JP3765825B1 - LENS DRIVE DEVICE, IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE, AND LENS POSITION ADJUSTING METHOD - Google Patents
LENS DRIVE DEVICE, IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE, AND LENS POSITION ADJUSTING METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP3765825B1 JP3765825B1 JP2005090817A JP2005090817A JP3765825B1 JP 3765825 B1 JP3765825 B1 JP 3765825B1 JP 2005090817 A JP2005090817 A JP 2005090817A JP 2005090817 A JP2005090817 A JP 2005090817A JP 3765825 B1 JP3765825 B1 JP 3765825B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- yoke
- lens frame
- optical axis
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
- G03B9/10—Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B30/00—Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
【課題】 レンズ駆動装置を小型化する。
【解決手段】 レンズ駆動装置は、被写体を撮像するためのレンズ2a,2bと、レンズ2a,2bを保持し、レンズ2a,2bの光軸と略平行に形成されたガイド孔35を有するレンズ枠3と、ガイド孔35に摺動可能に係合し、レンズ枠3を光軸方向に案内するガイド軸4を有する固定部と、レンズ枠3に固定されたコイル5と、コイル5と係合するマグネット7と、マグネット7が取り付けられたヨーク6とを備えている。ヨーク6は、レンズ2a,2bの光軸方向に移動可能に構成されている。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To downsize a lens driving device.
A lens driving device includes lenses 2a and 2b for imaging a subject, a lens frame that holds the lenses 2a and 2b, and has guide holes 35 that are formed substantially parallel to the optical axes of the lenses 2a and 2b. 3, a fixed portion having a guide shaft 4 slidably engaged with the guide hole 35 and guiding the lens frame 3 in the optical axis direction, a coil 5 fixed to the lens frame 3, and an engagement with the coil 5 And a yoke 6 to which the magnet 7 is attached. The yoke 6 is configured to be movable in the optical axis direction of the lenses 2a and 2b.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、レンズを駆動するレンズ駆動装置、並びに、このレンズ駆動装置を用いた撮像装置、撮像機器、レンズ位置の調整方法、及びレンズ駆動方法に関する。 The present invention relates to a lens driving device for driving a lens, an imaging device using the lens driving device, an imaging device, a lens position adjusting method, and a lens driving method.
従来より、レンズを移動させて焦点調整を行うカメラでは、レンズの初期位置を調整するための種々の方法が提案されている(例えば特許文献1,2)。特許文献1に記載された方法は、レンズを保持するレンズ枠の外周面に形成した雄ねじと、撮像素子を搭載した鏡筒に設けた雌ねじとを螺合させ、レンズ枠を回転させることにより、このレンズ枠を鏡筒に対して光軸方向に移動させ、撮像素子の撮像面に対するレンズの初期位置を調整するというものである。また、特許文献2に記載された方法は、レンズ枠と鏡筒との間にリング状のカム機構を設け、このカム機構によりレンズ枠を鏡筒に対して光軸方向に移動させ、レンズの初期位置を調整するというものである。
Conventionally, various methods for adjusting the initial position of a lens have been proposed for a camera that performs focus adjustment by moving a lens (for example, Patent Documents 1 and 2). In the method described in Patent Document 1, a male screw formed on the outer peripheral surface of a lens frame holding a lens and a female screw provided on a lens barrel on which an imaging element is mounted are screwed together, and the lens frame is rotated. This lens frame is moved in the optical axis direction with respect to the lens barrel, and the initial position of the lens with respect to the imaging surface of the imaging device is adjusted. In the method described in
ところで、近年、携帯電話機や携帯装置等のモバイル機器に撮像機能を搭載するニーズが高まっている。これらのモバイル機器は、その性格上、小型であることが望ましい。一方、撮像機器であるディジタルスチルカメラに対しても、小型化及び薄型化が強く望まれている。このような状況のもと、モバイル機器やディジタルスチルカメラに搭載される撮像装置についても、小型化(及びそれによる軽量化)が要求されている。 By the way, in recent years, there is an increasing need for mounting an imaging function on mobile devices such as mobile phones and mobile devices. These mobile devices are desirably small in size. On the other hand, miniaturization and thinning are also strongly desired for digital still cameras that are imaging devices. Under such circumstances, image pickup devices mounted on mobile devices and digital still cameras are also required to be reduced in size (and thus reduced in weight).
そこで、撮像装置の小型化の要請に応えるべく、従来のステッピングモータに代えて、ボイスコイルモータを用いてレンズを駆動するレンズ駆動装置が提案されている。ボイスコイルモータは、リニア駆動が可能であり、ステッピングモータのように回転運動を直線運動に変換する必要がないため、ステッピングモータを用いた場合よりも撮像装置を小型化することができる。 Therefore, in order to meet the demand for downsizing of the imaging device, a lens driving device that drives a lens using a voice coil motor instead of a conventional stepping motor has been proposed. Since the voice coil motor can be linearly driven and does not need to convert rotational motion into linear motion unlike a stepping motor, the imaging device can be made smaller than when a stepping motor is used.
ここで、ボイスコイルモータをレンズ駆動に用いた場合には、レンズ駆動装置を組立てる際に、レンズの初期位置を調整する必要が生じる。すなわち、ステッピングモータの場合は、電流が流れていない状態(非通電状態)でも保持力を有するため、カメラの起動後にモータでレンズを移動させて固体撮像素子に対するレンズの焦点を合わせ、その後、非通電状態でレンズを合焦位置に保持することができる。しかしながら、ボイスコイルモータの場合は、非通電状態でレンズを任意の位置に保持することができない。そこで、非通電状態で(消費電力を抑えるため)、プレビュー時に被写体と構図を確定できる程度にレンズの焦点が合っていることが必要である。この場合、非通電状態、すなわちレンズが初期位置にある状態で無限遠に合焦するように、レンズの初期位置を調整することが有効である。 Here, when the voice coil motor is used for lens driving, it is necessary to adjust the initial position of the lens when assembling the lens driving device. That is, in the case of a stepping motor, since it has a holding force even when no current flows (non-energized state), the lens is moved by the motor after the camera is started to focus the lens with respect to the solid-state imaging device, and then the non- The lens can be held at the in-focus position in the energized state. However, in the case of a voice coil motor, the lens cannot be held at an arbitrary position in a non-energized state. Therefore, in a non-energized state (in order to reduce power consumption), it is necessary that the lens is focused to such an extent that the subject and the composition can be determined during preview. In this case, it is effective to adjust the initial position of the lens so as to focus at infinity in a non-energized state, that is, in a state where the lens is in the initial position.
しかしながら、ボイスコイルモータを用いるレンズ駆動装置に、特許文献1に記載されたレンズの初期位置の調整方法を採用した場合、レンズを保持するレンズ枠の外周面に雄ねじを形成し、コイル又はマグネットを保持するホルダ部に雌ねじを形成し、これら雄ねじと雌ねじとを螺合させた状態でレンズ枠をホルダ部に取り付ける構成となる。この場合、レンズ枠とホルダ部にねじ部を形成しなければならないため、これらを例えばレンズ半径方向に大きくせざるを得ず、レンズ駆動装置を小型化する上での障害となる。 However, when the adjustment method of the initial position of the lens described in Patent Document 1 is adopted in the lens driving device using the voice coil motor, a male screw is formed on the outer peripheral surface of the lens frame holding the lens, and the coil or magnet is attached. A female screw is formed in the holder part to be held, and the lens frame is attached to the holder part in a state where the male screw and the female screw are screwed together. In this case, since a thread part must be formed in a lens frame and a holder part, these must be enlarged in the lens radial direction, for example, and becomes an obstacle to miniaturizing a lens driving device.
また、特許文献2に記載されているレンズの初期位置の調整方法を採用した場合も、カム機構が必要となるため、レンズ駆動装置が大型化してしまう。
In addition, when the method for adjusting the initial position of the lens described in
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ駆動装置の小型化を図ることにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to reduce the size of the lens driving device.
本発明に係るレンズ駆動装置は、
被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記レンズの光軸方向と略平行に形成されたガイド孔を有するレンズ枠と、
前記ガイド孔に摺動可能に係合し、前記レンズ枠を前記光軸方向に案内するガイド軸を有する固定部と、
前記レンズ枠に固定されたコイルと、
前記コイルに対向するマグネットと、
前記マグネットが取り付けられたヨークと、
前記レンズ枠を前記ヨークに対して前記光軸方向に当接させる付勢手段と
を備え、
前記ヨークは前記固定部に対して前記光軸方向に移動可能であり、前記ヨークを前記固定部に対して前記光軸方向に移動させることにより前記レンズの前記光軸方向の位置が調整される
ことを特徴とするものである。
The lens driving device according to the present invention includes:
A lens for imaging the subject;
A lens frame holding the lens and having a guide hole formed substantially parallel to the optical axis direction of the lens;
A fixed portion having a guide shaft that slidably engages with the guide hole and guides the lens frame in the optical axis direction;
A coil fixed to the lens frame;
A magnet facing the coil;
A yoke to which the magnet is attached;
Urging means for bringing the lens frame into contact with the yoke in the optical axis direction ,
The yoke Ri movable der the optical axis direction with respect to the fixed portion, the position of the optical axis of the lens is adjusted by moving the yoke in the optical axis direction with respect to the fixed part it is characterized in that that.
本発明に係るレンズ駆動装置によれば、ヨークを固定部に対して光軸方向に移動させることでレンズの光軸方向の位置を調整することができるため、レンズの位置調整をねじ嵌合やカム機構で行う従来のレンズ駆動装置と比較して、レンズ駆動装置を小型化することができる。 According to the lens driving device of the present invention, the position of the lens in the optical axis direction can be adjusted by moving the yoke in the optical axis direction with respect to the fixed portion. Compared with a conventional lens driving device that uses a cam mechanism, the lens driving device can be downsized.
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施の形態1.
本実施の形態では、ボイスコイルモータを用いたレンズ駆動装置において、レンズを保持するボイスコイルモータの可動部に取り付けられたコイルと、ボイスコイルモータの固定部であるヨークと、ヨークに取り付けられたマグネットとからなるアクチュエータ全体を移動させることにより、レンズの初期位置の調整を行う。すなわち、本実施の形態に係るレンズ駆動装置では、可動部の移動を規制するガイド軸を、レンズ駆動装置が取り付けられた撮像装置の筐体で支持すると共に、ガイド軸に形成したねじ部とヨークに形成したねじ部とを螺合させてアクチュエータ全体を移動可能としている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Embodiment 1 FIG.
In this embodiment, in a lens driving device using a voice coil motor, a coil attached to a movable part of a voice coil motor that holds a lens, a yoke that is a fixed part of the voice coil motor, and a yoke attached to the yoke The initial position of the lens is adjusted by moving the entire actuator including the magnet. That is, in the lens driving device according to the present embodiment, the guide shaft that regulates the movement of the movable portion is supported by the housing of the imaging device to which the lens driving device is attached, and the screw portion and the yoke formed on the guide shaft. The entire actuator can be moved by screwing with the threaded portion formed in the above.
<構造>
まず、本実施の形態に係るレンズ駆動装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置10を示す平面図である。図2(a)は、図1に示したII−II線におけるレンズ駆動装置10の断面図(YZ断面図)である。このレンズ駆動装置10は、撮像機器(例えば携帯電話機)に搭載された撮像装置(例えば小型カメラ)において、単焦点レンズの自動焦点機構(オートフォーカス機構)として用いられる。具体的には、レンズ駆動装置10は、レンズ2a,2b(図2(a))を光軸Aに沿って移動させ、被写体像を固体撮像素子91(図2(a))に結像させるものである。
<Structure>
First, the structure of the lens driving device according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a plan view showing a
図1及び図2(a)に示すように、レンズ駆動装置10は、レンズ2a,2bをそれぞれの光軸が同軸上に位置するよう保持するレンズ枠3と、このレンズ枠3を移動可能に支持するガイド軸4と、このガイド軸4が固定されたヨーク6とを有している。図1及び図2(a)において、レンズ2a,2bの光軸A(図2(a))の方向をZ方向とし、光軸Aに直交する面内における一方向(図1及び図2(a)における左右方向)をY方向とする。また、光軸Aに直交する面内においてY方向に直交する方向をX方向とする。Z方向については、被写体に向かう方向を上方(すなわち+Z方向)とし、その反対方向、すなわち後述する固体撮像素子91に向かう方向を下方(すなわち−Z方向)とする。
As shown in FIGS. 1 and 2A, the
レンズ枠3は、レンズ2a,2bを保持する枠部31,32と、これら枠部31,32に対してY方向(レンズ2a,2bの半径方向)に隣接するように一体に形成された支持部33とを有している。この支持部33は、Y方向に長い形状を有している。レンズ枠3の支持部33には、Z方向に貫通するガイド孔35が形成されており、このガイド孔35には、上述したガイド軸4が摺動可能に貫通している。
The
図2(b)は、ガイド軸4の下端部を示す図であり、図2(a)に円Bで囲んだ部分を拡大して示すものである。図2(b)に示すように、ガイド軸4の下端には雄ねじ4aが形成されており、ヨーク6に形成された雌ねじ6aに螺合している。ガイド軸4の雄ねじ4aの先端は、ヨーク6を貫通してさらに下側に突出し、撮像装置の筐体11の底部に形成された凹部11aに挿入されている。これにより、ガイド軸4は、その軸中心を中心として回転可能に位置決めされている。なお、凹部11aは、図2(b)では模式的に図示されているが、ガイド軸4を支持するのに十分な内径と深さを有しているものとする。ガイド軸4の上端部には、図1及び図2に示すように、ガイド軸4を工具で軸中心に回転させるための溝4bが形成されている。なお、図1では溝4bをマイナス形状で示したが、プラス形状でも、また他の形状でもよい。
FIG. 2B is a view showing a lower end portion of the
レンズ枠3は、ガイド軸4とガイド孔35との摺動により、ガイド軸4に沿ってZ方向に移動可能となる。レンズ枠3のZ方向における移動可能範囲を規定するため、レンズ枠3が+Z方向の移動限界及び−Z方向の移動限界に達したときに当接する位置に、それぞれストッパーが設けられている。ストッパーについては、図3及び図4を参照して後述する。
The
図3は、図1に示したレンズ駆動装置10の斜視図であり、図4は、図1に示したレンズ駆動装置10をY方向に見た背面図である。ヨーク6は、例えば板状部材をコの字状に屈曲したもので、底部63と、この底部63のX方向両端から上方に延在する壁部61,62とを有している。底部63には、ガイド軸4の下端に形成された雄ねじ4aに螺合する雌ねじ6a(図2(b))が形成されている。上述した壁部61,62の内側の面には、それぞれマグネット7が、コイル5をX方向に挟み込むように取り付けられている。各マグネット7は、コイル5のY方向に延在する辺に対向している。また、ヨーク6がガイド軸4を中心として回転しないよう、撮像装置の筐体11には回転防止部材(例えば、図6に示すガイドリブ11d)が設けられている。なお、図4では、ヨーク6の手前側の壁部62が切り欠いて示されている。アクチュエータとしての機能を実現するのは、コイル5、ヨーク6、マグネット7及びガイド軸4(ヨークとしての機能も有する)である。
3 is a perspective view of the
図3及び図4に示すように、レンズ枠3の+Z方向の移動限界は、支持部33の側面に設けた突起33bの上面33cとマグネット7の底面7aとが当接した位置である。レンズ枠3の−Z方向の移動限界は、支持部33の底面33aがヨーク6の底部63の上面63aに当接した位置である。ヨーク6及びガイド軸4は、それぞれ磁性材料により形成されており、マグネット7を含む磁気回路(後述)を構成している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the movement limit in the + Z direction of the
レンズ枠3の支持部33の上側には、コイル保持部34が形成されている。コイル保持部34には、ガイド軸4の周囲を囲むようにコイル5が巻き付けられている。コイル5は、X方向の2辺とY方向の2辺とを有するように略矩形状に巻き付けられている。
A
なお、図2に示すように、固体撮像素子91は、そのパッケージが筐体11に接着剤等により接着されることで、撮像装置の筐体11に固定されている。また、この固体撮像素子91には、回路基板92が固定され、電気的に接続されている。なお、固体撮像素子91と回路基板92の両方を筐体11に接着剤により固定してもよいし、回路基板92のみを筐体11に接着剤により固定し、固体撮像素子91を間接的に筐体11に固定してもよい。また、本実施の形態に係るレンズ装置12では、筐体11と回路基板92とにより固定部が形成される。なお、これらに固定されている撮像素子91、ガイド軸4を固定部に含めてもよい。
As shown in FIG. 2, the solid-
レンズ枠3の上面には、コイル5よりも上方に位置するように、磁性材料により構成された磁性片8が固定されている。この磁性片8は、レンズ枠3がそのZ方向の移動可能範囲にあるときには、常にマグネット7のZ方向の中心位置よりも上方(+Z側、すなわち被写体側)に位置するように配置されている。これは、コイル5への通電を停止した場合、磁性片8がマグネット7のZ方向の略中央に移動しようとする性質を利用し、通電停止時に、支持部33の底面33aがヨーク6の底部63の上面63aと当接する位置でレンズ枠3を保持するためである。
A
図5は、レンズ駆動装置10の磁気回路を説明するための模式図であり、図1のIV−IV線における断面図(XZ断面図)に対応している。2つのマグネット7は、ガイド軸4に対してX方向に対称に配置されている。各マグネット7は、ヨーク6に固定された面側がN極となり、コイル5に対向する側がS極となるよう、X方向に着磁されている。これにより、コイル5のY方向の辺が、マグネット7のS極とガイド軸4との間に位置する。マグネット7のN極からの磁力線は、ヨーク6の壁部61,62及び底部63に沿って進み、さらにガイド軸4を通り、コイル保持部34及びコイル5を経由して、マグネット7のS極に達する。コイル5に電流を流すと、電流とマグネット7による磁場との作用により、コイル5にはガイド軸4の軸方向(すなわちZ方向)の電磁力が発生する。ここでは、コイル5に+Z方向(上向き)の電磁力が生じる方向に電流を流す。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a magnetic circuit of the
一方、磁性片8は、マグネット7の生じる磁場により、マグネット7のZ方向の略中心位置(すなわち磁束密度の最も高い位置)に向けて常に付勢されている。これは、上述したように、コイル5への通電を停止した場合、磁性片8がマグネット7のZ方向の略中央に移動しようとする性質を利用したものである。レンズ枠3の移動可能範囲は、磁性片8がマグネット7のZ方向中心よりも常に+Z方向側(被写体側)に位置するように決定されているため、レンズ枠3には常に−Z方向の付勢力が作用している。なお、大きな付勢力を得るという観点からは、磁性片8は、ニッケル等の軟磁性体により構成されていることが望ましい。
On the other hand, the
コイル5に所定方向の電流を流すことにより+Z方向の電磁力が発生すると、レンズ枠3は、磁性片8がマグネット7から受ける−Z方向の付勢力に抗して、ガイド軸4に沿って+Z方向に移動する。コイル5に流れる電流値を変化させることで電磁力の大きさを変化させることができ、+Z方向の電磁力と−Z方向の付勢力とが釣り合う位置まで、レンズ枠3をガイド軸4に沿って移動させることができる。
When an electromagnetic force in the + Z direction is generated by passing a current in a predetermined direction through the
コイル5の電流を停止すると、+Z方向の電磁力が消滅するため、磁性片8がマグネット7から受ける−Z方向の付勢力により、レンズ枠3は−Z方向の移動限界まで復帰する。
When the current of the
ここでは、レンズ枠3が−Z方向の移動限界にあるときに、無限遠物体からの光がレンズ2a,2bにより固体撮像素子91の撮像面に結像するようになっている。この状態から、レンズ2a,2bを+Z方向(被写体側)に移動させることより、より近い位置にある被写体像を固体撮像素子91に結像することができる。その結果、無限遠から近接位置までの任意の被写体を、自動焦点により撮影することが可能になる。
Here, when the
なお、図1に示したように、マグネット7は、大径レンズ2bを保持する大径枠部32の一部分(符号32aで示す)の上側に重なり合っている。しかし、図4(a)に示すように、大径枠部32の当該部分32aとマグネット7との間には、レンズ枠3の移動量Eよりも大きい隙間Cが形成されているため、レンズ枠3がZ方向に移動してもマグネット7に当接することはない。
As shown in FIG. 1, the
<初期位置の調整方法>
次に、本実施の形態に係るレンズ駆動装置10のレンズ初期位置の調整方法について説明する。まず、レンズ枠3が−Z方向の移動限界にあるときに、無限遠物体からの光がレンズ2a,2bにより固体撮像素子91の撮像面に結像するように、レンズ枠3と固体撮像素子91との初期状態の位置関係を調整する必要がある。
<How to adjust the initial position>
Next, a method for adjusting the initial lens position of the
本実施の形態のレンズ駆動装置10の場合、ガイド軸4の上端に形成された溝4bを用いて工具で回転させると、ガイド軸4に形成された雄ねじ4aが回転する。ガイド軸4の雄ねじ4aとヨーク6に形成されている雌ねじ6aとが螺合しているので、ガイド軸4を回転させることで、ヨーク6が光軸A方向に移動する。レンズ枠3は、磁性片8とマグネット7により−Z方向に付勢され、レンズ枠3の底面33aとヨーク6の底部63の上面63aが当接しているため、ヨーク6を光軸A方向に移動させれば、レンズ枠3も同時に移動し、レンズ2a,2bと固体撮像素子91の撮像面との焦点位置調整を行うことができる。
In the case of the
以上説明したように、本実施の形態によれば、ガイド軸4を回転させることにより、レンズ枠3、コイル5、ヨーク6及びマグネット7からなるアクチュエータ全体を光軸A方向に移動させることができるため、レンズ初期位置の調整をねじ嵌合やカム機構で行う従来のレンズ駆動装置よりも小型化が可能となる。特に、従来のレンズ駆動装置のようにレンズ枠の外周にねじを形成し、あるいはカム機構を設けた場合には、レンズ半径方向の装置寸法が大きくなってしまうが、本実施の形態によれば、レンズ半径方向の装置寸法を小さくすることができる。すなわち、並進方向の駆動が可能なモータ(ボイスコイルモータ)を用いたことによる小型化に加えて、上述したようにレンズ初期位置の調整のための構造を小型化したことにより、レンズ駆動装置10のさらなる小型化が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, by rotating the
また、ガイド軸4の雄ねじ4aとヨーク6の雌ねじ6aとを螺合させる構造としたので、簡単な構成で、レンズ枠3及びヨーク6を含むアクチュエータ全体を光軸方向に移動させることができる。加えて、レンズ枠3の突起33bとマグネット7との当接によってレンズ枠3の+Z方向の移動限界を規定し、レンズ枠3の底面7aとヨーク6の底部63との当接によってレンズ枠3の−Z方向の移動限界を規定するようにしたので、別途ストッパーを設けることなくレンズ枠3の移動範囲を規制することができる。
Further, since the
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1と同様、ボイスコイルモータを用いたレンズ駆動装置において、レンズを保持する可動部に取り付けられたコイルと、マグネットと、ヨークとからなるアクチュエータ全体を駆動する。すなわち、本実施の形態に係るレンズ駆動装置は、ヨークの側面に配置した偏心ピンにより、ヨーク、コイル及びマグネットを含むアクチュエータ全体を光軸方向に移動させて、レンズの初期位置の調整を行う構成としたものである。
In the present embodiment, as in the first embodiment, in the lens driving device using the voice coil motor, the entire actuator including the coil attached to the movable portion that holds the lens, the magnet, and the yoke is driven. That is, the lens driving device according to the present embodiment is configured to adjust the initial position of the lens by moving the entire actuator including the yoke, coil, and magnet in the optical axis direction by the eccentric pin arranged on the side surface of the yoke. It is what.
図6は、本発明の実施の形態2に係るレンズ駆動装置12を示す斜視図である。図7は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置12に用いる偏心ピン15の形状を示す図である。図6及び図7において、実施の形態1(図1〜5)で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。
FIG. 6 is a perspective view showing the
図6において、ヨーク6の一方の壁部61には長穴6bが形成されている。ガイド軸4は、ヨーク6の底面63に形成された穴を貫通して筐体11の底面に嵌合しており、ヨーク6はガイド軸4に沿った光軸A方向に移動可能である。筐体11の側面には、ヨーク6の壁部61に形成された長穴6bと対向する位置に穴11bが形成されている。一方、筐体11の内側の側面に設けたガイドリブ11dは、ヨーク6の他方の壁部62の側面6cに嵌合して、ヨーク6が光軸A方向に移動する際の傾きを規制している。なお、図6では、部品間の構成を分かりやすくするため、ヨーク6のX方向の長さを短く図示している。また、図6では、ガイドリブ11dがヨーク6から離れているように図示されているが、実際には、ヨーク6の壁部62の外側の側面6cと筐体11の内側の側面とは狭い隙間をあけて対向しており、ガイドリブ11dは、ヨーク6の傾きや回転を防止するようヨーク6に接している。
In FIG. 6, a
偏心ピン15は、図7に示すように、円筒部15fと、円筒部15fの先端面の中心に対して半径方向にずれた位置に中心を持つ偏心ピン15gと、円筒部15fの後端に形成されたフランジ部15hと、偏心ピン15を回転させる工具を係合させる溝15iとから構成されている。一方、筐体11に形成された上記の穴11bは、図6に示すように、円筒部15fを挿入可能な内径を有し、その挿入方向の奥側には摺動基準面11cが形成されている。偏心ピン15を筐体11に取り付けると、偏心ピン15の円筒部15fが穴11bに挿入され、円筒部15fの円筒の側面が摺動基準面11cに当接し、ピン15gが穴11bを貫通してヨーク6に形成された長穴6bと嵌合する。
As shown in FIG. 7, the
レンズの初期位置の調整を行うために、工具を溝15iに係合させて偏心ピン15gを回転させると、偏心ピン15gと嵌合している長穴6bを介してヨーク6が光軸A方向(Z方向)に移動する。この移動の際、ヨーク6だけでなく、レンズ枠3、コイル5及びマグネット7からなるアクチュエータ全体が光軸A方向に移動する。
In order to adjust the initial position of the lens, when the tool is engaged with the
このように、本実施の形態によれば、偏心ピン15を用いることにより、実施の形態1と同様、レンズ駆動装置12を(特にレンズ半径方向に)大きくすることなく、レンズ2a,2bと固体撮像素子91の撮像面との初期状態の焦点位置調整を行うことが可能となる。すなわち、レンズ駆動装置12を大型化することなく、レンズの初期位置の調整を行うことが可能となる。さらに、本実施の形態によれば、偏心ピン15を、撮像装置の筐体11の壁の厚み内にほぼ収容することができるため、撮像装置のX方向の寸法を小さくすることができる。
As described above, according to the present embodiment, by using the
なお、本実施の形態では、偏心ピン15をヨーク6の一方の壁部61にのみ設け、ガイドリブ11dをヨーク6の一方の壁部62にのみ接触するように設けたが、偏心ピン15を両壁部61,62に設けてもよく、また、ガイドリブ11dを両壁部61,62に接触するように設けてもよい。
In this embodiment, the
実施の形態3.
本実施の形態では、レンズ駆動装置のレンズ枠の被写体側にシャッター機構部を配置し、そのシャッター機構部をヨークに取り付けている。
In the present embodiment, a shutter mechanism is disposed on the subject side of the lens frame of the lens driving device, and the shutter mechanism is attached to the yoke.
図8は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置13を組み立てた状態を示す側面図である。図9は、レンズ駆動装置13を組み立てた状態を示す斜視図である。図10は、シャッター機構部をヨーク6に取り付ける前の状態を示す斜視図である。図8〜図10において、実施の形態1(図1〜5)で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。
FIG. 8 is a side view showing a state in which the
図8〜図10において、開口部9f(図9〜図10)を有するシャッター機構部9は、レンズ2aの被写体側に配置されている。シャッター機構部9は、レンズ2a,2b(図2(a)等)に入射する光を通過させる上記の開口部9fが形成された筐体9gを有している。この筐体9gには、下側(被写体と反対の方向)に面する取り付け基準面9aが形成されている。この取り付け基準面9aは、図10に示すように、ヨーク6の壁部61,62の上端(被写体側の端部)にそれぞれ形成された基準面64と当接し、これによりシャッター機構部9の光軸A方向(すなわちZ方向)の位置決めがなされる。
8 to 10, the
シャッター機構部9は、筐体9gの下側(被写体と反対の側)に突出した部分に、X方向外側に面する当て面9cを有している。この当て面9cは、図10に示すように、ヨーク6の壁部61,62のX方向内側の側面6dに当接し、これによりシャッター機構部9のX方向の位置決めがなされる。シャッター機構部9は、当て面9cに対するY方向両側に、リブ9d,9eを有している。このリブ9d,9eは、ヨーク6の壁部61,62の各上部(基準面64が形成された部分)のY方向両端面に設けられた位置決め基準面66,67と当接し、これによりシャッター機構部9のY方向の位置決めがなされる。シャッター機構部9は、筐体9gの下側に突出する爪9bを有しており、この爪9bがヨーク6の両壁部61,62に設けられた切欠き65に嵌合することにより、シャッター機構部9がヨーク6に固定される。
The
実施の形態1及び2で説明したようにレンズ2a,2bの固体撮像素子91の撮像面に対する初期位置を調整する場合、本実施の形態に係るレンズ駆動装置13では、シャッター機構部9がヨーク6と一体となってZ方向に移動する。
As described in the first and second embodiments, when the initial position of the
シャッター機構部9をヨーク6ではなく筐体11に固定した場合、レンズ2aとシャッター機構部9との距離は、ピント位置を無限遠から近接位置に移動させる際にレンズ2a,2bを被写体側に移動させる量に加えて、レンズ初期位置の調整の際にレンズ2a,2bを移動させる量をさらに確保する必要がある。これに対し、本実施の形態に係るレンズ駆動装置13では、シャッター機構部9をヨーク6に固定しているため、レンズ初期位置の調整の際にレンズ2a,2bとシャッター機構部9とが共に移動する。そのため、レンズ2aとシャッター機構部9との距離は、ピント位置を無限遠から近接位置に移動させる際にレンズ2a,2bを被写体側に移動させる量のみを確保すればよい。すなわち、シャッター機構部9をヨーク6に固定することで、レンズ2aとシャッター機構部9との距離を短くすることが可能となる。
When the
また、シャッター機構部9に設ける開口部9fの直径と、開口部9fを遮光するための図示しないシャッター羽根は、開口部9fの位置がレンズ2aに近いほど小型化することができる。従って、本実施の形態に係るレンズ駆動装置13のようにシャッター機構部9をヨーク6に固定した構造であれば、シャッター機構部9を筐体11に固定した構造と比較して開口部9f及びシャッター羽根を小さくすることができ、これによりシャッター機構部9を小型化することができる。
Further, the diameter of the
実施の形態4.
本実施の形態は、撮像装置において、シャッター機構部の被写体側に、撮像機器の筐体に突き当てられる部分(突き当て基準)を設けたものである。
In the present embodiment, in the imaging apparatus, a portion (abutting reference) that abuts against the casing of the imaging device is provided on the subject side of the shutter mechanism.
図11及び図12は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置40を示す斜視図である。図11及び図12において、実施の形態1(図1〜5)で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。
11 and 12 are perspective views showing an
図13は、一般的なシャッター機構部の構成例を示す概略図である。一般的なシャッター機構部は、図13に示すように、樹脂成形品で構成された筐体9gと、筐体9gの内部に収納されたシャッター羽根9iと、シャッター羽根9iを駆動するため筐体9gに取り付けられたモータ9hと、筐体9gの被写体側を覆う板金9jとにより構成されている。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a general shutter mechanism unit. As shown in FIG. 13, the general shutter mechanism section includes a
レンズ駆動装置を組み込んだ撮像装置を、撮像機器(例えば、撮像機能を有する携帯電話機などのモバイル機器)に搭載する場合、撮像装置の被写体側の面を、撮像機器の筐体内面に突き当て、被写体側と反対の側からスポンジのような弾力性のある部品で押え付けて固定するのが一般的である。しかし、撮像装置にシャッター機構部が組み込まれていると、その被写体側が薄い板金9jで構成されているため、モバイル機器等の撮像機器の筐体内面に突き当てることで変形する可能性がある。
When an imaging device incorporating a lens driving device is mounted on an imaging device (for example, a mobile device such as a mobile phone having an imaging function), the subject side surface of the imaging device is abutted against the inner surface of the housing of the imaging device, In general, it is fixed by pressing with an elastic part such as a sponge from the side opposite to the object side. However, when the shutter mechanism is incorporated in the image pickup apparatus, the subject side is formed of a
本実施の形態に係る撮像装置40は、図11に示すように、シャッター機構部9の筐体9gの被写体側の面(上面)に、この筐体9gと一体に形成された突き当て基準となる突起部9k,9lを有している。突起部9kは、筐体9gのX方向両端に一つずつ形成されている。突起部9lは、筐体9gのY方向一端部に沿って形成されている。また、突き当て基準となる突起部9kの強度を増すため、筐体9gの略下側(被写体と反対の側)には、突起9mが突出形成されている。
As shown in FIG. 11, the
レンズ駆動装置は、実施の形態1等で説明したレンズ初期位置の調整が完了したのち、撮像装置(例えば内蔵カメラ)に組み込まれるが、このとき、シャッター機構部9の突起9mは、対向する位置にある撮像装置の筐体11のY方向端面(合わせ面)11jに接着固定される。また、シャッター機構部9の突起9lは、その側面(Y方後端面)が撮像装置の筐体11の対向面である合わせ面11kに接着固定されることで、強度を増す。
The lens driving device is incorporated in the imaging device (for example, a built-in camera) after the adjustment of the initial lens position described in the first embodiment is completed. At this time, the
このようにレンズ駆動装置を組み込んだ撮像装置を、撮像機器(例えば、撮像機能を有する携帯電話機などのモバイル機器)に搭載する際には、シャッター機構部9の突起9k,9lを撮像機器の筐体内面に突き当て、回路基板92側からスポンジのような弾力性のある部品で押え付けて固定する。このとき、シャッター機構部9の筐体9gに突起9k,9lが形成されており、また、突起9l,9mと筐体11の合わせ面11j,11kとを接着固定したことで、突起9k,9lの強度が増しているため、シャッター機構部9の筐体9gの変形が防止される。
When the imaging device incorporating the lens driving device in this way is mounted on an imaging device (for example, a mobile device such as a mobile phone having an imaging function), the
以上のように、本実施の形態によれば、シャッター機構部9の筐体9gに突き当て基準となる突起9k,9lを一体に形成し、また、突起9m(突起9kに近接して形成されている)及び突起9lの側面を筐体11の合せ面11j,11kに接着固定することにより突き当て面である突起9k,9lの強度を増すようにしたので、撮像装置40にシャッター機構部9を取り付け、これを撮像機器の筐体内面に突き当てて固定する場合でも、シャッター機構部9の変形を防止できる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、実施の形態3,4では、シャッター機構部9のシャッター羽根9iを用いて入射光を遮断する機能を実現していたが、減光機能を実現するために、減光フィルターを備えた減光機構部を用いて減光機能を実現するようにしてもよい。
In the third and fourth embodiments, the function of blocking incident light using the
実施の形態5.
本実施の形態では、撮像装置の起動時、又は撮像装置による撮影開始時に、コイル5に電流を流してレンズ枠3を固体撮像素子91側に移動させ、基準面に当接させる動作を行うようになっている。
In the present embodiment, when the image pickup apparatus is started up or when photographing by the image pickup apparatus is started, an operation is performed in which a current is passed through the
図14、図15及び図16は、本発明の実施の形態5に係る撮像装置50の構造及び動作を説明するための断面図である。図14〜図16において、実施の形態1(図1〜5)で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。図17及び図18は、撮像装置50の動作を示すタイミングチャートである。
14, FIG. 15 and FIG. 16 are cross-sectional views for explaining the structure and operation of the
図14に示すように、撮像装置50のレンズ駆動装置では、レンズ枠3、レンズ2a,2b(図1等)、コイル5、及び磁性片8は、可動体としてのレンズ枠ユニット3aを構成している。実施の形態1等で説明したように、磁性片8が、マグネット7の生じる磁場によってマグネット7のZ方向の略中心位置に向けて付勢されているため、レンズ枠3には、いわゆる磁気ばね力が作用している。なお、ヨーク6及びマグネット7は、可動体であるレンズ枠ユニット3aに対し、固定部をなしている。
As shown in FIG. 14, in the lens driving device of the
図14では、撮像装置50は、地面側(重力方向)の被写体を撮影する姿勢にある。コイル5に電流を流していない場合、レンズ枠3にかかる力は、磁気ばね力F2、レンズユニット3aにかかる重力F3、ガイド軸4とレンズ枠3との間に発生する摩擦力F4である。レンズ枠3の固体撮像素子91側(図14に示した状態では上方)の基準位置は、レンズ枠3の底面33aとヨーク6の底部63との当接によって決まる。ヨーク6の底部63において、レンズ枠3の底面33aに当接する面を、基準面Dとする。
In FIG. 14, the
図14に示した状態では、レンズ枠3の底面33aと基準面D(ヨーク6の底部63の当接面)との間には隙間があり、レンズ枠3が基準面Dから離れた状態にある。磁気ばね力F2のみでレンズ枠3を基準面Dに当接させるために必要な磁気ばね力をF2(a)とすると、この磁気ばね力F2(a)は、
F2(a)>F3+F4 ・・・ (1)
を満たす必要がある。
In the state shown in FIG. 14, there is a gap between the
F 2 (a)> F 3 + F 4 (1)
It is necessary to satisfy.
図15では、撮像装置50は、地面側(重力方向)の被写体を撮影する姿勢にあるが、レンズ枠3が固体撮像素子91側の基準面D(ヨーク6の底部63)に当接した状態にある。レンズ枠3が基準面Dから離れないようにするため、すなわちレンズ枠3の底面33aと基準面Dとの間に隙間ができないようにするための磁気ばね力をF2(b)とすると、この磁気ばね力F2(b)は、
F2(b)+F4>F3 ・・・ (2)
を満たす必要があり、そのためには、磁気ばね力F2(b)は、
F2(b)>F3―F4 ・・・ (3)
を満たす必要がある。
In FIG. 15, the
F 2 (b) + F 4 > F 3 (2)
The magnetic spring force F 2 (b) must be
F 2 (b)> F 3 -F 4 (3)
It is necessary to satisfy.
F2(a)とF2(b)とを比較すると、F2(a)>F2(b)であり、基準面Dから離れているレンズ枠3を基準面Dに当接させるために必要な磁気ばね力F2(a)の方が、基準面Dに当接しているレンズ枠3を重力F3により基準面Dから離れないように保持するために必要な磁気ばね力F2(b)より大きいことがわかる。
Comparing F 2 (a) and F 2 (b), F 2 (a)> F 2 (b), and in order to bring the
図16では、撮像装置50は、地面と反対側(すなわち鉛直上側)の被写体を撮影する姿勢にあり、レンズ枠3は基準面D(ヨーク6の底部63)に当接した状態にある。この状態でコイル5に電流を流し、レンズ枠3を被写体側に移動させるために必要な推力F1は、
F1>F2+F3+F4 ・・・ (4)
を満たす必要がある。
In FIG. 16, the
F 1 > F 2 + F 3 + F 4 (4)
It is necessary to satisfy.
ここで、撮像装置50を小型化するためには、レンズ駆動装置を小型化することが有効であり、そのためにはマグネット7及びコイル5を小さくするため、推力F1を小さく設定する必要がある。
Here, in order to reduce the size of the
推力F1を小さくするためには、(4)式から、磁気ばね力F2を小さくすることが有効であることが分かる。本実施の形態では、磁気ばね力F2を、(3)式を満足するが、(1)式を満足しないように小さくし、これによりマグネット7及びコイル5を小型化している。
From the formula (4), it can be seen that it is effective to reduce the magnetic spring force F 2 in order to reduce the thrust F 1 . In the present embodiment, the magnetic spring force F 2 satisfies the expression (3), but is reduced so as not to satisfy the expression (1), thereby miniaturizing the
但し、(3)式を満足しても、(1)式を満足しなければ、基準面D(ヨーク6の底部63)から離れているレンズ枠3を基準面Dに当接させることができない。そこで、本実施の形態では、撮像装置50が起動して、プレビュー(撮像した画像を表示部に表示すること)が開始された時点、又は撮影(撮像した画像を記録すること)を開始する時点で、コイル5に電流を流し、レンズ枠3を固体撮像素子91側に移動させ、基準面Dに当接させる動作を行う。一旦、レンズ枠3が基準面Dに当接すると、その時点で(3)式を満足するため、コイル5の電流を停止しても、レンズ枠3を基準面Dに当接させた状態で保持できる。
However, even if the expression (3) is satisfied, the
図17は、撮像装置50の起動時にコイル5に電流を流し、レンズ枠ユニット3aを移動させる動作を示している。撮像装置の電源がONになると(例えば電源釦が押されると)、コイル5に逆方向に電流が一定時間流される。なお、「逆方向」とは、レンズ枠3をヨーク6の底部63に向けて移動させる電磁力を発生させるときの電流の向きをいう。これにより、レンズ枠3が基準面Dに当接し、そこで保持される。コイル5に電流を一定時間流した後、プレビュー画面の表示を行う。
FIG. 17 shows an operation in which a current is passed through the
図18は、撮像装置50の起動時ではなく、撮影を開始する前にレンズ枠ユニット3aを移動させる動作を示している。この場合、撮影開始釦が押される(ONになる)と、コイル5に上記逆方向に電流が一定時間流される。これにより、レンズ枠3が基準面Dに当接し、そこで保持される。コイル5に電流を一定時間流した後、実施の形態1等で説明した自動焦点動作を行う。焦点が合った時点で、撮影画像の記録が開始される。
FIG. 18 shows an operation of moving the
以上説明したように、本実施の形態によれば、プレビュー時や撮影開始時に、レンズ枠3を基準面D(ヨーク6の底部63)から離間させることなく保持することができると共に、磁気ばね力F2を小さくすることができる。その結果、レンズ駆動装置部を小型化し、さらに撮像装置50を小型化することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the
実施の形態6.
本実施の形態では、撮像装置の起動時又は撮影開始時に、コイル5に電流を流してレンズ枠3を光軸方向に移動させ、ガイド軸4とレンズ枠3との間に発生する摩擦力F4を静止摩擦から動摩擦に変えることで摩擦力F4を小さくし、磁気ばね力F2によりレンズ枠3を基準面に当接させる動作を行うようになっている。
In the present embodiment, when the imaging apparatus is activated or when photographing is started, a current is passed through the
図19は、本発明の実施の形態6に係る撮像装置60の構造及び動作を説明するための断面図である。図19において、実施の形態1(図1〜5)で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。また、図20及び図21は撮像装置60の動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 19 is a cross-sectional view for explaining the structure and operation of an
図19に示す撮像装置60のレンズ駆動装置では、レンズ枠3が静止している場合は、ガイド軸4とレンズ枠3との間に発生する摩擦力F4は静止摩擦力F4(a)であるが、レンズ枠3が推力F1により動きだすと、摩擦力F4は動摩擦力F4(b)となる。一般に、静止摩擦力F4(a)と動摩擦力F4(b)の関係は、
F4(a)>F4(b) ・・・ (5)
となる。すなわち、レンズ枠3を移動させる(すなわち、静摩擦力でなく動摩擦力が生じるようにする)ことで、摩擦力F4を小さくすることができる。
In the lens driving device of the
F 4 (a)> F 4 (b) (5)
It becomes. That is, to move the lens frame 3 (i.e., so that the dynamic friction force rather than static friction force is generated), it is possible to reduce the frictional force F 4.
摩擦力F4は、レンズ枠3を光軸方向の一方向に移動させることによっても小さくすることができるが、レンズ枠3の移動量を小さくするため、光軸方向に対して数回の往復運動をさせても同様の効果を得ることができる。磁気ばね力F2を以下の(6)式を満たすように設定することで、磁気ばね力F2を小さくすることができ、その結果、レンズ駆動装置を小型化し、さらに撮像装置60を小型化することができる。
F2>F3+F4(b) ・・・ (6)
Frictional force F 4 is can also be reduced by moving the
F 2 > F 3 + F 4 (b) (6)
図20及び図21は、本実施の形態に係る撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。図20は、撮像装置60の起動時にコイル5に電流を間欠的に流し、レンズ枠ユニット3aを光軸方向に往復運動をさせる動作を示している。この場合、撮像装置の電源がONになると(例えば電源釦が押されると)、コイル5に間欠的に正方向の電流が流される。コイル5に正方向の電流が流れている間は、レンズ枠3は推力F1により被写体側に移動する。コイル5に電流が流れていない間は、レンズ枠3は磁気ばね力F2により被写体側と反対側に(ヨーク6の底部63に向けて)移動する。レンズ枠3が移動しているため、ガイド軸4との間に生じる摩擦力は動摩擦力F4(b)となり、上記の(6)式を満足する程度の小さい磁気ばね力F2でもレンズ枠3をヨーク6の底部63(基準面D)に当接させることができる。このように間欠的な電流を一定時間流した後、プレビュー画面の表示を行う。
20 and 21 are timing charts showing the operation of the imaging apparatus according to the present embodiment. FIG. 20 shows an operation of causing the
図21は、撮影画像の記録開始前にレンズ枠ユニット3aを動作させる場合を示している。撮影開始釦が押されると(ONとなると)、コイル5に間欠的に正方向の電流が流される。コイル5に正方向の電流が流れている間は、レンズ枠3は推力F1により被写体側に移動する。コイル5に電流が流れていない間は、レンズ枠3は磁気ばね力F2により被写体側と反対側に(ヨーク6の底部63に向けて)移動する。レンズ枠3が移動しているため、ガイド軸4との間に生じる摩擦力は動摩擦力F4(b)となり、上記の(6)式を満足する程度の小さい磁気ばね力F2でもレンズ枠3をヨーク6の底部63(基準面D)に当接させることができる。このように間欠的な電流を一定時間流した後、自動焦点動作を行い、焦点が合った時点で撮影画像の記録を開始する。
FIG. 21 shows a case where the
なお、図20及び図21において、コイル5への通電方向は、正方向に限らず、逆方向であってもよい。また、コイル5への通電をオンオフする代わりに、コイル5に流れる電流の方向を正方向と逆方向とで切り替えてもよい。
20 and 21, the energization direction to the
以上説明したように、本実施の形態によれば、プレビュー時又は撮影開始時に、レンズ枠3を基準位置から離間させることなく保持することができる。磁気ばね力F2を小さく抑えることができるため、マグネット7及びコイル5を小さくすることができ、その結果、レンズ駆動装置部を小型化し、さらに撮像装置50を小型化することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、上述した各実施の形態では、レンズ枠3にコイル5を取り付け、ヨーク6にマグネット7を取り付けたが、レンズ枠3にマグネット7を取り付け、ヨーク6にコイル5を取り付けてもよい。
In each embodiment described above, the
また、上述した実施の形態5,6は、ヨーク6が光軸方向に移動可能な撮像装置に限らず、ヨーク6が固定部(例えば撮像装置の筐体11)に固定されている撮像装置に適用してもよい。
In addition,
また、上述した各実施の形態では、撮像装置を搭載する撮像機器として、撮像機能を有する携帯電話機のようなモバイル機器を例にとって説明したが、実施の形態1〜6に係るレンズ駆動装置及び撮像装置は、デジタルスチルカメラ等の撮像機器に搭載することも可能である。 In each of the above-described embodiments, a mobile device such as a mobile phone having an imaging function is described as an example of an imaging device equipped with an imaging device. However, the lens driving device and the imaging according to Embodiments 1 to 6 have been described. The apparatus can be mounted on an imaging device such as a digital still camera.
なお、上述した各実施の形態では、レンズ枠3を固体撮像素子91側に付勢するために、磁性片8を用いた磁気ばねを使用したが、レンズ枠3の被写体側又は撮像素子側にコイルばね、板ばね等を設けてレンズ枠3に付勢力を与えることもできる。図22に示す変形例では、レンズ枠3の被写体側に一対の板ばね17を設けている。この板ばね17は、ヨーク6(図1等)に形成された図示しない当接部に当接して、レンズ枠3を撮像素子側に付勢するものである。図22に示した板ばね17は、コイル5への給電手段としても機能するため、コイル5に半田18により固定されているが、このような構成に限定されるものではない。
In each of the embodiments described above, a magnetic spring using the
2a レンズ、 2b レンズ、 3 レンズ枠、 3a レンズ枠ユニット、 4 ガイド軸、 4a 雄ねじ、 4b 溝、 5 コイル、 6 ヨーク、 6a 雌ねじ、 6b 長穴、 6c 側面、 7 マグネット、 7a 底面、 8 磁性片、 9 シャッター機構、 9a 基準面、 9b 爪、 9c 当て面、 9d,9e リブ、 9f 開口部、 9g 筐体、 9h モータ、 9i シャッター羽根、 9j 板金、 9k,9l 突起部、 9m 突起、 10,12,13 レンズ駆動装置、 11 筐体、 11b 穴、 11c 摺動基準、 11d ガイドリブ、 11j 上面、 11k 筐体、 40,50,60 撮像装置、 15 偏心ピン、 15f 円筒部、 15g ピン、 15h フランジ部、 15i 溝、 31 小径枠部、 32 大径枠部、 33 支持部、 33a 底面、 33b 突起、 33c 上面、 34 コイル保持部、 35 ガイド孔、 61,62 壁部、 63 底部、 64 基準面、 65 切欠き、 66,67 基準面、 91 固体撮像素子、 92 回路基板、 F1 推力、 F2 磁気ばね力、 F3 重力、 F4 摩擦力、 F4(a) 静止摩擦力、 F4(b) 動摩擦力。
2a lens, 2b lens, 3 lens frame, 3a lens frame unit, 4 guide shaft, 4a male screw, 4b groove, 5 coil, 6 yoke, 6a female screw, 6b oblong hole, 6c side surface, 7 magnet, 7a bottom surface, 8 magnetic piece , 9 shutter mechanism, 9a reference surface, 9b claw, 9c contact surface, 9d, 9e rib, 9f opening, 9g housing, 9h motor, 9i shutter blade, 9j sheet metal, 9k, 9l protrusion, 9m protrusion, 12, 13 Lens driving device, 11 housing, 11b hole, 11c sliding reference, 11d guide rib, 11j upper surface, 11k housing, 40, 50, 60 imaging device, 15 eccentric pin, 15f cylindrical portion, 15g pin, 15h flange Portion, 15i groove, 31 small diameter frame portion, 32 large diameter frame portion, 33 support portion, 33a bottom surface, 33b protrusion, 33 Top, 34 the
Claims (14)
前記レンズを保持し、前記レンズの光軸方向と略平行に形成されたガイド孔を有するレンズ枠と、
前記ガイド孔に摺動可能に係合し、前記レンズ枠を前記光軸方向に案内するガイド軸を有する固定部と、
前記レンズ枠に固定されたコイルと、
前記コイルに対向するマグネットと、
前記マグネットが取り付けられたヨークと、
前記レンズ枠を前記ヨークに対して前記光軸方向に当接させる付勢手段と
を備え、
前記ヨークは前記固定部に対して前記光軸方向に移動可能であり、前記ヨークを前記固定部に対して前記光軸方向に移動させることにより前記レンズの前記光軸方向の位置が調整される
ことを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens for imaging the subject;
A lens frame holding the lens and having a guide hole formed substantially parallel to the optical axis direction of the lens;
A fixed portion having a guide shaft that slidably engages with the guide hole and guides the lens frame in the optical axis direction;
A coil fixed to the lens frame;
A magnet facing the coil;
A yoke to which the magnet is attached;
Urging means for bringing the lens frame into contact with the yoke in the optical axis direction ,
The yoke Ri movable der the optical axis direction with respect to the fixed portion, the position of the optical axis of the lens is adjusted by moving the yoke in the optical axis direction with respect to the fixed part lens driving device, characterized in that that.
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。 The lens driving device according to claim 1, wherein the guide shaft and the yoke are screw-fitted.
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。 The lens driving device according to claim 1, wherein the fixing portion includes an eccentric pin that engages with the yoke.
前記突起部の前記被写体側の面と、前記マグネットの前記被写体と反対側の面が当接することにより、前記レンズ枠の前記被写体側への移動を規制する
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。 The lens frame includes a protrusion,
The movement of the lens frame toward the subject side is regulated by abutment of the surface of the protrusion on the subject side and the surface of the magnet on the opposite side of the subject. The lens driving device according to any one of the above.
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。 2. The movement of the lens frame to the opposite side of the subject is regulated by contacting a surface of the lens frame opposite to the subject and a surface of the yoke on the subject side. 5. The lens driving device according to any one of items 1 to 4.
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。 It has a shutter mechanism part which adjusts the light quantity of the incident light to the said lens, and the said shutter mechanism part is being fixed to the said yoke. The any one of Claim 1-5 characterized by the above-mentioned. Lens drive device.
ことを特徴とする請求項6に記載のレンズ駆動装置。 The lens driving device according to claim 6, further comprising: a protrusion on the subject side surface of the shutter mechanism portion that protrudes toward the subject side relative to the subject side surface.
前記レンズにより結像される被写体像を取り込む撮像素子と
を備えたことを特徴とする撮像装置。 The lens driving device according to any one of claims 1 to 7,
An imaging device comprising: an imaging device that captures a subject image formed by the lens.
ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 8, wherein the lens frame is moved to a reference position in the optical axis direction by causing a current to flow through the coil at the time of starting or at the start of photographing.
ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 9, wherein the reference position is a position where the lens frame abuts on a reference plane that defines a movement limit in the optical axis direction.
ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 8, wherein the lens frame is reciprocated in the optical axis direction by passing an electric current through the coil at the time of starting or at the start of photographing.
ことを特徴とする撮像機器。 An imaging apparatus comprising: the imaging device according to any one of claims 8 to 11; and a housing that houses the imaging device.
前記シャッター機構部の前記被写体側の面に、前記被写体側の面よりも前記被写体側に突出する突起部を備え、
前記突起部が、前記筐体に当接している
ことを特徴とする請求項12に記載の撮像機器。 A shutter mechanism fixed to the yoke for adjusting the amount of light incident on the lens;
The subject side surface of the shutter mechanism portion includes a projection that projects to the subject side relative to the subject side surface,
Imaging apparatus according to claim 12, wherein the projections, characterized in that in contact with the housing.
前記レンズを保持し、前記レンズの光軸方向と略平行に形成されたガイド孔を有するレンズ枠と、
前記ガイド孔に摺動可能に係合し、前記レンズ枠を前記光軸方向に案内するガイド軸を有する固定部と、
前記レンズ枠に固定されたコイルと、
前記コイルに対向するマグネットと、
前記マグネットが取り付けられ、前記光軸方向に移動可能なヨークと、
前記レンズ枠を前記ヨークに対して前記光軸方向に当接させる付勢手段と
を備えたレンズ駆動装置において、
前記ヨークの前記固定部に対する前記光軸方向の位置を調整することにより、前記レンズの前記光軸方向の位置を調整する
ことを特徴とするレンズ位置の調整方法。 A lens for imaging the subject;
A lens frame holding the lens and having a guide hole formed substantially parallel to the optical axis direction of the lens;
A fixed portion having a guide shaft that slidably engages with the guide hole and guides the lens frame in the optical axis direction;
A coil fixed to the lens frame;
A magnet facing the coil;
A yoke to which the magnet is attached and movable in the optical axis direction;
An urging means for bringing the lens frame into contact with the yoke in the optical axis direction ;
By adjusting the position of the optical axis direction with respect to said fixed portion of said yoke, adjusting method of the lens position and adjusts the position in the direction of the optical axis of the lens.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090817A JP3765825B1 (en) | 2004-10-18 | 2005-03-28 | LENS DRIVE DEVICE, IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE, AND LENS POSITION ADJUSTING METHOD |
KR1020077008707A KR100847980B1 (en) | 2004-10-18 | 2005-07-27 | Lens drive device, imaging device, imaging instrument, lens position adjustment method, and lens drive method |
PCT/JP2005/013691 WO2006043358A1 (en) | 2004-10-18 | 2005-07-27 | Lens drive device, imaging device, imaging instrument, lens position adjustment method, and lens drive method |
TW094126303A TWI269900B (en) | 2004-10-18 | 2005-08-03 | Lens driving device, image taking device, image taking apparatus, method for adjusting lens position, and method for driving lens |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303197 | 2004-10-18 | ||
JP2005090817A JP3765825B1 (en) | 2004-10-18 | 2005-03-28 | LENS DRIVE DEVICE, IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE, AND LENS POSITION ADJUSTING METHOD |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362731A Division JP2006146255A (en) | 2004-10-18 | 2005-12-16 | Imaging apparatus and lens drive method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3765825B1 true JP3765825B1 (en) | 2006-04-12 |
JP2006146133A JP2006146133A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36202782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005090817A Expired - Fee Related JP3765825B1 (en) | 2004-10-18 | 2005-03-28 | LENS DRIVE DEVICE, IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE, AND LENS POSITION ADJUSTING METHOD |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3765825B1 (en) |
KR (1) | KR100847980B1 (en) |
TW (1) | TWI269900B (en) |
WO (1) | WO2006043358A1 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5169361B2 (en) * | 2008-03-21 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | The camera module |
JP2012113186A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsumi Electric Co Ltd | Camera module |
TWI505015B (en) * | 2013-06-27 | 2015-10-21 | Sintai Optical Shenzhen Co Ltd | Lens assembly |
CN107884897A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 扬明光学股份有限公司 | Light path adjusting mechanism |
TWI631409B (en) * | 2016-10-21 | 2018-08-01 | 揚明光學股份有限公司 | Light path adjustment mechanism and optical mechanism |
CN110058377B (en) * | 2018-01-19 | 2024-04-09 | 新思考电机有限公司 | Lens driving device, imaging device, and electronic apparatus |
US11112681B2 (en) | 2018-10-12 | 2021-09-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
JP7304519B2 (en) * | 2018-10-12 | 2023-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lens barrel |
JPWO2022138542A1 (en) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | ||
JPWO2022138573A1 (en) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59149117U (en) * | 1983-03-24 | 1984-10-05 | 富士写真フイルム株式会社 | camera lens drive device |
JPH0833385A (en) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Olympus Optical Co Ltd | Control device of voice-coil motor |
JPH08248295A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Sony Corp | Lens barrel |
JP4630467B2 (en) * | 2001-01-19 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | Optical apparatus and photographing apparatus |
JP4323964B2 (en) * | 2004-01-05 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method thereof |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005090817A patent/JP3765825B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-27 KR KR1020077008707A patent/KR100847980B1/en not_active IP Right Cessation
- 2005-07-27 WO PCT/JP2005/013691 patent/WO2006043358A1/en active Application Filing
- 2005-08-03 TW TW094126303A patent/TWI269900B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006043358A1 (en) | 2006-04-27 |
JP2006146133A (en) | 2006-06-08 |
TW200613794A (en) | 2006-05-01 |
TWI269900B (en) | 2007-01-01 |
KR100847980B1 (en) | 2008-07-22 |
KR20070044509A (en) | 2007-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3765825B1 (en) | LENS DRIVE DEVICE, IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE, AND LENS POSITION ADJUSTING METHOD | |
KR101504350B1 (en) | camera lens module | |
EP2034719B1 (en) | Camera lens module | |
JP2007108596A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
KR20060092067A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
JP2007108434A (en) | Lens and shutter coupling unit | |
JP4702612B2 (en) | Imaging device | |
JP2008233385A (en) | Blur preventing device, lens barrel and optical apparatus | |
KR100849306B1 (en) | Lens drive device, imaging device, and lens position adjustment method for imaging device | |
US20070081820A1 (en) | Imager apparatus | |
EP2413172B1 (en) | Lens module and camera | |
KR100746714B1 (en) | Small camera device for communication machine | |
JP2006146255A (en) | Imaging apparatus and lens drive method | |
CN111107268B (en) | Camera device with hand shake correction function | |
KR20100124135A (en) | Lens actuator for image pickup apparatus | |
JP4527051B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
TWI458226B (en) | Tilt preventing structure for electromagnetic driving device | |
JP4655765B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2005121859A (en) | Lens driving device and portable equipment with camera | |
JP2007178779A (en) | Lens moving device and camera module | |
JP2012083713A (en) | Lens barrel | |
JP7552607B2 (en) | Lens drive device, interchangeable lens, and imaging device | |
KR101605418B1 (en) | Image shake correction device | |
JP2007181368A (en) | Actuator unit | |
KR101896991B1 (en) | Camera apparatus with plate spring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |