JP3737345B2 - 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システム - Google Patents

撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3737345B2
JP3737345B2 JP2000247497A JP2000247497A JP3737345B2 JP 3737345 B2 JP3737345 B2 JP 3737345B2 JP 2000247497 A JP2000247497 A JP 2000247497A JP 2000247497 A JP2000247497 A JP 2000247497A JP 3737345 B2 JP3737345 B2 JP 3737345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
analog
pixels
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000247497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002064834A (ja
Inventor
昇 山崎
仁夫 高田
昭夫 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP2000247497A priority Critical patent/JP3737345B2/ja
Publication of JP2002064834A publication Critical patent/JP2002064834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737345B2 publication Critical patent/JP3737345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラー撮像装置の本体内に各種の信号処理回路を組み組む必要をなくしてカラー撮像装置を小型化することが提案されている。
【0003】
例えば図1に示した画像処理システム1(以下、「一線式システム」とも言う)では、カラー撮像装置2から1本の出力線9でカラー処理装置4に信号を出力し、カラー処理装置4でR,G,Bのデジタル量の輝度信号を生成し、画像処理装置6に伝送するようにしている。このシステム1において、カラー撮像装置2は、レンズ8で結像した被写体象を撮像するCCD撮像素子3aで撮像し、CCD撮像素子3aの各画素を順次読み出した画素信号を、CDS回路およびPGA回路3b、信号出力部3cを経て、1系統のままカラー処理装置4まで伝送する。カラー処理装置4内には、画素クロックを生成するPLL回路5e,AD変換回路5a、保存用メモリ5b、補間回路5c等の信号処理回路を設けられ、R,G,Bのデジタル量の輝度信号が画像処理装置6に出力される。カラー撮像装置2は、その本体内にAD変換回路等の信号処理回路が不要であるので、小型化を図ることができる(例えば、特開2000−134633号公報)。なお、カラー撮像装置2の同期信号発生部3dで生成された同期信号は、1本の出力線9に重畳して伝送され、カラー処理装置4の同期分離回路5dで分離される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、例えば、図2に示すようにR,G,Bの各画素が配列された一般的なCCD素子3aを用いて赤色の測定物を撮像した場合、出力レベルが最大のR信号の次に、出力レベルが最小のG信号が出力される。このとき、理想的には図3(a)に示したように、R、G信号について十分な安定領域Sを含む画素信号が出力される。しかし、実際には、信号伝送中に回路素子の高周波成分に対する応答性の影響で信号波形がひずみ、例えば図3(b)に示すように安定領域S’が狭くなった信号がカラー処理装置4に入力される。そのため、カラー処理装置4において、PLL回路5eによって生成された画素クロック信号によりAD変換回路5aが画素のタイミングを合わせて信号レベルを読み取る位置が安定領域Sから外れ、映像信号の精度が低下し、ノイズの原因となることがある。
【0006】
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、小型化することができ、かつ安定した信号を伝送することができる撮像装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の撮像装置を提供する。
【0008】
撮像装置は、近傍画素について補間演算を行いR、G、B信号からなる映像信号を生成する映像信号処理装置別体で構成され、画素一つ一つのデータを信号線を介して上記映像信号処理装置に出力する。撮像装置は、該撮像素子の上記画素を順次読み出してアナログ画素信号を出力する画素信号読み出し手段と、
該画素信号読み出し手段が出力した上記アナログ画素信号を、その上記画素の上記出力特性が異なる画素ごとに振り分けられた第1のアナログ信号又は第2のアナログ号に振り分ける信号分離手段と、
上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号を、それぞれ別々の2本の上記信号線を介して上記映像信号処理装置に出力する信号出力手段とを有する。
【0009】
上記構成によれば、例えば同一又は類似の出力特性の画素についてのアナログ画素信号を第1の信号又は第2の信号のいずれか一方に振り分けることにより、第1の信号と第2のアナログ信号とのそれぞれについて、出力特性の変動をなくし、あるいは出力特性の変動をできるだけ小さくし、安定した信号を伝送することができる。第1の信号と第2のアナログ信号とはそれぞれ別々の信号線で伝送され、受信側でも、画素単位で出力特性が大きく変化する信号ではなくなるので、例えばPLLなどまったく実施せず、適当なタイミングにてAD変換することも可能である。
【0010】
一方、撮像装置からの信号出力線は、従来の一線式システムと比較して1本だけ増加して2本となるが、一線式システムと同様に、撮像装置の本体内には各種の信号処理回路を組み込む必要はない。
【0011】
したがって、撮像装置を小型化することができ、かつ安定した信号を伝送することができる。
【0012】
撮像素子の画素は、種々の態様で配置することができ、必ずしも、各画素を読み出す順に配置する必要はない。
【0013】
好ましくは、上記撮像素子の上記画素は、上記画素信号読み出し手段が読み出す順に出力特性の種類が異なるように配置される。
【0014】
この場合、第1の信号と第2の信号とに交互にアナログ画素信号を振り分けることが容易となる。
【0015】
画素出力信号は、その画素の出力特性に基づいて、以下のように種々の態様で、第1の信号又は第2の信号のいずれか一方に振り分けることができる。
【0016】
好ましくは、上記撮像素子は、上記画素信号読み出し手段が読み出す一画素おきに同一の上記出力特性の上記画素が配置され、
上記信号分離手段は、上記画素信号読み出し手段が読み出す一画素おきの同一の上記出力特性の上記画素についての上記アナログ画素信号を、上記第1のアナログ信号又は上記第2のアナログ信号のいずれか一方に振り分ける。
【0017】
この場合、同一出力特性の画素については、その信号は常に同一経路で伝達され、信号が伝達される経路が変わることによる信号レベルのばらつき等が生じないので、より精度を向上することができる。また、画素の出力特性に応じて信号の増幅率を変更する場合でも、増幅率の変更をできるだけ少なくして、構成を簡単にすることができる。
【0018】
好ましくは、上記信号分離手段は、上記画素信号読み出し手段が読み出した上記アナログ画素信号を、交互に上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号とに振り分ける。
【0019】
この場合、1画素毎に、2画素周期の第1の信号と第2の信号とに振り分けることができ、制御が容易になる。また、構成を簡単にすることも可能である。
【0020】
好ましくは、上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号との少なくとも一方に同期信号を重畳させる同期信号重畳手段をさらに有する。
【0021】
同期信号を重畳することにより、同期信号の信号線を不要とし、撮像装置からの信号出力線は第1の信号用と第2の信号用との2本のみの簡単な構成にすることができる。
【0022】
また、本発明は、上記撮像装置からの出力信号を処理することができる以下の構成の映像信号処理装置を提供する。
【0023】
映像信号処理装置は、R、G、Bの出力特性を有する複数種類の画素を有する撮像素子を有する撮像装置と別体で構成され、かつ信号線により上記撮像装置と接続された映像信号処理装置であって、
R、G、Bの出力特性を有する画素を所定順序で読み出して上記画素の上記出力特性が異なる画素ごとに振り分けられた第1のアナログ信号又は第2のアナログ信号としてそれぞれ別々の2本の信号線に出力された上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号及び同期信号とを受信する信号受信手段と、
該信号受信手段が受信した上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号と上記同期信号と、上記画素を読み出す上記所定順序とに基づいて、読み出した上記画素についての映像信号を生成する映像信号生成手段とを有する。
【0024】
好ましくは、上記映像信号生成手段は、R、G、Bのデジタル量の輝度信号を上記映像信号として生成する。
【0025】
また、本発明は、以下の構成の映像信号処理システムを提供する。
【0026】
映像信号処理システムは、撮像装置と、該撮像装置と別体で構成され該撮像装置から信号線を介して入力された信号を処理する映像信号処理装置とからなる映像信号処理システムであって、
上記撮像装置は、
R、G、Bの出力特性を有する撮像素子と、
該撮像素子の上記画素を所定順序で読み出してアナログ画素信号を出力する画素信号読み出し手段と、
該画素信号読み出し手段が出力した上記アナログ画素信号について、その上記画素の上記出力特性が異なる画素ごとに振り分けられた第1のアナログ信号又は第2のアナログ信号のいずれか一方に振り分ける信号分離手段と、
同期信号を受信して所定のタイミングで、上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号とを、それぞれ別々の2本の上記信号線に出力する信号出力手段とを有し、
上記映像信号処理装置は、
上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号と、上記同期信号とを受信する信号受信手段と、
該信号受信手段が受信した上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号と上記同期信号と、上記画素を読み出す上記所定順序とに基づいて、上記画素についてのR、G、B信号からなる映像信号を生成する映像信号生成手段とを有する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態の画像処理システムについて図面を参照しながら説明する。画像処理システムは、本発明の撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システムを適用したものであり、例えば製品の外観検査に用いる。
【0028】
まず、第1実施形態の画像処理システムについて、図4〜図7を参照しながら説明する。
【0029】
図4のブロック図に示したように、画像処理システム10は、カラー撮像装置20と、カラー処理装置40と、画像処理装置50とを有する。
【0030】
カラー撮像装置20は、レンズ8と、駆動回路21と、CCD撮像素子22と、2つのCDS回路26a,26bと、2つのPGA回路27a,27bと、信号出力部28と、同期信号発生部29とを有する。
【0031】
CCD撮像素子22は、レンズ8により被写体像が結像する位置に配置される。CCD撮像素子22は、複数の画素を有し、各画素には所定順序でR,G,Bの原色系のカラーフィルターが配置されている。CCD撮像素子22は、駆動回路21の制御により、各画素に蓄積された電荷を所定順序で読み出し、画素信号として出力する。
【0032】
画素信号は、CDS回路26a,26bに入力される。CDS回路26a,26bは、駆動回路21からのタイミング制御信号により、一方26aがCCD撮像素子22の奇数番目の画素からの画素信号をサンプルホールドし、他方26bがCCD撮像素子22の偶数番目の画素からの画素信号をサンプルホールドする。CDS回路26a,26bは、相関2重サンプリング(Correlated Double Sampling)回路であり、図7(a)に示すCCD撮像素子22から出力される画素信号に対して、Pの部分とDの部分の2回サンプルホールドし、図7(b)のように、その差分を出力する。このCDS回路26a,26bは、CCD撮像素子22からのノイズの影響を小さくすることができる。
【0033】
各CDS回路26a,26bには、それぞれPGA回路27a,27bが接続されている。PGA回路27a,27bは、増幅率を変更可能な増幅器(Programmable Gain Amp)であり、CDS回路26a,26bでサンプルホールドされた信号が入力され、必要に応じて、それを予め設定された増幅率で増幅する。PGA回路2a,2bの増幅率は、駆動回路21からの制御信号により、ライン毎に変更することができる。
【0034】
出力信号部28には、PGA回路27a,27bから必要に応じて増幅された信号が入力され、それぞれを2本の信号線12a,12bに別々に出力する。2本の信号線12a,12bは、カラー処理装置40に接続されている。
【0035】
さらに、カラー撮像装置20内には、駆動回路21により駆動される同期信号発生部29が配置され、同期信号が別途生成され、専用の信号線14を介してカラー処理装置40に伝送される。
【0036】
CCD撮像素子22は、図5(a)に示したように、図2と同様のパターンでR,G,Bの各画素が配列され、図において、上から順にライン方向(左から右に)に各画素を読み出した画素信号を出力する。各画素信号は、CDS回路26a,26bにより、奇数画素信号と偶数画素信号とに分けられる。例えば、1ライン目については、図5(b)に示すように奇数画素Rと偶数画素Gとに分けられ、2ライン目については、図5(c)に示すように奇数画素Gと偶数画素Bに分けられる。図4に示すように、奇数画素の信号は第1経路26a,27aで、偶数画素の信号は第2経路26b,27bで信号出力部28に伝達され、そのまま別々の信号線12a,12bによりカラー処理装置40に伝送される。
【0037】
これにより、カラー撮像装置20は、例えば図6(b)示す奇数画素(R画素)の信号と、図6(c)に示す偶数画素(G画素)の信号とをそれぞれ別々に出力する。各信号は、出力特性が同じであり、出力レベルの変動も小さく、各信号の周期も2画素周期と長くなる。例えば図6(a)に示す一線式システムのカラー撮像装置においては、出力レベル差が大きい奇数画素(R画素)の信号出力P1,P2と偶数画素(G画素)の信号出力Q1,Q2とが1画素周期で交互に出力されるのに対して、カラー撮像装置20では、安定した信号を伝送することができる。
【0038】
カラー処理装置40は、信号出力部28からの2本の信号線12a,12bが接続される切り替え回路42と、同期信号発生部29からの専用の信号線14が接続されるタイミング発生回路41と、切り替え回路42からの信号が入力されるAD変換回路44と、AD変換回路44からの信号が入力される保存用メモリ46と、保存用メモリ46からの信号が入力される補間処理回路48とを有する。
【0039】
タイミング発生回路41は、カラー撮像装置20からの同期信号を用いて、切り替え回路42と、AD変換回路44と、補間処理回路48とにそれぞれ伝送するタイミング制御信号を生成する。
【0040】
切り替え回路42は、タイミング発生回路41からのタイミング制御信号により、奇数番目、偶数番目の画素についての信号出力部28からの信号入力に適合したタイミングで、信号出力部28からの信号をAD変換回路44へ出力する。
【0041】
AD変換回路44は、入力された奇数番目、偶数番目の画素についての信号を、その画素に適合したタイミングでAD変換する。AD変換されたデータは、一時的に、保存用メモリ46に保存される。
【0042】
補間処理回路48は、タイミング発生回路41からのタイミング制御信号により、3ライン分のデータが保存用メモリ46に保存された段階で、保存用メモリ46内のデータを読み出して、R,G,Bの色データ(デジタル量の輝度信号)を生成する。読み出したデータに含まれていない色データに関しては、近傍8画素のデータから補間処理を行う。例えば図5(a)のB画素について説明すると、Bのデータは、保存用メモリ46内のデータをそのまま用いる。Rのデータは、その斜め上下の4つのR画素のデータの平均値を用いる。Gのデータは、その上下左右の4つのG画素のデータの平均値を用いる。補間処理回路48からは、色データとして、R,G,Bのデジタル量の輝度信号が出力され、画像処理装置50に入力される。
【0043】
次に、第2実施形態の画像処理システムについて、図8を参照しながら説明する。なお、以下の各実施形態の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の構成部分には同一の符号を用いる。
【0044】
第2実施形態の画像処理システム10aは、図8に示すように、同期信号発生部29で生成した同期信号は、信号出力部28aに入力される。信号出力部28aは、同期信号を偶数画素の信号に重畳して出力する。カラー処理装置40aは、重畳された同期信号を分離する同期信号分離部49を有し、分離された同期信号はタイミング発生回路41に入力される。
【0045】
この画像処理システム10aでは、カラー撮像装置20aとカラー処理装置20aとの間に同期信号の信号線14が不要となるので、カラー撮像装置20aのとりまわしを一層容易にすることができる。
【0046】
次に、第3実施形態の映像処理システム10bについて、図9を参照しながら説明する。
【0047】
映像処理システム10bは、カラー撮像装置20bにおいて画素信号を2つの伝送系に振り分ける方法のみが第1実施形態と異なっている。すなわち、駆動回路21bによるCDS回路26a,26bのタイミング制御動作のみが第1実施形態と異なり、例えば図5(a)の画素配列に対して、第1伝送系26a,27aは常にG信号のみとなり、第2伝送系26b、27bはR,B信号となるように、信号を振り分ける。この場合、第1伝送系26a,27aには常にG画素からの信号が送信され、出力特性は一定であるので、PGA回路27aの増幅率をライン毎に変更する必要はなく、第2伝送系側のPGA回路27bについてのみライン毎に増幅率を変更すればよい。第1実施形態では、G画素の信号は、2つの伝送系により伝送されるので、ライン毎にむらが生じないように増幅率を注意深く設定する必要があったが、第3実施形態では、G画素の信号は1つの伝送系のみにより伝送されるので、そのような必要はない。
【0048】
次に、第4実施形態の映像処理システムについて、図10を参照しながら説明する。
【0049】
図10に示すように、カラー撮像装置20cにおいて、CCD撮像素子22からの信号は一つのCDS回路24に入力され、CDS回路24からの信号は2つのサンプルホールドアンプ25a,25bにそれぞれ入力されるされている。
【0050】
CDS回路24は、駆動回路21cからのタイミング制御信号により、CCD撮像素子22の各画素についての画素信号をサンプルホールドし、信号をサンプルホールドアンプ25a,25bに出力する。サンプルホールドアンプ25a,25bは、駆動回路21cからのタイミング制御信号により、一方25aが奇数番目の画素についての信号を増幅し、他方25bが偶数番目の信号を増幅する。
【0051】
次に、第5実施形態の画像処理システムについて、図11を参照しながら説明する。
【0052】
図11に示すように、カラー処理装置40dは、カラー撮像装置からの信号出力部28からの各入力に対して、それぞれAD変換回路45a,45bを有している。AD変換回路45a,45bからの信号は、データを補間処理回路48dに入力される。補間処理回路48dには、データを一時的に記憶するための保存用メモリ7が接続されている。
【0053】
AD変換回路45a,45bは、それぞれ別々のタイミングでAD変換を行う。具体的には、AD変換回路45a,45bには、それぞれ図12(a)および(b)に示すように、撮像装置20の信号出力部28から信号が入力され、タイミング発生回路41dからの別々の2画素周期のタイミングの変換クロック(矢印T1,T1’;T2,T2’で示す)により、それぞれAD変換を行う。
【0054】
これに代え、例えば図13(a)および(b)に示すように、AD変換回路45a,45bが2画素周期の同一のタイミング(矢印T,T’で示す)でAD変換を行うようにしてもよい。この場合、タイミング制御信号の周波数を低くすることができるので、低周波数の比較的安価な素子で回路を構成することができる。
【0055】
以上説明したように、各実施形態の映像処理システムでは、カラー撮像装置からの映像信号を2つの信号線に振り分け、カラー撮像装置とカラー処理装置との間をできるだけ本数の少ない信号線で接続し、カラー処理装置側にできるだけ回路要素を配置している。したがって、各画素の信号の精度を保ちつつカラー撮像装置を小型化することができる。
【0056】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0057】
例えば、CCD撮像素子は、R,G,Bの原色系のカラーフィルターを備えたものに限るものではなく、例えばシアン、マゼンタ、イエローの補色系フィルターを備えるもの等であってもよい。また、画素の種類は、3種類に限定されるものではなく、2種類であっても、4種類又はそれ以上の種類であってもよい。
【0058】
また、CCD撮像素子は、同一出力特性の奇数画素と偶数画素とが交互に配置されたものに限るものではなく、種々の態様で配置することができる。また、必ずしも、各画素を読み出す順に配置する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例の画像処理システムの構成図である。
【図2】 図1のCCD撮像素子の画素配列図である。
【図3】 信号波形図である。
【図4】 本発明の第1実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
【図5】 画素信号の出力の説明図である。
【図6】 出力信号の説明図である。
【図7】 CDS回路の説明図である。
【図8】 本発明の第2実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
【図9】 本発明の第3実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
【図10】 本発明の第4実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
【図11】 本発明の第5実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
【図12】 AD変換タイミングの説明図である。
【図13】 変形例のAD変換タイミングの説明図である。
【符号の説明】
10,10a,10b,10c,10d 映像処理システム
20,20a,20b,20c カラー撮像装置(撮像装置、映像信号処理システム)
21,21b,21c 駆動回路(画素信号読み出し手段、信号分離手段)
22 CCD撮像素子(撮像素子、画素信号読み出し手段)
25a,25b サンプルホールドアンプ(信号分離手段)
26a,26b CDS回路(信号分離手段)
27a,27b PGA回路
28 信号出力部(信号出力手段)
28a 信号出力部(信号出力手段、同期信号重畳手段)
40,40a,40d カラー処理装置(映像信号処理装置、映像信号処理システム)
41 タイミング発生回路(信号受信手段、映像信号生成手段)
41d タイミング発生回路(映像信号生成手段)
42 切り替え回路(信号受信手段)
44 AD変換回路(映像信号生成手段)
45a,45b AD変換回路(信号受信手段)
46,47 保存用メモリ(映像信号生成手段)
48,48d 補間処理回路(映像信号生成手段)
49 同期信号分離部(信号受信手段)

Claims (8)

  1. 近傍画素について補間演算を行いR、G、B信号からなる映像信号を生成する映像信号処理装置別体で構成され、画素一つ一つのデータを信号線を介して上記映像信号処理装置に出力する撮像装置であって、
    R、G、Bの出力特性を有する複数種類の画素を有する撮像素子(22)と、
    該撮像素子(22)の上記画素を順次読み出してアナログ画素信号を出力する画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)と、
    該画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)が出力した上記アナログ画素信号を、その上記画素の上記出力特性が異なる画素ごとに振り分けられた第1のアナログ信号又は第2のアナログ号に振り分ける信号分離手段(21,26a,26b;21b,26a,26b;21c,25a,25b)と、
    上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号を、それぞれ別々の2本の上記信号線を介して上記映像信号処理装置に出力する信号出力手段(28,28a)とを有する、撮像装置。
  2. 上記撮像素子(22)の上記画素は、上記画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)が読み出す順に出力特性の種類が異なるように配置されたことを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記撮像素子(22)は、上記画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)が読み出す一画素おきに同一の上記出力特性の上記画素が配置され、
    上記信号分離手段(21,26a,26b)は、上記画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)が読み出す一画素おきの同一の上記出力特性の上記画素についての上記アナログ画素信号を、上記第1のアナログ信号又は上記第2のアナログ信号のいずれか一方に振り分けることを特徴とする、請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 上記信号分離手段(21,26a,26b;21c,25a,25b)は、上記画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)が読み出した上記アナログ画素信号を、交互に上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号とに振り分けることを特徴とする、請求項1、2又は3記載の撮像装置。
  5. 上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号との少なくとも一方に同期信号を重畳させる同期信号重畳手段(28a)をさらに有することを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  6. R、G、Bの出力特性を有する複数種類の画素を有する撮像素子(22)を有する撮像装置と別体で構成され、かつ信号線により上記撮像装置と接続された映像信号処理装置であって、
    R、G、Bの出力特性を有する画素を所定順序で読み出して上記画素の上記出力特性が異なる画素ごとに振り分けられた第1のアナログ信号又は第2のアナログ信号としてそれぞれ別々の2本の信号線に出力された上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号及び同期信号とを受信する信号受信手段(42,41;42,49;45a,45b,49)と、
    該信号受信手段(42,41;42,49;45a,45b,49)が受信した上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号と上記同期信号と、上記画素を読み出す上記所定順序とに基づいて、読み出した上記画素についての映像信号を生成する映像信号生成手段(41,44,46,48;41d,47,48d)とを有する、映像信号処理装置。
  7. 上記映像信号生成手段(41,44,46,48;41d,47,48d)は、R、G、Bのデジタル量の輝度信号を上記映像信号として生成することを特徴とする、請求項6記載の映像信号処理装置。
  8. 撮像装置(20;20a;20b;20c)と、該撮像装置(20;20a;20b;20c)と別体で構成され該撮像装置から信号線を介して入力された信号を処理する映像信号処理装置(40;40a;40d)とからなる映像信号処理システム(10;10a;10b;10c;10d)であって、
    上記撮像装置(20;20a;20b;20c)は、
    R、G、Bの出力特性を有する撮像素子(22)と、
    該撮像素子(22)の上記画素を所定順序で読み出してアナログ画素信号を出力する画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)と、
    該画素信号読み出し手段(21,22;21b,22;21c,22)が出力した上記アナログ画素信号について、その上記画素の上記出力特性が異なる画素ごとに振り分けられた第1のアナログ信号又は第2のアナログ信号のいずれか一方に振り分ける信号分離手段(21,26a,26b;21b,26a,26b;21c,25a,25b)と、
    同期信号を受信して所定のタイミングで、上記第1のアナログ信号と上記第2のアナログ信号とを、それぞれ別々の2本の上記信号線に出力する信号出力手段(28,28a)とを有し、
    上記映像信号処理装置(40;40a;40d)は、
    上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号と、上記同期信号とを受信する信号受信手段(42,41;42,49;45a,45b,49)と、
    該信号受信手段(42,41;42,49;45a,45b,49)が受信した上記第1のアナログ信号および上記第2のアナログ信号と上記同期信号と、上記画素を読み出す上記所定順序とに基づいて、上記画素についてのR、G、B信号からなる映像信号を生成する映像信号生成手段(41,44,46,48;41d,47,48d)とを有することを特徴とする映像信号処理システム。
JP2000247497A 2000-08-17 2000-08-17 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システム Expired - Fee Related JP3737345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247497A JP3737345B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247497A JP3737345B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064834A JP2002064834A (ja) 2002-02-28
JP3737345B2 true JP3737345B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18737578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247497A Expired - Fee Related JP3737345B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002064834A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880790B2 (en) Image-signal processing apparatus for use in combination with an image sensor
JP4011818B2 (ja) 半導体固体撮像装置
US7990448B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and method for driving the same
US7719582B2 (en) Solid-state imaging apparatus and its signal reading method
JP3991011B2 (ja) 画像信号処理装置
KR950704902A (ko) 고체 촬상 장치(Solid-state image pick-up apparatus)
JP4212134B2 (ja) 画像信号処理装置
US6147707A (en) Method and apparatus for gain adjustment of an image sensor
US6380973B1 (en) Image sensing apparatus and method for image processing a moving image or a still image
JP3737345B2 (ja) 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理システム
KR920006170B1 (ko) 비디오 카메라의 신호 처리회로
JP2001218073A (ja) 画像信号処理方法およびその方法を用いた画像信号処理装置およびその方法の手順を表すプログラムコードを記録した記録媒体
JP3733182B2 (ja) 撮像装置および縦縞除去方法
JP3499985B2 (ja) 撮像装置
JP5033700B2 (ja) 撮像装置
JP3733172B2 (ja) 撮像装置
JP3114717B2 (ja) 映像信号処理装置及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004350319A (ja) 画像信号処理方法およびその方法を用いた画像信号処理装置およびその方法の手順を表すプログラムコードを記録した記録媒体
JP3869149B2 (ja) 撮像装置
JPH09102906A (ja) 撮像装置
JP2007104270A (ja) 信号処理ユニット、及びデジタルカメラ
JP2000184392A (ja) 画像データの処理方法及び画像データ処理装置
JP2005168057A (ja) 固体撮像素子の画素欠陥補正方法および装置
JP2000050288A (ja) 映像信号処理方法および撮像装置
JP2000184384A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees