JP3774214B2 - Latching lock device - Google Patents
Latching lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3774214B2 JP3774214B2 JP2003280240A JP2003280240A JP3774214B2 JP 3774214 B2 JP3774214 B2 JP 3774214B2 JP 2003280240 A JP2003280240 A JP 2003280240A JP 2003280240 A JP2003280240 A JP 2003280240A JP 3774214 B2 JP3774214 B2 JP 3774214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- door
- fixed cylinder
- lock device
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
Description
本発明は、引戸・開き戸・折戸のような扉に取り付け、扉を閉めるとき、ラッチを突出させて扉の戻りを自動的にロックして施錠する一方、開くときはラッチを引っ込めて解錠するラッチング錠前装置に関する。 The present invention attaches to doors such as sliding doors, hinged doors, and folding doors, and when closing the door, the latch protrudes and the door returns automatically to lock and lock, while when opening, the latch retracts to unlock. The present invention relates to a latching lock device.
この種のラッチング錠前装置は、たとえば図21(A1)・(A2)では引戸に、同図(B1)(B2)では開き戸(又は折戸)に取り付けた従来例に示されるとおり、それぞれ扉1・2の上端部戸先側に固定筒3を埋設し、固定筒3内に、頭部に設けるテーパ面4a・4bを所定方向に向けた状態で、ラッチ4を上向きの突出方向へばね付勢して出没自在に設けている。一方、図示省略するが、扉1・2の取手位置には、ラッチ4を引っ込めるためのレバーやノブ等の回動操作部材を外付けし、この回動操作部材を、それと同軸に扉1・2に内設した連結部材を介してラッチ4とワイヤー5で連結した構成にしている。そして、扉1・2を閉じるとき、ラッチ4のテーパ面4a・4bが扉支持手段側に固定のストッパ6に当接すると、ラッチ4がテーパ面4a・4bに沿ってばね付勢力に抗しいったん引っ込んでから、鎖線で示すごとく再び突出してストッパ6に係合し、扉の戻りを規制して施錠する。開くときは、回動操作部材を回動してワイヤー5を引き下げることによりラッチ4を固定筒3内に引っ込めて解錠し、扉1・2の開位置への移動を可能にしている。
This type of latching lock device is, for example, as shown in the conventional example attached to a sliding door in FIGS. 21 (A1) and (A2) and to a sliding door (or folding door) in FIGS. 21 (B1) and (B2). The fixed
ところが、従来のラッチング錠前装置では、扉が引戸の場合に、それに組み込んで使用するときと、開き戸又は折戸の場合に、それに組み込んで使用するときとでは、開閉動作の態様が違う関係から、図示の通りラッチ4のテーパ面4a・4bの向きを違える必要があるため、ラッチ4が引戸対応の向きのものと、開き戸又は折戸対応の向きのものの2種類、専用のものをわざわざ製作する必要があった。
However, in the case of a conventional latching lock device, when the door is a sliding door, when it is incorporated and used, and when it is a hinged door or a folding door, when it is incorporated and used, the manner of opening and closing operations is different, so that it is illustrated. Since it is necessary to change the direction of the
さらに、従来のラッチング錠前装置は、ラッチ4と、その回動操作部材間を結んで張設されるワイヤー5が扉の戸体に内設構造であるため、いったん組み込んでしまうと、その後にワイヤー5の弛みを取る必要が生じても、ワイヤー5のテンション度合いを調整することは極めて困難であった。そのため、ラッチ4を出没させるラッチング動作が不安定になり、その結果、扉の開閉操作に不具合が発生しやすいという課題があった。
Furthermore, the conventional latching lock device has a structure in which the
そこで、上述した課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、頭部にテーパ面19aを有する断面多角形のラッチ19を、引戸Aや折戸Bのような扉の上端部戸先側に埋設した固定筒15内に上向きの突出方向へばね付勢してラッチ突出口14から出没自在に設けるロック手段r1・r1´と、前記ラッチ19との間を扉の取手位置に埋設した連結リング35のような連結部材を介してワイヤー25にて連結した回動操作レバー30のような回動操作部材を有するロック解除手段r2・r2´とを備え、扉を閉じるとき、前記ラッチ19のテーパ面19aがガイドレール10のような扉支持手段側に固定のストッパ13・13´に当接すると、ばね付勢力に抗していったん引っ込んでから、再び突出して該ストッパ13・13´と係合し扉の戻りを規制する一方、開くときは、前記回動操作部材を回動して前記ワイヤー25を引き下げることにより前記ラッチ19を引っ込めて扉の戻り規制を解除するラッチング錠前装置R・R´において、前記ロック手段r1・r1´は、前記ラッチ19の断面形状に合わせて角パイプ状をなし、前記固定筒15の上端側に有した多角穴部20aに出し入れ自在に嵌着して前記ラッチ19とそれを回転規制状態で嵌合する回り止め部材18と、前記ラッチ19の下部に穿設した雌ねじ穴19bに螺合して捩込み量を調節可能に該ラッチ19に連結するねじ部16cを上端に設ける一方、下端に前記ワイヤー25を連結し、前記固定筒15に対し上下動可能に貫挿する連結角棒16とを備え、前記回り止め部材18を前記固定筒15から抜き出すと、前記ラッチ19の回転規制状態が解除されると共に、該ラッチ19を前記連結角棒16に対しねじ回して捩込み量を調節すると、その捩込み量に応じて前記ワイヤー25の張り具合が調整されてなることを特徴とする。
Therefore, in order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 includes a
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のラッチング錠前装置において、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、前記ロック手段r1´に、前記固定筒15上に回動可能に取り付けられ、常時はラッチ突出規制位置へばね付勢されたシャッタ50を備え、該シャッタ50は、それがラッチ突出規制位置にあるとき前記回り止め部材18の前記ラッチ突出口14に対しずれた位置で開口するガイド穴50cを有すると共に、扉の閉止時に、ガイドレール40のような前記扉支持手段に当接して前記ガイド穴50cが前記ラッチ突出口14と連通するラッチ突出規制解除位置で開口するように案内する位置決め突部50bを有してなることを特徴とする。
The invention according to
請求項1に記載のラッチング錠前装置によれば、(1)開閉動作態様が異なる扉に組み込むときは、扉の開閉動作態様に応じて、ラッチの向きを変え、テーパ面が扉支持手段に固定のストッパに対抗する向きに合わせて、ラッチをラッチ突出口から固定筒内に挿設するだけでよいため、引戸と開き戸又は折戸との間のように開閉動作態様が異なる扉に対しても、各々に対応する別途専用のものを製作し、これに組み替える必要なく、同じラッチング錠前装置をそのまま組み込んで使用することができ、その結果、別途専用装置を製造する必要性をなくすと共に、飛躍的にコストを低減させることができる。また、(2)扉に組み込んだ場合に、ワイヤーが連結角棒と連結部材間で十分に張り渡されず弛んだ状態にあったり、反対に必要以上に強い張り渡し状態にあったりするときは、回り止め部材を固定筒から抜き出してラッチ回転規制を解除してから、外部からラッチを連結角棒に対しねじ回して捩込み量を調節することによって、簡単にワイヤーの張り具合を調整することができるので、ラッチを出没させるラッチング動作を常に安定させることができる。また、同様の操作によってラッチをねじ回して捩込み量を調節することによって、ラッチのテーパ面のストッパに対する当接高さ位置を簡単に微調整することもできるので、扉の開閉時に、ラッチのテーパ面をストッパに常に適正位置で当接させことができ、これによっても、ラッチング動作を安定させることができる。以上の結果、不具合なく常にスムーズな扉の開閉動作が得られるという利点がある。 According to the latching lock device of the first aspect, (1) when incorporated in a door having different opening / closing operation modes, the direction of the latch is changed according to the door opening / closing operation modes, and the tapered surface is fixed to the door support means. Since it is only necessary to insert the latch into the fixed cylinder from the latch projection opening in accordance with the direction opposite to the stopper of the door, even for doors with different opening / closing operation modes such as between sliding doors and hinged doors or folding doors, It is possible to use the same latching lock device as it is without having to make a separate dedicated one corresponding to each, and to use it as a result. As a result, there is no need to separately manufacture a dedicated device, and dramatically Cost can be reduced. (2) When the wire is installed in a door and the wire is not sufficiently stretched between the connecting square bar and the connecting member and is in a slack state, or on the contrary, it is in a tightly stretched state more than necessary. By removing the rotation prevention member from the fixed cylinder and releasing the latch rotation restriction, the tension of the wire can be adjusted easily by adjusting the screwing amount by screwing the latch against the connecting square rod from the outside. Therefore, it is possible to always stabilize the latching operation for raising and lowering the latch. In addition, by adjusting the screwing amount by turning the latch by the same operation, the contact height position of the taper surface of the latch with respect to the stopper can be easily finely adjusted. The taper surface can always be brought into contact with the stopper at an appropriate position, and this can also stabilize the latching operation. As a result, there is an advantage that a smooth opening / closing operation of the door can be obtained without any trouble.
請求項2に記載のラッチング錠前装置によれば、ラッチのラッチング動作が必要な施解錠時以外の作動時は、シャッタをガイド穴がラッチ突出口に対しずれた位置で開口するラッチ突出規制位置に付勢保持し、ラッチの突出をシャッタで規制し、これにより、突出したラッチが外部に露出した状態を必要最小限に止めて、ラッチ突出状態が原因で扉回りの見栄えが悪くなるのを防止して美観性を向上させることができる。また、突出したラッチが周辺の他部材に突き当たることを防ぐことができ、これにより、ラッチを含む本錠前装置の構造部品を保護し、また一方で、周辺他部材を損傷させることも防止することができる。 According to the latching lock device of the second aspect, in the operation other than the time of locking / unlocking which requires the latching operation of the latch, the shutter is moved to the latch protrusion regulating position where the guide hole is opened at the position shifted from the latch protrusion. Holding the bias and restricting the protrusion of the latch with the shutter, this prevents the protruding latch from being exposed to the minimum and prevents the appearance around the door from deteriorating due to the protruding protrusion. And aesthetics can be improved. Further, the protruding latch can be prevented from hitting other peripheral members, thereby protecting the structural parts of the lock device including the latch and preventing the peripheral other members from being damaged. Can do.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明は、引戸と開き戸又は折戸との間のように開閉動作態様が異なる扉に対しても、各々に対応する別途専用のものに組み替えることなく、同じラッチング錠前装置をそのまま組み込んで使用するという目的を、ラッチの向きを変えるだけよい構成にすることによって実現した。また、扉内に埋設状態にあるワイヤーのテンション度合いを調整してラッチを出没させるラッチング動作を常に安定させるという目的も、外部からラッチを連結角棒に対しねじ回して捩込み量を簡単に調節するだけでよい構成にすることによって実現した。 The present invention uses the same latching lock device as it is, without recombining the doors with different opening / closing operation modes, such as between a sliding door and a hinged door or a folding door, without separately changing the corresponding dedicated ones. The object is achieved by making the configuration that only changes the direction of the latch. In addition, the purpose of adjusting the tension of the wire embedded in the door to stabilize the latching operation of moving the latch in and out is always stable, and the amount of screwing can be easily adjusted by screwing the latch from the outside to the connecting square bar. It was realized by making it a good structure.
図1〜図3に、本発明によるラッチング錠前装置の一例を示し、図4および図5にラッチング錠前装置を組み込んで適用した引戸構造体を示す。 1 to 3 show an example of a latching lock device according to the present invention, and FIGS. 4 and 5 show a sliding door structure to which the latching lock device is incorporated and applied.
引戸構造体は、図4および図5に示すように、壁体の上部に固定した断面略L型のガイドレール10の溝状走行路10aに一対の戸車11・12を転動自在に係合させて引戸Aを吊持し、開閉方向Xにスライド自在に組み付けている。ガイドレール10の下端面には、その戸先寄りの所定施解錠位置にL板状の金属製ストッパ13を取り付け、その他片を垂下している。図示例の引戸Aは木製で、矩形枠体内に空洞をもった戸体からなる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the sliding door structure is configured to engage a pair of
この引戸Aの戸先側に、全体符号Rで示すラッチング錠前装置を組み込む。ラッチング錠前装置Rは、上端部に組み込むロック手段r1と、略中段高さ位置の取手位置に組み込むロック解除手段r2を備える。 On the door end side of this sliding door A, a latching lock device indicated by the general symbol R is incorporated. The latching lock device R includes a lock unit r1 incorporated in the upper end portion and a lock release unit r2 incorporated in a handle position at a substantially middle height position.
ロック手段r1は、図1〜図3に示すように、固定筒15と、固定筒15に各々内設する、連結角棒16とラッチ付勢ばね17と回り止め部材18とラッチ19を備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the lock unit r <b> 1 includes a fixed
固定筒15は、たとえば樹脂で一体成形し、本体の円筒部20上に、それと直交する向きに取付板部21を設けてなる。円筒部20は、取付板部21寄りの上端側に、断面が変形矩形状の多角穴部20aを形成し、反対の図中下端に四角い挿通穴20bをあけている。取付板部21は、両端側にねじ挿通穴をもった長手鍔状で、中心に多角穴部20aが開口し、その開口を間に挟んで対称位置に勾配を有する取出し用凹み21aを設けている。連結角棒16は、樹脂製で、軸本体16aを断面四角に形成し、その図中下端にワイヤー通し穴16bを設ける一方、上端部外周に雄ねじを切ってねじ部16cを形成している。ラッチ付勢ばね17は、圧縮コイルばねからなる。
The fixed
回り止め部材18は、これも樹脂製で、ラッチ19の断面形状に合わせて貫通型の角パイプ状をなし、図中上側開口にラッチ突出口14を形成し、そのラッチ突出口14を間に挟んで対称位置に、取出し用摘み片18aを突設してなる。ラッチ19は、金属製で、本体が断面変形矩形状をなし、頭部にテーパ面19aを形成する一方、下部に、その端面から軸方向に、連結角棒16のねじ部16cと対応する雌ねじ穴19bを穿設してなる。
The
一方、ロック解除手段r2は、回動操作レバー(回動操作部材)30と、その回動操作レバー30の回動角度範囲を規制する規制円板31と、取付円板32と、レバー付勢ばね33と、取付軸34と、ワイヤー25の連結リング(連結部材)35と、引戸Aの開閉状態を表示するオープナー36を備える。
On the other hand, the lock release means r2 includes a rotation operation lever (rotation operation member) 30, a
回動操作レバー30は、本体取手部30aの一端に、取付軸34と対応する角穴30bを軸方向にあけた回転軸部30cを突設している。規制円板31は、片面に略90度開いた扇形の凹みを設けて、そこにラッチ19の上下動ストロークと対応させて回動操作レバー30の回動角度範囲を規定する回動規制段部31aを形成している。取付円板32は、金属板で、中心穴32aを間に挟んだ一側にばね差込み部32bを、他側に一対のばね掛け部32cを、板部の一部を切り起こして設けている。また、取付円板32には、中心穴32aを間に挟んで両側にねじ挿通穴32dを設けている。レバー付勢ばね33は、自然状態で略く字状に開脚し、両端縁を外向きに曲げて引っ掛け部33aを形成してなる。取付軸34は、断面四角形状の金属製角軸で、一段太径な中間環状部34a近くの外周に沿ってばね掛け溝34bを四角いリング状に形成している。
The
連結リング35は、樹脂製でホイール形状をなし、回転中心に取付軸34と対応する角穴を有する連結軸部35aを突設し、その連結軸部35aを間に挟んだ対称位置に周方向に円弧状の逃げ穴35bを設けている。また、周縁を一部凸状に形成し、そこにワイヤー通し穴35cを設けている。オープナー36は、片面に、たとえば赤青の2色に色分けして引戸Aの開閉状態を表示する着色部を有する固定板37と、その着色部と対応する位置に扇形の切欠き窓を有する回転板38とからなる。固定板37には、内周に雌ねじ穴を有するスタッド39を立てて固設する。回転板38は、片面の回転中心に取付軸34と対応する角穴を有する連結軸部38a設け、その連結軸部38aを中心丸穴37aに嵌合して固定板37に対し回転可能に重ねている。
The
そこで、ラッチング錠前装置Rにおいて、ロック手段r1は、取出し用凹み21aに取出し用摘み片18aを嵌めて、回り止め部材18を固定筒15の多角穴部20aに出し入れ自在に嵌着する。一方、ラッチ19の雌ねじ穴19bに連結角棒16のねじ部16cを螺合して連結すると共に、その下端部にラッチ付勢ばね17を巻装してから、連結角棒16を、回り止め部材18のラッチ突出口14を通して固定筒15内に挿入し、さらに角棒下端を挿通穴20bから貫挿して突出させる。それから、突出した連結角棒16のワイヤー通し穴16bに、一端を通してワイヤー25を連結する一方、他端をワイヤー通し穴35cに通して連結リング35を連結し、連結リング35を吊り下げた状態にしてロック手段r1を組み立てる。
Therefore, in the latching lock device R, the locking means r1 fits the take-out
そして、引戸Aの上端面戸先寄りに予め穿設した組込み用縦穴(図示省略)に、連結リング35を入れて垂れ下げながら、固定筒15の円筒部20を組込み用縦穴に嵌め付け、取付板部21を引戸Aの上端面にねじ止めして組み付ける。このとき、ワイヤー25は、引戸Aの空洞部内で吊り下げ状態の連結リング35が、引戸Aの取手位置に穿設した組込み用横穴(図示省略)から臨めるワイヤー長さになるように連結角棒16と連結リング35間で結ばれている。
Then, the
一方、ロック解除手段r2は、取付軸34の一端軸部を、連結リング35の連結軸部35aの角穴に嵌合し、逃げ穴35bにスタッド37を通しながらオープナー36の連結軸部38aの角穴に嵌着し、これらオープナー側部品を組み立てる。それから、引戸一側のオープナー側で、組込み用横穴の周縁にオープナー36を当てがった状態で、その他のオープナー側部品を組付用横穴内に配設する一方、取付軸34の他端軸部を取付円板32の中心穴32aに通し、引戸他側の操作側から、止めねじ48をスタッド39にねじ込んで、取付円板32を引戸Aの他側板面に固着すると共に、引戸Aを間に挟んで取付円板32とオープナー側部品を締着する。さらに、取付軸34の他端軸部を、規制円板31の中心穴に通し、回動操作レバー30の回転軸部30cの角穴30bに嵌着して回動操作レバー30を連結し、規制円板31を取付円板32にねじ49で固定する。こうして、規制円板31の回動規制段部31aの回動許容範囲内において、回動操作レバー30を、取付軸34を介して連結リング35およびオープナー36の回転板38と、一体回動可能に連結してロック解除手段r2を組み付ける。
On the other hand, the unlocking means r2 fits one end shaft portion of the
したがって、ラッチング錠前装置Rでは、回動操作レバー30を図中反時計の一方向に回動すると、連結リング35の回転に従ってワイヤー25が上昇し、固定筒15内のラッチ付勢ばね17の付勢力でラッチ19が突出すると共に、オープナー36の回転板38も回転して引戸Aの閉止状態を表示する。一方、回動操作レバー30を図中時計の他方向に回動すると、連結リング35の逆回転に従ってワイヤー25がラッチ付勢ばね17に抗して下降し、ラッチ19が引っ込むと共に、オープナー36の回転板38も逆回転して引戸Aの開状態を表示する。こうしてラッチ19は、回動操作レバー30の回動操作に応じて固定筒15から突出する施錠位置と、引っ込む解錠位置とにラッチ突出口14から出没自在に、回り止め部材18を介して固定筒15内で保持されている。
Therefore, in the latching lock device R, when the turning
なお、ロック解除手段r2は、取付円板32において、図1中鎖線で示すように、レバー付勢ばね33を、細長いU形に押し狭めて、両端の引っ掛け部33aをばね掛け部32cに掛け止める一方、中間の屈曲部33bをばね差込み部32bに差し込んで、間に取付軸34を挟持した状態でばね掛け溝34bに掛止して装着している。これにより、回動操作レバー30を往復回動させるときにバネ力によりクリック感が得られると共に、施錠位置に回動させたときと、反対の解錠位置に回動したときに、各々の施解錠位置にて回動操作レバー30をバネ力で保持する構造にしている。
As shown by the chain line in FIG. 1, the lock release means r2 pushes and narrows the
さて、ラッチング錠前装置Rを備えた引戸Aを閉じるときは、予め、ロック解除手段r2の回動操作レバー30を、図4および図5に示すように施錠位置へ回動してラッチ19を突出状態にする。そして、引戸Aをガイドレール10の案内で閉方向へスライドさせ、図6に示すように、ラッチ19のテーパ面19aがストッパ13に当接すると、テーパ面19に沿ってラッチ19がラッチ付勢ばね17に抗していったん引っ込み、図7に示すようにストッパ13を越えたところで再び突出し、ストッパ13に係合して引戸Aの戻りを規制し、引戸Aを施錠する。そして、引戸Aは、不図示の戸当りに当って閉止する。
Now, when closing the sliding door A provided with the latching lock device R, the
その後、引戸Aを開くときは、回動操作レバー30を、図8に示すように解錠位置へ回動する。すると、前記連結リング35の逆回転に従ってワイヤー25が下降し、ラッチ19を、ラッチ付勢ばね17に抗して、図9および図10に示すように固定筒15内へ引っ込めて解錠し、引戸Aの戻り規制を解除して開位置への移動を可能する。
Thereafter, when the sliding door A is opened, the turning
ところで、上述した図示例では、ラッチング錠前装置Rを、開閉動作が直線運動の引戸Aに組み込んで適用した場合であった。しかし、本発明は、開閉動作が回転運動を伴う開き戸又は折戸に対しても、これらに対応する別途専用のものに組み替えることなく、同じラッチング錠前装置Rを、以下のごとく、そのまま組み込んで使用することができる。 By the way, in the example of illustration mentioned above, it was the case where the latching lock apparatus R was applied by incorporating it into the sliding door A whose opening and closing operation is linear motion. However, according to the present invention, the same latching lock device R is incorporated and used as it is, as described below, for the hinged doors or folding doors whose opening / closing operation involves a rotational motion, without recombining them separately. be able to.
すなわち、ラッチング錠前装置Rを、そのまま開き戸又は折戸に組み込んで使用する場合は、ロック手段r1の組み立て時に、上記引戸Aの場合とはラッチ19の向きを変え、即ち図11に示すように、テーパ面19aが開き戸又は折戸の扉支持手段に固定のストッパ13´と対抗する向きに合わせて、ラッチ19を回り止め部材18のラッチ突出口14から固定筒15内に挿設するだけでよい。
That is, when the latching lock device R is used as it is by being incorporated in a hinged door or a folding door, the direction of the
また、ラッチング錠前装置Rでは、引戸Aや開き戸又は折戸に組み込んだ場合に、ワイヤー25が、連結角棒16と連結リング35間で十分に張り渡されず弛んだ状態にあったり、反対に必要以上に強い張り渡し状態にあったりするときは、取出し用凹み21aから取出し用摘み片18aに指を掛けて、回り止め部材18を固定筒15から抜き出し、ラッチ19の回転規制を解除する。そして、ラッチ19を連結角棒16に対しねじ回して捩込み量を調節することにより、ワイヤー25の張り具合を調整する。これによって、ラッチ19を出没させるラッチング動作を常に安定させることができる。また、同様の操作によってラッチ19をねじ回して捩込み量を調節することにより、ラッチ19におけるテーパ面19aのストッパ13・13´に対する当接高さ位置を微調整することもできる。これによって、扉の開閉時に、ラッチ19のテーパ面19aをストッパ13・13´に常に適正位置で当接させることができ、その結果、同様にラッチング動作を安定させることができる。
Further, in the latching lock device R, when incorporated in the sliding door A, the hinged door, or the folding door, the
なお、上述した図示例では、ロック解除手段r2に、レバー付勢ばね33を備え、回動操作レバー30を施錠位置又は解錠位置に回動したときに、各々の位置でばね付勢して保持する構造にしたが、本発明では、斯かるレバー付勢ばねを備えない構成にしてもよい。その場合は、引戸Aを閉じるときに、ラッチ19が固定筒15内のラッチ付勢ばね17の付勢力の働きで、始めからラッチ突出口14から突出状態にある。一方、開くときには、回動操作レバー30を解錠位置へ回動してラッチ付勢ばね17に抗してラッチ19を固定筒15内へ引っ込めて解錠し、ラッチ19がストッパ13・13´を越えたところで、回動操作レバー30から手を離せば、ラッチ付勢ばね17の付勢力でラッチ19を自動的に突出状態に復帰させることとができる。
In the illustrated example described above, the unlocking means r2 is provided with the
さて次に、本発明の他の実施例を説明する。図12に、本発明による他例のラッチング錠前装置R´を組み込んで適用した折戸構造体を示す。 Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 shows a folding door structure incorporating and applying another example of a latching lock device R ′ according to the present invention.
折戸構造体は、壁体の上部に固定したガイドレール40の溝状走行路41に、水平に軸支された戸車を転動自在に係合し、折戸Bを開閉方向に開閉自在に組み付けている。折戸Bは、長短2枚の木製折戸パネル42・43を備え、その間を樹脂製の長尺なギヤヒンジ44で連結して折り畳み自在な構造になっている。
The folding door structure is configured such that a horizontally supported pivot is engaged with a grooved traveling
この折戸Bには、戸先側の折戸パネル42にラッチング錠前装置R´を組み込んでいる。ラッチング錠前装置R´は、折戸パネル42の戸先寄りにおいて、上端部に組み込むロック手段r1´と、取手位置に組み込むロック解除手段r2´を備える。ロック手段r1´は、図中符号45で示す後述のシャッタ機構を備えるため、それに関連する構成部品ないし部位を除き、その他の構造は、実施例1のロック手段r1と同一であるとする。また、ロック解除手段r2´には、回動操作レバー30を施錠位置又は解錠位置に付勢保持するレバー付勢ばね33を備えない構造とする。従って、その他の構造は、前記ロック解除手段r2と同一であるとする。よって、図示他例では、同一構造の部品ないし部位には、実施例1のものと同じ符号を付して以下に説明する。
In this folding door B, a latching lock device R ′ is incorporated in the
ロック手段r1´に備える固定筒15は、図13〜図15でも示すように、取付板部21の上板面側を、一部薄肉にして凹状の取付段部21bを形成し、取付段部21bの片側には、更に一段凹ませて環状のばね嵌込み凹部21cを形成している。さらに、多角穴部20aの穴縁に回り止め部材18の嵌付凹部21dを設けている。回り止め部材18は、ラッチ突出口14の開口縁に、径方向外向きに伸びる突部18bを設け、その突部18bの開口側にシャッタ係合溝18cを形成すると共に、下面に位置決め凸部18dを設けている。そして、位置決め凸部18dを固定筒15の嵌付凹部21dに嵌めて位置決めし、回り止め部材18を円筒部20の多角穴部20aに出し入れ自在に嵌着している。
As shown in FIGS. 13 to 15, the fixed
シャッタ機構45は、シャッタ50と、ねじりコイルばねのシャッタ付勢ばね51を備える。シャッタ50は、L形の金属製プレートを用い、その基端側にピン小穴50aをあけ、屈曲した先端部を曲げ起こし、そこに位置決め突部50bを形成している。また、位置決め突部50bの横に円形のガイド穴50cを設ける一方、ピン小穴50bの横で側縁にばね掛け用切欠き50dを設けている。そして、シャッタ50を、先端側を回り止め部材18のシャッタ係合溝18cに係合させて取付段部21b上に配置し、ピン小穴50aに支点ピン52をワッシャ53を介し取り付けて回動可能に組み付ける。また、シャッタ付勢ばね51をばね嵌込み凹部21cに嵌め込み、固定筒15側にばね一端を掛け止める一方、ばね他端をばね掛け用切欠き50dに掛け止めて、シャッタ50を、図14に示すように、ガイド穴50cがラッチ突出口14に対しずれた位置で開口するように付勢し、このラッチ突出規制位置で取付段部21bの周壁に当てて保持している。従って、シャッタ50がラッチ突出規制位置にあるときは、図15に示すように、ラッチ19の頭部がシャッタ50に突き当たってラッチ突出口14から突出するのを規制した構成になっている。
The
さて、ラッチング錠前装置R´を備えた折戸Bを閉じるときは、上述のようにシャッタ50がラッチ突出規制位置にあり、ラッチ19が始めからシャッタ50に突き当てて引っ込み状態にある。そして、折戸Bをガイドレール40の案内で閉方向へ引くと、図16に示すように、両折戸パネル42・43が転回しながらスライドする。それから、更にスライドして折戸Bが閉止状態に近づいたとき、シャッタ50の位置決め突部50bがガイドレール40の側壁40aに当たって押され、それに従って、シャッタ5は、ガイド穴50cがラッチ突出口14と連通するラッチ突出規制解除位置へとシャッタ付勢ばね51に抗して回動する。すると、図17および図18に示すようにラッチ19はラッチ突出口14から突出するが、テーパ面19aがガイドレール40の側壁40aに当接するため、テーパ面19に沿ってラッチ19はラッチ付勢ばね17に抗していったん引っ込み、図19に示すように側壁40aを越えたところで再び突出し、溝状走行路41と係合して施錠し、折戸Bの開きを規制する。そして、図20に示すように折戸Bは閉止する。
Now, when closing the folding door B provided with the latching lock device R ′, the
その後、折戸Bを開くときは、回動操作レバー30を解錠位置へ回動する。すると、前記連結リング35の回転に従ってワイヤー25が下降し、ラッチ付勢ばね17に抗してラッチ19を固定筒15内へ引っ込めて解錠し、いったん折戸Bの開き規制を解除して開動作を可能する。そして、解錠状態のまま折戸Bを開方向へ引くと、折戸パネル42・43がギヤヒンジ44を介して折れ曲がりながら、ガイドレール40に沿ってスライドし、折戸Bが次第に開き始める。この折戸Bの開放初期動作のとき、シャッタ機構45では、折戸開動作に伴い、シャッタ50の位置決め突部50bがガイドレール40の側壁40aから離隔し、シャッタ付勢ばね51の付勢力で回動してラッチ突出規制位置へ復帰する。このとき、ラッチング錠前装置R´では、引っ込み状態のままラッチ19がガイドレール40の側壁40aを越えたところで、回動操作レバー30から手を離すと、ラッチ付勢ばね17の付勢力でラッチ19が突出しようするが、ラッチ19は、ラッチ突出規制位置にあるシャッタ50に頭部が当たって突出を規制され、そのまま引っ込み状態を維持される。
Thereafter, when the folding door B is opened, the turning
よって、ラッチング錠前装置R´では、ラッチ19のラッチング動作が必要な施解錠時以外の作動時は、ラッチ19の突出をシャッタ50で規制し、これにより、突出したラッチ19が外部に露出した状態を必要最小限に止めて、ラッチ突出状態が原因で扉回りの見栄えが悪くなるのを防止して美観性を向上させることができる。また、突出したラッチが周辺の他部材に突き当たることを防ぐことができ、これにより、ラッチを含む本錠前装置の構造部品を保護し、また一方で、周辺他部材を損傷させることも防止することができる。
Therefore, in the latching lock device R ′, the protrusion of the
なお、図示他例では、上記シャッタ機構45を折戸Bに組み込んで適用した例を示したが、開き戸や引戸にも、同様に組み込んで適用することができる。
In the illustrated other example, the example in which the
本発明は、扉手段のほか、回動操作部材とラッチとをワイヤーで連結し、回動操作部材の回動操作に応じてラッチを出没させ施解錠することが不可欠な開閉手段など、他の用途に広く適用することができる。 In addition to the door means, the present invention connects the rotation operation member and the latch with a wire, and other opening / closing means that are essential to lock and unlock the latch according to the rotation operation of the rotation operation member. It can be widely applied to applications.
A 引戸
B 折戸
R・R´ ラッチング錠前手段
r1・r1´ ロック手段
r2・r2´ ロック解除手段
10・40 ガイドレール(扉支持手段)
13・13´ ストッパ
15 固定筒
16 連結角棒
16c ねじ部
18 回り止め部材
25 ワイヤー
30 回動操作レバー(回動操作部材)
35 連結リング(連結部材)
50 シャッタ
50b 位置決め突部
50c ガイド穴
A Sliding door B Folding door R / R 'Latching lock means r1, r1' Locking means r2, r2 'Unlocking means 10, 40 Guide rail (door support means)
13, 13 ′
35 Connection ring (connection member)
50
Claims (2)
前記ロック手段は、
前記ラッチの断面形状に合わせて角パイプ状をなし、前記固定筒の上端側に有した多角穴部に出し入れ自在に嵌着して前記ラッチとそれを回転規制状態で嵌合する回り止め部材と、
前記ラッチの下部に穿設した雌ねじ穴に螺合して捩込み量を調節可能に該ラッチに連結するねじ部を上端に設ける一方、下端に前記ワイヤーを連結し、前記固定筒に対し上下動可能に貫挿する連結角棒とを備え、
前記回り止め部材を前記固定筒から抜き出すと、前記ラッチの回転規制状態が解除されると共に、該ラッチを前記連結角棒に対しねじ回して捩込み量を調節すると、その捩込み量に応じて前記ワイヤーの張り具合が調整されてなることを特徴とする、ラッチング錠前装置。 Locking means for providing a latch with a polygonal cross section having a tapered surface at the head, spring-biasing upward in a fixed cylinder embedded in the door end side of the upper end portion of the door so as to be able to protrude and retract from the latch protruding opening, Unlocking means having a rotation operation member connected by a wire via a connecting member embedded in the handle position of the door between the latch, and when the door is closed, the taper surface of the latch is the door support means When it comes into contact with the fixed stopper on the side, it retracts once against the spring biasing force, then protrudes again and engages with the stopper to restrict the return of the door. In a latching lock device that retracts the latch by moving and pulling down the wire to release the door return restriction,
The locking means is
A square pipe shape that matches the cross-sectional shape of the latch, and a non-rotating member that fits in and out of the latch in a rotation-restricted state by being detachably fitted into a polygonal hole provided on the upper end side of the fixed cylinder. ,
A threaded portion that is screwed into a female screw hole drilled in the lower part of the latch and is connected to the latch so that the amount of screwing can be adjusted is provided at the upper end, while the wire is connected to the lower end and moves up and down relative to the fixed cylinder. With a connecting square bar that can be inserted through,
When the locking member is pulled out from the fixed cylinder, the rotation restricting state of the latch is released, and when the amount of screwing is adjusted by screwing the latch with respect to the connecting square bar, according to the amount of screwing. tension is characterized Rukoto such is adjusted for the wire, latching lock device.
The locking means is provided with a shutter that is pivotably mounted on the fixed cylinder and is normally spring-biased to a latch protrusion restricting position, and the shutter is the anti-rotation member when it is in the latch protrusion restricting position. And a guide hole that opens at a position shifted from the latch projection opening, and contacts the door support means when the door is closed, and the guide hole opens at a latch projection restriction release position that communicates with the latch projection opening. The latching lock device according to claim 1, further comprising a positioning protrusion that guides in such a manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280240A JP3774214B2 (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Latching lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280240A JP3774214B2 (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Latching lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005042506A JP2005042506A (en) | 2005-02-17 |
JP3774214B2 true JP3774214B2 (en) | 2006-05-10 |
Family
ID=34266123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003280240A Expired - Lifetime JP3774214B2 (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Latching lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774214B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101011045B1 (en) * | 2008-05-19 | 2011-01-25 | 장소영 | device locking and window Comprising the Same |
JP6124699B2 (en) * | 2013-06-13 | 2017-05-10 | 株式会社総合車両製作所 | Sliding door device for railway vehicles |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003280240A patent/JP3774214B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005042506A (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100192643A1 (en) | Window sash latch | |
US7000957B2 (en) | Locking window device | |
US20070085350A1 (en) | Sash lock with condition signal | |
JP6823142B1 (en) | Window opening / closing lock device | |
US20070046036A1 (en) | Slidable and rotatable lock for a window or door | |
JP7084161B2 (en) | Opening support device and opening device | |
JP3774214B2 (en) | Latching lock device | |
JP2022115658A (en) | Window open/close locking device | |
JP4863704B2 (en) | Shutter lock device, shutter lock set and shutter | |
JP2834115B1 (en) | Automatic locking type lock device | |
JPS592279Y2 (en) | Sliding revolving door stopper device | |
JP3250008B2 (en) | Locking device for pachinko machines | |
EP2096243A1 (en) | Locking device for double doors or windows | |
JP2001146865A (en) | Door lock | |
JP5384266B2 (en) | Open angle regulating device and joinery | |
JP2525630Y2 (en) | Vertical window | |
US20070028656A1 (en) | Lockable pull handle | |
JPH07127324A (en) | Opening degree regulator of door and the like | |
JP3023101B1 (en) | Locking device for sliding door | |
JP3251226B2 (en) | Bathroom folding door retaining structure | |
JPH1082218A (en) | Bracket metal for hook lock | |
JPH09317286A (en) | Door end lock | |
JPH0216000Y2 (en) | ||
JP4693535B2 (en) | Locking device | |
JP2507134Y2 (en) | Heart lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3774214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |