JP3769236B2 - デジタル情報記録再生システム - Google Patents

デジタル情報記録再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP3769236B2
JP3769236B2 JP2002073015A JP2002073015A JP3769236B2 JP 3769236 B2 JP3769236 B2 JP 3769236B2 JP 2002073015 A JP2002073015 A JP 2002073015A JP 2002073015 A JP2002073015 A JP 2002073015A JP 3769236 B2 JP3769236 B2 JP 3769236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
digital information
reproducing apparatus
encryption key
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274328A (ja
Inventor
昌彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002073015A priority Critical patent/JP3769236B2/ja
Priority to EP03005260A priority patent/EP1345430A3/en
Priority to US10/388,172 priority patent/US20030215210A1/en
Publication of JP2003274328A publication Critical patent/JP2003274328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769236B2 publication Critical patent/JP3769236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送等を受信するデジタル放送受信システムに係り、特にその受信した番組情報を内蔵された記録媒体にデジタル記録する機能を有するデジタル情報記録再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年では、例えば衛星やケーブル等を用いたデジタルテレビジョン放送が盛んに行なわれている。そして、この種のデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信機にあっては、HDD(Hard Disk Drive)を内蔵し、受信した番組のストリーム情報をハードディスクにデジタル記録する機能を有するものが普及している。
【0003】
また、このようなHDD内蔵のデジタル放送受信機においては、IEEE(the Institute of Electrical & Electronics Engineers)1394規格に準拠して接続[i.LINK(登録商標)接続]された、例えばD(Digital)−VHS(Video Home System)等の外部機器を制御して、HDDにデジタル記録した番組を、D−VHS機器にデジタルダビングすることも可能となっている。
【0004】
ところが、このデジタルダビングは、番組によって著作権の問題があるため、コピーフリーの番組のみ可能となる。例えば映画等の番組の場合には、コピー禁止であったり、1回のみコピー可能であったり等、デジタル放送受信機でのデジタルダビングに制限が付されている。このため、HDDに記録されている全てのデータを、D−VHS機器に記録できるわけではない。
【0005】
したがって、例えばHDDに記録されているデータのバックアップをとりたい場合にも、コピー制限のない一部の番組しかバックアップをとることができないことになる。このため、HDDの故障時には、記録済みの番組を2度と見ることができないという事態も生じる。
【0006】
一般的に、HDDは、その寿命が、5年または20,000時間と言われており、さらに、使用環境(温度、湿度、振動等)によって寿命が短縮されることがある。また、HDDは、規定された環境条件下で使用しなかったり、適切な取り扱いを行なわなかったりすると、ヘッドクラッシュや吸着・振動等によって障害を引き起こし、最悪の場合は、データ消失等の不都合が生じる恐れがある。
【0007】
従来では、HDDの故障、あるいは、寿命による動作不良や機能停止等が生じた場合に、記録済みのデータを取り出すことをあきらめてHDDを交換する以外になかった。また、最近では、HDDメーカがデータのリカバリーサービスを行なっているが、どのような動作不良のHDDでもデータを再現できるわけではなく、一部または全部のデータ復旧が不可能な場合もある。さらに、データの調査費用や復旧費用が高く、日数がかかる等の問題もある。
【0008】
このため、メーカ側には、ユーザの希望に応じて、HDDの内容のバックアップをとって定期的にHDDを交換する(データを移し変える)というサービスが求められている。また、製品の故障等によりユーザから修理を求められた場合にも、ユーザが記録したデータを保護する目的で、HDD内のデータのバックアップをとることが望まれている。
【0009】
例えば、HDD内蔵機器のHDD以外の構成部分を修理する場合でも、メーカの修理担当者は、HDDが壊れないように注意しながら開梱して修理する必要がある。特に、修理のためにHDDを一旦取り外す必要がある場合等は、細心の注意を払って作業をする必要がある。それでも修理作業中にHDDを壊してしまうという恐れがあるため、修理を行なう前(製品のねじ等をはずして上部パネル等をはずす前)に、HDD内のデータのバックアップをとっておくことが求められている。
【0010】
しかしながら、従来では、HDDをはずしてパーソナルコンピュータ等に接続し、他のHDDにデータをコピーする以外に方法がなく、HDD内蔵のデジタル放送受信機としても、開梱せずに、簡単な方法でHDDのバックアップをとる方法がないのが現状である。
【0011】
なお、前述したように、HDDに記録した番組データは、ユーザが視聴することは問題ないが、番組によっては著作権保護のためにコピー制御情報を付加してコピーできないようにしているものがある。つまり、容易にHDDからのコピーを可能にすると、その番組データを第3者が取得し、違法にコピーするといった不正行為が行なわれる可能性があるからである。
【0012】
そして、通常、IEEE1394規格に準拠して外部接続されたD−VHS機器で、HDDに記録された番組データの記録を行なう場合、デジタル放送受信機は、映像や音声等のデジタルデータをIEEE1394規格に基づくストリームの形に変換してD−VHS機器に出力し記録させるが、コピー制御のかかった番組は出力できないように制御される。
【0013】
このように、HDDに記録した番組データを、IEEE1394規格に準拠して外部接続されたD−VHS機器で記録する方法によっても、コピー制御のかかった番組は出力できないため、やはり、HDD内の全データのバックアップを取ることはできないことになる。
【0014】
なお、特開2001−332021号公報には、複製禁止データを再生して他の記録媒体に記録する際に、再生された部分毎に再生不可能な状態にして複製を禁止する構成が開示されているが、データのバックアップを行なうことに関しては何らの記載もなされていないものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、修理等の際に内蔵記録媒体を取り外すことなく、容易に記録内容のバックアップをとることを可能とした極めて良好なデジタル情報記録再生システムを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るデジタル情報記録再生システムは、デジタル情報を記録する第1の記録手段と、この第1の記録手段に対するバックアップ要求に基づいて、該第1の記録手段からデジタル情報を読み出して外部に出力させる制御手段とを有する第1の記録再生装置と;デジタル情報を記録する第2の記録手段を有し、第1の記録再生装置と所定の接続ケーブルによって接続されるもので、第1の記録再生装置によって制御され、制御手段によって外部に出力されたデジタル情報を、第2の記録手段に記録する第2の記録再生装置とを具備し;第1の記録手段は、デジタル情報に第1の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施してデジタル記録し、制御手段は、第1の記録手段から読み出した第1の暗号鍵で暗号化されたデジタル情報に、第2の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施して外部に出力させるとともに、第2の暗号鍵を外部に出力させ第2の記録再生装置は、制御手段によって外部に出力されたデジタル情報を第2の暗号鍵に基づいて復号することにより第1の暗号鍵で暗号化されたデジタル情報を得、この得たデジタル情報を第2の記録手段に記録するようにしたものである。
【0019】
上記のようなシステムによれば、バックアップ要求に基づいて、記録された情報を外部に出力させるようにしたので、修理等の際に内蔵記録媒体を取り外すことなく、容易に記録内容のバックアップをとることを可能とすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1において、符号11はデジタル放送受信機である。このデジタル放送受信機11には、IEEE1394接続ケーブル12を介してD−VHS機器13が接続されている。このデジタル放送受信機11により、D−VHS機器13の動作を制御することができる。
【0021】
また、このデジタル放送受信機11には、AV(Audio Video)接続ケーブル14を介してテレビジョン受信機15が接続されている。これにより、デジタル放送受信機11から出力される映像及び音声の信号を、テレビジョン受信機15で視聴することが可能となる。
【0022】
図2は、上記デジタル放送受信機11の詳細を示している。ここでは、デジタル放送受信機11が、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送を受信するものとして説明するが、CS(Communication Satellite)デジタル放送や地上波デジタル放送を受信するものであってもよい。また、CATV等のような有線による放送を受信するものであってもよい。
【0023】
さらに、デジタル放送受信機11としては、図示のように、テレビジョン受信機15に映像信号及び音声信号等を供給するセットトップボックスであってもようが、テレビジョン受信機15と一体化されたものであってもよい。また、携帯用のモバイルTV(Television)等であっても良い。
【0024】
すなわち、入力端子16に供給された衛星からの高周波信号は、チューナ17に供給されて所定周波数の信号成分が取り出され、ダウンコンバート処理された後、復調部18に供給される。この復調部18では、デジタル変調された信号を復調し、さらに誤り訂正等の処理を行なってTS(Transport Stream)出力を生成する。
【0025】
そして、この復調部18から出力されるTSは、TS処理部19に供給されて映像や音声のストリームに分離された後、映像音声デコード処理部20に供給される。
【0026】
この映像音声デコード処理部20では、MPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)圧縮処理された映像データをデコード処理し、映像・グラフィックス処理部21に出力している。また、有料放送のストリームは、通常スクランブル処理されているので、これをデスクランブルするデコード処理を行なう。
【0027】
音声データは、D/A(Digital/Analog)変換され、音声出力部22を介してアナログ音声信号として出力される。
【0028】
そして、映像・グラフィックス処理部21では、映像信号の各種フォーマット変換処理や、映像上にグラフィックスデータを重畳するOSD(On Screen Display)表示処理を行なう。映像・グラフィックス処理部21及び音声出力部22から出力される映像信号及び音声信号は、それぞれ出力端子23,24から前記AV接続ケーブル14を介して上記テレビジョン受信機15に供給され、映像表示及び音声再生される。
【0029】
CPU(Central Processing Unit)25は、番組を選局しデジタル映像及び音声をデコードするための制御や、EPG(Electronic Program Guide)等の各種ユーザーインターフェース機能の制御を行なう他、リモートコントロール入力I/F(Inter/Face)部26を介してリモートコントローラ27からの操作情報の受信処理を行なう。
【0030】
メモリ28は、CPU25に与えるプログラム、文字フォント及びグラフィック表示用のデータの他、放送波データから取得したEPG等の各種情報を記憶する媒体として、また、各種処理を行なうための作業領域を与える媒体として用いられる。
【0031】
設定データ記憶部29は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等で構成される。この設定データ記憶部29には、ユーザによって設定された、受信チャンネル、音量、接続するテレビジョン受信機やVTR(Video Tape Recorder)、電話回線接続等の情報、デジタル放送受信機11を電源オフする前の選局情報、データ放送での住所、氏名等のユーザ登録設定情報等、各種設定情報が記憶される。デジタル放送受信機11の電源オン時に、設定データ記憶部29から必要な情報が読み出され設定されるようになる。
【0032】
HDD制御部30は、受信番組の記録を行なう場合に、TS処理部19からの映像や音声のストリーム、あるいは、データ放送等のデータをコンテンツ保護のため暗号化し、HDD31を介してハードディスク31aに記録させる。また、記録した番組をHDD31から再生する場合に、データを復号化し、TS処理部19を介して映像音声デコード処理部20に出力する。この場合、暗号化及び復号化に使用する情報(以下、暗号鍵という)は、暗号鍵記憶部32に記憶されている。
【0033】
また、デジタル放送受信機11は、IEEE1394規格に準拠した入出力端子33を備えている。この入出力端子33は、通常、i.LINK接続端子またはDV(Digital Video)端子とも言われている。この入出力端子33は、同様に、IEEE1394規格に準拠した入出力端子を備えるデジタル放送受信機やデジタル情報記録再生機器(例えばデジタルビデオ機器、デジタルビデオカメラ、DVDドライブ等)を前記IEEE1394接続ケーブル12で接続して、デジタルデータの通信を行なうものである。このため、画質、音質等の劣化が軽減される他、映像や音声以外の各種デジタルデータ等もやりとりすることが可能となる。
【0034】
例えば入出力端子33に接続されたD−VHS機器13により磁気テープ13aに受信番組の記録を行なう場合、まず、IEEE1394I/F部34内のネットワークデータ管理部35で、IEEE1394のネットワーク上に接続された機器(この場合、D−VHS機器13)が正しくデータを扱える機器であるかどうかの認証を行なう。
【0035】
次に、機器認証が確立されたならば、TS処理部19からIEEE1394規格に基づくTSの形で、映像や音声のデジタル信号をIEEE1394I/F部34を介して入出力端子33に出力し、D−VHS機器13により磁気テープ13aに記録する。
【0036】
また、D−VHS機器13で磁気テープ13aの再生を行なう場合には、同様に、まず、IEEE1394I/F部34内のネットワークデータ管理部35でD−VHS機器13の機器認証を行なう。次に、D−VHS機器13から供給されたデジタル信号を、IEEE1394I/F部34を介してTS処理部19に、デジタル放送の信号と切り替えて供給する。TS処理部19は、入力されたデジタル信号から映像や音声のストリームを取り出し、デジタル放送の信号と同様の処理を施して、テレビジョン受信機15による表示に供させる。
【0037】
ここで、このデジタル放送受信機11では、ネットワークデータ管理部35において、特定機器情報登録部36に記憶されている特定機器情報と、IEEE1394ネットワーク上の接続機器から取得した機器情報とを照らし合わせ、特定の機器であるか否かを判別し認証を行なうようにしている。
【0038】
この特定機器情報とは、例えばIEEE1394固有のID(Identifier)等である。IEEE1394規格の機能を持つ機器には、それぞれ固有のIDが割り当てられているため、特定機器情報登録部36に何年何月から何年何月までの、あるメーカAの製造機器のIEEE1394固有IDを予め記憶しておくことにより、その接続機器が接続可能な特定の機器であるかどうかを判別することが可能となる。
【0039】
以上のように構成されたHDD内蔵のデジタル放送受信機11は、ユーザがHDD31に受信番組を記録し再生する機能を有している。ところが、HDD31には、故障や寿命による動作不良、機能停止が発生する恐れがあり、事前に定期的に記録データのバックアップをとっておく必要がある。
【0040】
また、HDD31の交換の際には、一旦HDD31内の記録データを取り出してバックアップをとっておく必要がある。さらに、製造メーカやサービス会社による修理の際には、HDD31及びHDD関連機能以外の修理であっても、その作業によりHDD31の故障、動作不良等を引き起こす可能性があるため、修理前にHDD31内のデータのバックアップをとっておく必要がある。
【0041】
このため、この実施の形態では、製品(デジタル放送受信機11)を分解してHDD31を取り外すことなく、簡単な方法でHDD31のデータのバックアップをとる機能を有している。
【0042】
その方法は、HDD31の記録データを、入出力端子33に接続したD−VHS機器13で磁気テープ13aにデジタル記録することである。IEEE1394規格による接続を利用するため、D−VHS機器13の操作をデジタル放送受信機11側から制御できる。このため、HDD31からD−VHS機器13へのデータの転送と、HDD31の交換後のD−VHS機器13からHDD31へのデータの転送とが、容易に行なえるようになる。
【0043】
しかしながら、HDD31内のデータを簡単に取得できても、番組データの著作権保護及びコンテンツ保護のために第3者が違法コピー等をできないようにする必要がある。
【0044】
ここで、番組データの著作権保護及びコンテンツ保護について説明する。まず、デジタル放送受信機11では、番組データをHDD31に記録する際に、コンテンツ保護のために暗号化して、HDD31に記録する。以下、HDD31に記録するために番組データに施す暗号化処理を暗号化Aと表現する。そして、記録した番組データをHDD31から再生する場合に、データを復号化する。また、暗号化及び復号化に使用する情報(以下、暗号鍵Aと表現する)は、暗号鍵記憶部32に記憶されている。
【0045】
この暗号鍵Aは、デジタル放送受信機毎に異なる情報となるように設計、製造されている。このため、他のデジタル放送受信機で記録した番組データを含むHDDを、このデジタル放送受信機11のHDD31と入れ替えても復号化できない。逆に、このデジタル放送受信機11のHDD31を他のデジタル放送受信機のHDDと入れ替えても復号化できないようになっている。これにより、HDDの番組データを個人で楽しむ以外の目的で第3者が取得しても、番組を見れないようにしている。
【0046】
さらに、デジタル放送受信機11では、IEEE1394規格に準拠して接続されたD−VHS機器13に番組データの転送を行なう場合にも、コンテンツ保護のためにコピーガード(コピープロテクション)技術を用いている。このコピーガードは、例えばDTCP(Digital Transmission Content Protection)のような技術である。
【0047】
まず、番組データのやりとりに先立って、デジタル放送受信機11が、D−VHS機器13との間で、データを正しく扱える特定の機器であるかどうかの認証を行ない、認証を確立したならば暗号化及び復号化に使用する情報(以下、暗号鍵Bと表現する)を、デジタル放送受信機11からD−VHS機器13に渡す。
【0048】
デジタル放送受信機11は、上記暗号化Aの処理されたHDD31内の番組データを、さらにIEEE1394接続のために暗号化し、IEEE1394規格に基づくストリームの形に変換して入出力端子33に出力する。以下、IEEE1394接続のために番組データに施す暗号化処理を暗号化Bと表現する。
【0049】
そして、D−VHS機器13では、入力された番組データを暗号鍵Bを用いて復号化し、磁気テープ13aに記録する。また、暗号化Bだけでなく、番組毎に付加されたコピー禁止あるいは1回のみコピー可能といったコピー制御情報も併せてやりとりすることが可能である。これにより、非認証機器からデータを保護することが可能となる。
【0050】
このように、暗号化A及び暗号化Bの2重の暗号化処理を行うことによって、IEEE1394接続によりデジタル放送受信機11から外部に出力される番組データを第3者が取得しても、その番組データを正常に再生することが困難になり、不正にコピーして悪用するといったことを防止することができ、番組データの著作権保護及びコンテンツ保護が可能になる。
【0051】
ここで、暗号化Aと暗号化Bの違いについて説明する。暗号化Aは、HDD31内のコンテンツ保護を目的としたもので、HDD31内の番組データのファイル毎に、あるいは、番組データの適当なブロック単位毎に暗号化をかける。このため、暗号鍵Aは、番組データ数分、あるいは、ブロック数分、存在することになる。
【0052】
また、暗号化Bは、IEEE1394によるネットワーク上でやりとりするデータを保護することを目的としている。ネットワーク上のデータは、第3者が容易に取得でき、改ざんされたり違法コピーされたり等、悪用される危険性があるためである。
【0053】
ネットワーク上に出力するデータは、IEEE1394規格のTSの形式に変換され、さらに、適当な時間単位で暗号鍵の内容を変更しながら暗号化される。すなわち、暗号鍵は、適当な時間単位で変更されるため、その都度、デジタル放送受信機11とD−VHS機器13との間で暗号鍵Bの交換が行なわれる。
【0054】
そして、データ記録側(D−VHS機器13側)では、暗号鍵Bを常時監視することができない、あるいは、時間変化に応じて暗号鍵を全て記憶することができないため、暗号化Bを復号化してから磁気テープ13aに記録する。また、記録機器によっては、暗号化Bのままではフォーマットが変換されているため、映像や音声のデータと認識されないため記録できないというものもある。
【0055】
このように、暗号化Aと暗号化Bとは、その内容、暗号のかけ方が異なるものである。
【0056】
また、上記暗号化Bのための機器認証について、この実施の形態では、認証可能な機器を特定の機器のみに制限している。特定機器情報登録部36に特定の機器のIEEE1394固有ID等の情報を記憶しておき、このデータと照らし合わせて機器認証を行なうようにしている。
【0057】
例えば、特定の機器は、何年何月から何年何月までの、あるメーカAの製造分のIEEE1394固有IDを持つものであるとか、1つあるいは少数の接続可能なD−VHS機器のIEEE1394固有IDを持つものとする。これにより、HDDからの番組データの転送に使用可能なD−VHS機器は、事前に指定した機器のみに特定することが可能となる。そして、暗号鍵Bをやりとりするのは、事前に指定された機器のみである。また、暗号鍵Bは、暗号鍵Aと同様、暗号鍵記憶部32に記憶されている。
【0058】
ここで、上記に説明したHDD31からの番組データの転送は、デジタル放送受信機11の通常の動作モードでは実行できないようになっている。これは、製造モード及び修理モード(サービスモードとも表現する)でのみ実行可能とすることで、さらに番組データの著作権保護及びコンテンツ保護が可能になる。
【0059】
通常の動作モードでは、IEEE1394接続されたD−VHS機器13に受信番組の記録を行なう場合、デジタル放送受信機11は、映像や音声のデジタル信号をIEEE1394規格に基づくストリームの形に変換して入出力端子33に出力し、D−VHS機器13で磁気テープ13aに記録させる。
【0060】
ところが、コピー制御のかかった番組は、IEEE1394規格では出力できないように制御される。これは、上記に一例として説明したDTCP等のようなコピーガード技術によって、番組データの出力を制限しているからである。
【0061】
このため、通常、HDD31に記録した番組データをD−VHS機器13で記録する場合も、コピー制御のかかった番組は出力できないので、HDD31内の全データのバックアップを取ることができないことになる。
【0062】
そこで、この実施の形態では、IEEE1394接続によるHDD31からのデータ転送ソフトウェアは、HDD31のデータバックアップを目的としたものであって、ユーザが使用できないように制限した製造モードあるいは修理モードでのみ動作可能なソフトウェアとしている。
【0063】
製造モードとは、製造現場で、製品の出荷前に各種調整等を行なうことを主な目的としたソフトウェアを動作させるモードである。修理モード(あるいはサービスモードと呼ぶ)とは、市場で製品に何らかの問題が発生した場合に、サービスマンが客先で製品の修理や調整等を行なったり、不具合のある製品をメーカに戻してから修理や調整等を行なったりすることを主な目的としたソフトウェアを動作させるモードである。
【0064】
この製造、修理モードは、ユーザが簡単に入れないようなソフトウェア構造になっており、製造、修理モードに入るためには特定の操作を必要とする。
【0065】
例えば、デジタル放送受信機11のソフトウェアは、専用のリモートコントロールキーコードを受信した場合や、リモートコントロールキーや本体キーの特定の操作を行なった場合にのみ、製造、修理モードに入れるようなソフトウェア構造となっている。
【0066】
あるいは、例えば、ICカードやメモリカードといった携帯用の小型記憶媒体に、製造、修理モードの専用ソフトウェアが書きこまれており、デジタル放送受信機11に小型記憶媒体を装着することで、専用ソフトウェアが起動し、製造、修理モードが動作するようになっている。
【0067】
このように、通常の動作モードでは、ユーザや第3者が勝手にHDD31のコピー制御のかかった番組データをコピーできないようにしておき、製造モード及び修理モードでのみ、上記に説明したHDD31からのデータ転送ソフトウェアが使用可能となることで、HDD31内の番組データのさらなる著作権保護及びコンテンツ保護が可能となる。
【0068】
次に、HDD31からの番組データを記録するD−VHS機器13について説明する。まず、HDD31からのデータ転送を行なうのは、製造モード及び修理モードでの使用に限定されるため、D−VHS機器13においても通常の市販品の動作ではなく、専用のソフトウェアで動作することが必要である。
【0069】
デジタル放送受信機11と同様に、番組データの転送は、製造モード及び修理モードでのみ動作する専用ソフトウェア構造であるか、完全に市販品と動作の異なるD−VHS機器である。また、IEEE1394接続のための機器認証について、認証可能な特定のIEEE1394固有ID等の情報を有する機器である必要がある。
【0070】
この特定機器情報登録部36のIEEE1394固有IDについては、各デジタル受信機に予め記憶されている情報である以外に、例えば受信機プログラムの衛星ダウンロードを行ない、IEEE1394固有IDを書き込むようにしてもよい。衛星ダウンロードとは、受信機プログラムの不具合修正や機能追加等の目的のため、衛星からの放送波に受信機プログラムを重畳して送信し、それを受信した受信機が自動的にプログラムを書き替えるというものである。
【0071】
これにより、IEEE1394固有IDを特定機器情報登録部36に書く、あるいは書き替える場合、そのID情報は、受信機プログラム中に書かれているので第3者によりその情報を改ざんされ難いという情報保護上の利点がある。
【0072】
また、例えばICカードやメモリカードといった携帯用の小型記憶媒体に、特定の機器のIEEE1394固有IDが書きこまれており、各デジタル放送受信機11にそれらが装着されることで、特定機器情報登録部36にIEEE1394固有IDが書き込まれる、あるいは書き替えられるようにする。
【0073】
これにより、製造あるいは修理の際や客先での作業の際に、実際に使用するD−VHS機器のID情報を書き込めることから、ID情報の保護だけでなくサービス性が良いという利点がある。
【0074】
次に、図3は、上述したようなデジタル放送受信機11の動作をまとめたフローチャートを示している。まず、開始(ステップS11)されると、特定の操作を行なうことによって、デジタル放送受信機11を製造、修理モードに設定する(ステップS12)。
【0075】
その後、データ転送に使用する所定のD−VHS機器13を製造、修理モードに設定する(ステップS13)。この状態で、デジタル放送受信機11及びD−VHS機器13は、データ転送ソフトウェアが動作可能な状態となる。
【0076】
次に、デジタル放送受信機11の入出力端子33と、D−VHS機器13の図示しないIEEE1394入出力端子とを、IEEE1394接続ケーブル12で接続する(ステップS14)。
【0077】
そして、デジタル放送受信機11が、接続されているD−VHS機器13のIEEE1394固有IDと、特定機器情報登録部36に登録されているIEEE1394固有ID情報とを比較して機器の認証を行ない、HDD31とのデータ転送を行なうことが可能なD−VHS機器13であるか否かを確認し(ステップS15)、正常に機器認証が行なわれない場合(NO)は、処理を終了(ステップS24)する。
【0078】
ステップS15で正常に機器認証が行なわれた場合(YES)、デジタル放送受信機11からD−VHS機器13を制御し、データ転送を実施できるように操作設定を行なう(ステップS16)。そして、HDD31からD−VHS機器13にデータ転送を行なうのか、あるいは、D−VHS機器13からHDD31にデータ転送を行なうのかを設定する(ステップS17)。
【0079】
HDD31からD−VHS機器13にデータ転送を行なう場合(YES)、暗号化及び復号化に使用する暗号鍵Bを、デジタル放送受信機11からD−VHS機器13に渡す(ステップS18)。
【0080】
デジタル放送受信機11は、前述の通り暗号化Aの施されたHDD31内の番組データに、さらにIEEE1394接続のために暗号化Bを行なって、入出力端子33に出力し、データ転送を実行する(ステップS19)。
【0081】
そして、D−VHS機器13で、暗号鍵Bを用いて復号化を行ない、磁気テープ13aに記録して(ステップS20)、処理を終了(ステップS24)する。これにより、HDD31からD−VHS機器13にデータのバックアップが行なえる。
【0082】
次に、D−VHS機器13でバックアップをとったデータを、再度HDD31に戻す場合について説明する。上記と同様に、まず、特定の操作によりデジタル受信機11の製造、修理モードに入る(ステップS12)。
【0083】
その後、データ転送に使用する所定のD−VHS機器13の製造、修理モードに入る(ステップS13)。この状態で、デジタル放送受信機11とD−VHS機器13とは、データ転送ソフトウェアが動作可能な状態となる。
【0084】
次に、デジタル放送受信機11の入出力端子33と、D−VHS機器13の図示しないIEEE1394入出力端子とを、IEEE1394接続ケーブル12で接続する(ステップS14)。
【0085】
そして、デジタル放送受信機11が、接続されているD−VHS機器13のIEEE1394固有IDと、特定機器情報登録部36に登録されているIEEE1394固有ID情報とを比較して機器の認証を行ない、HDD31とのデータ転送を行なうことが可能なD−VHS機器13であるか否かを確認する(ステップS15)。
【0086】
あるいは、D−VHS機器13は、HDD31とのデータ転送を行なったデジタル放送受信機11のID情報を記憶しており、そのデジタル放送受信機11にのみデータを出力することが可能なように機器認証を行なうようにする。
【0087】
そして、正常に機器認証が行なわれない場合(NO)には、処理を終了(ステップS24)する。また、正常に機器認証が行なわれた場合(YES)には、デジタル放送受信機11がD−VHS機器13を制御し、データ転送を実施できるように操作設定を行なう(ステップS16)。
【0088】
その後、HDD31からD−VHS機器13にデータ転送を行なうのか、あるいは、D−VHS機器13からHDD31にデータ転送を行なうのかを設定する(ステップS17)。
【0089】
D−VHS機器13からHDD31にデータ転送を行なう場合(NO)、D−VHS機器13は、HDD31からのデータ転送の際に交換した暗号鍵Bを使用して、IEEE1394接続のための暗号化Bを行なって、デジタル放送受信機11にデータ転送を実行する(ステップS22)。なお、ステップS21については後述する。
【0090】
このとき、デジタル放送受信機11は、D−VHS機器13から供給されたデータを、暗号鍵記憶部32に記憶されている暗号鍵Bを使用して復号化し、HDD31で記録し(ステップS23)、処理を終了(ステップS24)する。これにより、HDD31内には、暗号化Aの施された番組データとしてデータを戻すことが可能になる。
【0091】
上記の説明では、HDD31のデータバックアップの際に鍵交換した暗号鍵Bを使用するため、ステップS21の所定の暗号鍵交換処理は行なわない。既に、デジタル放送受信機11側には暗号鍵Bが記憶されているためと、別のデジタル放送受信機にデータをコピーしたり、第3者がデータを悪用するのを防ぐためである。
【0092】
また、デジタル放送受信機11のHDD31からデータのバックアップをとる際に、暗号鍵Bの交換(ステップS18)と併せて、暗号鍵Bと異なる所定の暗号鍵Cを交換しておき、D−VHS機器13からHDD31にデータを戻す際には、暗号鍵Cを使用するようにしても良い。
【0093】
その他の実施の形態として、D−VHS機器13が持っている固有の暗号鍵を使用してデータ暗号化と転送を行なう場合には、暗号鍵の交換(ステップS21)を行なってからデータ伝送を実行するようになる。
【0094】
また、デジタル放送受信機11からD−VHS機器31にIEEE1394で接続する際には、通常、接続機器の認証が行なわれ、接続されている機器の確認が行なわれる。この確認時点で専用のソフトウェア処理の可能なD−VHS機器13であると認証されたならば、自動的にHDD31のデータを転送可能にする、あるいは、D−VHS機器13からのデータをHDD31に記録するというようなソフトウェア処理、構造であってもよい。
【0095】
以上のような構成、ソフトウェア処理とすることで、コンテンツ保護を可能にしながら、製品を分解せず簡単にIEEE1394の入出力端子33を経由してHDD31からD−VHS機器13にデータを転送し、バックアップをとることと、D−VHS機器13からバックアップを取ったデータをHDD31に転送することとが可能になる。
【0096】
さらには、製品を分解せずHDD31のバックアップを行なえるため、製造メーカやサービス会社の技術者がユーザ宅に訪問して作業ができるようになり、HDD31のバックアップサービスが実施できる以外に、HDD31の交換及び修理の費用や日数も軽減できるという効果も期待できる。
【0097】
また、IEEE1394接続される機器として、D−VHS機器13を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、例えばIEEE1394接続可能なDVD−RAMやHDD接続アダプタ等であってもよく、内容に逸脱しない範囲内で様々な構成が可能である。
【0098】
さらに、上記した説明のように、デジタル放送受信機11内のHDD31のデータだけでなく、デジタル放送受信機11内のEEPROM、FLASHメモリ等の設定データ記憶部29のデータについても、IEEE1394接続したD−VHS機器13にデータを転送し、バックアップをとることを可能にする。
【0099】
設定データ記憶部29には、ユーザによる受信チャンネル、音量、接続するテレビジョン受信機やVTR、電話回線接続等の設定情報や、デジタル放送受信機11を電源オフする前の選局情報以外に、データ放送での住所、氏名、電話番号等のユーザ登録設定情報等、各種設定情報が記憶されている。
【0100】
しかしながら、従来は、製品の修理でEEPROMやFLASHメモリを交換する場合に、これらのデータのバックアップをとる方法がなかった。さらには、修理後にこれらデータを全て消去し、製品の工場出荷状態に戻してから、ユーザに戻すようにしていた。
【0101】
そこで、これらの設定情報を製品の修理前に一旦D−VHS機器13にバックアップをとり、修理後に設定データ記憶部29にデータを戻すことにより、ユーザによる設定条件等を全て修理前の状態してからユーザに戻すことが可能になる。
【0102】
このように、HDD31と設定データ記憶部29のデータを、IEEE1394接続によりD−VHS機器13にバックアップをとり、修理後、それらのデータを元に戻すことを可能にすることによって、製品の修理後、ユーザによる設定条件、HDD31の記録内容等を全て修理前の状態してからユーザに戻すことが可能になる。
【0103】
また、上述の通り、EEPROMやFLASHメモリ等のデータには、ユーザの選局、音量、接続VTR等の設定以外に、住所、氏名、電話番号等のユーザ登録情報も含まれている。このため、これらデータの転送をユーザの使用不可に制限した製造、修理モードでのみ動作可能なソフトウェア処理としたことにより、製品故障時の修理等の際にデータのバックアップを目的としてのみ使用され、番組データの違法コピー等により悪用されることやユーザ個人情報等の流出を防止できるという効果が期待できる。
【0104】
ここで、HDD31からD−VHS機器13にデータを転送した後は、ハードディスク31aの内容は全て自動的に消去される。逆に、D−VHS機器13からHDD31にデータを転送した後は、磁気テープ13aの内容は全て自動的に消去される。
【0105】
なお、この発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0106】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、修理等の際に内蔵記録媒体を取り外すことなく、容易に記録内容のバックアップをとることを可能とした極めて良好なデジタル情報記録再生システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、全体的なシステム構成を説明するために示す図。
【図2】同実施の形態におけるデジタル放送受信機の詳細を説明するために示すブロック構成図。
【図3】同実施の形態におけるデータバックアップ動作を説明するために示すフローチャート。
【符号の説明】
11…デジタル放送受信機、
12…IEEE1394接続ケーブル、
13…D−VHS機器、
14…AV接続ケーブル、
15…テレビジョン受信機、
16…入力端子、
17…チューナ、
18…復調部、
19…TS処理部、
20…映像音声デコード処理部、
21…映像・グラフィックス処理部、
22…音声出力部、
23…映像出力端子、
24…音声出力端子、
25…CPU、
26…リモートコントロールI/F部、
27…リモートコントローラ、
28…メモリ、
29…設定データ記憶部、
30…HDD制御部、
31…HDD、
32…暗号鍵記憶部、
33…入出力端子、
34…IEEE1394I/F部、
35…ネットワークデータ管理部、
36…特定機器情報登録部。

Claims (8)

  1. デジタル情報を記録する第1の記録手段と、この第1の記録手段に対するバックアップ要求に基づいて、該第1の記録手段からデジタル情報を読み出して外部に出力させる制御手段とを有する第1の記録再生装置と、
    デジタル情報を記録する第2の記録手段を有し、前記第1の記録再生装置と所定の接続ケーブルによって接続されるもので、前記第1の記録再生装置によって制御され、前記制御手段によって外部に出力されたデジタル情報を前記第2の記録手段に記録する第2の記録再生装置とを具備し、
    前記第1の記録手段は、前記デジタル情報に第1の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施してデジタル記録し、前記制御手段は、前記第1の記録手段から読み出した前記第1の暗号鍵で暗号化されたデジタル情報に、第2の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施して外部に出力させるとともに、前記第2の暗号鍵を外部に出力させ、
    前記第2の記録再生装置は、前記制御手段によって外部に出力されたデジタル情報を前記第2の暗号鍵に基づいて復号することにより前記第1の暗号鍵で暗号化されたデジタル情報を得、この得たデジタル情報を前記第2の記録手段に記録することを特徴とするデジタル情報記録再生システム。
  2. デジタル情報を記録する第1の記録手段と、この第1の記録手段に対するバックアップ要求に基づいて、該第1の記録手段からデジタル情報を読み出して外部に出力させる制御手段とを有する第1の記録再生装置と、
    デジタル情報を記録する第2の記録手段を有し、前記第1の記録再生装置と所定の接続ケーブルによって接続されるもので、前記第1の記録再生装置によって制御され、前記制御手段によって外部に出力されたデジタル情報を前記第2の記録手段に記録する第2の記録再生装置とを具備し、
    前記第2の記録再生装置は、前記第1の記録再生装置の制御に基づいて、前記第2の記録手段から読み出したデジタル情報に前記第1の記録再生装置により外部に出力された暗号鍵に基づいた暗号化処理を施して、前記第1の記録再生装置に出力することを特徴とするデジタル情報記録再生システム。
  3. デジタル情報を記録する第1の記録手段と、この第1の記録手段に対するバックアップ要求に基づいて、該第1の記録手段からデジタル情報を読み出して外部に出力させる制御手段とを有する第1の記録再生装置と、
    デジタル情報を記録する第2の記録手段を有し、前記第1の記録再生装置と所定の接続ケーブルによって接続されるもので、前記第1の記録再生装置によって制御され、前記制御手段によって外部に出力されたデジタル情報を前記第2の記録手段に記録する第2の記録再生装置とを具備し、
    前記第2の記録再生装置は、前記第1の記録再生装置の制御に基づいて、前記第2の記録手段から読み出したデジタル情報に前記第2の記録再生装置が固有に有する暗号鍵に基づいた暗号化処理を施して前記第1の記録再生装置に出力するとともに、前記暗号鍵を前記第1の記録再生装置に出力することを特徴とするデジタル情報記録再生システム。
  4. 前記第1の記録再生装置は、自己に接続された前記第2の記録再生装置が、予め機器情報を登録されている特定の機器であるかどうかの認証を行ない、認証が確立されたとき前記第2の記録再生装置に対してデジタル情報の出力を可能とすることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のデジタル情報記録再生システム。
  5. 前記第1及び第2の記録再生装置は、それぞれが製造モード及び修理モードの少なくとも一方に設定されたときにだけ相互間でのデータ転送を可能とすることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のデジタル情報記録再生システム。
  6. デジタル情報に第1の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施してデジタル記録する記録手段と、この記録手段に対するバックアップ要求に基づいて、前記記録手段から読み出した前記第1の暗号鍵で暗号化されたデジタル情報に、第2の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施して外部に出力させるともに、前記第2の暗号鍵を外部に出力させる制御手段とを有するデジタル情報記録再生装置と所定の接続ケーブルによって接続されるもので、前記デジタル情報記録再生装置によって制御され、前記デジタル情報記録再生装置から出力されたデジタル情報を、前記第2の暗号鍵を用いて復号して記録することを特徴とする記録再生装置。
  7. 前記デジタル情報記録再生装置の制御に基づいて、記録されたデジタル情報を読み出し、前記第2の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施して前記デジタル情報記録再生装置に出力することを特徴とする請求項6記載の記録再生装置。
  8. 前記デジタル情報記録再生装置の制御に基づいて、記録されたデジタル情報を読み出し、自己が固有に有する第3の暗号鍵に基づいた暗号化処理を施して、該第3の暗号鍵とともに前記デジタル情報記録再生装置に出力することを特徴とする請求項6記載の記録再生装置。
JP2002073015A 2002-03-15 2002-03-15 デジタル情報記録再生システム Expired - Fee Related JP3769236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073015A JP3769236B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 デジタル情報記録再生システム
EP03005260A EP1345430A3 (en) 2002-03-15 2003-03-10 Digital broadcast receiving apparatus, digital information recording and reproducing apparatus, and digital information recording and reproducing system
US10/388,172 US20030215210A1 (en) 2002-03-15 2003-03-14 Digital broadcast receiving apparatus, digital information recording and reproducing apparatus, and digital information recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073015A JP3769236B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 デジタル情報記録再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274328A JP2003274328A (ja) 2003-09-26
JP3769236B2 true JP3769236B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=27764576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073015A Expired - Fee Related JP3769236B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 デジタル情報記録再生システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030215210A1 (ja)
EP (1) EP1345430A3 (ja)
JP (1) JP3769236B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385099B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-16 株式会社日立製作所 放送受信装置及びストリーム出力装置
US20050136742A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Thomas Szolyga Removable computer peripheral cartridge and related system and method
KR100667767B1 (ko) * 2004-10-20 2007-01-11 삼성전자주식회사 홈 네트워크 환경에서 방송 컨텐츠의 백업 기능을 갖춘멀티미디어 장치 및 그 백업 방법
CN1918915A (zh) * 2004-12-21 2007-02-21 松下电器产业株式会社 数字广播接收装置
KR100705178B1 (ko) 2005-04-06 2007-04-06 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼의 데이터 백업방법
JP4364161B2 (ja) * 2005-05-31 2009-11-11 株式会社東芝 受信装置、番組記録制御装置、番組記録制御方法および番組記録システム
ES2802600T3 (es) * 2006-07-07 2021-01-20 Hoffmann La Roche Dispositivo de administración de fluidos y procedimientos de funcionamiento del mismo
JP5117103B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-09 アルパイン株式会社 ドライブレコーダシステム
JP4876082B2 (ja) * 2008-01-28 2012-02-15 株式会社日立製作所 記録装置及び記録方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0152788B1 (ko) * 1994-11-26 1998-10-15 이헌조 디지탈 영상 시스템의 복사 방지 방법 및 장치
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003274328A (ja) 2003-09-26
EP1345430A2 (en) 2003-09-17
EP1345430A3 (en) 2006-03-22
US20030215210A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630499B2 (en) Retrieval and transfer of encrypted hard drive content from DVR set-top boxes
JP4719145B2 (ja) 記録装置、記録媒体及びコンテンツ保護システム
JP4062890B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
US20060034131A1 (en) Receiver and storage control method
US20090190753A1 (en) Recording apparatus and recording method
JP3769236B2 (ja) デジタル情報記録再生システム
JP2002238023A (ja) ディジタル情報記録装置、再生装置および送信装置
US7502294B2 (en) Information recording and playback apparatus, content management method, and content management program capable of preventing illegal copying of content
JP2002300517A (ja) 再生装置および再生方法、受信装置
JP5603475B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システムおよびデジタルコンテンツ送受信方法
JP4423314B2 (ja) デジタル情報記録再生装置および表示装置
JP4525361B2 (ja) 個人用コンテンツの配信装置
JP4857810B2 (ja) 情報記録再生装置およびコンテンツ管理方法
JP5805835B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置およびデジタルコンテンツ受信方法
JP4364161B2 (ja) 受信装置、番組記録制御装置、番組記録制御方法および番組記録システム
JP6138988B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置及びデジタルコンテンツ受信方法
JP2006195973A (ja) データ処理装置
JP4190601B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録再生装置
JP5393764B2 (ja) デジタル情報処理装置
JP2012160944A (ja) 鍵情報管理システム、記録再生装置、並びに鍵情報管理装置
JP6469275B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置及びデジタルコンテンツ受信方法
JP4977834B2 (ja) 記録装置
JP6305601B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法
JP5896436B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及び方法
JP4162033B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees