を提供することを課題とするものである。
このような課題を解決するため、この発明の請求項1の発明は、非磁性で非導電性の耐熱材で形成した容器と、この容器内に充填された多数の磁性を有する導電性金属の小片からなる発熱体とからなる加熱容器と、この加熱容器の周囲にこれを取り囲んで配置され、内部の加熱体を誘導加熱する誘導加熱コイルと、前記誘導加熱コイルの外周部または上下端部に所要数配設されそれぞれ電気的に閉じられた環状コイルからなり、前記誘導加熱コイルから漏洩する磁束をシールドするシールドコイルとを備え、前記加熱容器により内部に供給される水を加熱して蒸気を発生させるようにした誘導加熱式蒸気発生装置において、前記誘導加熱コイルを構成する導体に冷却水流通路を設け、前記加熱容器で発生された蒸気を前記誘導加熱コイルの冷却水流通路に通して再加熱し、過熱蒸気を発生することを特徴とするものである。
加熱容器を導電性の金属材で構成すると、加熱容器の外周側に誘導電流が流れ、容器内の金属小片を通る磁束密度が減少し、金属小片の発熱が低下し、かつ加熱容器の発熱も容器外に逃げやすく、発熱効率が低下する。
また、発熱体に誘起される誘導電流は、この発熱体の表面からその厚みの深さ方向に指数関数的に減少する分布を示す。全誘導電流は表面に流れる電流値に下式で表される浸透深さλを掛けた値と見なすことができる。
λ=(2×ρ/(2πf×μ0×μs))1/2
ここで、ρ:発熱体の抵抗率、f:周波数、μ0:真空の透磁率、μs:金属の比透磁率例えば、f=20kHz、ρ=100μΩ・cmとすると、λは非磁性発熱体では3.6mm、磁性発熱体では、0.1mmと、磁性発熱体は、浸透深さが浅くなり、発熱体の表面付近に集中して誘導電流が流れるため、磁性発熱体の方が非磁性発熱体より加熱効率を高くできる。
また、 請求項1の発明において、前記加熱容器を、非磁性で非導電性の耐熱材で形成した複数の細管と、この各細管内に充填された多数の磁性を有する導電性金属の小片からなる発熱体とにより構成することができる(請求項2の発明)。
さらに、請求項1または2の発明において、さらに前記シールドコイルを構成する導体にも冷却水流通路を設け、前記加熱容器で発生された蒸気を前記誘導加熱コイルの冷却水流通路およびシールドコイルの冷却水流通路に直列または並列に通して再加熱し、過熱蒸気を発生することを特徴とする(請求項3の発明)。
さらにまた、請求項1または2の発明において、さらに前記シールドコイルを構成する導体にも冷却水流通路を設け、このシールドコイルの冷却水流通路を通して余熱された水を前記加熱容器に供給し、この加熱容器で発生された蒸気を前記誘導加熱コイルの冷却水流通路に通して再加熱し、過熱蒸気を発生することもできる(請求項4の発明)。
この発明によれば、加熱容器を非磁性で非導電性の耐熱材で形成するとともに、この中に磁性を有する導電性金属の小片からなる発熱体を多数充填して構成することにより、この発熱体が容器内で誘導加熱により発熱し、容器内に供給される水と接触する際、小片の各発熱体がそれぞれ全表面を水と接触するため、水との接触面積が拡大し、発熱体から水への熱伝達が良好となって、蒸気発生装置の熱効率を高めることができる。そして、誘導加熱コイルおよびシールドコイルの損失熱を水または蒸気の再加熱に利用して回収するようにしているので、蒸気発生装置の熱効率をより高くすることができる。
そして、この加熱容器を、非磁性で非導電性の耐熱材で形成した複数の細管で構成することにより、ボイラ内の水量を減じることができるため、簡易ボイラに適した構造となるとともに、水との接触面積をより大きくできるため、蒸気発生量の蒸気使用量の変動への追従性の高い誘導加熱式蒸気発生装置とすることができる。
この発明の実施の形態を図に示す実施例について説明する。
図1は、この発明の第1の実施例の構成を示す縦断面図である。
図1において、加熱容器1は、有底円筒状の本体容器11とその上部に密閉して被せられた蓋体12とにより構成される。本体容器11は非磁性で非導電性の耐熱材、例えばセラミックス材や耐熱ガラス材等で構成され、蓋体12は非磁性のステンレス鋼などで構成される。本体容器11の中には、磁性を有する導電材、例えばステンレス鋼(SUS430)の球状または柱状ないしは管状等の適宜の形状の小片で形成した発熱体13がほぼ一杯となるまで多数充填されている。
本体容器11の外周にはこれを取り囲んでコイル導体をスパイラル状に巻回して構成した誘導加熱コイル2が設けられる。この加熱コイル2を構成するコイル導体21は、銅パイプ等の中空導体で構成され、その中空路を冷却水流通路22とする。
加熱コイル2の上下端部および中間の外周部に、加熱コイル2で発生された磁束の漏洩を防ぐため、それぞれ電気的に閉じられた複数の環状導体31〜34で構成されたシールドコイル3が設置される。このシールドコイル3の各導体は、図3に示すように電気的に閉じられた環状の導体3aの内部に冷却水流通路3bを有する。この冷却水流通路3bは環状の導体3aをほぼ1周し、その両端に冷却水供給管を接続するための入口管3cと出口管3dが結合されている。そして、図1に示すように、環状導体31〜34の冷却水通路の出口管3dと入口管3cとを接続管35によって順次接続し、全部の冷却水流通路を連通させ、1本の直列の冷却水流通路にする。
容器1の外側に蒸気と水とを貯留するための気水ドラム5が設けられている。
図示しない給水源から水Wを供給するための給水管41を、本体容器11の容器壁を貫通させて本体容器11内の底壁付近まで挿入する。気水ドラム5から加熱容器1へ水の供給を行う給水管51が引き出され給水管41と合流する。給水管41から供給された本体容器内の水Wは、常時本体容器11内の発熱体13が水から露出することのないように所定の水位Lを保つように、図示しない制御装置により給水量等の調整が行われる。
加熱容器1の上部から引き出した蒸気取出管14を気水ドラム5に接続することにより、加熱容器1と気水ドラム5とを連通させる。気水ドラム5から引き出した蒸気管52を加熱コイル2の最下段のコイル導体21の冷却水流通路22の入口接続口25に接続する。そして加熱コイル2の最上段のコイル導体21の冷却水流通路22の出口接続口26を接続管53によりシールドコイル3の最下段の環状導体34の冷却水流通路3bの入口管3cに接続し、最上段の環状導体31の冷却水流通路3bの出口管3dから過熱蒸気供給管62を引き出す。この過熱蒸気供給管62は、蒸気を必要とする負荷の設置場所まで延長され、負荷へ過熱蒸気S´を供給する。これにより、加熱容器1で発生された蒸気が加熱コイル2のコイル導体21の冷却水流通路22およびシールドコイル3の各環状導体の冷却水流通路を直列に通流されて再加熱されることにより、過熱蒸気供給管62から過熱蒸気S´が取り出される。
次にこのように構成された実施例1の蒸気発生装置の動作を説明する。
蒸気発生のために、図示しない高周波交流電源装置から加熱コイル2に30kHz程度の高周波交流電力を供給する。そして、給水管41を介して貯水槽などの給水源から水Wが加熱容器1内に供給され、本体容器11のレベルLまで満たされる。
加熱コイル2に高周波電力が供給されると、加熱コイル2によって発生される高周波磁界によって加熱容器1内に充填された磁性材の小片からなる発熱体13にそれぞれ渦電流が生じ、この電流によるジュール熱が発生する。加熱容器1へ供給された水Wは、容器1内に多数充填された磁性材小片からなる発熱体13と接触し、この発熱体の発生する熱によって加熱されて蒸気Sとなる。
加熱容器1内で発生された蒸気Sは、容器の上部空間に集まり、この上部空間から引き出された蒸気取出管14を通して気水ドラム5へ送られる。この気水ドラム5へ送られた蒸気は水分を含んだ湿り蒸気であるので、この気水ドラム5において蒸気と水分が分離され水分はドラム5内に貯えられる。そして水分の除かれた蒸気は、蒸気管52を通して加熱コイル2の最下段導体21の冷却水流通路の入口25へ導かれ、加熱コイル2およびシールドコイル3の冷却水流通路を貫流し、シールドコイル3の上端の環状導体31の出口管3dに接続された過熱蒸気供給管62へ流れる。
加熱コイル2には、コイル導体21に流れる電流と抵抗によりジュール熱が発生する。またシールドコイル3は、その各環状導体に加熱コイル2で発生される磁束により循環電流が生じ、この循環電流によって発生された磁束により、加熱コイル2の外部へ漏れる磁束を打ち消し、磁束の外部への漏洩を抑制する働きをする。各環状導体に流れる循環電流は当然のことながら導体自身の抵抗によってジュール熱を発生する。加熱コイル2およびシールドコイル3で発生されるジュール熱(損失熱)によって加熱コイル2内の冷却水流通路22およびシールドコイル3内の冷却水流通路3bを流れる過程で蒸気Sが再加熱され、乾燥した過熱蒸気S´となる。このようにして発生された過熱蒸気S´は、過熱蒸気供給管62によって蒸気を使用する負荷の設置場所まで運ばれる。
このように、この発明の蒸気発生装置においては、水を加熱する加熱容器を、非磁性で非導電性の耐熱材で形成するとともに、この容器内に磁性材の小片で形成した電磁誘導によって発熱する発熱体を多数充填して構成しているので、この発熱体の全表面が水と接触することにより、発熱体の水との接触面積が著しく拡大するため水の加熱効率を高めることができる。そして、加熱容器1で発生された蒸気を加熱コイル2およびシールドコイル3のコイル導体に形成された冷却水流通路を通して再加熱して過熱蒸気としているので、加熱コイルおよびシールドコイルで発生する損失熱を蒸気の再加熱に利用することで、さらに加熱効率が向上する。
過熱コイルと、シールドコイルに蒸気を通す順番は、シールドコイル3を先にして、加熱コイル2を後にするようにしてもよい。
この実施例1のように、加熱容器1を取り囲む誘導加熱コイル2およびシールドコイル3に加熱容器1で発生された蒸気を通流して加熱するようにすると、これらのコイルの温度が過熱蒸気の温度まで上昇するので、セラミックス材や耐熱ガラス材等の非磁性の耐火材で構成された加熱容器1は内部の温度が蒸気発生温度(およそ100℃)となり、外部の温度が過熱蒸気の温度(120〜150℃程度)となるため、容器の内外の温度差は50℃程度と低くなり容器1に加わる熱応力が小さくなり、破損の危険が低くなる効果がある。特に加熱容器1を耐熱ガラスで構成した場合は、熱応力に弱いため、この効果が極めて有効となる。
なお、蒸気を食品の加熱などに使用する場合は、加熱コイルのパイプ状導体に錆びが発生し問題となる。この場合は、加熱コイルのコイル導体を非磁性のステンレス鋼(SUS304)系の材料で構成することが望ましい。しかし、この場合は、加熱コイルの電気抵抗が高くなり、加熱コイルの発生損失が大きくなる。発生損失が大きくなると、加熱コイル内の冷却水流通路内を流れる蒸気をより高温に加熱することになり、加熱コイルの絶縁劣化を引き起こす不都合が生じる。
このような場合は、加熱コイルを、図2に示すように、コイルの内側になる導電部分を電気抵抗の小さい銅やアルミニウムなどで形成した導体板21aで構成し、その外側に冷却水流通路を形成するステンレス鋼製のパイプ22aを溶接などにより接合した構造の複合導体をコイル導体21とするのがよい。このようにすることにより、加熱コイルにおける電流の流れる導電部分が低抵抗となるため、発生損失が低減され、冷却水の流れる部分をステンレス鋼のパイプで構成することによりして錆びの発生を防ぐことができる。
また、前記の蒸気の加熱を行うシールドコイル3は、加熱コイル2との距離を変えることにより、発熱量を変えることができる。シールドコイル3を加熱コイル2に接近させると、シールドコイル3における発熱量が大きり、蒸気をより高温の過熱蒸気とすることができる。
なお、蒸気の温度が高くなり過ぎるのを抑えるには、シールドコイル3を加熱コイル2から間隔を離して設置すればよいが、シールドコイル3を加熱コイル2から間隔を離して設置すると装置の高さおよび直径が大きなり、装置が大形となる不都合がある。
このような不都合を解消するためには、シールドコイル3のコイル導体を低抵抗化することが必要となる。コイル導体の低抵抗化は、前記した加熱コイル2と同様に図2に示すように低抵抗の導体板とステンレス鋼のような不錆性材パイプとを接合して構成した複合導体を使用することにより実現できる。このような、複合導体によりシールドコイルを構成することにより、シールドコイルの発生損失を低減できるため、シールドコイルを加熱コイルにより接近して配置でき、装置を小形化することができる。
次に、この発明を貫流形の蒸気発生装置に適用し場合の実施例について説明する。
図4、図5に、この発明の第2の実施例として貫流形の蒸気発生装置を示す。図4はその縦断面図、図5は図4におけるV−V線の平面断面図である。
これらの図から明らかなように、この実施例2の装置は、加熱コイル2、シールドコイル3の形状および配置は前記実施例1の装置と同じである。加熱容器1は、実施例1の装置とは異なり、上下の蒸気および水のヘッダ部を構成する非磁性の例えばステンレス鋼などの金属材で形成した蓋体16、17と、それぞれ内部に磁性の金属小片で構成された発熱体13を多数充填されたセラミックス材や、耐熱ガラス材等の非磁性で非導電性の耐火材で形成した細管で構成されたの複数の加熱管15とにより構成されている。複数の加熱管15は上下両端をステンレス鋼等の非磁性金属で形成されたフランジ18、19に気密的に結合、支持されている。蓋体16、17はフランジ18、19に気密的に接合され、加熱容器1の全体が気密に構成される。
さらに、必要ならば、加熱管15全体の外周に非磁性で非導電性の耐熱材で構成した断熱容器10を設け、容器内の加熱管相互間の空所および加熱管と断熱容器の間の空所には非磁性で非導電性の断熱材10aを充填するようにしてもよい。これにより、加熱容器1からの外部への放熱を低減して加熱効率を高めることができる。
図示しない給水源から水Wを供給する給水管41は、加熱容器1の下部の給水ヘッダ部を構成する蓋体17に接続される。加熱容器1の上部の蒸気ヘッダ部を構成する蓋体16から引き出した蒸気取出管14を加熱容器1の外側に設置された気水ドラム5に接続する。この気水ドラム5から引き出した給水管51を加熱コイル2の最下段のコイル導体21の冷却水通路22の入口25に接続し、電気的に絶縁材からなる接続管53により最上段のコイル導体21の冷却水流通路22の出口26をシールドコイル3の上端の環状導体31の冷却水流通路の入口管3cに接続する。下端の環状導体34の冷却水流通路の出口管3dから過熱蒸気供給管62が引き出される。この過熱蒸気供給管62は、蒸気を必要とする負荷の設置場所まで延長され、負荷へ過熱蒸気S´を供給する。
気水ドラム5に溜まった水は給水管51により給水管41で合流させて加熱容器1の給水ヘッダ部17へ給水される。加熱容器1内の水量は、常に所定の水位Lを維持するように調整し、発熱体13が水から露出することがないようにする。
このように構成された実施例2の蒸気発生装置の動作はほとんど実施例1の装置と同じである。
蒸気発生のために、図示しない高周波交流電源装置から加熱コイル2に30kHz程度の高周波交流電力を供給する。そして、給水管41を介して貯水槽などの給水源から加熱容器1下部の給水ヘッダ部17へに注入される。
加熱コイル2に高周波電力が供給されると、誘導加熱コイル2によって発生される高周波磁界によって加熱容器1内の各加熱管15に充填された磁性金属の小片からなる発熱体13にそれぞれ渦電流が生じ、発熱体13がこの電流によるジュール熱を発生する。
加熱容器1へ供給された水Wは、ここから加熱管15に供給され、各加熱管15においてその中に充填された多数の磁性金属小片からなる発熱体13と接触し、この発熱体の発生する熱によって加熱されて蒸気Sとなって加熱管内を上昇して加熱容器1の上部の蓋体16によって形成された蒸気ヘッダ部に集まる。
加熱容器1の上部蒸気ヘッダ部16内の蒸気は、蒸気取出管14を通して気水ドラム5に送られる。気水ドラム5へ送られた蒸気は水分を含んだ湿り蒸気であるので、この気水ドラム5において蒸気と水分(凝縮した液体分)に分離され、このドラム5内に貯えられる。そして水分の除かれた蒸気は、蒸気管52を介して加熱コイル2の導体21の内部に形成された冷却水流通路22の入口25に供給される。この蒸気は、加熱コイル2の冷却水流通路22を貫流して出口26から蒸気管53を通してシールドコイルの上端の環状導体31の冷却水通路の入口管3cへ導かれ、4個の環状導体(31〜34)の冷却水通路を貫流して下端の環状導体34の出口管3dに接続された過熱蒸気供給管62へ流れる。
加熱コイル2は、コイル導体21に流れる電流と抵抗によりジュール熱が発生する。そして、シールドコイル3は、その各環状導体に加熱コイル2で発生される磁束により発生する循環電流によって発生された磁束により、加熱コイル2の外部へ漏れる磁束を打ち消し、磁束の外部への漏洩を抑制する働きをする。各環状導体に流れる循環電流は導体自身の抵抗によってジュール熱を発生する。
加熱コイル2内の冷却水流通路22およびシールドコイル3内の冷却水流通路3bを流れる蒸気Sが各コイルの導体が発生するジュール熱(損失熱)により再加熱され、乾燥した過熱蒸気S´となる。このようにして発生された過熱蒸気S´は、過熱蒸気供給管62によって蒸気を使用する負荷の設置場所まで運ばれる。
このように複数の細管によって加熱容器を構成すると、加熱容器が細分されるため、1つの細管内の収容水量が少なくなるので、ボイラとしての安全性を高めることができる。この実施例2においても、加熱コイル2およびシールドコイル3には実施例1と同様に図2に示す銅やアルミニウムのような低抵抗の導電板21aとステンレスパイプのような不錆金属パイプ22bを結合して構成した複合導体を使用するのがよい。
図6にこの発明の第3の実施例を示す。
この実施例3は、図4に示す実施例2と加熱容器1、加熱コイル2、シールドコイル3および気水ドラム5の形状および配置は同じであるが、給水管41により給水源から供給する水Wを直接加熱容器1の給水ヘッダ17に供給せず、加熱容器1の外周の最外周に設置されたシールドコイル3の冷却水流通路3bを介して加熱容器1の給水ヘッダ17に供給するようにした点が実施例2とは異なっている。
このため給水管41は、シールコイル3の下端の環状導体34の冷却水流通路の入口管3cに接続され、上端の環状導体31の冷却水流通路の出口管3dが給水管42を介して気水ドラム5から加熱容器1の給水ヘッダ17に給水する給水管52に結合されている。そして加熱コイル2の最上段コイル導体21の冷却水流通路22の出口26から過熱蒸気供給管62が引き出される。この過熱蒸気供給管62は負荷の設置場所まで延ばされ、この管62を介して負荷へ過熱蒸気S´が供給される。
この実施例3においては、加熱容器1に供給する水が、シールドコイル3の発生する損失熱により予熱されることにより、損失熱を回収して加熱効率を高めている。その他の作用は、実施例2と同じである。
実施例3のような構成すると、加熱容器1の外周の最外周に配置されたシールドコイル3は給水源から供給される水Wにより冷却されるので、このシールドコイル3の温度は給水源の水、すなわち原水の温度より僅かに高くなるだけで温度せいぜい50℃程度まで高められる。これは、蒸気温度に比べるとかなり低い温度となる。加熱容器1の最外周をこのように低い温度のシールドコイル3により包むことにより、外気温度は20℃程度であるので、シールドコイル3と外気との温度差は30℃程度と低く抑えることができる。このため、実施例3によれば、蒸気発生装置から外気への熱の放出を抑えることができるので、実施例2よりも熱効率を高めることができる。
前記のように、この発明の蒸気発生装置は、水を加熱するための発熱体および水および蒸気の流通される流通路をステンレス鋼等の不銹材で構成することにより、発生した蒸気に錆などが混入するのを避けることができるので、食品加工などの不純物混入を嫌う用途の蒸気発生源とし利用するのに適している。
この発明の第1の実施例の構成を示す縦断面図である。 この発明に使用する加熱コイルのコイル導体の実施例を部分的に示す斜視図である。 この発明に使用するシールドコイルのコイル導体を示す平面図である。 この発明の第2の実施例の構成を示す縦断面図である。 図4のV−V線の平面断面図である。 この発明の第3の実施例の構成を示す縦断面図である。 従来の誘導加熱式蒸気発生装置の例を示す構成図である。
符号の説明
1:加熱容器 13:加熱体 15:加熱管 2:加熱コイル 21:コイル導体 22:冷却水流通路 3:シールドコイル 3a:コイル導体 3b:冷却水流通路 W:水 S:蒸気 S´:過熱蒸気

Claims (4)

  1. 非磁性で非導電性の耐熱材で形成した容器と、この容器内に充填された多数の磁性を有する導電性金属の小片からなる発熱体とからなる加熱容器と、この加熱容器の周囲にこれを取り囲んで配置され、内部の加熱体を誘導加熱する誘導加熱コイルと、前記誘導加熱コイルの外周部または上下端部に所要数配設されそれぞれ電気的に閉じられた環状コイルからなり、前記誘導加熱コイルから漏洩する磁束をシールドするシールドコイルとを備え、前記加熱容器により内部に供給される水を加熱して蒸気を発生させるようにした誘導加熱式蒸気発生装置において、前記誘導加熱コイルを構成する導体に冷却水流通路を設け、前記加熱容器で発生された蒸気を前記誘導加熱コイルの冷却水流通路に通して再加熱し、過熱蒸気を発生することを特徴とする誘導加熱式蒸気発生装置。
  2. 請求項1に記載の誘導加熱式蒸気発生装置において、前記加熱容器を、非磁性で非導電性の耐熱材で形成した複数の細管と、この各細管内に充填された多数の磁性を有する導電性金属の小片からなる発熱体とにより構成したことを特徴とする誘導加熱式蒸気発生装置。
  3. 請求項1または2に記載の誘導加熱式蒸気発生装置において、さらに前記シールドコイルを構成する導体にも冷却水流通路を設け、前記加熱容器で発生された蒸気を前記誘導加熱コイルの冷却水流通路およびシールドコイルの冷却水流通路に直列または並列に通して再加熱し、過熱蒸気を発生することを特徴とする誘導加熱式蒸気発生装置。
  4. 請求項1または2に記載の誘導加熱式蒸気発生装置において、さらに前記シールドコイルを構成する導体にも冷却水流通路を設け、このシールドコイルの冷却水流通路を通して余熱された水を前記加熱容器に供給し、この加熱容器で発生された蒸気を前記誘導加熱コイルの冷却水流通路に通して再加熱し、過熱蒸気を発生することを特徴とする誘導加熱式蒸気発生装置。
JP2005339170A 2005-11-24 2005-11-24 誘導加熱式蒸気発生装置 Expired - Fee Related JP3791694B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339170A JP3791694B1 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 誘導加熱式蒸気発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339170A JP3791694B1 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 誘導加熱式蒸気発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3791694B1 true JP3791694B1 (ja) 2006-06-28
JP2007147114A JP2007147114A (ja) 2007-06-14

Family

ID=36674855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339170A Expired - Fee Related JP3791694B1 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 誘導加熱式蒸気発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791694B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103032863A (zh) * 2013-01-09 2013-04-10 黄一可 一种电磁蒸汽机
KR101289207B1 (ko) 2011-12-28 2013-07-29 주식회사 포스코 부양 가열 코일의 차폐장치
WO2018199781A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 ZAWADA, Katarzyna A method and a device for heating up liquids
CN110887034A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 特电株式会社 过热水蒸气生成装置
CN114873672A (zh) * 2022-04-24 2022-08-09 扬州大学 一种膜污染控制与产水同步强化的膜蒸馏组件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240987B2 (ja) 2007-12-25 2013-07-17 学校法人東京電機大学 過熱蒸気発生容器、過熱蒸気発生装置及び過熱蒸気発生方法
JPWO2009148000A1 (ja) * 2008-06-02 2011-10-27 有限会社ニューネイチャー 活性水蒸気発生装置
KR101218923B1 (ko) * 2010-09-15 2013-01-04 한국수력원자력 주식회사 유도코일과 용융로 일체형 유도가열식 저온용융로
JP6404704B2 (ja) * 2014-12-19 2018-10-10 トクデン株式会社 流体加熱装置
JP6341614B2 (ja) * 2014-12-19 2018-06-13 トクデン株式会社 流体加熱装置
CN109237445B (zh) * 2018-06-11 2019-11-15 广东念智节能科技有限公司 一种环形夹缝电磁感应发热体及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289207B1 (ko) 2011-12-28 2013-07-29 주식회사 포스코 부양 가열 코일의 차폐장치
CN103032863A (zh) * 2013-01-09 2013-04-10 黄一可 一种电磁蒸汽机
WO2018199781A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 ZAWADA, Katarzyna A method and a device for heating up liquids
CN110887034A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 特电株式会社 过热水蒸气生成装置
CN110887034B (zh) * 2018-09-11 2023-01-06 特电株式会社 过热水蒸气生成装置
CN114873672A (zh) * 2022-04-24 2022-08-09 扬州大学 一种膜污染控制与产水同步强化的膜蒸馏组件
CN114873672B (zh) * 2022-04-24 2024-02-27 扬州大学 一种膜污染控制与产水同步强化的膜蒸馏组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007147114A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791694B1 (ja) 誘導加熱式蒸気発生装置
JP3758668B2 (ja) 誘導加熱式蒸気発生装置
US5216215A (en) Electrically powered fluid heater including a coreless transformer and an electrically conductive jacket
JP2006064358A (ja) 誘導加熱式蒸気発生装置
KR100827468B1 (ko) 고주파유도가열방식의 전기보일러
JP2011122804A (ja) 水蒸気発生装置
JP4602940B2 (ja) 誘導加熱式蒸気発生装置
JP5691830B2 (ja) 誘導加熱式蒸気発生装置
JP6217203B2 (ja) 過熱水蒸気発生装置
CN210921360U (zh) 过热水蒸气生成装置
JP2012021675A (ja) 過熱水蒸気生成装置
JP2007200752A (ja) 加熱調理器
JP2003021303A (ja) 過熱蒸気発生装置
KR101214630B1 (ko) 고주파 유도 가열을 이용한 보일러
JP3642415B2 (ja) 流体加熱装置
CN207936754U (zh) 一种单螺旋内嵌激励式电磁感应内热镁真空还原炉
CN208175025U (zh) 水冷电磁螺旋盘管
KR101809169B1 (ko) 유체 가열 장치
RU180381U1 (ru) Устройство для индукционного нагрева жидкости
CN216131912U (zh) 过热水蒸气生成装置
KR101664001B1 (ko) 보일러용 저주파 유도 발열장치
CN106923644B (zh) 烹饪器具
JP2010038422A (ja) ボイラー
CN110793009A (zh) 一种电磁感应加热单元结构
JP2018115852A (ja) 過熱蒸気生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3791694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees