JP3744542B2 - 移動通信システムにおいて電源制御を備えた適応チャンネル割り当て方法および装置 - Google Patents

移動通信システムにおいて電源制御を備えた適応チャンネル割り当て方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3744542B2
JP3744542B2 JP52833896A JP52833896A JP3744542B2 JP 3744542 B2 JP3744542 B2 JP 3744542B2 JP 52833896 A JP52833896 A JP 52833896A JP 52833896 A JP52833896 A JP 52833896A JP 3744542 B2 JP3744542 B2 JP 3744542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
channel
cell
base station
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52833896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11502384A (ja
Inventor
ワルシュテット,ケネス
アルムグレン,マグナス
フロディヒ,マグナス
アンデルソン,ハーカン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JPH11502384A publication Critical patent/JPH11502384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744542B2 publication Critical patent/JP3744542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

背景技術
本発明は、セルラー電話システムに関し、さらに具体的には、有限個のダウンリンク干渉測定資源を有するデジタルセルラー電話システムだけではなくアナログセルラー電話システムにおいても呼び出しチャンネルの適当な割り当てを行うことに関する。
セルラー電話通信システム(以後「セルラーシステム」あるいは単に「システム」と呼ぶ)においては、トラフィック管理容量の要求が増え続けているので、その容量を極限にまで拡大することは重要なことである。容量に影響する1つの要因は、利用可能通信チャンネル全体を、システム内の特定のセルが使用するのに際してどのように割り当てるかということである。相対的に相互に極めて近接した2つ以上のセルが同一チャンネルを使用することは、各セルに共通チャンネル干渉を頻繁に引き起こしかねないので避けるべきである。
共通チャンネル干渉を避けるための解決策の1つは、各セルに、当該システム内において他のどのセルにも使用されていない専用チャンネル群で動作させることである。この戦略は共通チャンネル干渉の発生をうまく避けることができるが、システムが許容するチャンネル数に対するシステムのトラフィック管理容量を制限する。
システムのトラフィック管理容量を増やすために、どのチャンネルも2つ以上のセルによって同時使用できるような再使用計画を立てることができる。互いに深刻な干渉を起こさないよう十分に離れた地理的位置(「再使用距離」と呼ぶ)にあるセルに対して1つのチャンネルを確実に割り当てることによって、共通チャンネル干渉は制限される。干渉を制限するための適当な距離は、各セルにおける当該特定チャンネル上の搬送波対干渉比(C/I)に影響する要因に依存する。
固定チャンネル再使用計画、すなわち、時間切り替えをしない計画を用いてセルラー通信システムにおける共通チャンネル干渉の可能性を減じるやり方で、トラフィックチャンネルを選択・割り当てる多くの技術が工夫されている。1979年1月に発行されたベルシステム技術ジャーナル(Bell System Technology Journal)15〜41ページに記載のV.H.マクドナルドによる「高度移動電話サービス:セルラー概念」には、こうした計画が記載されている。
固定チャンネル再使用計画は、システムにおいて最小C/Iを保証するために伝搬条件を仮定することに基づいている。しかしながら、こうした計画は作るのが非常に困難で面倒であり、しかもセルが小さくなるに従ってその困難は増す。さらにまた所与のセルによって管理されるセル数は、始終増減するかもしれない。システム自身の変化は勿論であるが、そのように変化するトラフィックパターンのために、固定チャンネル再使用計画を利用するセルラーシステムでは、始終、トラフィック管理容量が低下する可能性がある。
こうした容量低下を避けるために、適応チャンネル割り当て(ACA)計画が固定チャンネル再使用計画に好適である。ACA計画では、その名の示す通り、システムの無線資源の利用が現在のトラフィックおよび伝搬状況における変化に適応するよう始終順応している。この順応は、少なくとも周期的になされるシステム測定に基づいて行われる。このような計画の目的は、すべてのリンクが満足のいく品質を持つようにチャンネルを割り当てることである。ACAシステムの共通特徴は、いくつかの所定の品質判定基準を満たすチャンネル群から1つのチャンネルを割り当てることである。しかしながら、別のACA計画は、チャンネル群から複数のチャンネルを選択する別の判定基準を利用している。
一般概念下のACAシステムは当業者にとっては周知である。例えば、1988年11月28日〜12月1日に行われたIEEEグローバル電気通信会議録(IEEE Global Telecomm. conf.)1355〜1359ページに記載されたH.エリクソンによる「適応チャンネル割り当てによる容量改善」は、すべてのチャンネルがすべての基地局に共有される共通資源となっているセルラー無線システムに関する容量利得について説明している。この報告書では、移動局がダウンリンクの信号の品質を測定し、一番高い搬送波対干渉比(C/Iレベル)を持つチャンネルを選択するようにチャンネルが割り当てられる。
1992年デンバーにおける第42回IEEE媒体技術会議録(42nd IEEE Veh. Tech. Conf.)794〜797ページに記載されたG.ライバによる「セルラー移動無線システムのための改良動的チャンネル割り当て計画の性能分析」には、別の方法が説明されている。そこでは、必要C/I閾値に近い、あるいはそれよりやや良い品質を達成することに基づいてチャンネルが選択される。また、1986年10月14日〜16日ストックホルムにおけるデジタル陸上移動無線通信に関する第2回北欧セミナー(Second Nordic Seminar on Digital Land Mobile Radio Communication)の311〜315ページに記載されたY.フルヤ他による「チャンネル分離すなわち移動通信システムのための分散型適応チャンネル割り当て計画」には、リンク品質の最近の履歴を割り当て決定の要因とみなすACAシステムが説明されている。また、固定チャンネル割り当て計画に加えてACAを小ブロックの周波数に応用したハイブリッドシステムが既に幾つか提示されている。こうしたものの一例が、1987年に発行された’87IEEE・VTC会報(Proc. IEEE VTC '87)405〜411ページに記載されたK.サルバーグ他による「セルラー移動電話システムにおけるハイブリッドチャンネル割り当てと再使用区画」に提示されている。
システム容量の増加とは別に、適応チャンネル割り当ては、システム計画の必要を取り除いてくれる。その代わり、計画はシステム自身によってなされる。ACAのこの特徴は、システムに変化があるときや、新しい基地局が追加されるときや、例えば、大きな建造物の建設や解体によって環境が変わるときなどに、特に魅力的なものとなる。
ACA計画は2つの部分、すなわち「緩」部分と「速」部分とで実行するのが好ましい。「緩」部分は、相対的に長期間(例えば生じるのに数週間かかるような、20〜30話中時間)にわたって起こる干渉とトラフィック変動に基づいて各セルが使用するチャンネル群を決定する。これによって周波数計画問題を除去して、システムにおける平均的なトラフィック負荷に適応することもできる。「速」部分は、常時、ゆっくりと決定したチャンネル群から短期干渉測定に基づいて各接続に対する「最良」チャンネルを選択することに関わる。ACA計画の「緩」「速」両部分は、各基地局がセル内の局地的な観察に基づいたチャンネル割り当てのみならず、周波数計画のうちの自分の部分を決定することができるように、システム中に振り分けて設置しても良い。
ACA計画を2つの部分(すなわち、「速」および「緩」)に分ける理由の1つは、所望の周波数範囲に小モータで機械的に同調させられる自動同調コンバイナを使用するためである。同調は、自動的だが遅い動作なので呼び出しがセルに到着したときに行うことはできない。
さらにまた、各基地局はトランシーバを有限個しか装備していないのですべてのチャンネルを同時に使用することができない。ACA計画を「緩」と「速」の部分に分割することによって、「緩」ACA計画から得られる周波数群にコンバイナを同調させ、しかもACA計画の「速」部分がその「緩」決定周波数群の中からチャンネル選択するという方策を発展させることができる。上記のY.フルヤらの出版物は、「緩」および「速」に類別しうるACA計画の様相を説明している。なお「緩」や「速」という語は本明細書において定義したものである。
緩変化周波数計画を持つことによって、システムにおける干渉を観察しやすくするという付加的な利点がもたらされる。このことは、いかなる所与のシステムにおいても、測定資源が有限個しかないことを考慮すれば、重要なことである。
従来技術のACA計画が正しく動作するためには、チャンネル干渉レベルをダウンリンク(すなわち、基地局から移動局へ)およびアップリンク(すなわち、移動局から基地局へ)の両方で測定することが大切である。ACAが最も良い状態で動作するためには、正確な干渉レベル測定がすべてのチャンネルでなされるべきである。
さしあたってデジタルセルラーシステムだけを考えてみると、アップリンク及びダウンリンク双方の測定をするための資源がいくつか存在するのでACA計画は実行可能である。アップリンク測定は基地局に設けた装置で行ってよい。ダウンリンク測定は移動局によって行って良く、移動局はその測定値を基地局に報告する。しかしながら、すべてのチャンネルに関して測定値を得ることは、未だ困難なことである。例えば、D−AMPSのようなデジタルシステムでは、起動中のセルにおいて目下使用されていないトラフィック周波数のダウンリンク擾乱レベルを評価するために移動局補助移譲(MAHO)機構が使用される。しかしながら、各移動局は少しの数の周波数を測定するだけなので、このMAHO測定資源は非常に限定されたものである。その結果、短期フレーム以内で、あるセルの全周波数でのダウンリンク干渉に関する情報を得ることは不可能であり、したがって、チャンネル割り当ては、少なくとも部分的には古い情報に基づいて行われることになってしまう。
今度は、AMPSやTACSのようなアナログシステムで使用するためにACA計画を工夫する問題を考えてみると、アナログシステムではダウンリンク測定が全然用意されておらず困難な問題に直面する。つまり、移動端末が受信したダウンリンク信号に関する如何なる情報も提供できないということは、こうしたシステムではチャンネル干渉の測定がアップリンク方向のみに限定されるということを意味する。その結果従来技術では、
アナログシステムのためのチャンネル割り当ては手動で行うよう工夫されてきたのである。
セルラーシステム資源を割り当てるためのACA計画を利用する上述の利益ゆえに、こうした計画を非常に限定されたダウンリンク干渉測定資源しか有さないデジタルセルラーシステムにもアナログセルラーシステムにも適用できるようにする技術を提供することが望ましい。
発明の開示
それゆえ本発明の目的は、ダウンリンク干渉を測定する必要とせず、セルラー通信システムにおいて使用するチャンネルを適応良く割り当てるための方法と装置を提供することである。
本発明の一様相によれば、上記および他の目的は、第1基地局および第1移動局からなる第1セルと、第2基地局および第2移動局からなる第2セルとで構成されるセルラー通信システムにおいて達成される。さらにまた、前記第2セルは前記第2基地局と第2移動局間の第2接続上で使用するための複数のチャンネルのうちいずれか1つのチャンネルを使用する。前記第1基地局と前記第1移動局間の第1接続上で使用するために前記複数のチャンネルのうち1つのチャンネルを割り当てる方法と装置が提供され、該方法は、前記第2セルにおいて、前記チャンネルのうちの使用チャンネルの総電力を量ΔP2だけ調整する手段を有する。ただし、ΔP2は前記チャンネルのうちの使用チャンネル上での前記第2移動局の送信電力の変化と前記第2基地局の送信電力の変化との合計に等しく、またΔP2は前記第2移動局と前記第2基地局間の経路利得の変化の大きさに実質的に等しい大きさを持ち、またΔP2は前記第2移動局と前記第2基地局間の経路利得の変化の符号と反対の符号を持つ。
本発明の電力調整の様相は、システムワイドなアップリンクのC/I値とダウンリンクのC/I値の間に強い相関を有することを保証する。それゆえ、本発明のシステムと方法は、さらに前記第1セルにおいて、前記複数のチャンネルのうち前記第1セルで使用していないチャンネルから許容自由チャンネルを選択するためにアップリンク干渉値の決定を使用することを含む。この許容自由チャンネルは前記第1接続に割り当てられる。
本発明は、2つのセルと2つの接続に関して述べてきた。本発明の好適な実施例では、システムはもちろんもっと多くのセルを有して良く、それぞれのセルが上記の第2セルに対して上述したものと同様に、使用接続のすべてに対して送信電力を調整する。したがって各セルは、上記第1セルに対して上述した方法でチャンネル割り当て決定を行うことになる。
本発明の好適な一実施例では、第2セルにおける総電力を調整するステップが、例えば、g22を前記第2移動局と前記第2基地局との間の経路利得とし、αmとβmを定数としたときに前記第2移動局における電力Pm2がPm2=αm−βm・g22[dB]となるように調整するステップと、(b)αbとβbを定数としたときに前記第2基地局における電力Pb2がPb2=αb−βb・g22[dB]となるように調整するステップと、(c)上記ステップ(a)〜(b)の実行中βbとβmの和が所定の定数と等しくなるように保証するステップとを含む。前記所定の定数は、好適には1である。
本発明の別の様相によると、前記第1セルにチャンネルを割り当てるステップが、最初に前記複数のチャンネルのうちの第1チャンネルを前記第1接続に割り当てるステップと、もしも前記許容自由チャンネルが前記複数のチャンネルの前記第1チャンネルでない場合には、前記第1接続を前記複数チャンネルの第1チャンネルから前記許容自由チャンネルにセル内移譲するステップとをさらに含む。このことは、例えば、前記第1チャンネルが前記許容自由チャンネルのC/I値よりも小さなC/I値を持つときに行えば良い。こうして、アップリンク干渉値の決定のみに基づいた適応チャンネル割り当て計画が実施され、その結果、許容自由チャンネルから予想される性能よりも悪い性能を持つ目下使用中のチャンネルに対して許容自由チャンネルが動的に取って代わることができる。
本発明のさらに別の様相によると、許容自由チャンネルを選択する前記ステップが、所定のC/I値の範囲内にある予想アップリンクC/I比をそれぞれが有する許容自由チャンネル群を決定するステップと、前記許容自由チャンネルとして前記許容自由チャンネル群から最良の自由チャンネルを選択するステップとを含む。前記最良の自由チャンネルは、前記許容自由チャンネル群において他の自由チャンネルの各予想C/I比に比べて最高の予想C/I比を持つものである。この方策によって、目下使用中のチャンネルが許容アップリンクC/I値を持っていたとしても、もっと良いチャンネルに(セル内移譲によって)動的に置換することでシステム性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
本発明の目的と利点とは図面と併せて次の詳細な説明を読むことによって理解されるであろう。
図1は本発明が適用されるセルラー移動無線電話システムの10個のセルを示す概略図であり、
図2は本発明が適用されるアナログセルラー通信システムの第1及び第2セルの図であり、
図3は本発明が適用される通信システムにおける多数の接続のそれぞれに同一接続をしたときのアップリンクC/I値およびダウンリンクC/I値のスキャッタープロットであり、
図4は本発明によって電力調整をした場合の第1接続上のアップリンクC/I値と第2接続上のダウンリンクC/I値との間の相関関係を示すスキャッタープロットであり、
図5は本発明による電力調整を使用しないときにはアップリンクとダウンリンクの各干渉測定値間に相関関係がなくなってしまうことを示す図であり、
図6A〜図6Cは本発明の好適な実施例による適応チャンネル割り当て方法のフローチャートであり、
図7はシステムアップリンク干渉に関する本発明の技術のシミュレーション効果を示すグラフであり、
図8はシステムダウンリンク干渉に関する本発明の技術のシミュレーション効果を示すグラフであり、
図9はアップリンクとダウンリンクの干渉を両方とも考慮する場合の、システム干渉レベルに関する本発明の技術のシミュレーション効果を示す図であり、
図10は本発明の別なシミュレーションにおけるクラス3AMPS(手持ち式)移動局のための獲得電力レベル分布を示すヒストグラムである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の多様な特徴を図面を参照して説明する。なお図面では同様な部分は同じ参照符号で示している。
図1はセルラー移動無線電話システム100における10個のセルC1からC10を示す概略図である。通常、本発明による方法は10以上のセルからなるセルラーシステムで実行される。この説明の目的上、本明細書で説明するシステムは断片化した大きなシステムの孤立部分であるとみなす。
各セルC1からC10に対してそれぞれ基地局B1からB10が存在する。図1は各セル中心付近に位置して全方向アンテナを有する基地局を示している。しかしながら、隣接セルの基地局はセル境界付近に位置して指向性アンテナを有していても良い。
図1はまた1つのセル内および1つのセルから他のセルへ移動可能な移動局M1からM10をも示している。本発明の方法は10以上の移動局からなるセルラー移動無線システムにおいて実行されても良い。特に通常は基地局よりも移動局の方が多い。
図1にはまた移動局交換センター(MSC)も示している。移動局交換センターはケーブルによって図示の10個の基地局すべてと接続されている。移動局交換センターはまた、ケーブルによって固定公衆交換電話回路網PSTN、あるいはISDN設備を持つ同様な固定回路網にも接続している。移動局交換センターから基地局へのケーブル、および固定回路網へのケーブルは、すべて図示されていない。さらに基地局から移動局交換センターへの通信にはケーブルではなく、例えば固定無線リンクのような他の媒体を使用しても良い。
セルラーシステム100は通信用の無線チャンネルを複数有している。システムはアナログ情報にも純粋なデジタル情報にも対応している。アナログ情報の例としては、音声やデジタル化アナログ情報(例えば、デジタル化音声)がある。本発明の状況においては、同一システムあるいは別のシステムの移動局同志間や、セルラーシステム100経由で接続する固定回路網の2つの固定電話あるいは端末間や、移動局と固定電話間の通信チャンネルには期間接続が使用される。接続は2人同士が話し合う呼び出しでも良いが、コンピュータ同志がデータを交換するデータ通信チャンネルであっても良い。
各セルラーシステム100にはそれぞれが動作可能な特別の周波数帯が割り当てられる。各セルには1群の通信チャンネルが割り当てられる。例えば所与の各セルには10個から30個の異なる音声チャンネルと1個の制御チャンネルを割り当てても良い。各セルにおいてチャンネルを割り当てるための判定基準の1つは過剰な共通チャンネル干渉を回避することである。
本明細の背景の章で説明したように、システムのチャンネルを1つあるいはそれ以上のセルにどのように割り当てるかを動的に決定するためにACA計画を利用するのが望ましい。しかしながら、以前にはこうした計画はアップリンクとダウンリンク双方の干渉測定に依存する必要があったので、アナログセルラー通信システムや測定資源を有限量しか持っていないデジタルセルラー通信システムのようなアップリンク測定しか提供しないシステムでは問題があった。
この障害を克服するために、本発明では通信電力を以下に述べるやり方で制御してアップリンクとダウンリンクの干渉間に強い相関関係を存在させる方策を採っている。ひとたびこうした相関関係の存在を知ったならば、割り当て決定をアップリンク測定のみに基づいて行うことでACA計画を適用できる。その結果ダウンリンク測定を行えないアナログシステムのようなシステムにもACA計画を適用することができる。
図2を参照して電力制御方策を詳細に説明する。図2にはアナログセルラー通信システム200の第1及び第2セル201、203が示されている。一般的に、セルラーシステムにおけるトラフィックと伝搬状況のスナップショットは、gijを移動局iから基地局jへのdB表示の経路利得としたときに、
G=[gij] (1)
と定義される利得行列によって完全に記述される。この解析はよく用いられる経路損の代わりに経路利得で行うのが好ましいが、dBで示すときには符号の変化があるだけである。図示する上で各移動局は最も強く受信した基地局と接続して1つのチャンネルを割り当てられるものとする。しかし当業者には、このことが必要ではないということが分かるであろう。
基地局とチャンネルの割り当てに加えて、各移動局と基地局の送信電力レベル(以降単に「電力レベル」と言う)を決定する必要がある。本発明の好適な実施例では、1993年5月発行第43回VTC会報(Proceedings of 43rd VTC)の499〜502ページに記載されたJ.F.ホワイトヘッドによる「共通チャンネル干渉管理のための、信号レベルに基づいた動的電力制御」に十分に説明されているような、アップリンクとダウンリンクのそれぞれに対して行う信号レベルに基づいた電力制御(PC)の方法を利用している。ここでは前著の方法をそっくりそのまま参照して取り入れる。
本発明の電力制御の様相を決めるために、それぞれ同一チャンネルによる接続を有するシステム内のセルに焦点を当てて説明してみる。このチャンネルを利用している移動局と基地局には、基地局iに接続している移動局iとなるようなやり方で参照番号をつけることにする。この番号付けに従えば、使用リンクにおける経路利得はgijで示され、アップリンクで移動局iが使用する電力は、
mi=αm−βm・gii[dB] (2)
という式で与えられる。ただしβmは好ましくはε[0,1]だが、この範囲外の値も受け入れ可能であり、αmはdB表示の定数である。電力無調整(すなわち、一定の送信電力)はβm=0に相当し、全電力制御(すなわち、一定の受信電力)はβm=1に相当する。定数αmはシステムのセルサイズと背景雑音に依存して調整される。
対応的に、ダウンリンクでは基地局が式
bi=αb−βb・gii[dB] (3)
に従って電力を調整する。
2つしか接続のない図2に示された状況を考えてみると、異なる内包リンクの搬送波対干渉比(C/I)値の式は次のようになる。
1へのダウンリンクでは(すべての値はdB)、
Figure 0003744542
である。Pb1とPb2に式を代入すると、
Figure 0003744542
となり、整理すると、
Figure 0003744542
となる。
相応じてB2へのアップリンクでは、
Figure 0003744542
である。Pm1とPm2に値を代入すると、
Figure 0003744542
となり、整理すると、
Figure 0003744542
となる。式(6)と(9)を比べて、
βb+βm=1 (10)
ならば、M1とB2で同一C/Iが達成されることが分かる。
重要な観察は、アップリンクおよびダウンリンクにおけるC/Iがクロスリンクg12経由で相関していることである。もちろんクロスリンクg21経由で相関しているM2とB1間でも同一結果が得られる。
式(10)を満足するシステムの動作の効果は、セルi内の経路利得の変化が
i=Pbi+Pmi (11)
である当該セル内の当該接続内で使用される総電力Pi上に及ぼす効果を考慮することによって分かりうる。我々は、総電力の変化ΔPiが経路利得の変化Δgiiにどのように関連しているかを決定するのに興味があるので、さしあたり時間tの関数として各変数を記述するのが便利である。こうして次式が生じる。
Figure 0003744542
ただし、Pbi(t)は時間tにおけるセルiの基地局の送信電力であり、Pmi(t)は時間tにおけるセルiの移動局の送信電力であり、gii(t)は時間tにおけるセルiの移動局と基地局間の経路利得である。αb、αm、βb、βmは定数であり、したがって時間tの関数として表わされない。
βb+βm=1のとき式12は、
i(t)=Pmi(t)+Pbi(t)=(αb+αm)−gii(t) (13)
と縮小する。
さらにまた総電力の変化ΔP1は、式
ΔPi=Pi(t+Δt)−Pi(t) (14)
で与えられる。ただしΔtは時間増分である。
式13から式14に値を代入して、
Figure 0003744542
が得られる。
式(15)から、βm+βb=1のとき、
ΔPi+Δgii=0 (16)
となる。
上の解析の意味は、同じシステム内で同じチャンネルに丁度2つの接続が生じるという特殊な場合だが、例えばセルiの総電力Piを制御することによってセル1のアップリンクC/Iをセル2のダウンリンクC/Iに等しくできるので、セル1の総送信電力の変化(すなわち、ΔPi)によってセル1の経路利得の変化(すなわち、Δgii)を正確に相殺できるということである。式(2)および(3)に従って電力を制御する本発明の好適な一実施例では、βb+βm=1とすることによってこのことを達成している。しかしながら、式(2)および(3)に従って電力を直線的に調整しないシステムにおいても、本発明の別の実施例を使用しても良い。こうした場合、式(16)を少なくとも実質的に満足するよう保証するのに必要ないずれのステップをとってもシステムワイドなアップリンクとダウンリンクのC/I値間の相関関係を機能することができる。
同一チャンネルを用いた2つの接続だけの特殊な場合に、移動局と基地局の送信電力を適当に制御することによって基地局B2のアップリンクC/I値を移動局M1のダウンリンクC/I値に正確に等しくできることが前の解析で示された。システム内で2つ以上の接続が同一チャンネルを利用するもっと一般的な場合では、どんなアップリンクC/I値に対しても全く同じダウンリンクC/I値を持つシステム内の移動局が存在することは保証できない。にもかかわらず、次の解析で示すようにこれら2つの値は強い相関関係を有し得る。
上で説明したように、セルラーシステムのトラフィックと伝搬状況のスナップショットは再掲した式(1)で定義された利得行列によって完全に記述される。
G=[gij] (1)
ただし、gijを移動局iから基地局jへの経路利得とする。次の解析上では、すべての計算は、前の説明で使われたdBに代わってワットでされる。この選択理由は、異なる資源からの干渉合計を可能にするためである。
本発明のチャンネル割り当て方法では、利用可能チャンネルに応じて移動局を細別する。Q個の異なる基地局の1つにそれぞれ接続したQ個の移動局に、ここでは利用可能チャンネルのうちチャンネルkとして示されている同一の一チャンネルが割り当てられるものとする。次の解析では、同一チャンネルkが割り当てられている移動局に、それぞれが接続している基地局1からQに対応して1からQの番号付けを行うやり方で、移動局と基地局に番号を付けることにする。
Q個の基地局とQ個の移動局間の経路利得は、次元(QxQ)を持つサブ利得行列Gkを形成する。こうすると、Gkの対角要素は自身のリンクにおける経路利得となり非対角要素はクロスリンクとなる。
電力ベクトルを定義する。アップリンク(移動局が使用する送信電力)における電力ベクトルは、
Figure 0003744542
によって得られ、ダウンリンク(基地局が使用する送信電力)における電力ベクトルは、
Figure 0003744542
によって得られる。これらの定義から、アップリンク(MSjからBSj)におけるΓで示すC/Iを直接計算することが出来る。
Figure 0003744542
ダウンリンク(BSiからMSi)におけるC/Iは、対応的に式
Figure 0003744542
で得られる。ワットで表現するとアップリンク電力制御は式
mi=αm・(gii-βm (21)
で与えられ、ダウンリンクでは式
bi=αb・(gjj-βb (22)
で与えられる。式(19)と(21)とを結合すると、アップリンク(MSjからBSj)のC/Iが得られる。
Figure 0003744542
また式(20)と(22)とを結合すると、ダウンリンク(BSiからMSi)のC/Iが得られる。
Figure 0003744542
式(23)と(24)における次元は、類似のものを持っており、
βm+βb=1 (25)
の場合、式(23)と(24)の要素gijは同じ要素で正規化される。このことは行列の形で表現することもできる。式(23)と(24)の分母は次の行列の列の合計と行の合計である。
Figure 0003744542
これを整理すると
Figure 0003744542
となる。
式(27)と(23)とを比較すると、接続jのアップリンクC/Iは1を行列Dの列jの列和で割ったものに等しいことが分かる。同様に接続iのダウンリンクC/Iは1を行iの行和で割ったものに等しいことが分かる。リンク自身のアップリンクC/I値とダウンリンクC/I値との間の相関は小さい。このことは行列Dが対角線に沿ってゼロを有する式(27)で知ることができる。このことが意味するのは行iの和(ダウンリンクにおけるC/Iの逆数)と列iの和(アップリンクにおけるC/Iの逆数)とは共通項を持っていないと言うことである。図3はアップリンクにおけるC/IとダウンリンクにおけるC/Iとのスキャッタプロットを示している。同図では、各「ドット」は同一接続の一対のアップとダウンリンクC/I値に対応している。ドットの塊はほぼ円形になっており、同一接続のアップリンクC/I値とダウンリンクC/I値とは互いに殆ど相関を持たないことを意味している。
これとは対照的にある接続のアップリンクC/I値と別な接続のダウンリンクC/I値との間には相関がある。例えば列jの列和(アップリンク接続j)が行列Dの要素i、jによって支配されているとする。この要素は行i(ダウンリンク接続i)にも属している。その結果接続のjのアップリンクC/I値と接続iのダウンリンクC/I値の間には相関が生じる。図4のスキャッタプロットはこのことを図示している。セルラーシステムにおける干渉の実際的なシミュレーションから引き出される同図において、各接続jのアップリンクC/I値は行列Dの列jにおける最大要素の指数、例えばiに対応するダウンリンクC/I値に対してプロットされている。列jにおける最大要素iが行iで最も優位でもあるならば、移動局iのものと殆ど同じC/I値が基地局jで得られることになる。図4における対角線上のドットは、列jと行iとの間に支配的なクロスリンク項が存在している場合に相当している。対角線よりも下のドットは、ダウンリンクC/I値がアップリンクC/I値よりも低い場合に相当している。このことはアップリンクC/I値を支配している列jの要素が行iでは支配的ではないときに起こる。すなわち列jの最大要素より大きな要素が他にも行iに存在し、それゆえダウンリンクにおけるC/IはアップリンクC/Iよりも低い。
上の解析は2つ以上の接続を持つチャンネルにとって、一般的に、1つのアップリンクC/I値がダウンリンクC/I値のうちの1つと正確に一致することを保証するβbとβm間の関係を見つけることが不可能な理由を論証している。しかしながら、本発明はC/I値の低いチャンネル(すなわち、干渉レベルの高いチャンネル)に最も関係がある。特定のアップリンクにおけるC/I値が低いことはC/Iを低下させる強いクロスリンクが存在していることを示しているので、この1つの強いクロスリンクの効果が他のクロスリンクの効果にも支配力を有していると見なすことは理にかなっている。システム内で1つの強いクロスリンクが他のクロスリンクを支配しているので、複数接続の場合の解析は上で詳細に論じた2つのリンクの場合に還元される。それゆえ1チャンネルあたり多数の接続を持つ一般的な場合でさえ、式(10)を満足するやり方で電力を調整するときにはC/I値の低いチャンネルはアップリンク値とダウンリンク値との間に強い相関を示す。あるいは式(21)と(22)によって与えられる電力調整計画に従わないシステムに関しては、式(16)を満足するのに(すなわち、所与のセルのいずれに関しても接続に対するセルの経路利得の変化が当該セルの当該接続の総送信電力の変化によって実質上相殺されるのに)必要などんな方法でも電力を調整するとき、C/I値の低いチャンネルはアップリンク値とダウンリンク値との間に強い相関を示す。
この観察は本発明のACA技術の基礎を形成する。まず式(16)に従って電力がシステム中すっかり調整される。このことは、電力調整が式(21)と(22)によって与えられる形式を持ったところで、式(10)を実質的に満足するよう保証することによって達成することができる。(式(10)に正確に従う必要はないが、式(10)を満足するのに近づけば近づくほど、誘導できるアップリンクのC/I値とダウンリンクのC/I値との間の相関は強くなる。)この電力調整計画が効果を持っている間、アップリンク測定のみに依存するACAアルゴリズムが適用される。本発明の電力調整相によって作り出されたアップリンクのC/I値とダウンリンクのC/I値との間の相関のために、接続の質はアップリンク接続だけでなくダウンリンク接続でも高く維持される。
本発明で使用する好適なACA計画を説明する。本明細の背景の章で述べたように、ACA法には2つの目的がある。すなわち、1)周波数計画を排除することと、2)システムの容量を増やすことである。好適なACA計画も別々にあるいは一緒に使用できる2つの部分を有している。
ACA計画の第1の部分は周波数緩変化計画を生じる周波数再割り当て(FRA)法である。最初に基地局のトランシーバ数に等しい数のチャンネルを各基地局に割り当て、コンバイナをこれらの周波数に同調させる。それから、通信システムの動作中に各基地局は自分自身のチャンネルと候補チャンネル上の干渉を測定する。これらの測定値の長期平均(例えば、1時間から最大数週間の範囲)に基づいて、長期平均干渉測定値が受け入れ可能なチャンネルを基地局に割り当てる方策を用いて、各基地局は自分の割り当てチャンネル群をゆっくりと変更する。
特定の基地局に割り当てられる周波数群を与えると(事前に計画を立てておいても良いし、上述のようにFRA法から得ても良い)、次の仕事はセル内で活発に呼び出しをしている移動局に対してこのチャンネル群からチャンネルを割り当てることである。セルラーシステムの第1世代では、チャンネル割り当て計画は単純にどのチャンネルが最長時間使用されていないかを決定し、そのチャンネルを移動局に割り当てるというものであった。ただしいくつかの非常に低質の判定基準は実行されてはいた。
この早期のチャンネル割り当て計画は、やった方が良いことを沢山残していた。どのように改良できるかを理解するために、基地局あたり15個のトランシーバを有し、2%のブロッキングに相当するトラフィック負荷があるシステムを考えてみる。このとき、平均的にみて15個のトランシーバのうち9個だけが使用中である。さらに、システムの平均C/I(アップリンクとダウンリンク)は望ましい品質の閾値より上で良い状態であるが、いくつかの移動局と基地局はずっと低いC/I値をとっている。各基地局において最悪のチャンネルを使用しないことによって、最低品質の接続に関しては相当な改善ができる。それゆえ新規の移動局にチャンネルを割り当てるとき(新規呼び出しを開始する移動局の結果、あるいは、別の基地局からの移譲の結果として)、好適なACA計画の第2部分が最良のC/I値を持つ自由チャンネルをセルに参加した新規移動局に割り当てる品質駆動チャンネル選択(QDCS)法となる。進行中の接続の品質は移動局がそのセル内に存在する間中監視されてもいる。品質が低下するならばセル内移譲が行われより良い品質を持った利用可能チャンネルが移動局に割り当てられることになる。
アナログチャンネルを用いるシステムではアップリンク測定値しか利用できないので、上述のQDCS法は一般的にそうしたシステムには適用できない。ダウンリンク干渉レベルが分からなければ品質決定は貧弱な選択になってしまう。例えば、図5に描かれた状況を考えてみる。図5は2つのセルを示していて、これらのセルはそれぞれ基地局BS1、BS2を有しており、これら基地局はそれぞれセル境界付近に位置していて指向性アンテナによって移動局MS1、MS2とそれぞれ通信している。第2移動局MS2は第1基地局BS1から出ている所与のチャンネル上の深刻な干渉を受ける可能性がある。しかしながら第2基地局BS2がアップリンク測定値にのみ基づいてこのチャンネルの品質を決定しようとすると、これらの送信は第2基地局の指向性アンテナの「背後」からなされているのでセル1からの干渉は検知されないことになる。その結果アップリンク干渉を検知しないために、当該チャンネルを良質とする第2基地局の決定は間違ってしまうことになる。
上述の問題は、指向性アンテナを用いた基地局がセル周辺に位置している状況に限定されるのではない。同様な「指向性」効果は、図1に示す全方向アンテナを使用する基地局を中央に配置したセルでも、例えば地形的な特徴によって生じうる。こうして、どのようなタイプのセルラーシステムにおいても、QDCS法は、アップリンク測定値がダウンリンク上の干渉も同様に正しく表示するよう保証するための適当な手順なしにはアップリンク干渉測定値のみに基づくことはできない。
本発明は、特別な電力調整計画を用いてアップリンクC/I値とダウンリンクC/I値との間の相関をシステム内に存在せしめることによってこの問題を解決するものである。特に本発明の好適な一実施例は、式βb+βm=1を実質上満足するように移動局送信電力(式2参照)と基地局送信電力(式3参照)をシステムワイドに調整することからなっている。(βbとβmの和が1以外の所定の定数と等しくなるように電力を調整して受け入れ可能な結果を達成しても良いが、この所定の定数が1に等しくなる状況を満足するように近づけば近づくほど良い。)この適当な電力調整を用いれば、アップリンクC/I値とダウンリンクC/I値との間の相関が保証されるので、使用していないチャンネル上のアップリンク干渉測定値と、基地局内で使用されているチャンネル上のC/I測定値から計算した干渉値のみに基づいてQDCS法を適用することが出来る。
アップリンクとダウンリンクの両方の干渉測定をするための技術は従来技術で周知であり、これはここでは詳述しない。大切なことは、使用していないチャンネルに関しては、測定されるのはそのチャンネルの信号強度であるということである。そのチャンネルをセル自身が使用するのを妨害するのはこの信号エネルギーなので、この信号強度測定値は干渉の測定値として直接使用して良い。厳密に言えば、そのチャンネルをセルで活発に使用していないならばそのセルは現実には干渉を受けていないのであるが、本説明では「予想干渉」の測定レベルを今後は単に「干渉」と呼ぶことにする。
使用していないチャンネル上の干渉を測定する技術については上記した通りである。しかしながら、そのチャンネルが測定セルによって使用中なら、干渉レベルを直接測定することはできない。その代わりに既知の技術を用いてC/I測定をする。測定セルは使用している搬送波信号(C)の強度をも知っているので、測定C/I値の原因となった干渉レベル(I)を決定するのは簡単である。
本発明の好適な一実施例が図6Aから図6Cまでのフローチャートで示されている。まず図6Aを見ると、ステップ601で、セルは、新規呼び出し(すなわち、接続)を開始するよう求める要求を移動局から受け取る。その結果その新規接続に1つのチャンネルを割り当てる必要がある。本発明によって、基地局に割り当てられてはいるが現在接続に使用していないチャンネル(すなわち、「自由」チャンネル)のそれぞれに関して予想アップリンクC/I値が決定される。すなわち、これらの自由チャンネルに対する干渉値を直接測定しても良い。呼び出しに対する予想C/I値は、そのときに新規接続の搬送波信号強度がどれぐらいかという評価を用いて評価しても良い。次に所定の区間にあるC/Iを与えるであろう干渉レベルを持つ自由チャンネルを同定し、これを「許容」自由チャンネルと呼ぶことにする(ステップ603)。所定の区間とは、接続のために許容可能な、例えば、10dB以上のC/I値の範囲である。本発明の別な実施例では、この許容自由チャンネルは、事実上、自由チャンネルすべてのうちで最高C/I値を持つ自由チャンネルのうちの「最良」の1つである。
次に移動局の接続には許容(あるいは「最良」)自由チャンネルが割り当てられる(ステップ605)。以下に述べる図6Cのフローチャートを用いて、実行を継続する。
まず図6Bに移ると、同図は別のセルからの呼び出しの移譲を受け入れるよう求める要求を(例えば、あるMSCから)セルが受け取った場合に相当している。この状況は、「新規」(すなわち、移譲)接続のためにチャンネルを割り当てる必要があるので、図6Aに関して行った上述の状況に酷似している。本発明のこの様相によって、ステップ607ではこの基地局の自由チャンネルそれぞれに対して予想アップリンクC/I値が決定される。このことは、ステップ603に関して上述したものと同様に行われる。所定の区間にあるC/Iを与えるであろう干渉レベルを持つ自由チャンネルを同定し、これを「許容」自由チャンネルと呼ぶことにする(ステップ603)。今度も、所定の区間とは接続のために許容可能な、例えば、10dB以上のC/I値の範囲である。本発明の別の実施列では、この許容自由チャンネルは、事実上、自由チャンネルすべてのうちで最高のC/I値を持つ自由チャンネルのうちの「最良」の1つである。
それから、周知の手順でセル内移譲動作が行われ、移動局の接続には許容(あるいは「最良」)自由チャンネルが再び割り当てられる(ステップ611)。実行は図6Cのステップによって継続される。
進行中の接続の品質(図6Aおよび図6Bで示された手順を用いて設定したもの)を、図6Cを用いて以下に説明する本発明の別の様相に従って高レベルに維持しても良い。図6Cのフローチャートは、通信システム内の各基地局で繰り返し、例えば、1秒に1回行われるステップを示している。まず、存在する接続それぞれに対して基地局(すなわち、ダウンリンク)と移動局(すなわち、アップリンク)の電力を、式(16)を実質上満足するように調整する(ステップ615)。本発明の好適な一実施例では、式(21)と(22)に従って電力を調整し、実質上式βb+βm=1を満足することによってステップ615を行う。
次に、各接続に対して、受信搬送波信号(CRCVD)の強度を、セルが当該接続を提供し続けるために必要な最小レベルを示す信号強度閾値レベル(SSHANDOVER)を比較する。決定617で、いずれかの接続の受信搬送波信号強度が値SSHANDOVERより小さい場合、移譲手順を行って実行を継続する(ステップ619)。移譲手順のステップの殆どは周知のものであり、ここで詳細に説明する必要はない。ただし、本発明の上述の様相によれば、移譲手順には、図6Bで説明したステップが付加的に含まれている。
決定617で、ある接続の受信搬送波信号強度が値SSHANDOVERと同じかそれ以上の場合には、当該接続に関してステップ621で実行を継続する。ステップ621では、基地局は接続に現在使用しているチャンネル(すなわち、「活動チャンネル」)のそれぞれに関するアップリンクC/I値を測定する。その後測定値は互いに比較され、最低C/I値を持つ活動チャンネルを同定し、それを「最悪活動チャンネル」と呼ぶ。
決定623において、最悪活動チャンネルのC/I値をテストし、それが当該接続のための許容可能な範囲にあるかどうかを決定する。例えば、許容可能範囲は上述した10dB以上であるとする。最悪活動チャンネルが許容可能なアップリンクC/I値を持てば、それ以上何もする必要はなく、再びステップ615を実行してループを繰り返す。しかしながら、最悪活動チャンネルが許容外のアップリンクC/I値を持つならば、ステップ625で実行を継続する。
この点で注意しておくことは、本発明の別の実施例では、最悪チャンネルの性能を改善するための試みを常に行う方策が採用されているということである。この場合には、ステップ623を飛ばして実行が無条件にステップ621からステップ625に進む。
ステップ625では、基地局に割り当てられたチャンネルで現在接続に使用していないチャンネル(すなわち、「自由」チャンネル)のそれぞれに対して予想アップリンクC/I値を決定する。すなわち、これらの自由チャンネルの干渉値を直接測定しても良い。当該呼び出しの予想C/I値を、最悪活動チャンネルの搬送波信号強度がどれぐらいかという知識を用いて計算しても良い。それから、所定の区間にあるC/Iを与えるであろう干渉レベルを持つ自由チャンネルを同定し、これを「許容」自由チャンネルと呼ぶ。前述のように、所定の区間とは接続のために許容可能な、例えば、10dB以上のC/I値の範囲である。本発明の別な実施例では、この許容自由チャンネルは、事実上、自由チャンネルすべてのうちで最高C/I値を持つ自由チャンネルのうちの1つである。この代替案は、ステップ623を飛ばした実施例では特に有益である。こうした実施例では、常時、「最良」自由チャンネルを配置することによって最悪活動チャンネルを改善しようとする試みがなされる。
本発明の上述の実施例ではいずれも、その後、許容(もしくは「最良」)と呼ばれる自由チャンネルのアップリンクC/I値を最悪活動チャンネルのアップリンクC/I値と比較する(決定627)。最悪活動チャンネルで現在測定されているものより高いC/I値が許容(あるいは「最良」)自由チャンネルに存在する場合、セル内移譲を開始して、移動局の接続にその許容(あるいは「最良」)自由チャンネルを再割り当てする(ステップ629)。以後、ステップ615を再び開始することでこのループを繰り返す。
決定627で、許容(あるいは「最良」)自由チャンネルのアップリンクC/I値が最悪活動チャンネルのアップリンクC/I値よりも大きくない場合には、最悪活動チャンネルの品質を改善することはできず、ステップ615を再び開始することでこのループを単に繰り返す。
本発明のACA法の効果を調査するためにそのシミュレーションを行った。このシミュレーションでは、4/12パターンによるクラスタを持つ事前計画システム(すなわち、クラスタ当たり12個のセルと、クラスタ当たり4つのアンテナ立地を有するシステム)を前提とした。こうしたクラスタを総計16個トロイド状面に配置した。すなわち、各基地局に対して、基地局を囲んで15個のチャンネル立地を設けた。この模擬システムでは、10アーラン/セルのトラフィック負荷に相当するトラフィックを実現させた。さらに、移動局をシステム中に万遍なく均一に分配した。この静的状態を与えて、本発明に相当するものを含む、異なる無線資源割り当て方法の調査を行った。シミュレーションパラメータの幾つかを表1にまとめた。
Figure 0003744542
このシミュレーションでは、各移動局は経路損が最小になる基地局(すなわち、最も強く受信される基地局)に割り当てられた。次に、チャンネルが4/12周波数計画に従って移動局に割り当てられた。チャンネルは、各基地局に割り当てたチャンネル群からランダムに選ばれた。それゆえ、この結果生じた状況は、固定チャンネル割り当てを使用する第1世代システムによって得られるシステム状況を模擬したものである。いくつかのセルでは、移動局の数が割り当てチャンネルの数より多くなるので、幾つかの移動局にはチャンネルが割り当てられなかった(すなわち、それらの呼び出しが阻止された)。
上述のように初期設定された模擬システムを用いて、次のような単純なチャンネル再割り当て方策が適用された。まず、各基地局に対して最低C/I値を持っている移動端末が同定された。各基地局は次に、最低C/I値を持っているチャンネルの干渉の計算値を、その最良自由チャンネル上のアップリンク干渉値と比較した。最良自由チャンネル上の干渉が現在移動局に割り当てられているチャンネル上のものより低い場合、セル内移譲が行われた。この方策は、ラウンドロビン方式ですべての基地局によって行われた。このシミュレーションでは、基地局当たり5つの再割り当てが認められた。
上に説明した理由で、システムにおけるC/Iは用いられる電力制御方法に依存することになる。シミュレーションでは、βmの値(アップリンク電力制御を示している式(21)参照)に異なるものを用いる一方、すべての場合にβb=0(すなわち、ダウンリンクでは一定電力、式(22)参照)を用いた。βmのそれぞれの値に対して、C/I値の累積濃度関数(CDF)を評価した。図7は、βmの関数としてプロットした10%レベルにおけるアップリンクC/I値(すなわち、10%以下の移動局がより小さな値を持つようなC/I値)のグラフをいくつか示している。下の曲線701は、第1ランダムチャンネル割り当て(すなわち、何らかの再割り当てが生じる前)の結果生じた曲線を示す。いかなる再割り当てもしないならば、最良性能はβm=0.5で得られた。上の曲線703は、上述のACA法に従って基地局当たり5回の再割り当てを行った後に生じた曲線を示す。この場合の最良性能はβm=0.6で達成され、また、10%レベルはおよそ5dBだけ増加したことが分かる。
アップリンク測定値のみに基づいて再割り当てを行ったので、ダウンリンクにおける性能の方への関心はより大きい。図8は、アップリンクで用いられた電力制御の関数としてのダウンリンクの10%レベルのグラフである。下の曲線801は、第1ランダムチャンネル割り当て(すなわち、何らかの再割り当てが生じる前)の結果生じた曲線を示す。この曲線から、いかなる再割り当てもしない場合のダウンリンクの性能はアップリンクでの電力制御とは無関係であったことが分かる。上の曲線803は、各基地局で5回の再割り当てを行った後の10%C/Iレベルを示す。電力制御なし(βm=0)では改善は3dBであった。また、完全電力制御(βm=1)では10%レベルにおける改善は5dBより大きかった。こうして、βmとβbの和を1という値に近づけたとき、チャンネル再割り当て方策はシステム性能の改善の点でより効果的であったことが分かる。この結果は上述の解析から予想されたものであった。
接続が成功かどうかは、当該接続のアップリンクとダウンリンク双方向におけるC/I値とは関係がない。それゆえ、接続当たりの最小C/Iの分布は、その最小C/Iがアップリンクで生じるかダウンリンクで生じるかに関わらず、調べる価値がある。図9は、アップリンクにおいて使用した電力制御の関数として、10%レベルにおける最小C/Iを示している。他のグラフと同様に、下の曲線901は第1ランダムチャンネル割り当て(すなわち、何らかの再割り当てが生じる前)の結果生じた曲線を示し、上の曲線903は各基地局で5回の再割り当てを行った後の10%レベルでの最小C/I値を示す。5回の再割り当て後では、1に近いβmの値で最良の性能が得られ、再割り当て方策は、5回の反復後では10%レベルを約14dBから20dBに増加させたことが分かる。
上の解析では、上記すべての場合にβbをゼロに等しくしていたので、アップリンクにおける電力制御の影響に焦点を当てていた。同様な結果はアップおよびダウンリンク電力制御の異なる組み合わせでも引き出すことができる。ダウンリンクにおいて一定電力を用いながらアップリンク電力制御を調査した理由は、これが現在稼働中のアナログシステムに最も類似したものだからである。
AMPSやTACSのようなシステムにおける現実的な状況にもっと近いシミュレーションを得るために、不連続な電力レベルの影響も調査した。これらのシステムでは、移動局は連続した電力レベルにわたっては制御できないが、その代わりそれらから選んだいくつかの電力レベルを持つことだけはできる。さらにまた、電力レベルを変更する過程はこれらのシステムではかなり遅い。
模擬スナップショットトラフィック状況の現実的な状況を得るために、各移動局に関して望ましい電力レベルをβm=1を用いて計算した。それから、なされた不連続で遅い決定から生じるエラーの存在を型どるために、エラー量εpowerを追加して、得られた電力値を最も近い利用可能電力レベルに丸めた。またεPOWERの値としては、エラー量の三角超関数εPOWERε[−4、4](dB表示)から選択した。図10は、クラス3AMPS移動局(手持ち式)のための獲得電力レベル分布のヒストグラムを示している。これらの電力レベルに対して、再割り当て利得を表2に示す。アップ及びダウン双方のリンクの最小値の結果を見ると、再割り当て利得は、完全電力制御の6dBに比べて5dBであることが分かる。こうして、本発明の技術は、不連続な電力レベル間でしか移動局を制御できないAMPSやTACSのようなシステムにおいても有意義な改善を生じる。
Figure 0003744542
上の結果は、意義深い改善が模擬システムにおいて達成されたことを示している。しかしながら、本発明のACA技術を実際のシステムに用いると多くの制限が生じる。まず、干渉状況は静的なままではなく、むしろ、移動局の移動や、システムへの新規移動局の追加や、いくつかの移動局のシステムからの離脱によって変化する。本発明のACA法は変化する干渉状況を観察する能力に依存しているが、少なくとも当分は、干渉測定値の中には古くてそれゆえ不正確なものも存在するという事実を受け入れなければならない。
本発明のACA法の実行上の別の制限は、単位時間当たりに実施可能な電力調整とセル内移譲の数に関する、システム組み込みの制約から生じるものである。実施可能な変化の数にこうした制約が生じるのには、多くの理由がある。移動局への信号発信が音声品質に影響するので、最小化すべきであるという事実がこれに含まれる。さらにまた、移動局交換センター(MSC)の計算能力も制限されている。にもかかわらず、不完全な電力制御のシミュレーションは、この場合でさえ高い容量利得が実現可能であることを示している。
本発明を特定の実施例を参照して説明してきた。しかしながら、本発明を上述した好適な実施例以外の特別な形で具体化することができるということは、当業者にはたやすく理解されうるであろう。この具体化は本発明の精神から逸脱することなく実施可能である。好適な実施例は単なる実例であり、決して限定的なものと見なすべきではない。本発明の範囲は、上記説明よりもむしろ付属したクレームによって与えられ、クレームの範囲内にある変更物や同等物はすべて本発明に属するものと解される。

Claims (12)

  1. 第1および第2セルを含むセルラー通信システムであって、前記第1セルは第1基地局と第1移動局とを含み、前記第2セルは第2基地局と第2移動局とを含み、前記第2セルは前記第2基地局と第2移動局との間の第2接続上の複数のチャンネルのうちのいずれか1つのチャンネルを使用するよう構成したセルラー通信システムにおいて、前記複数のチャンネルのうちの1つのチャンネルを前記第1基地局と前記第1移動局との間の第1接続上で使用するように割り当てるための方法であって、
    該方法は、前記第2セルにおいて、前記チャンネルのうちの使用チャンネルの総電力を量ΔP2だけ調整するステップを含み、
    ただしΔP2は前記チャンネルのうちの使用チャンネル上での、前記第2移動局の送信電力の変化と前記第2基地局の送信電力の変化との合計に等しく、
    ΔP2は前記第2移動局と前記第2基地局との間の経路利得の変化の大きさに実質的に等しい大きさを持ち、
    ΔP2は前記第2移動局と前記第2基地局との間の経路利得の変化符号と反対の符号を持ち、
    前記方法はさらに、前記第1セルにおいて、前記複数のチャンネルのうち前記第1セルで使用していないチャンネルから許容自由チャンネルを選択するためにアップリンク干渉値についての決定を使用するステップと、
    前記第1セルにおいて、前記許容自由チャンネルを前記第1接続に割り当てるステップとを含む前記方法。
  2. 最初に前記複数のチャンネルのうちの第1チャンネルを前記第1接続に割り当てるステップと、
    前記許容自由チャンネルが前記複数のチャンネルの前記第1チャンネルでない場合には、前記第1接続を前記複数チャンネルの第1チャンネルから前記許容自由チャンネルにセル内ハンドオーバするステップとをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 許容自由チャンネルを選択する前記ステップが、
    所定のC/I値の範囲内にある予想アップリンクC/I比をそれぞれが有する許容自由チャンネル群を決定するステップと、
    前記許容自由チャンネルとして、前記許容可能な自由チャンネル群から自由チャンネルの1つを選択するステップとを含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記許容自由チャンネルとして、前記許容自由チャンネル群から自由チャンネルの1つを選択する前記ステップは、前記許容自由チャンネルとして、前記許容自由チャンネル群から最良の自由チャンネルを選択するステップを含み、前記最良の自由チャンネルは、前記許容自由チャンネル群において他の自由チャンネルの各予想C/I比に比べて最高の予想C/I比を有する、請求項3記載の方法。
  5. 前記第2セルにおいて総電力を調整する前記ステップは、
    (a)g22を前記第2移動局と前記第2基地局との間の経路利得とし、αmとβmを定数としたときに、前記第2移動局における電力Pm2
    m2=αm−βm・g22[dB]
    となるように調整するステップと、
    (b)αbとβbを定数としたときに、前記第2基地局における電力Pb2
    b2=αb−βb・g22[dB]
    となるように調整するステップと、
    (c)前記ステップ(a)〜(b)の実行中βbとβmの和が所定の定数と等しくなるように保証するステップとを含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記所定の定数が1である、請求項5記載の方法。
  7. 第1および第2セルを含むセルラー通信システムであって、前記第1セルは第1基地局と第1移動局とを含み、前記第2セルは第2基地局と第2移動局とを含み、前記第2セルは前記第2基地局と第2移動局との間の第2接続上の複数のチャンネルのうちいずれか1つのチャンネルを使用するよう構成したセルラー通信システムにおいて、前記複数のチャンネルのうち1つのチャンネルを前記第1基地局と前記第1移動局との間の第1接続上で使用するように割り当てる装置であって、
    該装置は、前記第2セルにおいて、前記チャンネルのうちの使用チャンネルの総電力を量ΔP2だけ調整するための手段を含み、
    ただしΔP2は前記チャンネルのうちの使用チャンネル上での、前記第2移動局の送信電力の変化と前記第2基地局の送信電力の変化との合計に等しく、
    ΔP2は前記第2移動局と前記第2基地局との間の経路利得の変化の大きさに実質的に等しい大きさを持ち、
    ΔP2は前記第2移動局と前記第2基地局との間の経路利得の変化符号とは反対の符号を持ち、
    前記装置はさらに、前記第1セルに収集されたアップリンク干渉値についての決定を使用して前記複数のチャンネルのうち前記第1セルで使用していないチャンネルから許容自由チャンネルを選択するための手段と、
    前記許容自由チャンネルを前記第1セルにおける前記第1接続に割り当てるための手段とを含む前記装置。
  8. 最初に前記複数のチャンネルのうちの第1チャンネルを前記第1接続に割り当てるための手段と、
    前記許容自由チャンネルが前記複数のチャンネルの前記第1チャンネルでない場合には、前記第1接続を前記複数チャンネルの第1チャンネルから前記許容自由チャンネルにセル内ハンドオーバするための移譲手段とをさらに含む、請求項7記載の装置。
  9. 前記第1セルに収集されたアップリンク干渉値の決定を使用して許容自由チャンネルを選択するための前記手段が、
    所定のC/I値の範囲内にある予想アップリンクC/I比をそれぞれが有する許容自由チャンネル群を決定するための手段と、
    前記許容自由チャンネルとして、前記許容自由チャンネル群から自由チャンネルの1つを選択するための手段とを含む、請求項7記載の装置。
  10. 前記許容自由チャンネルとして、前記許容自由チャンネル群から自由チャンネルの1つを選択する前記手段は、前記許容自由チャンネルとして、前記許容自由チャンネル群から最良の自由チャンネルを選択するための手段を含み、前記最良の自由チャンネルは、前記許容自由チャンネル群において他の自由チャンネルの各予想C/I比に比べて最高の予想C/I比を持っている、請求項9記載の装置。
  11. 前記第2セルにおいて前記チャンネルのうちの使用チャンネルの総電力を調整するための手段は、
    (a)g22を前記第2移動局と前記第2基地局との間の経路利得とし、αmとβmを定数としたときに、前記第2移動局における電力Pm2
    m2=αm−βm・g22[dB]
    となるように調整する移動局電力調整手段と、
    (b)αbとβbを定数としたときに、前記第2基地局における電力Pb2
    b2=αb−βb・g22[dB]
    となるように調整する基地局電力調整手段と、
    (c)前記移動局電力調整手段と前記基地局電力調整手段の動作中βbとβmの和が所定の定数と等しくなるように保証する制御手段とを含む、請求項7記載の装置。
  12. 前記所定の定数が1である、請求項11記載の装置。
JP52833896A 1995-03-20 1996-03-20 移動通信システムにおいて電源制御を備えた適応チャンネル割り当て方法および装置 Expired - Fee Related JP3744542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/406,591 US5574974A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Adaptive channel allocation in a mobile communications system
US08/406,591 1995-03-20
PCT/SE1996/000349 WO1996029837A1 (en) 1995-03-20 1996-03-20 Method and apparatus for adaptive channel allocation with power control in a mobile communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502384A JPH11502384A (ja) 1999-02-23
JP3744542B2 true JP3744542B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=23608666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52833896A Expired - Fee Related JP3744542B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-20 移動通信システムにおいて電源制御を備えた適応チャンネル割り当て方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5574974A (ja)
EP (1) EP0815700B1 (ja)
JP (1) JP3744542B2 (ja)
KR (1) KR100388187B1 (ja)
CN (1) CN1101637C (ja)
AU (1) AU702154B2 (ja)
CA (1) CA2214389C (ja)
DE (1) DE69634120T2 (ja)
WO (1) WO1996029837A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060005C (zh) * 1993-10-13 2000-12-27 Ntt移动通信网株式会社 移动通信中的无线链路交换方法
SE503893C2 (sv) * 1994-07-15 1996-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för frekvenshoppning i ett radiokommunikationssystem
US5749044A (en) * 1995-07-14 1998-05-05 Motorola, Inc. Centralized dynamic channel assignment controller and methods
FR2737379B1 (fr) * 1995-07-27 1997-08-29 Alcatel Mobile Comm France Dispositif de selection de canal pour systeme de transmission directe entre mobiles, a acces multiple
US5729531A (en) * 1995-10-18 1998-03-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Bandwidth allocation
SE9600578L (sv) * 1996-02-16 1997-03-10 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för kanaltilldelning i ett radiokommunikationssystem
US6496700B1 (en) * 1996-04-04 2002-12-17 At&T Wireless Services, Inc. Method for determining organization parameters in a wireless communication system
US6044107A (en) * 1996-05-09 2000-03-28 Texas Instruments Incorporated Method for interoperability of a T1E1.4 compliant ADSL modem and a simpler modem
US5796722A (en) * 1996-05-17 1998-08-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic load balancing using handoff
US6061568A (en) * 1996-10-01 2000-05-09 Ericsson Inc. Method and apparatus for mitigating intermodulation effects in multiple-signal transmission systems
US5864764A (en) * 1996-11-25 1999-01-26 Motorola, Inc. Infrastructure transceiver and method for configuration based on location information
US5956642A (en) * 1996-11-25 1999-09-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Adaptive channel allocation method and apparatus for multi-slot, multi-carrier communication system
US6018663A (en) * 1997-01-28 2000-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Frequency packing for dynamic frequency allocation in a radiocommunication system
US6047191A (en) * 1997-02-14 2000-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of selecting a voice channel in a radio telecommunications network
FI107688B (fi) * 1997-02-27 2001-09-14 Nokia Networks Oy Menetelmä dynaamisen kanavienjaon toteuttamiseksi solukkoradiojärjestelmässä
CN101442741B (zh) * 1997-04-24 2011-04-13 株式会社Ntt都科摩 移动通信方法和移动通信系统
BR9812839A (pt) * 1997-09-29 2000-08-08 Ericsson Telefon Ab L M Processo e arranjo para compilar as relações de trasmissores para receptores em um sistema de rádio, e, processo para determinar relações de célula entre uma pluralidade de células em um sistema de comunicação celular
US6405036B1 (en) 1997-09-29 2002-06-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
US6078815A (en) * 1997-10-23 2000-06-20 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for allocating radio channels
US6128473A (en) * 1997-12-22 2000-10-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for frequency plan revision within a cellular telephone system using downlink interference estimates
US6134444A (en) * 1998-03-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for balancing uplink and downlink transmissions in a communication system
US6684075B2 (en) * 1998-04-16 2004-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple frequency reallocations in an automated frequency allocation environment
US6219554B1 (en) 1998-09-04 2001-04-17 Nortel Networks Limited System and method of integrating dynamic frequency association with channel borrowing techniques
US6542482B1 (en) * 1998-10-05 2003-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Load sharing for MCPA-equipped base station
FI108696B (fi) 1998-10-21 2002-02-28 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä matkaviestintään
US6445917B1 (en) * 1999-05-19 2002-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile station measurements with event-based reporting
US6484145B1 (en) 1999-07-01 2002-11-19 Nortel Networks Limited Priority access channel reservation
GB9922204D0 (en) * 1999-09-20 1999-11-17 Nokia Telecommunications Oy Reporting communication link information
US7079507B2 (en) * 2000-02-25 2006-07-18 Nokia Corporation Method and apparatus for common packet channel assignment
AU2000250578A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-17 Linkair Communications. Inc. A method on cell site selection in a cellular system with interference free window
KR100810973B1 (ko) * 2000-10-11 2008-03-10 스코어보드, 인크. 셀룰러 전화기 시스템의 동작을 개선하는 컴퓨터 실행 프로세스
ATE434297T1 (de) 2001-05-04 2009-07-15 Glowlink Comm Technology Verfahren und vorrichtung zur überwachung und steuerung der verstärkungskomprimierung in einem gesendeten signal
US6944460B2 (en) * 2001-06-07 2005-09-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for link adaptation in communication systems
SE524688C2 (sv) * 2001-12-06 2004-09-14 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordningar för att allokera kanal till en mobilstation i ett radiokommunikationssystem
AU2003213579B2 (en) * 2002-03-04 2008-11-13 Glowlink Communications Technology Detecting and measuring interference contained within a digital carrier
WO2004034593A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Glowink Communications Technology Uplink power control using loopback communications carriers
KR20080018266A (ko) * 2004-01-08 2008-02-27 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 액세스 포인트의 성능을 최적화하는 무선 통신 방법 및장치
US8655398B2 (en) 2004-03-08 2014-02-18 Atc Technologies, Llc Communications systems and methods including emission detection
US7418236B2 (en) * 2004-04-20 2008-08-26 Mobile Satellite Ventures, Lp Extraterrestrial communications systems and methods including ancillary extraterrestrial components
US7577456B2 (en) * 2005-02-28 2009-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using uplink relative path gain related measurements to support uplink resource management
JP4844215B2 (ja) * 2006-04-26 2011-12-28 日本電気株式会社 移動通信システム及びその動作制御方法並びに無線基地局
US20080117849A1 (en) * 2006-09-08 2008-05-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interaction of fast other sector interference (osi) with slow osi
CN101340264B (zh) * 2007-07-03 2012-04-25 华为技术有限公司 通信网络中的上行链路发送功率最佳分配方法和系统
JP5697969B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-08 京セラ株式会社 基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法
KR102535402B1 (ko) * 2016-11-14 2023-05-23 한국전자통신연구원 핸드오버 방법 및 통제권 이관 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7810290A (nl) * 1978-10-12 1980-04-15 Bok Edward Pen met een verbeterd inktinjectie- systeem.
US4613990A (en) * 1984-06-25 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Radiotelephone transmission power control
DE3689290T2 (de) * 1985-04-22 1994-04-28 Ncr Co Verfahren zur Auswahl eines optimalen Übertragungskanals in einem Kommunikationssystem mit mehreren Stationen.
US4785450B1 (en) * 1987-08-06 1999-10-12 Interdigital Tech Corp Apparatus and method for obtaining frequency agility in digital communication system
SE466230B (sv) * 1990-05-23 1992-01-13 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att i ett mobilradiosystem maeta en egen trafikfoerbindelses oeverfoeringskvalite
CA2031551C (en) * 1990-12-05 1998-06-30 Leo Strawczynski Inter-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation
US5276907A (en) * 1991-01-07 1994-01-04 Motorola Inc. Method and apparatus for dynamic distribution of a communication channel load in a cellular radio communication system
US5287544A (en) * 1991-10-17 1994-02-15 Motorola, Inc. Method of channel assignment by matching channel interference with channel link loss
US5305468A (en) * 1992-03-18 1994-04-19 Motorola, Inc. Power control method for use in a communication system
US5448750A (en) * 1992-04-22 1995-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Segregation method of dynamic channel allocation in a mobile radio system
US5276730A (en) * 1992-04-30 1994-01-04 At&T Bell Laboratories Access method for distributed dynamic channel allocation in microcells
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements

Also Published As

Publication number Publication date
CN1101637C (zh) 2003-02-12
WO1996029837A1 (en) 1996-09-26
CN1184582A (zh) 1998-06-10
AU5130896A (en) 1996-10-08
JPH11502384A (ja) 1999-02-23
DE69634120T2 (de) 2005-06-23
KR19980703136A (ko) 1998-10-15
DE69634120D1 (de) 2005-02-03
KR100388187B1 (ko) 2003-08-19
AU702154B2 (en) 1999-02-18
US5574974A (en) 1996-11-12
EP0815700A1 (en) 1998-01-07
CA2214389C (en) 2005-08-23
CA2214389A1 (en) 1996-09-26
EP0815700B1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744542B2 (ja) 移動通信システムにおいて電源制御を備えた適応チャンネル割り当て方法および装置
JP5228884B2 (ja) 通信システム
US8817723B2 (en) Methods and apparatus for inter-cell interference coordination self-organized network
US5732353A (en) Automatic control channel planning in adaptive channel allocation systems
AU714568B2 (en) Dynamic channel allocation in a cellular telephone system
US8787922B2 (en) System and method for cooperative inter-cell interference control
US6940845B2 (en) Asymmetric measurement-based dynamic packet assignment system and method for wireless data services
US6195554B1 (en) Channel assignment based on uplink interference level and channel quality measurements with a forward and backward reassignment step
US7634277B2 (en) Method for allocating channel resources for improving frequency utilization efficiency of wireless communication systems
EP1229671A2 (en) Time slot allocating apparatus, time slot allocating method thereof, memories and programms, mobile communication system and operating method
WO2008003815A1 (en) Improved radio resource allocation mechanism
KR19990077621A (ko) 셀룰러시스템에서의코스트함수에근거한동적채널할당
EP1875761B1 (en) Channel allocation for channel allocation tiering
KR101651407B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 적응형 부분 주파수 재사용 방법 및 장치
KR20000016803A (ko) 셀룰라 무선 서비스에서 강한 간섭원을 제거하여 용량 및 품질을 적응적으로 개선하는 방법
Martínez et al. Interference-Aware Dynamic Channel allocation scheme for cellular networks
JP4117138B2 (ja) Cdma基地局装置
JPH0865730A (ja) 無線チャネル割当方法
Ni Network capacity and quality of service management in F/TDMA cellular systems
CN109392165B (zh) 一种干扰协调方法、装置及存储介质
Sivarajah et al. Ongoing channel selection reassignment scheme for fast dynamic channel allocation in a UTRA-TDD system
Raiyn et al. Using adaptive agent-based approach to iterative distributed swapping prediction for interference reduction in cellular systems
Gupta Soft Dropping Power Control
MXPA97002767A (en) Method and system for assigning the autoconfigura channel

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees