JP3720634B2 - シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環 - Google Patents

シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環 Download PDF

Info

Publication number
JP3720634B2
JP3720634B2 JP17467899A JP17467899A JP3720634B2 JP 3720634 B2 JP3720634 B2 JP 3720634B2 JP 17467899 A JP17467899 A JP 17467899A JP 17467899 A JP17467899 A JP 17467899A JP 3720634 B2 JP3720634 B2 JP 3720634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17467899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038375A (ja
Inventor
イブ・ドウチヤーム
ジヤツク・イブ・ゴウシヤー
ペピブーン・プラズイツト
イブ・レブランク
ザオイン・ワング
サージ・レガー
マイケル・ザリエン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2000038375A publication Critical patent/JP2000038375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720634B2 publication Critical patent/JP3720634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • C07C311/49Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
本発明は、シクロオキシゲナーゼ媒介疾病の治療のための化合物及びその医薬組成物と、シクロオキシゲナーゼ媒介疾病の治療方法とに係る。
【0002】
非ステロイド性抗炎症薬は、シクロオキシゲナーゼとしても知られているプロスタグランジンG/Hシンターゼの阻害によって、その抗炎症活性と鎮痛活性と下熱活性の殆どを及ぼし、ホルモン誘導子宮収縮と特定のタイプの癌の増殖とを抑制する。最近までのところ、シクロオキシゲナーゼは1つの形態だけが確認されているにすぎず、この形態は、仔ウシ精嚢中で最初に発見されたシクロオキシゲナーゼ−1又はその構成酵素に対応する。最近になって、ニワトリとハツカネズミとヒトとから、シクロオキシゲナーゼの第2の誘導形態(シクロオキシゲナーゼ−2)に関する遺伝子がクローン化され、配列決定され、確認されている。この酵素は、ヒツジ、ハツカネズミ、ヒトから同様にクローン化され、配列決定され、確認されているシクロオキシゲナーゼ−1とは異なっている。シクロオキシゲナーゼの第2の形態であるシクロオキシゲナーゼ−2は、マイトジェン、エンドトキシン、ホルモン、サイトカイン、成長因子を含む幾つかの試薬によって容易に且つ迅速に誘導されることが可能である。プロスタグランジンは生理学的役割と病理学的役割の両方を有するので、構成酵素であるシクロオキシゲナーゼ−1は、プロスタグランジンの内因性基礎放出(endogenous basal release)の主要な原因であり、従って、胃腸統合性(gastrointestinal integrity)と腎血液流との維持のような生理学的機能において重要であると本発明者は結論した。これとは対象的に、その誘導形態であるシクロオキシゲナーゼ−2は、主として、その酵素の迅速な誘導が抗炎症薬やホルモンや成長因子やサイトカインのような薬剤に反応して生じるプロスタグランジンの病理学的作用の原因であると本発明者は考える。従って、シクロオキシゲナーゼ−2に対する選択的阻害剤は、従来の非ステロイド性抗炎症薬と同様の抗炎症特性と下熱特性と鎮痛特性とを有し、加えて、ホルモン誘導子宮収縮を阻害し、強力な抗癌作用を有する可能性があり、これらの機構に基づく副作用のあるものは少なくなると考えられる。特に、この化合物は、胃腸毒性をもたらす可能性が低く、腎臓における副作用を生じさせる恐れが少なく、出血時間に対する影響が少なく、アスピリンに敏感な喘息患者の喘息発作を誘導する可能性が低い。
発明の要約
本発明は、シクロオキシゲナーゼ−2によって媒介される疾病の治療に有効な、次式Iの新規の化合物を含む。
【0003】
【化25】
Figure 0003720634
更に、本発明は、式Iの化合物の使用を含む、シクロオキシゲナーゼ−2によって媒介される疾病の治療のための特定の医薬組成物と上記疾病の治療方法とを含む。
発明の詳細な説明
本発明は、シクロオキシゲナーゼ−2によって媒介される疾病の治療に有効な、次式Iの新規の化合物又はその医薬上許容可能な塩に係り、
【0004】
【化26】
Figure 0003720634
前式中で、辺bが二重結合であり、且つ、辺aと辺cとが単結合である時には、
X−Y−Z−が、
(a)−CHCHCH−、
(b)−C(O)CHCH−、
(c)−CHCHC(O)−、
(d)−CR(R5’)−O−C(O)−、
(e)−C(O)−O−CR(R5’)−、
(f)−CH−NR−CH−、
(g)−CR(R5’)−NR−C(O)−、
(h)−CR=CR4’−S−、
(i)−S−CR=CR4’−、
(j)−S−N=CH−、
(k)−CH=N−S−、
(l)−N=CR−O−、
(m)−O−CR=N−、
(n)−N=CR−NH−、
(o)−N=CR−S−、
(p)−S−CR=N−、
(q)−C(O)−NR−CR(R5’)−、
(r)Rが−S(O)Meでない場合に限り、−RN−CH=CH−、(s)Rが−S(O)Meでない場合に限り、−CH=CH−NR−から成るグループから選択され、
辺aと辺cとが二重結合であり、且つ、辺bが単結合である時には、X−Y−Z−が、
(a)=CH−O−CH=、
(b)=CH−NR−CH=、
(c)=N−S−CH=、
(d)=CH−S−N=、
(e)=N−O−CH=、
(f)=CH−O−N=、
(g)=N−S−N=、
(h)=N−O−N=
から成るグループから選択され、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
(c)S(O)NHC(O)CF
(d)S(O)(NH)CH
(e)S(O)(NH)NH
(f)S(O)(NH)NHC(O)CF
(g)P(O)(CH)OH、
(h)P(O)(CH)NH
から成るグループから選択され、
が、
(a)C1−6アルキル、
(b)C3−7シクロアルキル、
(c)置換基が
(1)水素、
(2)ハロ、
(3)C1−6アルコキシ、
(4)C1−6アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−6アルキル、
(8)N
(9)−COH、
(10)−CO−C1−4アルキル、
(11)−C(R)(R)−OH、
(12)−C(R)(R)−O−C1−4アルキル、
(13)−C1−6アルキル−CO−R
から成るグループから選択される、単置換、二置換、もしくは、三置換のフェニルもしくはナフチル、
(d)そのヘテロアリールが5個の原子の単環式芳香環であり、且つ、上記環が、S、OもしくはNである1個のヘテロ原子を有し、これに加えて随意に1個か、2個か、3個のN原子を有するか、もしくは、
そのヘテロアリールが6個の原子の単環式環であり、且つ、上記環が、Nである1個のヘテロ原子を有し、これに加えて随意に1個か、2個か、3個か、4個のN原子を有し、
その置換基が、
(1)水素、
(2)ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードを含む)、
(3)C1−6アルキル、
(4)C1−6アルコキシ、
(5)C1−6アルキルチオ、
(6)CN、
(7)CF
(8)N
(9)−C(R)(R)−OH、
(10)−C(R)(R)−O−C1−4アルキルから成るグループから選択される、
単置換、二置換、もしくは、三置換のヘテロアリール、
(e)上記(d)のベンゾ縮合類似体を含むベンゾヘテロアリール
から選択され、
が、
(a)水素、
(b)CF
(c)CN、
(d)C1−6アルキル、
(e)ヒドロキシC1−6アルキル、
(f)−C(O)−C1−6アルキル、
(g)随意に置換された
(1)−C1−5アルキル−Q、
(2)−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル−Q、
(3)−C1−3アルキル−S−C1−3アルキル−Q、
(4)−C1−5アルキル−O−Q、又は
(5)−C1−5アルキル−S−Q、
(置換基は上記アルキル上にあり、且つ、置換基がC1−3アルキルである)
(h)−Q
から成るグループから選択され、
とR4’の各々が、互いに無関係に、
(a)水素、
(b)CF
(c)CN、
(d)C1−6アルキル、
(e)−Q、
(f)−O−Q、
(g)−S−Q、
(h)随意に置換された
(1)−C1−5アルキル−Q、
(2)−O−C1−5アルキル−Q、
(3)−S−C1−5アルキル−Q、
(4)−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル−Q、
(5)−C1−3アルキル−S−C1−3アルキル−Q、
(6)−C1−5アルキル−O−Q、
(7)−C1−5アルキル−S−Q、
(置換基は上記アルキル上にあり、且つ、置換基がC1−3アルキルである)
から成るグループから選択され、
、R5’、R、R、Rの各々が、互いに無関係に、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル
から成るグループから選択されるか、又は、
とR、もしくは、RとRが、これらが結合している炭素と共に、3個、4個、5個、6個、もしくは7個の原子の飽和単環式炭素環を形成し、
Qが、COH、CO−C1−4アルキル、テトラゾール−5−イル、C(R)(R)(OH)、又は、C(R)(R)(O−C1−4アルキル)であり、ただし
X−Y−Zが−S−CR=CR4’である時には、RとR4’とがCF以外である。
【0005】
本発明の一様態では、次式Iの化合物又はその医薬上許容可能な塩が本発明の具体例の範囲内に含まれ、
【0006】
【化27】
Figure 0003720634
前式中で、辺bが二重結合であり且つ辺aと辺cが単結合である時には、X−Y−Zが、−C(O)−O−CR(R5’)−から成るグループから選択され、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
から成るグループから選択され、
が、
(a)C1−6アルキル、
(b)C3−7シクロアルキル、
(c)ヘテロアリール、
(d)ベンゾヘテロアリール、
(e)その置換基が
(1)水素、
(2)ハロ、
(3)C1−6アルコキシ、
(4)C1−6アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−6アルキル、
(8)N
(9)−COH、
(10)−CO−C1−4アルキル、
(11)−C(R)(R)−OH、
(12)−C(R)(R)−O−C1−4アルキル、
(13)−C1−6アルキル−CO−R
から成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニルから成るグループから選択され、
、R5’、Rの各々が、互いに無関係に、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル
から成るグループから選択されるか、又は、
とRが、これらが結合している炭素と共に、3個、4個、5個、6個、もしくは7個の原子の飽和単環式炭素環を形成する。
【0007】
上記具体例の範囲内に含まれる化合物の1つの属は、上記式Iの化合物であり、
前式中で、
X−Y−Z−が、
(a)−CHCHCH−、
(b)−C(O)CHCH−、
(c)−CHCHC(O)−、
(d)−CR(R5’)−O−C(O)−、
(e)−C(O)−O−CR(R5’)−、
(f)−CH−NR−CH−、
(g)−CR(R5’)−NR−C(O)−、
(h)−CR=CR4’−S−、
(i)−S−CR=CR4’−、
(j)−S−N=CH−、
(k)−CH=N−S−、
(l)−N=CR−O−、
(m)−O−CR=N−、
(n)−N=CR−NH−、
(o)−N=CR−S−、
(p)−S−CR=N−、
(q)−C(O)−NR−CR(R5’)−、
(r)Rが−S(O)Meでない場合に限り、−NR−CH=CH−、
(s)Rが−S(O)Meでない場合に限り、−CH=CH−NR−から成るグループから選択される。
【0008】
この属の中に式Iの化合物の亜属が含まれ、
この亜属では、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
(c)S(O)NHC(O)CF
(d)S(O)NHCH
(e)S(O)NHNH
(f)S(O)NHNHC(O)CF
から成るグループから選択され、
が、
(a)C1−4アルキル、
(b)C3−7シクロアルキル、
(c)その置換基が
(1)水素、
(2)フルオロ、クロロ、ブロモ、
(3)C1−4アルコキシ、
(4)C1−4アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−4アルキル、
(8)N
(9)−COH、
(10)−CO−C1−3アルキル、
(11)−C(R)(R)−OH、
(12)−C(R)(R)−O−C1−3アルキル、から成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニル、
(d)単置換又は二置換のヘテロアリールであって、
(1)フラニル、
(2)ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、
(3)イミダゾリル、
(4)イソオキサゾリル、
(5)イソチアゾリル、
(6)オキサジアゾリル、
(7)オキサゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)ピロリル、
(10)チアジアゾリル、
(11)チアゾリル、
(12)チエニル、
(13)トリアゾリル、
(14)テトラゾリル
から成るグループから選択され、その置換基が、
(a)水素、
(b)フルオロ、クロロ、ブロモ、
(c)C1−4アルコキシ、
(d)C1−4アルキルチオ、
(e)CN
(5)CF
(6)C1−4アルキル、
(7)N
(8)−C(R)(R)−OH、
(9)−C(R)(R)−O−C1−4アルキル
から成るグループから選択されるヘテロアリール
から成るグループから選択される。
【0009】
上記の亜属の中に、次の式Iの化合物の綱が含まれ、
この類では、式Iにおいて、
が、
(a)シクロヘキシル、
(b)置換基が
(1)水素、
(2)ハロ、
(3)C1−4アルコキシ、
(4)C1−4アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−4アルキル、
(8)N
(9)−C(R)(R)−OH
から成るグループから選択される、単置換、もしくは、二置換のフェニル
から成るグループから選択され、
が、
(a)水素、
(b)CF
(c)C1−3アルキル及びヒドロキシC1−3アルキル、
(d)CN
から成るグループから選択され、
とR4’の各々が、互いに無関係に、
(a)水素、
(b)CF
(c)C1−3アルキル、
(d)CN、
(e)クロロ及びフルオロ
から成るグループから選択され、
、R5’、Rの各々が、互いに無関係に、
(a)水素、
(b)メチルもしくはエチル
から成るグループから選択されるか、又は、
とRが、これらが結合している炭素と共に、4個、5個、もしくは6個の原子の飽和炭素環を形成する。
【0010】
この綱の中に、次の亜綱の化合物が含まれ、
この亜綱の化合物では、上記式Iにおいて、
X−Y−Z−が、
(a)−CH−O−C(O)−、
(b)−C(O)−O−CH−、
(c)−CH−NR−C(O)−
から成るグループから選択され、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
(c)S(O)NHCH
(d)S(O)NHNH
から成るグループから選択され、
が、
その置換基が
(1)水素、
(2)フルオロ、クロロ、ブロモから選択されるハロ、
(3)C1−3アルコキシ、
(4)C1−3アルキルチオ、
(5)CN、
(6)C1−3アルキル
から成るグループから選択される、単置換、もしくは、二置換のフェニルから成るグループから選択され、
が、
(a)水素、
(b)CF
(c)C1−3アルキル及びヒドロキシC1−3アルキル
から成るグループから選択される。
【0011】
この亜綱の中に、式Iの化合物の次の群が含まれ、
この群では、上記式Iにおいて、
X−Y−Z−が、
(a)−CH−O−C(O)−、
(b)−C(O)−O−CH
から成るグループから選択され、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
(c)S(O)NHCH
(e)S(O)NHNH
から成るグループから選択され、
が、
その置換基が
(1)水素、
(2)フルオロ、クロロ、ブロモから選択されるハロ、
(3)メトキシ、
(4)メチル
から成るグループから選択される、単置換、又は、二置換のフェニルから成るグループから選択される。
【0012】
この群は、更に特に、
上記式Iにおいて、
X−Y−Z−が、
(a)−CH−O−C(O)−、
(b)−C(O)−O−CH
から成るグループから選択され、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
から成るグループから選択され、
が、
その置換基が
(1)水素、
(2)フルオロ、クロロ、ブロモから成るグループから選択されるハロから成るグループから選択される、単置換、又は、二置換のフェニルである
式Iの化合物として定義される。
【0013】
上記の亜属の中に、
式Iにおいて、
が、
単置換、もしくは、二置換のヘテロアリールであって、このヘテロアリールが
(1)フラニル、
(2)ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、
(3)イミダゾリル、
(4)イソオキサゾリル、
(5)イソチアゾリル、
(6)オキサジアゾリル、
(7)オキサゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)ピロリル、
(10)チアジアゾリル、
(11)チアゾリル、
(12)チエニル、
(13)トリアゾリル、
(14)テトラゾリル
から成るグループから選択され、その置換基が、
(a)水素、
(b)フルオロもしくはクロロ、
(c)C1−3アルコキシ、
(d)C1−6アルキルチオ、
(e)CN、
(5)CF
(6)C1−3アルキル、
(7)−C(R)(R)−OH、
(8)−C(R)(R)−O−C1−4アルキル
から成るグループから選択される
式Iの化合物の綱が存在する。
【0014】
この綱の中には、
式Iにおいて、
が、単置換又は二置換のヘテロアリールであって、このヘテロアリールが、
(1)2−フラニル、
(2)3−フラニル、
(3)2−チエニル、
(4)3−チエニル、
(5)3−イソオキサゾリル、
(6)4−イソオキサゾリル、
(7)5−イソオキサゾリル、
(8)3−イソチアゾリル、
(9)4−イソチアゾリル、
(10)5−イソチアゾリル、
(11)2−オキサゾリル、
(12)4−オキサゾリル、
(13)5−オキサゾリル、
(14)2−チアゾリル、
(15)4−チアゾリル、
(16)5−チアゾリル、
(17)1,2,3−チアジアゾール−4−イル、
(18)1,2,3−チアジアゾール−5−イル、
(19)1,2,4−チアジアゾール−3−イル、
(20)1,2,4−チアジアゾール−5−イル、
(21)1,3,4−チアジアゾール−2−イル、
(22)1,2,5−チアジアゾール−3−イル、
(23)1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、
(24)1,2,3−オキサジアゾール−5−イル、
(25)1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、
(26)1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、
(27)1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、
(28)1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、
(29)ピラゾール−4−イル、
(30)ピラゾール−5−イル、
(31)1,2,3−トリアジアゾール−4−イル、
(32)1,2,3−トリアジアゾール−5−イル、
(33)1,2,4−トリアジアゾール−3−イル、
(34)1,2,4−トリアジアゾール−5−イル、
(35)1,2−ジアジニル、
(36)1,3−ジアジニル、
(37)1,4−ジアジニル、
(38)1,2,3,4−テトラジン−5−イル、
(39)1,2,4,5−テトラジン−4−イル、
(40)1,3,4,5−テトラジン−2−イル、
(41)1,2,3,5−テトラジン−4−イル
から成るグループから選択される、式Iの化合物の亜綱が存在する。
【0015】
この亜綱の中には、
式Iにおいて、
上記ヘテロアリールが、
(1)3−イソオキサゾリル、
(2)4−イソオキサゾリル、
(3)5−イソオキサゾリル、
(4)3−イソチアゾリル、
(5)4−イソチアゾリル、
(6)5−イソチアゾリル、
(7)2−オキサゾリル、
(8)4−オキサゾリル、
(9)5−オキサゾリル、
(10)2−チアゾリル、
(11)4−チアゾリル、
(12)5−チアゾリル、
(13)1,2,3−チアジアゾール−4−イル、
(14)1,2,3−チアジアゾール−5−イル、
(15)1,2,4−チアジアゾール−3−イル、
(16)1,2,4−チアジアゾール−5−イル、
(17)1,3,4−チアジアゾール−2−イル、
(18)1,2,5−チアジアゾール−3−イル、
(19)1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、
(20)1,2,3−オキサジアゾール−5−イル、
(21)1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、
(22)1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、
(23)1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、
(24)1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、
(25)1,2−ジアジニル、
(26)1,3−ジアジニル、
(27)1,4−ジアジニル
から成るグループから選択される、式Iの化合物の類が存在する。
【0016】
これらのヘテロアリールは、更に特に、
(1)3−イソチアゾリル、
(2)4−イソチアゾリル、
(3)5−イソチアゾリル、
(4)2−オキサゾリル、
(5)4−オキサゾリル、
(6)5−オキサゾリル、
(7)2−チアゾリル、
(8)4−チアゾリル、
(9)5−チアゾリル、
(10)1,2−ジアジニル、
(11)1,3−ジアジニル、
(12)1,4−ジアジニル
から成るグループから選択され、その置換基が、
(1)水素、
(2)フルオロ又はクロロ、
(3)C1−3アルコキシ、
(4)C1−3アルキルチオ、
(5)CN、
(6)C1−3アルキル、
(7)−C(R)(R)−OH
(RとRの各々が、互いに無関係に、水素、メチル、又は、エチルである)
から成るグループから選択される、ヘテルアリールとして定義されることも可能である。
【0017】
こうした更に詳細に定義されたヘテロアリールの定義によれば、式Iの化合物は、
式Iにおいて、X−Y−Z−が、
(a)−CH−O−C(O)−、
(b)−C(O)−O−CH−、
(c)−CH−NR−C(O)−
から成るグループから選択され、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
(c)S(O)NHCH
(d)S(O)NHNH
から成るグループから選択され、
が、
(a)水素、
(b)CF
(c)C1−3アルキル及びヒドロキシC1−3アルキル、
(d)CN
から成るグループから選択される、化合物の類を含む。
【0018】
上記具体例に含まれる第2の属は、
式Iにおいて、X−Y−Z−が、
(a)=CH−O−CH=、
(b)=CH−NR−CH=、
(c)=N−S−CH=、
(d)=CH−S−N=、
(e)=N−O−CH=、
(f)=CH−O−N=、
(g)=N−S−N=、
(h)=N−O−N=
から成るグループから選択される、式Iの化合物である。
【0019】
この属の中に、次の化合物の亜属が含まれ、
この亜属では、式Iにおいて、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
(c)S(O)NHC(O)CF
(d)S(O)(NH)CH
(e)S(O)(NH)NH
(f)S(O)(NH)NHC(O)CF
から成るグループから選択され、
が、
(a)C1−4アルキル、
(b)C3−7シクロアルキル、
(c)その置換基が
(1)水素、
(2)フルオロ、クロロ、ブロモ、
(3)C1−4アルコキシ、
(4)C1−4アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−4アルキル、
(8)N
(9)−COH、
(10)−CO−C1−3アルキル、
(11)−C(R)(R)−OH、
(12)−C(R)(R)−O−C1−3アルキルから成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニル、
(d)単置換、もしくは、二置換のヘテロアリールであって、このヘテロアリールが
(1)フラニル、
(2)ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、
(3)イミダゾリル、
(4)イソオキサゾリル、
(5)イソチアゾリル、
(6)オキサジアゾリル、
(7)オキサゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)ピロリル、
(10)チアジアゾリル、
(11)チアゾリル、
(12)チエニル、
(13)トリアゾリル、
(14)テトラゾリル
から成るグループから選択され、その置換基が、
(a)水素、
(b)フルオロ、クロロ、ブロモ、
(c)C1−4アルコキシ、
(d)C1−4アルキルチオ、
(e)CN、
(f)CF
(g)C1−4アルキル、
(h)N
(i)−C(R)(R)−OH、
(j)−C(R)(R)−O−C1−4アルキル
から成るグループから選択されるヘテロアリール
から成るグループから選択される。
【0020】
本明細書のために、上記亜属のヘテロアリールが、更に特に、上記のいずれかの形で説明されることも可能である。
【0021】
この亜属の中には、式Iの化合物の綱が含まれ、
この綱では、式Iにおいて、
が、
(a)シクロヘキシル、
(b)置換基が
(1)水素、
(2)ハロ、
(3)C1−4アルコキシ、
(4)C1−4アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−4アルキル、
(8)N
(9)−C(R)(R)−OH
から成るグループから選択される、単置換、もしくは、二置換のフェニル
から成るグループから選択され、
が、
(a)水素、
(b)CF
(c)C1−3アルキル及びヒドロキシC1−3アルキル、
(d)CN
から成るグループから選択され、
、R5’、Rの各々が、互いに無関係に、
(a)水素、
(b)メチルもしくはエチル
から成るグループから選択されるか、又は、
とRが、これらが結合している炭素と共に、4個、5個、もしくは6個の原子の飽和炭素環を形成する。
【0022】
この綱の中には、式Iの化合物の亜綱が含まれ、
この亜綱では、式Iにおいて、
X−Y−Z−が、
(a)=CH−O−CH=、
(b)=N−S−N=、
(c)=N−O−N=
から成るグループから選択され、
が、
(a)S(O)CH
(b)S(O)NH
から成るグループから選択され、
が、
その置換基が
(1)水素、
(2)フルオロ、クロロ、ブロモから成るグループから選択されるハロ、
(3)C1−3アルコキシ、
(4)C1−3アルキルチオ、
(5)CF
(6)C1−3アルキル
から成るグループから選択される、単置換、もしくは、二置換のフェニル
から成るグループから選択され、
が、
(a)水素、
(b)CF
(c)C1−3アルキル及びヒドロキシC1−3アルキル
から成るグループから選択され、
とRの各々が、互いに無関係に、
(a)水素、
(b)メチルもしくはエチル
から成るグループから選択されるか、又は、
とR5’とRが、これらが結合している炭素と共に、5個、6個、もしくは7個の原子の飽和炭素環を形成する。
【0023】
本明細書では、アルキルは線状構造と枝分れ構造と環状構造を含むと定義され、C1−6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、第二ブチル、第三ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを含む。同様に、C1−6アルコキシは、線状形状、枝分れ形状、又は、環状形状の、1個から6個の炭素原子を含むアルコキシ基を含むことが意図されている。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシ等を含む。同様に、C1−6アルキルチオは、線状形状、枝分れ形状、又は、環状形状の、1個から6個の炭素原子を含むアルキルチオ基を含むことが意図されている。低級アルキルチオ基の例は、メチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、シクロへプチルチオ等を含むことが意図されている。プロピルチオ基は、式として、−SCHCHCHを意味する。
【0024】
ヘテロアリールは、フラン、チオフェン、ピロール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン等を含む。
【0025】
ベンゾヘテロアリールは、ベンゼン環をそれに縮合させることが可能な上記のヘテロアリール環を含む。
【0026】
本発明の化合物の例は、次のものを含む。
(a)3−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)チオフェン、
(b)3−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)チオフェン、
(c)3−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−(2−プロピル)チオフェン、
(d)3−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−シクロヘキシルチオフェン、
(e)5−(4−カルボキシフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸、
(f)4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール、
(g)2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン、
(h)4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−イソチアゾール、
(i)3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(j)3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(k)3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)フラン、
(l)5,5−ジメチル−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(m)2−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−3−(4−フルオロフェニル)チオフェン、
(n)3−(4−(トリフルオロアセチルアミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)チオフェン、
(o)3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(p)5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(q)5,5−ジメチル−3−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、(r)3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(s)3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(t)5,5−ジメチル−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(u)5,5−ジメチル−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(v)5,5−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(w)3−(2−ナフチル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(x)5,5−ジメチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(y)3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン。
【0027】
本発明の化合物の更に別の例は、次の通りである。
(a)3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
(b)3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、又は、
これらの医薬上許容可能な塩。
【0028】
本明細書で説明する化合物の幾つかは、1つ以上の不斉中心を有し、従って、ジアステレオマーと光学異性体を生じさせる可能性がある。本発明は、こうした発生可能なジアステレオマーと、これらの対掌体として純粋なラセミ体形態と分割形態と、これらの医薬上許容可能な塩とを含むことが意図されている。
【0029】
本明細書で説明される化合物の幾つかはオレフィン性二重結合を含み、特に明示しない限り、E幾何異性体とZ幾何異性体の両方を含むことが意図されている。
【0030】
第2の態様では、本発明は、本明細書で開示される通りに医薬上許容可能な基剤と上記に通りの無毒の治療有効量の式Iの化合物とを含む、シクロオキシゲナーゼを阻害するための及びシクロオキシゲナーゼ媒介疾病を治療するための医薬組成物を含む。
【0031】
この態様では、本発明は、本明細書で開示される通りに医薬上許容可能な基剤と上記の通りの無毒の治療有効量の式Iの化合物とを含む、シクロオキシゲナーゼ−2を阻害するための及びシクロオキシゲナーゼ−2媒介疾病を治療するための医薬組成物を含む。
【0032】
第3の態様では、本発明は、本明細書で開示される通りに、シクロオキシゲナーゼを阻害し、COX−1よりもCOX−2を選択的に阻害する活性薬剤によって有利に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾病の治療のための方法を含み、この方法は、上記の通りの無毒の治療有効量の式Iの化合物を、上記治療を必要とする患者に投与することを含む。
【0033】
この明細書では、化合物が、「COX−2阻害を生じさせるためのIC50濃度」に対する「COX−1阻害を生じさせるためのIC50濃度」の比率が100以上である場合に、その化合物がCOX−1よりもCOX−2を選択的に阻害すると表現される。
【0034】
本発明の医薬組成物は、式Iの化合物又はその医薬上許容可能な塩を活性成分として含み、更に、医薬上許容可能な基剤と随意に他の治療成分とを含むことが可能である。術語「医薬上許容可能な塩」とは、有機塩基と無機塩基を含む医薬上許容可能な無毒の塩基から調製された塩を意味する。無機塩基から得られる塩は、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、鉄(III)塩、鉄(II)塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン(III)塩、亜マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩等を含む。特に好ましい塩は、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩である。調剤上許容可能な無毒の有機塩基から得られる塩は、第1アミン塩、第2アミン塩、第3アミン塩、置換アミン(自然発生置換アミンを含む)塩、環状アミン塩、塩基性イオン交換樹脂の塩であり、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等を含む。
【0035】
下記に示す治療方法の説明において式Iの化合物に言及する場合に、この式Iの化合物がその医薬上許容可能な塩も含むことを意図されているということを理解されたい。
【0036】
式Iの化合物は、リウマチ性熱、インフルエンザ又は他のウイルス性感染に関連した症状、風邪、腰や頸の痛み、月経困難、頭痛、歯痛、捻挫、疲労、筋炎、神経痛、滑膜炎、関節炎(リウマチ様関節炎変性関節疾患(骨関節炎)を含む)、通風、癒着性脊椎炎、滑液包炎、熱傷、外傷、外科処置後や歯科処置後の痛みと熱と炎症のような、様々な疾病における痛みと熱と炎症の改善に有効である。これに加えて、こうした化合物は、細胞新成形変形と転移腫瘍増殖とを抑制することも可能であり、従って、癌の治療にも使用可能である。式Iの化合物は、早老性痴呆、老年性痴呆、特に、アルツハイマー病に関連した痴呆(アルツハイマー性痴呆)を含む痴呆の治療にも有効である。 式Iの化合物は、更に、収縮性プロスタノイドの合成を妨げることによってプロスタノイド媒介平滑筋収縮を抑制し、従って、月経困難と早産と喘息の治療に使用可能である。
【0037】
式Iの化合物は、その高いシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)活性によって、及び/又は、上記定義の通りにシクロオキシゲナーゼ−1よりもシクロオキシゲナーゼ−2に対して選択的であることによって、特に、潰瘍、胃炎、局所腸炎、潰瘍状大腸炎、憩室炎の患者、又は、胃腸疾病の再発病歴を有する患者、GI出血、凝固異常(例えば、低プロトロンビン血症)、血友病、又は、他の出血障害(血小板機能の低下又は弱体化に関連した出血障害)のある患者、腎臓疾病(例えば、腎機能の低下)の患者、手術前の患者、抗凝固薬を摂取する患者、NSAID誘発喘息を被り易い患者の場合のように、従来の非ステロイド性抗炎症薬が禁忌であるような場合に、従来の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)に代わる抗炎症薬として有効であるだろう。
【0038】
同様に、式Iの化合物は、他の薬剤又は成分と共にNSAIDが同時投与される場合に、調合薬中の従来のNSAIDの部分的又は完全な代替物として使用可能である。従って、本発明は、その更に別の側面として、上記定義の通りの無毒の治療有効量の上記定義の通りの式Iの化合物と1つ以上の他の成分を含む、上記定義の通りのシクロオキシゲナーゼ−2媒介疾病を治療するための医薬組成物を含み、上記1つ以上の他の成分は、例えば、アセトミノフェン又はフェナセチンを含む別の鎮痛薬、増強剤(カフェインを含む)、H2−アンタゴニスト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シメチコン、充血除去薬(フェニルエフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドフェドリン、オキシメタゾリン、エフィネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン、又は、レボ−デスオキシエフェドリンを含む)、咳止め薬(コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタン、デキストラメトルファンを含む)、利尿薬、鎮痛性抗ヒスタミン薬、非鎮痛性抗ヒスタミン薬を含む。これに加えて、本発明は、シクロオキシゲナーゼ媒介疾病の治療方法を含み、この治療方法は、無毒の治療有効量の式Iの化合物を、随意に上記の通りの1つ以上の成分と共に、上記疾病の治療を要する患者に投与することを含む。
【0039】
本発明の化合物はシクロオキシゲナーゼ−2の阻害剤であり、従って、上記の通りのシクロオキシゲナーゼ−2媒介疾病の治療に有効である。この活性は、シクロオキシゲナーゼ−1よりもシクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する上記化合物の能力によって示される。従って、1つの検定では、シクロオキシゲナーゼ媒介疾病を治療する本発明の化合物の能力は、アラキドン酸、シクロオキシゲナーゼ−1、又は、シクロオキシゲナーゼ−2と、式Iの化合物との存在下において合成されたプロスタグランジンE(PGE)の量を測定することによって実証できる。IC50値は、非阻害の対照試料と比較して得られた、PGE合成を50%分だけ元に戻すのに必要な阻害剤の濃度を表す。この側面を示すものとして、本発明者は、本発明の実施例の化合物が、COX−1の阻害の場合に比べてCOX−2の阻害において100倍以上有効であることを発見している。これに加えて、本発明の実施例の化合物全てが、COX−2に関して1nMから1μMのIC50を有する。比較のために示すと、イブプロフェンはCOX−2に関して1μMのIC50を有し、インドメタシンはCOX−2に関して約100nMのIC50を有する。上記のシクロオキシゲナーゼ媒介疾病のいずれかを治療するためには、式Iの化合物の投与は、従来通りの無毒の医薬上許容可能な基剤や添加剤や賦形剤を含む投与単位調合物の形で、経口的投与、局所的投与、非経口的投与、吸入噴霧による投与、又は、直腸投与によって行われることが可能である。本明細書で使用される術語「非経口的」は、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、胸骨内注射、又は、注入法(technique)を含む。温血動物(マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ等)の治療に加えて、本発明の化合物は、人間の治療にも有効である。
【0040】
上記のように、上記定義の通りのシクロオキシゲナーゼ−2媒介疾病の治療のための医薬組成物は、上記の1つ以上の成分を随意に含むことが可能である。
【0041】
上記活性成分を含む医薬組成物は経口的使用に適した形態であってよく、例えば、錠剤、トローチ、丸薬、水性懸濁液、油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、乳剤、ハードカプセル、ソフトカプセル、シロップ、エリキジールの形態であることが可能である。経口投与に使用することが意図された組成物は、医薬組成物の製造のための当業界で公知の任意の方法によって調製されることが可能であり、こうした組成物は、医薬的に外観が良く且つ口当たりが良い調合物を提供するための、甘味料、香味料、着色料、防腐剤から成るグループから選択された1つ以上の材料を含むことも可能である。錠剤は、錠剤製造に適した無毒の医薬上許容可能な佐薬との混合物の形で活性成分を含む。こうした佐薬は、例えば、不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム)、粒状化剤と崩解剤(例えば、コーンスターチ、アルギン酸)、結合剤(例えば、デンプン、ゼラチン、アカシア)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク)である。錠剤は被覆なしであってもよく、又は、胃腸経路内での崩解と吸収を遅延させて長時間に亙って作用を持続させるために公知の方法によって被覆されることも可能である。モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルのような時間遅延材料を使用することも可能である。上記錠剤は、薬剤の放出を調節する浸透性治療錠剤を形成するための米国特許第4,256,108号と同第4,166,452号と同第4,265,874号とに開示されている方法で被覆されることも可能である。
【0042】
経口的使用のための調合物は、活性成分が不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、カオリン)と混合されているハードゼラチンカプセルとして、又は、活性成分が水又は油性溶媒(落花生油、液体パラフィン、オリーブ油)と混合されているソフトゼラチンカプセルとして提供されることも可能である。
【0043】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した佐薬との混合物の形で活性材料を含む。こうした佐薬は、懸濁剤(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、アカシアゴム)、分散剤又は湿潤剤(例えば、レシチンのような自然発生ホスファチド、ステアリン酸ポリオキシエチレンのようなアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、ヘプタデカエチレンオキシセタノールのようなエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような脂肪酸とヘキシトールから得られた部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、ポリエチレンソルビタンモノオレエートのような脂肪酸と無水ヘキシトールから得られた部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物)である。水性懸濁液は、1つ以上の防腐剤(例えば、エチル、n−プロピル、p−ヒドロキシベンゾエート)、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味料、1つ以上の甘味料(蔗糖、サッカリン、アスパルテーム)を含むことも可能である。
【0044】
油性懸濁液は、植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ごま油、やし油)又は鉱油(例えば、液体パラフィン)の中に活性成分を懸濁させることによって調合可能である。油性懸濁液は、増粘剤(例えば、みつろう、硬質パラフィン、セチルアルコール)を含むことも可能である。上記の通りの甘味料と香味料が、口当たりの良い経口調合物を提供するために添加されることも可能である。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤を添加することによって保存処理されることも可能である。
【0045】
水の添加によって水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末と分散性顆粒にあっては、分散剤又は湿潤剤や懸濁剤や1つ以上の防腐剤との混合物の形で活性成分を含む。適切な分散剤又は湿潤剤と懸濁剤との例は、上記で既に言及している。例えば甘味料や香味料や着香料のような更に別の佐薬が含まれてもよい。
【0046】
本発明の調剤組成物は、水中油型の乳剤の形態であってもよい。その油性相は、植物油(例えば、落花生油)、鉱油(例えば、液体パラフィン)、又は、これらの混合物であることが可能である。適切な乳化剤は、自然発生ホスファチド(例えば、大豆レシチン)と、脂肪酸と無水ヘキシトールから得られたエステル又は部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、上記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であってよい。上記乳剤は甘味料と香味料を含むことも可能である。
【0047】
シロップとエリキジールを、甘味料(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、蔗糖)と共に調合することが可能である。こうした調合物は、粘滑剤、防腐剤、香味料、着色料も含むことが可能である。こうした医薬組成物は、無菌注射可能な水性又は油状の懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、上記で説明した適切な分散剤又は湿潤剤と懸濁剤とを使用して従来技術によって調合されることが可能である。こうした無菌注射用調合物は、非経口的に使用可能な無毒の稀釈剤又は溶媒中の無菌注射用溶液又は懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であることも可能である。許容可能な稀釈剤又は溶媒の例は、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液を含む。これに加えて、溶媒又は懸濁媒質として無菌の不揮発性油が一般的に使用される。この目的のためには、合成モノグリセリド又は合成ジグリセリドを含む任意の無菌の不揮発性油が使用可能である。これに加えて、オレイン酸のような脂肪酸を注射液の調製に使用することが可能である。
【0048】
更に、式Iの化合物は、薬剤の直腸投与のための坐薬の形態で投与されることも可能である。こうした組成物は、通常の温度では固体であるが直腸温度では液体であり従って直腸内で溶融して薬剤を放出する適切な非刺激性佐薬と薬剤を混合することによって調合されることが可能である。こうした材料はココアバターとポリエチレングリコールである。
【0049】
局所的使用のためには、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液、懸濁液が使用される。(この用途のためには、局所用の組成物には口腔洗浄水とうがい剤とを含むものとする。)
1日当たり体重1kgにつき約0.01mgから約140mgの用量レベル、即ち、1日当たり患者1人につき約0.5mgから約7gの用量レベルが、上記疾病の治療に有効であ る。例えば、1日当たり体重1kgにつき約0.01mgから50mgの上記化合物、即ち、1日当たり患者1人につき約0.5mgから約3.5g、好ましくは1日当たり患者1人につき2.5mgから約1gの上記化合物の投与によって、炎症を効果的に治療することが可能である。
【0050】
単一投与形態を形成するために基剤材料と組み合わされることが可能な活性成分の量は、被治療対象と個々の投与形態とに応じて様々である。例えば、人間の経口投与に使用することが意図された調合物は、適切且つ便利な量の基剤材料と共に活性薬剤化合物を0.5mgから5g含むことが可能であり、この基剤材料の量は組成物全体の約5%から約95%の範囲内で変化してよい。投与単位形態は、一般的に、約1mgから約500mgの活性成分を含み、典型的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg,600mg,800mg、又は、1000mgの活性成分を含む。
【0051】
しかし、個々の患者に関する具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身的健康状態、性別、食餌、投与時刻、投与経路、排出率、薬剤の組み合わせ、治療を受ける特定の疾病の重軽度を含む様々なファクターによって決まるということを理解されたい。
合成の方法
本発明の化合物は次の方法によって調製されることが可能である。
方法A
Weissenfels(Z.Chem.1966,6, 471)によって説明されている一般的方法を使用して、ケトンIIとVilsmeier試薬(DMF−POCl)からβ−クロロビニルアルデヒドIIIを得ることが可能である。Weissenfels(Z.Chem.,1973,13,57)によって説明されている一般的方法を使用して、上記IIIからチオフェン化合物IVを得ることが可能である。1当量のm−CPBAを使用して化合物IV(R=−SMe)を酸化し、その結果得られたスルホキシドを還流状態でTFAAで処理した後に、チオール化合物Vを得ることが可能である。その後で、Kharash(J.Amer.Chem.Soc.1951,73,3240)の方法によってスルホンアミド基(VI)を形成することが可能である。化合物VIの加水分解と、キノリン中のCu青銅による脱炭酸とによって、化合物VIIが得られる。5−ブロモチオフェン(VII、R=Br)の調製を可能にするために、化合物VII(R=H)を酢酸中の臭素のようなハロゲン化剤で処理することが可能である。ニトリル基をC−5に持つことが必要である時には、Weinrebの方法(Tetrahedron Letters,1977,4171)を使用するアミド形成と、その後でのTFAAによる脱水とによって、これをVIから得ることが可能である。Girardの方法(J.Org.Chem.1983,48,3220)によって、CF基をVIIのC−5に導入することが可能である。
【0052】
C−5におけるアルキル基の導入は、VII(R=H)と塩化アシルCl−CO−低級アルキル、及び触媒(例えばTiCl)の間のFriedel−Crafts反応によって得られることが可能である。R=Meの場合には、DIBAL−H還元とその後でのLauの方法(J.Org.Chem.1986,51,3038)を用いた脱酸素とによってエステル(R=COMe)から行うことが可能である。第三アルコール(R=−C(CHOH)を、VIとMeMgBrとから得ることが可能である。こうした第三アルコールも、Lauの方法を使用して脱酸素することが可能である。同様に、チオフェンIXをケトンVIIIから調製することが可能である。
【0053】
【化28】
Figure 0003720634
【0054】
【化29】
Figure 0003720634
方法B
方法Aで既に説明した一般的方法を使用してケトンXをチオフェン化合物XIに転換することが可能である。チオフェンXIIを、n−BuLiによるXIの金属化と、メチルホスホン酸ジクロリドによる停止と、水又はアンモニアの添加(X’=OH又はNH)とによって、チオフェンXIIを調製可能である。同様に、他の位置異性体XIVをケトンXIIから調製可能である。
【0055】
【化30】
Figure 0003720634
方法C
ケトンIIの臭素化によってα−ブロモケトンXVを得、その後で、チオアミドによる処理後にチアゾールXVIに転換させる。同様にケトンIIIをチアゾールXVIIに転換させることが可能である。
【0056】
【化31】
Figure 0003720634
方法D
Brederick他の調製法(Chem.Ber.1953,p.88)を使用してホルムアミドで処理した後に、ケトンXVをイミダゾール化合物XVIIIに転換することが可能である。
【0057】
【化32】
Figure 0003720634
方法E
ピロール化合物XXを、Friedman他(J.Org.Chem.1965,30,p.854)、K.Dimroth他(Ber.1956,56,2602)、K.Dimroth他(Ann.1961,634,102)の方法を使用して、ジケトンXIXから得ることが可能である。ピロールの遊 離NHを、EtNのような塩基の存在下でCl−CO−低級アルキルでアシル化することが可能である。NaHのような塩基と共にハロゲン化アルキルを試薬として使用してアルキル化生成物を調製することも可能である。
【0058】
【化33】
Figure 0003720634
方法F
タイプXXVの化合物を、容易に得ることが可能な4−置換フェニルアセチルクロリドXXIaから調製することが可能である。ジ(3−ブテニル)カドミウムを4−置換フェニルアセチルクロリドと反応させることによって、ケトンXXIが得られる。XXIのオゾン分解によって、ケトアルデヒドXXIbが得られ、このケトアルデヒドを塩基によって環化し、シクロペンテノンXXIIが得られる。アリールマグネシウムブロミド又はアリールリチウムをXXIIに付加することによって、アリル型アルコールXXIVが得られる。ピリジニウムクロロクロメートでXXIVを酸化させることによって所期の2,3−二置換シクロペンテノンXXVが得られる。化合物XXV(R=SOMe)の調製のために、4−メチルチオフェニルリチウムを使用し、その後で、モノペルオキシフタル酸のマグネシウム塩(MMPP)又はm−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)を使用する酸化によって、XXV内に所期のメチルスルホニル基を導入する。
【0059】
【化34】
Figure 0003720634
方法G
方法Gのシーケンスは、酸塩化物を含むRを開始材料として使用することを除いて方法Fの場合と同様である。その後続の段階で、カルボニル付加反応とその後でのPCC酸化とによってRを導入する。
【0060】
【化35】
Figure 0003720634
方法H
4,5−二置換イソチアゾールとイソチアゾール−3(2H)−オン−1,1−ジオキシドとを、B.Schulze他(Helvetica Chimica Acta,1991,74,1059)が述べている一般的方法を使用して調製することが可能である。こうして、アルデヒドIII(R=SOMe)又はXXVIIを、還流アセトン中で過剰量のNHSCNで処理することによって、対応する4,5−二置換イソチアゾールXXX及びXXVIIIが得られ、これらの4,5−二置換イソチアゾールXXX及びXXVIIIの酸化によってXXXIとXXIXとが得られる。
【0061】
【化36】
Figure 0003720634
方法I
アセトニトリルのような溶媒中で、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、適切に置換したアリールブロモメチルケトンを適切に置換したアリール酢酸と反応させ、その後で、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)で処理し、ラクトンXXXIII又はXXXVのどちらかが得られる。
【0062】
【化37】
Figure 0003720634
(Rは、単置換もしくは二置換フェニル、又は、単置換もしくは二置換ヘテロアリールである。)
方法J
THFのような溶媒中のラクトンXXXIII又はXXXVのどちらかを、−78℃で、ジイソブチルアルミニウムヒドリド又は水素化ホウ素リチウムのような還元剤と反応させ、フランXXXVIが得られる。
【0063】
【化38】
Figure 0003720634
方法K
ラクタムXXXVIIとラクタムXXXIXとの調製を、適切なアミドXXXVIIIを使用することを除いて、方法Iで説明した反応と同じ反応によって行うことが可能である。
【0064】
【化39】
Figure 0003720634
方法L
TMSClで2−ヒドロキシイソ酪酸メチルをシリル化してTMSエーテルXLIを得、このTMSエーテルを4−メチルチオフェニルリチウムで処理し、ケトンXLIIが得られる。脱シリル化とその後のアシル化とによってケトエステルXLIVを得、このケトエステルは塩基触媒によってラクトンXLVに環化することが可能である。MMPP又はmCPBAでXLVを酸化することによって、所期の生成物XLVIが得られる。
【0065】
【化40】
Figure 0003720634
方法M
【0066】
【化41】
Figure 0003720634
ヒドロキシケトンXLIIIの別の調製手順は、公知の (J.Org.Chem.1991 56,5955−8;Sulfur Lett.199112,123−32)ケトンXLVIIの酸化である。XLVIIと水性塩基(例えば、NaOH)と有機溶媒(例えば、四塩化炭素/トルエン)と相間移動触媒(例えば、ALIQUAT 336)との混合物を、室温で空気中で攪拌し、XVIIIを得る。化合物XLIIIについては、米国特許第4,321,118号とOrg.Coat.1986,175−95とにも説明されている。
方法N
【0067】
【化42】
Figure 0003720634
適切な触媒の存在下でアセチレンXLVIIIを一酸化炭素と水とに反応させることによって、化合物XXXIIIとその異性体XXXVとの混合物が得られる。これらの異性体は、クロマトグラフィー又は結晶化のような当業界で公知の標準的な手順によって分離可能である。使用可能な触媒と条件は、「水性HCl及びEtOH中のPdCl、50℃から150℃での加熱、50気圧から150気圧」又は「トリアルキルアミンを含む水性THF(もしくは、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、EtOH、MeOH)中のRh(CO)12(もしくはRh(CO)16)、50℃から150℃での加 熱、20気圧から300気圧」である。Takahashi他、Organomettallics 1991,10,2493−2498と、Tsuji他、J.Am.Chem.Soc.1966,88,1289−1292を参照されたい。
方法O
【0068】
【化43】
Figure 0003720634
銅塩の存在下での4−メチルチオフェニル有機金属試薬LのXLIXへの1,4−付加と、得られたエノレートをトリアルキルシリルクロリド(例えば、TMSCl又はTIPSCl)で捕捉することとによって、ケテンアセタールLIが得られる。その後、MeOH中の触媒量のPd(OAc)とCu(OAc)とOとを使用するItoの方法によって、又は、MeOH中のCu(OAc)とOとを使用するMagusの方法によって、又は、PhIO/TMSNとBuNFとを使用するMagusの方法によって、ケテンアセタールLIを酸化して置換ブテノリドLIIにすることが可能である。ヨウ素の導入は、ピリジンの存在下でIでLIIを処理することによって行われることが可能であり、これによってLIIIが得られる。適切なアリール又はアルキル(例えば、ボロン酸LIV)とのLIIIのパラジウム触媒Susuki結合又はStille結合によって、ブテノリドLVが得られる。様々な酸化剤(例えば、過酢酸、MPPM,MMPP,又は、H)によってスルフィドを酸化してスルホンにし、所期の化合物LVIが得られる。Y.Ito他、J.Am.Chem.Soc.1979,101,494と、P.Magnus他、Tet.Lett.1992,2933とを参照されたい。
【0069】
従って、本発明の更に別の側面では、本発明は、次式XXXIIIの化合物を調製する方法に係り、
【0070】
【化44】
Figure 0003720634
上記方法は、
(a1)次式XXXII’の化合物を有機溶媒中で臭素試薬と反応させ、
【0071】
【化45】
Figure 0003720634
次式XXXIIの化合物を得ることと、
【0072】
【化46】
Figure 0003720634
(本明細書では、上記有機溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、酢酸を非限定的に含むものと定義される。同様に、上記臭素試薬は、臭素、ピリジニウムペルブロミドヒドロブロミド、CuBr、N−ブロモスクシンイミドを非限定的に含むと定義される。)
(a2)式XXXIIの化合物を非水性極性溶媒中で塩基の存在下で次式の化合物と反応させ、
【0073】
【化47】
Figure 0003720634
式Aの化合物を得ることと、
【0074】
【化48】
Figure 0003720634
(a3)非水性極性溶媒中で強塩基で処理することによって、式XXXIIIの化合物を得ること
とを含む。
【0075】
本明細書においては、上記非水性極性溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、2−ブタノン、テトラヒドロフランを非限定的に含むと定義される。同様に、上記塩基は、トリエチルアミンのようなトリ−C1−3アルキルアミンを非限定的に含むと定義される。更に、上記強塩基は、アミジン、グアニジン、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス−(トリメチルシリル)アミドを非限定的に含むと定義される。
【0076】
本発明の1つの変形例では、本発明は、次式XXXIIIの化合物を調製するための方法に係り、
【0077】
【化49】
Figure 0003720634
上記方法が、
(b1)次式XLVIIIのアセチレン化合物を、適切な触媒の存在下で一酸化炭素と水とに反応させ、
【0078】
【化50】
Figure 0003720634
XXXIIIの化合物と次式XXXVの化合物を得ること
【0079】
【化51】
Figure 0003720634
を含む。
【0080】
本明細書においては、適切な触媒は、水性THF、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、メチルアルコール、又は、エチルアルコール中の、Ru(CO)12、CO(CO)又はPdClを含む。
【0081】
本発明の第2の変形例では、本発明は、次式XXXIIIの化合物を調製するための方法に係り、
【0082】
【化52】
Figure 0003720634
上記方法が、
(c1)次式LIIIの化合物を、適切な水性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、THF、MeOH、DME、EtOH)中で、適切なパラジウム触媒の存在下で、式(HO)BRの試薬と反応させて、
【0083】
【化53】
Figure 0003720634
次式LVの化合物を得ることと、
【0084】
【化54】
Figure 0003720634
(c2)式LVの化合物を酸化して式XXXIIIの化合物を得ること
とを含む。
【0085】
本明細書においては、上記触媒は、パラジウム触媒を非限定的に含むと定義される。同様に、上記溶媒は、ベンゼン、トルエン、THF、MeOH、DME、EtOHを非限定的に含むと定義される。
【0086】
上記変形例の方法の全てでは、RとRは、式Iの化合物に関する詳細な説明の一部とクレームとに関して上記で定義されている通りである。
代表的な化合物
式Iの化合物の例が表Iと表IIとに示されている。
【0087】
【表1】
Figure 0003720634
【0088】
【表2】
Figure 0003720634
【0089】
【表3】
Figure 0003720634
【0090】
【表4】
Figure 0003720634
【0091】
【表5】
Figure 0003720634
【0092】
【表6】
Figure 0003720634
【0093】
【表7】
Figure 0003720634
【0094】
【表8】
Figure 0003720634
【0095】
【表9】
Figure 0003720634
【0096】
【表10】
Figure 0003720634
【0097】
【表11】
Figure 0003720634
【0098】
【表12】
Figure 0003720634
【0099】
【表13】
Figure 0003720634
生物活性を測定するための検定
式Iの化合物のシクロオキシゲナーゼ−2阻害活性を定量するために、式Iの化合物を次の検定を使用して試験することが可能である。
シクロオキシゲナーゼ活性の阻害
全細胞シクロオキシゲナーゼ検定とミクロソームシクロオキシゲナーゼ検定を使用し、シクロオキシゲナーゼ活性の阻害剤としての上記化合物の性能を試験した。これらの検定の両方で、放射線免疫検定法を使用して、アラキドン酸に反応するプロスタグランジンE(PEG)合成を測定した。全細胞検定のために使用し、さらにミクロソーム検定用のミクロソームをそれから調製した細胞は、(特異的にシクロオキシゲナーゼ−2を発現する)ヒト骨肉腫143細胞と、(特異的にシクロオキシゲナーゼ−1を発現する)ヒトU−937細胞とであった。これらの検定では、アラキドン酸付加の有無でのプロスタグランジンE合成の間の差を100%活性として定義する。IC50値は、非阻害の対照試料に比較して、得られるべきPGE合成を50%戻すために必要な推定上の阻害剤の濃度を表す。代表的な試験結果が表IIIに示されている。
代表的なラット足浮腫検定手順
オスのSprague−Dawleyラット(150−200g)を一晩絶食させ、午前9時から午前10時に、ベヒクル(5%tween80又は1%メトセル)と試験化合物とのどちらかを与えた。1時間後に、監視すべきラットの足の区域を確定するために、ラットの片方の後足の踝の上の高さの位置にパーマネントマーカーを使用して線を書き込んだ。水置換の原理に基づくプレシスモメーター(Ugo−Basile,Italy)を使用して、足の体積(VOh)を測定した。その後、25−ゲージ針付きのインシュリン注射器を使用して、食塩水中1%カラゲーナン溶液(FMC Corp、Maine)50μlをラットの足底内に注射した(即ち、ラットの足1本当たり500μgのカラゲーナン)。3時間後に、足の体積(V3h)を測定し、足の体積増大(V3h−VOh)を計算した。これらの動物を、CO吸入によって安楽死させ、胃損傷の有無を記録した。胃の評価得点を全損傷の合計(mm単位)として表した。足浮腫データをベヒクル対照グループと比較し、阻害パーセントを、対照グループにおけるその値を100%として計算した。標準的なNSAIDでは最大で60−70%の阻害(足浮腫)が得られるので、ED30値を比較用に使用した。観測者による偏りを排除するために、全ての処理グループをコード化した。この手順を使用する場合に、インドメタシンのED30値は、1.0mg/kgである。代表的な検定結果を表IVに示す。
【0100】
【表14】
Figure 0003720634
全細胞検定においては、イブプロフェンは、COX−1に関して1000nMのIC50を有し、COX−2に関して3000nMのIC50を有した。同様に、インドメタシンは、COX−1に関して100nMのIC50を有し、COX−2に関して10nMのIC50を有した。
【0101】
【表15】
Figure 0003720634
【0102】
【表16】
Figure 0003720634
【0103】
【表17】
Figure 0003720634
【0104】
【表18】
Figure 0003720634
【0105】
【表19】
Figure 0003720634
【0106】
【表20】
Figure 0003720634
本発明を、以下の非限定的な実施例によって例示する。これらの実施例においては、特別に指摘しない限り、
(i)全ての操作は、室温又は外界温度、即ち、18−25℃の温度で行った。溶媒の蒸発は、60℃までの浴温度で減圧(600パスカルから4000パスカル、4.5mmHgから30mmHg)下で回転減圧蒸発器を使用して行った。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)で追跡しており、反応時間は単に例として示したにすぎない。融点は未補正であり、「d」は分解を示す。実施例で示した融点は、説明の通りに調製した材料に関して得られた融点である。多形性に由来して、幾つかの調製においては異なった融点を有する材料の単離をもたらすことがある。最終生成物全ての構造と純度は、TLC、質量分析、核磁気共鳴(NMR)分析、微量分析データの中の少なくとも1つの方法によって確認される。収量は単に例として示されているにすぎない。NMRデータが示される場合には、実施例に示されている溶媒を使用して300MHz又は400MHzで測定された、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)を基準として100万分の1(ppm)で表 された主要な特徴的プロトンに関するデルタ(δ)値の形であり、信号形状に関して使用される慣用の略語は、「s」が一重線を表し、「d」が二重線を表し、「t」が三重線を表し、「m」が多重線を表し、「br」が広幅を表し、他の略語も従来通りであり、これに加えて、「Ar」が芳香族信号を表し、化学記号は各々に通常の意味を有する。更に、v(体積)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)といった略語も使用されている。
【0107】
次の略語は次の通りの意味を有する。
Ac = アセチル、
Bn = ベンジル、
DBU = 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、
DIBAL = ジイソブチルアルミニウムヒドリド、
DMAP = 4−(ジメチルアミノ)ピリジン、
DMF = N,N−ジメチルホルムアミド、
EtN = トリエチルアミン、
LDA = リチウムジイソプロピルアミド、
m−CPBA= メタクロロ過安息香酸、
MMPP = モノペルオキシフタル酸、
MPPM = モノペルオキシフタル酸,マグネシウム塩六水和物、
Ms = メタンスルホニル=メシル=SOMe、
MsO = メタンスルホネート=メシレート、
NSAID = 非ステロイド性抗炎症薬、
OXONE(R)= 2KHSO・KHSO・KSO
PCC = ピリジニウムクロロクロメート、
PDC = ピリジニウムジクロメート、
Ph = フェニル、
Phe = ベンゼンジイル、
Pye = ピリジンジイル、
r.t. = 室温、
rac. = ラセミ体、
SAM = アミノスルホニル又はスルホンアミド又はSONH
TBAF = テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、
Th = 2−又は3−チエニル、
TFAA = 無水トリフルオロ酢酸、
THF = テトラヒドロフラン、
Thi = チオフェンジイル、
TLC = 薄層クロマトグラフィー、
TMS−CN= トリメチルシリルシアニド
Tz = 1H(又は2H)−テトラゾール−5−イル、
= アリル。
アルキル基略語
Me = メチル、
Et = エチル、
n−Pr = n−プロピル、
i−Pr = イソプロピル、
n−Bu = n−ブチル、
i−Bu = イソブチル、
s−Bu = 第二ブチル、
t−Bu = 第三ブチル、
c−Pr = シクロプロピル、
c−Bu = シクロブチル、
c−Pen = シクロペンチル、
c−Hex = シクロヘキシル。
【0108】
【実施例】
実施例1
3−(4−アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)チオフェン
ステップ11−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルチオ)フェニル)エタノン
1,2−ジクロロエタン(43.50mL)中の4−フルオロベンズアルデヒド(5.40g)に、TMS−CN(4.32g)とZnI(44mg)とを加えた。室温で0.5時間を経過した後に、溶媒を真空で除去した。得られたTMSシアノヒドリン(9.20g)を−78℃のTHF(42.0mL)中に溶解し、この溶液にTHF中のLDAの0.51M溶液(88.9mL)を滴状に加えた。0.5時間後に、4−(クロロメチル)チオアニソール(9.93g)のTHF溶液(30.0mL)を0.5時間に亙って滴状に加えた。18時間+5℃に維持した後に、得られた混合物をTBAF(57.5mL)で処理し、NHOAcの25%水溶液(100mL)で処理し、EtOAc(2×150mL)で抽出した。蒸発後に、その粗ケトンにEtOとヘキサンの10:1混合物(200mL)を加えた。10時間攪拌し濾過した後に、標題生成物を濾過によって固体として得た(2.40g)。
【0109】
H NMR(CDCOCD):δ 2.45(3H,s),4.34(2H,s),7.19−7.29(6H,m),8.14(2H,q)。
ステップ2シス,トランス−3−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルチオ)−フェニル)プロペナール
1,2−ジクロロエタン(27.0mL)中に1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルチオ)フェニル)エタノン(2.50g)を含む溶液に、Vilsmeier試薬(Aldrichカタログ、1992−1993)3.3M(11.6mL)とDMAP(1.17g)とを注入した。80℃で4時間を経過した後に、反応混合物を、EtOAcとNHOAc25%水溶液とで抽出した。真空で蒸発させ、数時間乾燥した後に、標題生成物をそのまま後続のステップで使用した。
【0110】
H NMR(CDCOCD):δ 2.40及び2.48(3H、2s),6.90−7.80(8H,m),9.55(1H,s)。
ステップ35−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルチオ)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
ピリジン(12.0mL)中にシス,トランス3−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルチオ)−フェニル)プロペナール(3.00g)を含む溶液に、チオグリコール酸メチル(1.16mL)とEtN(4.09mL)とを加えた。得られた混合物を、2時間80℃に加熱した。EtOAcで抽出し、3N HClで洗浄した後に、標題生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製した(2.00g)。
【0111】
H NMR(CDCOCD):δ 2.48(3H,s),3.88(3H,s),7.11(2H,t),7.21(4H,s),7.37(2H,q),7.80(1H,s)。
ステップ45−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
0℃のCHCl(84.0mL)中に5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルチオ)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5.60g)を含む溶液に、m−CPBA50−60%(5.39g)を少しずつ加えた。TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)が反応の完了を示したら、反応混合物を飽和NaHCOで抽出し、NaSO上で脱水し、濾過し、蒸発乾固させ、標題化合物を白色の発泡体(5.00g)として得た。
【0112】
H NMR(CDCOCD):δ 2.75(3H,s),3.92(3H,s),7.15(2H,t),7.40(2H,q),7.52(2H,d),7.66(2H,d),7.90(1H,s)。
ステップ54−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.500g)をTFAA(10.0mL)中に溶解し、0.5時間還流させた。溶媒を真空で除去し、得られた残渣をEtN−MeOH溶液(1:1)(100.0mL)で10回に亙って同時蒸発させ、数時間吸引の後に粘性の油を得た。この油をHOAc(10.0mL)中に溶解し、+10℃でHOAc中のCl(1.9M)(3.5mL)で処理した。20分後に、減圧下で溶媒を取り除き、吸引後に得られた生成物の塊にTHF(20.0mL)を加えた。0℃で数分間NHを通気し、反応混合物を室温で0.5時間攪拌した。EtOAc−25%NHOAc溶液で抽出しフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%→40%EtOAc)で精製した後に、標題生成物を白色の固体として得た(0.210g)。
【0113】
H NMR(CDCOCD):δ 3.90(3H,s),6.55(2H,bs),7.13(2H,t),7.40(2H,q),7.46(2H,d),7.83(2H,d),7.90(1H,s)。
ステップ63−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)チオフェン
0℃のTHF(5.70mL)中に4−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.460g)を含む 溶液に、トルエン−THF溶液(5.00mL)中のMeMgBr(1.4M)を加えた。この混合物を室温で数時間攪拌した。25%NHOAc溶液を加えることによって反応停止し、EtOAcで抽出し、NaSO上で脱水した。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の40%→50%EtOAc)で精製した後に、標題生成物を得た (0.300g)。
【0114】
H NMR(CDCOCD):δ 1.65(6H,s),4.52(1H,s),6.55(2H,bs),7.09(3H,m),7.34(2H,dd),7.30(2H,m),7.43(2H,d),7.82(2H,d)。
元素分析:C1918FNOに関する
計算値;C,58.31;H,4.60;N,3.58
実測値;C,57.94;H,4.66;N.3.44。
【0115】
実施例2
3−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)チオフェン
ステップ14−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−カルボン酸
THF(2.0mL)中に4−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例1、ステップ5)(0.210g)を含む溶液に、MeOH(1.0mL)とNaOH 1N(1.0mL)と数滴のNaOH 10Nとを加えた。得られた混合物を2時間45℃に加熱し、反応物をEtOAcとHCl(3N)との間で分配し、標題生成物を白色の固体として得た(0.200g)。
【0116】
H NMR(CDCOCD):δ 6.60(2H,s),7.15(2H,t),7.35(2H,q),7.45(2H,d),7.82(2H,d),7.87(1H,s)。
ステップ23−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)チオフェン
キノリン(4.0mL)中に4−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−カルボン酸(0.280g)を含む溶液に、Cu青銅(0.300g)を加えた。0.5時間180℃の窒素下に置いた後に、反応混合物をEtOAcとHCl 3Nとで抽出し、NaSO上で脱水し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製した後に、標題化合物を白色の固体として得た(0.180g)。
【0117】
H NMR(CDCOCD):δ 6.60(2H,bs),7.15(2H,t),7.29(1H,d),7.35(2H,q),7.45(2H,d),7.60(1H,d),7.83(2H,d)。
元素分析:C1612FNOに関する
計算値;C,57.65;H,3.60;N,4.20
実測値;C,57.62;H,3.59;N,4.15。
【0118】
実施例3
3−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−(2−プロピル)チオフェン
1H NMR(CDCOCD):δ 1.40(6H,d),3.25(1H,七重線),6.58(2H,bs),7.05(1H,s),7.15(2H,t),7.32(2H,dd),7.46(2H,d),7.80(2H,d)。
元素分析:C1918FNOに関する
計算値;C,60.80;H,4.80;N,3.73
実測値;C,60.59;H,4.45;N,3.60。
【0119】
実施例4
3−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−シクロヘキシルチオフェン
H NMR´((CDCO):δ 1.24−1.40(3H,m),1.40−1.56(2H,m),1.65−1.85(3H,m),1.90−2.0(2H,m),3.18(1H,m),6.58(2H,bs),7.05(1H,d),7.37(1H,d),7.58(2H,d),7.97(2H,d)。
【0120】
実施例5
5−(4−カルボキシフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸
ステップ14−(2−(4−メチルチオフェニル)−1−オキソ−エチル)安息香酸メチルエステル
室温の1,2−ジクロロエタン中の4−ホルミル安息香酸メチル(10.30g)にTMS−CN(6.58mL)とZnI(2.00g)とを加え、室温で0.5時間後に、溶媒を真空で取り除いた。−78℃のTHF(22.0mL)中の得られたTMSシアノヒドリン(5.00g)に、THF(26.2mL)中のLDA0.87M溶液を滴状に加えた。0.5時間後に、4−(クロロメチル)チオアニソールのTHF溶液(10.0mL)を0.5時間に亙って滴状に加えた。温度を徐々に−20℃にし、その後2時間かけて5℃にし、THF(50.0mL)中のTBAF 1Mを加えた。NHOAcの25%水溶液を加え、反応混合物をEtOAcで抽出し、NaSO上で脱水し、真空で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%→30%EtOAc)で精製した後に、標題化合物を白色の固体として得た(7.00g)。
ステップ24−(1−オキソ−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エチル)安息香酸メチルエステル
MeOH(100mL)中の4−(2−(4−メチルチオフェニル)−1−オキソ−エチル)安息香酸メチルエステル(7.10g)に、0℃のHO(20.0mL)中のオキソン(21.0g)を加えた。室温で数時間の後に、反応混合物をEtOAcとHOとで抽出し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%→100%EtOAc)で精製して、標題生成物を白色の固体として得た(3.20g)。
【0121】
H NMR(CDCOCD):δ 3.10(3H,s),3.95(3H,s),4.65(2H,s),7.60(2H,d),7.96(2H,d),8.20(4H,q)。
ステップ3シス,トランス4−(1−クロロ−3−オキソ−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1−プロペニル)安息香酸メチルエステル
1,2−ジクロロエタン(15.0mL)中に4−(1−オキソ−2−((4−メチルスルホニル)フェニル)エチル)安息香酸(1.70g)を含む溶液に、Vilsmeier試薬3.3M(6.2mL)とDMAP(0.624g)とを加えた。得られた混合物を4時間80℃に加熱した。反応混合物を、25%NHOAc水溶液とEtOAcとで抽出した。NaSO上で脱水し、標題化合物を油として得、そのまま後続のステップで使用した。
ステップ45−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例1のステップ3の場合と同様に4−(1−クロロ−3−オキソ−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1−プロペニル)安息香酸メチルエステルから調製した。
【0122】
H NMR(CDCOCD):δ 3.13(3H,s),3.85及び3.92(6H,2s),7.50(2H,d),7.55(2H,d),7.90(2H,d),7.92(1H,s),7.92(2H,d)。
ステップ55−(4−カルボキシフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸
実施例1のステップ2の場合と同様に5−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルから調製した。
【0123】
H NMR(CDCOCD):δ 3.15(3H,s),7.50(2H,d),7.62(2H,d),7.95(2H,d),7.98(1H,s),8.05(2H,d)。
元素分析:C1914・0.1HOに関する
計算値;C,56.46;H,3.51
実測値;C,56.18;H,3.51。
【0124】
実施例6
4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール
ステップ11−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノン
0℃のCHCl−MeOH(272.0mL/27.0mL)溶液中の実施例1のステップ1の1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルチオ)フェニル)エタノン(17.9g)に、MPPM(28.0g)を加えた。冷却浴を取り除き、反応混合物を室温で1時間攪拌した。0℃で、追加のMPPM(28.0g)を加え、反応混合物を1.5時間室温に保った。不溶性材料を濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl−NaHCOで抽出した。真空での蒸発の後に、得られた固体をエーテル−ヘキサン(1:1)で洗浄し、濾過し、標題化合物を得た(16.8g)。
【0125】
H NMR(CDCOCD):δ 3.13(3H,s),3.58(2H,s)、7.29(2H,t),7.55(2H,d),7.88(2H,d),8.20(2H,dd)。
ステップ22−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノン
CHCl(1.0mL)とCCl(1.0mL)とを含むCHCl中の1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノン(1.00g)に臭素(0.614g)を加えた。1時間光で照らした後に、反応をNaで停止し、CHClで抽出し、Na上で脱水し、蒸発させて標題化合物を得、それをそのまま次のステップで使用した(1.10g)。
【0126】
H NMR(CDCOCD):δ 3.10(3H,s),7.05(1H,s),7.30(2H,t),7.87(2H,d),7.95(2H,d),8.25(2H,dd)。
ステップ34−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール
エタノール(15.0mL)中の2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノン(1.10g)に、チオアセトアミド(0.266g)とピリジン(0.300mL)とを加えた。2時間還流させた後に、反応混合物をEtOAcと25%NHOAcで抽出し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc、次いでヘキサン中90%EtO)で精製し、標題化合物(0.320g)を得た。
【0127】
H NMR(CDCOCD):δ 2.72(3H,s),3.15(3H,s),7.09(2H,t),7.52(2H,dd),7.60(2H,d),7.92(2H,d)。
元素分析:C1714FNOに関する
計算値;C,58.78;H,4.03;N,4.03
実測値;C,58.71;H,4.17;N,3.85。
【0128】
実施例7
2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン
ステップ11−(4−フルオロフェニル)−5−ヘキセン−2−オン
0℃に冷却したエーテル(200mL)中にCdCl(14.6g,80mmol)を含む懸濁液に、3−ブテン−1−マグネシウムブロミドの1.3M溶液(115mL)を滴状に加えた。混合物を1時間還流させ、エーテルを留去した。ベンゼン(500mL)を注入し、4−フルオロフェニルアセチルクロリド(17.5g、100mmol)の溶液を注入した。1時間還流させた後に、反応を飽和水性NHCl(200mL)と1N HCl(50mL)とで停止し、1:1ヘキサン/EtOAc(200mL)で抽出した。有機相をMgSO上で脱水し、濃縮した。4:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製し、標題生成物(15g)を得た。
【0129】
H NMR(CDCl):δ 2.40(2H,t),2.53(2H,t),3.63(2H,s),4.90−4.98(2H,m),5.67−5.78(1H,m),6.98(2H,t),7.13(2H,m)。
ステップ21−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−2−ペンタノン
3:1CHCl/MeOH(200mL)中に1−(4−フルオロフェニル)−5−ヘキセン−2−オン(14g)を含む溶液を−78℃に冷却し、過剰なオゾンで処理した。得られた混合物をトリフェニルホスフィン(15g)で処理し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、3:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって標題のケトアルデヒド(8g)を得た。
【0130】
H NMR(CDCl):δ 2.72(4H,s),3.71(2H,s),6.99(2H,t),7.14(2H,m),9.73(1H,s)。
ステップ32−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンテン−1−オン
MeOH(300mL)中に1−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−2−ペンタノン(8g)を含む溶液を、NaOMe(2g)で処理した。混合物を2時間攪拌し、HOAc(5mL)で停止した。溶媒を蒸発させ、3:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し、標題生成物(7g)を得た。
【0131】
H NMR(CDCl):δ 2.57(2H,m),2.68(2H,m),7.04(2H,J=8.8Hz,t),7.67(2H,J=8.8,5.5Hz,dd),7.77(1H,m)。
ステップ41−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンテン1−オール
−78℃に冷却したEtO(90mL)中に4−ブロモチオアニソール(3.86g、19mmol)を含む溶液に、ペンタン中のt−BuLiの1.7M溶液(38mmol)を滴状に加えた。反応混合物を−78℃で15分間攪拌し、EtO(10mL)中に2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンテン−1−オン(2.23g)を含む溶液を加えた。−78℃で15分間攪拌した後に、反応混合物を0℃に温め、飽和NHCl(50mL)で停止した。生成物をEtOAc(100mL)で抽出し、NaSO上で脱水し、4:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、所期の生成物(3.4g)を得た。
【0132】
H NMR(CDCl):δ 2.12(1H,s),2.34(2H,m),2.44(3H,s),2.45−2.52(1H,m),2.56−2.65(1H,m),6.37(1H,m),6.84(2H,J=8.7Hz,t),7.17(2H,J=8.3Hz,d),7.24−7.33(4H,m)。
ステップ5:2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−シクロ−ペンテン−1−オン
CHCl(150mL)中にPCC(4.5g、20.9mmol)と無水4Å分子篩(10g)とを含む懸濁液に、CHCl(20mL)中に1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンテン−1−オール(2.2g,7.3mmol)を含む溶液を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、EtO(300mL)で希釈した。濾過と濃縮の後で、2:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し、標題生成物(1.5g)を得た。
【0133】
H NMR(CDCl):δ 2.45(3H,s),2.68(2H,m),3.00(2H,m),7.02(2H,J=8.6Hz,t),7.11(2H,J=8.6Hz,d),7.15−7.23(4H,m)。
ステップ62−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン
10:1CHCl/MeOH(8mL)中に2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン(50mg,0.17mmol)を含む溶液に、MPPM(124mg、0.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、1:1ヘキサン/ EtOAc(10mL)で希釈した。濾過と濃縮との後で、2:1EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し、標題生成物(45mg)を得た。
【0134】
H NMR(アセトン−d):δ 2.67(2H,m),3.14(3H,s),3.16(2H,m),7.05−7.10(2H,m),7.20−7.25(2H,m),7.63(2H,d),7.93(2H,d)。
【0135】
実施例8
4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−イソチアゾール
アセトン(5mL)中にシス,トランス3−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロペナール(338mg,1mmol)を含む溶液に、NHSCN(230mg、3mmol)を加えた。反応混合物を3時間還流させ、飽和NaHCO(20mL)で停止した。生成物をEtOAc(100mL)で抽出し、NaSO上で脱水し、濃縮し、3:2ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題生成物(250mg)を得た。
【0136】
H NMR(CDCl):δ 8.57(1H,s),7.93(3H,d),7.50(2H,d),7.30(2H,t),7.08(2H,t)。
【0137】
実施例9
3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−( 5H )−フラノン
ステップ12−ブロモ−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノン
MeOH(700mL)とCHCl(3500mL)との中に4−(メチルチオ)アセトフェノン(197g)(JACS,1952,74,p.5475を参照されたい)を含む溶液に、MMPP(881g)を30分間に亙って加えた。室温で3時間を経た後に、反応混合物を濾過し、濾液をNaHCO飽和水溶液(2L)とブライン(1L)とで洗浄した。CHCl(2L)で水性相を更に抽出した。組み合わせた抽出物をNaSO上で脱水し、濃縮し、4−(メチルスルホニル)アセトフェノンを白色の固体として得た(240g)。CHCl(2.5L)中に4−(メチルスルホニル)アセトフェノン(174g)を含む冷却溶液(−5℃)に、AlCl(20mg)を加え、その後CHCl(300mL)中にBR(40mL)を含む溶液を加えた。反応混合物を水(1.5L)で処理し、CHClを分離した。水性層をEtOAc(1L)で抽出した。組み合わせた抽出物をNaSO上で脱水し、濃縮した。粗生成物を50/50 EtOAc/ヘキサンから再結晶させ、2−ブロモ−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノンを白色の固体として得た(210g)。
ステップ23−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−( 5H )−フラノン
アセトニトリル(4mL)中に溶解したステップ1の生成物(216mg)に対して、Et3 N(0.26mL)を加え、その後4−フルオロフェニル酢酸(102mg)を加えた。室温で1.5時間を経た後、DBU(0.23mL)を加えた。反応混合物を更に45分間攪拌し、1N HCl(5mL)で処理した。生成物をEtOAcで抽出し、NaSO上で脱水し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40%EtOAc)によって残渣を精製し、標題化合物(150mg)を固体として得た。
【0138】
H NMR(CDCOCD):δ 3.15(3H,s),5.36(3H,s),7.18(2H,J=8.9Hz,t),7.46(2H,m),7.7(2H,J=8.65Hz,d),7.97(2H,J=8.68Hz,d)。
【0139】
実施例10
3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(アミノスルホニル)フェニル)−2−( 2H )−フラノン
H NMR(CDCOCD):δ 5.34(2H,s),6.67(2H,bd),7.18(2H,m),7.46(2H,m),7.61(2H,m),7.90(2H,m)M.P.187−188℃(d)。
【0140】
実施例11
3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)フラン
THF(5mL)とトルエン(3mL)との中の実施例10の生成物(0.2g)を使用し、−78℃で、DIBAL溶液(0.72mL、トルエン中に1M)を徐々に加えた。15分後、溶液を更に15分間かけて0℃に温めた。この混合物を、酒石酸カリウムナトリウムの冷却した水溶液とEtOAcとの中に注入した。有機層を、数片のカンファースルホン酸結晶と共に0.5時間攪拌した。この溶液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
【0141】
H NMR(CDCl):δ 3.1(3H,s),7.02(2H,J=8.9Hz,t),7.18(2H,m),7.4(2H,J=8.8Hz,d),7.58(1H,s),7.68(1H,s),7.85(2H,J=8.8Hz,d)。
【0142】
実施例12
5,5−ジメチル−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−( 5H )−フラノン
ステップ12−トリメチルシリルオキシイソ酪酸メチル
CHCl(50mL)中に2−ヒドロキシイソ酪酸メチル(1.2mL,10.4mmol)を含む溶液に、イミダゾール(1.2g,17.6mmol)とTMSCl(2.1mL、16.6mmol)とを加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌し、HO(20mL)で停止した。有機層をMgSO上で脱水し、濃縮し、9:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤としてシリカゲルの短い栓を通過させた。溶媒の蒸発によって、標題化合物(1.27g)を無色の油として得た。
【0143】
H NMR(CDCOCD):δ 0.08(9H,s),1.38(6H,s),3.67(3H,s)。
ステップ22−トリメチルシリルオキシ−4′−(メチルチオ)イソブチロフェノン
THF(2.5mL)中に4−ブロモチオアニソール(204mg、1.0mmol)を含む溶液を−78℃に冷却し、ヘキサン中のn−BuLiの2.5M溶液(0.42mL)で処理した。1時間−78℃で攪拌した後に、THF(2mL)中に2−トリメチルシリルオキシイソ酪酸メチル(380mg、2.0mmol)を含む溶液を加えた。混合物を−78℃で2時間攪拌し、NHOAc緩衝液で停止した。生成物をEtOAcで抽出し、MgSO上で脱水し、濃縮した。19:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し、標題生成物(95mg)を得た。
【0144】
H NMR(CDCOCD):δ 0.05(9H,s),1.52(6H,s),2.53(3H,s),7.33(2H,d),8.12(2H,d)。
ステップ32−ヒドロキシ−4′−(メチルチオ)イソブチロフェノン
THF(2mL)中に2−トリメチルシリルオキシ−4′−(メチルチオ)イソブチロフェノン(40mg、0.14mmol)を含む溶液に、THF中の1M n−BuNF(0.2mL)を加えた。得られた混合物を30分間攪拌し、NHOAc緩衝液(10mL)で停止した。生成物をEtOAcで抽出し、MgSO上で脱水し、濃縮した。4:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマト グラフィーによって残渣を精製し、標題生成物(25mg)を得た。
【0145】
H NMR(CDCOCD):δ 1.50(6H,s),2.54(3H,s),4.68(1H,s),7.30(2H,d),8.15(2H,d)。
ステップ42−(4−フルオロフェニルアセトキシ)−4′−(メチルチオ)イソブチロフェノン
CHCl(1.7mL)中に2−ヒドロキシ−4′−(メチルチオ)イソブチロフェノン(72mg,0.34mmol)を含む溶液に、ピリジン(0.2mL)と4−フルオロフェニルアセチルクロリド(140mg、0.81 mmol)とを加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、NHOAc緩衝液で停止した。生成物をEtOAcで抽出し、MgSO上で脱水し、濃縮した。8:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、標題生成物(95mg)を得た。
【0146】
H NMR(CDCOCD):δ 1.62(3H,s),1.67(3H,s),2.48(3H,s),3.79(2H,s),7.0−7.3(6H,m),7.78(2H,d)。
ステップ55,5−ジメチル−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルチオフェニル)−2−( 5H )−フラノン
CHCl(4mL)中に2−(4−フルオロフェニルアセトキシ)−4′−(メチルチオ)イソブチロフェノン(95mg)を含む溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.2mL)を加えた。混合物を4時間攪拌し、NHOAc緩衝液で希釈した。生成物をEtOAcで抽出し、MgSO上で脱水し、濃縮した。20:1トルエン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し、標題生成物(75mg)を得た。
【0147】
H NMR(CDCOCD):δ1.58(6H,s),2.50(3H,s),7.03(2H,dd),7.25−7.35(4H,m),7.41(2H,dd)。
ステップ65,5−ジメチル−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−( 5H )−フラノン
CHCl(1.8mL)とMeOH(0.2mL)との中に5,5−ジメチル−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルチオフェニル)−2−オキソ−2H−ジヒドロフラン(81mg)を含む溶液に、MPPM(250mg)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、水性NaHCOで停止した。生成物をEtOAcで抽出し、MgSO上で脱水し、濃縮した。1:1ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、標題生成物(73mg)を得た。
【0148】
H NMR(CDCOCD):δ 1.62(6H,s),3.15(3H,s),7.02(2H,dd),7.40(2H,dd),7.65(2H,d),8.03(2H,d)。
【0149】
実施例13
2−((4−アミノスルホニル)フェニル)−3−(4−フルオロフェニル)チオフェン
H NMR(CDCOCD):δ 6.60(2H,bs),7.12(2H,t),7.25(1H,d),7.35(2H,m),7.45(2H,d),7.65(1H,d),7.85(2H,d)。
元素分析:C1612FNSに関する
計算値; C,57.65;H,3.60;N,4.20
実測値;C,57.55;H,3.79;N,4.03。
【0150】
実施例14
3−(4−(トリフルオロアセチルアミノスルホニル)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)チオフェン
H NMR(300MHz,CDCOCD):δ 7.15(2H,t),7.30(3H,m),7.45(2H,d),7.65(1H,d),7.95(2H,d)。

Claims (7)

  1. 次式XXXIIIの化合物、又は、その医薬上許容可能な塩を調製するための方法であって、
    Figure 0003720634
    前記式中、
    が、
    (a)S(O)CH
    (b)S(O)NH
    (c)S(O)NHC(O)CF
    (d)S(O)(NH)CH
    (e)S(O)(NH)NH
    (f)S(O)(NH)NHC(O)CF
    から成るグループから選択され、
    が、
    その置換基が
    (1)水素、
    (2)ハロ、
    (3)C1−4アルコキシ、
    (4)C1−4アルキルチオ、
    (5)CN、
    (6)CF
    (7)C1−4アルキル、
    (8)N
    (9)−C(R)(R)−OH
    から成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニルから成るグループから選択され、
    、Rの各々が、互いに無関係に、
    (a)水素、
    (b)メチルもしくはエチル
    から成るグループから選択されるか、又は、
    とRが、これらが結合している炭素と共に、4個、5個、もしくは6個の原子の飽和炭素環を形成しており、
    前記方法が、
    次式Aの化合物を非水性極性溶媒中で強塩基の存在下で処理し、
    Figure 0003720634
    次式XXXIIIの化合物を得ることを含む
    Figure 0003720634
    前記方法。
  2. (a)次式XXXIIの化合物を、
    Figure 0003720634
    非水性極性溶媒中で塩基の存在下で次式の化合物と反応させ、
    Figure 0003720634
    次式Aの化合物を得ることと、
    Figure 0003720634
    (b)前式Aの化合物を、非水性極性溶媒中で強塩基の存在下で処理し、次式XXXIIIの化合物を得ること
    Figure 0003720634
    とを含む請求項に記載の方法。
  3. (a1)次式XXXII’の化合物を、
    Figure 0003720634
    有機溶媒中で臭素試薬と反応させ、次式XXXIIの化合物を得ることと、
    Figure 0003720634
    (a2)前式XXXIIの化合物を、非水性極性溶媒中で塩基の存在下で次式の化合物と反応させ、
    Figure 0003720634
    次式Aの化合物を得ることと、
    Figure 0003720634
    (a3)前式Aの化合物を、非水性極性溶媒中で強塩基で処理し、次式XXXIIIの化合物を得ること
    Figure 0003720634
    とを含む請求項に記載の方法。
  4. が、
    (a)S(O)CH
    (b)S(O)NH
    (c)S(O)NHCH
    (d)S(O)NHNH
    から成るグループから選択され、
    が、
    その置換基が
    (1)水素、
    (2)フルオロ、クロロ、ブロモから成るグループから選択されるハロ、
    (3)メトキシ、
    (4)メチル
    から成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニルから成るグループから選択される
    請求項記載の方法。
  5. 次式Aの化合物であって、
    Figure 0003720634
    前式中、
    が、
    (a)S(O)CH
    (b)S(O)NH
    (c)S(O)NHC(O)CF
    (d)S(O)(NH)CH
    (e)S(O)(NH)NH
    (f)S(O)(NH)NHC(O)CF
    から成るグループから選択され、
    が、
    その置換基が
    (1)水素、
    (2)ハロ、
    (3)C1−4アルコキシ、
    (4)C1−4アルキルチオ、
    (5)CN、
    (6)CF
    (7)C1−4アルキル、
    (8)N
    (9)−C(R)(R)−OH
    から成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニルから成るグループから選択され、
    、Rの各々が、互いに無関係に、
    (a)水素、
    (b)メチルもしくはエチル
    から成るグループから選択されるか、又は、
    とRが、これらが結合している炭素と共に、4個、5個、もしくは6個の原子の飽和炭素環を形成する
    前記化合物。
  6. 次式XXXIIIの化合物を調製するための方法であって、
    Figure 0003720634
    前式中、
    が、
    (a)S(O)CH
    (b)S(O)NH
    (c)S(O)NHC(O)CF
    (d)S(O)(NH)CH
    (e)S(O)(NH)NH
    (f)S(O)(NH)NHC(O)CF
    から成るグループから選択され、
    が、
    その置換基が
    (1)水素、
    (2)ハロ、
    (3)C1−4アルコキシ、
    (4)C1−4アルキルチオ、
    (5)CN、
    (6)CF
    (7)C1−4アルキル、
    (8)N
    (9)−C(R)(R)−OH
    から成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニルから成るグループから選択され、
    、Rの各々が、互いに無関係に、
    (a)水素、
    (b)メチルもしくはエチル
    から成るグループから選択されるか、又は、
    とRが、これらが結合している炭素と共に、4個、5個、もしくは6個の原子の飽和炭素環を形成しており、
    前記方法が、
    (b1)次式XLVIIIのアセチレン化合物を、適切な触媒の存在下で一酸化炭素と水とに反応させ、
    Figure 0003720634
    次式XXXIIIとXXXVの化合物を得ること
    Figure 0003720634
    を含む
    前記方法。
  7. 次式XXXIIIの化合物を調製するための方法であって、
    Figure 0003720634
    が、S(O)CHであって、
    が、
    その置換基が
    (1)水素、
    (2)ハロ、
    (3)C1−4アルコキシ、
    (4)C1−4アルキルチオ、
    (5)CN、
    (6)CF
    (7)C1−4アルキル、
    (8)N
    (9)−C(R)(R)−OH、
    から成るグループから選択される、単置換又は二置換のフェニルから成るグループから選択され、
    、Rの各々が、互いに無関係に、
    (a)水素、
    (b)メチルもしくはエチル
    から成るグループから選択されるか、又は、
    とRが、これらが結合している炭素と共に、4個、5個、もしくは6個の原子の飽和炭素環を形成しており、
    前記方法が、
    (c1)次式LIIIの化合物を、水性溶媒中で、適切な触媒の存在下で、式(HO)BRの試薬と反応させて、
    Figure 0003720634
    式LVの化合物を得ること
    Figure 0003720634
    (c2)式LVの化合物を酸化して、式XXXIIIの化合物を得ること
    を含む前記方法。
JP17467899A 1993-06-24 1999-06-21 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環 Expired - Lifetime JP3720634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8219693A 1993-06-24 1993-06-24
US082196 1993-06-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502268A Division JP2977137B2 (ja) 1993-06-24 1994-06-09 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123291A Division JP3490406B2 (ja) 1993-06-24 2001-04-20 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038375A JP2000038375A (ja) 2000-02-08
JP3720634B2 true JP3720634B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=22169652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17467899A Expired - Lifetime JP3720634B2 (ja) 1993-06-24 1999-06-21 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環
JP2001123291A Expired - Fee Related JP3490406B2 (ja) 1993-06-24 2001-04-20 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123291A Expired - Fee Related JP3490406B2 (ja) 1993-06-24 2001-04-20 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP3720634B2 (ja)
MY (1) MY119407A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020106522A1 (en) 2018-11-21 2020-05-28 Tremeau Pharmaceuticals, Inc. Purified forms of rofecoxib, methods of manufacture and use
US10945992B1 (en) 2019-11-13 2021-03-16 Tremeau Pharmaceuticals, Inc. Dosage forms of rofecoxib and related methods
US11161833B1 (en) 2021-04-09 2021-11-02 Tremeau Pharmaceuticals, Inc. Deuterated etoricoxib, methods of manufacture, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038375A (ja) 2000-02-08
JP2002069054A (ja) 2002-03-08
MY119407A (en) 2005-05-31
JP3490406B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2131423C1 (ru) Дизамещенные фураноны, тиазолы и пентеноны в качестве ингибиторов циклооксигеназы, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
JP2788677B2 (ja) Cox−2阻害剤としてのフェニル複素環
US5840746A (en) Use of inhibitors of cyclooxygenase in the treatment of neurodegenerative diseases
US6329421B1 (en) Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
US5691374A (en) Diaryl-5-oxygenated-2-(5H) -furanones as COX-2 inhibitors
US6486194B2 (en) Use of inhibitors of cyclooxygenase in the treatment of neurodegenerative diseases
WO1997036863A1 (en) Bisarylcyclobutene derivates as cyclooxygenase inhibitors
JP3720634B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7