JP3743436B2 - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3743436B2
JP3743436B2 JP2003164936A JP2003164936A JP3743436B2 JP 3743436 B2 JP3743436 B2 JP 3743436B2 JP 2003164936 A JP2003164936 A JP 2003164936A JP 2003164936 A JP2003164936 A JP 2003164936A JP 3743436 B2 JP3743436 B2 JP 3743436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sub
speakers
main
main speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003164936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004297752A (ja
Inventor
武 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003164936A priority Critical patent/JP3743436B2/ja
Priority to US10/733,040 priority patent/US7447316B2/en
Priority to EP04000774A priority patent/EP1445979A3/en
Publication of JP2004297752A publication Critical patent/JP2004297752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743436B2 publication Critical patent/JP3743436B2/ja
Priority to US12/237,663 priority patent/US7965847B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のスピーカを組み合わせることにより疑似球面波の音波を発生させるスピーカシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ピュアオーディオの分野で使用されるスピーカには、十分な音量を確保しつつ、円やかで豊かな音色が得られるものが要求されている。
【0003】
ところで、従来のスピーカには、振動板をコーン状に形成したコーン型スピーカや、振動板を半球面状に形成してその凸面側を発音部とした、いわゆるドーム型スピーカなどが提供されている(例えば、非特許文献1および特許文献1参照)。
【0004】
さらに、従来技術では、同種類の同一口径のスピーカの複数個を直線状あるいは曲線状に配置した、いわゆるトーンゾイレスピーカや、互いに口径の異なるスピーカをスピーカボックスに互いに近接して配置した複合スピーカなども提案されている(例えば、非特許文献2、特許文献2,3等参照)。
【0005】
【非特許文献1】
辻重夫編、電気・電子工学大百科事典第25巻『オーディオビデオ』、1983年11月発行、株式会社電気書院
【非特許文献2】
日本放送協会編、放送技術双書『音響機器』昭和38年7月1日発行、株式会社技報堂
【特許文献1】
特開平11−196485公報
【特許文献2】
特開平2−239798号公報
【特許文献3】
特開平5−103391号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のコーン型スピーカは、コーン状をした振動板の前後のピストン運動によって音波を発生するので、大きな音量を容易に得ることができるが、振動板が前後にピストン運動するだけであるから、音波の放射波面は略平面波であって、上記のドーム型スピーカのような球面波ではないので、加振領域と非加振領域の間で空気の乱れ(渦流)が生じ、円やかで豊かな音色を得るのが難しい。なお、ここで言う加振領域とは、振動板の振動によって直接空気が振動させられる振動板の面を底面とする略柱状の領域のことである。
【0007】
一方、後者のドーム型スピーカは、振動板が膨らんだり縮んだりする膨縮運動をして音波を発生するため、音波は自ずと球面波になっている。そして、このような球面波は、上記のような円やかで豊かな音色を得る上では有利である。しかし、このドーム型スピーカは、コーン型スピーカのように振動板全体が動く構造ではなく、半球面状の振動板の外周縁部のみが強固に保持される構造であり、しかも、膨縮運動により音波を発生する特性上、大きな振幅が望めない。そのため、大きな音量を得るのが難しい。
【0008】
また、前述した従来のトーンゾイレスピーカは、個々のスピーカの音量や位相を変えることによって特定の方向に鋭い指向性を与えてホールや劇場でのハウリングを減少させるためのものであって、空気の乱れは考慮されておらず、音質を改善しようとするものではない。特に、複数のスピーカを曲線状に配置した構成とする場合には、各スピーカの取付角度や駆動方法が複雑で難しく、またスピーカボックスの構造が複雑で高価になる。
【0009】
なお、特許文献2には中央のスピーカの音圧を両端のスピーカの音圧より大きくするという記載がある。音圧という場合にはスピーカから一定距離離れた地点に伝わる音の圧力を指すと思われるが、口径の大きなスピーカの場合には小さな振幅でも大きな音圧が得られ、口径の小さなスピーカの場合は大きな振幅でも小さな音圧しか得られないということから分かるように音圧は必ずしもスピーカの振幅を意味するものではない。したがって、音圧に差を持たせたからといって空気の乱れをなくせるものではない。
【0010】
さらに、複合スピーカは、大小の口径を有する各スピーカに音域を分担させて全体として一様な周波数特性をもつように意図されたもので、上記と同様に、空気の乱れによる音質の劣化を改善しようとするものではない。
【0011】
それゆえに、本発明の主たる目的は、十分大きな音量を確保しつつ、空気の乱れを無くし、円やかで豊かな音色が得られるスピーカシステムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために、次の構成を採る。
【0013】
すなわち、請求項1記載の発明に係るスピーカシステムは、主スピーカとその周囲に配置される副スピーカとを備え、これらの各スピーカを共にピストン振動領域の周波数範囲内でかつ同相で加振し、さらに主スピーカの加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度よりも副スピーカの加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度を小さく設定することにより、全体で主スピーカを中心とした疑似球面波を発生させるように構成されていることを特徴としている。
【0014】
請求項2記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項1記載の発明の構成において、前記主スピーカおよび副スピーカは、略同一面上において各音波放射面が互いに重複しない状態でかつ同一方向に向けて配置されており、かつ、前記副スピーカを主スピーカよりも小さい振幅で加振するように構成されていることを特徴としている。
【0015】
請求項3記載の発明に係るスピーカシステムは請求項2記載の発明の構成において、前記副スピーカは主スピーカよりも口径が大きく、かつ、両スピーカは互いに同軸状に配置されていることを特徴としている。
【0016】
請求項4記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項3記載の発明の構成において、複数の前記副スピーカを備え、該副スピーカは前記主スピーカから離れるほど小さい振幅で加振されることを特徴としている。
【0017】
請求項5記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項2記載の発明の構成において、複数の前記副スピーカを備え、前記主スピーカは中央に、前記副スピーカは主スピーカの周囲に同心状に配置されていることを特徴としている。
【0018】
請求項6記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項5記載の発明の構成において、前記主スピーカからの距離が異なる複数の副スピーカを備え、該副スピーカは外側ほど小さい振幅で加振されることを特徴としている。
【0019】
請求項7記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項5または請求項6記載の発明の構成において、前記主スピーカと副スピーカとは略同じ音響特性を有し、前記2つの副スピーカの間に前記主スピーカが位置するように各スピーカが音波放射方向に対して直交する方向に互いに略直線状に配置されており、かつ、前記副スピーカ同士を互いに直列接続した上で、これを主スピーカのオーディオ信号線に並列に接続して構成されていることを特徴としている。
【0020】
請求項8記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項ないし請求項7のいずれか1項に記載の発明の構成において、主スピーカと副スピーカとは同一面上に配置されていることを特徴としている。
【0021】
請求項9記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項1記載の発明の構成において、前記主スピーカおよび副スピーカは、各音波放射面が同軸上において互いに所定の間隔を存して重なり合うように前記主スピーカを中心として配置され、また、各スピーカに対しては、各スピーカから放射された音波がこの放射方向と直交する方向に放出されるような音波放出開口部が個別に確保されていることを特徴としている。
【0022】
請求項10記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項9記載の発明の構成において、前記主スピーカと副スピーカとは略同じ音響特性を有し、前記2つの副スピーカの間に前記主スピーカが位置するように配置されるとともに、主スピーカに対応する前記音波放出開口部と副スピーカに対応する前記音波放出開口部とが略同じ開口面積を有するように設定され、かつ、前記副スピーカ同士を互いに直列接続した上で、これを前記主スピーカのオーディオ信号線に並列に接続して構成されていることを特徴としている。
【0023】
請求項11記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項9記載の発明の構成において、前記主スピーカと副スピーカとは略同じ音響特性を有し、前記2つの副スピーカの間に前記主スピーカが位置するように配置されるとともに、前記主スピーカに対応する前記音波放出開口部の開口面積が副スピーカに対応する前記音波放出開口部の開口面積よりも小さくなるように設定され、かつ、前記主スピーカと副スピーカはいずれもオーディオ信号線に対して並列に接続されていることを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係るスピーカシステムにおいて、スピーカの配置状態を示す正面図、図2は同スピーカシステムの全体構成図である。
【0025】
この実施の形態1のスピーカシステム1は、主スピーカ11と副スピーカ12とを有する。これらの各スピーカ11,12は、例えばコーン型ダイナミックスピーカが使用されている。そして、両スピーカ11,12は、スピーカボックス13の前面側の同一面上において互いに重複しないように同一方向に向けて同軸状に配置されている。
【0026】
さらに、この場合の各スピーカ11,12は、副スピーカ12の開口面積が、主スピーカ11の開口面積よりも略2倍程度大きくなるように設定されており、主スピーカ11と副スピーカ12とは、共にオーディオ信号線14に並列に接続されている。
【0027】
上記構成のスピーカシステム1において、オーディオ信号線14を介して入力されるオーディオ信号は、主スピーカ11と副スピーカ12とに共通に印加される。その際、オーディオ信号の周波数が、各スピーカ11,12のピストン振動領域の周波数範囲内である場合、副スピーカ12は、主スピーカ11の加振領域から外れた非加振領域において、主スピーカ11と同相でかつ約1/2の振幅で加振されることになる。ここで、スピーカのピストン運動により空気が加振されることから、スピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度は、スピーカのピストン運動の速度、つまりスピーカの振動速度となる。したがって、主スピーカ11の加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度に対して、副スピーカ12の加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度は略1/2になり、その結果、図2の二点鎖線で示すように、このスピーカシステム1全体として見た場合の放射波面は疑似球面波17になる。
【0028】
このように、この実施の形態1では、主副の各スピーカ11,12は共にコーン型ダイナミックスピーカで構成されているので、ドーム型の同じ大きさのスピーカを使用する場合よりも十分大きな音量が得られる。また、主スピーカ11と副スピーカ12は、互いに重複しないように同一面上に配置されており、しかも、副スピーカ12は、主スピーカ11の非加振領域を主スピーカ11と同相でかつ約1/2の振幅で加振されるので、スピーカシステム1全体としては球面波に近い放射波面となる。このため、円やかで豊かな音色が得られる。また、空気の乱れが少なく、音を無理なく伝えることができ、しかも音源が散在することがないため、音響定位が安定し、広いリスニングポジジョンが得られる。
【0029】
[実施の形態2]
図3は本発明の実施の形態2に係るスピーカシステムにおいて、スピーカの配置状態を示す正面図、図4は同スピーカシステムの全体構成図である。
【0030】
この実施の形態2のスピーカシステム2は、主スピーカ21とこれを挟むように配置された上下一対の副スピーカ22とを有する。これらの各スピーカ21,22は、例えばコーン型ダイナミックスピーカが使用されており、いずれも同じ音響特性、電気特性を有し、開口面積が略一致するように形成されている。
【0031】
また、主スピーカ21による加振領域から外れた非加振領域を副スピーカ22によって加振できるように、各スピーカ21,22がスピーカボックス23の前面側の同一面上において音波放射方向に対して直交する縦方向に略直線状に配列されている。なお、各スピーカ21,22の配列方向はこのような縦方向に限らず、横方向であっても勿論構わない。そして、電気的に見ると、副スピーカ22同士が互いに直列接続された上で、主スピーカ21に直結されたオーディオ信号線24に対して並列に接続されている。
【0032】
上記構成のスピーカシステム2において、オーディオ信号線24を介して入力されるオーディオ信号は、中央の主スピーカ21に対してはそのままの信号レベルで入力されるが、上下の副スピーカ22は直列接続されているため、各々の副スピーカ22に対しては略1/2のレベルのオーディオ信号が入力される。
【0033】
したがって、入力されるオーディオ信号の周波数が各スピーカ21,22のピストン振動領域の周波数範囲内である場合、副スピーカ22は、主スピーカ21の非加振領域において、主スピーカ21と同相でかつ約1/2の振幅で加振されることになる。これにより、主スピーカ21の加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度に対して副スピーカ22の加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度は略1/2になり、その結果、図4の二点鎖線で示すように、このスピーカシステム2全体として見た場合の放射波面は疑似球面波27になる。
【0034】
このように、この実施の形態2では、主副の各スピーカ21,22は、略同じ音響特性を有するコーン型ダイナミックスピーカを組み合わせて構成されているので、主副の各スピーカ21,22は小口径のものであっても、全体で大口径スピーカと同程度の音量感と小口径スピーカならではの音の繊細さという両方の特徴を得ることができる。
【0035】
また、主副の各スピーカ21,22はいずれも同一面上において音波放射方向に対して直交する方向に略直線状に配置されていて、しかも、副スピーカ22は、主スピーカ21の非加振領域を主スピーカ21と同相でかつ約1/2の振幅で加振されるので、スピーカシステム1全体として球面波に近い放射波面となる。その結果、空気の乱れがなく、円やかで豊かな音色が得られる。
【0036】
さらに、主スピーカ21と副スピーカ22とは共にスピーカボックス23の同一面上において縦一列に配置されているので、スピーカボックス23の構造が単純となり、また接続もシンプルなので低価格化を図ることができる。
【0037】
なお、この実施の形態2では、主副の各スピーカ21,22を直線状に配置したが、これに限らず、例えば、図5に示すように、主スピーカ21を中心にして左右上下にそれぞれ副スピーカ22を配置して疑似球面波を発生させる構成とすることも可能である。さらには、主スピーカ21を中心にして同心状に副スピーカ22を配置した構成とすることも可能である。
【0038】
[実施の形態3]
図6は本発明の実施の形態3に係るスピーカシステムの全体構成図である。
【0039】
この実施の形態3におけるスピーカシステム3は、主スピーカ31とこれを上下で挟むように配置された上下一対の副スピーカ32とを有する。各スピーカ31,32は、例えばコーン型ダイナミックスピーカが使用されており、いずれも同じ音響特性、電気特性を有し、その開口面積が略一致するように形成されている。
【0040】
さらに、各スピーカ31,32は下方に向けてスピーカボックス33の前面側に取り付けられている。そして、各スピーカボックス33は、スピーカ31,32が同軸上において互いに所定の間隔を存して重なり合うように図示しない支柱等によって一体的に保持されている。
【0041】
したがって、上側の副スピーカ32にとっては、その下側のスピーカボックス33が、主スピーカ31にとってはその下側のスピーカボックス33がそれぞれ反射板となり、また、下側の副スピーカ32にとっては、図示しない支柱が載置される床面35が反射板となっている。なお、床面35の代わりに専用の反射板を設けた構成とすることも可能である。
【0042】
これにより、スピーカボックス33同士の隙間、あるいはスピーカボックス33と床面35との間の隙間によって、各スピーカ31,32から放射された音波がこの放射方向と直交する方向において全方位に放出されるような略円柱側面状音波放出開口部38,39がそれぞれ確保されている。しかも、この実施の形態3では、スピーカ31,32とその直下のスピーカボックス33の上面あるいは床面35との間隔L0が共に同じ値になるように設定されており、したがって、各スピーカ31,32に対応した各音波放出開口部38,39の開口面積も略同じ大きさになっている。
【0043】
さらに、各スピーカ31,32は、電気的に見ると副スピーカ32同士が互いに直列接続された上で、主スピーカ31に直結されたオーディオ信号線34に対して並列に接続されている。
【0044】
上記構成のスピーカシステム3において、オーディオ信号線34を介して入力されるオーディオ信号は、中央の主スピーカ31に対してはそのままの信号レベルで入力されるが、上下の副スピーカ32は直列接続されているため、各々の副スピーカ32に対しては略1/2のレベルのオーディオ信号が入力される。
【0045】
したがって、入力されるオーディオ信号の周波数が各スピーカ31,32のピストン振動領域の周波数範囲内である場合、副スピーカ32は、主スピーカ31の非加振領域において、主スピーカ31と同相でかつ約1/2の振幅で加振されることになる。
【0046】
そして、各スピーカ31,32から発射された音波は、スピーカボックス33の上面あるいは床面35で反射されて、各スピーカ31,32に対応して形成された音波放出開口部38,39を通過して各スピーカ31,32の重複する方向と直交する方向において全方位に放射される。その場合、スピーカ31,32とその直下のスピーカボックス33の上面あるいは床面35との間隔L0が共に同じであることから、各スピーカ31,32に対応した各音波放出開口部38,39の開口面積も略同じ大きさになっている。
【0047】
したがって、副スピーカ32が加振されることにより生じるその音波放出開口部39におけるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度は、主スピーカ31が加振されることにより生じるその音波放出開口部38のスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度の略1/2になる。その結果、図6の二点鎖線で示すように、このスピーカシステム3全体として見た場合の放射波面は疑似球面波37になる。しかも、この疑似球面波37は全方位に放射されるため無指向性となる。
【0048】
このように、この実施の形態3のスピーカシステム3は、スピーカシステム3全体として球面波に近い放射波面となり、しかも、無指向性となる。このため、空気の乱れがなく、円やかで豊かで自然な音色が得られる。
【0049】
[実施の形態4]
図7は本発明の実施の形態4に係るスピーカシステムの全体構成図である。
【0050】
この実施の形態4におけるスピーカシステム4は、主スピーカ41に対応した音波放出開口部48の開口面積が副スピーカ42に対応した音波放出開口部49の開口面積の略1/2になるように、主スピーカ41とその下側のスピーカボックス43上面との間隔L1が副スピーカ42とその下側のスピーカボックス43の上面あるいは床面45との間隔L2よりも短く設定されるとともに、主スピーカ41と副スピーカ42はいずれもオーディオ信号線44に対して並列に接続されている。なお、45は床面である。
その他の構成は実施の形態3の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
【0051】
上記構成のスピーカシステム4において、主スピーカ41と副スピーカ42とはいずれもオーディオ信号線44に対して並列に接続されているので、オーディオ信号線44を介して入力されるオーディオ信号は、各スピーカ41,42に対して同じ信号レベルで加えられる。したがって、入力されるオーディオ信号が各スピーカ41,42のピストン振動領域の周波数範囲内である場合、副スピーカ42は主スピーカ41と同相でかつ同じ振幅で加振されることになる。
【0052】
そして、各スピーカ41,42から発射された音波は、スピーカボックス43あるいは床面45で反射されて、各スピーカ41,42に対応した音波放出開口部48,49を通過して各スピーカ41,42の重複する方向と直交する方向において全方位に放射される。
【0053】
その場合、この実施の形態4では、主スピーカ41に対応した音波放出開口部48の開口面積が副スピーカ42に対応した音波放出開口部49の開口面積の略1/2になるように、各隙間の間隔L1,L2が設定されているので、主スピーカ41と副スピーカ42とが同相でかつ同じ振幅で加振されても、副スピーカ32が加振されることにより生じるその音波放出開口部49における音波の放射速度は、主スピーカ41が加振されることにより生じるその音波放出開口部48の音波の放射速度の略1/2になる。その結果、図7の二点鎖線で示すように、このスピーカシステム4全体として見た場合の放射波面は疑似球面波47になる。しかも、この疑似球面波47は全方位に放射されるため無指向性となる。
【0054】
このように、この実施の形態4のスピーカシステム4、スピーカシステム4全体として球面波に近い放射波面となり、しかも、無指向性となる。このため、空気の乱れがなく、円やかで豊かで自然な音色が得られる。
【0055】
上記の実施の形態1〜4について、次のような変形例や応用例を考えることができる。
【0056】
上記の各実施の形態1,2では、主スピーカ11に対して同軸状に1つの副スピーカ12を配置したり、主スピーカ21から略等距離の位置に複数の副スピーカ22を配置しているが、主スピーカを中心としてその周りに同軸状に3重以上の副スピーカを設けたり、また、主スピーカを中心として同心状に副スピーカを多段に渡って設けた構成とすることもできる。それらの場合には、主スピーカからの距離が離れた副スピーカほど小さい振幅で加振されることになる。
【0057】
さらにまた、上記の各実施の形態1,2では、主スピーカ11,21と副スピーカ12,22とは共に同一面上に配置した構成としている。このようにすればスピーカシステム全体からの放射波面を球面波に一層近づけることができるため好ましいが、主スピーカ11,21に対して副スピーカ12,22の位置を多少後退させて配置することも可能である。
【0058】
上記の実施の形態2,3では、副スピーカ22,32を互いに直列接続することによりオーディオ信号の振幅が1/2となるようにしたが、その代わりに、各副スピーカ22,32に対して個別にアッテネータを接続して各副スピーカ22,32に加わるオーディオ信号の振幅を1/2に減衰させる構成とすることも可能である。さらには、主スピーカの入力インピーダンスより副スピーカ22,32の入力インピーダンスを大きくしたり、あるいは副スピーカ22,32として主スピーカ21,31より能率の悪いものを採用したりすることができる。このようにすれば、主スピーカ21,31と副スピーカ22,32に同じ振幅のオーディオ信号を印加しても疑似球面波27,37を生成することが可能になる。
【0059】
上記の実施の形態3,4では、主スピーカ31,41に対して上下一対の副スピーカ32,42を配置しているが、これに限らず、副スピーカ32,42をさらに多段にわたって重複配置した構成とすることも可能である。
【0060】
また、上記の実施の形態3では、オーディオ信号の振幅を主,副のスピーカ31,32によって異ならせることで疑似球面波を発生させ、また、実施の形態4では、各スピーカ41,42とスピーカボックス43あるいは床面45との間隔L1,L2を異ならることで疑似球面波を発生させている。しかし、各スピーカ31,32または41,42に加えるオーディオ信号の振幅が同じで、しかも各スピーカ31,32または41,42の間隔L0が全て同じであっても、各スピーカ31,32または41,42の口径を変えたり、あるいは各スピーカ31,32または41,42に対応して形成されている音波放出開口部38,39または48,49にダクト、ポート、スリットなどを設けてその開口面積を変えることで音波の放射速度を調整し、これによって疑似球面波37,47を発生させるようにすることも可能である。
【0061】
さらにまた、本発明は、上記の各実施の形態1〜4に示した構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変更を加えることが可能である。
【0062】
【発明の効果】
請求項1記載の発明に係るスピーカシステムは、主副の各スピーカはピストン振動により音波を発生すため十分大きな音量が得られる。また、主スピーカの加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度よりも副スピーカの加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度を小さく設定することにより、スピーカシステム全体として疑似球面波の音波が放出するようにしているため、空気の乱れが少なく、音を無理なく伝えることができ、円やかで豊かな音色が得られる。
【0063】
請求項2は、主スピーカおよび副スピーカは、請求項1記載の発明の効果に加えて、各音波放射面が互いに重複しない状態でかつ同一方向に向けて配置されているので、特性の方向に音波を放射する指向性が要求される場合に適用することができる。
【0064】
請求項3,4に記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項2記載の発明の効果に加えて、主スピーカと副スピーカとが互いに同軸状に配置されているので、音源が散在することがなく、広いリスニングポジジョンが得られる。
【0065】
請求項5,6記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項1記載の発明の効果に加えて、主スピーカを中央にしてその周りに複数の副スピーカが同心状に配置されているので、それぞれのスピーカは小口径のものであっても、全体で大口径スピーカと同程度の音量感と小口径スピーカならではの音の繊細さという両方の特徴を得ることができる。しかも、主スピーカからの放射音がその外側の副スピーカに直接到達するなどして相互の音の干渉による変調現象が生じるのを有効に防止することができ、音の乱れが少なく、音を無理なく伝えることができる。
【0066】
請求項7記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項5,6記載発明の効果に加えて、極めて簡単な電気的接続構成でもって副スピーカを、主スピーカと同相でかつ約1/2の振幅で加振することができる。さらに、主スピーカと副スピーカとは共に音波放射方向に対して直交する方向に互いに略一列に配置されているので、スピーカボックスの構造が単純となり、接続もシンプルなので低価格化を図ることができる。
【0067】
請求項8記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項1ないし請求項7記載の発明の効果に加えて、主スピーカと副スピーカとが同一面上に配置されているので、スピーカシステムからの放射波面を球面波に一層近づけることができる。
【0068】
請求項9ないし11記載の発明に係るスピーカシステムは、請求項1記載の発明の効果に加えて、疑似球面波を全方位に向けて放射することができるため、無指向性のスピーカシステムが得られる。このため、一層円やかな自然な音色になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るスピーカシステムにおいて、スピーカの配置状態を示す正面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るスピーカシステムの全体構成図である。
【図3】 本発明の実施の形態2に係るスピーカシステムにおいて、スピーカの配置状態を示す正面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係るスピーカシステムの全体構成図である。
【図5】 本発明の実施の形態2に係るスピーカシステムにおいて、スピーカの配置状態の変形例を示す正面図である。
【図6】 本発明の実施の形態3に係るスピーカシステムの全体構成図である。
【図7】 本発明の実施の形態4に係るスピーカシステムの全体構成図である。
【符号の説明】
1,2,3,4 スピーカシステム
11,21,31,41 主スピーカ
12,22,32,42 副スピーカ
13,23,33,43 スピーカボックス
14,24,34,44 オーディオ信号線
17,27,37,47 疑似球面波
38,39,48,49 音波放射開口部

Claims (11)

  1. 主スピーカとその周囲に配置される副スピーカとを備え、これらの各スピーカを共にピストン振動領域の周波数範囲内でかつ同相で加振し、さらに主スピーカの加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度よりも副スピーカの加振で生じるスピーカの加振に伴う空気粒子の振動速度を小さく設定することにより、全体で主スピーカを中心とした疑似球面波を発生させるように構成されていることを特徴とするスピーカシステム。
  2. 前記主スピーカおよび副スピーカは、略同一面上において互いに重複しない状態でかつ同一方向に向けて配置されており、かつ、前記副スピーカを主スピーカよりも小さい振幅で加振するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のスピーカシステム。
  3. 前記副スピーカは主スピーカよりも口径が大きく、かつ、両スピーカは互いに同軸状に配置されていることを特徴とする請求項2記載のスピーカシステム。
  4. 複数の前記副スピーカを備え、該副スピーカは前記主スピーカから離れるほど小さい振幅で加振されることを特徴とする請求項3記載のスピーカシステム。
  5. 複数の前記副スピーカを備え、前記主スピーカは中央に、前記副スピーカは主スピーカの周囲に同心状に配置されていることを特徴とする請求項2記載のスピーカシステム。
  6. 前記主スピーカからの距離が異なる複数の副スピーカを備え、該副スピーカは外側ほど小さい振幅で加振されることを特徴とする請求項5記載のスピーカシステム。
  7. 前記主スピーカと副スピーカとは略同じ音響特性を有し、2つの前記副スピーカの間に前記主スピーカが位置するように各スピーカが音波放射方向に対して直交する方向に互いに略直線状に配置されており、かつ、前記副スピーカ同士を互いに直列接続した上で、これを主スピーカのオーディオ信号線に並列に接続して構成されていることを特徴とする請求項5または請求項6記載のスピーカシステム。
  8. 前記主スピーカと副スピーカとは同一面上に配置されていることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  9. 前記主スピーカおよび副スピーカは、同軸上において互い
    に所定の間隔を存して重なり合うように前記主スピーカを中心として配置され、また、各スピーカに対しては、各スピーカから放射された音波がこの放射方向と直交する方向に放出されるような音波放出開口部が個別に確保されていることを特徴とする請求項1記載のスピーカシステム。
  10. 前記主スピーカと副スピーカとは略同じ音響特性を有し、2つの前記副スピーカの間に前記主スピーカが位置するように配置されるとともに、前記主スピーカに対応する前記音波放出開口部と前記副スピーカに対応する前記音波放出開口部とが略同じ開口面積を有するように設定され、かつ、前記副スピーカ同士を互いに直列接続した上で、これを前記主スピーカのオーディオ信号線に並列に接続して構成されていることを特徴とする請求項9記載のスピーカシステム。
  11. 前記主スピーカと副スピーカとは略同じ音響特性を有し、2つの前記副スピーカの間に前記主スピーカが位置するように配置されるとともに、前記主スピーカに対応する前記音波放出開口部の開口面積が前記副スピーカに対応する前記音波放出開口部の開口面積よりも小さくなるように設定され、かつ、前記主スピーカと前記副スピーカはいずれもオーディオ信号線に対して並列に接続されていることを特徴とする請求項9記載のスピーカシステム。
JP2003164936A 2003-02-10 2003-06-10 スピーカシステム Expired - Lifetime JP3743436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164936A JP3743436B2 (ja) 2003-02-10 2003-06-10 スピーカシステム
US10/733,040 US7447316B2 (en) 2003-02-10 2003-12-11 Speaker system
EP04000774A EP1445979A3 (en) 2003-02-10 2004-01-15 Speaker system with a main and a subordinate speaker
US12/237,663 US7965847B2 (en) 2003-02-10 2008-09-25 Speaker system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032061 2003-02-10
JP2003164936A JP3743436B2 (ja) 2003-02-10 2003-06-10 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297752A JP2004297752A (ja) 2004-10-21
JP3743436B2 true JP3743436B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=32658646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164936A Expired - Lifetime JP3743436B2 (ja) 2003-02-10 2003-06-10 スピーカシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7447316B2 (ja)
EP (1) EP1445979A3 (ja)
JP (1) JP3743436B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0306552D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-23 Linn Prod Ltd Acoustic drive arrays and loudspeakers incorporating same
US8284977B2 (en) * 2008-01-24 2012-10-09 Creative Technology Ltd Multi chamber ported stereo speaker
JP4437839B1 (ja) * 2009-07-23 2010-03-24 重幸 黒川 スピーカ装置
JP5682244B2 (ja) 2010-11-09 2015-03-11 ソニー株式会社 スピーカーシステム
US9666764B2 (en) * 2012-04-09 2017-05-30 Cree, Inc. Wafer level packaging of multiple light emitting diodes (LEDs) on a single carrier die
US10397692B2 (en) 2017-03-08 2019-08-27 Thomas A. Janes Multi-driver array audio speaker system
CN209472747U (zh) * 2018-07-09 2019-10-08 宁波东源音响器材有限公司 一种多角度覆盖的双向阵列音箱

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1086464B (it) * 1977-09-06 1985-05-28 Selmin Sas Metodo e dispositivi per l'irradiazione omnidirezionale di onde acustiche
US4322678A (en) 1978-10-30 1982-03-30 Capots Larry H Identification of materials using their complex dielectric response
US4440259A (en) * 1981-08-07 1984-04-03 John Strohbeen Loudspeaker system for producing coherent sound
JP2610991B2 (ja) 1989-03-13 1997-05-14 ティーオーエー株式会社 指向性制御型スピ−カシステム
JPH05103391A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性制御スピーカシステム
JP3307310B2 (ja) 1997-12-27 2002-07-24 株式会社村田製作所 マルチスピーカシステム
US6215883B1 (en) * 1998-02-12 2001-04-10 Terry R. Leonarz Loudspeaker with movable virtual point source
US6801631B1 (en) * 1999-10-22 2004-10-05 Donald J. North Speaker system with multiple transducers positioned in a plane for optimum acoustic radiation pattern
CN100539737C (zh) * 2001-03-27 2009-09-09 1...有限公司 产生声场的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1445979A2 (en) 2004-08-11
US7447316B2 (en) 2008-11-04
JP2004297752A (ja) 2004-10-21
US20090028378A1 (en) 2009-01-29
US20040156518A1 (en) 2004-08-12
US7965847B2 (en) 2011-06-21
EP1445979A3 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662462B2 (ja) 無指向性スピーカ
US6996243B2 (en) Loudspeaker with shaped sound field
CN1055601C (zh) 立体声再生的方法和设备
US7275621B1 (en) Skew horn for a loudspeaker
US9736577B2 (en) Speaker array apparatus
US6016353A (en) Large scale sound reproduction system having cross-cabinet horizontal array of horn elements
CN101031164B (zh) 宽方向性扬声器系统
US20170251296A1 (en) Loudspeaker with narrow dispersion
US7965847B2 (en) Speaker system
KR20110082583A (ko) 오디오 스피커 장치
JPH03504310A (ja) ラウドスピーカー
JP7289979B1 (ja) 同軸スピーカー
GB2535844A (en) Speaker unit
JP7178679B2 (ja) 多極エンジンアレイシステム及びスピーカー
JP6872252B2 (ja) ラウドスピーカ
CN107333206B (zh) 整体式音箱及其控制方法
US6721431B1 (en) Prismatic loudspeaker/microphone array
US10405087B2 (en) Radial acoustic speaker
JP2006197539A (ja) ハイブリッド超音波スピーカ及び放送システム
US20230269528A1 (en) Audio loudspeaker array with waveguide
US11490194B1 (en) Omnidirectional speaker with an inverted dome diaphragm and asymmetric vertical directivity response
JPH09307986A (ja) 無指向性スピーカー
JP5449213B2 (ja) イヤホン用プレッシャーカバー及びイヤホン
JP6286158B2 (ja) デュアル電磁アセンブリを有するラウドスピーカシステム
WO2022248083A1 (en) Audio device and method for producing a sound field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3743436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term