JP3781343B2 - 低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法 - Google Patents

低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3781343B2
JP3781343B2 JP2000298908A JP2000298908A JP3781343B2 JP 3781343 B2 JP3781343 B2 JP 3781343B2 JP 2000298908 A JP2000298908 A JP 2000298908A JP 2000298908 A JP2000298908 A JP 2000298908A JP 3781343 B2 JP3781343 B2 JP 3781343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonized
asphalt emulsion
temperature
emulsion
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000298908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104864A (ja
Inventor
和行 阿部
政春 宇高
Original Assignee
有限会社阿部林業開発
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社阿部林業開発 filed Critical 有限会社阿部林業開発
Priority to JP2000298908A priority Critical patent/JP3781343B2/ja
Publication of JP2002104864A publication Critical patent/JP2002104864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781343B2 publication Critical patent/JP3781343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/022Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/04Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/67Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温(400〜550℃)で炭化した竹、針葉樹、広葉樹等のチップ(小片、砕片、粉粒体)を主として土木用に使用する低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木炭や竹炭が吸着作用(物理吸着、化学吸着)に優れていることはよく知られている。この吸着作用や、透水性等の性質を必要としないで、主として防腐を目的とする場合であれば、例えば特開平11−58325号にみられるように、炭化しなくても、150〜350℃で単に軽度の低温加熱をするだけで、土木用資材や建築材料としての使用が可能である。しかし、木炭や竹炭は舗装資材のような土木資材としては強度や耐久性に劣ると考えられてきた。これは600〜1000℃の中温から高温炭化によって得られるもので、耐摩耗性、耐衝撃性、硬度、その他機械的強度に劣ることから、到底使用に耐えるものがみられないからである。特開平8−325076号、特開平10−101449号において吸着性又は水浄化コンクリ−トブロックとして提案されている例もみられるが、ゼオライトと活性炭、木炭を同等に多孔性物質として扱っているものの、木炭や活性炭の使用が機械的強度を低下させ、土木資材として難点を有していることの解決方法がみられない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は木炭や竹炭の持つ吸着その他の作用(大気中、土中、水中を問わない)を活かしながら、半永久的に使用できる資材とそれを用いる施工法を提供するべく検討した。資材としては例えば、遊歩道に施工するための不定形のものや、ブロックのような定形の資材を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を検討した結果、温度400〜550℃で炭化処理した炭化チップに対し、セメントとバインダ−を配合添加してなる低温炭化資材とした。これには固化前又は固化後に着色材を付与してもよい。更に、この配合物を型成形してブロック形状の低温炭化資材とすることができるし、遊歩道その他地面への施工時のように型枠組みをして成形可能にした部分へ不定形のものを打設固化させることもできる。この場合、セメントは、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、高炉セメントなどが挙げられる。配合添加されるバインダ−はセメントと炭化チップの双方に接着作用を有するものが好ましい。バインダ−としてはエチレン酢酸ビニル共重合体乳剤、アスファルト乳剤、ゴムアスファルト乳剤、改質アスファルト乳剤などを挙げることができる。
【0005】
また、温度400〜550℃で炭化処理した炭化チップに対し、セメントと、該セメント又は炭化チップに接着作用を有するバインダ−を配合添加し、舗装面へ舗設前に着色材を配合添加又は、舗装面へ舗設後に着色材を塗布する舗装施工法とした。
【0006】
本発明に用いる着色材は、無機顔料、有機顔料などで、例えば、弁柄が特に好ましい。炭化チップの原料は、破砕竹や、主として間伐材を処理するために排出される通称ウッドチップで、木質は、杉、広葉樹、唐松などで、その大きさは、大略長さが5〜8cm以下、幅が2〜3cm以下、厚さが3〜5mm程度のものである。大きさを特に限定するものではないが、乾留時、配合添加時の取扱い易さ、製品の透水性能、強度などを考慮して用いることができ、炭化が400〜550℃の比較的低い温度で空気を遮断して行なわれ、乾留炭の焼成と同様である。通常の黒炭(焼成温度600〜700℃)や白炭(焼成温度700〜1000℃)の製造とは遙かに低い焼成温度である。しかし、炭化することには違いない。表1に黒炭、白炭との違いを示す。
【0007】
【表1】
Figure 0003781343
【0008】
本発明では必要に応じて細骨材を使用する。細骨材は、天然の砂、玉石、砂利、砕石、鉄鋼スラグ、その他これに類似する粒状材料の骨材である。その他、これに類似するものとして、例えば、人工焼成骨材、シリカサンド、焼成発泡骨材、人工軽量骨材なども用いられる。細骨材の使用量は、炭化チップに対し、ほぼ0.5〜1.5重量部が好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下実施例によって本発明を説明する。表2に竹炭、木炭(杉炭)とバインダ−(ICレジン:エチレン酢酸ビニル共重合体セメント混入用乳剤)、セメント、砂、水をそれぞれ配合添加した実施例をNo.1〜4に示す配合組成とし、これを同じく表2中に示すプレス圧力で成形してブロック(300×300×57mm)を作成し、評価試験をした。また、表2中に示すNo.5及びNo.6は比較例であって、No.5はバインダ−(ICレジン)を配合添加しないでセメントを配合添加した例、No.6はセメントを配合添加しないでバインダ−を配合添加した例である。
【0010】
【表2】
Figure 0003781343
【0011】
これらの結果から、炭化チップに対し、セメントとバインダ−を同時に用いると、それぞれが持つ機能の相乗効果が発揮されて、セメントとバインダ−を個々に用いた比較例のNo.5、No.6の場合に比べて曲げ応力、圧縮応力共に大きな土木資材が得られることがわかる。セメントの配合添加量が多くなるにつれて、曲げ応力、圧縮応力が大となるが、バインダ−を用いない場合に比べて小さい値となっている。曲げ応力を増すために内部に金属製ネットを存在させたり、配筋を存在させたりしてもよい。バインダ−の配合添加量が多くなるにつれて曲げ応力が増すものの、圧縮応力は低下する。バインダ−と同時にセメントを配合添加することによって相乗作用を発揮して実用に耐えうるものとなることが分かる。特に、バインダ−にエチレン酢酸ビニル共重合体を用いることによって顕著な作用が得られた。また、エチレン酢酸ビニル共重合体は自然界に悪い影響がないので都合がよい。透水量がほぼバインダ−及びセメントの配合割合に反比例している。そこで、透水性を重んじる場合にはバインダ−及びセメントの配合割合を減らす必要がある。
【0012】
定形物による舗装例 前記実施例No.1とNo.3に示した組成のものを方形成形枠に充填し、常温固化させて製作したブロック(300×300×50mm)を整地した地面上に敷き詰めた。各ブロックの固定はモルタルにて施工した。この施工によって、高速道路や市街地の中央分離帯、緑地部に定形物ブロックを表面に敷くこと、及び家屋の歩道部に施工することができた。
【0013】
不定形物による遊歩道施工例 実施例No.1に示した組成で、着色材として弁柄を0.2%加えたものを用意し、整地した遊歩道上に未固化の不定形のものを直接舗設して延展し(坪料55kg/m2)、展圧後の厚さ50mmの舗装を行った。これを2昼夜放置して養生した。
【0014】
この施工の結果、遊歩道の施工に際して、下地を整地する程度で、下地の砂、砕石等の転圧や排水側溝設備の工事を必要としないで、本施工を行うことができる。従って、工事の経費が安価で工期の短縮ができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明は下記の特徴がある。
(1)400〜550℃の低温で炭化した炭化チップをバインダ−等で固化させた低温炭化資材であるから、原料の竹や樹木の強度(剛性)を黒炭や白炭よりも高く維持した特徴を備えた上で吸着作用を発揮する。そこで、この低温炭化資材は施工態様によって水や大気又は土壌の浄化が図れる。
(2)歩道としての硬度が十分あり、弾性に富むと共に、表面の粗面によってアスファルトよりも歩きやすい。
(3)蟻、白蟻、ナメクジ、ムカデ等が歩道に巣を作ったり繁殖したりしない防虫効果がある。
(4)炭化チップが多孔質のため、雨のときや多湿のときは保水し、空気が乾燥しても適度に多孔質内に保水した状態であるため歩道に好適である。
(5)保温力と輻射熱によって融雪作用があるので、歩道に最適である。
(6)腐蝕が生じ難く、きのこ等菌糸類による被害も生じ難いため耐久性に富む。
(7)通水性に優れているため、整地面に砕石等の敷設や排水溝を設ける必要がない。遊歩道等として施工後も周囲の植物に悪影響を与えないし、排水溝を設けないので地下水脈の変化もない。
(8)着色材を加えた場合、本発明を施工した場所に最適な景観を保つことができる。そこで環境保全に寄与する。

Claims (6)

  1. 温度400〜550℃で炭化処理した炭化チップに対し、セメントと、エチレン酢酸ビニル共重合体乳剤、アスファルト乳剤、ゴムアスファルト乳剤、改質アスファルト乳剤の1種又は2種以上の混合物からなるバインダ−とを配合添加し、固化してなる低温炭化資材。
  2. 固化前又は固化後に着色材を付与した請求項1記載の低温炭化資材。
  3. 温度400〜550℃で炭化処理した炭化チップに対し、セメントと、エチレン酢酸ビニル共重合体乳剤、アスファルト乳剤、ゴムアスファルト乳剤、改質アスファルト乳剤の1種又は2種以上の混合物からなるバインダ−とを配合添加した不定形資材を、舗装面に舗設する舗装施工法。
  4. 温度400〜550℃で炭化処理した炭化チップに対し、セメントと、エチレン酢酸ビニル共重合体乳剤、アスファルト乳剤、ゴムアスファルト乳剤、改質アスファルト乳剤の1種又は2種以上の混合物からなるバインダ−とを配合添加し成形した定形ブロック資材を、舗装面に舗設する舗装施工法。
  5. 温度400〜550℃で炭化処理した炭化チップに対し、セメントと、エチレン酢酸ビニル共重合体乳剤、アスファルト乳剤、ゴムアスファルト乳剤、改質アスファルト乳剤の1種又は2種以上の混合物からなるバインダ−とを配合添加した不定形資材に対して、着色材を配合添加して舗装面へ舗設する舗装施工法。
  6. 温度400〜550℃で炭化処理した炭化チップに対し、セメントと、エチレン酢酸ビニル共重合体乳剤、アスファルト乳剤、ゴムアスファルト乳剤、改質アスファルト乳剤の1種又は2種以上の混合物からなるバインダ−とを配合添加し成形した定形ブロック資材を舗装面へ舗設後に、該定形ブロック資材の表面に着色材を塗布する舗装施工法。
JP2000298908A 2000-09-29 2000-09-29 低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法 Expired - Fee Related JP3781343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298908A JP3781343B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298908A JP3781343B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104864A JP2002104864A (ja) 2002-04-10
JP3781343B2 true JP3781343B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18780796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298908A Expired - Fee Related JP3781343B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105365019A (zh) * 2015-12-01 2016-03-02 贵州新锦竹木制品有限公司 一种碳化防腐竹筒生产工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094669A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Shinrin Kenkyusho:Kk 炭含有未固結流動体の製造方法、炭成形体及び当該流動体の製造材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105365019A (zh) * 2015-12-01 2016-03-02 贵州新锦竹木制品有限公司 一种碳化防腐竹筒生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104864A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640810B1 (ko) 강도가 향상된 친환경 황토 포장재 조성물 및 이를 이용한 친환경 황토 포장재 시공방법
KR100547608B1 (ko) 개선된 고성능 투수콘크리트
KR101192238B1 (ko) 이중 코팅 처리된 친환경 순환골재를 포함하는 투수성 콘크리트 조성물 및 그의 포장방법
KR100931008B1 (ko) 친환경 무기질바인더를 이용한 투수성 포장재 및 이를 이용한 시공방법
KR100957790B1 (ko) 황토 포장 재료 및 포장 시공 방법
KR101311748B1 (ko) 투수콘크리트용 혼합바인더와 이를 이용한 배수성 포장공법
KR100621963B1 (ko) 수재 슬래그를 이용한 흙포장재용 조성물 및 그를 이용한바닥 포장방법
KR100986182B1 (ko) 우드칩과 황토를 이용한 바닥 및 벽면 포장재용 조성물과 그의 제조방법
JP3781343B2 (ja) 低温炭化資材とそれを用いる舗装施工法
KR100938936B1 (ko) 흙콘크리트용 시멘트 조성물, 이를 포함하는 흙콘크리트 및 이를 이용한 흙콘크리트의 포장방법
KR100991501B1 (ko) 투수콘크리트 및 이를 이용한 도로포장공법
US20030154884A1 (en) Roadbed stabilization
KR101064560B1 (ko) 활성고령토를 이용한 투수성 무색소 콘크리트 도로포장재 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 시공방법
JP2015014114A (ja) 土舗装用組成物及び土舗装方法
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP2544970B2 (ja) 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法
JP2011122351A (ja) 舗装材
KR100972339B1 (ko) 친환경 포장재용 바이오 황토 조성물 및 그것을 이용한 포장방법
US20240060247A1 (en) Ground structure and construction method thereof
KR20050077453A (ko) 황토길 포장방법
KR20010099200A (ko) 도로포장재 조성물
JP5639627B2 (ja) 土系舗装の施工方法および土系舗装
KR20040072332A (ko) 투수콘크리트
CN110683826B (zh) 一种制备铺装材料的方法及其制备的铺装材料和应用
KR102243104B1 (ko) 자연 친화형 재료를 이용한 보수성, 차열성 및 투수성을 갖는 친환경 토양 포장체의 제조 방법, 및 이에 의해 제조된 친환경 토양 포장체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees