JP3742868B2 - 地球の温暖化防止方法 - Google Patents

地球の温暖化防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3742868B2
JP3742868B2 JP24715296A JP24715296A JP3742868B2 JP 3742868 B2 JP3742868 B2 JP 3742868B2 JP 24715296 A JP24715296 A JP 24715296A JP 24715296 A JP24715296 A JP 24715296A JP 3742868 B2 JP3742868 B2 JP 3742868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat
liquid
heat pipe
global warming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24715296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070941A (ja
Inventor
義明 齊藤
Original Assignee
国立大学法人 新潟大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 新潟大学 filed Critical 国立大学法人 新潟大学
Priority to JP24715296A priority Critical patent/JP3742868B2/ja
Publication of JPH1070941A publication Critical patent/JPH1070941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742868B2 publication Critical patent/JP3742868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地球上の吸熱と放熱のエネルギーのバランスをとり、地球の温暖化を防止するための地球の温暖化防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
古来からの地球10上の熱エネルギーは、昼間15に太陽11から日射によるエネルギーを得て、夜間16に放射する他に、精々木材を燃焼させる程度であった。
【0003】
ところが、近代の社会では、文明化、機械化などに伴い、石油、ガス、ウランなどの地球内部の化石、鉱石などからのエネルギーを取り出して使用するようになり、地球の温暖化による弊害が叫ばれるようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような地球上の熱エネルギーの吸熱と放熱のアンバランスを解消するため、これまでは無駄なエネルギーを使用しないようにするという消極的な方法だけであり、積極的にバランスさせようとすることはなされていなかった。
【0005】
本発明は、地球上の熱エネルギーを積極的にバランスさせ、地球上の温暖化を防止する方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、夜間16の熱放射を阻害している比較的低い雲12よりも高く数100m以上の高さで略垂直にパイプ13を設置し、このパイプ13の上下端部を密閉し、内部に気化しやすい液体21を封入してヒートパイプ13を構成し、このヒートパイプ13の下端部で地表の熱を吸収して内部の液体21を気化し、この気化した気体22をヒートパイプ13の上端部まで上昇させて上空で熱放射して再び液体21にしてヒートパイプ13の下端部へ循環させることにより、地表の熱を上空へ放射するようにしたことを特徴とする地球の温暖化防止方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1に基づき説明する。
地球10上では、昼間15に、太陽11からの日射エネルギー、工場、冷暖房装置、自動車などからの熱エネルギーが地表や大気中に蓄積され、夜間16になると、これを放射する。
【0009】
しかるに、前述のように、石油、ガス、ウランなどの地球内部の化石、鉱石などからのこれまでになかったエネルギーを取り出して使用するようになり、地球の温暖化による弊害が叫ばれるようになってきた。
このような地球上の吸熱と放熱の熱エネルギーのアンバランスを解消するために、本発明では、地球上の熱エネルギーを宇宙に放射して積極的にバランスさせ、地球上の温暖化を防止しようとするものである。
【0010】
本発明の第1実施例は、図1に示すように、夜間16の熱放射を阻害している比較的低い雲12よりも高くパイプ13を略垂直に設置し、このパイプ13内に下方部から上方部への風の流れを作り、これにより地球上の熱エネルギーを宇宙に放射して積極的にバランスさせようとするものである。
すなわち、数100mまたはそれ以上の高さのパイプ13を略垂直に建立し、内部には、開閉自在にバルブ14を設ける。また、このパイプ13の下端部は、地表面に開放するか、数mから数10mの位置に空気取り入れ口を形成し、また、パイプ13の上端部は大気に開放する。
【0011】
このような構成において、昼間15には、バルブ14を閉じておき、夜間16になったらバルブ14を開く。
大気中に雲12がある場合は、雲12は、赤外線に対して完全な黒体と考えられるから、雲12から地表へ向けての放射エネルギー量が大きくなり、夜間放射量が著しく減少する。ところが、パイプ13があることにより、つぎの理由により地表のエネルギーが宇宙へ逃がされる。
【0012】
(1)パイプ13は、十分な高さを有するので、下端部と上端部では、気圧差が生じ、地表の空気が渦流となって上昇し、その時、地表の熱が上空へ放射される。
(2)パイプ13として断熱性を有する材料を用いると、パイプ13内の空気が外気より温度が高く、密度が低いので、浮力を生じパイプ13の上方では外に向かう圧力が生じ、下方では内に向かう圧力が生じる。このような煙突効果により、地表の空気がパイプ13内を上昇し、その時、地表の熱が上空へ放射される。
(3)パイプ13の部分では、大気中に雲12がないので、雲12から地表へ向けての放射エネルギー量がなくなり、夜間放射量が増大する。もちろん、雲の切れ間17では、パイプ13がなくても夜間放射が行われる。
【0013】
パイプ13の設置場所は、パイプ13の下方部での空気の取り入れ口における空気の流れによる風や温度低下による弊害がある場合には、無人島や海上などに設置し、また、逆に風や温度低下を必要とするときには、そのようなところに設置すればよい。
【0014】
本発明の第2実施例を図2により説明する。
この第2実施例では、前記同様、夜間16の熱放射を阻害している比較的低い雲12よりも高くパイプ13を設置するが、前記第1実施例と異なるところは、パイプ13の上下端部を密閉し、内部に気化しやすい液体21を封入してヒートパイプ13を構成していることである。このヒートパイプ13の下端部で地表の熱を吸収して内部の液体21を気化し、この気化した気体22をヒートパイプ13の上端部まで上昇させて上空で熱放射して再び液体21にしてヒートパイプ13の下端部へ循環させることにより、地表の熱を上空へ放射して地球の温暖化を防止している。前記液体21としては、アルコール、アンモニア、フロンなどの地表の熱で容易に気化する物質のものが用いられる。
【0015】
さらに具体的には、ヒートパイプ13は、数100m以上の高さで略垂直に建立する。このヒートパイプ13は、液体21を下方部で気化して上昇させる気化用パイプ18と、上方部で再び液化した液体21を下方部へ戻す液戻しパイプ19とを2重管構造で構成する。
このとき、図2(a)の例では、気化用パイプ18を内部に、液戻しパイプ19を外部にし、上方部には、気体22が接触して滴23が付着し、再び液体21となったときに、気化用パイプ18から液戻しパイプ19へ導くための複数の接触板24を傾斜して設けておく。
【0016】
また、図2(b)の例では、液戻しパイプ19を内部に、気化用パイプ18を外部にし、上方部には、前記同様、複数の接触板24を傾斜して設けておく。
前記図2(a)(b)において、気化用パイプ18の内部に、昼間15に閉じ、夜間16に開くバルブ14が設けられる。また、必要に応じて、ヒートパイプ13の下方部には、効率よく吸熱するための吸熱フィン20が設けられる。ヒートパイプ13の上方部にも同様の放熱フィンを設けてもよい。
【0017】
以上のような構成において、昼間15では、バルブ14を閉じておくことにより、ヒートパイプ13としての作用を停止しておく。
夜間16になり、バルブ14を開くと、ヒートパイプ13の下端部の吸熱フィン20にて地表の熱を吸収してヒートパイプ13内部の液体21を気化する。この気化した気体22は、気化用パイプ18を通りヒートパイプ13の上端部まで上昇する。ヒートパイプ13の上方部の上空部分では、熱放射して気体22は再び液体21となり、その滴23が接触板24に付着して液戻しパイプ19へ導かれる。液体21は、液戻しパイプ19の内壁を伝わってヒートパイプ13の下方まで落下して再び加熱されて気化され気体22となる。このような動作が循環することにより、地表の熱を上空へ放射して地球の温暖化が防止される。
【0018】
図2(a)(b)では、ヒートパイプ13を気化用パイプ18と液戻しパイプ19の2重構造としたが、これに限られるものではなく、1本の単なるパイプであってもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、熱放射を阻害している比較的低い雲12よりも高いヒートパイプ13を設置し、このヒートパイプ13の下端部に空気取り入れ口を形成し、ヒートパイプ13の上端部を大気に開放することにより、地表の空気がヒートパイプ13内を上昇し、地表の熱が上空へ放射されるようにしたので、以下の効果を有する。
【0020】
(1)パイプ13は、十分な高さを有するので、下端部と上端部では、気圧差が生じ、地表の空気が渦流となって上昇し、その時、地表の熱が上空へ放射される。
(2)パイプ13が断熱性を有する材料を用いると、ヒートパイプ13内の空気が外気より温度が高く、密度が低いので、浮力を生じヒートパイプ13の上方では外に向かう圧力を生じ、下方では内に向かう圧力が生じる。このような煙突効果により、地表の空気がヒートパイプ13内を上昇し、その時、地表の熱が上空へ放射される。
(3)パイプ13の上下端部を密閉し、内部に気化しやすい液体21を封入してヒートパイプ13を構成することにより、このヒートパイプ13の下端部で地表の熱を吸収して内部の液体21を気化し、この気化した気体22をヒートパイプ13の上端部まで上昇させて上空で熱放射して再び液体21にしてヒートパイプ13の下端部へ循環させ、きわめて効率的に地表の熱を上空へ放射することができる。
【0021】
したがって、地球上の熱エネルギーの吸熱と放熱のアンバランスを、積極的にバランスさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地球の温暖化防止方法の第1実施例を説明する説明図である。
【図2】本発明による地球の温暖化防止方法の第2実施例を説明するためのもので、(a)は、気化用パイプ18を内側にし、液戻しパイプ19を外側にした断面図(b)は、気化用パイプ18を外側にし、液戻しパイプ19を内側にした断面図である。
【符号の説明】
10…地球、11…太陽、12…雲、13…パイプまたはヒートパイプ、14…バルブ、15…昼間、16…夜間、17…雲の切れ間、18…気化用パイプ、19…液戻しパイプ、20…吸熱フィン、21…液体、22…気体、23…滴、24…接触板。

Claims (3)

  1. 夜間16の熱放射を阻害している比較的低い雲12よりも高く数100m以上の高さで略垂直にパイプ13を設置し、このパイプ13の上下端部を密閉し、内部に気化しやすい液体21を封入してヒートパイプ13を構成し、このヒートパイプ13の下端部で地表の熱を吸収して内部の液体21を気化し、この気化した気体22をヒートパイプ13の上端部まで上昇させて上空で熱放射して再び液体21にしてヒートパイプ13の下端部へ循環させることにより、地表の熱を上空へ放射するようにしたことを特徴とする地球の温暖化防止方法。
  2. ヒートパイプ13は、内部のバルブ14を昼間15に閉じ、夜間16に開くようにしたことを特徴とする請求項記載の地球の温暖化防止方法。
  3. ヒートパイプ13は、液体21を下方部で気化して上昇させる気化用パイプ18と、上方部で再び液化した液体21を下方部へ戻す液戻しパイプ19とからなることを特徴とする請求項1または2記載の地球の温暖化防止方法。
JP24715296A 1996-08-29 1996-08-29 地球の温暖化防止方法 Expired - Lifetime JP3742868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715296A JP3742868B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 地球の温暖化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715296A JP3742868B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 地球の温暖化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070941A JPH1070941A (ja) 1998-03-17
JP3742868B2 true JP3742868B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=17159217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24715296A Expired - Lifetime JP3742868B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 地球の温暖化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742868B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985477B2 (en) 2007-04-18 2015-03-24 The Invention Science Fund I Llc High altitude payload structures and related methods
US8166710B2 (en) 2007-04-18 2012-05-01 The Invention Science Fund I, Llc High altitude structure for expelling a fluid stream through an annular space
GB2448590B (en) * 2007-04-18 2009-12-30 Searete Llc High altitude structures control system and related methods
JP5192435B2 (ja) * 2009-04-14 2013-05-08 株式会社フジクラ ヒートパイプを用いた氷河の融解防止装置
WO2016103360A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 俊夫 黒川 ヒートパイプ、高層ヒートパイプシステム、並びに高層ヒートパイプシステムによる放熱量の調整方法、並びに高層ヒートパイプシステムの放熱量の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1070941A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638407B2 (ja) 一体型よどみ点温度制御を有するソーラーコレクタのための方法および装置
US4217882A (en) Passive solar heat collector
US3875926A (en) Solar thermal energy collection system
US4073284A (en) Process and device for utilizing meteorological radiations
TWI519741B (zh) A thermally driven liquid self-circulation method, a device, and a liquid self-circulation system for applying these devices
US8191549B2 (en) Tube collector with variable thermal conductivity of the coaxial tube
ES2306356T3 (es) Captador solar de concentracion.
US3960668A (en) Solar powered sea water evaporating and condensing unit
JP3742868B2 (ja) 地球の温暖化防止方法
US4132221A (en) Pyramidal solar heating system
WO2009093979A1 (en) Method and system of heat capture for hvac
US4537180A (en) Solar heating and storage unit
US6651434B2 (en) System of solar and gravitational energy
AU722131B2 (en) Container for housing heat generating equipment
US2278192A (en) Thermic process
US4167934A (en) Method and apparatus for inhibiting absorption of solar energy
US4098263A (en) Solar water heater for trailers and buildings
US4084577A (en) Solar radiation converting method and means
CN105032115A (zh) 使用隔离壳体的水吸附
US5547421A (en) Environmentally controlled storage containers
US230323A (en) moleba
ES2370552A1 (es) Procedimiento de refrigeración por tiro natural de una planta de concentración solar.
JPS5921573B2 (ja) 温室加熱装置
GB1583857A (en) Two phase thermo-syphon apparatus
CN217769234U (zh) 一种散热效果好的电气柜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19961114

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20030829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term