JP3739775B2 - Digital camera device - Google Patents

Digital camera device Download PDF

Info

Publication number
JP3739775B2
JP3739775B2 JP2004072101A JP2004072101A JP3739775B2 JP 3739775 B2 JP3739775 B2 JP 3739775B2 JP 2004072101 A JP2004072101 A JP 2004072101A JP 2004072101 A JP2004072101 A JP 2004072101A JP 3739775 B2 JP3739775 B2 JP 3739775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
image data
transmission
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004072101A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004229319A (en
Inventor
寛和 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004072101A priority Critical patent/JP3739775B2/en
Publication of JP2004229319A publication Critical patent/JP2004229319A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3739775B2 publication Critical patent/JP3739775B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、画像データを伝送できるデジタルカメラ装置に関する。   The present invention relates to a digital camera device capable of transmitting image data.

デジタルスチルカメラ(DSC)のような画像記録/再生装置では、撮像画像を電気的画像データに変換し、変換された画像データをICメモリカード、フロッピーディスク(FD)等の記録媒体に記録したり、画像データを通信回線を介して伝送することができる。受信側では、同様な画像記録/再生装置を用いて通信回線を介して受信した画像データを再生する。   In an image recording / reproducing apparatus such as a digital still camera (DSC), a captured image is converted into electrical image data, and the converted image data is recorded on a recording medium such as an IC memory card or a floppy disk (FD). The image data can be transmitted via a communication line. On the receiving side, image data received via the communication line is reproduced using a similar image recording / reproducing apparatus.

従来の画像伝送において、伝送対象として設定された画像に対応して伝送対象である旨の情報を記録媒体に記録するものはなく、仮にその伝送対象である旨の情報を画像ファイル毎に属性情報等と共に付加した場合には、その情報を読み込むために記録媒体に記録された全画像ファイルを読み込まねばならず、伝送処理が煩雑になってしまう。また、画像伝送を行うデジタルカメラ装置についてみれば、画像伝送動作を行わしめるための最適な構成とはなっていなかった。   In conventional image transmission, there is no recording medium that records information indicating the transmission target corresponding to the image set as the transmission target, and the information indicating that the transmission target is attribute information for each image file. In order to read the information, all image files recorded on the recording medium must be read, and the transmission process becomes complicated. Further, regarding a digital camera device that performs image transmission, the configuration is not optimal for performing the image transmission operation.

前述の課題を解決するため、本発明によるデジタルカメラ装置は、
当該適用された情報記録媒体にファイル形式で記録された画像データであって当該カメラ装置にて再生可能なすべての画像データを再生可能な再生手段と、
前記再生手段によって再生された画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された画像に基づいて、前記再生可能なすべての画像データのうちの所望の画像データを上記カメラ装置上に設けられたスイッチを利用して予め選択し、伝送対象として指定する指定手段と、
前指定手段により指定された伝送対象となる画像データにおけるディレクトリ番号またはファイル名等の画像特定情報を、同情報記録媒体上に画像ファイルとは別に格納されたファイルであるコントロールファイルに格納する画像特定情報格納手段と、
前記画像特定情報格納手段によってコントロールファイルに格納保持された画像特定情報によって特定される画像ファイルの画像データの伝送の開始を指示する伝送指示手段と、
前記伝送指示手段によって伝送指示がなされた場合に、前記画像特定情報格納手段によってコントロールファイルに格納保持された画像特定情報によって特定される画像ファイルの画像データを順次伝送する伝送手段と、
前記伝送対象の画像データの容量を所定の容量と比較すると共に、当該比較の結果、伝送対象の画像データの容量が所定の容量より大きい場合には、当該伝送処理を不可とするべく制御する制御手段と、
を有するデジタルカメラ装置。
In order to solve the above-described problems, a digital camera device according to the present invention provides:
Reproduction means capable of reproducing all image data that is image data recorded in a file format on the applied information recording medium and can be reproduced by the camera device;
Display means for displaying an image reproduced by the reproducing means;
Based on the image displayed on the display means, desired image data among all the reproducible image data is selected in advance using a switch provided on the camera device and designated as a transmission target. Designation means;
Image identification that stores image identification information such as directory number or file name in the image data to be transmitted designated by the previous designation means in a control file that is a file stored separately from the image file on the same information recording medium Information storage means;
Transmission instruction means for instructing the start of transmission of image data of an image file specified by the image specifying information stored and held in the control file by the image specifying information storage means;
Transmission means for sequentially transmitting image data of image files specified by the image specifying information stored and held in the control file by the image specifying information storage means when the transmission instruction is given by the transmission instruction means;
Control for controlling the transmission processing to be disabled when the capacity of the image data to be transmitted is compared with a predetermined capacity and, as a result of the comparison, the capacity of the image data to be transmitted is larger than the predetermined capacity. Means,
A digital camera device.

したがって、本発明によれば、再生表示して伝送対象として選択した画像データのディレクトリ番号やファイル名等の画像特定情報をコントロールファイルに格納し、この画像特定情報によって特定される画像ファイルの画像データを伝送開始指示に対応して順次伝送できると共に、当該伝送対象が所定の容量よりも大きい場合には伝送処理を不可となすべく制御できる。そのため、信号伝送路の過負荷や受信側における処理の過大化が未然に防止され、システム全体としても最適な動作が保証できる。   Therefore, according to the present invention, image specifying information such as a directory number and a file name of image data that is reproduced and selected for transmission is stored in the control file, and the image data of the image file specified by the image specifying information is stored. Can be sequentially transmitted in response to the transmission start instruction, and when the transmission target is larger than a predetermined capacity, the transmission process can be controlled to be disabled. Therefore, overload of the signal transmission path and excessive processing on the receiving side can be prevented in advance, and the optimum operation of the entire system can be guaranteed.

次に、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施例は、記録した画像を画像処理系の異なる、つまり管理システム(OS)の異なる他の装置で利用する際、当該他の装置の管理システム(例えばMSーDOS)で実行可能な画像変換や表示プログラムを画像データとともに記録媒体に記録することにより、受取側(他の装置側)にて即時表示を可能とするものである。表示プログラムは、画像データが圧縮されている場合には、伸長して画像を表示するプログラムであり、画像に対する情報(名前、年齢、ID番号等)を付加することもできる。変換プログラムは、図20で説明したように、記録側で記録した画像構造と異なる画像構造の表示系で画像を表示するのに必要な変換プログラムであり、例えば、NTSCの画像ファイルをRGBのファイルに変換するプログラムである。また、記録媒体のフォーマットでは、フォーマット自体を受取側の管理システム(OS)に適合させ、画像データは標準形態で記録し、転送ソフトで各管理システムに適合するように画像データを変換しても良い。   In the present embodiment, when a recorded image is used in another device having a different image processing system, that is, a management system (OS), image conversion that can be executed by the management system (for example, MS-DOS) of the other device. In addition, the display program is recorded on the recording medium together with the image data, thereby enabling immediate display on the receiving side (other device side). The display program is a program that decompresses and displays an image when the image data is compressed, and can add information (name, age, ID number, etc.) to the image. As described with reference to FIG. 20, the conversion program is a conversion program necessary for displaying an image in a display system having an image structure different from the image structure recorded on the recording side. For example, an NTSC image file is converted into an RGB file. It is a program to convert to. Also, in the format of the recording medium, the format itself is adapted to the management system (OS) on the receiving side, the image data is recorded in a standard form, and the image data is converted so that it can be adapted to each management system with transfer software. good.

図1は、本発明によるカメラの一実施例を示す構成ブロック図である。
レンズ1を介してCCD2に結像された被写体像は、電気信号に変換された後、撮像プロセス回路3でγ補正等の所定の処理が施され、A/Dコンバータ(ADC)4でデジタル信号に変換される。セレクタ5は、記録時、A/Dコンバータ4からのデジタル画像データをフレームメモリ(RAM)6に記録するような経路を設定する。フレームメモリ6から読み出されたブロックデータ(1画面を複数個のブロックに分割したときの各分割ブロックについてのデータ)は、セレクタ7を介して圧縮・伸長ユニット8に供給される。圧縮・伸長ユニット8のDCT/IDCT回路81は、離散コサイン変換/逆離散コサイン変換回路であり、上記ブロックデータをデータ圧縮のため、直交変換処理する。直交変換されて得られた変換係数は、量子化/逆量子化回路82で量子化された後、符号化/復号化部83で復号化される。
FIG. 1 is a configuration block diagram showing an embodiment of a camera according to the present invention.
The subject image formed on the CCD 2 via the lens 1 is converted into an electrical signal, and then subjected to predetermined processing such as γ correction in the imaging process circuit 3, and is converted into a digital signal by the A / D converter (ADC) 4. Is converted to The selector 5 sets a path for recording digital image data from the A / D converter 4 in a frame memory (RAM) 6 during recording. Block data read from the frame memory 6 (data for each divided block when one screen is divided into a plurality of blocks) is supplied to the compression / decompression unit 8 via the selector 7. The DCT / IDCT circuit 81 of the compression / decompression unit 8 is a discrete cosine transform / inverse discrete cosine transform circuit, and performs orthogonal transform processing on the block data for data compression. The transform coefficient obtained by the orthogonal transform is quantized by the quantization / inverse quantization circuit 82 and then decoded by the encoding / decoding unit 83.

この圧縮・伸長ユニット8における符号化等の処理は、システム制御回路12からの指示に基づいて符号化制御回路13により制御される。すなわち、上記各分割エリア毎のコントラスト情報に基づいてシステム制御回路12は、当該分割エリアに対する適切なQテーブルを、上述のように、選択設定して、符号化制御回路13を介して圧縮・伸長ユニット8における圧縮処理を制御する。こうして、カードインタフェース(I/F)回路10に供給され、ICカード11に記録される。   Processing such as encoding in the compression / decompression unit 8 is controlled by the encoding control circuit 13 based on an instruction from the system control circuit 12. That is, based on the contrast information for each divided area, the system control circuit 12 selects and sets an appropriate Q table for the divided area as described above, and compresses / decompresses it via the encoding control circuit 13. The compression process in the unit 8 is controlled. Thus, the data is supplied to the card interface (I / F) circuit 10 and recorded on the IC card 11.

再生時には、セレクタ5で切り換えられたデジタル画像データは、再生プロセス部15で所定の再生処理が施され、D/Aコンバータ16でアナログ信号に変換された後、EVF(電子ビューファインダー)17やモニタ側の出力端子に出力される。   At the time of reproduction, the digital image data switched by the selector 5 is subjected to predetermined reproduction processing by the reproduction process unit 15 and converted into an analog signal by the D / A converter 16, and then the EVF (electronic viewfinder) 17 or a monitor. Is output to the output terminal on the side.

システム制御回路12は、フレームメモリ6、セレクタ7,9、符号化制御回路13、圧縮・伸長ユニット8、カードインタフェース回路10及び通信制御回路19の動作を制御するもので、操作部14からの信号を受けて、後述する本発明の動作を含め、カメラ全体の各種制御を行っている。また、システム制御回路12は、後述する各種スイッチが接続された操作部14からの操作情報を受け、対応する制御を行うとともに、通信制御部19と接続され、シリアルインタフェース回路20との間で通信制御動作を行う。シリアルインタフェース回路20には、モデムまたは伝送相手側カメラが接続されている。   The system control circuit 12 controls operations of the frame memory 6, selectors 7 and 9, encoding control circuit 13, compression / decompression unit 8, card interface circuit 10 and communication control circuit 19. In response, various controls of the entire camera are performed including the operation of the present invention described later. The system control circuit 12 receives operation information from an operation unit 14 to which various switches described later are connected, performs corresponding control, and is connected to the communication control unit 19 to communicate with the serial interface circuit 20. Perform control action. The serial interface circuit 20 is connected to a modem or a transmission partner camera.

図1の構成において、ICカード11からカードインタフェース10を介して読み出されたデータがセレクタ9に送出される。セレクタ9を介して読み出された画像データは、圧縮・伸長ユニット8で伸長され、セレクタ7を介してフレームメモリ6に書き込まれる。フレームメモリ6から読み出された画像データは、セレクタ5を通り、再生プロセス部15で上記再生処理が施された後、D/Aコンバータ16でアナログ信号に変換されてEVF17にモニタ出力される。LCD18は、動作モード等が表示される。   In the configuration of FIG. 1, data read from the IC card 11 via the card interface 10 is sent to the selector 9. The image data read out via the selector 9 is decompressed by the compression / decompression unit 8 and written into the frame memory 6 via the selector 7. The image data read from the frame memory 6 passes through the selector 5, is subjected to the reproduction process by the reproduction process unit 15, is converted into an analog signal by the D / A converter 16, and is output to the EVF 17. The LCD 18 displays an operation mode and the like.

操作部14には、AF動作のためのシャッタートリガ1スイッチ14A、記録動作のためのトリガ2スイッチ14B、再生時の再生ファイルの移動を行うための左方向及び右方向コマ送りのためのスイッチ14C及び14D、記録/再生を切り換えるスイッチ14E、カメラから通信回線を介してデータの伝送、受信を行うときの通信モードを設定する通信スイッチ14F、カメラ動作の各種モードを設定するための+スイッチ14Gと−スイッチ14H、連続再生等の各種モードを指示するDRIVEスイッチ14I、電源のON/OFFを設定するPOWERスイッチ14Jが設けられている。   The operation unit 14 includes a shutter trigger 1 switch 14A for an AF operation, a trigger 2 switch 14B for a recording operation, and a switch 14C for moving the playback file during playback in the left and right directions. 14D, a switch 14E for switching between recording / reproduction, a communication switch 14F for setting a communication mode when data is transmitted and received from the camera via a communication line, and a + switch 14G for setting various modes of camera operation A switch 14H, a DRIVE switch 14I for instructing various modes such as continuous reproduction, and a POWER switch 14J for setting ON / OFF of the power source are provided.

図2には、図1に示す実施例における画像処理及びメモリカードへの記録処理系の詳細ブロック図が示されている。   FIG. 2 is a detailed block diagram of the image processing and memory card recording processing system in the embodiment shown in FIG.

図2は、システム制御回路12の制御を受けて、フレームメモリ6とメモリカード11間のデータ授受を行うための構成図である。フレームメモリ6の入力側には、A/D、D/Aバス及びセレクタ5(図示せず)を介してA/Dコンバータ4が接続され、出力側にはメモリデータバス及びセレクタ7(図示せず)を介して圧縮・伸長ユニット8が接続されている。コードRAM24には、圧縮伸長処理に必要なパラメータが格納されており、圧縮・伸長ユニット8により記録、読み出し制御が行われる。   FIG. 2 is a configuration diagram for exchanging data between the frame memory 6 and the memory card 11 under the control of the system control circuit 12. An A / D converter 4 is connected to the input side of the frame memory 6 via an A / D, D / A bus and selector 5 (not shown), and a memory data bus and selector 7 (not shown) are connected to the output side. The compression / decompression unit 8 is connected via The code RAM 24 stores parameters necessary for compression / decompression processing, and recording / reading control is performed by the compression / decompression unit 8.

圧縮・伸長ユニット8とメモリカード11間に接続されているカードI/F回路10は、スイッチ101、102、104、105及びカードアドレス発生部103を備える。スイッチ101の2つの入力端子101Aと101Bには、圧縮・伸長ユニット8から出力される圧伸カードコントロール信号とシステム制御回路12から出力されるシスコンカードコントロール信号とがそれぞれ入力されている。スイッチ102の2つの入力端子102Aと102Bには、圧縮・伸長ユニット8からの圧伸データバスとシステム制御回路12からのシスコンデータバスとが接続されている。スイッチ101と102の入力端子の切り替えは、システム制御回路12からのアクセス信号で制御される。   A card I / F circuit 10 connected between the compression / decompression unit 8 and the memory card 11 includes switches 101, 102, 104, 105 and a card address generation unit 103. A companding card control signal output from the compression / expansion unit 8 and a syscon card control signal output from the system control circuit 12 are input to the two input terminals 101A and 101B of the switch 101, respectively. The two input terminals 102A and 102B of the switch 102 are connected to the companding data bus from the compression / expansion unit 8 and the syscon data bus from the system control circuit 12. Switching between input terminals of the switches 101 and 102 is controlled by an access signal from the system control circuit 12.

カードアドレス発生部103は、圧縮・伸長ユニット8から供給されるカードアドレスクロック(CLK)とシステム制御回路12から供給されるカードアドレスコントロール信号を受信してカードアドレスバスを介してメモリカード11を制御して読み出し、書き込みアドレスを制御する。   The card address generator 103 receives the card address clock (CLK) supplied from the compression / decompression unit 8 and the card address control signal supplied from the system control circuit 12 and controls the memory card 11 via the card address bus. Thus, the read and write addresses are controlled.

フレームメモリコントローラ21は、同期信号発生回路22からのクロックCLKと操作部14からのトリガ2信号を受けるとともに、システム制御回路12からの記録/再生切替信号RP及び圧縮伸長処理の開始信号を受けて、A/Dコンバータ4とD/Aコンバータ16に対してクロック信号A/D
CLKとD/A CLKを送出し、フレームメモリ6に対してアドレス信号とメモリコントロール信号を送出し、また圧縮・伸長ユニット8に対して圧伸クロックCLKを送出する。
The frame memory controller 21 receives the clock CLK from the synchronization signal generation circuit 22 and the trigger 2 signal from the operation unit 14, and also receives the recording / reproduction switching signal RP and the compression / decompression start signal from the system control circuit 12. , The clock signal A / D for the A / D converter 4 and the D / A converter 16
CLK and D / A CLK are sent, an address signal and a memory control signal are sent to the frame memory 6, and a companding clock CLK is sent to the compression / decompression unit 8.

システム制御回路12は、トリガ2信号、フレームメモリコントローラ21からのストップ信号等を受け、圧縮・伸長ユニット8とフレームメモリコントローラ21にSTART信号とRP信号を送出する。カードインタフェース10では、スイッチ101とメモリカード11間にスイッチ104を、スイッチ102とメモリカード11間にスイッチ105を設けるとともに、伝送用データ受信バッファ23を設けている。   The system control circuit 12 receives a trigger 2 signal, a stop signal from the frame memory controller 21, etc., and sends a START signal and an RP signal to the compression / decompression unit 8 and the frame memory controller 21. In the card interface 10, a switch 104 is provided between the switch 101 and the memory card 11, a switch 105 is provided between the switch 102 and the memory card 11, and a transmission data reception buffer 23 is provided.

スイッチ104と105の出力端子104Aと105Aがメモリカード11と接続され、スイッチ104と105の出力端子104Bと105Bが伝送用データ受信バッファ23と接続されており、スイッチ104と105はシステム制御回路12からの伝送コントロール信号により制御される。伝送用データ受信バッファ23は、カードアドレス発生部103からのアドレス信号によって制御される。   The output terminals 104A and 105A of the switches 104 and 105 are connected to the memory card 11, the output terminals 104B and 105B of the switches 104 and 105 are connected to the transmission data reception buffer 23, and the switches 104 and 105 are connected to the system control circuit 12. It is controlled by the transmission control signal from. The transmission data reception buffer 23 is controlled by an address signal from the card address generation unit 103.

さて、本実施例では、外部メモリ25としてROMが用意され、予め各種の管理システム対応の受信側装置特有の変換、表示プログラム等が格納されている。外部メモリ25から選択、読み出された変換、表示プログラムがカードインタフェース10を介してメモリカード11に画像とともに記録される。   In the present embodiment, a ROM is prepared as the external memory 25, and conversion, display programs, and the like specific to various receiving systems compatible with various management systems are stored in advance. The conversion and display programs selected and read from the external memory 25 are recorded together with images on the memory card 11 via the card interface 10.

図3は、受信側としてのパソコンで、上記の如き変換、表示プログラムとともに受信したデータを処理する処理系の構成ブロック図を示す。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a processing system for processing data received together with the conversion and display program as described above in a personal computer as a receiving side.

CPU120は、システムROM121に格納されているプログラム手順に従って動作し、外部バス(BUS)から受信したデータをメインRAM122に格納する。メインRAM122から読み出された変換、表示プログラムに従って処理された画像データは、VRAM129に格納され、その後、読み出されてビデオI/F128を介してモニタ出力とされる。また、この画像データは、ICカードI/F130を介してICカード131に記録される。ハードディスクドライブ(HDD)124やフロッピーディスクドライブ(FDD)125の他、シリアルI/F126、外部IO127がCPU120に接続されている。   The CPU 120 operates according to the program procedure stored in the system ROM 121 and stores data received from the external bus (BUS) in the main RAM 122. The image data processed in accordance with the conversion and display program read from the main RAM 122 is stored in the VRAM 129, and then read out to be a monitor output via the video I / F 128. The image data is recorded on the IC card 131 via the IC card I / F 130. In addition to the hard disk drive (HDD) 124 and floppy disk drive (FDD) 125, a serial I / F 126 and an external IO 127 are connected to the CPU 120.

図4には、パソコン側(受信側)でのカードフォーマットの処理手順が示されている。先ず、カードの種類が認識され(ステップS1)、受信側のOS(管理システム)を選択した(ステップS2)後、選択したOSに適合したフォーマットを行い(ステップS3)、受信側のOSに適合した表示プログラムを書き込んで(ステップS4)、処理を終了する。   FIG. 4 shows a card format processing procedure on the personal computer side (reception side). First, the card type is recognized (step S1), and the receiving side OS (management system) is selected (step S2). Then, the format suitable for the selected OS is performed (step S3), and the card is adapted to the receiving side OS. The displayed display program is written (step S4), and the process is terminated.

図5は、受信側での表示処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ファイルをメインメモリへロードし(ステップS11)、ファイル構造を確認し(ステップS12)、画素サイズが768×480か否かを判定する(ステップS13)。ここで、画素サイズが768×480であれば、データが圧縮/非圧縮を判定し(ステップS14)、非圧縮であればステップS18の処理に移行し、圧縮であれば圧縮処理は標準か否かを判定する(ステップS15)。標準と判定されれば、伸長処理を行い(ステップS16)、標準でなければカスタム処理を施して(ステップS17)、伸長処理を施してステップS18の処理に移行する。ステップS18では、アスペクト比のうち縦方向ドットをV480からV576に変換する処理を行い(ステップS18)、VRAMにデータの転送後(ステップS19)、画像を表示する(ステップS20)。ステップS13において、画素サイズが768×480でなければ、画素サイズは768×240であるかを判定し(ステップS21)、そうでなければ表示せず(ステップS22)、そうであれば、ステップS14,S15,S16およびS17と同様な処理を行うステップS23,S24,S25及びS26を経て、ステップS27で縦方向ドット240から576への変換処理を施す(ステップS27)。その後、VRAMへのデータの転送を行って(ステップS28)、画像を表示する(ステップS29)。
FIG. 5 is a flowchart showing a display processing procedure on the receiving side.
First, the file is loaded into the main memory (step S11), the file structure is confirmed (step S12), and it is determined whether the pixel size is 768 × 480 (step S13). Here, if the pixel size is 768 × 480, it is determined whether the data is compressed / uncompressed (step S14). If the data is not compressed, the process proceeds to step S18. If the data is compressed, the compression process is standard. Is determined (step S15). If it is determined to be standard, decompression processing is performed (step S16). If it is not standard, custom processing is performed (step S17), decompression processing is performed, and the process proceeds to step S18. In step S18, the vertical dot in the aspect ratio is converted from V480 to V576 (step S18), the data is transferred to the VRAM (step S19), and the image is displayed (step S20). In step S13, if the pixel size is not 768 × 480, it is determined whether the pixel size is 768 × 240 (step S21). If not, it is not displayed (step S22). If so, step S14 is performed. Through steps S23, S24, S25 and S26 which perform the same processing as S15, S16 and S17, the vertical dot 240 to 576 conversion processing is performed in step S27 (step S27). Thereafter, the data is transferred to the VRAM (step S28), and an image is displayed (step S29).

以上の実施例では、他の画像表示の処理が異なる受信側装置で容易に扱えるように、記録した画像データを画像処理変換、画像表示プログラム等とともに記録媒体に記録している。   In the above embodiment, the recorded image data is recorded on the recording medium together with the image processing conversion, the image display program, and the like so that it can be easily handled by other receiving-side apparatuses having different image display processes.

次に説明する本発明の他の実施例は、画像データを受信側の管理システムに従って管理する。また、通信回線を介して接続された受信側装置に上記変換処理等のプログラムデータとともに伝送する。   In another embodiment of the present invention described below, image data is managed according to a management system on the receiving side. In addition, the data is transmitted together with the program data such as the conversion process to the receiving apparatus connected via the communication line.

本実施例によれば、例えば通信プログラムを用いて、多種の装置に画像データを伝送する際、受信側の管理システムを記録装置側(伝送側)で選択し、選択した管理システムで管理を行い、画像データ及び変換プログラム、表示プログラムを転送することにより受信側で即時再生を可能とする。   According to the present embodiment, for example, when transmitting image data to various devices using a communication program, a management system on the receiving side is selected on the recording device side (transmission side), and management is performed by the selected management system. The image data, the conversion program, and the display program are transferred to enable immediate reproduction on the receiving side.

図6は本実施例のシステム構成図及び動作説明図である。
送信側のカメラで得られたカメラ画像データはカメラ側で再生されるとともに、カメラ画像ファイルとしてモデム、一般公衆回線を介して、表示プログラム等とともに伝送される。受信側のパソコンでは、モデムを介して上記画像データやプログラムデータを受信し、プログラムデータに基づいて受信画像データをパソコン画像データに変換して、モニタ上に表示する。
FIG. 6 is a system configuration diagram and an operation explanatory diagram of this embodiment.
Camera image data obtained by the camera on the transmission side is reproduced on the camera side and transmitted as a camera image file together with a display program and the like via a modem and a general public line. The receiving personal computer receives the image data and program data via a modem, converts the received image data into personal computer image data based on the program data, and displays the data on the monitor.

逆に、送信側のパソコンは、パソコン画像データをカメラ画像に変換し、カメラ画像データを画像ファイルとして伝送し、受信側のカメラは、モデムを介して、この画像ファイルを受信し、そのままカメラ側のモニタで再生する。   Conversely, the sending computer converts the computer image data into a camera image and transmits the camera image data as an image file, and the receiving camera receives the image file via the modem and directly receives the image file. Play on your monitor.

ICメモリカードは、図7に示すような構造をもち、JEIDA等の規格に準拠しており、不揮発性メモリ(EEPROM)とコモンメモリ(SRAM)領域に分けられている。不揮発性メモリには、デバイス種類や容量、速度等のデバイス情報(TUPLE)が格納される。また、コモンメモリは、バージョン(Ver.4.0)、ブロック長、初期化日時、メーカー個別情報等のその他の属性情報(TUPLE)の記録領域、メーカー名、BPB、FAT、ディレクトリ等の管理情報(BOOT,FAT,DIR)の記録領域、画像ファイル(ROOT)、音声ファイル(ROOT)、画像ファイル(SUB1)、音声ファイル(SUB1)、コントロールファイル サブディレクトリ、プログラムファイルを記録する記録データ(DATAーFILE)の記録領域(データ領域)等を有する。   The IC memory card has a structure as shown in FIG. 7, conforms to a standard such as JEIDA, and is divided into a nonvolatile memory (EEPROM) and a common memory (SRAM) area. Device information (TUPLE) such as device type, capacity, and speed is stored in the nonvolatile memory. The common memory has management information such as version (Ver. 4.0), block length, initialization date, other attribute information (TUPLE) such as manufacturer individual information, manufacturer name, BPB, FAT, directory, etc. (BOOT, FAT, DIR) recording area, image file (ROOT), audio file (ROOT), image file (SUB1), audio file (SUB1), control file subdirectory, recording data for recording program file (DATA-) FILE) recording area (data area) and the like.

図8には、デジタルスチルカメラで用いられるICカードのデータ領域の構造図が示されている。図7に示されているデータ領域は、図8(A)に示すように、画像ファイル、音声ファイルの他にプログラムファイル、コントロールファイル、サブディレクトリを有する。また、ルートディレクトリは、同図(B)に示すような構成である。   FIG. 8 shows a structure diagram of a data area of an IC card used in a digital still camera. As shown in FIG. 8A, the data area shown in FIG. 7 includes a program file, a control file, and a subdirectory in addition to an image file and an audio file. The root directory is configured as shown in FIG.

本実施例のカメラは、図3と図4のそれぞれと同一の構成が採用でき、シリアル通信IF20を介して画像データやプログラムデータ等が通信回線に送出される。   The camera according to the present embodiment can employ the same configuration as that shown in FIGS. 3 and 4, and image data, program data, and the like are transmitted to the communication line via the serial communication IF 20.

図9には、本実施例におけるカードのフォーマットの手順が示されている。このフォーマットは基本的に図4に示すフォーマットと同様であるが、図4のステップS2における管理システム(OS)の選択が本実施例では転送側のOS選択(ステップS2′)である点のみ異なる。本実施例における受信側のパソコンの構成は図3と同様である。   FIG. 9 shows a card formatting procedure in this embodiment. This format is basically the same as the format shown in FIG. 4, except that the management system (OS) selection in step S2 in FIG. 4 is the OS selection (step S2 ′) on the transfer side in this embodiment. . The configuration of the personal computer on the receiving side in this embodiment is the same as in FIG.

受信側(パソコン側)での処理は、図10に示すように、パソコン側が伝送モードにあるとき、モデム設定、通信速度設定等の通信準備処理を行い(ステップS31)、通信OK状態に至るのを待って(ステップS32)、送信側(カメラ側)に転送開始を指示し(ステップS33)、メインメモリに受信した画像データを記録する(ステップS34)。続いて、通信が正常に終了したか否かを判定し(ステップS35)、終了していなければステップS32の処理に戻り、終了していればデータのファイル化を行った後(ステップS36)、ハードディスク(HDD)、フロッピーディスク(FD)、光磁気ディスク(MO)等に保存する(ステップS37)。   As shown in FIG. 10, the processing on the reception side (personal computer side) performs communication preparation processing such as modem setting and communication speed setting when the personal computer side is in the transmission mode (step S31) and reaches the communication OK state. (Step S32), the transmission side (camera side) is instructed to start transfer (step S33), and the received image data is recorded in the main memory (step S34). Subsequently, it is determined whether or not the communication has been normally completed (step S35). If the communication has not been completed, the process returns to step S32. If the communication has been completed, the data is converted to a file (step S36). The data is stored in a hard disk (HDD), floppy disk (FD), magneto-optical disk (MO) or the like (step S37).

各ファイルの構造例が図11に示されている。画像ファイルは、ファイルヘッダーと画像データ本体から成り、画像データ本体は、図示の如くDSC仕様、バージョン、画像データ認識情報、コメント等の記録領域と、圧縮画像データ記録領域を有する。音声ファイル及びコントロールファイルも同様に、ファイルヘッダー及び音声データ本体またはコントロールデータ本体から成る。音声データ本体は、DSC仕様、バージョン、音声データ認識情報、コメント記録領域と圧縮音声データ(ADPCM等)記録領域を有する。また、コントロールデータ本体は、DSC仕様、バージョン、コメントの記録領域と、コントロールデータ(SEND INFO.電話番号、MSーDOS等)記録領域を有する。本実施例のパソコン側の表示処理は図5に示す処理と同様である。   An example of the structure of each file is shown in FIG. The image file is composed of a file header and an image data body. The image data body has a recording area for DSC specifications, version, image data recognition information, comments, and the like, and a compressed image data recording area as shown in the figure. Similarly, the audio file and the control file include a file header and an audio data body or control data body. The audio data body has a DSC specification, a version, audio data recognition information, a comment recording area, and a compressed audio data (such as ADPCM) recording area. The control data body has a DSC specification, version and comment recording area, and a control data (SEND INFO. Telephone number, MS-DOS, etc.) recording area. The display process on the personal computer side in this embodiment is the same as the process shown in FIG.

本実施例におけるカメラ側とパソコン側のファイル変換は、例えば図12に示すように行われる。カメラ側では、画像ファイルF1と表示用プログラムファイルF2を合成して一つのファイルFとして伝送し、パソコン側では、受信したファイルFを分割して画像ファイルF1と表示用プログラムファイルF2を得るようなファイル変換を行う。   The file conversion on the camera side and personal computer side in this embodiment is performed as shown in FIG. 12, for example. On the camera side, the image file F1 and the display program file F2 are combined and transmitted as one file F. On the personal computer side, the received file F is divided to obtain the image file F1 and the display program file F2. Perform file conversion.

次に本発明の更に他の実施例を説明する。
本実施例は、記録した画像データを他の装置に伝送する際、伝送する複数画像の指定を通常のキー操作で行えるようにしたものである。
Next, still another embodiment of the present invention will be described.
In this embodiment, when the recorded image data is transmitted to another device, a plurality of images to be transmitted can be designated by a normal key operation.

前述のような従来のシステムでは、カメラ側から画像ファイルの選択伝送は、キー操作により、再生している画像を1画像(ファイル)として伝送するか、コントロールファイルのような管理用の情報ファイルにて複数指定し、複数の画像(複数のファイル)を連続で伝送するようにしている。しかしながら、複数のファイルの指定をキー操作で行うことは、本来小型化が好ましいカメラのような装置では、キーの数が少ないため困難である。   In the conventional system as described above, the selective transmission of the image file from the camera side is performed by transmitting the image being reproduced as one image (file) by a key operation or as a management information file such as a control file. A plurality of images are specified, and a plurality of images (a plurality of files) are continuously transmitted. However, it is difficult to specify a plurality of files by key operation because the number of keys is small in an apparatus such as a camera that is preferably originally downsized.

本実施例は、カメラのようにキーの数の少ない小型装置であっても、複数の画像の指定を簡単に行い連続した画像伝送を可能とするもので、DOS管理のディレクトリエントリNO.によって複数画像指定を管理している。   In this embodiment, even a small device such as a camera with a small number of keys can easily specify a plurality of images and perform continuous image transmission. Multiple image designation is managed by.

図13は、本実施例の動作処理手順を示すフローチャートである。
カメラ側から複数画像を指定して伝送する伝送モードにおいて、再生動作(ステップS41)の後、右矢印スイッチ14Dが操作されているか否かを判定し(ステップS42)、操作されていれば、次の画像を再生し(ステップS44)、操作されていなければ、左矢印スイッチ14Cが操作されているか否かを判定する(ステップS43)。ここで、操作されていれば、前の画像を再生し(ステップS45)、操作されていなければトリガ1スイッチ14AがONか否かを判定する(ステップS46)。トリガ1スイッチ14AがONでなければ、ステップS42の処理に戻り、ONであれば、再生している画像のエントリNO.を取得し(ステップS47)、そのエントリNO.を記憶する(ステップS48)。続いて、トリガ2スイッチ14BがONか否かを判定し(ステップS49)、ONでなければステップS42の処理に戻り、ONであれば伝送処理を行って(ステップS50)、処理を終了する。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation processing procedure of this embodiment.
In the transmission mode in which a plurality of images are specified and transmitted from the camera side, it is determined whether or not the right arrow switch 14D is operated after the reproduction operation (step S41) (step S42). Is reproduced (step S44), and if not operated, it is determined whether or not the left arrow switch 14C is operated (step S43). Here, if operated, the previous image is reproduced (step S45), and if not operated, it is determined whether the trigger 1 switch 14A is ON (step S46). If the trigger 1 switch 14A is not ON, the process returns to the process of step S42. If it is ON, the entry NO. Is acquired (step S47), and the entry NO. Is stored (step S48). Subsequently, it is determined whether or not the trigger 2 switch 14B is ON (step S49). If it is not ON, the process returns to step S42, and if it is ON, a transmission process is performed (step S50), and the process is terminated.

図14と図15には、画像送信側装置と受信側装置の処理手順のフローチャートが示されている。   14 and 15 show flowcharts of processing procedures of the image transmission side device and the reception side device.

図14と図15を参照すると、画像送信側では(図14参照)、先ずモデムが接続されていることを認識すると(ステップS51)、通信スイッチ14FがONになるのを待ち(ステップS52)、「通信リクエスト」コマンドを画像受信側に発信する(ステップS53)。一方、画像受信側では(図15参照)、同様にモデムの接続を認識し(ステップS71)、上記画像送信側からの「通信リクエスト」コマンドの受信の確認を待ち(ステップS72)、受信側の受信動作が正常に行えるか否か(OK)を判定する(ステップS73)。この判定は、受信側装置(例えば、カメラ)にメモリカードが挿入されているか、該メモリカードにプロテクトがかかっていないか、該メモリカードに充分な空容量があるか、該メモリカードがフォーマットされているか等を判定するものである。ステップS73で、OKでなければNGコマンドを発信して(ステップS75)、ステップS92の処理に移行する。   14 and 15, on the image transmission side (see FIG. 14), when it is first recognized that the modem is connected (step S51), it waits for the communication switch 14F to turn on (step S52). A “communication request” command is transmitted to the image receiving side (step S53). On the other hand, the image receiving side (see FIG. 15) similarly recognizes the modem connection (step S71), waits for confirmation of reception of the “communication request” command from the image transmitting side (step S72), and It is determined whether or not the reception operation can be normally performed (OK) (step S73). This determination is based on whether a memory card is inserted in the receiving device (for example, a camera), whether the memory card is not protected, whether the memory card has sufficient free space, or whether the memory card is formatted. Or the like. If it is not OK in step S73, an NG command is transmitted (step S75), and the process proceeds to step S92.

ステップS73において、OKと判定されたときには、「OK」コマンドを画像送信側に発信して(ステップS74)、図1に示すLCD18に電話マークや記録「REC」を表示する(ステップS76)。   If it is determined in step S73 that it is OK, an “OK” command is transmitted to the image transmission side (step S74), and a telephone mark and a record “REC” are displayed on the LCD 18 shown in FIG. 1 (step S76).

画像送信側では、この「OK」コマンドの受信を確認すると(ステップS54)、当該カメラのLCDを点灯して電話マークと再生「PLAY」を表示する(ステップS55)。ここで、ユーザは、左矢印スイッチ14Cや右矢印スイッチ14Dを用いて送信する画像を選択する。また、「OK」コマンドを受信していないと判定すると、ステップS64の処理に移行する。   When the image transmission side confirms the reception of the “OK” command (step S54), the LCD of the camera is turned on to display a telephone mark and reproduction “PLAY” (step S55). Here, the user selects an image to be transmitted using the left arrow switch 14C or the right arrow switch 14D. If it is determined that the “OK” command has not been received, the process proceeds to step S64.

次に、「データ送信START」コマンドを画像受信側に発信する(ステップS56)。画像受信側では、該「データ送信START」コマンドを受信すると(ステップS77)、送信画像データファイルの大きさが受信側メモリカード空容量より大きい(OK)か否かを判定する(ステップS78)。ここで、OKでないと判定されれば、「NG」コマンドを発信して(ステップS80)、ステップS92の処理に移行する。また、OKであると判定されると、「OK」コマンドを画像送信側に発信する。   Next, a “data transmission START” command is transmitted to the image receiving side (step S56). When the image receiving side receives the “data transmission START” command (step S77), it determines whether or not the size of the transmission image data file is larger than the receiving side memory card free space (OK) (step S78). If it is determined that it is not OK, an “NG” command is transmitted (step S80), and the process proceeds to step S92. If it is determined to be OK, an “OK” command is transmitted to the image transmission side.

画像送信側は、この「OK」コマンドの受信を確認し(ステップS57)、受信していなければ、ステップS64の処理に移行し、受信を確認すると、データを送信し、LCDを点滅し(電話マーク点滅)(ステップS58)、「データ送信終了」コマンドを発信する(ステップS59)。画像受信側では、「データ送信終了」コマンドの受信を確認し(ステップS83)、受信していなければステップS81の処理に戻る。   The image transmission side confirms reception of this “OK” command (step S57). If not received, the process proceeds to step S64. When reception is confirmed, data is transmitted and the LCD blinks (telephone). The mark blinks) (step S58), and a "data transmission end" command is transmitted (step S59). On the image receiving side, reception of the “end data transmission” command is confirmed (step S83), and if not received, the process returns to step S81.

画像送信側では、ステップS59において、「データ送信終了」コマンドを画像受信側に発信した後、画像受信側からの「再送信リクエスト」コマンドの受信を確認し(ステップS60)、受信していればステップS56の処理に戻る。ステップS60において、「再送信リクエスト」コマンドを受信していなければ、「OK」コマンドの受信を確認し(ステップS61)、受信していなければステップS64の処理に移行し、受信を確認できれば、LCDを点灯し(ステップS62)、通信スイッチ14Fが“OFF”であることを判定し、“OFF”でなければ、ステップS56の処理に戻り、“OFF”であれば「通信エンド」コマンドを画像受信側に送出する(ステップS64)。   On the image transmission side, after sending a “data transmission end” command to the image reception side in step S59, the reception of the “retransmission request” command from the image reception side is confirmed (step S60). The process returns to step S56. In step S60, if the “retransmission request” command has not been received, the reception of the “OK” command is confirmed (step S61). If not received, the process proceeds to step S64. Is turned on (step S62), it is determined that the communication switch 14F is “OFF”. If not “OFF”, the process returns to step S56, and if “OFF”, the “communication end” command is received. (Step S64).

画像受信側では、該「通信エンド」コマンドの受信を確認し(ステップS92)、受信していなければステップS77の処理に戻り、受信を確認すれば「OK」コマンドを画像送信側に発信し(ステップS93)、LCDを消灯して(ステップS94)、処理を終了する。   On the image receiving side, reception of the “communication end” command is confirmed (step S92). If not received, the process returns to step S77. If reception is confirmed, an “OK” command is transmitted to the image transmitting side ( Step S93), the LCD is turned off (Step S94), and the process is terminated.

ステップS93で発信された「OK」コマンドの画像送信側での受信を確認し(ステップS65)、受信していなければ、ステップS64の処理に戻り、受信が確認されると、LCDを消灯して(ステップS66)、処理を終了する。   The reception on the image transmission side of the “OK” command transmitted in step S93 is confirmed (step S65). If not received, the process returns to step S64. When the reception is confirmed, the LCD is turned off. (Step S66), the process ends.

一方、画像受信側では、画像送信側からステップS59で発信された「データ送信終了」コマンドを受信すると、受信画像を再生し(ステップS84)、ユーザが再送信を要求するため左矢印スイッチ14Cが操作されたか否かを判定する(ステップS85)。ここで、該スイッチが操作されていると、上記の「再送信リクエスト」コマンドを発信して(ステップS86)、ステップS77の処理に戻り、操作されていないと、トリガ2スイッチの“ON”状態を判定する(ステップS87)。トリガ2スイッチがON状態であるときには、受信を確認すると、受信側メモリカードにデータ記録後も充分な空容量がある(OK)か否かを判定する(ステップS88)。ここで、OKでなければ「NG」コマンドを発信して(ステップS91)、ステップS92の処理に移行する。また、OKであれば「OK」コマンドを画像送信側に発信する(ステップS89)。トリガ2スイッチが“ON”でないときには、右矢印スイッチ14Cが操作(ON)されたか否かを判定し(ステップS85)、操作されていなければステップS85の処理に戻り、操作されていれば受信画像を消去した後(ステップS96)、ステップS88の処理に移行する。   On the other hand, on the image receiving side, when the “data transmission end” command transmitted from the image transmitting side in step S59 is received, the received image is reproduced (step S84), and the left arrow switch 14C is pressed because the user requests retransmission. It is determined whether or not an operation has been performed (step S85). Here, if the switch is operated, the “re-transmission request” command is transmitted (step S86), and the process returns to step S77. If the switch is not operated, the trigger 2 switch is in the “ON” state. Is determined (step S87). When the trigger 2 switch is in the ON state, if reception is confirmed, it is determined whether or not there is a sufficient free space (OK) even after data recording on the receiving side memory card (step S88). If it is not OK, an “NG” command is transmitted (step S91), and the process proceeds to step S92. If it is OK, an “OK” command is transmitted to the image transmitting side (step S89). When the trigger 2 switch is not “ON”, it is determined whether or not the right arrow switch 14C has been operated (ON) (step S85). If not, the process returns to step S85. Is deleted (step S96), the process proceeds to step S88.

本発明の他の実施例は、図13〜図15に示す実施例と同様な目的を達成するもので、複数の画像の指定をDOS管理の指定されたファイル名をコントロールファイルに記録して管理することにより、ファイル名をカメラにて表示することなく、複数画像の指定を可能とし、容易に連続して画像伝送できるようにするものである。   Another embodiment of the present invention achieves the same object as the embodiment shown in FIGS. 13 to 15, and manages the designation of a plurality of images by recording a designated file name of DOS management in a control file. By doing so, it is possible to designate a plurality of images without displaying file names on the camera, and to easily and continuously transmit images.

図16は、本実施例の動作処理手順を説明するフローチャートであり、プログラム伝送設定処理手順を示す。   FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation processing procedure of the present embodiment, and shows the program transmission setting processing procedure.

伝送モードに入り、再生動作を開始した後(ステップS101)、DRIVEスイッチ14Iを3秒間(3S)押下し続けてプログラムモード(DRIVEーPモード)となったか否を判定する(ステップS102)。プログラムモードでなければ、そのまま伝送モードに入り、プログラムモードであれば、設定モードとし(ステップS103)、右矢印スイッチ14Dが操作されているか否かを判定する(ステップS104)。操作されていれば、次の画像を再生した後(ステップS106)、また、操作されていなければ、次は左矢印スイッチ14Cが操作されているか否かを判定する(ステップS105)。ここで、操作されていれば前の画像を再生した後(ステップS107)、操作されていなければ、そのままトリガ1スイッチ14AがONか否かを判定する。ONでないと判定されればステップS104の処理に戻り、ONと判定されれば、再生している画像のファイル名を取得する(ステップS109)。その後、トリガ2スイッチ14BがONか否かが判定され(ステップS110)、ONでなければ、ステップS104の処理に戻り、ONであれば、ファイル名をコントロールファイルに記録して(ステップS111)、伝送モードに入る。   After entering the transmission mode and starting the reproduction operation (step S101), it is determined whether or not the program mode (DRIVE-P mode) has been entered by continuing to press the DRIVE switch 14I for 3 seconds (3S) (step S102). If it is not the program mode, the transmission mode is entered as it is, and if it is the program mode, the setting mode is set (step S103), and it is determined whether or not the right arrow switch 14D is operated (step S104). If it is operated, the next image is reproduced (step S106). If not operated, it is next determined whether or not the left arrow switch 14C is operated (step S105). If it is operated, the previous image is reproduced (step S107). If not operated, it is determined whether the trigger 1 switch 14A is ON as it is. If it is determined that it is not ON, the process returns to step S104, and if it is determined that it is ON, the file name of the image being reproduced is acquired (step S109). Thereafter, it is determined whether or not the trigger 2 switch 14B is ON (step S110). If it is not ON, the process returns to step S104. If it is ON, the file name is recorded in the control file (step S111). Enter transmission mode.

図17にはプログラム伝送処理手順が示されており、先ず、図16と同様にDRIVEーPスイッチが3秒間ON(押下)状態にあるか否を判定し(ステップS121)、そうであれば、図16の設定処理に移る。また、そうでなければ、コントロールファイルを読み込み(ステップS122)、設定してある画像のファイル名を取得し(ステップS123)、再生動作を行う(ステップS124)。続いて、トリガ2スイッチ14BがONになるのを待って(ステップS125)、伝送処理を行い(ステップS126)、再生モードに入る。   FIG. 17 shows a program transmission processing procedure. First, similarly to FIG. 16, it is determined whether or not the DRIVE-P switch is in the ON (pressed) state for 3 seconds (step S121). The process proceeds to the setting process of FIG. Otherwise, the control file is read (step S122), the file name of the set image is acquired (step S123), and the reproduction operation is performed (step S124). Subsequently, after waiting for the trigger 2 switch 14B to be turned on (step S125), transmission processing is performed (step S126) and the reproduction mode is entered.

図18は、本発明の更に他の実施例を示すフローチャートであり、複数の画像の指定を、DOS管理の指定されたファイルのデイレクトリエントリNO.をコントロールファイルに記録して管理することにより、ファイル名をカメラにて表示することなく複数の画像の指定を可能とする動作処理を示す。   FIG. 18 is a flow chart showing still another embodiment of the present invention. The designation of a plurality of images is made as a directory entry NO. FIG. 4 shows an operation process in which a plurality of images can be specified without recording the file name on the camera by recording and managing in a control file.

本実施例の前半部分の処理手順は、図16に示す処理手順と同じであり、トリガ2スイッチ14BがONと判定したときに、エントリNO.をコントロールファイルに記録して(ステップS131)、伝送モードに入る。   The processing procedure of the first half of the present embodiment is the same as the processing procedure shown in FIG. 16, and when it is determined that the trigger 2 switch 14B is ON, the entry NO. Is recorded in the control file (step S131), and the transmission mode is entered.

本発明の一実施例によるカメラの構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of a camera according to an embodiment of the present invention. 図1に示す実施例における画像処理及びメモリカードへの記録処理系の詳細ブロック図である。FIG. 2 is a detailed block diagram of an image processing and memory card recording processing system in the embodiment shown in FIG. 1. 受信側としてパソコンを用いて、画像データを変換、表示プログラムとともに受信したデータを処理する処理系の構成ブロック図である。It is a block diagram of a processing system that uses a personal computer as a receiving side to convert image data and process data received together with a display program. 本発明の実施例におけるパソコン側(受信側)でのカードフォーマットの処理手順を示す図である。It is a figure which shows the process sequence of the card | curd format by the personal computer side (reception side) in the Example of this invention. 本発明の実施例における受信側での表示処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display processing procedure in the receiving side in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム構成図及び動作説明図である。1 is a system configuration diagram and an operation explanatory diagram in an embodiment of the present invention. ICメモリカードの構造例を示す図でさる。The figure shows an example of the structure of an IC memory card. デジタルスチルカメラで用いられるICカードのデータ領域の構造図である。It is a structure figure of the data area of the IC card used with a digital still camera. 本発明の実施例におけるカードのフォーマットの手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the format of the card | curd in the Example of this invention. 本発明の実施例における受信側(パソコン側)でのカードフォーマットの処理手順を示す図である。It is a figure which shows the process procedure of the card | curd format by the receiving side (computer side) in the Example of this invention. 各ファイルの構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of each file. 本発明の実施例におけるカメラ側とパソコン側のファイル変換例を説明する図である。It is a figure explaining the file conversion example of the camera side and the personal computer side in the Example of this invention. 本発明の更に他の実施例によるカメラにおける処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the camera by other Example of this invention. 図13に示す実施例における画像送信側装置の処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the process sequence of the image transmission side apparatus in the Example shown in FIG. 図13に示す実施例における画像受信側装置の処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the process sequence of the image receiving side apparatus in the Example shown in FIG. 本発明の更に他の実施例の動作処理手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement process procedure of other Example of this invention. 図16の実施例のプログラム伝送処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the program transmission processing procedure of the Example of FIG. 本発明の他の実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other Example of this invention. 従来のシステムの構成図及び説明図である。It is the block diagram and explanatory drawing of the conventional system. デジタルスチルカメラのカメラ(DSC)画像とパソコンのパソコン(PC)画像との画像処理の違いを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the difference of the image processing of the camera (DSC) image of a digital still camera, and the personal computer (PC) image of a personal computer.

符号の説明Explanation of symbols

1 レンズ
2 CCD
3 撮像プロセス回路
4、25 A/Dコンバータ
5、7、9 セレクタ
6 RAM
8 圧縮・伸長ユニット
10 カードインタフェース回路
11 ICカードメモリ
12 システム制御回路
13 符号化制御回路
14 操作部
15 再生プロセス回路
16 D/Aコンバータ
17 EVF
18 LCD
19 通信制御回路
20 シリアルインタフェース回路
21 フレームメモリコントローラ
22 同期信号発生回路
23 伝送用データ受信バッファ
24 コードRAM
25 外部メモリ
1 Lens 2 CCD
3 Imaging process circuit 4, 25 A / D converter 5, 7, 9 Selector 6 RAM
8 Compression / Expansion Unit 10 Card Interface Circuit 11 IC Card Memory 12 System Control Circuit 13 Encoding Control Circuit 14 Operation Unit 15 Reproduction Process Circuit 16 D / A Converter 17 EVF
18 LCD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 Communication control circuit 20 Serial interface circuit 21 Frame memory controller 22 Synchronization signal generation circuit 23 Data reception buffer for transmission 24 Code RAM
25 External memory

Claims (1)

当該適用された情報記録媒体にファイル形式で記録された画像データであって当該カメラ装置にて再生可能なすべての画像データを再生可能な再生手段と、
前記再生手段によって再生された画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された画像に基づいて、前記再生可能なすべての画像データのうちの所望の画像データを上記カメラ装置上に設けられたスイッチを利用して予め選択し、伝送対象として指定する指定手段と、
前指定手段により指定された伝送対象となる画像データにおけるディレクトリ番号またはファイル名等の画像特定情報を、同情報記録媒体上に画像ファイルとは別に格納されたファイルであるコントロールファイルに格納する画像特定情報格納手段と、
前記画像特定情報格納手段によってコントロールファイルに格納保持された画像特定情報によって特定される画像ファイルの画像データの伝送の開始を指示する伝送指示手段と、
前記伝送指示手段によって伝送指示がなされた場合に、前記画像特定情報格納手段によってコントロールファイルに格納保持された画像特定情報によって特定される画像ファイルの画像データを順次伝送する伝送手段と、
前記伝送対象の画像データの容量を所定の容量と比較すると共に、当該比較の結果、伝送対象の画像データの容量が所定の容量より大きい場合には、当該伝送処理を不可とするべく制御する制御手段と、
を有することを特徴とするデジタルカメラ装置。
Reproduction means capable of reproducing all image data that is image data recorded in a file format on the applied information recording medium and can be reproduced by the camera device;
Display means for displaying an image reproduced by the reproducing means;
Based on the image displayed on the display means, desired image data among all the reproducible image data is selected in advance using a switch provided on the camera device and designated as a transmission target. Designation means;
Image identification that stores image identification information such as directory number or file name in the image data to be transmitted designated by the previous designation means in a control file that is a file stored separately from the image file on the same information recording medium Information storage means;
Transmission instruction means for instructing the start of transmission of image data of an image file specified by the image specifying information stored and held in the control file by the image specifying information storage means;
Transmission means for sequentially transmitting image data of image files specified by the image specifying information stored and held in the control file by the image specifying information storage means when the transmission instruction is given by the transmission instruction means;
Control for controlling the transmission processing to be disabled when the capacity of the image data to be transmitted is compared with a predetermined capacity and, as a result of the comparison, the capacity of the image data to be transmitted is larger than the predetermined capacity. Means,
A digital camera device comprising:
JP2004072101A 2004-03-15 2004-03-15 Digital camera device Expired - Lifetime JP3739775B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072101A JP3739775B2 (en) 2004-03-15 2004-03-15 Digital camera device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072101A JP3739775B2 (en) 2004-03-15 2004-03-15 Digital camera device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166458A Division JPH06350886A (en) 1993-06-11 1993-06-11 Camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229319A JP2004229319A (en) 2004-08-12
JP3739775B2 true JP3739775B2 (en) 2006-01-25

Family

ID=32906239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072101A Expired - Lifetime JP3739775B2 (en) 2004-03-15 2004-03-15 Digital camera device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739775B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004229319A (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629929B2 (en) Digital camera system and control method thereof
US7643065B2 (en) Image data processing system
US8345122B2 (en) Image playback method, music processing method, image playback apparatus, and computer program product
US20010048534A1 (en) Image data communication method
JP4431216B2 (en) Data communication system
JPH06350886A (en) Camera
JP2007148802A (en) Communication device, control method, and program
JP3379730B2 (en) Image handling equipment
JP3739775B2 (en) Digital camera device
JP3920862B2 (en) Image conversion system
JP3739774B2 (en) Digital camera device
JP3739776B2 (en) Digital camera device
JP3379729B2 (en) Digital still camera
JP3655906B2 (en) Image data converter
JP3445376B2 (en) Digital camera device
JP3379728B2 (en) camera
JP3658370B2 (en) Image storage device and data registration program for image storage device
JP2007174686A (en) Image data recording apparatus and image data recording method
US20080030608A1 (en) Electronic camera and combined program
JP4411287B2 (en) Electronic image handling device
JP4202546B2 (en) Imaging apparatus and method
JP5338516B2 (en) Image processing system and communication device
JP4065526B2 (en) Imaging apparatus and recording apparatus
JP3933103B2 (en) Image data recording apparatus and image data recording method
JP3581144B2 (en) Still camera

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term