JP3752381B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3752381B2
JP3752381B2 JP08363898A JP8363898A JP3752381B2 JP 3752381 B2 JP3752381 B2 JP 3752381B2 JP 08363898 A JP08363898 A JP 08363898A JP 8363898 A JP8363898 A JP 8363898A JP 3752381 B2 JP3752381 B2 JP 3752381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
transparent
rotating disk
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08363898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11281969A (ja
Inventor
藤田  和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP08363898A priority Critical patent/JP3752381B2/ja
Publication of JPH11281969A publication Critical patent/JPH11281969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752381B2 publication Critical patent/JP3752381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表示装置に関し、特に、液晶の光学的特性の変化を利用する代わりに偏光子を回転させることによる画素の透過光量の変化を利用して表示を行う表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス表示装置の従来例は、マトリクス状に配列されたスイッチング素子を介して画素電極に電位が供給され、その画素電極電位と対向電極の電位の差により電極間の液晶の光学的状態が液晶分子のツイスト状態と垂直配列状態の間において変化して表示を行う。
【0003】
以下、この液晶表示素子を図3を参照して簡単に説明するに、透明基板11および透明基板12がスペーサ13を介して互いに近接対向して具備され、透明画素電極15の画素マトリックスが透明基板11内面に形成されている。透明画素電極15には薄膜トランジスタ16が対応形成される。一方、透明基板12の内面には透明共通電極17が形成されている。透明画素電極15と透明共通電極17との間には液晶14が封入される。薄膜トランジスタ16のゲート電極181はゲートバス18に接続し、ソース電極191はソースバス19に接続している。161は透明画素電極15に接続するドレイン電極を示し、23は半導体層を示する。ゲートバス18およびソースバス19は図示される通り互いに直交して多数本形成される。
【0004】
ゲートバス18を介してゲート電極181に制御信号が印加され、薄膜トランジスタ16がオンすると、これに対応する透明画素電極15と透明共通電極17との間にソースバス19およびソース電極191を介して電圧が印加され、これら電極間の液晶の光学的状態が変化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べた通り、従来のアクティブマトリクス表示装置は、マトリクス状に配列されたスイッチング素子を介して画素電極に電位が供給され、その画素電位と対向電極との間の電位差により液晶分子のツイスト状態と垂直配列状態とを選択することにより表示を行う構造であるので、液晶特有の視角方向のコントラストの低下および階調表示の反転、有機物である液晶汚染による表示不良その他の不都合が生ずる。
【0006】
この発明は、液晶の光学的特性の変化を利用する代わりに偏光子を回転させることによる画素の透過光量の変化を利用して表示を行うことにより、上述の不都合を解消したアクティブ表示装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明で提案する表示装置は、基板に形成された中空孔内に回動自在に支持された透明回動円板と、この透明回動円板の表面に形成された偏光子と、上記透明回動円板の周縁部に一体的に突出形成された帯電部と、この帯電部の位置を挟んで一方側に配置された帯電ストッパと、上記帯電部の位置を挟んで他方側に配置された画素電極と、信号線に与えられている電位を選択的に上記画素電極に与えるスイッチング素子とによって構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図1を参照して説明する。
図1において、1はスイッチング素子を示す。スイッチング素子1としては一般的なトランジスタ、薄膜トランジスタ、ダイオードその他の素子を採用することができる。2は走査信号が印加される走査線、3は信号が印加される信号線、4は画素電極である。21は走査線2に接続して走査信号が印加される制御電極である。31は信号線3に接続して信号電圧が印加される信号電極である。5はマトリクス状に配列された多数の画素の内の1個の画素を示す。画素5は透明回動円板51、その表面に形成された偏光子52、透明回動円板51の周縁部に一体的に突出形成された帯電部53より成る。画素5は回転軸を有し、中空或は溶媒中に浮遊し回動することができるものとする。帯電部53はイオンをドープしたドープドイオン部材により構成することができる。ドープドイオン部材は正に帯電し、或は負に帯電させることができる。6は透明回動円板51の回動を停止する帯電ストッパを示す。ストッパ6もイオンをドープしたドープドイオン部材により構成することができる。
【0009】
図2を参照してドープドイオン部の構成の仕方を説明する。図2(a)を参照するに、絶縁体層としてSiNx層をCVD法により成膜し、この層の表面にイオンビーム蒸着法によりP-2層、或いはAs-2層を形成する。そして、これらの表面をSiNx層により被覆する。図2(a)を参照するに、固定電位の部位にPROMの要領でMOSFETを形成し、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間に高電圧を印加してゲート電極に固定電位を与える。
【0010】
ここで、走査線2を介して制御電極21に走査信号が印加され、スイッチング素子1がオンすると、オンしたスイッチング素子1を介して信号線3から画素電極4に電位が供給される。画素電極4に電位が供給されたことに起因して、この画素電極4の電極電位と帯電しているストッパ6の電位との間の相対電位は変移する。この相対電位の変移に対応して画素5の透明回動円板51の周縁部に一体的に突出形成された帯電部53は静電的に駆動せしめられ、その結果、画素5は回転軸の回りを回動する。画素5の下部に光源を設置しておくと、透明回動円板51の下面より入射した光は偏光子52を透過して上方に放射される。偏光子52を透過する光量は偏光子52の回転角度により規定される。即ち、スイッチング素子1を介して信号線3から画素電極4に印加される電位により偏光子52の回転角度は規定され、この回動量により画素5の透過光量は規定されて表示状態が選択される。
【0011】
以上の実施例は、画素5およびスイッチング素子1をマトリクス状に多数配列して構成したアクティブマトリクス表示装置であったが、画素5およびスイッチング素子1の配列の仕方およびその数を任意としたアクティブ表示装置を構成することができる。
【0012】
【発明の効果】
以上の通りであって、この発明によれば、液晶の光学的特性の変化を利用する代わりに、画素に電位を付与して画素に固定される偏光子を回転させることによる画素の透過光量の変化を利用して表示を行う表示装置であり、液晶表示装置において問題とされる視野角のコントラストの低下、階調表示の反転、汚染による表示ムラの発生に災いされない表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明する図。
【図2】ドープドイオン部の構成の仕方を説明する図。
【図3】従来例を説明する図。
【符号の説明】
1 スイッチング素子
11 透明基板
12 透明基板
13 スペーサ
14 液晶
15 透明画素電極
16 薄膜トランジスタ
161 ドレイン電極
17 透明共通電極
18 ゲートバス
181 ゲート電極
19 ソースバス
191 ソース電極
2 走査線
21 制御電極
23 半導体層
3 信号線
31 信号電極
4 画素電極
5 画素
51 透明回動円板
52 偏光子
53 帯電部
6 ストッパ

Claims (1)

  1. A.基板に形成された中空孔内に回動自在に支持された透明回動円板と、
    B.この透明回動円板の表面に形成された偏光子と、
    C.上記透明回動円板の周縁部に一体的に突出形成された帯電部と、
    D.この帯電部の位置を挟んで一方側に配置された帯電ストッパと、
    E.上記帯電部の位置を挟んで他方側に配置された画素電極と、
    F.信号線に与えられている電位を選択的に上記画素電極に与えるスイッチング素子と、
    から成ることを特徴とする表示装置。
JP08363898A 1998-03-30 1998-03-30 表示装置 Expired - Fee Related JP3752381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08363898A JP3752381B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08363898A JP3752381B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281969A JPH11281969A (ja) 1999-10-15
JP3752381B2 true JP3752381B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=13808009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08363898A Expired - Fee Related JP3752381B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752381B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666118B2 (en) * 2015-10-01 2017-05-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Transparent display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281969A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646707B2 (en) Fringe field switching mode LCD
US7508471B2 (en) Transflective liquid crystal display
KR100250702B1 (ko) 액정표시소자
US6864937B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device with peripheral circuit lines for shielding
JPH10325961A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20090207115A1 (en) Liquid crystal display
WO2015062310A1 (zh) 一种液晶显示面板、显示装置及其驱动方法
US6281958B1 (en) In-plane type liquid crystal display device having even inclining directions of electric field lines
US20140002762A1 (en) Liquid crystal drive method and liquid crystal display device
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
JP4163081B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
CN109669295A (zh) 透射反射可切换的显示屏及车辆后视镜
KR20110102690A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
US6806935B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having common lines crossing gate links
KR20070096791A (ko) E-ink 디스플레이 및 이를 보정하는 방법
JP3752381B2 (ja) 表示装置
JP3199221B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007264426A (ja) 液晶表示装置
JP3625283B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US8373621B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device having the same
JP2009098374A (ja) 液晶表示装置
KR100717186B1 (ko) 프린지필드구동 액정표시장치
JP3000871B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002350902A (ja) 液晶表示装置
JP2002098966A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees