JP3748424B2 - スケーリング則式水分量測定法及び装置 - Google Patents

スケーリング則式水分量測定法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3748424B2
JP3748424B2 JP2002240105A JP2002240105A JP3748424B2 JP 3748424 B2 JP3748424 B2 JP 3748424B2 JP 2002240105 A JP2002240105 A JP 2002240105A JP 2002240105 A JP2002240105 A JP 2002240105A JP 3748424 B2 JP3748424 B2 JP 3748424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
measurement
measurement variable
water content
moisture content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077353A (ja
Inventor
幸一 上宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority to JP2002240105A priority Critical patent/JP3748424B2/ja
Publication of JP2004077353A publication Critical patent/JP2004077353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748424B2 publication Critical patent/JP3748424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土壌、生ごみ、食品、生コンクリートといった含水被検体の水分量測定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品、生ごみ、土木建築材料、土壌等その性状が必ずしも均一ではない対象物に含まれる水分量を測定する手段として、加熱型、誘電型、電気抵抗型、電磁波型、熱伝導型等の水分量測定方法・装置が知られている。
【0003】
加熱型水分量測定方法・装置は、被検体を乾燥させ、乾燥前後の被検体の重量変化から水分量を測定するものである。この水分量測定手段によるときは、水分量が0%〜100%の広い範囲の被検体の水分量を正確に知ることができるけれども、バッチ式であり測定に時間がかかるという問題がある。誘電型水分量測定方法・装置は、被検体に電流を流してその誘電率の値によって水分量を測定するものである。
電気抵抗型水分量測定方法・装置は、被検体に電流を流してその電気抵抗の値によって水分量を測定するものである。電磁波型水分量測定方法・装置は、赤外線照射に対する被検体のエネルギー吸収量の大きさによって水分量を測定するものである。熱伝導型水分量測定方法・装置は、外部からの加熱による被検体の熱伝導率と水の熱伝導率とを比較して水分量を測定するものである。
【0004】
この熱伝導型水分量測定方法・装置を改良したものとして、たとえば特開2001−343343号公報に開示されている水分量検知センサーがある。この先行技術は、被検体の水分量と温度応答との相関関係を利用して水分量を求めるものである。相関関数は、水分量水準に対応する、時間に対する温度応答を両対数変換し直線化した後、水分量と温度応答との一次相関関数を求めて得る。水分量測定に際しては、温度応答を測定し、予め作成した一次相関関数により演算し水分量を算出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術によるときは、水分量と測定変数(パラメータ)たとえば温度応答値(K/s)との相関関係を予め確定しておく必要がある。通常、被検体の水分量を3水準(通常、4水準以上)に変化させて温度応答値を測定し、それらのデータを基に最小自乗法によって相関関数を確定する。而して、相関関数確定に多くの手間・時間を必要とし、このことが水分量測定装置普及の隘路となっていた。
本発明は、従来技術における問題を解決し、水分量と測定変数(パラメータ)間の相関関数作成に要する時間を、従来技術による場合(最大5時間程度)の1/10に相当する30分間〜1時間程度に短縮できる水分量測定方法及び装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、土壌、生ごみ等被検体の水分量測定方法であって、被検体の水分量0%の時の測定変数Γと、被検体の任意の水分量Wの時の測定変数Γとから、測定変数Γ=0の時の被検体の水分量Wを、
式 W=W/[1−(Γ/Γ]によって求め、被検体の測定時の水分量Wを、測定時の測定変数Γから、式 W=W[1−(Γ/Γ]によって求めることを特徴とするスケーリング則式水分量測定方法である。
【0007】
請求項2に記載の発明は、被検体の水分量の測定変数を計測する手段と、被検体の水分量Wを求めるための、W=W[1−(Γ/Γ]なる演算処理手段を有することを特徴とするスケーリング則式水分量測定装置である。
但し、Γ:被検体の水分量測定時の測定変数の値
Γ:被検体の水分量0%の時の測定変数の値
=W/[1−(Γ/Γ
:被検体の任意の水分量
Γ:Wの時の測定変数の値
【0008】
請求項3に記載の発明は、測定変数が、被検体の加熱による温度応答値(K/s)である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置である。
【0009】
請求項4に記載の発明は、測定変数が、被検体の電気抵抗値(kΩ)である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置である。
【0010】
請求項5に記載の発明は、測定変数が、被検体の誘電率である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置である。
【0011】
請求項6に記載の発明は、測定変数が、被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の、スケーリング則式水分量測定法及び装置においては、従来技術における最小自乗法を用いた数水準の水分量サンプルを用いた相関関数作成方法とは異なり、2水準の水分量(%)と測定変数(パラメータ)測定値によって相関関数を確定する。
【0013】
本発明は、食品、生ごみ、土壌、生コンクリートといった含水物質における水分量と、水分量に対応する測定変数(パラメータ)、たとえば温度応答値、電気抵抗値、誘電率といったパラメータとの相関が、すべての物質に関して、Φ=1−χ(Φ:無次元水分量、χ:無次元測定変数値)という形で表すことができる、という発明者の知見に基づいて完成された。
【0014】
含水物質(被検体)における水分量Wと水分量に対応する測定変数Γの関係は、種々の実験的根拠から次式の形で表現される。
【0015】
【数1】
W=a+aΓ ------(1)
【0016】
今、水分量0の時の測定変数をΓ、Γ=0の時の水分量をWとすると、式(1)から、a=W、a=−W/Γ となる。
ここで、Φ=W/W、χ=Γ/Γとおくと、無次元水分量Φと、無次元測定変数χの関係は次式のようになる。
【0017】
【数2】
Φ=1−χ------(2)
【0018】
式(2)は、すべての被測定物(被検体)に対応できる無次元関数である。図1に、無次元水分量と無次元測定変数による無次元相関関係を示す。
【0019】
本発明における相関関数は、以下のようにして求める。
被測定物(被検体)を完全乾燥し、その状態における測定変数をΓを測定する。次に、実用上の上限に可及的に近い任意の水分量Wの被検体の測定変数Γを測定する。式(2)およびΦ=W/W、χ=Γ/Γより、下記式によってWを得る。
【0020】
【数3】
=W/[1−(Γ/Γ]------(3)
【0021】
こうして、水分量0%における測定変数Γおよび実用上の上限に可及的に近い任意の水分量Wの被検体の測定変数Γに基づいて、Γ=0の時の水分量Wを導出することができる。而して、式(3)で得られたWを用いて、式(2)およびΦ=W/W、χ=Γ/Γより、下記式を得る。
【0022】
【数4】
W=W[1−(Γ/Γ]------(4)
【0023】
式(4)のΓに被検体の測定変数値を入れれば、測定時の被検体の水分量Wを得ることができる。このようにして、従来、4点以上の複数箇のデータ(水分量と測定変数の対応)が必要であったものを、被検体の完全乾燥時と、実用上の上限に可及的に近い任意の水分量の2点における水分量と測定変数の対応から相関関数を作成することが可能となった。
【0024】
【実施例】
実施例1
測定変数(パラメータ)を温度応答値(K/s)とする、熱流束式水分量測定装置のセンサー部分の構造を図2に示す。センサー構造は、図2に示すように、エポキシ樹脂1、断熱材2、ヒーター3、温度素子4、およびセラミックス5からなる多層構造となっており、ヒーター3および温度素子4にはそれぞれケーブルが接続されている。
【0025】
この熱流束式水分量測定装置を用いて被検体の水分量を測定するには、先ず、被検体を完全乾燥したときおよび実用上の上限に近い任意の水分量Wのときの2点について、ヒーター3に電流を流して被検体に一定熱量を加える。次いで、図2に示すセンサーと被検体との接触面の温度の経時変化を測定し、温度上昇速度(K/s)を演算算出する。この温度上昇速度(K/s)即ち温度応答値(測定変数Γ、Γ)およびWとから式(3)によってWを得る。これらの数値を基に相関関数(式(4))を得る。温度応答値(K/s)を測定変数ΓとするときのΓの測定結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003748424
【0027】
これらの測定結果から、温度応答値(K/s)を測定変数Γとするときの相関関数(式(4))は次の如くである。
【0028】
【数5】
W=100.79×[1−(Γ/2.372)]----(5)
【0029】
式(5)で表される水分量(%)と、温度上昇速度(℃/s)の関係を、図3に示す。式(5)のΓに、測定時の温度応答値(℃/s)を入れれば水分量(%)が得られる。表2に、得られた結果を示す。
【0030】
【表2】
Figure 0003748424
【0031】
実施例2
測定変数を、被検体の抵抗値(kΩ)とする場合について、相関関数を求めた。電気抵抗値(kΩ)を測定変数ΓとするときのΓの測定結果(電気抵抗値)を表3に示す。
【0032】
【表3】
Figure 0003748424
【0033】
この測定結果から、電気抵抗値(kΩ)を測定変数Γとするときの相関関数は、次の如くである。
【0034】
【数6】
W=28.08×[1−(Γ/620.4)]----(6)
【0035】
式(6)で示される、水分量(%)と電気抵抗値(kΩ)の関係を図4に示す。式(6)のΓに、測定時の電気抵抗値(kΩ)を入れれば水分量(%)が得られる。表4に、得られた結果を示す。
【0036】
【表4】
Figure 0003748424
【0037】
実施例3
測定変数を、被検体の誘電率とするときの、相関関数を求めた。誘電率を測定変数ΓとするときのΓの測定結果(誘電率)を表5に示す。
【0038】
【表5】
Figure 0003748424
【0039】
この測定結果から、誘電率を測定変数Γとするときの相関関数は、次の如くである。
【0040】
【数7】
W=−8.67×[1−(Γ/1.8)]----(7)
【0041】
式(7)で示される、水分量(%)と誘電率の関係を図5に示す。式(7)のΓに、測定時の誘電率を入れれば水分量(%)が得られる。表6に、得られた結果を示す。
【0042】
【表6】
Figure 0003748424
【0043】
実施例4
測定変数を、被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)とするときの相関関数を求めた。被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)を測定変数ΓとするときのΓの測定結果(エネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV))を表7に示す。
【0044】
【表7】
Figure 0003748424
【0045】
この測定結果から、被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)を測定変数Γとするときの相関関数は、次の如くである。
【0046】
【数8】
W=−1.42×[1−(Γ/950)]----(8)
【0047】
式(8)で示される、水分量(%)と被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)の関係を図6に示す。式(8)のΓに、測定時の被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)を入れれば水分量(%)が得られる。表8に、得られた結果を示す。
【0048】
【表8】
Figure 0003748424
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、被検体の水分量を、温度応答値(K/s)等の測定変数との相関を全ての物質について、無次元相関関数、Φ=1−χ(Φ:無次元水分量、χ:無次元測定変数値)という形で表すことができる。従来、相関関数作成には4点以上の複数箇のデータを必要としていたものを、本発明においては、被検体の完全乾燥時および実用上の上限に近い任意の水分量の2点ならびに各水分量での測定変数値から相関関数を得ることができる。而して、相関関数作成に要する時間を、従来(最大5時間程度)の1/10に相当する30分間〜1時間程度に短縮することができる。
【0050】
請求項2乃至請求項6に記載の発明によれば、高価な精密測定器を必要とせずかつ、構造が簡単であるから安価でしかも短時間で高精度下に水分の連続測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無次元水分量Φと、無次元測定変数値χの関係を示すグラフ
【図2】本発明の一実施例に係る、温度応答値(K/s)を測定変数とするときのセンサ構造を示す斜視図
【図3】温度応答値(K/s)を測定変数とするときの、水分量(%)と測定変数(℃/s)の相関関係を示すグラフ
【図4】電気抵抗値(kΩ)を測定変数とするときの、水分量(%)と測定変数(kΩ)の相関関係を示すグラフ
【図5】誘電率を測定変数とするときの、水分量(%)と測定変数(誘電率)の相関関係を示すグラフ
【図6】被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)を測定変数とするときの、水分量(%)と測定変数(被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV))の相関関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 合成樹脂
2 断熱材
3 ヒーター
4 温度素子
5 セラミックス

Claims (6)

  1. 土壌、生ごみ等被検体の水分量測定方法であって、被検体の水分量0%の時の測定変数Γと、被検体の任意の水分量Wの時の測定変数Γとから、測定変数Γ=0の時の被検体の水分量Wを、
    式 W=W/[1−(Γ/Γ]によって求め、被検体の測定時の水分量Wを、測定時の測定変数Γから、式 W=W[1−(Γ/Γ]によって求めることを特徴とするスケーリング則式水分量測定法。
  2. 被検体の水分量の測定変数を計測する手段と、被検体の水分量Wを求めるための、W=W[1−(Γ/Γ]なる演算処理手段を有することを特徴とするスケーリング則式水分量測定装置。
    但し、Γ:被検体の水分量測定時の測定変数の値
    Γ:被検体の水分量0%の時の測定変数の値
    =W/[1−(Γ/Γ
    :被検体の任意の水分量
    Γ:Wの時の測定変数の値
  3. 測定変数が、被検体の加熱による温度応答値(K/s)である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置。
  4. 測定変数が、被検体の電気抵抗値(kΩ)である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置。
  5. 測定変数が、被検体の誘電率である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置。
  6. 測定変数が、被検体への近赤外線照射に伴うエネルギー吸収量に比例した電圧出力値(mV)である請求項2に記載のスケーリング則式水分量測定装置。
JP2002240105A 2002-08-21 2002-08-21 スケーリング則式水分量測定法及び装置 Expired - Fee Related JP3748424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240105A JP3748424B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 スケーリング則式水分量測定法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240105A JP3748424B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 スケーリング則式水分量測定法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077353A JP2004077353A (ja) 2004-03-11
JP3748424B2 true JP3748424B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=32022978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240105A Expired - Fee Related JP3748424B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 スケーリング則式水分量測定法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748424B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270769B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-31 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土壌の含水比、含水率の測定方法
JP6270770B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-31 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土壌の含水比、含水率の測定方法
CN106501303B (zh) * 2016-11-02 2019-04-16 中国矿业大学 一种研究荷载-导热系数关系细观机理的装置及其实验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004077353A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He Rapid thermal conductivity measurement with a hot disk sensor: Part 1. Theoretical considerations
Phene et al. Measuring soil matric potential in situ by sensing heat dissipation within a porous body: I. Theory and sensor construction
Assael et al. Application of the transient hot-wire technique to the measurement of the thermal conductivity of solids
Nusier et al. Laboratory techniques to evaluate thermal conductivity for some soils
CN102597754B (zh) 氢气氯气水平探测器
US4568198A (en) Method and apparatus for the determination of the heat transfer coefficient
Palaparthy et al. Compensation of temperature effects for in-situ soil moisture measurement by DPHP sensors
Malinarič Contribution to the transient plane source method for measuring thermophysical properties of solids
US5042294A (en) Moisture detection probe
JP3748424B2 (ja) スケーリング則式水分量測定法及び装置
Lee Thermal conductivity measurement of fluids using the 3ω method
Dias et al. Proposal of a novel heat dissipation soil moisture sensor
Low et al. Thermal conductivity of soils by the needle probe method, for energy foundation applications
Fares et al. Adjusting temperature and salinity effects on single capacitance sensors
Lockmuller et al. Measurement of thermal conductivity with the needle probe
Cviklovič et al. Using selected transient methods for measurements of thermophysical parameters of building materials
Morabito Thermal conductivity and diffusivity measurements by the transient two linear and parallel probe method
RU2018117C1 (ru) Способ комплексного определения теплофизических свойств материалов
RU2494383C1 (ru) Способ импульсного теплового экспресс-контроля технологических жидкостей
Vretenár Extended version of Pulse transient method
Capra et al. A high-resistance measurement setup for mox sensing materials characterization
De Jager et al. Thermal conductivity probe for soil-moisture determinations
SU389452A1 (ja)
Brojboiu et al. Experimental setup for measuring the weight of materials during drying process in the microwave oven
Ewen et al. The thermal probe—measurement of the thermal conductivity and drying rate of soil in the field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees