JP3729890B2 - Single-sided precast concrete underground beam and its components - Google Patents
Single-sided precast concrete underground beam and its components Download PDFInfo
- Publication number
- JP3729890B2 JP3729890B2 JP09988895A JP9988895A JP3729890B2 JP 3729890 B2 JP3729890 B2 JP 3729890B2 JP 09988895 A JP09988895 A JP 09988895A JP 9988895 A JP9988895 A JP 9988895A JP 3729890 B2 JP3729890 B2 JP 3729890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precast concrete
- concrete
- half precast
- sided
- cast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 title claims description 82
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 50
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 20
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、店舗、事務所、倉庫等の建物における片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材であるハーフプレキャストコンクリート版に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
在来工法のコンクリート地中梁は、現場で型枠を組み、コンクリートを打設する工法であるため、土工、鉄筋工、型枠工など多工種が必要で、工程間のロスタイムも生じ易く、施工に時間がかかる。また、鉄筋コンクリートの品質確保が難しく、精度も悪くなりがちである。
【0003】
このため、例えば図8(A)〜(D)に各々示すようなプレキャストコンクリート地中梁が開発され、実用化されている。図8(A)のプレキャストコンクリート地中梁40は、梁の全体をプレキャストコンクリートとしたものである。図8(B)のものは上部を開口させた中空三面側壁形のプレキャストコンクリート地中梁41であり、図8(C)のものは四面に開口のない中空四面側壁形のプレキャストコンクリート地中梁42である。図8(B)の中空三面側壁形のものは、両側壁を型枠として中空部へのコンクリート打設が現場で行われる。図8(D)の梁43は、ベース部分をプレキャストコンクリート版43bとしたものであり、梁上部43aは現場で打設される。
【0004】
しかし、図8(A)〜(C)のプレキャストコンクリート地中梁40〜42はいずれも重量が重いため、現場での設置に大型の揚重機設備が必要になり、敷地が狭い場合に揚重機設備の設置場所が得られない場合がある。また、連続する地中梁の主筋44を相互に接合する場合に、安価な圧接式の継手を採用したくても、圧接に伴う主筋44の短縮を許すことができず、圧接が採用できない。そのため、高価な機械式継手や、鉄筋使用量の多い重ね継手を採用しなくてはならず、コスト高になる。図8(D)の地中梁は、ベース部だけのプレキャスト化であるため、梁上部43aの形成に、在来工法と同様な手間や問題点が生じる。
【0005】
この発明の目的は、プレキャスト部分の重量が比較的軽くて小型の揚重機で設置可能で、型枠工事、鉄筋工事の工事量が少なく、鉄筋工、型枠工等の専門工以外でも現場施工ができ、現場での工期の短縮や、主筋の圧接も可能な片面プレキャストコンクリート地中梁を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の片面プレキャストコンクリート地中梁は、梁を長手方向に沿って立割りとした片側部分を構成するハーフプレキャストコンクリート版を設け、このハーフプレキャストコンクリート版を、梁の残り部分に埋め込まれる鉄筋が突出したものとし、梁の前記残り部分を現場打ちコンクリートとしたものである。
現場打ちコンクリートのハーフプレキャストコンクリート版と反対側の側面には、埋め殺しのメッシュ型枠を用いても良い。
ハーフプレキャストコンクリート版の上部は、現場打ちコンクリートの天端よりも突出する立上り壁とする。
また、ハーフプレキャストコンクリート版を長手方向に複数並べて設け、隣合うハーフプレキャストコンクリート版の端面から突出する主筋を互いに圧接継手で接合してもよい。
【0007】
【作用】
この構成の地中梁によると、ハーフプレキャストコンクリート版を片面の型枠として利用でき、もう片方の型枠を組むだけで、現場打ち部分のコンクリート打設が行える。しかも、現場打ちコンクリート部分の鉄筋が予めハーフプレキャストコンクリート版に設けられているため、現場で配筋する作業が不要となる。このように現場での型枠工事、鉄筋工事が削減されるため、素人工でも製作および現場施工でき、現場での作業日数も短縮できる。また型枠使用量も削減される。さらに、プレキャスト化により精度が向上し、またハーフプレキャストコンクリート版を使用するので、比較的重量が軽く、小型の揚重機で施工が可能となると共に、梁相互の接合において主筋の圧接が可能となる。
ハーフプレキャストコンクリート版と反対側の側面に埋め殺しのメッシュ型枠を設けた場合は、型枠のセパレータ等の設置が容易で、型枠作業が一層軽減される。また、コンクリートの養生が早く行える。メッシュ型枠を使用した場合、コンクリート表面に凹凸が生じて見栄えが悪くなるが、地中梁の片面は打ち放しのままでも綺麗な表面が得られるハーフプレキャストコンクリート版で構成されるので、このハーフプレキャストコンクリート版を屋外側面等の露出面に使用することにより、見栄えの良さを確保しながら、メッシュ型枠の使用で施工性の向上が図れる。
ハーフプレキャストコンクリート版の上部は、現場打ちコンクリートの天端よりも突出する立上り壁としたため、立上り壁を別途に打設する必要がなく、また精度の良い表面の綺麗なハーフプレキャストコンクリート版で立上り壁を構成することができる。ハーフプレキャストコンクリート版の立上り壁となる部分とその下側の部分とは同じ厚みで良いため、このように立上り壁を一体に設けてもハーフプレキャストコンクリート版の製造が簡単に行える。
ハーフプレキャストコンクリート版を長手方向に複数並べて設け、隣合うハーフプレキャストコンクリート版の端面から突出する主筋を互いに圧接する場合は、鉄筋継手を安価なものとできる。この場合に、ハーフプレキャストコンクリート版は比較的軽量であるため、圧接に必要な主筋の縮み長さだけ移動させることが可能であり、圧接が実現できる。プレキャストコンクリート版の主筋の圧接の場合、前記圧接時の主筋の縮みをプレキャストコンクリート版の移動で許すためには、コンクリートで打ち込まれている全ての主筋を同時に圧接することが必要であり、この発明では立割りのハーフプレキャストコンクリート版を用いるため、これに含まれる主筋は例えば上下の2本だけで済み、そのため各主筋の同時圧接が実現できる。
【0008】
この発明のハーフプレキャストコンクリート版は、梁の残り部分に埋め込まれる鉄筋を予め組んで突出させてあるため、梁の残り部分の現場での施工において配筋作業が省力化でき、施工が容易になる。鉄筋を突出させるだけであるため、重量増加の問題が少ない。
【0009】
【実施例】
この発明の一実施例を図1ないし図7に基づいて説明する。この片面プレキャストコンクリート地中梁(以下、片面PC梁と略称する)1は、梁を長手方向に沿って立割りとした片側部分をハーフプレキャストコンクリート版2とすると共に、梁の残り部分に埋め込まれる鉄筋をハーフプレキャストコンクリート2から突出させ、梁の前記残り部分を現場打ちコンクリート3としたものである。
【0010】
ハーフプレキャストコンクリート版2は、例えば図2のように寝かせた状態に製造される。すなわち、定盤(図示せず)上に上下左右の型枠4A,4Bを組み、その内部に鉄筋を配筋する。この場合に、梁全体に埋め込まれる鉄筋のうち、ハーフプレキャストコンクリート版2内に埋め込まれる鉄筋部分が前記型枠4A,4Bで囲まれた高さ内に位置し、梁の残り部分に埋め込まれる鉄筋部分が型枠4A,4Bから上方に突出した位置となるように配筋する。この後、型枠4A,4Bの内部にコンクリート5を打設し、そのコンクリート表面を木コテ等で平坦に押さえることにより形成される。
【0011】
このようにして形成されたハーフプレキャストコンクリート版2の内部には、梁全体に打ち込まれる主筋のうち、一部の上端筋6Aと、一部の下端筋7Aと、スターラップ8の一側部8aと、横筋9と、幅止め筋10の一端部とが打ち込まれる。また、梁の残り部分に打ち込まれる鉄筋部分として、スターラップ8の残り部分8b、幅止め筋10等が前記ハーフプレキャストコンクリート版2から突出させてある。これらスターラップ8の残り部分8bや幅止め筋10等に、残りの上端筋6B,6Cと、残りの下端筋7B,7Cと、残りの横筋9が組み付けられる。ここでは、ハーフプレキャストコンクリート版2の上部は、現場打ちコンクリート3の天端よりも突出する立上り壁となるように形成される。なお、前記ハーフプレキャストコンクリート版2の製造時には、図1(A)のように現場打ちコンクリート3に対向する側面に後述するセパレータ13をねじ止めする複数個のナット11が埋設され、また上端に図1(B)のように吊りフック12が植設される。
【0012】
図1(A),(B)はこの片面PC梁1を現場に設置するときの断面図および斜視図を示す。現場の地盤Gに掘削した地中梁用ピット14の底面に砕石15を敷設して捨コンクリート16を打設し、この捨コンクリート16上のハーフPC版据付部に複数のローラ17を配置する。捨コンクリート16上に予め墨出しされている地墨18に合わせてハーフプレキャストコンクリート版2を前記ローラ17上に載置する。このとき、梁支持治具19でハーフプレキャストコンクリート版2を垂直姿勢に保持する。梁支持治具19は、ハーフプレキャストコンクリート版2の上端を把持する取付金具20と、この取付金具20をターンバックル22を介して杭21に連結する連結バー23A,23B等からなる。杭21は、ピット14の近傍で地盤Gに打ち込む。このようにハーフプレキャストコンクリート版2を倒れ防止した状態で、ハーフプレキャストコンクリート版2の端口面から突出する主筋6A,7Aを隣のハーフプレキャストコンクリート版2の主筋6A,7Aと圧接継手34で接合する。なお、圧接継手34による接合が不要の場合は、前記ローラ17は不要である。
【0013】
ついで、梁支持治具19のターンバックル22等でハーフプレキャストコンクリート版2の建込みを調整すると共に、ハーフプレキャストコンクリート版2の下部に取付けたジャッキボルト24でハーフプレキャストコンクリート版2の高さ調整を行う。この後、前記ローラ17をハーフプレキャストコンクリート版2の下から取り除き、ハーフプレキャストコンクリート版2と反対側の側面に地盤Gの高さ相当の型枠25を設ける。型枠25には金属型枠、樹脂型枠、木製型枠等が使用可能であるが、ここではメッシュ型枠を使用している。
このメッシュ型枠25の設置には、ハーフプレキャストコンクリート版2に埋設された前記ナット11にねじ止めして連結するセパレータ13を使用する。メッシュ型枠25は、鋼板等の薄板をラス加工(エキスパンドメタル状に加工)したものであり、市販品を使用できる。セパレータ13の先端に接続するフォームタイ26により、パイプ等からなる縦横の押さえ桟27A,27Bをメッシュ型枠25の外面に押し当て、メッシュ型枠25を支持させる。この後、ハーフプレキャストコンクリート版2とメッシュ型枠25とで挟まれる空間にコンクリートを打設する。メッシュ型枠25やセパレータ13は、現場打ちコンクリート3に埋め殺しとし、型枠解体作業では押さえ桟27A,27Bのみを取り外す。このように、現場打ちコンクリート3の打設に、片側の型枠としてメッシュ型枠25を使用すると、コンクリート打設後の余剰水が短期に排水され、より良いコンクリートが出きる。
【0014】
図3(A),(B)は、前記片面PC梁1と現場打ち柱脚基礎との接合構造の一例を示す平面図および側面図である。柱脚基礎30は、そのフーチング31のベース部31aを予め打設しておいて、このベース部31aにハーフプレキャストコンクリート版2を横架する。柱形成空間となる柱型32を挟んで対向する片面PC梁相互の各主筋6A〜6C,7A〜7Cのうち、ハーフプレキャストコンクリート版2の上端筋6A同志および下端筋7A同志は圧接継手34により接合する。また、現場打ちコンクリート3となる梁部分の対向する主筋6B,6C,7B,7C同志は重ね継手でも可能である。前記の圧接継手34の接合に際しては、ハーフプレキャストコンクリート版2を図1(B)に矢印Pで示すように圧接側に押し動かす必要があるが、現場打ちコンクリート3を打設する前の片面PC梁1は比較的に軽量であるため、その圧接作業を容易に行うことができる。また、圧接する主筋6A,7Aは上下2本のみであるため、その圧接を同時に行うことができる。
このように配筋が完了した後、柱型32と片面PC梁1の現場打ちコンクリート3となる残り部分にコンクリートを打設する。
【0015】
なお、圧接継手34や重ね継手に代えて、図4の例のように各主筋6A〜6C,7A〜7Cに柱型32内でアンカー部6aを設けて柱脚基礎30のコンクリート内への定着長さを確保するようにしても良い。
【0016】
図5は、前記片面PC梁1を長手方向に複数並べて相互間を接合する場合の接合構造の一例を示す側面図である。この場合も、図3の場合と同様に、ハーフプレキャストコンクリート版2の端部から突出する上下の主筋6A,7A同志を圧接継手34で接合し、現場打ちコンクリート3となる梁部分の上下の各主筋6B,6C,7B,7C同志は重ね継手等で接合する。
【0017】
図6は、前記片面PC梁1の現場打ちコンクリート3の上まで土間コンクリート35を打設した例の断面図である。この例では、土間コンクリート35に埋め込む鉄筋36の配筋時に、その鉄筋の端部立ち下がり部分36aを片面PC梁1の現場打ちコンクリート3の打設空間に挿入し、その後に、現場打ちコンクリート3の部分と土間コンクリート35の部分とを同時にコンクリート打設する。なお、このコンクリート打設は、ピット14(図1)の埋め戻し、および土間部分の盛り土Gaの施工を行った後に行う。
【0018】
図7は、前記片面PC梁1の上端に床スラブ37を載架した例を示す断面図である。この例では、片面PC梁1の現場打ちコンクリート3を打設した後、この現場打ちコンクリート3の上面にわたって地盤G上に砕石38を敷設し、その砕石38上に床スラブ37を形成する。片面PC梁1におけるハーフプレキャストコンクリート版2の現場打ちコンクリート3の天端よりも突出する上部は、建物の周りの立上り壁となる。
【0019】
【発明の効果】
この発明の片面プレキャストコンクリート地中梁は、梁を立割りとした片側部分を構成するハーフプレキャストコンクリート版を設け、このハーフプレキャストコンクリート版は梁の残り部分に埋め込まれる鉄筋が突出したものとし、梁の前記残り部分を現場打ちコンクリートとしたため、ハーフプレキャストコンクリート版を片面の型枠として利用でき、しかも現場打ちコンクリート部分の鉄筋が予め設けられているため、現場で配筋する作業が減少する。そのため、型枠使用量も少なく、専門職を要することなく、精度良く、短い施工日数で施工できる。また、プレキャスト版の重量が比較的軽くなるため、小型の揚重機で作業が可能となり、かつ梁相互の接合において主筋の圧接が可能となる。
また、ハーフプレキャストコンクリート版の上部を現場打ちコンクリートの天端よりも突出する立上り壁としたため、立上り壁を別途に打設する必要がなく、また精度の良い表面の綺麗なハーフプレキャストコンクリート版で立上り壁を構成することができる。
請求項2の発明の地中梁の場合は、現場打ちコンクリートのハーフプレキャストコンクリート版と反対側の側面に埋め殺しのメッシュ型枠を用いたため、型枠工事が一層簡単となり、また型枠解体に時間がかからないため、大幅な工期短縮が可能となる。
請求項3の発明の地中梁の場合は、ハーフプレキャストコンクリート版の主筋を圧接で接合するので、低コストの鉄筋接合が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例にかかる片面プレキャストコンクリート地中梁を示す縦断面図、(B)は同地中梁の接合構造を示す斜視図である。
【図2】同地中梁のハーフプレキャストコンクリート版製造過程を示す斜視図である。
【図3】(A),(B)は同地中梁と柱脚基礎との接合構造の一例を示す平面図および側面図である。
【図4】(A),(B)は同地中梁と柱脚基礎との接合構造の他の例を示す平面図および側面図である。
【図5】同地中梁を長手方向に並べて接合する接合構造の一例を示す側面図である。
【図6】同地中梁の上端まで土間コンクリートを設けた構造を示す縦断面図である。
【図7】同地中梁の上端に床スラブを載架した構造を示す縦断面図である。
【図8】(A)〜(D)は各従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…片面プレキャストコンクリート地中梁、2…ハーフプレキャストコンクリート版、3…現場打ちコンクリート、6A〜6C…上端筋、7A〜7C…下端筋、25…メッシュ型枠[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a single-sided precast concrete underground beam in a building such as a store, an office, or a warehouse, and a half precast concrete plate that is a constituent member thereof.
[0002]
[Background Art and Problems to be Solved by the Invention]
The concrete underground beam of the conventional construction method is a construction method in which the formwork is assembled at the site and the concrete is placed, so multiple work types such as earthwork, rebar work, formwork are necessary, and loss time between processes is likely to occur, Construction takes time. In addition, it is difficult to ensure the quality of reinforced concrete and the accuracy tends to deteriorate.
[0003]
For this reason, for example, precast concrete underground beams as shown in FIGS. 8A to 8D have been developed and put into practical use. The precast concrete
[0004]
However, since all of the precast concrete
[0005]
The purpose of this invention is that the precast part is relatively light in weight and can be installed with a small lifting machine, and the amount of work for formwork and rebar work is small. It is possible to provide a single-sided precast concrete underground beam that can shorten the construction period on site and can also press the main bar.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The single-sided precast concrete underground beam according to the present invention is provided with a half precast concrete plate constituting one side portion in which the beam is divided along the longitudinal direction, and the reinforcing bars embedded in the remaining portion of the beam are provided with the half precast concrete plate. The remaining part of the beam is cast in place.
On the side opposite to the half precast concrete plate of cast-in-place concrete, a buried mesh form may be used.
Top of Precast concrete panel is a rising wall projecting than the crest of the poured concrete.
Also, provided by arranging a plurality of half-precast concrete panel in a longitudinal direction, but it may also be joined to each other press fittings main reinforcement protruding from the end face of the adjacent Precast concrete panel.
[0007]
[Action]
According to the underground beam of this configuration, the half precast concrete slab can be used as a single-sided formwork, and the concrete can be placed on the spot by simply assembling the other formwork. In addition, since the reinforcing bars for the on-site cast concrete portion are provided in advance in the half precast concrete plate, the work of arranging the bars at the site is not necessary. In this way, the formwork and rebar work on site are reduced, so that it can be manufactured and constructed on site, and the number of work days on site can be shortened. Also, the amount of formwork used is reduced. In addition, accuracy is improved by precasting, and half precast concrete slabs are used, so it is comparatively light and can be constructed with a small lifting machine, and the main bars can be welded together at the joint between beams. .
When a buried mesh formwork is provided on the side opposite to the half precast concrete slab, it is easy to install a separator of the formwork and the work of the formwork is further reduced. Also, concrete curing can be done quickly. When mesh formwork is used, the surface of the concrete becomes uneven and looks bad, but one side of the underground beam is composed of a half-precast concrete slab that gives a clean surface even if left exposed, so this half-precast By using the concrete plate on the exposed surface such as the outdoor side surface, it is possible to improve the workability by using the mesh formwork while ensuring good appearance.
The upper part of the half precast concrete plate is a rising wall that protrudes beyond the top edge of the cast-in-place concrete , so there is no need to place a separate rising wall, and the rising wall is made of a beautiful half precast concrete plate with a precise surface. Can be configured. Since the portion to be the rising wall and the lower portion of the half precast concrete plate may have the same thickness, the half precast concrete plate can be easily manufactured even if the rising wall is provided integrally.
When a plurality of half precast concrete plates are arranged in the longitudinal direction and the main bars protruding from the end faces of the adjacent half precast concrete plates are pressed against each other, the reinforced joint can be made inexpensive. In this case, since the half precast concrete plate is relatively light, it can be moved by the contraction length of the main bar necessary for the pressure welding, and the pressure welding can be realized. In the case of pressure welding of the main bars of the precast concrete plate, it is necessary to simultaneously press all the main bars driven by concrete in order to allow the movement of the precast concrete plate to allow the main bars to contract during the pressure welding. Then, since the split half precast concrete slab is used, only two upper and lower main bars are included, and therefore, the main bar can be pressed simultaneously.
[0008]
Since the half precast concrete plate of the present invention has the reinforcing bars embedded in the remaining part of the beam pre-assembled and protruded, it can save the labor in the construction of the remaining part of the beam in the field and facilitate the construction. . Since only the reinforcing bars protrude, there is little problem of weight increase.
[0009]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This single-sided precast concrete underground beam (hereinafter abbreviated as single-sided PC beam) 1 has a half-
[0010]
The half
[0011]
In the half precast
[0012]
1A and 1B show a cross-sectional view and a perspective view when the single-
[0013]
Next, the installation of the half precast
The
[0014]
FIGS. 3A and 3B are a plan view and a side view showing an example of a joint structure between the single-
After the bar arrangement is completed in this way, concrete is placed on the remaining portion of the
[0015]
In place of the press-fit joint 34 or the lap joint,
[0016]
FIG. 5 is a side view showing an example of a joining structure when a plurality of the single-
[0017]
FIG. 6 is a cross-sectional view of an example in which the
[0018]
FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example in which a
[0019]
【The invention's effect】
The single-sided precast concrete underground beam of the present invention is provided with a half precast concrete plate that constitutes one side part with the beam split, and this half precast concrete plate is assumed that a reinforcing bar embedded in the remaining part of the beam protrudes, Since the remaining portion is made of cast-in-place concrete, the half-precast concrete plate can be used as a single-sided formwork, and further, the reinforcement of the cast-in-place concrete portion is provided in advance. Therefore, the amount of formwork used is small, and it can be constructed with high accuracy and in a short construction day without requiring a professional job. Further, since the weight of the precast plate is relatively light, it is possible to work with a small lifting machine, and it is possible to press the main bars at the joint of beams.
In addition, since the upper part of the half precast concrete plate is a rising wall that protrudes from the top of the cast-in-place concrete, there is no need to place a separate rising wall, and it is possible to start with a beautiful half precast concrete plate with a precise surface. A wall can be constructed.
In the case of the underground beam of the invention of
For underground beam of the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a longitudinal sectional view showing a single-sided precast concrete underground beam according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a perspective view showing a joint structure of the underground beam.
FIG. 2 is a perspective view showing a process for producing a half precast concrete plate of the underground beam.
FIGS. 3A and 3B are a plan view and a side view showing an example of a joint structure between the underground beam and the column base. FIG.
FIGS. 4A and 4B are a plan view and a side view showing another example of the joint structure between the underground beam and the column base. FIG.
FIG. 5 is a side view showing an example of a joining structure for joining the underground beams in the longitudinal direction and joining them.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a structure in which soil concrete is provided up to the upper end of the underground beam.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a structure in which a floor slab is mounted on the upper end of the underground beam.
8A to 8D are cross-sectional views showing respective conventional examples.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09988895A JP3729890B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Single-sided precast concrete underground beam and its components |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09988895A JP3729890B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Single-sided precast concrete underground beam and its components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269979A JPH08269979A (en) | 1996-10-15 |
JP3729890B2 true JP3729890B2 (en) | 2005-12-21 |
Family
ID=14259324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09988895A Expired - Fee Related JP3729890B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Single-sided precast concrete underground beam and its components |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729890B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6576789B2 (en) * | 2015-10-29 | 2019-09-18 | トヨタホーム株式会社 | Building basic structure |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP09988895A patent/JP3729890B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08269979A (en) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2535722B2 (en) | Reinforcement concrete column and steel beam connection structure and building construction method | |
JP3763575B2 (en) | Underground beam construction frame and underground beam construction method using the same | |
JP3729890B2 (en) | Single-sided precast concrete underground beam and its components | |
JP4271324B2 (en) | Multiple box culvert and its assembling method | |
JPH10331303A (en) | Precast concrete form and structure with it | |
JP2813605B2 (en) | Construction foundation and construction method | |
JP3824242B2 (en) | Viaduct-free support construction method | |
JP2784450B2 (en) | Reinforced concrete foundation | |
JP3061724U (en) | Foundation blocks and building foundations | |
JPH06299718A (en) | Construction of wall, floor in atomic power plant and wall slab thereof | |
JP2536250Y2 (en) | Steel foundation beam | |
JP3312945B2 (en) | Construction method of concrete structure | |
JP3249076B2 (en) | Building floor and foundation structure | |
JP3229231B2 (en) | Building seismic reinforcement structure | |
JPS6035638Y2 (en) | panel foundation | |
JP2904648B2 (en) | Construction method of earthquake-resistant wall using PC version | |
JP2784449B2 (en) | Steel reinforced concrete foundation | |
JPH0823176B2 (en) | Steel plate concrete structure joining method | |
JP3002026B2 (en) | Structure of residential continuous foundation | |
JPH09112042A (en) | Seismic retrofitting method for buildings | |
JPH0113122Y2 (en) | ||
JPH08105062A (en) | Footing structure and executing method thereof | |
JPH10317388A (en) | Partition foundation for concrete building | |
JPH11107528A (en) | Bearing metal used for concrete mold and bearing method for concrete mold using bearing metal | |
JPH05112947A (en) | Execution method of foundation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |