JP3723251B2 - タマ - Google Patents
タマ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723251B2 JP3723251B2 JP15545295A JP15545295A JP3723251B2 JP 3723251 B2 JP3723251 B2 JP 3723251B2 JP 15545295 A JP15545295 A JP 15545295A JP 15545295 A JP15545295 A JP 15545295A JP 3723251 B2 JP3723251 B2 JP 3723251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- frame
- tama
- angle
- fish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は磯釣りや堤防釣りなどにおいて、柄を伸ばして、釣り上げた魚を掬いあげる時に使用するタマの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
磯釣りや堤防釣りのように釣り人が水面から離れた位置に立って釣りを行う場合、釣り上げた魚を間近まで引き寄せた後、タマのタマ網を目標の魚に向かって斜め下に下げ、タマ網の自重で中間柄や先端部分を元柄から滑り出させて柄を伸ばし、魚を掬い上げるのが一般的である。
【0003】
このような場合に使用される従来のタマ(B')は、図11に示すように、タマ網取付用タマ枠(1')と、タマ枠(1')に取付けられ、魚を掬い取るためのタマ網(2')と、タマ網取付用タマ枠(1')の基部から導出された伸縮自在な柄(3')とで構成されている。
そして上記柄(3')は、最外側の元柄(3a')、元柄の先端部から出入りする1乃至複数の中間柄(3b')、タマ枠(1')が装着されている先端部柄(3c')で構成させており、これらは脱落してしまわないような構造で且つスライド自在なテレスコピック構造となっており、これによって、タマ(B')を斜め下に向けるだけで自然に伸ばす事ができるように構成されている。
【0004】
ところで、タマ(B')は前述のように磯釣りや堤防釣りのように釣り人が水面から離れた位置に立って釣りを行う場合に使用されるのであるが、釣り人の立っている場所は、水面や海面に対して垂直に切り立っている岩場や逆に水面や海面から離れた位置であったりする事があり、その立地条件は実に様々である。
【0005】
そして、釣り上げた魚を間近まで引き寄せた後、タマ(B')のタマ網(2')を目標の魚に向かって斜め下に下げ、タマ網(2')の自重で中間柄(3b')や先端部分(3c')を元柄(3a')から滑り出させて柄(3')を伸ばし、魚を掬い上げるのであるが、従来のタマ(B')では、柄(3')に対してタマ枠(1')の角度は一定(一般的には柄(3')の長手方向とタマ枠(1')の開口面とは略一致するように固定的に形成されている。)であるので、釣り人の立地が水面や海面から比較的離れており、斜め下方向にタマ(B')を繰り出すことが出来る場合にはさほどタマ枠(1')の角度は問題にならないのであるが、切り立った岩場のような所では、略垂直に下向きにタマ(B')を繰り出さねばならず、このような場合にはタマ枠(1')は水面や海面に対して略垂直に投入される事になり、手前に寄せて来た魚を掬い上げるのが非常に困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、足場の状態に合わせて、柄に対するタマ枠の角度を自由に変える事が出来る非常に使い勝手のよいタマを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かくして本願『請求項1』にかかる発明によれば、『タマ網取付用のタマ枠(1)と、タマ枠(1)に取付けられ、魚を掬い取るためのタマ網(2)と、柄(3)と、タマ枠(1)と柄(3)とを接続する接続部材(4)とで構成されたタマ(A)であって、接続部材(4)が、柄(3)に対してタマ枠(1)の取付角度を可変とする事が出来るようになっており、タマ枠 (1) に取付けられる枠取付部 (5) と、柄 (3) に取付けられる柄取付部 (6) と、タマ枠 (1) の開口面に対して略平行に配設され、柄取付部 (6) に枠取付部 (5) を回転自在に取付けている枢着軸 (7) と、柄取付部 (6) に対して枠取付部 (5) を所定の角度で保持する固定部 (8) と、枠取付部 (5) に常時押圧されるブレーキ部材 (11) とで構成されている』事を特徴とするものである。
【0008】
これによれば、釣り人の立地場所が例えば水面や海面に近く、タマ(A)を水平に近い状態又はある程度浅い角度で突き出せるような場合には接続部材(4)を略直線状態にし、逆に切り立った岩場のような場所で略垂直方向にしかタマ(A)を繰り出すことができないような場合には接続部材(4)を屈曲して固定して使用する事が出来る。このように本発明のタマ(A)にあっては、釣り人の立地場所に合わせて柄(3)に対するタマ枠(1)の角度を簡単に調整する事が出来、タマ(A)の使い勝手がより良好になるものである。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を図示実施例に従って説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1
図1は、本発明にかかるタマ(A)の一例の全体斜視図である。同図において、タマ(A)は、柄(3)とタマ網取付用のタマ枠(1)、タマ網(2)並びに接続部材(4)から主として構成されている。
【0010】
柄(3)は、元柄(3a)、1乃至複数の中間柄(3b)及び先端部柄(3c)とで構成されており、先端部柄(3c)は中間柄(3b)に、中間柄(3b)は元柄(3a)に順次遊嵌状態にて収納されるようになっている。元柄(3a)、中間柄(3b)、先端部柄(3c)は細長い円筒状のもので、互いにスライド且つ回動するようになっており、元柄(3a)を持って下向きに傾斜させると自重で中間柄(3b)、先端部柄(3c)が元柄(3a)から滑り出て伸長する。元柄(3a)、中間柄(3b)、先端部柄(3c)を伸長させた場合には相互に脱落しないように端部同士が係合するようになっている。タマ網(2)を取り込む時は中間柄(3b)を片手で握って、元柄(3a)内に挿入し、元柄(3a)に中間柄(3b)を固定した後、先端部柄(3c)を片手で握って中間柄(3b)に挿入し、先端部柄(3c)を元柄(3a)に固定する。これにより柄(3)を短くしてタマ網(2)を手元に引き寄せる事ができ、タマ網(2)で掬い取った魚を取り込む事ができる。
【0011】
タマ枠(1)は、本実施例では中空パイプ(勿論、中実体でもよい。)にて構成されており、その周囲にタマ網(2)が装着されている。タマ枠(1)の両端はT字型の基部(1a)に挿入固着されており、更にその中央部分から後方にネジ部(1b)が突設されている。
タマ枠(1)と先端部柄(3c)とは接続部材(4)にて接続されている。接続部材(4)は、柄(3)に対してタマ枠(1)の取付角度を可変とする事が出来るようになっている。具体的には、図2〜7(第1実施例)に示すように、タマ枠(1)に取り付けられる枠取付部(5)と、柄(3)に取り付けられる柄取付部(6)と、タマ枠(1)の開口面に対して略平行に配設され、柄取付部(6)に枠取付部(5)を回転自在に取り付けている枢着軸(7)と、柄取付部(6)に対して枠取付部(5)を所定の角度で保持する固定部(8)とで構成されているものである。
【0012】
ここで、枠取付部(5)は、タマ枠(1)の基部(1a)に突設されているネジ部(1b)が螺着される取付筒部(5a)と、前記取付筒部(5a)から突設された扇形の角度調整部(5b)とで構成されている。角度調整部(5b)の扇形部分の外周面には所定間隔で係合凹凸(5c)が形成されている。
柄取付部(6)は、外筒(6a)と、前記外筒(6a)の柄側に螺着された固定部材(6b)とで構成されており、固定部材(6b)の後端からネジ突起(6c)が突設されている。又、前記外筒(6a)の前端から後部にかけて取付溝(9)が切欠されており、柄取付部(5)の角度調整部(5b)が嵌め込まれている。柄取付部(5)の中央部分及び外筒(6a)の先端部分には軸孔(10a)(10b)が穿設されており、枢着軸(7)が挿通されていて枠取付部(5)を外筒(6a)に回動自在に保持している。
【0013】
外筒(6a)に形成された取付溝(9)の後半部分は、太径の丸孔(9a)に形成されており、この丸孔(9a)にブレーキ部材(11)が配設されている。また、前記角度調整部(5b)の扇形部分は丸孔(9a)の上下に連通するスリット溝部(9b)内に嵌まり込んでいる。ブレーキ部材(11)は、図5から分かるように角度調整部(5b)の外周部分が嵌まり込むブレーキ溝(11a)が切欠されている円柱状のもので、前記丸孔(9a)内にスライド自在に嵌め込まれいる。ブレーキ部材(11)の材質は特に限定されないが硬質ゴムや硬質樹脂などが使用される。固定部材(6b)の中心には、ネジ突部(6c)にかけて穿設された雌ネジ孔(6e)が螺設されており、前記雌ネジ孔(6e)に圧力調整ネジ(12)が螺入されていてブレーキ部材(11)を角度調整部(5b)側に押圧しており、螺入量でその押圧力を調整するようになっている。
【0014】
(13)はストッパで、固定部材(6b)の後端に螺着され、同様に固定部材(6b)の前部に螺着された外筒(6a)とでダブルナットになっており、外筒(6a)が固定部材(6b)から緩まないようになっている。
【0015】
外筒(6a)の外周には第1実施例における固定部(8)を構成する固定リング(8a)が螺着されており、固定リング(8a)を螺進・螺退させることにより、固定リング(8a)の前端が角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)に係脱するようになっている。また、ネジ突部(6c)は柄(3)の先端部柄(3c)に螺着されるようになっている。
【0016】
次に、上記タマ(A)の作用について説明する。まず、釣り人の釣り場の状態に合わせて柄(3)に対するタマ枠(1)の角度を調製するのであるが、以下のようにして行う。まず、柄(3)を片手で握り、他方の手で固定リング(8a)を回して螺退させ、固定リング(8a)の先端を角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)から離脱させる。これによりタマ枠(1)は枢着軸(7)の回りに自由回転出来るようになるが、ブレーキ部材(11)が角度調整部(5b)の外周部分に接触しているため軽く回転するが自重により回転しないようになっている。
【0017】
釣り場が水面又は海面に近くタマ(A)を水平に緩い角度で斜め下に伸ばすような場合には、図2のように柄(3)とタマ枠(1)とを直線状にしてから固定リング(8a)を螺進させ、角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)に固定リング(8a)の先端部分を嵌め込み、タマ枠(1)の角度を固定する。
【0018】
逆に、釣り場が切り立った岩場のようなところで、水面又は海面に対して略垂直に下向きにタマ(A)を伸ばさなければならないような場合には、図7のように柄(3)に対してタマ枠(1)の角度を付けてから固定リング(8a)を螺進させ、角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)に固定リング(8a)の先端部分を嵌め込み、タマ枠(1)の角度を固定する。前記角度は釣り場の条件に合わせて適宜変更する事ができる事は言うまでもない。
なお、前記ブレーキ部材(11)の押圧力が不適切な場合には、ネジ突部(6c)を先端部柄(3c)から外し、ネジ突部(6c)の端面に開口している雌ネジ孔(6e)からドライバを挿入して圧力調整ネジ(12)を螺進・螺退させ、ブレーキ部材(11)の押圧量を調整する事によって行う。
【0019】
このように釣り場の状況に合わせてタマ(A)の調整を行った後、魚釣りを行う事になる。魚が釣れると釣竿を操作して魚を釣り場近くまで引き寄せ、手にもったタマ(A)を魚に向けて差し出すと、中間柄(3b)、先端部柄(3c)が元柄(3a)から滑り出て柄(3)が魚に向かって伸びる。
このとき、釣り場の状況に合わせて予めタマ(A)は調整されているので、タマ枠(1)は適当な角度で魚に向かって伸びて行き、魚を的確に掬い取る。
【0020】
実施例2
図8は、固定リング(8a)がネジ構造になっておらず、固定リング(8a)の後方に配設された押圧バネ(8b)の作用によって固定リング(8a)の角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)との係脱が行われるようになっている。
【0021】
実施例3
図9、10は、係合凹凸(5c)の代わりに円弧溝(5d)が形成され、且つ固定リング(8a)の代わりに蝶ボルトのような締結手段(8c)が設けられた例である 。この場合、締結手段(8c)を緩める事によりタマ枠(1)の柄(3)に対する角度調整が行え、締め付ける事により角度固定が行える。又、この場合、枢着軸(7)と締結手段(8c)との2点支持であるので、タマ網(2)に魚が入って締結手段(8c)に荷重が掛かったとしても固定された角度がずれるようなことがない。
【0022】
【発明の効果】
本発明のタマによれば、接続部材が曲がるために、柄に対してタマ枠の取付角度を釣り場に合わせて予め調整する事ができ、釣り場の状況にかかわらず釣り上げた魚を適切に掬い上げる事ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるタマの第1実施例の斜視図
【図2】図1のタマ網部分の拡大斜視図
【図3】図1の接続部材を含む柄の先端部分の柄側から見た斜視図
【図4】図1の接続部材を含む柄の先端部分の平面図
【図5】図1の接続部材を含む柄の先端部分の平断面図
【図6】図1の接続部材を含む柄の先端部分の正断面図
【図7】図1の角度を付けた接続部材を含む柄の先端部分の正断面図
【図8】接続部材の第2実施例の正断面図
【図9】接続部材の第3実施例で接続部材を含む柄の先端部分の柄側から見た斜視図
【図10】接続部材の第3実施例の正断面図
【図11】従来例の斜視図
【符号の説明】
(A)…タマ
(1)…タマ枠
(2)…タマ網
(3)…柄
(4)…接続部材
【産業上の利用分野】
本発明は磯釣りや堤防釣りなどにおいて、柄を伸ばして、釣り上げた魚を掬いあげる時に使用するタマの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
磯釣りや堤防釣りのように釣り人が水面から離れた位置に立って釣りを行う場合、釣り上げた魚を間近まで引き寄せた後、タマのタマ網を目標の魚に向かって斜め下に下げ、タマ網の自重で中間柄や先端部分を元柄から滑り出させて柄を伸ばし、魚を掬い上げるのが一般的である。
【0003】
このような場合に使用される従来のタマ(B')は、図11に示すように、タマ網取付用タマ枠(1')と、タマ枠(1')に取付けられ、魚を掬い取るためのタマ網(2')と、タマ網取付用タマ枠(1')の基部から導出された伸縮自在な柄(3')とで構成されている。
そして上記柄(3')は、最外側の元柄(3a')、元柄の先端部から出入りする1乃至複数の中間柄(3b')、タマ枠(1')が装着されている先端部柄(3c')で構成させており、これらは脱落してしまわないような構造で且つスライド自在なテレスコピック構造となっており、これによって、タマ(B')を斜め下に向けるだけで自然に伸ばす事ができるように構成されている。
【0004】
ところで、タマ(B')は前述のように磯釣りや堤防釣りのように釣り人が水面から離れた位置に立って釣りを行う場合に使用されるのであるが、釣り人の立っている場所は、水面や海面に対して垂直に切り立っている岩場や逆に水面や海面から離れた位置であったりする事があり、その立地条件は実に様々である。
【0005】
そして、釣り上げた魚を間近まで引き寄せた後、タマ(B')のタマ網(2')を目標の魚に向かって斜め下に下げ、タマ網(2')の自重で中間柄(3b')や先端部分(3c')を元柄(3a')から滑り出させて柄(3')を伸ばし、魚を掬い上げるのであるが、従来のタマ(B')では、柄(3')に対してタマ枠(1')の角度は一定(一般的には柄(3')の長手方向とタマ枠(1')の開口面とは略一致するように固定的に形成されている。)であるので、釣り人の立地が水面や海面から比較的離れており、斜め下方向にタマ(B')を繰り出すことが出来る場合にはさほどタマ枠(1')の角度は問題にならないのであるが、切り立った岩場のような所では、略垂直に下向きにタマ(B')を繰り出さねばならず、このような場合にはタマ枠(1')は水面や海面に対して略垂直に投入される事になり、手前に寄せて来た魚を掬い上げるのが非常に困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、足場の状態に合わせて、柄に対するタマ枠の角度を自由に変える事が出来る非常に使い勝手のよいタマを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かくして本願『請求項1』にかかる発明によれば、『タマ網取付用のタマ枠(1)と、タマ枠(1)に取付けられ、魚を掬い取るためのタマ網(2)と、柄(3)と、タマ枠(1)と柄(3)とを接続する接続部材(4)とで構成されたタマ(A)であって、接続部材(4)が、柄(3)に対してタマ枠(1)の取付角度を可変とする事が出来るようになっており、タマ枠 (1) に取付けられる枠取付部 (5) と、柄 (3) に取付けられる柄取付部 (6) と、タマ枠 (1) の開口面に対して略平行に配設され、柄取付部 (6) に枠取付部 (5) を回転自在に取付けている枢着軸 (7) と、柄取付部 (6) に対して枠取付部 (5) を所定の角度で保持する固定部 (8) と、枠取付部 (5) に常時押圧されるブレーキ部材 (11) とで構成されている』事を特徴とするものである。
【0008】
これによれば、釣り人の立地場所が例えば水面や海面に近く、タマ(A)を水平に近い状態又はある程度浅い角度で突き出せるような場合には接続部材(4)を略直線状態にし、逆に切り立った岩場のような場所で略垂直方向にしかタマ(A)を繰り出すことができないような場合には接続部材(4)を屈曲して固定して使用する事が出来る。このように本発明のタマ(A)にあっては、釣り人の立地場所に合わせて柄(3)に対するタマ枠(1)の角度を簡単に調整する事が出来、タマ(A)の使い勝手がより良好になるものである。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を図示実施例に従って説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1
図1は、本発明にかかるタマ(A)の一例の全体斜視図である。同図において、タマ(A)は、柄(3)とタマ網取付用のタマ枠(1)、タマ網(2)並びに接続部材(4)から主として構成されている。
【0010】
柄(3)は、元柄(3a)、1乃至複数の中間柄(3b)及び先端部柄(3c)とで構成されており、先端部柄(3c)は中間柄(3b)に、中間柄(3b)は元柄(3a)に順次遊嵌状態にて収納されるようになっている。元柄(3a)、中間柄(3b)、先端部柄(3c)は細長い円筒状のもので、互いにスライド且つ回動するようになっており、元柄(3a)を持って下向きに傾斜させると自重で中間柄(3b)、先端部柄(3c)が元柄(3a)から滑り出て伸長する。元柄(3a)、中間柄(3b)、先端部柄(3c)を伸長させた場合には相互に脱落しないように端部同士が係合するようになっている。タマ網(2)を取り込む時は中間柄(3b)を片手で握って、元柄(3a)内に挿入し、元柄(3a)に中間柄(3b)を固定した後、先端部柄(3c)を片手で握って中間柄(3b)に挿入し、先端部柄(3c)を元柄(3a)に固定する。これにより柄(3)を短くしてタマ網(2)を手元に引き寄せる事ができ、タマ網(2)で掬い取った魚を取り込む事ができる。
【0011】
タマ枠(1)は、本実施例では中空パイプ(勿論、中実体でもよい。)にて構成されており、その周囲にタマ網(2)が装着されている。タマ枠(1)の両端はT字型の基部(1a)に挿入固着されており、更にその中央部分から後方にネジ部(1b)が突設されている。
タマ枠(1)と先端部柄(3c)とは接続部材(4)にて接続されている。接続部材(4)は、柄(3)に対してタマ枠(1)の取付角度を可変とする事が出来るようになっている。具体的には、図2〜7(第1実施例)に示すように、タマ枠(1)に取り付けられる枠取付部(5)と、柄(3)に取り付けられる柄取付部(6)と、タマ枠(1)の開口面に対して略平行に配設され、柄取付部(6)に枠取付部(5)を回転自在に取り付けている枢着軸(7)と、柄取付部(6)に対して枠取付部(5)を所定の角度で保持する固定部(8)とで構成されているものである。
【0012】
ここで、枠取付部(5)は、タマ枠(1)の基部(1a)に突設されているネジ部(1b)が螺着される取付筒部(5a)と、前記取付筒部(5a)から突設された扇形の角度調整部(5b)とで構成されている。角度調整部(5b)の扇形部分の外周面には所定間隔で係合凹凸(5c)が形成されている。
柄取付部(6)は、外筒(6a)と、前記外筒(6a)の柄側に螺着された固定部材(6b)とで構成されており、固定部材(6b)の後端からネジ突起(6c)が突設されている。又、前記外筒(6a)の前端から後部にかけて取付溝(9)が切欠されており、柄取付部(5)の角度調整部(5b)が嵌め込まれている。柄取付部(5)の中央部分及び外筒(6a)の先端部分には軸孔(10a)(10b)が穿設されており、枢着軸(7)が挿通されていて枠取付部(5)を外筒(6a)に回動自在に保持している。
【0013】
外筒(6a)に形成された取付溝(9)の後半部分は、太径の丸孔(9a)に形成されており、この丸孔(9a)にブレーキ部材(11)が配設されている。また、前記角度調整部(5b)の扇形部分は丸孔(9a)の上下に連通するスリット溝部(9b)内に嵌まり込んでいる。ブレーキ部材(11)は、図5から分かるように角度調整部(5b)の外周部分が嵌まり込むブレーキ溝(11a)が切欠されている円柱状のもので、前記丸孔(9a)内にスライド自在に嵌め込まれいる。ブレーキ部材(11)の材質は特に限定されないが硬質ゴムや硬質樹脂などが使用される。固定部材(6b)の中心には、ネジ突部(6c)にかけて穿設された雌ネジ孔(6e)が螺設されており、前記雌ネジ孔(6e)に圧力調整ネジ(12)が螺入されていてブレーキ部材(11)を角度調整部(5b)側に押圧しており、螺入量でその押圧力を調整するようになっている。
【0014】
(13)はストッパで、固定部材(6b)の後端に螺着され、同様に固定部材(6b)の前部に螺着された外筒(6a)とでダブルナットになっており、外筒(6a)が固定部材(6b)から緩まないようになっている。
【0015】
外筒(6a)の外周には第1実施例における固定部(8)を構成する固定リング(8a)が螺着されており、固定リング(8a)を螺進・螺退させることにより、固定リング(8a)の前端が角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)に係脱するようになっている。また、ネジ突部(6c)は柄(3)の先端部柄(3c)に螺着されるようになっている。
【0016】
次に、上記タマ(A)の作用について説明する。まず、釣り人の釣り場の状態に合わせて柄(3)に対するタマ枠(1)の角度を調製するのであるが、以下のようにして行う。まず、柄(3)を片手で握り、他方の手で固定リング(8a)を回して螺退させ、固定リング(8a)の先端を角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)から離脱させる。これによりタマ枠(1)は枢着軸(7)の回りに自由回転出来るようになるが、ブレーキ部材(11)が角度調整部(5b)の外周部分に接触しているため軽く回転するが自重により回転しないようになっている。
【0017】
釣り場が水面又は海面に近くタマ(A)を水平に緩い角度で斜め下に伸ばすような場合には、図2のように柄(3)とタマ枠(1)とを直線状にしてから固定リング(8a)を螺進させ、角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)に固定リング(8a)の先端部分を嵌め込み、タマ枠(1)の角度を固定する。
【0018】
逆に、釣り場が切り立った岩場のようなところで、水面又は海面に対して略垂直に下向きにタマ(A)を伸ばさなければならないような場合には、図7のように柄(3)に対してタマ枠(1)の角度を付けてから固定リング(8a)を螺進させ、角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)に固定リング(8a)の先端部分を嵌め込み、タマ枠(1)の角度を固定する。前記角度は釣り場の条件に合わせて適宜変更する事ができる事は言うまでもない。
なお、前記ブレーキ部材(11)の押圧力が不適切な場合には、ネジ突部(6c)を先端部柄(3c)から外し、ネジ突部(6c)の端面に開口している雌ネジ孔(6e)からドライバを挿入して圧力調整ネジ(12)を螺進・螺退させ、ブレーキ部材(11)の押圧量を調整する事によって行う。
【0019】
このように釣り場の状況に合わせてタマ(A)の調整を行った後、魚釣りを行う事になる。魚が釣れると釣竿を操作して魚を釣り場近くまで引き寄せ、手にもったタマ(A)を魚に向けて差し出すと、中間柄(3b)、先端部柄(3c)が元柄(3a)から滑り出て柄(3)が魚に向かって伸びる。
このとき、釣り場の状況に合わせて予めタマ(A)は調整されているので、タマ枠(1)は適当な角度で魚に向かって伸びて行き、魚を的確に掬い取る。
【0020】
実施例2
図8は、固定リング(8a)がネジ構造になっておらず、固定リング(8a)の後方に配設された押圧バネ(8b)の作用によって固定リング(8a)の角度調整部(5b)の係合凹凸(5c)との係脱が行われるようになっている。
【0021】
実施例3
図9、10は、係合凹凸(5c)の代わりに円弧溝(5d)が形成され、且つ固定リング(8a)の代わりに蝶ボルトのような締結手段(8c)が設けられた例である 。この場合、締結手段(8c)を緩める事によりタマ枠(1)の柄(3)に対する角度調整が行え、締め付ける事により角度固定が行える。又、この場合、枢着軸(7)と締結手段(8c)との2点支持であるので、タマ網(2)に魚が入って締結手段(8c)に荷重が掛かったとしても固定された角度がずれるようなことがない。
【0022】
【発明の効果】
本発明のタマによれば、接続部材が曲がるために、柄に対してタマ枠の取付角度を釣り場に合わせて予め調整する事ができ、釣り場の状況にかかわらず釣り上げた魚を適切に掬い上げる事ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるタマの第1実施例の斜視図
【図2】図1のタマ網部分の拡大斜視図
【図3】図1の接続部材を含む柄の先端部分の柄側から見た斜視図
【図4】図1の接続部材を含む柄の先端部分の平面図
【図5】図1の接続部材を含む柄の先端部分の平断面図
【図6】図1の接続部材を含む柄の先端部分の正断面図
【図7】図1の角度を付けた接続部材を含む柄の先端部分の正断面図
【図8】接続部材の第2実施例の正断面図
【図9】接続部材の第3実施例で接続部材を含む柄の先端部分の柄側から見た斜視図
【図10】接続部材の第3実施例の正断面図
【図11】従来例の斜視図
【符号の説明】
(A)…タマ
(1)…タマ枠
(2)…タマ網
(3)…柄
(4)…接続部材
Claims (1)
- タマ網取付用のタマ枠と、前記タマ枠に取付けられ、魚を掬い取るためのタマ網と、柄と、前記タマ枠と前記柄とを接続する接続部材とで構成されたタマであって、
前記接続部材が、前記柄に対して前記タマ枠の取付角度を可変とする事が出来るようになっており、前記タマ枠に取付けられる枠取付部と、前記柄に取付けられる柄取付部と、前記タマ枠の開口面に対して略平行に配設され、前記柄取付部に前記枠取付部を回転自在に取付けている枢着軸と、前記柄取付部に対して前記枠取付部を所定の角度で保持する固定部と、前記枠取付部に常時押圧されるブレーキ部材とで構成されている事を特徴とするタマ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15545295A JP3723251B2 (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | タマ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15545295A JP3723251B2 (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | タマ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08322432A JPH08322432A (ja) | 1996-12-10 |
JP3723251B2 true JP3723251B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=15606360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15545295A Expired - Fee Related JP3723251B2 (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | タマ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723251B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11344010B2 (en) * | 2019-06-26 | 2022-05-31 | Hangzhou Fufan Industry Co., Ltd. | Dip net provided with lockable and foldable handle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8490318B2 (en) * | 2011-01-26 | 2013-07-23 | Leverage Landing Net, LLC. | Collapsible landing net |
-
1995
- 1995-05-29 JP JP15545295A patent/JP3723251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11344010B2 (en) * | 2019-06-26 | 2022-05-31 | Hangzhou Fufan Industry Co., Ltd. | Dip net provided with lockable and foldable handle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08322432A (ja) | 1996-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6088946A (en) | Fishing pole holder and fish hooker | |
US4399874A (en) | Agricultural tool shank and spring release | |
CA1115051A (en) | Down rigger line release | |
US6637146B2 (en) | Fishing rod holder | |
US3992801A (en) | Fishing hook assembly | |
US7637051B2 (en) | Adjustable trolling device | |
US4486968A (en) | Fishing rod support and trigger | |
US5901494A (en) | Hook mounted sinker and mounting method | |
DE69300182T2 (de) | Bissanzeiger. | |
US4368783A (en) | Universal auxiliary implement mount | |
CA2668240A1 (en) | Fishing rod holder | |
US20060265934A1 (en) | Pole holder | |
JP3723251B2 (ja) | タマ | |
US5887377A (en) | Fishing lure | |
US5255467A (en) | Hydrodynamic fishing sinker | |
US5363584A (en) | Slingshot for use in shooting fish line | |
WO2007109151A2 (en) | Apparatus for securing an object to a tubular member | |
US20040125477A1 (en) | Rear view hunting mirror | |
US4831763A (en) | Fishing rod holder | |
US5595249A (en) | Ground leveler attachment for a ground working device | |
US2984928A (en) | Fishing lure | |
US4930246A (en) | Double hook fish lure with adjustable trailer hook | |
EP0745431A3 (en) | Mounting assembly for spray gun with anti-back-ionization probe | |
US20070007387A1 (en) | Strut extender for landing gear snow skis | |
US4002413A (en) | Adjustable mounting for auxiliary farm implement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |