JP3787699B2 - 自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787699B2
JP3787699B2 JP2002328515A JP2002328515A JP3787699B2 JP 3787699 B2 JP3787699 B2 JP 3787699B2 JP 2002328515 A JP2002328515 A JP 2002328515A JP 2002328515 A JP2002328515 A JP 2002328515A JP 3787699 B2 JP3787699 B2 JP 3787699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission unit
clutch
brake
shift
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002328515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003278854A (ja
Inventor
明 勳 姜
在 悳 張
烋 台 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2003278854A publication Critical patent/JP2003278854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787699B2 publication Critical patent/JP3787699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2069Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using two freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2084Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches two freewheel mechanisms

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の変速制御方法に関し、より詳しくは、5速自動変速機を利用して6速変速が行われるようにすることによって、動力性能向上及び燃費向上を図ることができるようにした自動変速機の6速変速制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両用自動変速機は、各自動車メーカーによって形式を異にし開発され適用されているが、現在通常用いられている自動変速機は、4速及び5速変速機が主流をなしている。
【0003】
このような例として、5速自動変速機は、図1に示すように、二つのシングルピニオン遊星ギヤセット4、6からなる主変速部(M)と、一つのシングルピニオン遊星ギヤセットからなる副変速部(S)とから構成される。
【0004】
主変速部(M)は、入力軸2を通じてトルクコンバータ(TC)のタービン(T)から動力の伝達を受けて第1、2シングルピニオン遊星ギヤセット4、6にトルクを伝達し、これら第1、2シングルピニオン遊星ギヤセット4、6の相互補完的な作動により変速をすることによって、第1シングルピニオン遊星ギヤセット4の第1遊星キャリア8と連結されているトランスファドライブギヤ10を通じて副変速部に動力を伝達することができる。
【0005】
そして、主変速部(M)は、出力要素として作動する第1遊星キャリア8と第2リングギヤ20とを固定的に連結するとともに、第1リングギヤ14と第2遊星キャリア18とを固定的に連結し、第1サンギヤ12、第2遊星キャリア18、及び第2サンギヤ16が第1、2、3クラッチ(C1)、(C2)、(C3)を介して各々の入力軸2と可変連結され、三つの入力要素を保有する。
【0006】
また、第1リングギヤ14と第2遊星キャリア18とを連結する連結部材22が第1ブレーキ(B1)及び第1ワンウェイクラッチ(F1)を介してハウジング24に可変連結され、第2サンギヤ16が第2ブレーキ(B2)を介してハウジング24に可変連結され、二つの固定要素を保有する。
【0007】
そして、副変速部(S)は、第3リングギヤ32が入力要素となり第3サンギヤ28が出力要素として作動する第3遊星キャリア30と第4クラッチ(C4)を介して連結されるとともに、第3ブレーキ(B3)及び第2ワンウェイクラッチ(F2)を介してハウジング24と連結される構成である。
【0008】
これにより、第1速では第1クラッチ(C1)及び第3ブレーキ(B3)、第2速では第1クラッチ(C1)及び第2、3ブレーキ(B2)、(B3)、第3速では第1、2クラッチ(C1)、(C2)及び第3ブレーキ(B3)、第4速では第2クラッチ(C2)及び第2ブレーキ(B2)、第5速では第2、4クラッチ(C2)、(C4)及び第2ブレーキ(B2)を作動させ、後進変速段では第3クラッチ(C3)及び第1、3ブレーキ(B1)、(B3)を作動させて、前進5速と後進の変速段を得ることができるようになっている。
【0009】
しかし、上記のような変速制御は、前進5速だけを実現するので、動力性能向上及び燃費向上に限界があり、多段化要求傾向に相応できないという問題点を有している。
【0010】
最近は、前記で言及した5速自動変速機を利用した6速変速制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この方法は、図4及び5に示すように、前進1速では第1クラッチ(C1)、第3ブレーキ(B3)及び第1、2ワンウェイクラッチ(F1)、(F2)、前進2速では第1クラッチ(C1)と第2ブレーキ(B2)及び第2ワンウェイクラッチ(F2)、前進3速では第1、4クラッチ(C1)、(C4)及び第1ワンウェイクラッチ(F1)、前進4速では第1、4クラッチ(C1)、(C4)及び第2ブレーキ(B2)、前進5速では第1、2、4クラッチ(C1)、(C2)、(C4)、前進6速では第2、4クラッチ(C2)、(C4)及び第2ブレーキ(B2)、後進変速段では第3クラッチ(C3)及び第1、3ブレーキ(B1)、(B3)を作動させて、前進6速と後進とを実現している。
【0011】
上記のような摩擦要素の制御によって、下記表1のような出力変化で変速が行われる。
【表1】
Figure 0003787699
【0012】
【特許文献1】
大韓民国2001年特許出願第059602号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記特許文献1の変速制御方法は、前進6速を実現することができるという長所はあるが、2⇔3変速時に主変速部の第1、2ブレーキと副変速部の第4クラッチ及び第3ブレーキとを同時に、すなわち2軸を同時に制御しなければならないので、変速制御が難しいという問題点を有している。
【0014】
また、2→3変速時に、副変速部では減速の状態から1:1同速の回転比に変換されなければならず、第2、3速での変速比を逆転させずに変速段間の変速比を維持するためには、第3リングギヤを大きくしなければならないので、レイアウト上で不利であり、重量が大幅に増大し、軽量化の傾向に逆行するという問題点を有している。
【0015】
したがって、本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、既存の5速自動変速機を利用して6速を実現する際に、変速制御が容易で、最適なギヤ比により燃費及び動力性能向上が可能であるとともに、変速衝撃の最少化により変速感を向上させ、軽量化に寄与することができるようにした自動変速機の変速制御方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明による自動変速機の変速制御方法は、タービンから動力の伝達を受けて変速し出力する主変速部及び主変速部から動力の伝達を受けて変速し出力する副変速部を備え、前記主変速部は、2つのシングルピニオン遊星ギヤセットであって、出力要素として作動する第1遊星キャリアと第2リングギヤとを固定的に連結し、第1リングギヤと第2遊星キャリアとを固定的に連結するとともに、第1サンギヤ、第2遊星キャリア、及び第2サンギヤが各々第1、2、3クラッチを介して入力軸と可変連結され、前記第1リングギヤと第2遊星キャリアとを連結する連結部材が第1ブレーキ及び第1ワンウェイクラッチを介してハウジングに可変連結され、前記第2サンギヤが第2ブレーキを介してハウジングに可変連結されて構成され、前記副変速部は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第3リングギヤが入力要素となり第3サンギヤが出力要素として作動する第3遊星キャリアと第4クラッチを介して連結されるとともに、第3ブレーキ及び第2ワンウェイクラッチを介してハウジングと連結されるように構成された自動変速機の変速を制御する方法であって、前進1速で、前記主変速部が設定された第1変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進1速制御段階;前進2速で、前記主変速部が設定された第2変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が前記設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進2速制御段階;前進3速で、前記主変速部が一対一変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が前記設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進3速制御段階;前進4速で、前記主変速部が設定された第3変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が前記設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進4速制御段階;前進5速で、前記主変速部が一対一変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が一対一変速比を有するように副変速部を制御する前進5速制御段階;前進6速で、前記主変速部が前記設定された第3変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が一対一変速比を有するように副変速部を制御する前進6速制御段階;を有することを特徴としている。
【0017】
また、前記前進1速制御段階は、前記第1クラッチ及び第1ブレーキを作動させ、前記前進2速制御段階は、前記第1クラッチ及び第2ブレーキを作動させ、前記前進3速制御段階は、前記第1、2クラッチ及び第3ブレーキを作動させ、前記前進4速制御段階は、前記第2クラッチ及び第2ブレーキを作動させ、前記前進5速制御段階は、前記第1、2及び4クラッチを作動させ、前記前進6速制御段階は、前記第2クラッチ、第2ブレーキ及び前記第4クラッチを作動させることを特徴としている。
【0018】
また、1→2変速時には、前記第1ブレーキを解除し、前記第2ブレーキを作動させ、2→3変速時には、前記第2ブレーキを解除し、前記第2クラッチ及び第3ブレーキを作動させ、3→4変速時には、前記第1クラッチを解除し、前記第2ブレーキを作動させ、4→5変速時には、前記第2、3ブレーキを解除し、前記第1、4クラッチを作動させ、5→6変速時には、前記第1クラッチを解除し、前記第2ブレーキを作動させる段階をさらに有することを特徴としている。
【0019】
さらに、3→1変速時には、前記第2クラッチ及び第3ブレーキを解除する段階、4→2変速時には、前記第2クラッチを解除し、前記第1クラッチを作動させる段階、5→3変速時には、前記第4クラッチを解除する段階、5→2変速時には、前記第2、4クラッチを解除し、前記第2ブレーキを作動させる段階、6→4変速時には、前記第4クラッチを解除する段階、6→3変速時には、前記第4クラッチ及び第2ブレーキを解除し、前記第1クラッチを作動させる段階、6→3変速時には、前記第4クラッチを解除して第4速に変速を行った後、前記第2ブレーキを解除し、前記第1クラッチを作動させる段階をさらに有することを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照し詳細に説明する。図1は、本発明が適用される自動変速機のスティックダイヤグラムであり、これに対する詳細な説明は前述しているので省略し、以下の説明では各構成部に対する符号は図1の符号を引用する。
【0021】
図2及び3は、本発明による変速制御過程を説明するための速度線図及び摩擦要素の作動表である。
【0022】
図2におけるレバーの各ノードは、主変速部(M)において、第1遊星キャリア8と第2リングギヤ20とが固定的に連結され、第1リングギヤ14と第2遊星キャリア18とが固定的に連結される。第1ノード(N1)が第1サンギヤ12、第2ノード(N2)が第1遊星キャリア8及び第2リングギヤ20、第3ノード(N3)が第1リングギヤ14及び第2遊星キャリア18、第4ノード(N4)が第2サンギヤ16に設定される。
【0023】
そして、副変速部におけるレバーは、第5ノード(N5)が第3リングギヤ32、第6ノード(N6)が第3遊星キャリア30、第7ノード(N7)が第3サンギヤ28に設定される。このノードの設定は、既に公知の方法であるので詳細な説明は省略する。
【0024】
まず、入力が行われない状態のN、Pレンジでは、第1、3ブレーキ(B1)、(B3)が作動制御される。
【0025】
このような状態から、運転者が前進のためにセレクトレバーをDレンジに変換させると、トランスミッション制御ユニット(TCU)は、第1クラッチ(C1)及び第1ブレーキ(B1)を作動させる。
【0026】
第1クラッチ(C1)が作動すると、第1サンギヤ12を通じて入力が行われ、第1ブレーキ(B1)の作動により、第1リングギヤ14及び第2遊星キャリア18が固定要素、第1ノード(N1)が入力要素、第3ノード(N3)が固定要素として作動し、第2ノード(N2)を通じて主変速部(M)における第1速が出力される。
【0027】
そこで、副変速部(S)の入力要素である第3リングギヤ32を通じて入力が行われ、第2ワンウェイクラッチ(F2)の作動により、第3サンギヤ28が固定要素として作動することにより、第5ノード(N5)が入力要素、第7ノード(N7)が固定要素として作動して最終的に減速され、第6ノード(N6)を通じて第1速が出力される。
【0028】
このような第1速制御状態で車速が増加すると、TCUは、第1速制御状態から第1ブレーキ(B1)を解除し、第2ブレーキ(B2)を作動させる。
【0029】
そして、主変速部(M)では、固定要素が第3ノード(N3)から第4ノード(N4)に変換され、第1速よりは減速比が小さい状態で出力が行われる。そして、副変速部では、第1速と同一状態を維持し、第2速の出力が行われる。
【0030】
このような第2速状態で車速が増加すると、TCUは、第2速状態から主変速部(M)の第2ブレーキ(B2)を解除し、第2クラッチ(C2)を作動させると同時に、第3ブレーキ(B3)を作動させる。
【0031】
そこで、第1、2クラッチ(C1)、(C2)により入力が行われるとともに、第1、3ノード(N1)、(N3)により入力が行われ、主変速部(M)は一対一の状態で出力が行われる。そして、副変速部(S)では、第3ブレーキ(B3)が第2ワンウェイクラッチ(F2)の役割を代行ように作動するので、第1、2速と同一な状態の減速による第3速の出力が行われる。
【0032】
このような第3速の状態で車速が増加すると、TCUは、第3速状態から主変速部(M)の第1クラッチ(C1)を解除し、第2ブレーキ(B2)を作動させる。
【0033】
そこで、主変速部(M)では、第3ノード(N3)に入力が行われ、第4ノード(N4)が固定要素として作用するようになり増速出力が行われ、副変速部(S)では、第3速と同一な状態の減速による第4速の出力が行われる。
【0034】
このような第4速の状態で車速が増加すると、TCUは、主変速部(M)の第2ブレーキ(B2)を解除し、第1クラッチ(C1)を作動させると同時に、副変速部(S)の第3ブレーキ(B3)を解除し、第4クラッチ(C4)を作動させる。
【0035】
そこで、主変速部(M)では、第3速のように一対一の状態に変換され出力が行われ、副変速部(S)では、第4クラッチ(C4)の作動を制御することにより一対一の状態になって自動変速機の入力のままを出力し、全体変速比が1である第5速の出力が行われる。
【0036】
このような第5速の状態で車速が増加すると、TCUは、主変速部(M)の第1クラッチ(C1)を解除し、第2ブレーキ(B2)を作動させ、第3ノード(N3)が入力要素として作動し、第4ノード(N4)が固定要素として作動するようにし、副変速部は第5速と同一な状態を維持する。
【0037】
そこで、主変速部(M)では増速出力が行われ、副変速部(S)では一対一出力が行われるので、最も小さな変速比を有する第6速の出力が行われる。
【0038】
また、運転者が後進をするためにセレクトレバーをRレンジに変換させると、TCUは、主変速部(M)の第3クラッチ(C3)及び第1ブレーキ(B1)とを作動させ、第4ノード(N4)に入力が行われ、第3ノード(N3)が固定要素として作動する。
【0039】
そして、副変速部(S)では、第3ブレーキ(B3)を作動させて第5ノード(N5)に入力が行われ、第7ノード(N7)が固定要素として作動する。
【0040】
それにより、主変速部(M)では逆転の出力が行われ、副変速部(S)ではこれを減速させて出力することにより、後進(R)変速が行われる。
【0041】
図2では、副変速部(S)の回転方向が主変速部(M)の回転方向と同一であることを示している。しかし、実際には、トランスファドライブギヤ10とトランスファドリブンギヤ36とが直接噛合う場合には副変速部(S)の回転方向が反対になり、その間がアイドルギヤ又はチェーンにより連結される場合には回転方向が同一になる。
【0042】
上記のような変速過程、つまり減速、同速、増速関係を表で示すと次の通りである。
【表2】
Figure 0003787699
【0043】
そして、本発明の制御方法が適用される自動変速機は、3→1、4→2、5→3、5→2、6→4、6→3スキップ変速が可能である。これらスキップ変速時には、現在の変速段で変速しようとする変速段の摩擦要素の作動を直接制御することにより、目標とする変速段に変速を行うことができる。
【0044】
また、6→3のスキップ変速時には、第4速を通じて第3速にスキップ変速が行われるようにスキップ変速制御を実施することもできる。これは、直接第6速から第3速へのスキップ変速を行う場合には同時に二つの作動要素を解除し、一つの作動要素を作動させなければならないので、制御が容易でないためである。したがって、第4速の変速過程を経るようにすることにより、順に一つの作動要素(C4)を解除してその後で一つの作動要素(B2)を解除し、一つの作動要素(C1)を作動させ、変速感を向上させることができる。
【0045】
上記のような原理で、5→2スキップ変速時にも第3速を通じて第2速にスキップ変速することができる。
【0046】
また、図3におけるブレーキ及びワンウェイクラッチの作動欄の“○”の表示は、ブレーキを作動させることも、あるいは作動させないこともできる両立的なことを示すものである。これは、第1ワンウェイクラッチ(F1)が作動する場合には第1ブレーキ(B1)の役割を果たすことができ、第2ワンウェイクラッチ(F2)が作動する場合には第3ブレーキ(B3)の役割を果たすことができるためである。
【0047】
そして、スキップ変速過程を具体的に見ると、3→1スキップ変速は、第1、2クラッチ(C1)、(C2)及び第3ブレーキ(B3)が作動している第3速状態から、第2クラッチ(C2)及び第3ブレーキ(B3)を解除して変速を行う。この時、第1ブレーキ(B1)は、第1ワンウェイクラッチ(F1)の作動により制御が不必要になる。
【0048】
4→2スキップ変速は、第2クラッチ(C2)及び第2、3ブレーキ(B2)、(B3)が作動している第4速状態から、第2クラッチ(C2)を解除し、第1クラッチ(C1)を作動させて変速を行う。
【0049】
5→3スキップ変速は、第1、2、4クラッチ(C1)、(C2)、(C4)が作動する第5速状態から、第4クラッチ(C4)を解除して変速を行う。この時、第3ブレーキ(B3)は、第2ワンウェイクラッチ(F2)の作動により制御が不必要になる。
【0050】
5→2スキップ変速は、第1、2、4クラッチ(C1)、(C2)、(C4)が作動する第5速状態から、第2、4クラッチ(C2)、(C4)を解除し、第2ブレーキを作動させて変速を行う。この時、第3ブレーキ(B3)は、第2ワンウェイクラッチ(F2)の作動により制御が不必要になる。
【0051】
そして、5→2スキップ変速は、他の方法として、まず、第4クラッチ(C4)を解除し第3速に変速を行った後、再び、第2クラッチ(C2)を解除し、第2ブレーキ(B2)を作動させて第2速にスキップ変速を行うこともできる。
【0052】
もちろん、この時にも、第3ブレーキ(B3)は、第2ワンウェイクラッチ(F2)の作動により制御が不必要である。
【0053】
6→4スキップ変速は、第2、4クラッチ(C2)、(C4)及び第2ブレーキ(B2)が作動している第6速状態から、第4クラッチ(C4)を解除して変速を行う。この時、第3ブレーキ(B3)は、第2ワンウェイクラッチ(F2)の作動により制御が不必要である。
【0054】
6→3スキップ変速は、第2、4クラッチ(C2)、(C4)及び第2ブレーキ(B2)が作動している第6速状態から、第4クラッチ(C4)及び第2ブレーキ(B2)を解除し、第1クラッチ(C1)を作動させて変速を行う。この時、第3ブレーキ(B3)は、第2ワンウェイクラッチ(F2)の作動により制御が不必要である。
【0055】
そして、6→3スキップ変速は、他の方法として、まず、第4クラッチ(C4)を解除し第4速に変速を行った後、再び、第2ブレーキ(B2)を解除し、第1クラッチ(C1)を作動させて第3速にスキップ変速を行うこともできる。
【0056】
もちろん、この時にも、第3ブレーキ(B3)は、第2ワンウェイクラッチ(F2)の作動により制御が不必要である。
【0057】
【発明の効果】
以上で説明した本発明は、次のような優れた効果がある。
すなわち、本発明によれば、主変速部と副変速部とに配置されているワンウェイクラッチを適切に利用することによって、2軸を同時に制御することが容易になることから、アップ/ダウン変速及びスキップ変速が容易になり、既存の5速自動変速機の構造変更なしで6速化を実現することができ、搭載性及び6速変速機としての重量低減を図ることができる。
【0058】
そして、適切なギヤ比及び段間比を得ることができるようになるので、最適な動力性能及び燃費特性を得ることができる。さらに、変速時に主変速部と副変速部とを同時に制御する変速段を4⇔5速に限定してクラッチ制御ではなくブレーキ制御を主に使用することにより、変速感を大きく向上させるとともに、5、6段で副変速部が一体に回転するように制御し耐久力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される自動変速機のスティックダイヤグラムである。
【図2】本発明による変速過程を可視的に示したレバー解釈法の速度線図である。
【図3】本発明による変速過程での摩擦要素の作動表である。
【図4】図1の自動変速機に適用される従来の制御方法による変速過程を可視的に示したレバー解釈法の速度線図である。
【図5】図4の変速のための摩擦要素の作動表である。
【符号の説明】
2 入力軸
4 第1シングルピニオン遊星ギヤセット
6 第2シングルピニオン遊星ギヤセット
8 第1遊星キャリア
10 トランスファドライブギヤ
12 第1サンギヤ
14 第1リングギヤ
16 第2サンギヤ
18 第2遊星キャリア
20 第2リングギヤ
22 連結部材
24 ハウジング
28 第3サンギヤ
30 第3遊星キャリア
32 第3リングギヤ
36 トランスファドリブンギヤ

Claims (19)

  1. タービンから動力の伝達を受けて変速し出力する主変速部及び主変速部から動力の伝達を受けて変速し出力する副変速部を備え、
    前記主変速部は、2つのシングルピニオン遊星ギヤセットであって、出力要素として作動する第1遊星キャリアと第2リングギヤとを固定的に連結し、第1リングギヤと第2遊星キャリアとを固定的に連結するとともに、第1サンギヤ、第2遊星キャリア、及び第2サンギヤが各々第1、2、3クラッチを介して入力軸と可変連結され、前記第1リングギヤと第2遊星キャリアとを連結する連結部材が第1ブレーキ及び第1ワンウェイクラッチを介してハウジングに可変連結され、前記第2サンギヤが第2ブレーキを介してハウジングに可変連結されて構成され、
    前記副変速部は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第3リングギヤが入力要素となり第3サンギヤが出力要素として作動する第3遊星キャリアと第4クラッチを介して連結されるとともに、第3ブレーキ及び第2ワンウェイクラッチを介してハウジングと連結されるように構成された自動変速機の変速を制御する方法であって、
    前進1速で、前記主変速部が設定された第1変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進1速制御段階;
    前進2速で、前記主変速部が設定された第2変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が前記設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進2速制御段階;
    前進3速で、前記主変速部が一対一変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が前記設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進3速制御段階;
    前進4速で、前記主変速部が設定された第3変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が前記設定された減速比を有するように副変速部を制御する前進4速制御段階;
    前進5速で、前記主変速部が一対一変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が一対一変速比を有するように副変速部を制御する前進5速制御段階;
    前進6速で、前記主変速部が前記設定された第3変速比を有するように主変速部を制御し、前記副変速部が一対一変速比を有するように副変速部を制御する前進6速制御段階;を有することを特徴とする自動変速機の変速制御方法。
  2. 前記前進1速制御段階は、前記第1クラッチ及び第1ブレーキを作動させることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  3. 前記前進2速制御段階は、前記第1クラッチ及び第2ブレーキを作動させることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  4. 前記前進3速制御段階は、前記第1、2クラッチ及び第3ブレーキを作動させることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  5. 前記前進4速制御段階は、前記第2クラッチ及び第2ブレーキを作動させることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  6. 前記前進5速制御段階は、前記第1、2及び4クラッチを作動させることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  7. 前記前進6速制御段階は、前記第2クラッチ、第2ブレーキ及び前記第4クラッチを作動させることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  8. 1→2変速時には、前記第1ブレーキを解除し、前記第2ブレーキを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  9. 2→3変速時には、前記第2ブレーキを解除し、前記第2クラッチ及び第3ブレーキを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  10. 3→4変速時には、前記第1クラッチを解除し、前記第2ブレーキを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  11. 4→5変速時には、前記第2、3ブレーキを解除し、前記第1、4クラッチを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  12. 5→6変速時には、前記第1クラッチを解除し、前記第2ブレーキを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  13. 3→1変速時には、前記第2クラッチ及び第3ブレーキを解除する段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  14. 4→2変速時には、前記第2クラッチを解除し、前記第1クラッチを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  15. 5→3変速時には、前記第4クラッチを解除する段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  16. 5→2変速時には、前記第2、4クラッチを解除し、前記第2ブレーキを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  17. 6→4変速時には、前記第4クラッチを解除する段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  18. 6→3変速時には、前記第4クラッチ及び第2ブレーキを解除し、前記第1クラッチを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
  19. 6→3変速時には、前記第4クラッチを解除して第4速に変速を行った後、前記第2ブレーキを解除し、前記第1クラッチを作動させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
JP2002328515A 2001-12-27 2002-11-12 自動変速機の変速制御方法 Expired - Fee Related JP3787699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0085558A KR100412739B1 (ko) 2001-12-27 2001-12-27 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
KR2001-085558 2001-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278854A JP2003278854A (ja) 2003-10-02
JP3787699B2 true JP3787699B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19717642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328515A Expired - Fee Related JP3787699B2 (ja) 2001-12-27 2002-11-12 自動変速機の変速制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6746359B2 (ja)
JP (1) JP3787699B2 (ja)
KR (1) KR100412739B1 (ja)
DE (1) DE10252113B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198586B2 (en) * 2004-12-10 2007-04-03 Ford Motor Company Transmission having multiple ratio planetary gear unit in series with an auxiliary gear unit
KR101126232B1 (ko) * 2005-02-28 2012-03-19 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 파워트레인
US7311634B2 (en) * 2005-09-28 2007-12-25 Hyundai Motor Company Seven-speed powertrain of an automatic transmission for vehicles
US7713170B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-11 Hyundai Motor Company Shift control method of automatic transmission
DE102012113203A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Hyundai Motor Company Planetengetriebezug eines Automatikgetriebes für Fahrzeuge
US9951865B2 (en) * 2015-06-11 2018-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus
CN109578534B (zh) * 2017-09-29 2020-10-23 比亚迪股份有限公司 三挡变速器及三挡电动总成
JP2019158075A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155357A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Aisin Warner Ltd 自動変速機
JPH0621620B2 (ja) * 1987-07-28 1994-03-23 日産自動車株式会社 自動変速機の歯車変速装置
DE3931025A1 (de) * 1989-09-16 1991-03-28 Porsche Ag Automatikgetriebe fuer ein kraftfahrzeug
JPH05288249A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Mazda Motor Corp 多段自動変速装置
JPH05306756A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
KR0179050B1 (ko) * 1993-12-31 1999-04-01 전성원 5속 자동변속기의 유압제어장치
JP3429588B2 (ja) * 1995-01-10 2003-07-22 三菱電機株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3269333B2 (ja) * 1995-06-13 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR0154049B1 (ko) * 1995-08-22 1998-10-15 전성원 차량용 자동변속기의 유압제어시스템
US6071208A (en) * 1998-06-22 2000-06-06 Koivunen; Erkki Compact multi-ratio automatic transmission
US6217474B1 (en) * 1999-10-22 2001-04-17 General Motors Corporation Multi speed power transmission
JP4665274B2 (ja) * 1999-11-01 2011-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10252113A1 (de) 2003-07-17
US6746359B2 (en) 2004-06-08
KR100412739B1 (ko) 2003-12-31
JP2003278854A (ja) 2003-10-02
US20030125156A1 (en) 2003-07-03
DE10252113B4 (de) 2009-09-03
KR20030055543A (ko) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111051B2 (ja) 自動変速機のパワートレイン
JP4698294B2 (ja) 車両用多段自動変速機
JP4748412B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP4953418B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
KR100534779B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100644482B1 (ko) 차량용 자동변속기의 6속 파워 트레인
JP2007155119A (ja) 車両用7速自動変速機のパワートレイン
JP5367253B2 (ja) 車両用自動変速機のパワートレイン
KR100793884B1 (ko) 자동변속기의 파워 트레인
JP2001140999A (ja) 自動変速機用パワートレイン
JP4671274B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
KR101171789B1 (ko) 자동변속기의 파워트레인
JP3787699B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3903385B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
JP2006342910A (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
KR20050120991A (ko) 차량용 다단 자동 변속기
JP2007085364A (ja) 車両用自動変速機の7速パワートレイン
KR100764717B1 (ko) 자동변속기의 9속 파워트레인
KR100401646B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인 변속 제어방법
KR20050068991A (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100802938B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100412738B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
KR101427914B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100579295B1 (ko) 차량용 다단 자동 변속기
KR100802935B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees