JP3778306B2 - Carrying tool - Google Patents

Carrying tool Download PDF

Info

Publication number
JP3778306B2
JP3778306B2 JP11515696A JP11515696A JP3778306B2 JP 3778306 B2 JP3778306 B2 JP 3778306B2 JP 11515696 A JP11515696 A JP 11515696A JP 11515696 A JP11515696 A JP 11515696A JP 3778306 B2 JP3778306 B2 JP 3778306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
view
drum
winding drum
drive spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11515696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09299128A (en
Inventor
努 宇佐見
Original Assignee
株式会社ケイディエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイディエス filed Critical 株式会社ケイディエス
Priority to JP11515696A priority Critical patent/JP3778306B2/en
Publication of JPH09299128A publication Critical patent/JPH09299128A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3778306B2 publication Critical patent/JP3778306B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人が携帯することができる小型機器を、肩,首や手首等に掛けるための携帯保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人が携帯することができる小型機器、例えば、カメラ、テープレコーダ、ビデオカメラ等を持ち運ぶ場合、これらにストラップを付けることが行なわれている。ストラップは、皮や合成樹脂で作られた紐状のものであり、掛ける部位に応じて長さが異なる。一般的には、肩や首に掛けるショルダーストラップは、長さの長いものが用いられ、手首に掛けるハンドストラップは、長さが短いものが用いられる。いずれにおいても、ユーザの体格や、掛けたときの位置に適するように、長さが調整できるようにされているのが普通である。
【0003】
図14は、従来から用いられているショルダーストラップの一例を示すもので、ストラップをカメラに取り付けた状態の斜視図である。図中、2はストラップ、4はカメラ、16は長さ調節用金具である。ストラップ2は、カメラ4に取り付けられ、一端側は折り返されて長さ調節用金具16に留められ、長さ調節用金具16の位置を移動することにより、長さが調節できるようにされている。
【0004】
このような従来のストラップでは、長さ調節用金具の移動が簡単でなく、煩わしさを感じるものである。また、最短の長さに調節しても、最大限ストラップの長さの半分の長さまでであり、ハンドストラップ程度の長さに調節することができないという問題がある。
【0005】
さらに、ストラップは、携帯時には必要であるが、機器を使用するときには不必要であることが多い。そればかりでなく、カメラに用いた場合などには、撮影時には、ストラップが邪魔となることがあり、撮影視野にストラップが入らないように注意をしなければならないという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本件は、上述した事情に鑑みてなされたもので、ストラップを自動的に巻き込むことができ、ストラップの長さの調節が容易であり、調節範囲も広い携帯保持具を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、ストラップと、該ストラップを巻き取るためのストラップ巻取ドラムと、該ストラップ巻取ドラムに巻取方向の付勢を付与する駆動バネと、前記ストラップを出入両方向に対して固定する固定機構を有する携帯保持具において、前記ストラップ巻取ドラムは、ケースに対して回転自在に設けられ、前記駆動バネは、前記ストラップ巻取ドラムの内側に取り付けられており、前記ストラップは、その両端が別々の引き出し口から前記ケース内に導入されて、前記ストラップ巻取ドラムに取り付けられ、前記ストラップ巻取ドラムに巻き取られていることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の携帯保持具の実施の形態の一例を説明するための斜視図である。図中、1は携帯保持具、2はストラップ、3は係止部材、4はカメラである。携帯保持具1は、係止部材3によってカメラ4に着脱可能に取り付けられており、収納するストラップ2が図示しない駆動バネにより巻き込まれている。ストラップ2を手で引き出すことによって、肩や首、あるいは手首に掛けることができる。
【0014】
図1(A)は、ストラップ2をやや短め、例えば15cm程度に引き出して固定した状態であり、ハンドストラップとして使用できる。図1(B)は、ストラップ2を長め、例えば50cm程度に引き出して固定した状態であり、ショルダーストラップとして使用する。図1(C)は、ストラップ2の固定機構を外して、ストラップ2を内蔵する駆動バネにより巻き込んだ状態であり、ストラップをコンパクトにまとめることが可能となるばかりでなく、小型機器の使用時にストラップが邪魔になることはない。例えば、カメラに用いた場合には、撮影時に、ストラップ2がレンズの視野に入って、邪魔をするようなことはない。
【0015】
ストラップ2の固定機構としては、ストラップ2を巻き込んでいるストラップ巻取ドラムを固定する機構や、ストラップ2自体を押さえ部材で押さえつけて移動できないようにして固定する機構等、適宜の固定機構が採用できる。
【0016】
また、この実施の形態では、携帯保持具1を携帯機器に着脱可能に取り付けられるようにしたが、固定するようにしてもよく、あるいは、携帯する小型機器の本体に一体的に組み込むようにしてもよい。組み込むようにした場合は、携帯保持具をケースから別体として付属させる必要はなく、小型機器のケースの一部を携帯保持具のケースに利用することが可能である。
【0017】
ストラップの収納状態の実施の形態を説明する。基本的な構成は、ストラップを巻き取るストラップ巻取ドラムと、巻取方向にストラップ巻取ドラムを付勢する駆動バネが必要である。
【0018】
図2〜図5は、本発明の実施の形態におけるストラップ巻取ドラムと駆動バネとの配置関係の実施例を説明するための構成図である。なお、これらの図では、ストラップの固定機構については考慮されていない。
【0019】
図2は、第1の実施例を説明するためのものであり、図2(A)は上ケースを外した状態の平面図、図2(B)は断面図である。図中、1は携帯保持具、2はストラップ、3は係止部材、5aは上ケース、5bは下ケース、5cは軸、6はストラップ巻取ドラム、7は駆動バネである。この例では、ケースは上ケース5aと下ケース5bの2つの部材として構成され、上ケース5aに設けられた軸5cが下ケース5bに嵌合して、接着やネジ止め等による固定方法で一体化されている。ストラップ2を巻き取るストラップ巻取ドラム6も2つの部材で構成されている。もちろん、1つの部材で一体的に成形されてもよい。ストラップ巻取ドラム6は、上ケース5aと下ケース5bの中心付近に軸5cと同心に形成された段部を軸として、ケースに対して回転自在に設けられている。駆動バネ7は、一端が軸5cに形成された溝に取り付けられ、他端はストラップ巻取ドラム6の内側に取り付けられている。ストラップ2は、一端がケースに取り付けられ、他端はケースの引き出し口からケース内に引き込まれ、ストラップ巻取ドラム6に取り付けられている。このような構成は、基本的には、巻き尺と同じである。
【0020】
ストラップ2は、ストラップ巻取ドラム6に巻き込まれている。ストラップ2を引き出し口から引き出すと、駆動バネ7が蓄勢される。所望する長さに引き出した状態で、図示しない固定機構によりストラップ2を固定する。引き出したストラップ2は、図1で説明したように、係止部材3で取り付けた小型機器に対するハンドストラップやショルダーストラップとして使用することができる。固定機構を解除することにより、ストラップ2は駆動バネ7の蓄勢力によってストラップ巻取ドラム6に自動的に巻き込まれ、ケース内に収納される。
【0021】
図3は、第2の実施例を説明するためのものであり、図3(A)は上ケースを外した状態の平面図、図3(B)は断面図である。図2と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。この例では、ストラップ2の両端がストラップ巻取ドラム6に取り付けられている。したがって、ストラップ2は折り返されたような形で別々の引き出し口からケース内に導入され、ストラップ巻取ドラム6に巻き取られる。
【0022】
この例では、ストラップ2を2重に重ねて巻き取ることにより、巻き取るために必要な巻き取り回転数を著しく減少させることができる。したがって、第1の実施例に比べて、駆動バネの長さを短くでき、また、駆動バネの周動スペースが小さくでき、ストラップの巻き出しの径が小さくできるから、製品の大きさを、第1の実施例に比べ小さくすることが可能となる。
【0023】
図4は、第3の実施例を説明するためのものであり、図4(A)は上ケースを外した状態の平面図、図4(B)は断面図である。図2と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。この例では、ストラップ巻取ドラム6と駆動バネ7を上下に配置した。
【0024】
第1および第2の実施例では、駆動バネ7の周動スペースを、ストラップ巻取ドラム6の内側に確保しているから、ストラップ巻取ドラム6の外径が大きく、製品の大きさを大きくしている。この例では、駆動バネ7の周動スペースと、ストラップ2の巻き取りスペースを並列にとることにより、製品の厚みは厚くはなるが、表面サイズを小さくすることが可能となる。
【0025】
図5は、第4の実施例を説明するためのものであり、図5(A)は上ケースを外した状態の平面図、図5(B)は断面図である。図2と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。8はガイドローラである。この例では、ストラップ2の両端をそれぞれ別々のストラップ巻取ドラムに取り付けて2つのストラップ巻取ドラム6に巻き取るようにした。ストラップ2の両端側は、それぞれガイドローラ8を介して、左右のストラップ巻取ドラム6に巻き取られている。2つのストラップ巻取ドラム6の回転方向は、同じ方向であるが、反対の回転方向となるようにストラップ2をストラップ巻取ドラム6に巻き取るようにしてもよい。
【0026】
この例では、ストラップ巻取ドラム1つ当たりのストラップの巻き取り長さが半分となるため、巻き取りに必要な回転数が減少し、駆動バネの周動スペースを小さくすることができる。したがって、ストラップ材の巻き出しの径が小さくなり、その上、ストラップ巻取ドラム1つ当たりが巻き込むストラップの長さが短いので、厚みを厚くすることなく、幅を細くし握りやすい形状にすることが可能である。
【0027】
図6,図7は、第5の実施例を説明するためのものであり、図6(A)は下ケースを外した状態の底面図、図6(B)は断面図、図7(A)は下ケースの平面図、図7(B)は駆動バネ押さえ板の平面図である。図2,図5と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。5dは上部支持軸、5eは下部支持軸、6aは軸穴、6bは嵌合溝、6cはスリット、7aは駆動バネ用ドラム、7bは駆動バネ押さえ板、9はストッパー、9aはボスである。なお、図6(A)の底面図において、左側のストラップ巻取ドラム6は、ドラムの底面を見た状態を図示しており、ストラップ2の取付を容易にするためのスリット6cが見える。右側のストラップ巻取ドラム6は断面を示している。また、駆動バネ用ドラム7aは駆動バネ押さえ板7bを外した状態を図示している。
【0028】
この例では、第4の実施例と同様に、ストラップ2の両端をそれぞれ別々のストラップ巻取ドラム6に取り付けて2つのストラップ巻取ドラム6に巻き取るようにした。駆動バネ7は、2つのストラップ巻取ドラム6の間に配置されており、これらは歯車で連動するように噛み合わされている。ストラップ巻取ドラム6は、周面にストラップ2を巻き取るための溝が設けられ、その上面の中心部には円形に開けられた軸穴6aが設けられており、上ケースに設けられた上部支持軸5dにより支持されている。また、ストラップ巻取ドラム6の下側の中心部に開けられた穴は、下ケース5bに形成された下部支持軸5eにより支持され、ストラップ巻取ドラム6が、上部支持軸5dと下部支持軸5eによって、上下からケースに対して回転可能に支持されている。ストラップ巻取ドラム6の鍔部には歯車が形成されている。
【0029】
駆動バネ7は、一端が上ケース5aに設けられた軸5cの溝に取り付けられ、他端は駆動用バネドラム7aに取り付けられている。駆動バネ用ドラム7aの周囲にも歯車が設けられ、2つのストラップ巻取ドラム6の歯車に噛み合っている。
【0030】
図6(A)における上下のストラップ2を左側に引き出すことによって、2つのストラップ巻取ドラム6はともに反時計方向に回転し、その回転は、ともに駆動バネ用ドラム7aを時計方向に回転させて、駆動バネ7を蓄勢する。ストラップ2の収納時は、駆動バネ7の蓄勢力によって駆動バネ用ドラム7aが反時計方向に回転され、歯車によって2つのストラップ巻取ドラム6を時計方向に回転させて、ストラップ2を巻き取ることができる。
【0031】
この実施例では、ストラップの巻き出しの径を、駆動バネの周動スペースに左右されずに小さくすることが可能となり、第4の実施例のケースサイズより長手方向は大きくはなるが、幅を細くすることができ、また駆動バネを1つに削減することができる利点がある。
【0032】
ストラップの固定機構については、図2〜図5では図示されていない。図6では、ストラップ巻取ドラムを固定するためのストッパーを図示した。
【0033】
以下に、図6におけるストッパーについて、図8〜図11を参照して説明する。図中、図6,図7と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。5fはボス挿入孔、10はバネである。
【0034】
図8は、上ケースの表面を上から見た平面図である。ストッパー9は、上ケース5aに摺動可能に取り付けられており、ストラップ巻取ドラムを固定した状態(以下、「固定時」という。)では、図8(A)の位置にある。また、ストラップ巻取ドラムの固定を解除した状態(以下、「解除時」という。)では、その表面に付けた矢印の方向に指で押されて、図8(B)の位置をとる。後述するように、ストッパー9は、バネで図の左方向に押されているから、図8(B)に位置にあるときに指を離せば、ストッパー9には、図8(A)の位置に戻ろうとする力が働いている。ストッパー9の表面には、指が滑らないようにするために、凹凸を設けるのがよい。図では、ストライプ状の凹凸を設けたが、凹凸の形状は、これな限らず、点状など、適宜の形状でよい。ゴムのように、摩擦係数の大きい材料を表面に貼り付けてもよい。
【0035】
図9は、上ケースとストッパーを外した状態の平面図である。ストラップ巻取ドラム6の中心部には軸穴6aが設けられており、その周囲に嵌合溝6bが設けられている。嵌合溝6bは、1つ以上あればよい。この実施例では、4つ設けられている。この嵌合溝にストッパー9のボスが嵌合することによって、ストラップ巻取ドラムを固定することができる。2つのストラップ巻取ドラム6は駆動バネ用ドラム7aに設けられたギアにより連動されているから、両方のストラップ巻取ドラム6の嵌合溝は、同期して回転し、常に同一の角度位置をとる。
【0036】
図10は、固定時のボスの位置を説明するためのものであり、図10(A)は上ケースを見た底面図、図10(B)は図8(A)のA−A線断面図である。なお、図10(A)における歯車は、位置関係を分かりやすくするために図示したものである。ストッパー9は、ケース内部に内蔵されたバネ10により、ケースの左側に押し付けられている。この状態では、ストッパー9のボス9aが、ボス挿入孔5fの左側に移動して図9で説明した嵌合溝6bに位置し、ストラップ巻取ドラム6の回転を阻止している。したがって、ストラップは、引き出された位置で固定される。なお、嵌合溝6bが図10(A)のように対称的に設けられている場合には、図10(B)においては、軸穴の右側にも見えるが、固定動作を分かりやすくするため、図では、ボス9aが係合している嵌合溝のみを図示した。
【0037】
図11は、解除時のボスの位置を説明するためのものであり、図11(A)は上ケースを見た底面図、図11(B)は図8(B)のB−B線断面図である。なお、図11(A)における歯車も、位置関係を分かりやすくするために図示したものである。図8(B)で説明したように、解除時には、ストッパーは内部に内蔵されたバネ10に抗して指先で押され、ケースの右側に押し付けられる。この状態では、ストッパー9のボス9aが、ボス挿入孔5fの右側に移動して、上部支持軸5dの中に入り込む。この状態では、ストラップ巻取ドラム6は回転が自由であるから、ストラップ2の巻き取り、引き出しを行なうことができる。
【0038】
なお、ストラップの材料としては、ナイロン、テトロン、ポリエチレン等の合成樹脂を用いることができる。一例では、厚さが0.5mm、幅が5mmのナイロンのテープを用いた。長さは適当でよいが、最大の吊り長さを65cm程度とすれば、130cm程度の長さが必要である。
【0039】
図8〜図11で説明した固定機構は、第5の実施例に用いたものとして説明したが、他の実施例にも適用することができる。また、ストラップ巻取ドラムを固定する機構としては、上記固定機構に限られるものではなく、ストラップ巻取ドラムの回転を阻止できる機構であればよい。
【0040】
また、ストラップ巻取ドラムを固定する代わりに、ストラップを挟み込んで固定する機構を採用してもよい。
【0041】
図12は、固定機構の他の実施例の説明図である。図中、2はストラップ、11は固定部材、12は押圧部材、13は操作レバー、14は回動軸である。固定部材11は、ケースの一部などを利用でき、ストラップ2の出入口近傍など、ストラップ2が通る通路の一部に設けられる。固定部材11の表面は、ストラップ2に曲げを与えることができる程度の凹凸を設けるのがよい。もちろん、凹凸を設けることなく平面状でもよい。押圧部材12は、固定部材11の表面の凹凸に対応した凹凸を設けるのがよい。操作レバー13の基部には、偏心したカム面が形成されており、操作レバー13を回動軸14を軸として回動させることによってストラップ2を固定することができる。回動させた操作レバー13を戻す方向に回動させることによって、ストラップ2の固定を解除することができる。
図13は、ガイドローラの好ましい形状を示す説明図である。図中、8はガイドローラ、8aは鍔部、15は固定部材である。ガイドローラ8の両側部に鍔部8aを形成し、固定部材15との間にストラップが通過できる程度の隙間を持たせる。これにより、ストラップにねじれを与えることなくストラップ巻取ドラムに巻き込むことができる。ストラップの出入口をスリット状にしておくことによっても、ストラップにねじれを与えることなくストラップ巻取ドラムに巻き込むことができる。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ストラップを自動的に巻き込むことができ、ストラップの長さの調節が容易であり、調節範囲も広い携帯保持具であって、ストラップは、その両端が別々の引き出し口からケース内に導入されて、ストラップ巻取ドラムに取り付けられているから、巻き取るために必要な巻き取り回転数を減少させることができ、ストラップ巻取ドラムの内側に取り付けられる駆動バネの長さを短くでき、また、駆動バネの周動スペースが小さくでき、ストラップの巻き出しの径が小さくできるから、製品の大きさを小さくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯保持具の実施の形態の一例を説明するための斜視図である。
【図2】第1の実施例を説明するためのものであり、図2(A)は上ケースを外した状態の平面図、図2(B)は断面図である。
【図3】第2の実施例を説明するためのものであり、図3(A)は上ケースを外した状態の平面図、図3(B)は断面図である。
【図4】第3の実施例を説明するためのものであり、図4(A)は上ケースを外した状態の平面図、図4(B)は断面図である。
【図5】第4の実施例を説明するためのものであり、図4(A)は上ケースを外した状態の平面図、図4(B)は断面図である。
【図6】第5の実施例を説明するためのものであり、図6(A)は下ケースを外した状態の底面図、図6(B)は断面図である。
【図7】第5の実施例を説明するためのものであり、図7(A)は下ケースの平面図、図7(B)は駆動バネ押さえ板の平面図である。
【図8】第5の実施例の上ケースの表面を上から見た平面図である。
【図9】第5の実施例の上ケースとストッパーを外した状態の平面図である。
【図10】第5の実施例の固定時のボスの位置を説明するためのものであり、図10(A)は上ケースを見た底面図、図10(B)は図8(A)のA−A線断面図である。
【図11】第5の実施例の解除時のボスの位置を説明するためのものであり、図11(A)は上ケースを見た底面図、図11(B)は図8(B)のB−B線断面図である。
【図12】固定機構の他の実施例の説明図である。
【図13】ガイドローラの好ましい形状を示す説明図である。
【図14】従来から用いられているショルダーストラップの一例を示すもので、ストラップをカメラに取り付けた状態の斜視図である。
【符号の説明】
1…携帯保持具、2…ストラップ、3…係止部材、4…カメラ、5a…上ケース、5b…下ケース、5c…軸、5d…上部支持軸、5e…下部支持軸、5f…ボス挿入孔、6…ストラップ巻取ドラム、6a…軸穴、6b…嵌合溝、6c…スリット、7…駆動バネ、7a…駆動バネ用ドラム、7b…駆動バネ押さえ板、8…ガイドローラ、8a…鍔部、9…ストッパー、9a…ボス、10…バネ、11…固定部材、12…押圧部材、13…操作レバー、14…回動軸、15…固定部材。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable holder for hanging a small device that can be carried by a person on a shoulder, neck, wrist or the like.
[0002]
[Prior art]
When carrying a small device that can be carried by a person, for example, a camera, a tape recorder, a video camera, etc., a strap is attached to the device. The strap is a string made of leather or synthetic resin, and the length varies depending on the portion to be hung. Generally, a shoulder strap having a long length is used for a shoulder strap or a neck, and a hand strap having a short length is used for a wrist strap. In any case, the length is usually adjusted so as to be suitable for the user's physique and the position when hung.
[0003]
FIG. 14 shows an example of a conventionally used shoulder strap, and is a perspective view of a state in which the strap is attached to a camera. In the figure, 2 is a strap, 4 is a camera, and 16 is a metal fitting for length adjustment. The strap 2 is attached to the camera 4, one end thereof is folded back and fastened to the length adjusting bracket 16, and the length can be adjusted by moving the position of the length adjusting bracket 16. .
[0004]
In such a conventional strap, it is not easy to move the metal fitting for length adjustment, and it is troublesome. Further, there is a problem that even if the length is adjusted to the shortest length, the maximum length is half of the length of the strap and cannot be adjusted to the length of the hand strap.
[0005]
Furthermore, straps are necessary when carrying, but are often unnecessary when using the device. In addition, when used in a camera, the strap may become an obstacle during shooting, and there is a problem that care must be taken so that the strap does not enter the shooting field of view.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a portable holder capable of automatically winding a strap, easily adjusting the length of the strap, and having a wide adjustment range. Is.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a strap, a strap take-up drum for winding the strap, a drive spring for applying an urging force in the take-up direction to the strap take-up drum; In the portable holder having a fixing mechanism to be fixed to the strap, the strap winding drum is provided so as to be rotatable with respect to a case, and the drive spring is attached to the inside of the strap winding drum. Is characterized in that both ends thereof are introduced into the case from separate outlets, attached to the strap winding drum, and wound on the strap winding drum.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a perspective view for explaining an example of the embodiment of the portable holder of the present invention. In the figure, 1 is a portable holder, 2 is a strap, 3 is a locking member, and 4 is a camera. The portable holder 1 is detachably attached to the camera 4 by a locking member 3, and a strap 2 to be accommodated is wound around a driving spring (not shown). By pulling the strap 2 by hand, it can be hung on the shoulder, neck or wrist.
[0014]
FIG. 1A shows a state in which the strap 2 is slightly shortened, for example, pulled out to about 15 cm and fixed, and can be used as a hand strap. FIG. 1B shows a state in which the strap 2 is elongated and pulled out and fixed to, for example, about 50 cm, and is used as a shoulder strap. FIG. 1C shows a state in which the fixing mechanism of the strap 2 is removed and the strap 2 is wound by a driving spring built in the strap 2, and it is possible not only to make the strap compact, but also when using a small device. Will not get in the way. For example, when used in a camera, the strap 2 does not enter the field of view of the lens and interfere with the shooting.
[0015]
As a fixing mechanism of the strap 2, an appropriate fixing mechanism such as a mechanism for fixing the strap take-up drum around which the strap 2 is wound, a mechanism for pressing the strap 2 itself with a pressing member so as not to move, and the like can be adopted. .
[0016]
In this embodiment, the portable holder 1 is detachably attached to the portable device. However, the portable holder 1 may be fixed, or may be integrated into the main body of the portable small device. Also good. When incorporated, it is not necessary to attach the portable holder separately from the case, and a part of the case of the small device can be used for the case of the portable holder.
[0017]
An embodiment in which the strap is stored will be described. The basic configuration requires a strap winding drum that winds the strap and a drive spring that biases the strap winding drum in the winding direction.
[0018]
2-5 is a block diagram for demonstrating the Example of the arrangement | positioning relationship between the strap winding drum and drive spring in embodiment of this invention. In these drawings, the strap fixing mechanism is not considered.
[0019]
2A and 2B are diagrams for explaining the first embodiment, in which FIG. 2A is a plan view with the upper case removed, and FIG. 2B is a cross-sectional view. In the figure, 1 is a portable holder, 2 is a strap, 3 is a locking member, 5a is an upper case, 5b is a lower case, 5c is a shaft, 6 is a strap take-up drum, and 7 is a drive spring. In this example, the case is configured as two members, an upper case 5a and a lower case 5b, and a shaft 5c provided on the upper case 5a is fitted into the lower case 5b and integrated by a fixing method such as adhesion or screwing. It has become. The strap take-up drum 6 for taking up the strap 2 is also composed of two members. Of course, it may be integrally formed with one member. The strap take-up drum 6 is provided so as to be rotatable with respect to the case about a step formed concentrically with the shaft 5c in the vicinity of the center of the upper case 5a and the lower case 5b. One end of the drive spring 7 is attached to a groove formed in the shaft 5 c, and the other end is attached to the inside of the strap winding drum 6. One end of the strap 2 is attached to the case, and the other end is drawn into the case from the case outlet and attached to the strap winding drum 6. Such a configuration is basically the same as a tape measure.
[0020]
The strap 2 is wound around the strap winding drum 6. When the strap 2 is pulled out from the outlet, the drive spring 7 is stored. The strap 2 is fixed by a fixing mechanism (not shown) while being pulled out to a desired length. The drawn-out strap 2 can be used as a hand strap or a shoulder strap for a small device attached with the locking member 3 as described in FIG. By releasing the fixing mechanism, the strap 2 is automatically wound around the strap take-up drum 6 by the stored force of the drive spring 7 and stored in the case.
[0021]
FIGS. 3A and 3B are views for explaining the second embodiment. FIG. 3A is a plan view with the upper case removed, and FIG. 3B is a cross-sectional view. The same parts as those in FIG. In this example, both ends of the strap 2 are attached to the strap winding drum 6. Therefore, the strap 2 is introduced into the case from the separate outlets in the form of being folded, and is wound around the strap winding drum 6.
[0022]
In this example, by winding the strap 2 in a double layer, the number of rotations required for winding can be significantly reduced. Therefore, compared with the first embodiment, the length of the drive spring can be shortened, the circumferential space of the drive spring can be reduced, and the unwinding diameter of the strap can be reduced. Compared to the first embodiment, it can be made smaller.
[0023]
FIGS. 4A and 4B are views for explaining the third embodiment. FIG. 4A is a plan view with the upper case removed, and FIG. 4B is a cross-sectional view. The same parts as those in FIG. In this example, the strap winding drum 6 and the drive spring 7 are arranged up and down.
[0024]
In the first and second embodiments, the space around the drive spring 7 is secured inside the strap winding drum 6, so that the outer diameter of the strap winding drum 6 is large and the size of the product is increased. is doing. In this example, by arranging the circumferential space of the drive spring 7 and the winding space of the strap 2 in parallel, the thickness of the product is increased, but the surface size can be reduced.
[0025]
FIG. 5 is a view for explaining a fourth embodiment, FIG. 5 (A) is a plan view with the upper case removed, and FIG. 5 (B) is a sectional view. The same parts as those in FIG. Reference numeral 8 denotes a guide roller. In this example, both ends of the strap 2 are attached to separate strap take-up drums so as to be taken up by two strap take-up drums 6. Both ends of the strap 2 are wound around the left and right strap winding drums 6 via guide rollers 8, respectively. The two strap winding drums 6 are rotated in the same direction, but the strap 2 may be wound around the strap winding drum 6 so as to be in opposite directions.
[0026]
In this example, since the winding length of the strap per strap winding drum is halved, the number of rotations required for winding is reduced, and the circumferential movement space of the drive spring can be reduced. Therefore, the unwinding diameter of the strap material is reduced, and furthermore, since the length of the strap to be wound per strap take-up drum is short, the width is made thin and the shape is easy to grip without increasing the thickness. Is possible.
[0027]
6 and 7 are diagrams for explaining the fifth embodiment. FIG. 6 (A) is a bottom view with the lower case removed, FIG. 6 (B) is a sectional view, and FIG. ) Is a plan view of the lower case, and FIG. 7B is a plan view of the drive spring pressing plate. Parts similar to those in FIGS. 2 and 5 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. 5d is an upper support shaft, 5e is a lower support shaft, 6a is a shaft hole, 6b is a fitting groove, 6c is a slit, 7a is a drive spring drum, 7b is a drive spring pressing plate, 9 is a stopper, and 9a is a boss. . In the bottom view of FIG. 6A, the strap winding drum 6 on the left side shows a state in which the bottom surface of the drum is viewed, and a slit 6c for facilitating the attachment of the strap 2 can be seen. The strap winding drum 6 on the right side shows a cross section. The drive spring drum 7a is shown with the drive spring holding plate 7b removed.
[0028]
In this example, similarly to the fourth embodiment, both ends of the strap 2 are respectively attached to separate strap winding drums 6 and wound around the two strap winding drums 6. The drive spring 7 is disposed between the two strap winding drums 6, and these are meshed so as to be interlocked with a gear. The strap take-up drum 6 is provided with a groove for winding the strap 2 on the peripheral surface, and a shaft hole 6a formed in a circular shape is provided at the center of the upper surface thereof, and an upper portion provided in the upper case. It is supported by the support shaft 5d. The hole formed in the lower center portion of the strap winding drum 6 is supported by a lower support shaft 5e formed in the lower case 5b, and the strap winding drum 6 is connected to the upper support shaft 5d and the lower support shaft. 5e is supported so as to be rotatable with respect to the case from above and below. A gear is formed on the flange portion of the strap winding drum 6.
[0029]
One end of the drive spring 7 is attached to the groove of the shaft 5c provided in the upper case 5a, and the other end is attached to the drive spring drum 7a. A gear is also provided around the drive spring drum 7 a and meshes with the gears of the two strap winding drums 6.
[0030]
By pulling out the upper and lower straps 2 in FIG. 6 (A) to the left, the two strap winding drums 6 rotate counterclockwise, and the rotation of both the straps causes the drive spring drum 7a to rotate clockwise. The drive spring 7 is stored. When the strap 2 is stored, the drive spring drum 7a is rotated counterclockwise by the stored force of the drive spring 7, and the two strap winding drums 6 are rotated clockwise by the gears to wind up the strap 2. be able to.
[0031]
In this embodiment, the unwinding diameter of the strap can be made small regardless of the circumferential movement space of the drive spring, and the longitudinal direction is larger than the case size of the fourth embodiment, but the width is increased. There is an advantage that the thickness can be reduced and the number of drive springs can be reduced to one.
[0032]
The strap fixing mechanism is not shown in FIGS. FIG. 6 shows a stopper for fixing the strap winding drum.
[0033]
Below, the stopper in FIG. 6 is demonstrated with reference to FIGS. In the figure, the same parts as those in FIGS. 5f is a boss insertion hole and 10 is a spring.
[0034]
FIG. 8 is a plan view of the surface of the upper case as viewed from above. The stopper 9 is slidably attached to the upper case 5a, and is in the position shown in FIG. 8A when the strap winding drum is fixed (hereinafter referred to as “when fixed”). Further, in a state where the strap winding drum is released (hereinafter referred to as “when released”), the strap is pushed with a finger in the direction of an arrow attached to the surface, and takes the position of FIG. As will be described later, since the stopper 9 is pushed to the left in the figure by a spring, if the finger is released when it is in the position shown in FIG. 8B, the stopper 9 is positioned at the position shown in FIG. The power to return to work. The surface of the stopper 9 is preferably provided with irregularities so that the finger does not slip. In the drawing, the stripe-shaped unevenness is provided, but the shape of the unevenness is not limited to this, and may be an appropriate shape such as a dot shape. A material having a large friction coefficient such as rubber may be attached to the surface.
[0035]
FIG. 9 is a plan view of the state where the upper case and the stopper are removed. A shaft hole 6a is provided at the center of the strap take-up drum 6, and a fitting groove 6b is provided therearound. There may be one or more fitting grooves 6b. In this embodiment, four are provided. The strap winding drum can be fixed by fitting the boss of the stopper 9 into the fitting groove. Since the two strap take-up drums 6 are interlocked by a gear provided on the drive spring drum 7a, the fitting grooves of both strap take-up drums 6 rotate synchronously and always have the same angular position. Take.
[0036]
10A and 10B are diagrams for explaining the position of the boss at the time of fixing. FIG. 10A is a bottom view of the upper case, and FIG. 10B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. FIG. The gears in FIG. 10A are shown for easy understanding of the positional relationship. The stopper 9 is pressed against the left side of the case by a spring 10 built in the case. In this state, the boss 9a of the stopper 9 moves to the left side of the boss insertion hole 5f and is positioned in the fitting groove 6b described with reference to FIG. 9, thereby preventing the strap winding drum 6 from rotating. Therefore, the strap is fixed in the pulled out position. In addition, when the fitting groove 6b is provided symmetrically as shown in FIG. 10A, it can be seen on the right side of the shaft hole in FIG. In the figure, only the fitting groove with which the boss 9a is engaged is shown.
[0037]
11A and 11B are diagrams for explaining the position of the boss at the time of release. FIG. 11A is a bottom view of the upper case, and FIG. 11B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. FIG. The gears in FIG. 11A are also shown for easy understanding of the positional relationship. As described with reference to FIG. 8B, at the time of release, the stopper is pushed by the fingertip against the spring 10 incorporated therein, and is pushed against the right side of the case. In this state, the boss 9a of the stopper 9 moves to the right side of the boss insertion hole 5f and enters the upper support shaft 5d. In this state, the strap take-up drum 6 can freely rotate, so that the strap 2 can be taken up and pulled out.
[0038]
Note that a synthetic resin such as nylon, tetron, or polyethylene can be used as the material of the strap. In one example, a nylon tape having a thickness of 0.5 mm and a width of 5 mm was used. The length may be appropriate, but if the maximum suspension length is about 65 cm, a length of about 130 cm is required.
[0039]
Although the fixing mechanism described in FIGS. 8 to 11 has been described as being used in the fifth embodiment, it can also be applied to other embodiments. Further, the mechanism for fixing the strap winding drum is not limited to the above-described fixing mechanism, and any mechanism that can prevent the strap winding drum from rotating may be used.
[0040]
Further, instead of fixing the strap take-up drum, a mechanism for sandwiching and fixing the strap may be employed.
[0041]
FIG. 12 is an explanatory diagram of another embodiment of the fixing mechanism. In the figure, 2 is a strap, 11 is a fixing member, 12 is a pressing member, 13 is an operating lever, and 14 is a rotating shaft. The fixing member 11 can use a part of the case or the like, and is provided in a part of the passage through which the strap 2 passes, such as the vicinity of the entrance / exit of the strap 2. The surface of the fixing member 11 is preferably provided with irregularities to the extent that the strap 2 can be bent. Of course, it may be planar without providing irregularities. The pressing member 12 is preferably provided with unevenness corresponding to the unevenness of the surface of the fixing member 11. An eccentric cam surface is formed at the base of the operation lever 13, and the strap 2 can be fixed by rotating the operation lever 13 about the rotation shaft 14. The strap 2 can be unfixed by rotating the rotated operation lever 13 in the returning direction.
FIG. 13 is an explanatory view showing a preferable shape of the guide roller. In the figure, 8 is a guide roller, 8a is a collar, and 15 is a fixing member. The flanges 8 a are formed on both sides of the guide roller 8, and a gap is provided between the fixing roller 15 and the strap so that the strap can pass. Thereby, it can wind in a strap winding drum, without giving a twist to a strap. Even when the entrance of the strap is formed in a slit shape, the strap can be wound around the strap winding drum without twisting the strap.
[0042]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the present invention, the strap can be automatically wound, the strap length can be easily adjusted, and the portable holding device has a wide adjustment range. Since both ends are introduced into the case through separate outlets and attached to the strap take-up drum, the number of take-up rotations required for winding can be reduced, and the inside of the strap take-up drum can be reduced. Since the length of the drive spring to be attached can be shortened, the circumferential movement space of the drive spring can be reduced, and the unwinding diameter of the strap can be reduced, so that the size of the product can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view for explaining an example of an embodiment of a portable holder according to the present invention.
2A and 2B are diagrams for explaining the first embodiment, in which FIG. 2A is a plan view with the upper case removed, and FIG. 2B is a cross-sectional view.
3A and 3B are views for explaining a second embodiment, in which FIG. 3A is a plan view with the upper case removed, and FIG. 3B is a cross-sectional view.
4A and 4B are diagrams for explaining a third embodiment, in which FIG. 4A is a plan view with the upper case removed, and FIG. 4B is a cross-sectional view.
5A and 5B are views for explaining a fourth embodiment, in which FIG. 4A is a plan view with the upper case removed, and FIG. 4B is a cross-sectional view.
6A and 6B are views for explaining a fifth embodiment, in which FIG. 6A is a bottom view with the lower case removed, and FIG. 6B is a cross-sectional view.
7A and 7B are views for explaining a fifth embodiment, in which FIG. 7A is a plan view of a lower case, and FIG. 7B is a plan view of a drive spring pressing plate.
FIG. 8 is a plan view of the surface of the upper case of the fifth embodiment as viewed from above.
FIG. 9 is a plan view of the fifth embodiment with the upper case and the stopper removed.
10A and 10B are diagrams for explaining the position of the boss when the fifth embodiment is fixed, FIG. 10A is a bottom view of the upper case, and FIG. 10B is FIG. 8A. It is an AA sectional view taken on the line.
11A and 11B are views for explaining the position of the boss when the fifth embodiment is released, FIG. 11A is a bottom view of the upper case, and FIG. 11B is FIG. 8B. FIG.
FIG. 12 is an explanatory diagram of another embodiment of the fixing mechanism.
FIG. 13 is an explanatory view showing a preferable shape of the guide roller.
FIG. 14 is a perspective view showing an example of a conventionally used shoulder strap and a state in which the strap is attached to a camera.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Portable holder, 2 ... Strap, 3 ... Locking member, 4 ... Camera, 5a ... Upper case, 5b ... Lower case, 5c ... Shaft, 5d ... Upper support shaft, 5e ... Lower support shaft, 5f ... Boss insertion Hole 6 ... Strap winding drum 6a ... Shaft hole 6b ... Fitting groove 6c ... Slit 7 ... Drive spring 7a ... Drive spring drum 7b ... Drive spring pressing plate 8 ... Guide roller 8a ... A collar part, 9 ... stopper, 9a ... boss, 10 ... spring, 11 ... fixing member, 12 ... pressing member, 13 ... operating lever, 14 ... rotating shaft, 15 ... fixing member.

Claims (1)

ストラップと、該ストラップを巻き取るためのストラップ巻取ドラムと、該ストラップ巻取ドラムに巻取方向の付勢を付与する駆動バネと、前記ストラップを出入両方向に対して固定する固定機構を有する携帯保持具において、
前記ストラップ巻取ドラムは、ケースに対して回転自在に設けられ、
前記駆動バネは、前記ストラップ巻取ドラムの内側に取り付けられており、
前記ストラップは、その両端が別々の引き出し口から前記ケース内に導入されて、前記ストラップ巻取ドラムに取り付けられ、前記ストラップ巻取ドラムに巻き取られていることを特徴とする携帯保持具。
A mobile phone having a strap, a strap winding drum for winding the strap, a drive spring for applying a biasing force to the strap winding drum in the winding direction, and a fixing mechanism for fixing the strap in both the entrance and exit directions In the holder,
The strap winding drum is provided to be rotatable with respect to the case,
The drive spring is attached to the inside of the strap winding drum,
The portable holder according to claim 1, wherein both ends of the strap are introduced into the case from separate outlets, attached to the strap winding drum, and wound on the strap winding drum.
JP11515696A 1996-05-09 1996-05-09 Carrying tool Expired - Lifetime JP3778306B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11515696A JP3778306B2 (en) 1996-05-09 1996-05-09 Carrying tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11515696A JP3778306B2 (en) 1996-05-09 1996-05-09 Carrying tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299128A JPH09299128A (en) 1997-11-25
JP3778306B2 true JP3778306B2 (en) 2006-05-24

Family

ID=14655721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11515696A Expired - Lifetime JP3778306B2 (en) 1996-05-09 1996-05-09 Carrying tool

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778306B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610591B2 (en) 2007-09-14 2011-01-12 ケイワークプランニング株式会社 Carrying tool
JP2009195580A (en) * 2008-02-24 2009-09-03 Susumu Nakatani Urging winder with locking mechanism
JP5230679B2 (en) * 2010-04-07 2013-07-10 中国電力株式会社 Strap device
CN106781873A (en) * 2017-02-17 2017-05-31 湖南民族职业学院 A kind of Oral English Training device for correcting pronunciation mistakes that is easy to carry

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09299128A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200171235A1 (en) Infusion set improvements
KR950017200A (en) COATING FILM TRANSFER TOOL
US5294167A (en) Automobile covering device
EP2368758A1 (en) Fastener for strap
JP3778306B2 (en) Carrying tool
JP2009011840A (en) Carrier device having adjustable strap and method of application of the same
US6568450B1 (en) Tape dispenser
US5501536A (en) Typewriter cartridge apparatus having an outer housing with inner loop attached ribbon cartridge
US20050236117A1 (en) Sun screen device with a flexible screen body that can be arbitrarily adjusted
KR100352989B1 (en) Power transmission device between a feel reel and a take-up reel in a film-transferring device
US4671304A (en) Automatic hair curler
JPS6164062U (en)
AU700260B2 (en) Tape dispenser
CN111376629B (en) Coating film transfer tool
JPS634763U (en)
WO1997012828A1 (en) Tape dispenser
JPS6145610Y2 (en)
JPS63143462U (en)
JPH0713857U (en) Transfer tool
JP2567736Y2 (en) Cord winding device
JPS6221922Y2 (en)
JPS6354U (en)
JPH0351248Y2 (en)
JPH0537836U (en) Winding device for flexible covered electric wire
JPS5833030U (en) Roller treatment machine with traction device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term