JP3735303B2 - マウス - Google Patents

マウス Download PDF

Info

Publication number
JP3735303B2
JP3735303B2 JP2002055230A JP2002055230A JP3735303B2 JP 3735303 B2 JP3735303 B2 JP 3735303B2 JP 2002055230 A JP2002055230 A JP 2002055230A JP 2002055230 A JP2002055230 A JP 2002055230A JP 3735303 B2 JP3735303 B2 JP 3735303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
finger
housing
hand
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002055230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003256131A (ja
Inventor
広道 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Systemware Co Ltd
Original Assignee
Nippon Systemware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Systemware Co Ltd filed Critical Nippon Systemware Co Ltd
Priority to JP2002055230A priority Critical patent/JP3735303B2/ja
Publication of JP2003256131A publication Critical patent/JP2003256131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735303B2 publication Critical patent/JP3735303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータで処理しうる形式にデータを変換するためのポインティングデバイスであって、表示装置とともに用いられるマウスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
GUIを備えたパーソナルコンピュータの普及に伴い、マウスは、パーソナルコンピュータのポインティングデバイスとして一般的に用いられ、マウスを操作する時間も長時間に及ぶようになっている。
【0003】
図3(a)、(b)に示すように、従来型のマウスはマウス100の後側を手掌部で覆い、マウス100の両側面部を第1指と第4指及び第5指とで挟持しながら、平面上でマウス100を自在に移動させることで、マウス100の移動量を電気的信号に変換してコンピュータに入力する。また、マウス100の表面に沿って前方に伸ばされた第2指および第3指の位置に存在するボタン101,101を押圧することでボタン101,101の押圧情報をコンピュータに入力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来型のマウスはその形状に人間工学的な配慮がされておらず、マウスの操作が長時間に及ぶと、手が疲れるという問題点が存在した。
この点について詳述すると、弛緩した状態の手をテーブル等の平面上に置いたときに、第2指〜第5指は緩く湾曲し手掌と共にアーチ状の空間を形成する。第1指は、外側を向いた状態で、前記アーチ状の空間の入口に添えられる。
【0005】
これが、人間の手を平面上に置いたときに、最も力が掛からない状態であり、この状態で操作することができるマウスが存在すれば、マウスを使用する際の手の疲労度を小さくすることが可能である。
しかしながら、従来型のマウスは、図3(a)、(b)に示したように、手の正中線と平行にマウスを把持するために、マウスを長時間使用すると手に疲労が蓄積した。ここで、「手の正中線」とは、手首の中心点から第3指の先端を結ぶ線のことをいうこととする。
【0006】
ここに本発明の解決すべき技術的課題が存在するのであり,本発明は、手の疲労度を低減できるマウスを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために以下のように構成した。請求項1に記載の発明は、情報処理装置に接続されるマウスであり、平面上の移動量と前記マウスに設けられたボタンの押圧情報とが前記情報処理装置に入力され、略楕円形状の底面と、この底面を覆う、上に凸の曲面状に形成された筐体と、この筐体の表面に設けられた1以上のボタンとからなるマウスにおいて、前記マウスを把持する際に、ユーザの手の正中線に対して前記マウスの長軸が傾斜して把持され、前記ボタンが、前記筐体の表面において、ユーザの第2指及び/又は第3指に対応する位置に設けられており、前記底面にはユーザの第2指と第3指との間で指先方向に頂点が形成されるように凸状の曲線が形成され、前記情報処理装置の表示画面上のマウスポインタをX軸又はY軸に沿って移動する指令を入力する際の前記マウスの移動方向に対して前記マウスの長軸が傾斜していることを特徴とするマウスである。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、マウスは、略楕円形状で上に凸な滑らかな曲面により構成されており、マウスの長軸が手の正中線に対して傾斜した状態で把持される。従来の技術の欄で述べたように、弛緩した手を平面上に置いたときにアーチ状の空間が形成されるが、本発明のマウスは、この空間にぴったり納まるので、ユーザはマウスを把持する際に、指や手に掛かる負担を低減することが可能となる。
【0009】
ところで、このようにマウスを把持すると、マウスは、第1指側から第5指側にかけて斜め後方に傾いた状態となり、手の正中線に対して傾斜することから、マウスポインタのX軸又はY軸の入力方向はマウスの長軸とは傾斜した状態とされている。
【0010】
また、マウスに設置されるボタンは、マウスの筐体表面に、弛緩した状態の第2指及び第3指が自然に触れる位置に設けられているので、無駄な力を殆ど使用せずにボタンを押圧することが可能となる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、情報処理装置に接続されるマウスであり、平面上の移動量と前記マウスに設けられたボタンの押圧情報とが前記情報処理装置に入力され、略楕円形状の底面と、この底面を覆う、上に凸の曲面状に形成された筐体と、この筐体の表面に設けられた1以上のボタンとからなるマウスにおいて、手を弛緩した状態で前記平面上に置いたときに、この手と前記平面との空間に全ての指と接しながら収納されるようなマウスであり、前記マウスを把持した際に第1指と第3〜第5指とが平行となり、ユーザの手の正中線に対して前記マウスの長軸が傾斜して把持され、前記ボタンが、前記筐体の表面において、ユーザの第2指及び第3指に対応する位置に設けられており、前記底面にはユーザの第2指と第3指との間で指先方向に頂点が形成されるように凸状の曲線が形成され、マウスポインタをX軸又はY軸に沿って移動する指令を入力する際の前記マウスの移動方向に対して前記マウスの長軸が傾斜していることを特徴とするマウスである。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、本発明のマウスは、正面視で略楕円形状であり上に凸の曲面で形成されたマウスであり、手を弛緩した状態で平面上に置いたときに形成されるアーチ状の空間に、全ての指と接しながら収納される。本発明のマウスをこのように把持したさいに、第1指は自然に前方に伸びた状態となり、第1指と第3〜5指は互いに平行になる。
【0013】
このように、本発明のマウスは、弛緩した状態の手を平面に置いたときに形成されるアーチ状の空間の中に収まるので、ユーザはマウスを把持する際に、指や手に掛かる負担を低減することが可能となる。
【0014】
ところで、このようにマウスを把持すると、マウスは、第1指側から第5指側にかけて斜め後方に傾いた状態となり、手の正中線に対して傾斜することから、マウスポインタのX軸又はY軸の入力方向はマウスの長軸とは傾斜した状態とされている。
【0015】
また、マウスに設置されるボタンは、マウスの筐体表面に、弛緩した状態の第2指及び第3指が自然に触れる位置に設けられているので、無駄な力を殆ど使用せずにボタンを押圧することが可能となる。
【0016】
請求項3に記載の発明は、前記筐体表面の第1指に対応する位置に、ボタンが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマウスである。
請求項3に記載の発明によれば、筐体表面の第1指に対応する位置に、ボタンを設けたので、第1指を有効に利用することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を適宜図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明のマウスの正面図(a)、左方向から見た側面図(b)、右方向から見た側面図(c)であり、図2は本発明のマウスを右手で把持した状態の側面図(a)と正面図(b)である。
【0018】
本発明のマウスは、正面視で略楕円形状である底面1とこの底面1を覆うように設けられた上に凸の曲面状に形成された筐体2とからなり、筐体2の内部には、平面上におけるマウスの移動に対応して回転するボール3とこのボール3の回転よりX方向移動距離及びY方向移動距離を抽出するために、ボール3の回転に従い回転するX方向移動距離検出ローラ4aとY方向移動距離検出ローラ4bとが収納されている。
【0019】
また、マウスの筐体2の表面には、ユーザがマウスを把持した際に、第2指に対応する位置に第1ボタン5が、第3指に対応する位置に第2ボタン6が、それぞれ筐体2の表面に沿うように設けられている。また、本実施の形態のマウスにおいては、ユーザがマウスを把持した際に第1指に対応する位置に回転可能な車輪型のボタン7が設けられている。
また、図1(a)における符号A〜Eは、筐体2上においてそれぞれ第1指〜第5指を置く場所を示すものである。
【0020】
さらに、第1ボタン5と第2ボタン6との間の筐体2表面には、マウスのY軸入力方向を示す三角形状の目印8がつけられている。
【0021】
図2に示したように、本発明のマウスは、マウス長軸と手の正中線とが傾斜するようにマウスを把持するものである。そのため、図1(a)より明らかなように、マウスポインタに対するX軸入力方向(又はY軸入力方向)とマウス長軸とが所定角度θだけ傾斜するように構成されている。この所定角度θは、手から力を抜いた状態(弛緩状態)で、腕を、Y軸入力方向に平行に肘の高さと同程度の水平面に置いたときに、第2指〜第5指と手掌とで形成されるアーチ状の空間において、前記アーチ状空間の第2指側の開口部と前記アーチ状空間の第5指側の開口部とを結ぶ直線とX軸入力方向とが成す角度と同程度であることが望ましい。
【0022】
より具体的に言うとθは30〜50°が望ましく、35°〜45°であればより一層望ましい。θの角度を前記の範囲とすることで、マウスは、弛緩状態の手が形成するアーチ状の空間にぴったり収まるので、ユーザは、マウスを把持するために指や手首に余分な力を入れる必要が無く、マウスを使用する際のユーザの手の疲労を低減できる。
【0023】
マウスの筐体2は、上に凸の曲面で構成されており、マウスの周縁から内部に向かって滑らかに高さが高くなっていく。筐体2の最高点は、マウスの長軸(図1(a))上の前方(図1(a))に存在しており、この最高点から筐体2の前方部にかけては大きな傾斜の曲面で囲まれており、最高点から筐体2の後方部にかけては小さな傾斜の曲面で囲まれている。また、マウスの長軸は、筐体2の尾根となっており、マウスの長軸から左右に向かうにつれて筐体2の高さが緩やかに減少していく。
【0024】
この筐体2の形状は、前記したように、手から力を抜いた状態(弛緩状態)で、腕を、肘の高さと同程度の水平面に置いたときに、第2指〜第5指と手掌とで形成されるアーチ状の空間にぴったり収納されるように形成されている。つまり、前記アーチ状の空間は、第2指〜第5指の付け根を結んだ線が尾根となり、この尾根の最高点は第3指の付け根に存在し、この尾根は第3指の付け根から第5指の付け根にかけて緩やかに高さが低くなる。同様に第3指の付け根から第2指の付け根にかけても尾根の高さが緩やかに低くなる。
【0025】
前記したマウスの最高点は、弛緩した手が形成するアーチ状空間にマウスを収納した際に、尾根の高さが最も高くなる第3指の付け根と一致する位置に形成されている。さらに、前記した筐体2の尾根は、本発明のマウスを把持した際に、前記したアーチ状空間の尾根と一致するように形成されている。
【0026】
マウスの形状をこのようにすることにより、マウスを把持する際に、アーチ状空間の最高点が筐体2の最高点に自然に接触するとともに、アーチ状空間の尾根が筐体2の尾根で自然に支えられるので、指や手首に余分な力が入れることなくマウスを把持することが可能となり、マウスを使用する際のユーザの手の疲労感を低減できる。
【0027】
本実施の形態では右手用のマウスを例示したが、このマウスを鏡面対象に形成することで左手用のマウスを得ることもできる。
【0028】
一般に、マウスは、工業的に大量生産されるために、個々のユーザにおける手の形や大きさのバラツキが考慮されることは無く、平均的な形状や大きさのマウスが製造されている。そのため、ユーザは、自らの手の形状や大きさと微妙に異なるマウスを使用せねばならなかったので、それにより手に疲労が蓄積するという問題があった。
【0029】
そこで、本発明のマウスの応用例として、マウスの筐体2を熱等により硬化する柔らかい樹脂(プラスチック粘土、シリコーン樹脂等)で被覆し、マウスの初回使用時に、ユーザがマウスを把持して樹脂に自らの把持痕を形成し、この状態で樹脂を硬化させることにより、個々のユーザの手の大きさや形を反映した、ユーザの手によりフィットするマウスを得ることが可能となる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、前記のように構成したので、次のような顕著な効果を奏する。
本発明のマウスは、ユーザの手の正中線に対して傾斜して把持するので、手から力を抜いた状態で、腕を、Y軸入力方向に平行に肘の高さと同程度の水平面に置いたときに、第2指〜第5指と手掌とで形成されるアーチ状の空間にマウスが納まり、手掌及び各指がマウスの表面と自然に接触するので、マウスを使用する際に、ユーザは手や指に余分な力を入れる必要が無いので、ユーザの手の疲労を低減できる(請求項1、2)。
【0031】
本発明のマウスは、筐体表面の第1指に対応する位置にボタンを設けたので、第1指を有効に利用することが可能となる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマウスの正面図(a)、左方向から見た側面図(b)、右方向から見た側面図(c)である。
【図2】本発明のマウスを右手で把持した状態の側面図(a)と正面図(b)である。
【図3】従来型のマウスを右手で把持して使用している状態を示す図面である。
【符号の説明】
1 底面
2 筐体
3 ボール
4a X方向移動距離検出ローラ
4b Y方向移動距離検出ローラ
5 第1ボタン
6 第2ボタン
7 ボタン
8 目印

Claims (3)

  1. 情報処理装置に接続されるマウスであり、平面上の移動量と前記マウスに設けられたボタンの押圧情報とが前記情報処理装置に入力され、略楕円形状の底面と、この底面を覆う、上に凸の曲面状に形成された筐体と、この筐体の表面に設けられた1以上のボタンとからなるマウスにおいて、前記マウスを把持する際に、ユーザの手の正中線に対して前記マウスの長軸が傾斜して把持され、前記ボタンが、前記筐体の表面において、ユーザの第2指及び/又は第3指に対応する位置に設けられており、前記底面にはユーザの第2指と第3指との間で指先方向に頂点が形成されるように凸状の曲線が形成され、前記情報処理装置の表示画面上のマウスポインタをX軸又はY軸に沿って移動する指令を入力する際の前記マウスの移動方向に対して前記マウスの長軸が傾斜していることを特徴とするマウス。
  2. 情報処理装置に接続されるマウスであり、平面上の移動量と前記マウスに設けられたボタンの押圧情報とが前記情報処理装置に入力され、略楕円形状の底面と、この底面を覆う、上に凸の曲面状に形成された筐体と、この筐体の表面に設けられた1以上のボタンとからなるマウスにおいて、手を弛緩した状態で前記平面上に置いたときに、この手と前記平面との空間に全ての指と接しながら収納されるようなマウスであり、前記マウスを把持した際に第1指と第3〜第5指とが平行となり、ユーザの手の正中線に対して前記マウスの長軸が傾斜して把持され、前記ボタンが、前記筐体の表面において、ユーザの第2指及び第3指に対応する位置に設けられており、前記底面にはユーザの第2指と第3指との間で指先方向に頂点が形成されるように凸状の曲線が形成され、マウスポインタをX軸又はY軸に沿って移動する指令を入力する際の前記マウスの移動方向に対して前記マウスの長軸が傾斜していることを特徴とするマウス。
  3. 前記筐体表面の第1指に対応する位置に、ボタンが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマウス。
JP2002055230A 2002-03-01 2002-03-01 マウス Expired - Fee Related JP3735303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055230A JP3735303B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 マウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055230A JP3735303B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 マウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256131A JP2003256131A (ja) 2003-09-10
JP3735303B2 true JP3735303B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=28666115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055230A Expired - Fee Related JP3735303B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 マウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735303B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2742500Y (zh) * 2004-10-21 2005-11-23 唐荣华 鼠标
CN2758854Y (zh) * 2004-10-22 2006-02-15 唐荣华 一种对右键进行合理设置的鼠标
WO2009094795A1 (fr) * 2008-01-22 2009-08-06 Yong Guo Souris ergonomique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003256131A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI758561B (zh) 用於手勢辨識之控制器及手勢辨識之方法
AU2004303361B2 (en) Hand manipulated data apparatus for computers and video games
US5914702A (en) Pointing device with wrap-around buttons
Villar et al. Mouse 2.0: multi-touch meets the mouse
US7701443B2 (en) Ergonomic computer mouse
TW201115404A (en) Wear-on type input device
US20040140954A1 (en) Two handed computer input device
US20090289896A1 (en) Input arrangement for electronic devices
US7453436B2 (en) Hand-held on-screen control device
US6954198B2 (en) Ergonomically shaped computer pointing device
TWI499942B (zh) 滑鼠搖擺按鍵結構
JP3735303B2 (ja) マウス
JP3933848B2 (ja) マウス
US6781573B1 (en) Ergonomic mouse
KR101397457B1 (ko) 게임 조정장치
US20020021286A1 (en) Portable wireless terminal with a pointing device
US20050184962A1 (en) Track ball structure
JP2001209489A (ja) コンピュータ用マウス
US20010006381A1 (en) Finger-scale mouse casing structure
JP2002149334A (ja) ポインティングデバイス装置
KR200473897Y1 (ko) 장애인용 마우스
WO2021191658A1 (en) Computer mouse
KR200360662Y1 (ko) 마우스
KR200319971Y1 (ko) 평판형상의 마우스
JP2003157146A (ja) 入力装置および入力装置を有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3735303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees