JP3768866B2 - 符号化データの作成方法及びその装置 - Google Patents

符号化データの作成方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3768866B2
JP3768866B2 JP2001364894A JP2001364894A JP3768866B2 JP 3768866 B2 JP3768866 B2 JP 3768866B2 JP 2001364894 A JP2001364894 A JP 2001364894A JP 2001364894 A JP2001364894 A JP 2001364894A JP 3768866 B2 JP3768866 B2 JP 3768866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded data
data
display
jpeg2000
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001364894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169216A (ja
Inventor
幸 榎田
智恵 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001364894A priority Critical patent/JP3768866B2/ja
Priority to US10/231,206 priority patent/US20030067627A1/en
Publication of JP2003169216A publication Critical patent/JP2003169216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768866B2 publication Critical patent/JP3768866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばネットワークを介して受信した断片的な画像データを、一つの画像ファイルに作成し直して符号化する符号化データの作成方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
インターネット上では、WWWサーバにWeb(ウエブ)ブラウザからアクセスして文書データや画像データ等を閲覧することが盛んに行われている。この仕組みはインターネット上に情報を公開するWWWサーバと、その情報を閲覧するクライアントを含み、各クライアントはウエブブラウザを使用して、そのサーバにより公開された情報を閲覧することができる。このWWWサーバには、ホームページといわれる公開したい情報をHTMLで記述した文書があり、それをクライアント側のウエブブラウザがアクセスしてクライアントのコンピュータに表示する。またクライアント側のウエブブラウザは、表示しているページ内のリンクを辿っていくことにより、自分が必要な情報を得ることができる。更に、サーバが管理しているファイルをダウンロードする方法として、File Transfer Protocol(以下、FTPと略す)という方法がある。このFTPとは、ネットワークを通して、サーバ上にあるファイルを一度にクライアント・コンピュータに転送する仕組みである。
【0003】
また画像ファイルへ断片的にアクセスして表示するためのプロトコルとしてFlashpix/IIPがある。このIIPは、Flashpixという、画像データファイルのフォーマットに最適なプロトコルになっており、画像データの部分アクセスの単位は、このFlashpixのタイル単位に行うものである。
【0004】
一方、このIIPをそのままJPEG2000に適用した場合を考えると、JPEG2000では、各スケイラビリティの符号化データは、そのスケイラビリティより1つ下のスケイラビリティのデータからの差分データで構成されている。そのためクライアント側で受信した断片的な符号化データをキャッシュしておき、全符号化データをデコーダに引き渡して最初から再デコードする方法と、デコーダを途中で止めておいて今回受信した符号化データをデコーダに渡し、前回の続きからデコードする方法がある。
【0005】
このような状況に鑑みて、マルチ解像度データを有する画像符号化データの中から必要な部分のデータのみを取り出して別の符号化データに変換する方法として従来から様々な方法が提案されており、例えば米国特許第6041143号(「MULTIRESOLUTION COMPRESSED IMAGE MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD」)が挙げられる。この特許では、ソースとなる画像データは、ウェーブレット変換或いはウェーブレットのような変換を用いてマルチ解像度のデータを管理する符号化データである。そして、このソースとなる符号化データの中から、クライアントが選択した空間的な領域のデータを処理するために必要な符号化データを取り出し、1つの独立した符号化データに変換するものである。この時、ソースの符号化データから取り出される部分的な符号化データは、JPEG2000のコードブロックに対応しており、今回のクライアントからの要求を処理するために必要な符号化データを全ての階層で、かつ全てのサブバンドから該当する、或いは関係する全部の符号化データを含むものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、符号化データをクライアント側で最初から再デコードする場合、サーバ側から送られてくる断片的な符号化データを、直接JPEG2000準拠の1つの符号化データファイルに作り直すことも可能ではあるが、サーバ側から送られてくる断片的な符号化データは、クライアント側から要求する順に送られてくるため、この受信した符号化データをJPEG2000準拠の1本の符号化データに変換することは、クライアント側の処理が煩雑になり、コストがかかるという問題点がある。
【0007】
又、サーバから送られてきた断片的な符号化データを独自形式のキャッシュファイルとして構成し、クライアント側のJPEG2000デコーダが直接このキャッシュファイルをリードすることも可能であるが、この場合、JPEG2000のデコーダは、この独自のキャッシュファイルをリードするための処理が必要となる。このため、処理が複雑になると共に、汎用のJPEG2000デコーダが使えないという問題点がある。
【0008】
そこで、JPEG2000の画像をパケット単位で受信し、それらパケットデータをキャッシュしておく。そして、デコーダへデータを渡す際に、まだ受信していないパケットデータ部分に、zero length packet(以下、ZLPと略す)データを挿入し、既に受信したパケットデータと合せて、一つのファイルを作成することで、メインヘッダの書き換えなど煩雑な処理を行わずに、一般的なJPEG2000デコーダで処理できるJPEG2000ファイルを作成する方法もある。
【0009】
しかし、受信した全てのパケットデータを利用して作成された符号化データは、クライアント側のアプリケーションを使っているクライアントが要求した画像サイズ、画質および画像領域など、クライアントの望む表示形態を考慮していない。従って、この符号化データを受け取ったデコーダは、その一部のデータから生成されたデコード結果を利用して表示画面を作成することがあり、キャッシュされている全ての符号化データを使って1本のJPEG2000符号化データファイルを作ることは、デコーダ自体の処理にも無駄な処理が生じるという問題がある。
【0010】
更に、キャッシュされている符号化データの量が多くなるほど、デコーダに渡す符号化データを作成するときに発生するデータのコピー作業が多くなる。これは、クライアントの表示に要するまでの時間が長くなることを意味しており、パフォーマンス低下という問題が生じる。特に、画像の拡大やスクロールという命令をクライアントが行うことで、表示に直接必要のないキャッシュデータが多くなり、上記の問題が頻繁に起こる。
【0011】
また、クライアントが表示したい表示方法に最適なProgression Orderは、クライアントの表示要求により変化する。以下、図30を用いて説明する。
【0012】
図中、3001は、解像度(Resolution)が4個(Resolution0〜3)、レイヤ(Layer)が3個(Layer0〜2)ある場合を、Resolution Progression Orderで格納した場合の符号化データを示す。一方、3002は、符号化データ3001をSNR Progression Orderで格納した場合のパケットの概念を示す。これら符号化データ及びパケットから、解像度が「0」、レイヤが「0」から「2」までをデコードする場合を考えてみる。符号化データ3001で示すResolution Progression Orderの場合は、3003aで示すように3個のパケットを連続して処理することでデコードできる。一方、パケット3002で示すSNR Progression Orderの場合は、3003bで示す3個のパケットを処理するためには、3004と3005で示す6個のパケットも処理しなければならない。しかし、これまでは、サーバ側が送りだしたJPEG2000ファイルのProgression Orderと、クライアントが表示したい表示方法に最適なProgression Orderとが異なる場合でも、クライアント側で管理しているキャッシュファイルは、サーバ側で管理しているJPEG2000のファイルのProgression Orderと同じであるため、単純にキャッシュファイルから1本のJPEG2000符号化データに変換すると、クライアント側のJPEG2000デコーダに多大な負荷がかかるという問題点がある。
【0013】
更に、上述した米国特許第6041143には、以下の問題点がある。
【0014】
まず、この特許をネットワークを通した通信であるIIPにそのまま適応した場合、クライアントからの要求の度に、サーバからクライアントに対して全ての階層の全コードブロックの符号化データを送ることになり、サーバはクライアントが既に受信済みの符号化データまでも送信することになる。更に、送信する符号化データのヘッダ部分は、今回要求した画像データの情報(画像サイズ、階層情報など)に書き換えられており、元々サーバで管理している符号化データの情報を取ることができない。
【0015】
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、断片化された符号化データを受信して格納しておき、その格納している符号化データを用いて表示要求に応じた符号化データを作成することができる符号化データの作成方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0016】
又本発明の目的は、高速な符号化処理を可能にした符号化データの作成方法及びその装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の符号化データの作成方法は以下のような工程を備える。即ち、
断片化された符号化データを受信してメモリに格納する格納工程と、
ユーザの表示要求を取得する取得工程と、
前記表示要求に基づく表示を行う為の前記符号化データの復号を高速に行うことが可能な、前記符号化データのProgression Orderを判断する第1判断工程と、
前記メモリに格納された符号化データの Progression Order が、前記第1判断工程で判断された Progression Order と一致するか判断する第2判断工程とを有し、
前記第2判断工程で不一致と判断された場合に、
前記第1判断工程での判断に基づいてヘッダ情報を変更する変更工程と、
前記変更工程で変更された前記ヘッダ情報に基づいて、前記メモリに該当する符号化データが格納されているかどうかを判定する判定工程と、
前記判定工程において前記メモリに格納されていると判定された前記断片化された符号化データを読み出して前記第1判断工程で判断されたProgression Orderに変換するとともに、前記メモリに格納されていない符号化データにはダミー符号を適用することによりJPEG2000準拠の符号化データを作成する工程と、
を実行することを特徴とする。
【0018】
上記目的を達成するために本発明の符号化データの作成装置は以下のような構成を備える。即ち、
断片化された符号化データを受信して格納する格納手段と、
ユーザの表示要求を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した前記表示要求に基づく表示を行う為の前記符号化データの復号を高速に行うことが可能な、前記符号化データのProgression Orderを判断する第1判断手段と、
前記格納手段に格納された符号化データの Progression Order が、前記第1判断手段で判断された Progression Order と一致するか判断する第2判断手段とを有し、
更に、前記第2判断手段による判断が不一致の場合に適用する、
前記第1判断手段での判断に基いてヘッダ情報を変更する変更手段と、
前記変更手段で変更された前記ヘッダ情報に基づいて、前記格納手段に該当する符号化データが格納されているかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段において前記格納手段に格納されていると判定された前記断片化された符号化データを読み出して前記第1判断手段で判断されたProgression Orderに変換するとともに、前記格納手段に格納されていない符号化データにはダミー符号を適用してJPEG2000準拠の符号化データを作成する手段と、
を有することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
尚、本実施の形態は、ネットワークを介して受信した断片的な画像データを、一つの画像ファイルに作成し直す方法に関し、特にISO/IEC−15444に準拠したJPEG2000符号化データをインターネット・イメージング・プロトコル(IIP)などの画像符号化データの断片的な領域、或いは、断片的な符号化データを受信し、それらの断片化された符号化データを独自の方式でキャッシュするクライアントにおいて実施可能であり、更には、クライアントのアプリケーションプログラムにより要求される表示要求に応じて、クライアント側で受信した断片化された符号化データのキャッシュデータから1つのJPEG2000準拠の符号化データファイルを生成するものである。
【0021】
図1は、インターネットに代表されるネットワーク上に複数のコンピュータが接続されている様子を示す概念図である。
【0022】
図1において、100はインターネットに代表されるネットワークを示し、101,103はサーバコンピュータであり、それぞれ画像データを送信するためのJPEG2000用のIIPサーバをはじめ、WWWサーバ機能に必要なソフトウェアを実行しており、またこれらサーバ101,103はそれぞれ大容量のハードディスク101a,103aを接続しており、そのハードディスクに大量の画像データも格納している。102a,102bはクライアントコンピュータであり、それぞれ、ウェブ(Web)ブラウザ、JPEG2000デコーダなど、クライアント側で必要なソフトウェアを実行している。
【0023】
図2は、サーバコンピュータ101,103或いはクライアントコンピュータ102a,102b等のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0024】
図2において、201はCPUで、装置全体の制御などを行っている。202はキーボードで、マウス202aとともに、この装置に情報などを各種データやコマンド等を入力するために使用される。203は表示部で、例えばCRTや液晶ディスプレイなどを備えている。204はROM、205はRAMで、この装置における記憶部を構成し、この装置が実行するプログラムや、この装置が利用するデータ等を記憶している。206はハードディスク装置、207はフロッピィディスク装置で、これらは、この装置で使用される外部記憶装置を構成している。208はプリンタである。209はネットワークを制御するネットワーク・インターフェースで、ここからインターネットなどのネットワーク100に接続されているサーバコンピュータなどのネットワーク上の資源にアクセスしたり(クライアントの場合)、クライアントからの要求に応じて符号化された画像や文書データを送信する(サーバの場合)ことができる。
【0025】
本実施の形態では、既に生成済みのJPEG2000ファイルがサーバコンピュータ101,103で管理されている。一方、クライアントコンピュータ102a,102bでは、画像表示アプリケーションなど、クライアントが要求したJPEG2000ファイル内の必要な部分のみを、JPEG2000用のIIPを使用してサーバコンピュータ101,103に要求し、それに応答して送られてくる符号化データを断片的に受信し、この受信した断片的な符号化データをクライアントコンピュータ102a,102bの、例えばハードディスク206等にキャッシュする。このハードディスク206などにキャッシュされた断片的なJPEG2000符号化データからJPEG2000のデコーダに渡すための、JPEG2000準拠の符号化データに変換する部分を説明する。
【0026】
クライアント・コンピュータ102a,102bのユーザは、例えばウインドウズ(Windows)マシンを使用してホームページを開き、そこに書かれているJPEG2000の画像へのリンクをクリックすることにより、JPEG2000の画像を、クライアント102a,102bの用途に適した画像サイズや解像度で表示するために必要な断片的なデータとして取得しキャッシュする。そして、これらキャッシュデータから一本のビットストリームを作り出してデコードし、表示するという場合を想定する。
【0027】
次に図3を参照して一般的なJPEG2000の符号化データを説明する。
【0028】
図3は、Layer-resolution level-component-position progression(以下、SNR Progressionと記す)に沿って記録されたJPEG2000ファイルの構成を示す図である。
【0029】
このSNR Progressionに準じた場合、(レイヤ)Layer/(解像度)Resolution/(成分)Component/(位置)Positionの順に記録される。このようなデータの並び方は、Progression Orderと呼ばれる。解像度(画像サイズ)とResolution番号との関係を図4に示す。
【0030】
図4において、最も小さい解像度の画像の解像度(resolution)番号を「0」とし、resolution番号が一つ増加するごとに画像の幅と高さが共に倍になっていく。また各レイヤ(Layer)は、Resolution番号の小さい順に割り当てられている。レイヤ番号は、復元する画像の原画に対するS/N比に対応し、レイヤ番号が小さいほどS/N比が悪くなる。一つのJPEG2000ファイル内でのResolution番号とレイヤ番号、component番号の最大値は、エンコーダによって予め設定され、そのパラメータに従ってエンコードされており、その情報は符号化データの中に格納されている。また各パケット(packet)は、そのパケットに格納されているコードブロック(code-block)の情報を管理しているパケットヘッダ(packet header)部と、各コードブロックの符号化データから構成されている。
【0031】
このようなJPEG2000符号化データを使えば、クライアントはサーバ101(以下の説明では例としてサーバ101の場合で説明するが、サーバ103の場合も同様にして実行されることはもちろんである)にある全ての画像データを取得することなく、必要な部分のデータのみをサーバ101から受信することが可能である。クライアントの受信データの単位としては、JPEG2000のパケット(packet)、或はパケットよりも更に小さい符号化単位であるコードブロック単位が考えられる。本実施の形態では、クライアントがサーバから受信するデータ単位としてパケット単位を想定する。このパケット単位でのリクエスト及びレスポンスの概念図を図5に示す。
【0032】
図5において、クライアント102aはサーバ101に画像のタイル番号(Tile)と(resolution level)とレイヤ(Layer)、component、position番号を指定してデータを要求する。図5の例では、タイル番号(Tile)は「1」、解像度「0」、レイヤ「0」、Componentは「0」、そしてPosition番号は「0」である。これによりサーバ101は、画像503のコードストリームを解析して、その指定されたタイル番号、Resolution levelとLayer、component、position番号に相当するパケット(packet)データを抜き出し、パケット0としてクライアント102aに送り返す。
【0033】
図6は、本実施の形態で使用するサーバ101で管理されているJPEG2000ファイルの一例を示す図である。
【0034】
図において、600は、SNR Progressionでエンコードされている例を示し、Layerは「0」〜「2」の3種類、Resolution levelは「0」〜「3」の4種類、componentとpositionは各1種類である。この場合の各パケットの順を601に示す。また説明を簡単にするために、サーバ101で管理しているJPEG2000の最大解像度の画像サイズを1024×1024画素とする。よって4種類のResolution levelがあると、各解像度での画像サイズは、1024×1024,512×512,256×256,128×128画素となる。
【0035】
図7は、クライアント102a(以下、代表して示す)のアプリケーションでの処理の概略を示すフローチャートである。ここでは、クライアント102aでJPEG2000アプリケーションが起動しており、表示したいJPEG2000ファイルが別の手段で指定された後での、画像の表示処理を示すフローチャートである。
【0036】
まずステップS1で、ユーザが表示のための操作を行う。アプリケーションの起動時は、例えば開いたウィンドウサイズに収まる画像サイズを計算してもよい。次にステップS2に進み、ステップS1の操作により新たに必要となったパケットを全て算出する。その後ステップS3に進み、ステップS2の算出結果により新たに必要となったパケットデータをサーバ101に対して要求する。その後ステップS4に進み、その要求に応答してサーバ101から送られてくる、要求した全てのパケットデータを受信し、それをクライアントコンピュータ102aにキャッシュする。次にステップS5に進み、キャッシュ形式で管理している符号化データを、1本のJPEG2000符号化データ形式に変換する。その後ステップS6に進み、ステップS5で作成したJPEG2000符号化データをデコードして表示する。そしてステップS7に進み、ユーザが終了を要求した場合はアプリケーションを終了し、他の表示要求を行った場合は、再度ステップS1に戻って前述の処理を実行する。
【0037】
[実施の形態1]
次に、具体的な処理内容について説明する。
【0038】
まずクライアント102aでのアプリケーションが起動した直後では、このアプリケーションの画面表示サイズは128×128画素であるとし、このサイズに入るサイズの画像データを表示する場合を考える。更にこの場合、図7のステップS2で算出される必要なパケットは、最低解像度の画像サイズで、SNRが最大のデータを表示することを考える。この場合は、図6における602の「Layer0/Reso0/Comp0/Pos0」、603の「Layer1/Reso0/Comp0/Pos0」、604の「Layer2/Reso0/Comp0/Pos0」で示す3個のパケットが必要となる。従ってサーバ101のプログラムは、これら3個のパケットを切り出す処理を行う。図6から分かるように、SNR Progressionで格納されていると、602と603の間、603と604の間には、今回のデコード処理では必要ないパケットが各3個ずつ入っている。
【0039】
次に図7のステップS5の符号化データ生成の詳細な処理を図8乃至図11のフローチャートを参照して以下に詳しく説明する。
【0040】
図8は、図7のステップS5における「符号化データの作成」処理を示すフローチャートである。
【0041】
まずステップS11で、クライアントコンピュータ102aのユーザがアプリケーションに対してどのような表示要求を出したかを取得する。次にステップS12に進み、ステップS11で取得した表示要求から、JPEG2000のデコーダが高速に処理できるProgression Orderを判断する。この判断処理は、図9のフローチャートを参照して後述する。次にステップS13に進み、ステップS12で判断したProgression Orderと、キャッシュされているProgression Orderとが同一か否かを判断する。同一の場合はステップS14に進み、不一致の場合はステップS15にそれぞれ移動する。ステップS14ではProgression Orderが同一であるため、キャッシュ内の形式通りにコピーしてJPEG2000符号化データファイルを生成する。一方、ステップS15では、Progression Orderを変換しながら、JPEG2000符号化データファイルを生成する。
【0042】
次に図9を参照して、図8のステップS12における「Progression Orderの判断」処理について説明する。
【0043】
まずステップS21、ステップS22にて、今回、サーバ101に要求したJPEG2000符号化データファイルの解像度レベル(resolution level)数、レイヤ(Layer)数を各変数Ro,Loに取得する。次にステップS23,ステップS24では、ステップS11で取得した、ユーザが今回指定した表示要求に基づいて、表示用の解像度レベル数、レイヤ数を、それぞれ変数Rq,Lqに取得する。尚、これら変数Ro,Lo,Rq,Lqは、上述したRAM205に設定されている。その後ステップS25に進み、各変数の値に基づいてRq×Lo,Lq×Roをそれぞれ計算し、その計算結果を比較する。ここでRq×Lo<Lq×Roの場合はステップS26に進み、それ以外の場合はステップS27に進み、夫々「Resolution Progression」、「SNR Progression」と判断する。
【0044】
具体例を使って説明する。ステップS21とステップS22で、それぞれRo=4(解像度0〜3),Lo=3(レイヤ0〜2)、ステップS23とステップS24で各々Rq=1(128×128であるため),Lq=3(レイヤ0〜2)となる。この結果、Rq×Lo=3,Lq×Ro=12となってRq×Lo<Lq×Roを満足する。これによりステップS26に進み、「Resolution Progression」が選択される。これにより図8のステップS13の判断において、異なるProgression Orderであると判断されてステップS15の変換コピー処理に移動する。
【0045】
図10は図8のステップS14の「そのままコピー」の詳細処理を示すフローチャート、図11は図8のステップS15の「変換コピー」の処理の詳細を示すフローチャートである。
【0046】
まず図10を参照して、「そのままコピー」の処理について説明する。
【0047】
まずステップS31,S32で、タイル数とパケット数を取得し、それぞれ変数iTMax,iPMaxに記憶する。次にステップS33に進み、JPEG2000のメインヘッダを出力する。次にステップS34に進み、内部変数iTを「0」で初期化する。尚、これら変数は、前述したようにRAM205に記憶される。
【0048】
次にステップS35に進み、タイルヘッダ(Tile Header:SOTマーカコード)を生成し、仮出力する。次にステップS36,S37で、パケット数をカウントする変数iP,パケットデータのバイト数を計数する変数iLを共に「0」に初期化する。次にステップS38に進み、変数iPで示されるパケットのデータがキャッシュにあるか否かを判断する。キャッシュにある、即ち、サーバ101から転送済みであればステップS39に進み、キャッシュに存在しなければステップS42にそれぞれ移行する。ステップS39では、変数iPで示されるパケットデータを出力し、次にステップS40で、その出力したパケットデータのバイト数を変数iLに足し込む。一方、キャッシュにない場合はステップS42に進んでZLP(zero length packet)のデータを出力し、次にステップS43に進み、ZLPのバイト数、即ち、「1」を変数iLに足し込む。
【0049】
こうしてステップS40或はステップS43を実行した後ステップS41に進み、変数iPをインクリメントし(+1)、次にステップS44に進んで、変数iPと変数iPMaxとを比較する。このステップS44は、タイル内の全てのパケット数分の処理を行ったかを判断するものである。ここで全てのパケットを処理していなければ再度ステップS37の処理に戻って前述の処理を実行するが、全てのパケットの処理が終わっていればステップS45に進み、タイル全体のデータ数を管理しているフィールドの値を変数iLから更新する。そして、出力したSOTマーカコード内のタイル全体のデータ数を出力する。次にステップS46に進み、タイル数を計数する変数iTをインクリメント(+1)する。そしてステップS47に進み、変数iTの値が最大タイル数に到達したか、即ち、全てのタイルの処理が終わったか否かを判断する。終わっていなければステップS35に戻って前述の処理を実行するが、全てのタイルの処理が終わっていればステップS48に進み、JPEG2000の符号化データを完成させるための処理を行う。ここでは、EOCマーカコードなどを出力する。
【0050】
図11は、Progression Orderを変更しながらJPEG2000符号化データを生成する図8のステップS15の「変換コピー処理」を示すフローチャートで、この図11では、図10で示す処理と同じ処理を行う部分には同一の番号を付けている。よって、図10で示した処理と異なる部分のみを説明する。
【0051】
ステップS31,S32で、全てのタイル数とパケット数とをそれぞれ変数iTMax,iPMaxに格納した後、ステップS50では、図8のステップS12で判断したJPEG2000のデコーダが高速に処理できるProgression Orderを示すメインヘッダのデータを生成して出力する。具体的には、図6の600で示すCODマーカコード内の「Progression Order」のフィールド値を変更する。図11において、点線500で囲んである部分の処理が図10で示したフローチャートと異なっている。即ち、ステップS51では、変数iPで示される順に出力すべきパケットを、ステップS50で変更した「Progression Order」から算出する。その後ステップS52では、実際にそのパケットデータを取得して出力する。残りの部分の処理は図10で説明したものと同一であるため、その説明を割愛する。
【0052】
次に、本実施の形態に係る処理の具体的な例について説明する。
【0053】
本実施の形態1の場合は、「Resolution Progression」が出力符号化データのProgression Orderとして選択されており、一方、キャッシュ内のProgression Orderは、「SNR Progression」であるために、図11で示す「変換コピー」処理が選択される。
【0054】
ステップS31,S32では、タイル数は「1」であるため変数iTMax=1とし,図6に示すように12個のパケットがあるため、変数iPMax=12をセットする。次にステップS50では、図12の1105で示すように、CODマーカコード内のProgression Orderフィールドを「SNR Progression」を示す値「1」に変更してメインヘッダを書き込む。次にステップS34に進み、変数iTを「0」に初期化し、ステップS35で、タイルヘッダ「Tile Header」を仮に出力する。その後ステップS36,S37で、各変数iP,iTileLをともに「0」で初期化する。次にステップS51で、変数iPが指す順番に出力するパケットをキャッシュから探す。最初は変数iPの値は「0」なので、1番目に出力するパケット、即ち、「Layer0/Reso0/Comp0/Pos0」のパケットデータを探す。次にステップS38に進み、このパケットデータがキャッシュ内にあるかを判断する。今回は既にキャッシュにあるためステップS52に進み、実際に「Layer0/Reso0/Comp0/Pos0」のパケットデータを取得して出力する。その後ステップS40に進み、その出力したパケットのバイト数を変数iTileLに足し込む。その後ステップS41に進み、パケット数をカウントする変数iPをインクリメント(+1)し、続くステップS44で、変数iPと変数iPMaxとを比較する。今回はiP<iPMaxでない、即ち、全てのパケットを読込んでいないためステップS37に戻る。そして変数iPの値が「1」,「2」の時は上記と同様の処理を行い、変数iPの値が「3」〜「11」までは、ステップS38の判断によりキャッシュに存在しないと判断されるためステップS38からステップS42に進み、ZLPのデータを出力し、ステップS43で、変数iTileLをインクリメントする。こうしてステップS41の処理後、変数iPの値が「12」になるとステップS44の判断によりiP<iPMaxでなくなってステップS45に進み、変数iTileLからタイルのバイト数を計算し、SOTマーカ内の該当する位置を変更する。次にステップS46に進み、変数iTの値をインクリメントし、ステップS47の判断により、全てのタイルを処理したかを判断する。本実施の形態では、タイルの数は1つなので、そのままステップS48に進んで終了処理を行なう。
【0055】
この様にして図12に示すJPEG2000符号化データが完成する。
【0056】
他の場合として、解像度を最大まで上げ、SNR最低の画像を表示する場合を考える。具体的には、解像度レベル「3」,レイヤ「1」までを表示する。この場合、ステップS3(図7)で算出される必要なパケットは、
「Layer0/Reso0/Comp0/Pos0」,「Layer0/Reso1/Comp0/Pos0」,
「Layer0/Reso2/Comp0/Pos0」,「Layer0/Reso3/Comp0/Pos0」,
「Layer1/Reso0/Comp0/Pos0」,「Layer1/Reso1/Comp0/Pos0」,
「Layer1/Reso2/Comp0/Pos0」,「Layer1/Reso3/Comp0/Pos0」,
の8個のパケットが実際のデコード処理に必要になる。この場合のステップS5の符号化データの作成処理(図7)を説明する。
【0057】
この場合は図9のステップS21とステップS22では、それぞれRo=4,Lo=3となり,ステップS23,ステップS24で、各々Rq=4,Lq=2となる。従って、ステップS25でRq×Lo=12,Lq×Ro=8となるため、Rq×Lo<Lq×Roが満足されずにステップS27に進み、「SNR Progression」が選択される。これによりステップS13の判断で、キャッシュと同一のProgression Orderであると判断され、ステップS14の「そのままコピー処理」に移行する。その後、図10のフローチャートで示す処理を行い、図13で示すようなJPEG2000の符号化データを生成する。
【0058】
これにより、クライアント102aからいかなる表示要求が入力されても、デコーダが実際に処理するパケットデータが、できるだけ符号化データの先頭から連続する符号化データとするべく変換でき、デコード処理を高速に行うことができる。
【0059】
[実施の形態2]
前述の実施の形態1では、メインヘッダ内のProgression Orderを変更する場合で説明したが、本実施の形態2では、表示に必要なタイルのみを変更する場合で説明する。
【0060】
図14(A)は、1枚の画像データを16個のタイルに分割した時の図を示す図である。
【0061】
図14(B)は、サーバ101で管理されている符号化データの例を示す図である。この符号化データは、前述の実施の形態1と同様に、「SNR Progression」で全タイルのデータが格納されている。本実施の形態2では、まず画像全体を表示するために、全タイルの解像度レベル「0」,レイヤ「0」の各パケットデータが送られて表示された後、タイル5(Tile 5),6(Tile 6),9(Tile 9),10(Tile 10)の4個のタイルの部分だけ解像度を上げて表示する場合で説明する。この時に要求する解像度レベルは「1」とする。またこの条件でエンコードされ、サーバ101に格納されているJPEG2000符号化データファイルの例を図14(B)の1400に示す。この図に示すように、全てのタイルの符号化条件は同一であり、Progression Orderを示すものは、1401に示す様に、メインヘッダ内のCODマーカに記載されている。
【0062】
このファイルに対して先ず、画像全体を表示するための符号化データ、即ち、全タイルの解像度レベル「0」,レイヤ「2」を要求した後、図14(A)のタイル5,6,9,10のみを解像度を上げて表示することを考える。この場合、タイル5,6,9,10の解像度レベル「1」,レイヤ「2」のみを表示する場合を図15以降を参照して説明する。
【0063】
図15は、本発明の実施の形態2に係る符号化データの作成処理を示すフローチャートである。
【0064】
まずステップS61で、表示要求をクライアント側のアプリケーションプログラムから取得するが、その時に表示するタイルの情報までも取得することが、前述の実施の形態1と異なっている。次にステップS62に進み、前述のステップS12と同様にして、ステップS61で取得した表示要求から、JPEG2000のデコーダが高速に処理できるProgression Orderを判断する。次にステップS63〜S65で、前述のステップS32〜S34と同様にして、タイル数を取得して変数iTMaxに記憶し、JPEG2000のメインヘッダを出力し、内部変数iTを「0」で初期化する。次にステップS66に進み、タイルデータを出力し、ステップS67で、タイル数をカウントする変数iTを+1し、ステップS68で全てのタイルに対する処理が終了したかを調べ、終了していなければステップS66に戻り、終了するとステップS69で終了処理を実行して、この処理を終了する。
【0065】
図16は、図15のステップS66のタイル出力処理を示すフローチャートである。
【0066】
図において、まずステップS71では、タイルのヘッダの内、SOTマーカのみを出力する。このときSOTマーカのバイト数はこの時点では決まっていないので仮に出力する。これは前述の実施の形態1と同じである。次にステップS72に進み、パケット数を計数する変数iPを「0」にし、ステップS73で、タイルのヘッダ部の処理を行う。この処理は図17のフローチャートを参照して後述する。
【0067】
次にステップS74に進み、ステップS73で設定された変数Sの値に応じて3種類の処理を切り替える。ここではステップS74で、S=0であればステップS76に進んで、全てのパケットデータをZLPに置き換える。ステップS74でS≠0であればステップS75に進み、S=1かどうかをみる。S=1、即ち、メインヘッダで出力したProgression Orderと本タイルのProgression Orderとが一致するときはステップS81に進み、それがキャッシュされているかどうかを調べ、キャッシュされていればステップS82に進み、キャッシュされている各パケットデータをキャッシュで管理されている順に出力する。またステップS81でキャッシュされていない場合はステップS76に進み、ZLPを出力する。
【0068】
一方、ステップS75でS=1でない場合、即ち、Progression Orderが不一致の場合はステップS83に進み、キャッシュされているかどうか調べ、キャッシュされている場合はステップS84に進み、該当するパケットデータをキャッシュから取得して出力する。またステップS83でキャッシュされていない場合はステップS76に進み、ZLPを出力する。その他の処理は、前述の実施の形態1と同じである。
【0069】
次に、図16のステップS73のヘッダ部の処理について、図17のフローチャートを参照して説明する。
【0070】
まずステップS91で、タイル数を計数する変数iTileLに初期値「0」をセットする。その後ステップS92に進み、今回処理しているタイルが、図15のステップS61で取得した、デコードに必要なタイルか否かを判断する。このステップで今回処理しているタイルがデコードに必要ない場合はステップS93に進む。
【0071】
一方、必要なタイルの場合はステップS95に進み、Progression Orderが同じであるかどうかを判断する。この判断は、図15のステップS62で判断したProgression Orderが、図15のステップS64で処理したメインヘッダのProgression Orderと同一か否かを判断する。同一の場合はステップS96に進み、異なる場合はステップS98に進み、CODマーカを出力する。このCODマーカの中には、このタイルのProgression Orderを記入するフィールドがあり、このフィールドに、図15のステップS62で判断したProgression Orderを示す値を書き込む。その後ステップS99に進んでSODマーカを出力する。尚、このフローチャートにおいて、ステップS93,S96,S99の処理は全て同一の処理である。その後、各ステップS94,S97,S100において、それぞれの状態に応じて変数Sの値を決定する。
【0072】
図18は、実際に図14の符号化データ1400に対して、本実施の形態2で示す処理を行った場合に出力される符号化データの一例を示す図である。
【0073】
図において、1800は、出力した符号化データ全体を示し、1801はメインヘッダ内のCODマーカコードの状態を示し、1801で示す、このメインヘッダ内部のProgression Orderは、サーバ101にあるファイルと同一の値である。またタイル5,6,9,10以外のタイルデータは、1802に示した値を持っている。即ち、今回のデコード及び表示には関係ないタイルとして、全てZLPのデータになっている。また、タイル5,6,9,10のデータは、先ず1803で示す様にタイルヘッダ内にCODマーカコードを出力し、更に、CODマーカコード内のProgression Orderを示す部分には、「Resolution Progression」を示す値がセットされている。これは、今回の表示要求からRq×Lo=2×3=6,Lq×Ro=3×4=12となり、図9のステップS25にてRq×Lo<Lq×Roと判定されてステップS26に進み、「Resolution Progression」と判断されるからである。1804は、タイル5の実際のデータを示している。
【0074】
これにより、Progression Orderの変更が必要なタイルのみ変更処理を行い、更に、高速に変換処理を行うことができる。尚、このデコード処理は、前述の実施の形態1と同様に高速に行える。
【0075】
以上説明したように、本実施の形態2に係るファイル作成方法を用いれば、IIPを用いて送られてくるJPEG2000符号化データの断片的なデータをキャッシュし、このキャッシュファイルから、通常のJPEG2000デコーダで処理できるJPEG2000符号化データを作る時に、今回のデコード及び表示に最適なProgression OrderでJPEG2000符号化データを再構築でき、デコード処理における余分なデータ処理を省くことができ、デコード処理を高速に行うことができる。
【0076】
また、デコード及び表示する領域をタイル単位で指示する場合は、そのデコード、表示に必要なタイルのみに対して処理を行うことができるので処理を高速化できる。更には、タイル毎に表示方法を変えるような複雑な表示方法に対しても対応することができる。
【0077】
[実施の形態3]
次に本発明の実施の形態3について説明する。尚、この実施の形態3においても、そのハードウェア構成は、前述の実施の形態と同様である。また、この実施の形態3においても、ユーザの要求する表示に必要なデータを、このパケット単位で受信し、表示する場合で説明する。
【0078】
[タイル単位で書き込みデータを選択する方法]
図19は、本発明の実施の形態3に係る処理を説明するフローチャートである。
【0079】
まずステップS111において、クライアント102aのユーザは、画像全体が表示領域に納まる解像度のデータをサーバ101に要求する。例えば、オリジナル画像(abc.jp2)がサーバ101にあるとする。この画像(abc.jp2)は、最大解像度でサイズ1024×1024(画素)、8×8の64タイルに分割されており、コンポーネント(component)数が「3」で、解像度レベル(resolution level)が「2」、即ち、3つの画像サイズ方向の階層を持っており、2つのレイヤ(Layer)に分けられていると仮定する。それぞれのタイルには図20(A)に示すように、左上のタイルから順にシーケンス番号が付されている。この時、サーバ101のJPEG2000ビットストリームの構成は図21の2101に示すような形になる。
【0080】
サーバ101のJPEG2000ビットストリームが、解像度(resolution)スケーラビリティに準じるデータの並びになっているとすると、それぞれのタイルの中は、図21の2102に示すようなパケットの並びとなる。更に、クライアント102aにおける表示領域を256×256(画素)と仮定すると、この場合、クライアント102aはステップS111において、画像「abc.jp2」のヘッダデータ2103と、解像度(resolution)「0」を構成する全タイルのパケット、つまり、各タイルの中から図21の2104で表されるパケットデータを要求する。即ち、2(レイヤ)×3(成分)×64(タイル)×1(解像度)=384(パケット)を要求する。次にステップS112に進み、受信したパケットデータをキャッシュする。即ち、先ほど要求したヘッダデータと384(パケット)データをキャッシュする。次にステップS113に進み、キャッシュデータの中から、既に受信されていたヘッダデータ2101とパケットデータとを利用して、ステップS111で要求された表示画像に応じたJPEG2000準拠の符号化データを作成する。次にステップS114に進み、ステップS113で作成された符号化データをデコードして表示する。
【0081】
次にステップS115に進み、ユーザは画像の興味のある一部分を最大解像度まで拡大する要求を出す。例えば、解像度レベル(resolution level)2の中心部の領域2002(図20(B))を表示するために、不足しているデータを要求する。つまりJPEG2000では、各解像度が差分データからできているので、タイル27,28,35,36の解像度レベル(resolution level)1と、解像度レベル(resolution level)2を構成するパケットデータを要求する。即ち、タイル27,28,35,36のデータの中のパケットデータ2105,2106(図21)で表される2(レイヤ)×3(成分)×4(タイル)×2(解像度)=48(パケット)を要求することとなる。次にステップS116に進み、不足分のデータを受信してキャッシュする。つまり、ステップS115で要求した48パケットのデータを受信してキャッシュする。
【0082】
そしてステップS117に進み、既にステップS112,S116で受信してキャッシュしているデータから、ステップS115で要求された表示画像に応じたJPEG2000準拠の符号化データを作成する。次にステップS118に進み、ステップS117で作成されたデータをデコードして表示する。つまり、図20(A)の解像度レベル(resolution level)2の領域2001が表示される。
【0083】
これらステップS113、ステップS117における符号化データ作成の動作を図22のフローチャートを参照して説明する。
【0084】
まずステップS121では、クライアントの要求している表示形態を知るために、表示に必要なタイルの番号を把握する。例えば、ステップS116の場合には、ステップS115での表示要求から、表示に必要なタイルは27,28,35,36であることを取得する。そしてステップS122では、サーバ101にあるオリジナル画像のタイル数Tmax、および各タイルを構成するパケット数Pmaxを取得する。これは、既にサーバ101から受信したJPEG2000のメインヘッダを解析して求めても良いし、サーバ101に問い合わせて求めても良い。
【0085】
次にステップS123に進み、表示用ファイルつまり、デコーダへ渡す符号化データを書き出すファイルに、サーバ101から受信したメインヘッダをそのまま書き込む。次にステップS124では、タイル番号を計数するための変数カウンタTに「0」を入れて初期化する。次にステップS125では、タイルTのタイルヘッダを表示用ファイルに書き出す。ここでタイル長は、このタイルに含まれるパケットデータのバイト数に左右される。そのため、この時点では、正確なタイル長を知ることはできない。そこで、暫定的な値として、全て「0」のzero length packet(ZLP)である場合のSOTマーカを書き込む。このタイルのデータ長は、(タイルヘッダの長さ)+(タイルに含まれるパケット数)×1(バイト)として計算する。例えば、タイルヘッダに含まれるマーカがSOTマーカのみで、1つのタイルに18パケットが含まれている場合は、ZLPは長さが1バイトであるので、タイルのデータ長は14+1×18=32(バイト)となる。
【0086】
図23(A)(B)は、タイル番号が「0」、含まれるパケット数が「18」であるタイルに対して作成されるSOTマーカの構成例を示す図である。
【0087】
ステップS126では、カウンタTに示されるタイル番号をもつタイルが、ステップS121で取得した、表示に必要なタイル番号に含まれているか否か判断する。含まれていなければ、つまり、表示に必要ないタイルであればS138に進み、含まれていれば、つまり、表示に必要なタイルであればステップS127に進む。例えば、ステップS121で表示に必要なタイル番号として、27,28,35,36の番号を取得していれば、これら4つの値とカウンタTの値を比較し、同じであればステップS127へ、違っていればステップS138へ進む。
【0088】
ステップS138では、タイルTは表示に必要のないタイルであると判断されているので、タイルTに含まれる全てのパケットデータの部分に、ダミーの値として、ZLPであることを示す1バイトの値「0」を書き出す。例えば、1タイルに含まれるパケット数Pmaxの値が「18」であれば、図24の2402で示すように、1バイトの値「0」を18バイト分、タイルヘッダ(SOTマーカ)2107の後ろに書き込む。
【0089】
ステップS127では、パケット番号のカウンタPに「0」を入れて初期化し、更に、タイルTにおいて表示に必要なパケットデータのデータ長をカウントするための変数Lengthに「0」を代入して初期化する。次にステップS128に進み、パケットPが既に受信されキャッシュされているかどうかを判断する。未受信のパケットデータであればステップS129に進み、そのパケットデータがキャッシュされていればステップS130に進む。例えば、タイル27に関しては、ステップS113においては、解像度レベル(resolution level)0のパケットデータ2104(図21)しか受信していないので、P=0〜5に関しては、ステップS130へ、P=6〜17に関してはステップS129に進むが、ステップS116において、最大解像度、最大SNRで、全てのコンポーネントのパケットデータを受信してキャッシュしているので、P=0〜17の18パケットの場合は全てステップS130へ進むことになる。
【0090】
ステップS129では、未受信パケットデータの処理であるので、パケットPのデータとしてZLPの値、即ち、1バイトの値「0」を表示用ファイルに書き込む。またステップS128でキャッシュされている場合はステップS130に進み、パケットPのデータをキャッシュから取り出し、そのまま表示用ファイルに書き込む。そしてステップS131に進み、ステップS129或はS130でファイルに書き込んだバイト数を変数Lengthに足す。例えば、ステップS129において、ZLPの値を書き込んだ場合には、変数Lengthには「1」が足され、ステップS130において、ファイルに書き込んだパケットPのバイト数が100バイトなら、変数Lengthには「100」が足される。そしてステップS132に進み、パケット数Pのカウント値を「1」だけ増やす。そしてステップS133で、値PがPmaxと同じ値かどうか判断する。同じ値であればステップS134に進み、同じ値でなければステップS128に戻る。
【0091】
例えば、解像度レベル(resolution level)数が「3」,レイヤ(Layer)数が「2」,component数が「3」のタイルであれば、タイルは18パケットを含んでいるので、パケット数Pの値が「18」であればステップS134に進む。そうでなければステップS128に戻る。ステップS134では、変数Lengthの値からタイルTのタイル長を計算し直し、SOTマーカのタイル長を表すPsot2301(図23(A))の値を上書きする。例えば、タイルヘッダにSOTマーカのみが含まれ、変数Lengthの値が「286」であった場合には、このPsot2301には、値(14+Length=)「300」が上書きされる。即ち、ステップS113で作成される表示用ファイルのタイル27,28,35,36のデータ部分に関しては、サーバ101のファイルと全く同じ18パケットのデータ2102(図21)が書き込まれることになり、図24で示されるようなファイルが作成される。
【0092】
例えば、ステップS113において作成される表示用ファイルであれば、各タイルは表示に必要であり、2104で示される6個のパケットのデータしか受信していないので、表示用ファイルにおける各タイルのデータ部分には、サーバ101から受信したパケットデータ2104の後ろ、図21の2105,2106で示す部分に、12バイトの「0」が書き込まれた(2505,2506)図25に示すファイルが作成される。
【0093】
ステップS135では、タイル番号のカウンタTを1だけ増やす。そしてステップS136では、全てのタイルに関して、上記のことが行われたかどうかを判断する。計数値TがTmaxと同じであれば、即ち、全てのタイルに関して処理が終了しているためステップS137へ進み、Tmaxと異なればステップS125に戻る。例えば、タイル数が「64」であれば、カウンタTの値が「64」であればステップS137に進み、カウンタTの値が「64」でなければステップS125に進む。ステップS137では、JPEG2000のEOCコードである2バイトの値「0xFFD9」を書き込み、ファイルを閉じる。
【0094】
このような符号化データの作成処理を採用することにより、表示に必要なタイルかどうかを判断するだけで、そのタイルのパケットデータのみが書き込まれ、その他のタイルのデータには、ZLPの値が書き込まれたファイルが簡単に作成できる。しかも、必要なタイルの未受信データ部分にもZLPを利用することで、簡単にJPEG2000準拠の符号化データファイルを作成できる。
【0095】
[実施の形態4]
前述の実施の形態3では、タイル単位で表示に必要なデータであるかを判断し、必要であれば、そのタイルに関して受信したデータの全てを表示用ファイルに書き込み、そのタイル内の未受信のパケットに対しては、ダミーのデータとしてZLPを書き込んでいた。そして、表示に必要ではないタイルのデータは全てZLPを書き込んでいた。つまり、表示されるタイルに関しては、受信した全てのデータを書き込んでいたので、表示の際に必要とされないパケットtデータも含まれる可能性がある。従って、ユーザの表示要求に応じたファイルの作成という点ではまだ不十分である。
【0096】
例えば、地図などのように、川崎市全体の地図を表示し、その後、「中原区今井上町53」というような住所で、その目的地周辺の詳しい場所を、最も解像度の高い画像で把握した後、画面を引いて最寄駅である「武蔵小杉駅」と目的地との位置関係を把握するような場合、前述の実施の形態3に係る方法では、表示に必要の無いパケットデータも含まれてしまう。従って、より表示要求と密接になった符号化データファイルを作成するためには、タイル単位でのデータの取捨選択に加えて、表示に必要なタイル内においてパケット単位でのデータの取捨選択を行う必要がある。
【0097】
[パケット単位で書き込みデータを判断する方法]
このように、一度、画像の一部分を最大解像度まで拡大した後、解像度を下げて表示範囲を広げるような動作は図26に示すステップS149〜S152で表される。尚、この図26のフローチャートにおいて、ステップS141〜S148の処理は、図19のフローチャートにおけるステップS111〜S118の処理と同様であるため、その説明を省略する。
【0098】
ステップS149では、ステップS148で表示した解像度よりも低い解像度で画像を表示し、表示領域に納まる画像の部分領域を広くするような要求を出す。例えば、ステップS148において、256×256(画素)の表示領域に、図20(A)に示す領域2001を、解像度レベル2(resolution level 2)で表示していたとすると、ステップS149では、タイル18,21,42,45で囲まれる領域を解像度レベル1(resolution level 1)で表示する、つまり領域2002(図20(B))を表示するように、ステップS149において要求を出す。次にステップS150に進み、ステップS149で要求された表示に必要なパケットで、キャッシュされていないデータを受信してキャッシュする。つまり、タイル番号18〜21,26,29,34,37,42〜45の12個のタイルに含まれる解像度レベル(resolution level)1を構成するパケットデータ2105を受信してキャッシュする。従って、ステップS150では、2(レイヤ)×3(成分)×12(タイル)×1(解像度)=72(パケット)を受信してキャッシュする。次にステップS151に進み、キャッシュデータから、表示に必要なパケットのみを使って符号化データを作成する。そしてステップS152に進み、ステップS151で作成された符号化データをデコードして表示する。尚、ステップS151では、キャッシュデータから必要なパケットデータのみから符号化データを作成する。
【0099】
図27は、図26のステップS151の符号化データ作成時の処理動作を示すフローチャートである。尚、この図27におけるステップS161〜S167,ステップS169乃至S178の処理は、図22のステップS121乃至S127,ステップS129乃至S138の処理と同じであるため、その説明を省略する。
【0100】
まずステップS161では、クライアントの表示要求として、タイル番号の他に解像度レベル(resolution level)、レイヤ(Layer)、コンポーネント(component)を取得する。前述の前述の実施の形態3では、タイル番号のみでファイルにデータを書き込むか否かを判断していたが、本実施の形態4では、表示に必要なタイルの中から、更に表示に必要なパケットデータのみを表示用ファイルに書き込む。そのため、解像度レベル、レイヤ、成分といった表示の細かい条件が必要となる。そしてステップS162以降の処理で、前述の実施の形態3と異なるのは、ステップS168の処理であり、その他のステップの動作は、実施の形態3と同じであるので、その説明を省略する。
【0101】
ステップS168では、表示に必要なタイルに含まれるパケットに関して、パケットPが要求された表示画面を作成するのに必要かどうかを判断する。必要なパケットデータであればステップS170に進み、不必要なパケットデータであればステップS169に進む。例えば、タイル18について、図26のステップS150において、解像度レベル0,1を構成するパケットデータしかキャッシュされていないので、タイル18の場合には、キャッシュされているパケットデータは、全てステップS168を経てステップS170に進んで表示用ファイルに書込まれる。しかし、タイル27に関しては、キャッシュされた全てのデータを表示画面の作成時に利用するわけではない。解像度レベル0又は1を作成するパケットデータP=0〜11に関しては、ステップS168において必要であると判断されてステップS170に進むが、解像度レベル2に相当するパケットデータ(P=12〜17)は、キャッシュデータに存在するが、今回の表示には利用されないので、ステップS169に進み、そのキャッシュされているパケットデータの代わりにZLPの値、即ち、1バイトの値「0」がファイルに書き込まれる。従って、タイル27,28,35,36に関しては、図28に示すようなデータ2801が表示用ファイルに書き込まれる。
【0102】
図28は、キャッシュされているタイル27のパケットデータから表示用のデータ2801を作成するための処理を説明する概念図である。
【0103】
ここでは、解像度0,1で、レイヤが1,2、及びコンポーネント0〜2であるタイル27のパケットデータがキャッシュされており、これがそのまま表示用ファイル2801として書込まれている。また、解像度2以上のデータは表示には使用されないので、ZLPの値がその後に書込まれている。
【0104】
図29は、表示用ファイルにパケットデータが書き込まれる様子を説明する図である。
【0105】
図29において、タイル18に関しては、解像度レベル0,1を構成するパケットデータしかキャッシュされていないので、このタイル18の場合には、キャッシュされているパケットデータは、全て表示用ファイルに書込まれる。
【0106】
一方、タイル27に関しては、キャッシュされた全てのデータを表示画面の作成時に利用するわけではないので、解像度レベル0又は1を作成するパケットデータP=0〜11に関しては必要であると判断されて表示用ファイルに書込まれるが、解像度レベル2に相当するパケットデータP=12〜17は表示には利用されないので、キャッシュされているパケットデータの代わりにZLPの値、即ち、1バイトの値「0」が書き込まれることになる。
【0107】
このような符号化データの作成方法を採ることにより、表示に必要なタイルかどうかを判断するだけでなく、更に、そのタイルの中の必要なパケットデータのみが書き込まれ、その他のパケットデータにはZLPの値が書き込まれたJPEG2000準拠の符号化データファイルが簡単に作成できる。
【0108】
以上の説明において、データのキャッシュ方法については、それぞれのパケットデータが必要なときに取り出せる形式であれば、それぞれのパケットを独立に管理しても、一つのファイルの中にまとめて保存されていても、その他どのような方法でも構わない。
【0109】
以上説明したように、本実施の形態に係るファイル作成方法を用いることにより、IIPを用いて送られてくるJPEG2000符号化データの断片的なデータをキャッシュし、このキャッシュしたファイルから、通常のJPEG2000デコーダで処理できるJPEG2000符号化データを作る時に、今回、デコード/表示する部分のみの符号化データをコピーした必要十分な表示用ファイルを作成することが可能である。
【0110】
これにより、1本の符号化データを作る処理において、データのコピー作業を削減でき、高速なファイル作成が可能になるという利点がある。
【0111】
また、表示画面を作成するために符号化データをデコードする際に、デコード/表示に必要のないパケットデータ部分にダミーの値としてZLPのデータを利用することで、特別なデコーダを必要とせずに表示処理ができるという利点がある。
【0112】
更に、表示画面を作成するために、デコーダ側で受け取った符号化データを取捨選択する必要がなくなるという利点がある。また、作成するJPEG2000の符号化データファイルのサイズを小さくすることもできる。更に、JPEG2000のデコーダも、余計な部分を処理することがなく、高速に処理することもできる。
【0113】
また本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0114】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
【0115】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0116】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0117】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0118】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、断片化された符号化データを受信して格納しておき、その格納している符号化データを用いて表示要求に応じた符号化データを作成することができる。
【0120】
又本発明によれば、高速な符号化処理を可能にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るサーバ、クライアントを含むネットワークシステムの構成を示す概念図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るサーバ、クライアントの構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態に係るJPEG2000符号化データの概念図である。
【図4】JPEG2000の解像度スケーラビリティを説明する図である。
【図5】本実施の形態に係るサーバ、クライアント間でのIIPのプロトコルの概念図である。
【図6】本実施の形態に係るサーバに格納されている符号化データの一例を示す図である。
【図7】本実施の形態に係るクライアントでの処理を説明するずるためのフローチャートである。
【図8】図7のステップS5の符号化データ作成処理を説明するフローチャートである。
【図9】図8のステップS12のProgression Orderの判断処理を説明するフローチャートである。
【図10】図8のステップS14の「そのままコピー」処理を説明するフローチャートである。
【図11】図8のステップS15の「変換コピー」処理を説明するフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態1に係る処理結果の一例を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態1のその他の場合での処理結果の一例を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態2に係るタイル構成の一例を説明する図である。
【図15】本発明の実施の形態2に係る符号化データ作成処理を示すフローチャートである。
【図16】図15のステップS66のタイル出力処理を示すフローチャートである。
【図17】図16のステップS73のヘッダ出力処理を示すフローチャートである。
【図18】本発明の実施の形態2における処理結果の一例を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態3に係るクライアントの画像要求動作を示すフローチャートである。
【図20】JPEG2000の解像度スケーラビリティとタイル分割の一例を示す図である。
【図21】JPEG2000のパケット単位による符号データの構成例を示す図である。
【図22】実施の形態3に係る表示用ファイルの符号化データ作成処理を示すフローチャートである。
【図23】SOTマーカの構成を説明する図である。
【図24】作成された表示用ファイルにおける非表示部分のタイルの符号化データの状態を説明する図である。
【図25】解像度レベル(resolution level)0を表示する際の表示用ファイルにおける表示タイルの符号化データの状態を説明する図である。
【図26】本実施の形態に係るクライアントの画像要求動作を示すフローチャートである。
【図27】実施の形態3における表示用ファイルの符号化データ作成処理を示すフローチャートである。
【図28】実施の形態4におけるキャッシュデータと表示用ファイルデータを説明する図である。
【図29】本発明の実施の形態4に係る表示用ファイルデータ作成の様子を説明する図である。
【図30】従来技術を説明するためのJPEG2000符号化データの構成図である。

Claims (15)

  1. 断片化された符号化データを受信してメモリに格納する格納工程と、
    ユーザの表示要求を取得する取得工程と、
    前記表示要求に基づく表示を行う為の前記符号化データの復号を高速に行うことが可能な、前記符号化データのProgression Orderを判断する第1判断工程と、
    前記メモリに格納された符号化データの Progression Order が、前記第1判断工程で判断された Progression Order と一致するか判断する第2判断工程とを有し、
    前記第2判断工程で不一致と判断された場合に、
    前記第1判断工程での判断に基づいてヘッダ情報を変更する変更工程と、
    前記変更工程で変更された前記ヘッダ情報に基づいて、前記メモリに該当する符号化データが格納されているかどうかを判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記メモリに格納されていると判定された前記断片化された符号化データを読み出して前記第1判断工程で判断されたProgression Orderに変換するとともに、前記メモリに格納されていない符号化データにはダミー符号を適用することによりJPEG2000準拠の符号化データを作成する工程と、
    を実行することを特徴とする符号化データの作成方法。
  2. 前記断片化された符号化データは、ネットワークを介して送信されるJPEG2000符号化データであり、前記符号化データはパケット単位に送信されることを特徴とする請求項1に記載の符号化データの作成方法。
  3. 前記ダミー符号は、JPEG2000で規定されているzero length packetのデータであることを特徴とする請求項1に記載の符号化データの作成方法。
  4. 前記変更工程では、画像全体のヘッダ情報を変更することを特徴とする請求項1に記載の符号化データの作成方法。
  5. 前記変更工程では、タイル単位のヘッダ情報を変更することを特徴とする請求項1に記載の符号化データの作成方法。
  6. 前記第1判断工程では、前記符号化データの解像度レベル及びレイヤ数と、前記表示要求の解像度レベル及びレイヤ数とに基づいて判断することを特徴とする請求項1に記載の符号化データの作成方法。
  7. 前記取得工程では、ユーザの表示要求の一部として、表示に必要なタイルの情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の符号化データの作成方法。
  8. 断片化された符号化データを受信して格納する格納手段と、
    ユーザの表示要求を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記表示要求に基づく表示を行う為の前記符号化データの復号を高速に行うことが可能な、前記符号化データのProgression Orderを判断する第1判断手段と、
    前記格納手段に格納された符号化データの Progression Order が、前記第1判断手段で判断された Progression Order と一致するか判断する第2判断手段とを有し、
    更に、前記第2判断手段による判断が不一致の場合に適用する、
    前記第1判断手段での判断に基いてヘッダ情報を変更する変更手段と、
    前記変更手段で変更された前記ヘッダ情報に基づいて、前記格納手段に該当する符号化データが格納されているかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段において前記格納手段に格納されていると判定された前記断片化された符号化データを読み出して前記第1判断手段で判断されたProgression Orderに変換するとともに、前記格納手段に格納されていない符号化データにはダミー符号を適用してJPEG2000準拠の符号化データを作成する手段と、
    を有することを特徴とする符号化データの作成装置。
  9. 前記断片化された符号化データは、ネットワークを介して送信されるJPEG2000符号化データであり、前記符号化データはパケット単位に送信されることを特徴とする請求項に記載の符号化データの作成装置。
  10. 前記ダミー符号は、JPEG2000で規定されているzero length packetのデータであることを特徴とする請求項に記載の符号化データの作成装置。
  11. 前記変更手段は、画像全体のヘッダ情報を変更することを特徴とする請求項に記載の符号化データの作成装置。
  12. 前記変更手段は、タイル単位のヘッダ情報を変更することを特徴とする請求項に記載の符号化データの作成装置。
  13. 前記第1判断手段は、前記符号化データの解像度レベル及びレイヤ数と、前記表示要求の解像度レベル及びレイヤ数とに基づいて判断することを特徴とする請求項に記載の符号化データの作成装置。
  14. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の符号化データの作成方法を実行するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータにより読取り可能な記憶媒体。
  15. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の符号化データの作成方法を実行することを特徴とするプログラム。
JP2001364894A 2001-08-30 2001-11-29 符号化データの作成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3768866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364894A JP3768866B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 符号化データの作成方法及びその装置
US10/231,206 US20030067627A1 (en) 2001-08-30 2002-08-30 Image processing method and its data cache method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364894A JP3768866B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 符号化データの作成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169216A JP2003169216A (ja) 2003-06-13
JP3768866B2 true JP3768866B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=19175018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364894A Expired - Fee Related JP3768866B2 (ja) 2001-08-30 2001-11-29 符号化データの作成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768866B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580577B2 (en) 2002-12-09 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Methods, apparatus and computer products for generating JPEG2000 encoded data in a client
JP2005012685A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置
JP2006295886A (ja) 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP4738869B2 (ja) * 2005-04-07 2011-08-03 株式会社リコー 画像送信方法、画像送信プログラム、記録媒体及び画像送信装置
JP2006345452A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP4716949B2 (ja) 2005-09-02 2011-07-06 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169216A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030067627A1 (en) Image processing method and its data cache method
US7580577B2 (en) Methods, apparatus and computer products for generating JPEG2000 encoded data in a client
US20040003117A1 (en) Method and apparatus for dynamic optimization and network delivery of multimedia content
US20060140494A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
Ma et al. Framework for adaptive content delivery in heterogeneous network environments
KR100297632B1 (ko) 에이치티엠엘 브라우저로부터 복수의 데이터 스트림 형식을 투명하게 접속하기 위한 방법 및 장치
US20020099829A1 (en) Filter proxy system and method
US6917960B1 (en) Intelligent content precaching
US7542999B2 (en) Extended file system
US20150100631A1 (en) Proactive transmission of network content
US20040044768A1 (en) Reverse proxy mediator for servers
EP1335561A2 (en) Method for document viewing
US20150381415A1 (en) Server-side protocol configuration of accessing clients
JP3768866B2 (ja) 符号化データの作成方法及びその装置
JP2004510251A (ja) 電子ドキュメントの構成可能な変換方法
US7616823B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4921072B2 (ja) 画像形成装置、リソース保持装置、画像形成システム、リソース要求方法、リソース保持方法、リソース管理方法、プログラム
JP4343432B2 (ja) 高効率のクライアントサーバ、タイル化およびキャッシングアーキテクチャを使用するネットワーク画像ビューサーバ
JP4065535B2 (ja) 符号データ作成方法及び装置
JP2004199291A (ja) スクロール表示方法及び装置
JP3768934B2 (ja) 画像処理装置及びそのデータキャッシュ方法
JP4250401B2 (ja) 画像処理装置及び前記装置におけるキャッシュ制御方法
JP4109963B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3958198B2 (ja) 画像処理方法
US7620734B2 (en) System and method for distributing foveated data in a network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees