JP3716956B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3716956B2
JP3716956B2 JP29029397A JP29029397A JP3716956B2 JP 3716956 B2 JP3716956 B2 JP 3716956B2 JP 29029397 A JP29029397 A JP 29029397A JP 29029397 A JP29029397 A JP 29029397A JP 3716956 B2 JP3716956 B2 JP 3716956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
pitch
workpiece
fixed
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29029397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11106019A (ja
Inventor
武彦 長尾
Original Assignee
富士電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電子工業株式会社 filed Critical 富士電子工業株式会社
Priority to JP29029397A priority Critical patent/JP3716956B2/ja
Publication of JPH11106019A publication Critical patent/JPH11106019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716956B2 publication Critical patent/JP3716956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、搬送装置に関し、特に、高周波焼入装置に用いられる、いわゆるウォーキングビームと呼ばれる搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の高周波焼入装置に用いられる、いわゆるウォーキングビームと呼ばれる搬送装置としては、図7(概略的正面図)および図8(概略的側面図)に示されるように、ワークWとしてのクランクシャフトを所定の間隔ずつ(1ステップずつ)前進移動(図8における右方向への移動)させるための移動ビーム機構部800と、ワークWが載置される固定ビーム機構部900とを有したものがある。
【0003】
移動ビーム機構部800は、図9に示されたような所定の方形移動が可能な並設された1対の移動ビーム部810、810(図7参照)と、移動ビーム部810を支え且つ移動ビーム部810の上下移動の駆動軸となる1対のクランク部820、820(図8参照)と、このクランク部820の下部が固定され且つ内部にネジ溝が設けられている移動ビームピッチ変更用移動台部830(図7参照)と、並設位置の移動ビームピッチ変更用移動台部830、830同士を連結且つピッチ変更するための、1対の相互に逆ネジ溝が設けられている移動ビームピッチ変更用軸部831と、この移動ビームピッチ変更用軸部831に連結された移動ビームピッチ変更用モータ835と、同じ移動ビーム部810側に取り付けられている1対のクランク部820、820の下部(ピッチ変更用台部830)を連結しているシャフト部841(図8参照)と、このシャフト部841が接続されている油圧シリンダ840と、移動ビーム部810とシャフト部851を介して接続されたステップ移動用油圧シリンダ850とを有している。
【0004】
移動ビーム部810は、長尺板状をしており、その上縁部には、所定の間隔ずつ(1ステップずつ)にワークWを支持するための略V字状の溝811(図8参照)が設けられている。
【0005】
固定ビーム機構部900は、並設された1対の固定ビーム部910(図7参照)と、固定ビーム部910を支える支持軸部920と、この支持軸部920の下部が固定され且つ内部にネジ溝が設けられている固定ビームピッチ変更用移動台部930(図7参照)と、並設位置の固定ビームピッチ変更用移動台部930、930同士を連結且つピッチ変更するための、1対の相互に逆ネジ溝が設けられている固定ビームピッチ変更用軸部931と、この固定ビームピッチ変更用軸部931に連結された固定ビームピッチ変更用モータ935とを有する。
【0006】
固定ビーム部910は、移動ビーム部810と略同形状で、長尺板状をしており、その上縁部には、移動ビーム部810と同じ所定の間隔ずつ(1ステップずつ)にワークWを支持するための略V字状の溝911(図8参照)が設けられている。
この固定ビーム機構部900は、全体として移動ビーム機構部800のほぼ外側に配置されている。
【0007】
ワークWとしてのクランクシャフトは、例えば図7に示されるような4気筒用のクランクシャフトである。この場合のワークWは、5つのジャーナル部J1〜J5と、このジャーナル部J1〜J5の各隣接するジャーナル部間に突設されたクランク部Kと、このクランク部K間に設けられているピン部P1〜P4とが一体成形されたものである。
【0008】
つまり、ジャーナル部J1〜J5は、クランクシャフトの回転中心軸上に位置し、クランク部Kとピン部P1〜P4とは、クランクシャフトの回転中心軸から離れた位置にある。したがって、クランクシャフトであるワークWを、固定ビーム部910の溝911や移動ビーム部810の溝811で支持する場合に、クランク部Kとピン部P1〜P4とは、その位置が不定のため支える位置としては不適当である。そのため、溝911、811の位置をクランクシャフトの回転中心軸上に位置するジャーナル部J1〜J5の位置に合わせることになるが、ジャーナル部J3は、クランクシャフトの長手方向の中心付近に位置するため、2ヵ所の並設位置の溝911、911または2ヵ所の並設位置の溝811、811で支えるのに不適当であるため上記支持には使用できない。
【0009】
よって、溝911、911が、溝811、811よりも内側に位置するため、溝911、911はジャーナル部J2、J4を支え、溝811、811はジャーナル部J1、J5を支えていた。
【0010】
以上のように構成された搬送装置は、以下のように動作する。
図8のように、移動ビーム部810の溝811と、固定ビーム部910の溝911とは、側面水平視で上下位置が揃い、移動ビーム部810が固定ビーム部910の下側にある状態が初期位置(状態)である。
先ず、油圧シリンダ840を動作させて、シャフト部841を押し出す。
そうすると、シャフト部841に連結されたクランク部820、820の上椀部820A、820Aが垂直方向となるまで曲がる。この曲がりにより、クランク部820、820の上部に連結されている移動ビーム部810は垂直上昇する。この上昇は、溝811の底部と溝911の底部とが側面水平視で同一となる位置を経由して、少なくとも溝811の底部が、溝911の上縁部(つまり固定ビーム部910の上端部)よりも上となる位置までされる。
【0011】
これにより、初期状態において例えば、図8における左端の溝911、911にワークWが支持されていた場合は、ワークWが固定ビーム部910、910から移動ビーム部810、810に乗り移り、左端の溝911、911の上部側に、固定ビーム部910、910の上端部に当たらないように上昇させられることとなる。
【0012】
次に、ステップ移動用油圧シリンダ850を動作させて、シャフト部851を所定の間隔(1ステップ)分だけ引っ込める。
そうすると、移動ビーム部810、810はシャフト部851によって1ステップ分だけ図8における右側へ水平移動する。よって、ワークWは、固定ビーム部910、910の左から2番目の溝911、911の上部へ移動していることとなる。
【0013】
次に、油圧シリンダ840を動作させて、シャフト部841を前記押し出し量と同じだけ引っ込める。
そうすると、シャフト部841に連結されたクランク部820、820が初期状態と同じとなるまで曲がる。この曲がりにより、クランク部820、820の上部に連結されている移動ビーム部810は垂直下降する。この下降は、溝811の底部と溝911の底部とが側面水平視で同一となる位置を経由して、溝811の底部の水平位置と初期状態の溝811の底部の水平位置とが同じとなる位置までされる。
【0014】
これにより、ワークWが移動ビーム部810、810から固定ビーム部910、910の左から2番目の溝911、911に乗り移り支持される。
また、移動ビーム部810、810は、その上縁部が、ワークWの下部に当たらない位置まで下降していることとなる。
【0015】
次に、ステップ移動用油圧シリンダ850を動作させて、シャフト部851を所定の間隔(1ステップ)分だけ押し出す。
そうすると、移動ビーム部810、810はシャフト部851によって1ステップ分だけ図8における左側へ水平移動する。よって、移動ビーム部810、810は初期位置に戻ることとなる。
【0016】
したがって、以上のような1サイクルの動作を繰り返す毎に、ワークWを所定の間隔(1ステップ)分だけ前進移動させることができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように構成され動作する従来の搬送装置において、搬送されるワークWの構造が変更されたときは、以下のような調整をすることとなる。
【0018】
ワークWが、例えば4気筒用のクランクシャフトから6気筒用のクランクシャフトへ変更された場合を説明する。
ワークWは、図10に示されるように、ジャーナル部J1〜J7を有する。
したがって、移動ビーム部810、810および固定ビーム部910、910がワークWを安定して支持する位置は、移動ビーム部810、810がジャーナル部J2、J6であり、固定ビーム部910、910がジャーナル部J1、J7となる。
【0019】
いずれの位置も、ワークWが4気筒用のクランクシャフトであった場合よりもピッチが拡がる。
そこで、先ず移動ビーム部810、810の外側に位置する固定ビーム部910、910のピッチを、固定ビームピッチ変更用移動台部930、930と、固定ビームピッチ変更用軸部931と、固定ビームピッチ変更用モータ935とからなる第1のピッチ変更機構部によって調整する。
【0020】
つまり、固定ビームピッチ変更用軸部931を固定ビームピッチ変更用モータ935によって、例えば左回転させると、固定ビームピッチ変更用軸部931上の固定ビームピッチ変更用移動台部930、930が、相互に離れる方向に移動するので、所定の位置(つまりジャーナル部J1、J7の下)に、固定ビームピッチ変更用移動台部930、930に接続されている固定ビーム部910、910が来るようにする。
【0021】
同様に、固定ビーム部910、910の内側に位置する移動ビーム部810、810のピッチを、移動ビームピッチ変更用移動台部830と、移動ビームピッチ変更用軸部831と、移動ビームピッチ変更用モータ835とからなる第2のピッチ変更機構部によって調整する。
【0022】
つまり、移動ビームピッチ変更用軸部831を移動ビームピッチ変更用モータ835によって、例えば左回転させると、移動ビームピッチ変更用軸部831上の移動ビームピッチ変更用移動台部830、830が、相互に離れる方向に移動するので、所定の位置(つまりジャーナル部J2、J6の下)に、移動ビームピッチ変更用移動台部830、830に接続されている移動ビーム部810、810が来るようにする。
【0023】
尚、ワークWが小さいものに変更されたときは、先ず固定ビーム部910、910の内側に位置する移動ビーム部810、810のピッチを、第2のピッチ変更機構部の移動ビームピッチ変更用モータ835によって、例えば右回転させて、移動ビームピッチ変更用移動台部830、830が、相互に近づくようにして調整する。次に、移動ビーム部810、810の外側に位置する固定ビーム部910、910のピッチを、第1のピッチ変更機構部の固定ビームピッチ変更用モータ935によって、例えば右回転させて、固定ビームピッチ変更用移動台部930、930が、相互に近づくようにして調整する。
【0024】
このように、ワークWの形状・寸法が変更されたときには、第1のピッチ変更機構部と第2のピッチ変更機構部とを使用して、2回に渡る調整を必要とした。
そのため、調整には、非常に時間がかかっていた。
【0025】
更に、上述した構成からわかるように調整のための移動対象(固定ビーム部910、910や移動ビーム部810、810)が極めて大きく、且つこの移動対象には多様なもの(油圧シリンダ840、ステップ移動用油圧シリンダ850等)が接続されているため、全体として重い。そのためピッチ変更には、モータ等の駆動装置を使用する必要があり、それも第1のピッチ変更機構部と第2のピッチ変更機構部とで別々に必要な構成のため、搬送装置が高価となっていた。
【0026】
本発明の主たる目的は、長尺状のワークの寸法・形状が変更された場合のビームピッチの変更を短時間でできる搬送装置を低コストで提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明に係る搬送装置は、クランクシャフトの両端部がステーション毎に各々設けられた一対の固定ビームに載置可能であり、このクランクシャフトを一対の移動ビームにより、各ステーションに順次搬送する搬送装置において、クランクシャフトの両端部に位置するジャーナル部を一対の固定ビーム、移動ビームで各々支持するように移動ビームと固定ビームとの対が各々配設された一対のビッチ変更移動台部と、移動ビームと固定ビームとの各対をクランクシャフトの長さ方向に連結するために一対のビッチ変更移動台部に形成された各々のネジ溝に各螺合するピッチ変更用軸部と、前記ピッチ変更用軸部の一端に連結された回転駆動装置とからなるピッチ変更機構部を備えており、前記回動駆動装置の駆動により、ピッチ変更用軸部が回転すると、一対のピッチ変更移動台部が相互に遠ざかる方向および近づく方向に移動するようになっている。
【0028】
よって、本発明に係る搬送装置の場合には、ピッチ変更移動台部の1つ当たりに1つの前記移動ビームと1つの固定ビームとが接続されている構造として、従来2つのピッチ変更機構部であったものを1つのピッチ変更機構部とした。そのため、調整箇所が半分となり、長尺状のワークの寸法・形状が変更された場合のビームピッチの変更を短時間(略半分)でできる。
【0029】
また、回動駆動装置(通常モータ)は、1つとなったピッチ変更機構部の構成部として接続される。そのため、従来のように回動駆動装置が2台必要でなく1台でよくなった。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る搬送装置として、高周波焼入装置に用いられる搬送装置を図1〜図6を参照しつつ説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る搬送装置の概略構成を示す概略的正面図、図2は本発明の実施の形態に係る搬送装置を示す正面図、図3は本発明の実施の形態に係る搬送装置を示す一部破断した側面図、図4は本発明の実施の形態に係る搬送装置を示す平面図、図5は本発明の実施の形態に係る搬送装置をその周辺装置とともに示した側面図、図6は本発明の実施の形態に係る搬送装置に係るステップ移動用油圧シリンダを示す側面図である。
尚、ワークWの搬送方向は、図3、図4および図5における右方向(紙面上では上方向)である。
【0031】
本発明に係る搬送装置Aは、図1に示されるように、長尺状のワークWを搬送するために1対の並設された移動ビーム100、100と、1対の並設された固定ビーム200、200と、これらの移動ビーム100、100と固定ビーム200、200とをその底部側で並び方向に連結する1式のピッチ変更機構部300とを有している。
【0032】
この1式のピッチ変更機構部300は、搬送装置Aの長手方向の両端付近にそれぞれ配置された2つのピッチ変更部300A、300B(図4参照)とを有している。
ピッチ変更部300A、300Bは、それぞれ、ネジ溝を設けた1対のピッチ変更移動台部330、330と、この1対のピッチ変更移動台部330、330を相互に遠ざかる方向および近づく方向に移動させる前記ネジ溝と噛み合うネジ溝を設けたピッチ変更用軸部331とを備えている。ピッチ変更移動台部330、330の1つ当たりに1つの前記移動ビーム100と1つの固定ビーム200とが接続されている。
【0033】
また、ピッチ変更用軸部331には、回動駆動装置としてのモータ335(図4参照)の駆動力を直角に受けて伝達するためのギアブロック336が接続されている。
ピッチ変更部300A側のギアブロック336と、ピッチ変更部300B側のギアブロック336との間は、シャフト337で連結されている。このシャフト337はピッチ変更部300A側のギアブロック336を突き抜けて設けられており、その先端部にモータ335が連結されている。このモータ335は、搬送装置Aを設置する基礎部分に固定される。
【0034】
尚、ピッチ変更用軸部331は、具体的には、中心付近がネジ溝なし部331aで、右半分側のネジ溝331bの切り方(溝の傾斜角)と左半分側のネジ溝331cの切り方(溝の傾斜角)が線対称となっている相互に逆溝を形成したネジである。一方のピッチ変更移動台部330は、ピッチ変更用軸部331の右半分側のネジ溝331bに取り付けられ、他方のピッチ変更移動台部330は、ピッチ変更用軸部331の左半分側のネジ溝331cに相互に線対称となるように取り付けられる。
【0035】
移動ビーム100は、例えば図3に示されるように、略方形状で長尺の移動ビーム本体部110と、この移動ビーム本体部110に所定の間隔(1ステップ)f毎に締結部品等の固定手段で固定されたワークWを支持するワーク支持部111と、移動ビーム本体部110を支え且つ移動ビーム本体部110の上下移動の駆動軸となる1対のクランク部120、120とを有している。
【0036】
ワーク支持部111は、略方形の板状をしており、その上縁部中央に、略V字状の溝部111Vが設けられている。この溝部111Vが移動ビーム本体部110の上縁部から完全に突出するように、ワーク支持部111は移動ビーム本体部110に固定されている。
【0037】
クランク部120は、図3に示されるように、初期状態に略ヘ字状に支点部121にて上椀部122と下椀部123とが折れ曲がった形状のものである。
このクランク部120の上椀部122の上端部122Aは、1つの移動ビーム100当たり、移動ビーム100の両端付近にそれぞれ接続されている。この上椀部122は初期状態においては、略水平となっているが、移動ビーム本体部110を上昇させるときは、次第に垂直方向に支点部121を中心として回転するものの、垂直方向以上(つまり垂直方向から反時計方向)には回転しないようになっている。一方、クランク部120の下椀部123の下端部123Aと、1つの移動ビーム100側にあるもう1つのクランク部120の下端部123Aとは、シャフト部141によって接続されている。
【0038】
このシャフト部141の下端部123Aは、油圧シリンダ140に接続されている。
また、クランク部120の支点部121は、その中心を貫くように設けられた支持軸部350(図2参照)によって軸支されている。
この支持軸部350は、もう1つの移動ビーム100側にある対向する位置のクランク部120の支点部121の中心をも軸支している。
この支持軸部350の長さは、ピッチ変更用軸部331の長さと同様に設定されている。
【0039】
この支持軸部350の両端側は、移動柱部500、500(図2参照)の上部側に支持されている。
移動柱部500の下端側は、搬送装置Aの最下部に位置する台座部600に水平移動可能に支持されている。その水平移動方向は、ワークWの搬送方向(図3および図5における右方向)およびその反対方向である。
【0040】
台座部600は、搬送装置Aを設置する基礎部分に固定される部分である。
台座部600には、前記ピッチ変更用軸部331の両端側が回動可能に取り付けられている。
【0041】
搬送装置Aの長手方向の中央付近には、図4に示されるように、1対のステップ移動用油圧シリンダ700が設けられ、搬送装置Aを設置する基礎部分に固定されている。
【0042】
ステップ移動用油圧シリンダ700は、図6に示されるように、スライド本体部710と、シリンダ720と、このシリンダ720のスライド本体部710内部側端部に接続され、スライド本体部710の長手方向(水平方向)をスライド自在となっている大型スライド体730と、この大型スライド体730の垂直方向にスライド自在に設けられている小型スライド体740とを有している。
【0043】
大型スライド体730のスライド可能幅は、所定の間隔(1ステップ)fである。また、小型スライド体740のスライド可能幅の寸法は、移動ビーム100がクランク部120によって上昇する高さの寸法と同じとしている。
【0044】
一方のステップ移動用油圧シリンダ700の小型スライド体740と、他方のステップ移動用油圧シリンダ700の小型スライド体740とは、軸体部750(図4参照)で連結されている。この軸体部750は、ステップ移動用油圧シリンダ700からのステップ移動圧力を移動ビーム100に与えるために、移動ビーム100の下部側に図示しない連結板を介して連結されている。
【0045】
固定ビーム200は、一般的な搬送装置においては、従来の技術で説明した固定ビーム部910およびその支持軸部920のように完全固定となっているのが普通であるが、本発明の実施の形態で説明する高周波焼入装置に用いられる搬送装置Aの場合は、固定ビーム200が特殊な形態となっている。つまり、固定ビーム200は、完全固定タイプの固定ビーム210と、搬送方向には固定されている(移動しない)ものの上下移動機構を有した固定ビーム250とからなる。
【0046】
図5に示されるように、完全固定タイプの固定ビーム210は、焼入が行われない位置に配置されるものであり、一方、上下移動機構を有した固定ビーム250は、焼入が行われる位置に配置されるものである。
【0047】
尚、図5において、2点鎖線で示したBは焼入装置であり、S1〜S7はステーション番号である。ステーションS1は、ワークWが図示しないワーク投入装置により、投入される入口ステーションである。ステーションS2、S4、S5、S7は、アイドルステーションである。ステーションS3は、ワークWのピン部分を焼入するステーションである。ステーションS6は、ワークWのジャーナル部分を焼入するステーションである。
【0048】
したがって、ステーションS2、S4、S5、S7には、完全固定タイプの固定ビーム210が配置され、一方、ステーションS3、S6には、上下移動機構を有した固定ビーム250が配置される。
完全固定タイプの固定ビーム210は、ワークWを支持するワーク支持部210Aと、台座部600に固定されている支持台部210B(または210C)とを有している。
【0049】
ワーク支持部210Aは、略方形の板状をしており、その上縁部中央に、ワークWを支持する略V字状の溝部210V(溝部111Vと略同形状)が設けられている。
ワーク支持部210Aは、溝部210Vの底部が支持台部210B、210Cの上部側より上に来るように、支持台部210B(または210C)に固定されている。
【0050】
上下移動機構を有した固定ビーム250は、ワークWを支持するワーク支持部250Aと、このワーク支持部250Aの上下移動機構部250Bとを有する。
この上下移動機構部250Bが台座部600に固定されている。
ワーク支持部250Aは、略方形の板状をしており、その上縁部中央に、ワークWを支持する略V字状の溝部250V(溝部111Vと略同形状)が設けられている。
上下移動機構部250Bは、油圧シリンダ等の駆動装置とワーク支持部250Aを支える枠体とを有する。
【0051】
ワーク支持部250Aが一番下に下がった状態が、図5におけるステーションS3のワーク支持部250Aの状態であり、そのときのワーク支持部250Aの高さは、移動ビーム100のワーク支持部111が初期状態の位置(つまり、ワーク支持部111が一番下に来ている状態の位置)と同じである。また、ワーク支持部250Aが一番上に上がった状態が図5におけるステーションS6のワーク支持部250Aの状態であり、そのときのワーク支持部250Aの高さは、完全固定タイプの固定ビーム210のワーク支持部210Aの高さと同じである。
【0052】
ワーク支持部210A、250Aの設置間隔も、所定の間隔(1ステップ)fである。また、ワーク支持部210A(250A)の溝部210V(250V)の中心線と、ワーク支持部111の溝部111Vの中心線とは、側面視同一である。
【0053】
尚、移動ビーム100のワーク支持部111と、固定ビーム200のワーク支持部210A、250Aとの正面視ピッチを、ワーク支持部111とワーク支持部210A(250A)の正面視幅寸法に加えたときの合計寸法は、ワークWのジャーナル部分の幅よりも小さく設定されている。つまり、ワークWの1つのジャーナル部分に対して1つの移動ビーム100のワーク支持部111と1つの固定ビーム200のワーク支持部210A(250A)とが当接し、支えることができるようになっている。
【0054】
以上のように構成された搬送装置AでワークWを図5の右方向に搬送する状況を説明する。
ワークWは、図2に実線で示されたように、3気筒用のクランクシャフトであるとする。
ワークWが3気筒用のクランクシャフトである場合は、ジャーナル部J1〜J4の内、ジャーナル部J1と、ジャーナル部J4とを、それぞれワーク支持部111、210A(250A)で支えることになる。
【0055】
図5において、ステーションS1の位置にある移動ビーム100、100のワーク支持部111、111に、ワークWが図示しないワーク投入装置により、投入される。
【0056】
先ず、移動ビーム100、100のワーク支持部111、111に支持されたこのワークWを垂直上昇させるために、2台の油圧シリンダ140、140を稼働させる。
油圧シリンダ140のシャフト部141(図3参照)が押し出され、クランク部120の下椀部123の下端部123Aが押され、上椀部122が支点部121を中心に上昇回転を始める。この際、支点部121もスライドし、上椀部122が垂直位置に来たときは、支点部121もその垂線方向に来ている。
よって油圧シリンダ140の上椀部122の上端部122Aは、図9のaのように垂直上昇し、ワーク支持部111、111に支持されたワークWは垂直上昇する。
【0057】
この状態で、移動ビーム100のワーク支持部111の溝部111Vの底部の水平位置は、固定ビーム200のワーク支持部210、250の上縁部の水平位置よりも上に来ている。また、ステップ移動用油圧シリンダ700の小型スライド体740は、大型スライド体730のなかで、移動ビーム100が上昇した分だけ上昇している。
【0058】
次に、2台のステップ移動用油圧シリンダ700、700を稼働させて、移動ビーム100、100を1ステップf分だけ前進移動させる。つまり、大型スライド体730が1ステップf分だけ前進移動させられ、それによって、小型スライド体740も1ステップf分だけ前進移動させられる。したがって、小型スライド体740に接続されている移動ビーム100は、その下部側を台座部600上をスライドしつつ水平に1ステップf分だけ(図9のbのように)前進移動させられるのである。
【0059】
この状態で、例えば左端のワーク支持部111、111の溝部111V、111Vの底部の中心線と、ステーションS2の位置にある完全固定タイプの固定ビーム210、210のワーク支持部210A、210Aの溝部210V、210Vの底部の中心線とは、側面視同一となっており、且つ溝部111V、111Vの底部の水平位置は、溝部210V、210Vの底部の水平位置よりも上である。
【0060】
次に、2台の油圧シリンダ140、140のシャフト部141を、前記で押し出した分だけ引っ込める。すると、クランク部120の下椀部123の下端部123Aが引っ張られ、上椀部122が支点部121を中心に下降回転を始める。この際、支点部121もスライドするので、上椀部122が初期状態の略水平位置に戻ったときは、ワーク支持部111、111が(図9のcのように)垂直下降し、初期状態のワーク支持部111、111の水平位置まで下がっている。また、ステップ移動用油圧シリンダ700の小型スライド体740は、大型スライド体730のなかで、移動ビーム100(ワーク支持部111)が下降した分だけ下降している。
【0061】
そして、ワークWは、この過程で、ステーションS2の位置にある完全固定タイプの固定ビーム210、210に引き渡され、支持されていることとなる。
【0062】
次に、2台のステップ移動用油圧シリンダ700、700の大型スライド体730を1ステップf分だけ(図9のdのように)戻す。すると、移動ビーム100、100を初期状態に戻すことができる。
【0063】
以上のサイクルを繰り返すことで、ワークWは1ステップfづつ図5(図3)の右方向に前進させられる。
尚、ステーションS3、S6の位置に、上下移動機構を有した固定ビーム250が配置されており、この搬送時にはそれぞれワーク支持部250Aが上昇した位置にある。
ただし、ワークWが載置された後、焼入装置Bの加熱コイル部を有した腕部1000がワークWに接近させられ、ワークWを受け取る。この後、ワーク支持部250Aが下降し、焼入装置Bは、ワークWを加熱開始する。加熱終了後、焼入装置Bのジャケットから焼入水が噴射され、所定箇所の焼入が完了する。この後、ワーク支持部250Aが再び上昇し、ワークWを受け取る。この一連の過程が加わる。
【0064】
次に、ワークWの形状・寸法が変更され、搬送装置Aの移動ビーム100等のピッチを変更する場合について説明する。
変更後のワークWは、図2において2点鎖線で示された6気筒用のクランクシャフトである。
【0065】
この場合のワークWは、ジャーナル部J1〜J7を有する。したがって、ワークWを移動ビーム100と固定ビーム200とで支持する位置は、ジャーナル部J1、J7が好ましい。ただし、ジャーナル部J2、J6であっても支障はない。
どちらにしても、3気筒用のクランクシャフトの場合よりも、移動ビーム100、100間および固定ビーム200、200間のピッチを広く調整し直す必要がある。
【0066】
そこで、図4で示されたモータ335を稼働させて、ピッチ変更部300Aのピッチ変更用軸部331を回転し、図2に示されたピッチ変更移動台部330、330を相互に拡がるように移動させる。
モータ335は、図4において右端側に示されているもう一方のピッチ変更用軸部331(ピッチ変更部300Bのピッチ変更用軸部331)も同時に回転させるので、このピッチ変更用軸部331のピッチ変更移動台部330、330も前記と同様に相互に拡がっている。
【0067】
この操作によりピッチ変更移動台部330、330をそれぞれジャーナル部J1、J7の下側にくるようにして、ピッチ変更移動台部330、330の上部に接続されている移動ビーム100と固定ビーム200とを、それぞれジャーナル部J1、J7の下側に位置合わせをする。
尚、モータ335を回転させすぎて、位置合わせ箇所を通り過ぎた場合は、モータ335を反対回転させて、ピッチ変更移動台部330、330を近づけて、ピッチ変更移動台部330、330の上部に接続されている移動ビーム100と固定ビーム200とを、それぞれジャーナル部J1、J7の下側に位置合わせをする。
【0068】
このように、位置合わせは、1つのピッチ変更用軸部331とこのピッチ変更用軸部331に接続された移動ビーム100と固定ビーム200とを見ながら簡単にできる。
【0069】
尚、搬送装置Aにおいて、上記の構造・構成は単なる1つの具体的な例示であり、上記に限定しないことは言うまでもない。
例えば、上記位置合わせは、移動ビーム100と固定ビーム200とを見ながらモータ335を手動制御するとしているが、図示しない制御装置によって、数値制御等による自動制御としてもよい。その際、モータ335は、例えばサーボモータ等の自動制御に適したモータが好ましく、必要に応じて位置センサ等のセンサ類を設けて行う。
【0070】
ピッチ変更移動台部330、330とピッチ変更用軸部331とは、ネジ溝が設けられているのではなく、リニアモータカーで利用されているような電磁的構造等によって、2つのピッチ変更移動台部330を少なくとも相互に拡がるように、および近づくようにリニア移動できるものであってもよい。
【0071】
固定ビーム200は、完全固定タイプの固定ビーム210と、搬送方向には固定されている(移動しない)が上下移動機構を有した固定ビーム250とからなるのではなく、従来の技術で説明した固定ビーム機構部900のように全体が完全に固定されたものであってもよい。
固定ビーム200は、上下移動機構を有した固定ビーム250がなく、完全固定タイプの固定ビーム210だけの場合は、移動ビーム100の内側に配置してもよい。
【0072】
移動ビーム100と固定ビーム200とは、それぞれ一対づつでなく、二対以上であってもよいが、構造が複雑で位置合わせも複雑となるので、上述のように一対であるのが好ましい。
【0073】
ピッチ変更機構部300は、2つのピッチ変更部300A、300Bからなるのではなく、搬送装置Aの移動ビーム100(固定ビーム200)の搬送方向の寸法に応じて、1つまたは3つ以上のピッチ変更部からなるのであってもよい。
【0074】
ワーク支持部111、210A、250Aは、正面視幅寸法の異なる物を多種類用意しておき、ワークWの1つのジャーナル部分の正面視幅寸法に応じて適宜取り替え設置してもよい等である。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る搬送装置は、クランクシャフトの両端部がステーション毎に各々設けられた一対の固定ビームに載置可能であり、このクランクシャフトを一対の移動ビームにより、各ステーションに順次搬送する搬送装置において、クランクシャフトの両端部に位置するジャーナル部を一対の固定ビーム、移動ビームで各々支持するように移動ビームと固定ビームとの対が各々配設された一対のビッチ変更移動台部と、移動ビームと固定ビームとの各対をクランクシャフトの長さ方向に連結するために一対のビッチ変更移動台部に形成された各々のネジ溝に各螺合するピッチ変更用軸部と、前記ピッチ変更用軸部の一端に連結された回転駆動装置とからなるピッチ変更機構部を備えており、前記回動駆動装置の駆動により、ピッチ変更用軸部が回転すると、一対のピッチ変更移動台部が相互に遠ざかる方向および近づく方向に移動するようになっている。
【0076】
よって、本発明に係る搬送装置の場合には、ピッチ変更移動台部の1つ当たりに1つの前記移動ビームと1つの固定ビームとが接続されている構造として、従来2つのピッチ変更機構部であったものを1つのピッチ変更機構部とした。そのため、調整箇所が半分となり、長尺状のワークの寸法・形状が変更された場合のビームピッチの変更を短時間(略半分)でできる。
【0077】
また、回動駆動装置(通常モータ)は、1つとなったピッチ変更機構部の構成部として接続されるので、従来のように回動駆動装置が2台必要でなく1台でよくなり、本発明に係る搬送装置は、低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る搬送装置の概略構成を示す概略的正面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る搬送装置を示す正面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る搬送装置を示す一部破断した側面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る搬送装置を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る搬送装置をその周辺装置とともに示した側面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る搬送装置に係るステップ移動用油圧シリンダを示す側面図である。
【図7】従来の搬送装置を示す概略的正面図である。
【図8】従来の搬送装置を示す概略的側面図である。
【図9】従来および本発明の実施の形態に係る搬送装置の移動ビーム部分の移動方向を示す図である。
【図10】従来の搬送装置においてワークの形状・サイズが変更された状態を示す概略的正面図である。
【符号の説明】
A 搬送装置
W ワーク
100 移動ビーム
200 固定ビーム
300 ピッチ変更機構部
330 ピッチ変更移動台部
331 ピッチ変更用軸部
335 モータ(回転駆動装置)

Claims (1)

  1. クランクシャフトの両端部がステーション毎に各々設けられた一対の固定ビームに載置可能であり、このクランクシャフトを一対の移動ビームにより、各ステーションに順次搬送する搬送装置において、クランクシャフトの両端部に位置するジャーナル部を一対の固定ビーム、移動ビームで各々支持するように移動ビームと固定ビームとの対が各々配設された一対のビッチ変更移動台部と、移動ビームと固定ビームとの各対をクランクシャフトの長さ方向に連結するために一対のビッチ変更移動台部に形成された各々のネジ溝に各螺合するピッチ変更用軸部と、前記ピッチ変更用軸部の一端に連結された回転駆動装置とからなるピッチ変更機構部を備えており、前記回動駆動装置の駆動により、ピッチ変更用軸部が回転すると、一対のピッチ変更移動台部が相互に遠ざかる方向および近づく方向に移動するようになっていることを特徴とする搬送装置。
JP29029397A 1997-10-06 1997-10-06 搬送装置 Expired - Fee Related JP3716956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29029397A JP3716956B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29029397A JP3716956B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106019A JPH11106019A (ja) 1999-04-20
JP3716956B2 true JP3716956B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17754272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29029397A Expired - Fee Related JP3716956B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716956B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010038914A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Sgl Carbon Se Vorrichtung und Verfahren zum Silizieren
KR101708771B1 (ko) * 2015-05-14 2017-02-21 민은아 다양한 알약 크기에 대응 가능한 알약정량이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11106019A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163060B1 (ko) 제 1 기계에서 제 2 기계로 공작물을 이송하는 장치
JP3043616B2 (ja) 長尺ワークのローディング装置
KR100346866B1 (ko) 금속성형기,특히반송프레스의반송장치
JP3716956B2 (ja) 搬送装置
SE464395B (sv) Hanteringsutrustning
WO1994029043A1 (en) Method, apparatus for punching and bending plate
JPH0788749A (ja) 自動搬送装置
KR101775322B1 (ko) 물품 이송 장치, 물품 검사 장치, 물품 이송 방법 및 물품 검사 방법
JPH05347349A (ja) 加熱炉におけるトレイ連続搬送装置
US5332079A (en) Apparatus for conveying plate-form articles
US5372239A (en) Apparatus for conveying plate-form articles
US4404834A (en) Rod shaped metal rolling apparatus and method
JP3233110B2 (ja) フレキシブルトランスファライン
US4501352A (en) Work-conveying apparatus
US5062288A (en) Method and apparatus for forming bends in a tube
JP2893627B2 (ja) フレキシブルトランスファライン
JPS6117808Y2 (ja)
US3092382A (en) Jarring machine for feeding and straightening stacks of paper
US4032019A (en) Billet conveyor and turner
KR100188752B1 (ko) 다기능 전용 공작기계의 공작물 이송장치 및 그 방법
JP2916113B2 (ja) パネル搬送並列装置
JPH07115728B2 (ja) クランクシャフトの搬送装置および搬送方法
JP2519046B2 (ja) トランスファ加工ラインのワ−ク搬送方法
JPH0530533B2 (ja)
JP2004050260A (ja) トランスファプレスのワーク搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees