JP3727694B2 - 静電塗装ガン - Google Patents

静電塗装ガン Download PDF

Info

Publication number
JP3727694B2
JP3727694B2 JP24435095A JP24435095A JP3727694B2 JP 3727694 B2 JP3727694 B2 JP 3727694B2 JP 24435095 A JP24435095 A JP 24435095A JP 24435095 A JP24435095 A JP 24435095A JP 3727694 B2 JP3727694 B2 JP 3727694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
corona discharge
coating gun
electrostatic coating
ground electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24435095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985133A (ja
Inventor
晴久 海住
研二 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Sunac Corp
Original Assignee
Asahi Sunac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Sunac Corp filed Critical Asahi Sunac Corp
Priority to JP24435095A priority Critical patent/JP3727694B2/ja
Publication of JPH0985133A publication Critical patent/JPH0985133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727694B2 publication Critical patent/JP3727694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、粉体塗料を帯電させるコロナ放電電極を有する静電塗装ガンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の静電塗装ガンでは、コロナ放電により、塗膜面が荒れてユズ肌といわれる不平滑な塗膜面になりやすい。
【0003】
このため、静電塗装ガンのコロナ放電電極の周辺部にアース電極を設置し、コロナ放電電極と被塗装物との間の電場の強さを調整して平滑な塗膜面が得られるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このように、静電塗装ガンのコロナ放電電極と被塗装物との間の電場の強さを、アース電極によって塗膜面にユズ肌が形成されない大きさに調整しても、被塗装物の端縁には電場が集中しやすいので、被塗装物の端縁部の塗装膜厚が他の部分よりも厚くなったり、端縁部にユズ肌が形成されやすい。
【0005】
そして、被塗装物の端縁部の塗装膜厚が厚くなると、被塗装物の端縁部を所定幅に形成したスリットや凹所に差し込んで組立てたりする場合に、差し込みに支障をきたすという問題が生じる。
【0006】
そこで、この発明は、被塗装物の端縁にコロナ放電の電場が集中しないように、コロナ放電電極と被塗装物との間の電場の強さの調整が可能な静電塗装ガンを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するために、静電塗装ガンのコロナ放電電極の周辺にアース電極を設け、このアース電極とコロナ放電電極との間の距離を変更する移動手段をアース電極に設けたのである。
【0008】
このように、アース電極とコロナ放電電極との距離を可変にすれば、被塗装物を静電塗装ガンに対面状態で搬送装置によって通過させて塗装を行う際に、被塗装物の端縁部が静電塗装ガンの前面に近づくと、アース電極をコロナ放電電極に接近するように移動させることによってコロナ放電電極と被塗装物の端縁部との間の電場を弱めて、被塗装物の端縁部への電場の集中を軽減することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1の(a)、(b)は、この発明に係る静電塗装ガンの第一の形態を示している。
【0010】
この静電塗装ガンは、粉体塗料の吐出口に、コロナ放電電極1を設けたマズル2を装着し、このマズル2を装着するキャップナット3の周囲に、アース電極4を均一に6本設置した構造になっている。
【0011】
上記6本のアース電極4は、送りネジ機構5によってキャップナット3に対してスライド自在に移動する電極ホルダー6に取付けられており、電極ホルダー6を送りネジ機構5によってスライドさせることにより、コロナ放電電極1とアース電極4との距離が変更可能になっている。
【0012】
上記コロナ放電電極1は、高圧発生器に接続され、マズル2から吐出される粉体塗料をコロナ放電によって帯電させるようになっている。
【0013】
また、アース電極4は、電流計7を介して接地されており、このアース電極4からはコロナ放電による自由電子が除去されるので、このアース電極4とコロナ放電電極1との距離によってコロナ放電電極1と被塗装物との間の電場の強さが変化するようになっている。
【0014】
上記アース電極4は、例えばタングステンのような導電性材料によって形成され、電極ホルダー6は例えば塩化ビニル等の非導電性樹脂によって形成されている。
【0015】
上記のように、アース電極4とコロナ放電電極1との距離は、送りネジ機構5によって電極ホルダー6をキャップナット3に対してスライドさせることによって可変であるから、この距離を、塗装中に次のように変化させることによって、コロナ放電電極1と被塗装物との間の電場の強さの制御が可能となる。したがって、被塗装物の端縁部に電場が集中して、端縁部の塗膜の膜厚が厚くなるような場合には、端縁部の塗布を行う際に、アース電極4をコロナ放電電極1に接近させれば、電場が弱められて、端縁部への電場の集中を軽減することができる。また、凹凸のある被塗装物の場合には、静電塗装ガンのコロナ放電電極との距離が近くなる被塗装物の凸面を塗装する際に、コロナ放電電極とアース電極を近づけて電場を弱め、反対に、静電塗装ガンのコロナ放電電極とアース電極を離して電場を強めるという制御を行うことによって、凹凸形状の被塗装物の全面にユズ肌のない均一な膜厚の塗膜を形成することができる。
【0016】
次に、図2は、この発明に係る静電塗装ガンの第二の形態を示している。
【0017】
この静電塗装ガンは、第一の形態のように、複数のアース電極4を、一つの電極ホルダー6に取付けて一体に移動させるのではなく、複数のアース電極4を個別に移動させることができるように、複数のアース電極4の一つ一つに、電極ホルダー6と送りネジ機構5を設置するようにしている。
【0018】
この第二の形態のように、複数のアース電極4を個別に移動させるようにすると、電場の強い部分と弱い部分を同時に形成したり、電場に方向性をもたせるなど電場の複雑な調整が可能となる。
【0019】
次に、図3は、この発明に係る静電塗装ガンの第三の形態を示している。
【0020】
この静電塗装ガンは、アース電極4を、回転軸8によって扇形に開閉可能に取付け、回転軸8の連結部材9を送りネジ機構5によって前後動させることによってアース電極4が旋回するようにしている。これにより、アース電極4が開くと、アース電極4とコロナ放電電極1との距離が離れ、アース電極4が閉じると、アース電極4とコロナ放電電極1との距離が近くなるようになっている。
【0021】
次に、図4は、この発明に係る静電塗装ガンの第四の形態を示している。
【0022】
この静電塗装ガンは、コロナ放電電極1とアース電極4とを粉体塗料の吐出通路10の内部に設置している。
【0023】
この第四の形態は、コロナ放電電極1が吐出通路10の内部にあるため内部コロナ帯電方式と呼ばれるものである。この形態は、吐出通路10をテフロン等の非導電性樹脂によって形成した静電塗装ガン、即ち摩擦帯電とコロナ帯電とを組合わせた静電塗装ガンに有効である。
【0024】
【実施例】
図1の形態の静電塗装ガンを使用して、高さ1000mm、幅500mmの鋼板性の被塗装物を、ハンガーピッチ900mmで、コンベヤースピード1.0m/minで搬送しながら、ガン距離を180mm、ガンの上下のレシプロストローク1000mm、レシプロスピード30m/min、吐出量100g/minで塗装を行った結果を表1に示す。
【0025】
表1の結果は、アース電極4を塗装中に移動させずに、コロナ放電電極1とアース電極4との距離を80mmに固定して塗装を行った場合と、被塗装物の端縁部が通過する際にだけ、アース電極4とコロナ放電電極1との距離を80mmから40mmになるように、アース電極4を送りネジ機構5によってコロナ放電電極1に近づくように移動させた場合とを比較したものであり、アース電極4を移動させた場合には、被塗装物の中央部と端縁部とで膜厚にそれほどの差が生じないということが確認できた。
【0026】
なお、表1において、膜厚は、左右両端縁部の50mmの幅の部分では10mmピッチで、中央の400mmの幅の部分では100mmピッチで測定した平均膜厚を示している。
【0027】
【表1】
Figure 0003727694
【0028】
【発明の効果】
以上のように、この発明の静電塗装ガンは、アース電極をコロナ放電電極に対して移動させることによって、コロナ放電電極と被塗装物との間の電場の強さの調整を行えるので、膜厚が一定で、ユズ肌のない平滑な塗膜面が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の静電塗装ガンの第一の形態を示す概略側面図、(b)は同上の正面図
【図2】この発明の静電塗装ガンの第二の形態を示す概略側面図
【図3】この発明の静電塗装ガンの第三の形態を示す概略側面図
【図4】この発明の静電塗装ガンの第四の形態を示す概略側面図
【符号の説明】
1 コロナ放電電極
2 マズル
3 キャップナット
4 アース電極
5 送りネジ機構
6 電極ホルダー
7 電流計
8 回転軸
9 連結部材
10 吐出通路

Claims (1)

  1. 粉体塗料を帯電させるコロナ放電電極を有する静電塗装ガンにおいて、上記コロナ放電電極の周辺に、アース電極を設け、このアース電極とコロナ放電電極との間の距離を、被塗装物を静電塗装ガンに対面状態で搬送装置によって通過させて塗装を行う際に、被塗装物の端縁部が静電塗装ガンの前面に近づくと、アース電極をコロナ放電電極に接近するように移動させる移動手段を上記アース電極に設けたことを特徴とする静電塗装ガン。
JP24435095A 1995-09-22 1995-09-22 静電塗装ガン Expired - Lifetime JP3727694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24435095A JP3727694B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 静電塗装ガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24435095A JP3727694B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 静電塗装ガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985133A JPH0985133A (ja) 1997-03-31
JP3727694B2 true JP3727694B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17117399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24435095A Expired - Lifetime JP3727694B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 静電塗装ガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021114703A1 (zh) * 2019-12-09 2021-06-17 江苏大学 一种电极可自动调节的扇形静电感应雾化喷头

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578908B2 (ja) 2004-09-17 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 静電塗装装置
JP4773218B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-14 旭サナック株式会社 静電塗装用ガン
JP5587563B2 (ja) * 2009-06-08 2014-09-10 旭サナック株式会社 静電塗装用スプレーガン
JP5574697B2 (ja) * 2009-12-22 2014-08-20 旭サナック株式会社 静電塗装ガン及び静電塗装方法
JP2015166074A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 旭サナック株式会社 静電塗装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021114703A1 (zh) * 2019-12-09 2021-06-17 江苏大学 一种电极可自动调节的扇形静电感应雾化喷头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985133A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086872A (en) Electrostatic coating with post charger web or coil coating and powder feed
CA1260327A (en) Electrostatic coating blade and method of electrostatic spraying
US4011991A (en) Electrostatic powder painting apparatus
EP0697254B1 (en) Electrostatic powder coating apparatus
AU2003219200B2 (en) High-tension electrostatic classifier and separator, and associated method
JP3727694B2 (ja) 静電塗装ガン
US2217444A (en) Method of and means for the manufacture of abrasive cloth
US4427712A (en) Electrodynamic coating process
IE39790L (en) Coating articles
US3327948A (en) Method of electrostatic coating including velocity reduction
US4084019A (en) Electrostatic coating grid and method
NO824402L (no) Fremgangsmaate og apparat for elektrostatisk paafoering av vaesker eller pulvere paa en gjenstand
EP1056546A1 (en) Spray gun having an anti-back-ionization probe with a control system therefor
US20090104368A1 (en) Method and device for electrostatic coating of an electrically conducting workpiece with coating powder
US3866571A (en) Apparatus for electrostatically depositing a uniform coating of finely divided coating material on moving substrates
US2632716A (en) Method of coating articles
US3868925A (en) Electrostatic coating of metal powder on metal strip
US2457256A (en) Apparatus for manufacture of coated webs
US3575138A (en) Electrostatic coating of metal powder on metal strip
US4780331A (en) Method and apparatus for induction charging of powder by contact electrification
JPS6097064A (ja) 静電被覆装置
EP0697255A2 (en) Method and apparatus for electrostatic powder coating
GB2276340A (en) Method and apparatus for coating electrostatic powder
US2254531A (en) Coating apparatus
US4990359A (en) Electrostatic method for coating redistribution

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term