JP3742105B2 - 電源電圧スイッチング装置 - Google Patents

電源電圧スイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3742105B2
JP3742105B2 JP51597796A JP51597796A JP3742105B2 JP 3742105 B2 JP3742105 B2 JP 3742105B2 JP 51597796 A JP51597796 A JP 51597796A JP 51597796 A JP51597796 A JP 51597796A JP 3742105 B2 JP3742105 B2 JP 3742105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
load
absolute value
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51597796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10508994A (ja
Inventor
− ヘンリク マルムグレン,カール
オスカル エリクソン,ハンス
ヘルマー ヘルベルグ,ヘンリク
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH10508994A publication Critical patent/JPH10508994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742105B2 publication Critical patent/JP3742105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/005Feeding arrangements without the use of line transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

技術の分野
本発明は、負荷の変動する電圧需要に応答して異なる電源電圧間に負荷を自動的にスイッチする装置に関する。
発明の背景
二線式回線に給電しようとする加入者回路(SLIC)は、線間電圧ばかりでなく線電流を回線負荷の関数にする給電特性を有する。
線路を開くとき、線路はその電流が零になると同時に最大電圧を供給される。SLICが機能するためには、SLICは、必要とする線間電圧よりいくらか高い電源電圧と接続を取らなければならない。
線路を閉じるとき、すなわち、線路を負荷するとき、線路の抵抗と負荷の抵抗との和に従って線間電圧は上昇しかつ線電流は減少する。
電源電圧と線間電圧との間の差は、線路電流が流れるSLICに印加される。これより、電力がSLIC内で消散する。
SLIC内の電力消散は、短い線路に対して、すなわち、線路と負荷の低い総合抵抗に対して最も高くなる。
多くの場合、SLIC内の電力消散は許容される。或る場合には、最大電力損失を低く維持するためにDC−DCコンバータを各線路内に利用することができる。その際、それぞれのコンバータからの出力電圧を、現在の線路負荷に適合させるために、連続的に制御する。しかしながら、このようなコンバータの利用は、干渉放射及び甚だしい回路複雑性と云う形のいくつかの欠点を生じる。
複数の異なる電源電圧に接続を取ることによって、SLIC内の電力損失を、しばらくの間最低妥当な絶対値を有する電源電圧にスイッチすることを通して、減少させることができる。
適当な電源電圧を印加するためにスイッチを利用することは、知られている。しかしながら、このような解決は、異なる電圧間のスイッチングに対する識別レベルがこれらのスイッチが始終単に往たり来たりスイッチ動作すると云う状況に陥らないように或るヒステリシスを持つことを必要とする。更に、異なる電圧間のスイッチングはSLICの励振増幅器への電源電圧の階段状変化を起こさせ、これが擾乱を引き起こす。
発明の簡単な説明
本発明の目的は、上に挙げた欠点を生ぜず、かつ変動する電圧需要を有する負荷内の電力損失を最少にする電源電圧スイッチング装置を提供することにある。
これは、負荷の変動する電圧需要に応答して異なる電源電圧間にこの負荷を自動的にスイッチする本発明による装置によって、主として、次において達成される。すなわち、この装置はいくつかのアナログ直列調整器を含み、これらの直列調整器の電源電圧接続端子が前記電源電圧の個々の1つに接続されることになっており、これらの直列調整器の出力端子がこの負荷への又はこの負荷からの電流を1つのかつ同じ方向に個別に導通させるためにこの負荷に接続されることになっており、及びこれらの直列調整器の基準電圧入力端子がこの負荷の電圧需要に応答して個別基準電圧を次のような仕方で供給されることになっている。すなわち、大きな絶対値の電源電圧に接続された直列調整器が小さい絶対値の電源電圧に接続された直列調整器よりも小さい絶対値の基準電圧を供給されるように適合しており、これによって、その出力端子に、小さい絶対値の電源電圧に接続された直列調整器が出力しようとする出力電圧よりも小さい絶対値の出力電圧を出力しようとする。
【図面の簡単な説明】
本発明を添付図面と関連して下に更に詳細に説明する。添付図面において、単一図面は、概略的に表示されたSLICの形をした負荷の下での本発明による装置の実施例を示すブロック図である。
好適実施例
この図において、1は、負荷の変動する電圧需要に応答して所定数の異なる電源電圧間にこの負荷を自動的にスイッチする装置を全体的に指示する。
図示の実施例では、負荷は概略的に図解されたSLIC2含み、このSLICは、他端で加入者端末Lに接続されている2つの電線A及びBを有する加入者線に給電する2つの出力増幅器3及び4を有する。
SLIC2は、本発明によれば接地Gとスイッチング装置1との間に接続される。
図示の実施例では、スイッチング装置1は、3つのアナログ直列調整器5、6、7を含むが、破線によって表示されているように、3つより多くあってもよい。指摘すべき点は、もちろん3つより少なくてもまたよいと云うことである。直列調整器5、6、7の出力端子は、SLIC2に接続され、かつSLIC2への又はこれへの電流を1つのかつ同じ方向へ個別に導通させるために適合している。この機能は、図示の実施例では、それぞれ、ダイオード8、9、10によって表されている。
各直列調整器5、6、7は、それぞれ、個別電源電圧VB1、VB2、VB3に接続される、それぞれ、電源電圧接続端子11、12、13を有する。
VB3は、最大絶対値を有する電源電圧である。この実施例では、VB3は、−48V、すなわち、電池電圧に等しいと仮定する。電源電圧VB2、VB1の絶対値は、この場合、電源電圧VB3より所定のように低く、例えば、それぞれ−30V及び−15Vである。
更に、各直列調整器5、6、及び7は、この実施例では、SLIC2の負電圧の需要に応答して、それぞれ、個別負基準電圧VR1、VR2、VR3を供給される、それぞれ、基準電圧入力端子14、15、16を有する。
図示の実施例では、VR3は所望の負SLIC電圧に相当するのに対して、基準電圧VR2及びVR1は絶対値がVR3より所定のように大きい電圧に相当する、例えば、この図の電池セルによって概略的に示されたように、VR2=VR3−0.5V及びVR1=VR3−1.0Vである。それゆえ、負電圧を使用するこの実施例では、VR2はVR3よりも更に負であるのに対して、VR1はVR3及びVR2の両方よりも更に負である。
それゆえ、この発明によれば、大きな絶対値の電源電圧に接続された直列調整器は、小さい絶対値の電源電圧に接続された直列調整器よりも小さい絶対値の基準電圧を供給される。
図示の実施例では、最大絶対値を有する電源電圧VB3に接続されている直列調整器7は、その出力端子上に、他の直列調整器5及び6が出力しようとする出力電圧よりも低い絶対値を有する、SLIC2への出力電圧を出力しようとする。次に最大の絶対値を有する電源電圧VB2に接続されている直列調整器6は、その出力端子上に、絶対値が他の直列調整器5及び7が出力しようとする出力電圧の次に最少の、SLIC2への出力電圧を出力しようとする。相当する仕方で、この実施例では、電源電圧VB1、VB2、VB3のうちで最低絶対値を有する電源電圧VB1に接続されている直列調整器5は、その出力端子上に、絶対値が他の直列調整器6及び7が出力しようとする出力電圧より大きい、SLIC2への出力電圧を出力しようとする。
この関係で注意を要すのは、直列調整器は、もちろん、その出力端子上に、その電源電圧接続端子に印加される電源電圧を超える電圧を出力することはできないと云うことである。
それゆえ、下の例から明らかなように、SLIC2の出力増幅器は、本発明によるスイッチング装置1によって異なる電源電圧VB1、VB2、VB3を供給される。図示の実施例におけるSLIC2からの電流は、最低妥当絶対値を有する電源電圧へ自動的に流れる。これによって、SLIC2内の電力損失が最少にされる。
それゆえ、SLIC2からの電流は、各出力電圧毎に最低電力損失を与える直列整流器を通して流れるように、直列調整器5、6、7間で転換する。
下の例から明らかなように、1つの直列調整器から他の直列調整器へ転送するとき、両直列調整器が同時に導通する狭い電圧範囲がある。これによって、連続転送が達せられ、その結果、実用上、擾乱が現れない。
本発明によれば、スイッチング装置1からSLIC2への出力電圧は、クランプダイオード17によって、絶対値が電源電圧VB1、VB2、VB3より低い選択された電圧VB4へクランプされることがある。もしSLIC2に掛かる電圧の所望値、すなわち、基準電圧VR3が電圧VB4より低いならば、SLIC2からの電流がクランプダイオード17を流れかつSLIC2への入力電圧がクランプされる、すなわち、VB4へロックされる。
この関係で、指摘すべき点は、本発明による電源電圧スイッチング装置は、その最も簡単な形(図示されていない)で、1つの直列調整器及びクランプダイオードしか含まないと云うことである。その場合、2つだけの電源電圧がSLICへスイッチされることになるであろう。
スイッチング装置1の機能を、SLIC2の4つの異なる電圧需要と関連して下に更に詳細に説明する。
上のように、VB3=−48V、VB2=−30V及びVB1=−15Vと仮定する。
上に述べたように、電源電圧VB4の絶対値は、電源電圧VB1、VB2、VB3の絶対値より低い。この観点から、VB4=−10Vと仮定する。
上からまた明らかなように、この実施例では、基準電圧VR3がSLIC2の電圧需要の所望値に等しいのに対して、基準電圧VR2=VR3−0.5V及びVR1=VR3−1.0Vである。
例1)。SLIC2の電圧需要を−8V、すなわち、VR3=−8Vと仮定する。
結果として、上に従って、VR2=−8.5V及びVR1=−9Vである。
したがって、直列調整器7、6、5の出力端子上の、すなわち、それぞれ、ダイオード10、9、8の陰極上の電圧は、それぞれ、−8V、−8.5V、−9Vである。
クランプダイオード17の陰極上の電圧は、一定で、VB4、すなわち、−10Vである。
この例では、クランプダイオード17は、その陰極が最低電圧にあり、ダイオード8、9、10の全てが逆バイアスされると同時に順バイアスされる。それゆえ、スイッチング装置1とクランプダイオード17の陽極とSLIC2との間の相互接続点の電圧は−10Vであり、その結果、SLIC2からの電流は順バイアスされたクランプダイオード17を通ってVB4へ流れる。それゆえ、直列調整器5、6、7のどれもがなんら電流を導通しない。
この例では、SLIC2に掛かる電圧は10Vである。もしスイッチング装置1もクランプダイオード17も存在しなかっとすれば、SLIC2への電源電圧は−48Vになっており、その結果、SLIC2の両端間の電圧降下は48Vになっているであろう、これは、もちろん、SLIC2内に遥かに高い電力損失を起こしたであろう。
例2)。SLIC2の電圧需要が−12V、すなわち、VR3=−12Vへ変化すると仮定する。
結果として、上に従って、VR2=−12.5V及びVR1=−13Vである。
したがって、直列調整器7、6、5の出力端子上の、すなわち、それぞれ、ダイオード10、9、8の陰極上の電圧は、それぞれ−12V、−12.5V、−13Vである。
クランプダイオード17の陰極上の電圧は、依然一定で、−10Vである。
最低電圧がいまやダイオード8の陰極に印加され、このダイオードは、その結果、ダイオード17、9、10の全てが逆バイアスになると同時に順バイアスになる。したがって、スイッチング装置1とクランプダイオード17の陽極とSLIC2との間の相互接続点の電圧は−13Vであり、その結果、SLIC2からの電流がダイオード8を通ってVB1へ流れる。
それゆえ、この場合、単一直列調整器、すなわち、直列調整器5が電流を導通する。
それゆえ、−8Vから−12Vへ変化した電圧需要によって、電源電圧供給は、VB4からVB1へシフトする。
この例では、SLIC2の両端間の電圧降下が13Vであるのに対して、直列調整器5の両端間の電圧降下は2Vである。
また、この場合、SLIC2からの電流は、最低妥当絶対値を有する電源電圧、すなわち、VB1=−15Vへ流れる。
例3)。SLIC2の電圧需要が−14.5V、すなわち、VR3=−14.5Vになると仮定する。
結果として、VR2=−15V及びVR1=−15.5Vである。
したがって、直列調整器7及び6の出力端子上の、すなわち、ダイオード10及び9の陰極上の電圧は、それぞれ、−14.5V及び−15Vであるのに対して、その出力端子上に−15.5Vを出力しようとする直列調整器5は、−15V、すなわち、電源電圧VB1より多く出力することができない。それゆえ、ダイオード8の陰極上の電圧は−15V、すなわち、ダイオード9の陰極上と同じ電圧である。
クランプダイオード17の陰極上の電圧は、依然一定で、−10Vである。
ダイオード8及び9の陰極がいまや共に最低電圧にあり、その結果、これらのダイオードは、ダイオード17及び10が共に逆バイアスになると同時に順バイアスになる。
それゆえ、スイッチング装置1とクランプダイオード17の陽極とSLIC2との間の相互接続点の電圧は、−15Vである。
その結果、この場合、SLIC2からの電流がダイオード8と9との間で分流され、VB1とVB2の両方へ流れる。
それゆえ、この例では、両直列調整器8及び9が電流を導通する。
電圧需要の−12Vから−14.5Vへの変化によって、電源電圧供給は、VB1からVB1+VB2へシフトする。
例4)。SLIC2の電圧需要が−35V、すなわち、VR3=−35Vになると仮定する。
結果として、VR2=−35.5V及びVR1=−36Vである。
直列調整器7の出力端子上の、すなわち、ダイオード10の陰極上の電圧は、−35Vである。
直列調整器6は、その出力端子上に、すなわち、ダイオード9の陰極上に−35.5Vを出力しようとするが、しかし−30V、すなわち、VB2より多く出力することはできず、その結果、ダイオード9の陰極上の電圧は−30Vである。
直列調整器5は、その出力端子上に、すなわち、ダイオード8の陰極上に−36Vを出力するが、しかし−15V、すなわち、VB1より多く出力することはできず、その結果、ダイオード8の陰極上の電圧は−15Vである。
クランプダイオード17の陰極上の電圧は、依然一定で、−10Vである。
それゆえ、この例では、ダイオード10は、その陰極が最低電圧にあり、ダイオード17、8、9が全てが逆バイアスになると同時に順バイアスされる。したがって、スイッチング装置1とクランプダイオード17の陽極とSLIC2との間の相互接続点の電圧は−35Vであり、かつSLIC2からの電流がダイオード10を通りVB3へ流れる。
それゆえ、直列調整器7だけがSLIC2からの電流を導通する。
この例ではSLIC2の両端間の電圧降下が35Vであるのに対して、直列調整器7の両端間の電圧降下は13Vである。
それゆえ、電圧需要の−14.5Vから−35Vへの変化が、電源電圧供給をVB1+VB2からVB3へシフトする。
上の例から明らかなように、SLIC2内の電力損失は、−48Vの電源電圧がSLIC2に一定して印加される場合に比べて、本発明によるスイッチング装置によって相当に減少させられる。
この技術のいかなる習熟者にも明らかであるのは、たとえ本発明による装置が負電源電圧を要求する負荷に関して説明されたとしても、この装置が正電源電圧すなわち、負荷へ流れる電流を要求する負荷に対しても同様に充分機能することである。このような場合、基準電圧VR3は、もちろん、正であろう、かつ基準電圧VR2及びVR1は、例えば、VR3+0.5V及びVR3+1.0Vに、それぞれ、等しいであろう。

Claims (11)

  1. 負荷(2)の変動する電圧需要に応答して異なる電源電圧(VB1、VB2、VB3)間で前記負荷(2)を自動的にスイッチする装置(1)であって、いくつかのアナログ直列調整器(5、6、7)を含み、前記直列調整器(5、6、7)の電源電圧接続端子(11、12、13)が前記電源電圧(VB1、VB2、VB3)の個々の1つに接続されることになっており、前記直列調整器の出力端子が前記負荷(2)への又は前記負荷(2)からの電流を1つのかつ同じ方向に個別に導通させるために前記負荷(2)に接続されることになっており、及び前記直列調整器の基準電圧入力端子(14、15、16)が前記負荷(2)の電圧需要に応答して個別基準電圧(VR1、VR2、VR3)を次のような仕方で供給されることになっていること、すなわち、所定の大きさの絶対値の電源電圧に接続された直列調整器が、前記所定の大きさの絶対値よりも小さい絶対値の電源電圧に接続された直列調整器に供給される所定の大きさの絶対値の基準電圧よりも小さい絶対値の基準電圧を供給されるように適合しており、これによって、直列調整器の出力端子に、前記所定の大きさの絶対値の電源電圧よりも小さい絶対値の電源電圧に接続された直列調整器が出力しようとする出力電圧よりも小さい絶対値の出力電圧を出力しようとすることを特徴とする装置。
  2. 請求の範囲第1項による装置であって、最大絶対値の電源電圧(VB3)に接続された直列調整器(7)が前記負荷(2)の電圧需要の所望値に相当する基準電圧(VR3)を供給されるように適合していることを特徴とする装置。
  3. 少なくとも2つの電源電圧に対する請求の範囲第1項又は第2項による装置であって、前記直列調整器(5、6、7)の数が前記電源電圧(VB1、VB2、VB3)の数と同じであることを特徴とする装置。
  4. 請求の範囲第1項又は第2項による装置であって、前記直列調整器(5、6、7)の数が前記電源電圧(VB1、VB2、VB3、VB4)の数より1つ少ないことを特徴とする装置。
  5. 請求の範囲第4項による装置であって、電圧クランプ(17)が前記負荷(2)と最低絶対値を有する電源電圧(VB4)との間に接続されるように、かつ前記負荷(2)への又は前記負荷(2)からの電流を前記直列調整器(5、6、7)と同じ方向に導通させるために適合していることを特徴とする装置。
  6. 請求の範囲第5項による装置であって、前記電圧クランプ(17)がクランプダイオードであることを特徴とする装置。
  7. 負荷(2)の変動する電圧需要に応答して少なくともつの電源電圧(VB1、VB2、VB3、VB4)間で前記負荷(2)を自動的に切換える装置(1)において、
    前記負荷(2)の電圧需要が最小絶対値(VB4)よりも低いとき、前記負荷(2)に対して電流を伝導するために、前記負荷(2)と電源電圧(VB4)間に接続される電圧クランプ(17)を有し、
    前記電源電圧(VB4)の絶対値より高い絶対値(VB1、VB2、VB3)を有する電源電圧に接続される電源電圧接続端子(11、12、13)と、前記負荷(2)の電圧需要に応じて基準電圧(VR1,VR2,VR3)が供給される基準電圧入力端子(14,15,16)と、前記負荷(2)の電圧需要が前記最小絶対値(VB4)よりも高いときに前記電圧クランプ(17)と同じ方向に前記負荷に対して電流を伝導するように前記負荷(2)に接続される出力端子と、をもつ少なくとも1つのアナログ直列調整器(5,6,7)を有することを特徴とする装置。
  8. 少なくとも2つのアナログ直列調整器(5,6,7)を有し、該アナログ直列調整器の前記電源電圧接続端子(11,12,13)は前記電源電圧(VB1、VB2、VB3)のそれぞれに個別に接続され、前記アナログ直列調整器の出力端子は前記負荷(2)に対して一方向または他方向に電流を個別に伝導するように前記負荷(2)に接続され、かつ前記アナログ直列調整器の基準電圧入力端子(14,15,16)には前記負荷(2)の電圧需要に応じて個別基準電圧(VR1、VR2、VR3)が供給され、前記電源電圧(VB4)の絶対値より大きい絶対値を有する電源電圧に接続された直列調整器が、前記電源電圧(VB1、VB2、VB3)の絶対値より小さい絶対値を有する電源電圧に接続された直列調整器よりもより小さい絶対値を有する基準電圧が供給されるのに適合し、これによって、前記電源電圧(VB1、VB2、VB3)の絶対値より小さい絶対値を有する電源電圧に接続された直列調整器が出力しようとする、出力電圧よりも小さい絶対値を有する出力電圧を前記直列調整器の出力端子に出力しようとすることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 最大絶対値の電源電圧(VB3)に接続された前記直列調整器(7)は前記負荷(2)の電圧需要の所望値に対応する基準電圧(VR3)を供給するように適合していることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記電圧クランプ(17)はクランプダイオードであることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の装置。
  11. 前記電圧クランプはさらなる直列調整器であることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の装置。
JP51597796A 1994-11-10 1995-11-08 電源電圧スイッチング装置 Expired - Fee Related JP3742105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9403876-7 1994-11-10
SE9403876A SE503646C2 (sv) 1994-11-10 1994-11-10 Automatisk omkopplingsanordning
PCT/SE1995/001323 WO1996015617A1 (en) 1994-11-10 1995-11-08 Supply voltage switching apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508994A JPH10508994A (ja) 1998-09-02
JP3742105B2 true JP3742105B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=20395928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51597796A Expired - Fee Related JP3742105B2 (ja) 1994-11-10 1995-11-08 電源電圧スイッチング装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5801520A (ja)
EP (1) EP0791264B1 (ja)
JP (1) JP3742105B2 (ja)
KR (1) KR100391886B1 (ja)
CN (1) CN1083204C (ja)
AU (1) AU3942895A (ja)
DE (1) DE69533038T2 (ja)
FI (1) FI111498B (ja)
HK (1) HK1003532A1 (ja)
SE (1) SE503646C2 (ja)
WO (1) WO1996015617A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104935B (fi) * 1997-11-18 2000-04-28 Nokia Networks Oy Tilaajajohtoliitäntäpiiri
FI104933B (fi) * 1997-11-18 2000-04-28 Nokia Networks Oy Tilaajajohtoliitäntäpiiri
FI974271A (fi) * 1997-11-18 1999-05-19 Nokia Telecommunications Oy Tilaajajohtoliitäntäpiiri
FI104934B (fi) * 1997-11-18 2000-04-28 Nokia Networks Oy Tilaajajohtoliitäntäpiiri
US6233335B1 (en) * 1998-05-15 2001-05-15 Intersil Corporation Battery switching subscriber loop interface circuit
SE512170C2 (sv) * 1998-06-02 2000-02-07 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för val av matningsspänning
TW432824B (en) * 1999-10-04 2001-05-01 Ericsson Telefon Ab L M An arrangement in a subscriber line interface circuit
US6525613B2 (en) * 2001-05-25 2003-02-25 Infineon Technologies Ag Efficient current feedback buffer
US20040120512A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Ploumen Franciscus Maria System and method for optimizing power dissipation in subscriber interface line circuits (SLICS)
US9711963B2 (en) * 2010-11-09 2017-07-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Subscriber line power distribution system
CN104718739B (zh) * 2013-12-31 2018-09-07 华为终端有限公司 一种话机上承载电压的调节方法、装置及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889173A (en) * 1973-12-07 1975-06-10 Texas Instruments Inc Switching regulator power supply
US4617473A (en) * 1984-01-03 1986-10-14 Intersil, Inc. CMOS backup power switching circuit
US4694430A (en) * 1985-03-21 1987-09-15 Sprague Electric Company Logic controlled switch to alternate voltage sources
SE465547B (sv) * 1990-02-01 1991-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Saett och krets foer likstroemsmatning till en telefonlinje
US5389833A (en) * 1992-08-27 1995-02-14 Texas Instruments Incorporated Analog multiplexer
US5369472A (en) * 1992-12-04 1994-11-29 Xerox Corporation Microprocessor controlled high voltage power supply
EP0631284B1 (en) * 1993-06-28 1997-09-17 STMicroelectronics S.r.l. Protection circuit for devices comprising nonvolatile memories

Also Published As

Publication number Publication date
HK1003532A1 (en) 1998-10-30
DE69533038T2 (de) 2004-09-30
FI971889A (fi) 1997-05-02
SE9403876L (sv) 1996-05-11
JPH10508994A (ja) 1998-09-02
FI971889A0 (fi) 1997-05-02
US5801520A (en) 1998-09-01
KR100391886B1 (ko) 2004-02-05
FI111498B (fi) 2003-07-31
CN1083204C (zh) 2002-04-17
EP0791264B1 (en) 2004-05-12
WO1996015617A1 (en) 1996-05-23
DE69533038D1 (de) 2004-06-17
EP0791264A1 (en) 1997-08-27
SE9403876D0 (sv) 1994-11-10
SE503646C2 (sv) 1996-07-22
AU3942895A (en) 1996-06-06
CN1165603A (zh) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635178A (en) Paralleled DC power supplies sharing loads equally
JP3742105B2 (ja) 電源電圧スイッチング装置
US5359276A (en) Automatic gain selection for high power factor
IE52271B1 (en) Subscriber line interface circuit utilizing impedance synthesizer and shared voltage source for loop current regulation control
US4376876A (en) DC Supply for an electronic signalling device
US6229291B1 (en) Current sharing control system of power supply and output voltage sensing circuit
EP0957626B1 (en) Battery switching subscriber loop interface circuit
US5848149A (en) Subscriber line interface and power circuit
US4963813A (en) Control providing progressive charging in a dual voltage charging system
CA1226897A (en) Current supply for series-fed electronic circuits
US6542605B1 (en) Method and arrangement for choosing supply voltage
CN111897387A (zh) 线性低压差电压转换电路及其工作方法、供电装置及其工作方法
EP0960469A4 (en) LOADED PUMP FOR DIVIDING INPUT VOLTAGE AND MULTIPLYING OUTPUT CURRENT
WO1998035430A9 (en) Charge pump for dividing input voltage and multiplying output current
CA2204721A1 (en) Supply voltage switching apparatus
FI81230B (fi) Kopplingsanordning foer elektrisk matning av anordningar i telefonapparat.
JP3202651B2 (ja) 入力電力制御式充電方式
US4841565A (en) Monolithically integratable telephone circuit for feeding a subscriber's telephone line
US5714867A (en) Termination at preset voltage level
US4027224A (en) Post-regulated switching regulator circuit
EP0986891B1 (en) A method in a subscriber line interface circuit as well as a subscriber line interface circuit
KR100571016B1 (ko) 가입자 회선 인터페이스 회로의 장치
KR200172667Y1 (ko) 입력전압의레벨판별회로
JP3292207B2 (ja) 切替え制御回路付き増幅器
US20010045862A1 (en) Current control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees