JP3716511B2 - ビデオ信号処理装置 - Google Patents

ビデオ信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3716511B2
JP3716511B2 JP25100396A JP25100396A JP3716511B2 JP 3716511 B2 JP3716511 B2 JP 3716511B2 JP 25100396 A JP25100396 A JP 25100396A JP 25100396 A JP25100396 A JP 25100396A JP 3716511 B2 JP3716511 B2 JP 3716511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
additional information
video signal
processing apparatus
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25100396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079925A (ja
Inventor
照彦 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25100396A priority Critical patent/JP3716511B2/ja
Priority to US08/921,927 priority patent/US6268889B1/en
Priority to KR1019970045361A priority patent/KR100583896B1/ko
Publication of JPH1079925A publication Critical patent/JPH1079925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716511B2 publication Critical patent/JP3716511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アナログ信号の形態のコンポーネントビデオ信号がディジタル信号の形態の付加情報例えばコピーコントロール情報を含むことを可能とするビデオ信号処理装に関する。
【0002】
【従来の技術】
アナログビデオ信号に対して、ディジタルの付加情報を重畳することは、従来から種々なされている。例えば文字多重放送では、文字、図形、付加音等で構成される文字放送信号を通常のテレビジョン電波の垂直ブランキング期間内のビデオ信号が存在しない水平走査期間に多重している。また、アナログVCR(ビデオカセットテープレコーダ)における録画情報の伝送のために、ビデオ信号中の垂直ブランキング期間内の所定の水平走査期間に20ビットのディジタル信号を挿入し、このディジタル信号(VBIデータ、またはビデオ−IDと称される)によってコピー管理情報、録画の日付等の情報を伝送するようにした方式も提案されている。
【0003】
さらに、プリレコーディッドテープ(ソフトテープ)のみならず、ディジタル放送の端末、DVD等のディスク媒体によって、高画質のビデオ信号の提供が可能となった今日では、アナログVCRによるコピーの制限は、著作権を保護するうえで重要な課題である。上述したVBIデータ以外に、擬似同期信号付加方式、スプリットバースト方式も、コピー制限方式として提案されている。擬似同期信号付加方式は、垂直ブランキング期間内に含まれ、AGC回路がビデオ信号のレベルとして検出する、所定の水平同期パルスの振幅を通常のものより大きくして、AGCが作用した時に、アナログビデオ信号の振幅が再生不能な程度に小とする方式である。スプリットバースト方式は、カラーバースト信号の位相を部分的に反転させたスプリットバースト信号を1画面の一部に付加する方式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した文字多重放送、VBIデータ等の付加情報伝送方式は、アナログ信号の形態のコンポジットビデオ信号の垂直ブランキング期間内の所定の水平走査期間にデータを重畳するものである。従って、アナログコンポーネント信号例えば三原色信号(RGB信号と称する)を伝送する場合には、適用することができない。例えばパーソナルコンピュータのビデオ出力は、RGB信号の形態が一般的であり、従来、提案されている付加情報伝送方式を適用できない。従って、パーソナルコンピュータから出力されるアナログRGB信号をNTSCエンコーダに供給することによってNTSC信号を生成すると、このNTSC信号には、コピーコントロール情報が付加されていないために、アナログVCRによって録画されてしまい、コピー防止を達成できない問題があった。
【0005】
従って、この発明の目的は、上述した問題を解決することにあり、アナログコンポーネントカラービデオ信号に対して、コピーコントロール情報等の付加情報を重畳することが可能なビデオ信号処理装を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、少なくとも一つのコンポーネント信号に対して、コンポーネント信号の垂直ブランキング期間内の水平同期信号のバックポーチ部分に対応する期間に付加情報に対応してパルス信号を挿入することによりディジタル信号の形態の付加情報が重畳された、アナログ信号の形態のコンポーネントカラービデオ信号が伝送チャンネルから入力されるビデオ信号処理装置において、
コンポーネントカラービデオ信号をコンポジットカラービデオ信号に変換する変換手段と、
コンポーネントカラービデオ信号と同期関係を有するタイミングを生成する手段と、
付加情報を抽出する手段と、
抽出された付加情報を解読する解読手段と、
解読手段の出力に応答して、カラーバースト信号とカラーバースト信号の前部に付加される擬似バースト信号とを生成し、カラーバースト信号の前部と擬似バースト信号との位相を反転する処理をコンポジットカラービデオ信号に対して施すユニットとからなることを特徴とするビデオ信号処理装置である。
【0009】
ディジタル信号の形態の付加情報例えばコピーコントロール情報をアナログ信号の形態のコンポーネントカラービデオ信号に対して重畳することができる。従って、例えばパーソナルコンピュータから出力されるRGB信号のコピーを制限することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施例について説明する。図1は、アナログコンポーネント信号に対して付加情報例えばコピーコントロール情報を重畳するための構成の一例を示す。例えばRGB出力端子を有するディスクプレーヤ、またはその内部または外部にディスクドライブが接続されたパーソナルコンピュータによって、コピーコントロール情報を出力RGB信号に対して重畳する機能を実現できる。DVD、ビデオCD、ハードディスク等のディスク媒体1には、ディジタルビデオ信号が高能率符号化されて記録されている。高能率符号化としては、例えばMPEG(Moving Pictures Expert Group)規格が採用されている。
【0011】
なお、この発明は、ディスク媒体1の再生信号に限らず、ディジタルテレビジョン放送の受信信号、ネットワークからの受信データ等に対しても適用することができる。
【0012】
ディスク媒体1は、図示しない読取り手段によって再生され、再生信号がMPEG復調部2および著作権情報抽出部4に供給される。復調部2は、MPEG規格で記録されている信号を復調し、(4:2:0)、(4:2:2)等の(Y、Cb、Cr)(Y:輝度信号、Cb、Cr:色差信号)信号を出力する。復調部2の出力信号がRGB信号変換部3に供給される。RGB信号変換部3は、MPEG復調部2の出力信号をアナログRGB信号(R:赤色信号、G:緑色信号、B:青色信号)へ変換する。
【0013】
著作権情報抽出部4は、ディスク媒体1上に記録されているデータパケットから著作権情報を抽出する。抽出された著作権情報がRGB付加情報発生部5に供給される。このRGB付加情報発生部5には、タイミング発生部6からの水平同期信号および/または垂直同期信号が供給される。タイミング発生部6は、同期信号以外にディスク媒体1の回転の基準タイミング等の種々のタイミングを生成する。そして、タイミング発生部6により生成された水平、垂直同期信号は、RGB信号変換部3が出力するRGB信号と同期している。RGB付加情報発生部5は、抽出された著作権情報を、後述するように、ワード0およびワード1からなるフォーマットのディジタル信号の形態の付加情報に変換し、この付加情報を加算器7に供給する。
【0014】
RGB信号変換部3からのR信号が加算器7に供給される。従って、付加情報がR信号に対して重畳される。この付加情報が重畳されたR信号と、G信号、B信号、水平同期信号H、および垂直同期信号Vが伝送チャンネルに対して出力される。
【0015】
伝送チャンネルには、図2に示すRGB信号をNTSC信号へ変換するユニットが接続される。受信されたRGB信号がRGB−NTSC変換器11に供給される。受信されたR信号(付加情報が重畳されている)がデータ抽出部12に供給される。受信された同期信号H、Vがタイミング発生部13に供給される。タイミング発生部13は、水平同期信号と垂直同期信号の極性を判別し、付加情報のサンプリングクロックを生成し、また、NTSC方式の規格に準じて配置されたコンポジットシンクを発生する。コンポジットシンクが変換器11に供給される。そして、変換器11からは、NTSC方式のアナログ信号の形態のコンポジットカラービデオ信号が出力される。なお、コンポジット信号としては、NTSC信号に限らず、PAL方式、SECAM方式のコンポジット信号を発生するようにしても良い。さらに、通常のコンポジット信号のみならず、文字多重放送信号のフォーマットのテレビジョン信号を発生する場合に対してもこの発明を適用することができる。
【0016】
データ抽出部12は、タイミング発生部13からのサンプリングクロックを使用してR信号に重畳されている付加情報を抽出する。抽出された付加情報が情報解読部14に供給される。この例では、情報解読部14は、著作権情報の付加情報を解読する。より具体的には、付加情報のヘッダ(ワード0)が著作権情報を示すものかどうかの判別、並びにパリティによるエラーの検出からなるフォーマット確認がなされ、フォーマットの確認後に、ワード1の著作権情報が抽出される。情報解読部14により抽出された情報がVBIデータ発生部(VBIエンコーダ)15およびコピー防止信号発生部17に供給される。
【0017】
VBIデータ発生部15は、情報解読部14からの情報に対応したVBIデータを発生する。このVBIデータを加算器16に供給し、変換器11からのNTSC信号に重畳する。コピー防止信号発生部17は、情報解読部14からの解読結果に対応したコピー防止信号を発生する。VBIデータおよびコピー防止信号については、後でより詳細に説明する。このコピー防止信号を加算器18に供給し、NTSC信号に重畳する。加算器18の出力端子19には、付加情報により表されたコピーコントロール情報がVBIデータおよびコピー防止信号として重畳されたアナログのNTSC信号が取り出される。図示しないが、この出力端子19に対して、アナログVCR、CRTモニタが接続される。
【0018】
上述したこの発明の一実施例についてより詳細に説明する。図1に示す構成のディスクプレーヤあるいはパーソナルコンピュータと、図2に示す構成の変換ユニットの間を接続する伝送チャンネルの一例を図3に示す。図3は、RGB信号接続用のコネクタの一つである、BNCコネクタを示す。
【0019】
BNCコネクタは、5個の端子31〜35からなり、それぞれの端子がBLUE,RED,GREEN,V.SYNC,H.SYNC(H.V.SYNC)に割り当てられている。RGB信号は、正極性で、標準レベルが0.7Vp-p (75Ω終端時)と規定されている。RGB信号および同期信号の信号形式(セパレートシンク、シンクオングリーン、コンポジットシンク)に応じて、端子31〜35には、下記の表のように、信号が入力される。なお、表中、CSYは、コンポジットシンクを意味する。
【0020】
【表1】
Figure 0003716511
【0021】
RGB信号の伝送に適合したコネクタの他の例を図4に示す。このコネクタは、D−SUBミニ15ピンコネクタと称されるもので、各番号を付したピンに対しては、下記の表に示すように信号が入力される。
【0022】
【表2】
Figure 0003716511
【0023】
図3および図4のコネクタの例では、G信号に対してコンポジットシンクが重畳される可能性がある。従って、この一実施例では、R信号に対してのみ付加情報を重畳している。しかしながら、信号形式によっては、G信号に対しても付加情報を重畳することが可能である。また、R、G、およびB信号の2個の信号、あるいは全ての信号に対して、付加情報を重畳しても良い。さらに、RGB信号の各信号に同一の付加情報を重畳するのに限らず、コンポーネントによって異なる付加情報を重畳しても良い。
【0024】
次に、付加情報をR信号に対して付加する態様について説明する。ここで、上述した図3または図4に示すコネクタを使用して伝送される同期信号の例について説明する。図5は、同期信号のタイミングチャートであり、図5に示される各期間は、下記のように定義される。
A:フロントポーチ,B:同期幅,C:バックポーチ,D:ブランキング期間,E:表示期間,F:周期
【0025】
これらの期間の具体的数値は、例えばパーソナルコンピュータが出力する同期信号の場合では、種々のものがある。また、図5は、負極性の同期信号であるが、正極性の同期信号が使用される場合もある。その一例(640ドット×480ラインモード)を下記に示す。なお、この例では、水平周波数が31.47kHz、垂直周波数が59.94Hz、水平同期信号が負極性、垂直同期信号が負極性である。
【0026】
【表3】
Figure 0003716511
【0027】
この発明の一実施例では、RGB信号と共に伝送される同期信号例えば水平同期信号と同期して付加情報をR信号の垂直ブランキング期間に対して重畳する。図6は、垂直同期信号(V)および水平同期信号(H)が共に負極性の場合に付加情報を重畳する例のタイミングチャートである。例えば垂直同期信号の前エッジを開始位置として、垂直ブランキング期間内にディジタル付加情報(図示の例では、101011001・・・)を挿入する。各水平周期の水平ブランキング期間の後ろ側に付加情報の各ビットに対応するパルス信号が挿入される。
【0028】
付加情報のビットの`1' に対応するパルス信号のレベルは、例えばR信号の標準レベル(例えば0.7V(75Ω終端))と等しくされ、その`0' に対応するパルス信号のレベルは、0V(75Ω終端)と等しいものとされる。この一実施例では、パルス信号の幅は、水平ブランキング期間を越えないものとされ、且つそのハイレベルの期間が水平同期信号の前側のエッジと重ならず、その後側のエッジと重なるように選定される。水平同期信号の後側のエッジは、水平同期信号の同期の基準として使用されず、また、上述した数値例のように、一般的にバックポーチの方がフロントポーチより長いので、これを付加情報のストローブあるいはサンプリングの基準のタイミングとして使用することになる。従って、図2中のデータ抽出部12は、タイミング発生部13で形成された水平同期信号の後側のエッジと一致するサンプリングパルスによって付加情報の各ビットをサンプリングする。
【0029】
図1中のRGB付加情報発生部5において生成される付加情報の一例を図7を参照して説明する。付加情報は、2ワード(ワード0およびワード1)で構成される。各ワードは、b0(LSB)〜b7(MSB)の8ビットからなる。付加情報は、ワード0、ワード1の順番で伝送され、各ワードのLSBから先に伝送される。各ワードのビットb7として、奇数パリティビットP0,P1が挿入される。ワード0は、ヘッダ(カテゴリーコード)であって、ワード1の情報のカテゴリーを指示する。図示のヘッダ(1010000)は、ワード1が著作権情報であることを指示する。ヘッダ(ワード0)を有するので、著作権情報以外のディジタルデータ(例えば文字コード)を付加情報として重畳することができる。
【0030】
ワード1のビットb0がASB(アナログソースビット)に割り当てられる。ASB=`0' がディジタルソースを意味し、ASB=`1' がアナログソースを意味する。2ビット(b1,b2)がAPS(アナログプロテクションシステム)の2ビットAPS0,APS1に割り当てられる。APSは、図7に示すように、コピー制限のオン/オフと共に、APSの具体的方法を指示する。
【0031】
この発明の一実施例では、コピー防止信号発生部17(図2参照)のコピー防止信号の発生のモードがAPSの解読結果によって制御される。PSPオンは、擬似同期信号を含むコピー防止信号を付加するシステムを動作させることを意味する。また、スプリットバーストのオンは、その一部に反転バースト信号を挿入したカラーバースト信号を付加するシステムを動作させることを意味する。スプリットバーストとしては、2ラインスプリットバーストと4ラインスプリットバーストとの二つの方式が用意され、その一方を選択的に動作させるようになされている。
【0032】
ワード1のビット(b3,b4) が著作権情報CGMS−A(Copy Generation Management System) に割り当てられる。このビット(b3,b4) の定義は、図7に示されている。これは、VBIデータと同一のものとされている。CGMS−Aの解読結果によって、VBIデータ発生部15(図2参照)が制御される。CGMS−AとAPSとは関連している。例えばCGMS−Aがコピー許可の場合では、APSがオフとされる。また、CGMS−Aが1世代のみコピー可能の場合では、APSがオフとされ、VBIデータとしてコピー禁止のものが生成される。なお、APSおよびVBIデータについては、後でより詳細に説明する。
【0033】
上述した付加情報のフォーマットは、2ワード(16ビット)の長さであり、R信号の垂直ブランキング期間内で伝送することができる。同期信号が正極性の場合には、図8に示すように、水平同期信号の後側(立ち下がり)エッジでサンプリング可能なように、付加情報の各ビットが重畳される。さらに、図6および図8では、水平ブランキング期間に付加情報の各ビットを重畳しているので、垂直ブランキング期間以外の期間でも付加情報を重畳することができる。それによって、より多くのデータの伝送が可能となる。
【0034】
さらに、垂直ブランキング期間内であれば、図9に示すように、表示期間(水平ブランキング期間ではない期間)に付加情報をR信号に対して重畳することができる。それによって、さらに多くの付加情報の伝送が可能となる。すなわち、RGB信号の帯域は、数十MHzから百数十MHz確保されているので、付加情報の伝送レートを高くすることができる。この場合は、水平同期信号と同期したクロック信号をPLLで構成された周波数逓倍回路により発生し、クロック信号を使用して、付加情報の発生およびそのサンプリングがなされる。水平同期信号の代わりに、ドットクロックからクロック信号を生成することもできる。
【0035】
上述したように、VBIデータ発生部15は、情報解読部14が解読したワード1の中の著作権情報CGMS−Aの情報に対応して、VBIデータを発生する。図10は、VBIデータの波形を示す。水平同期信号およびカラーバースト信号の後の有効ビデオ信号領域に、2ビットのリファレンスおよび20ビット(ビット1〜ビット20)のディジタル信号が挿入される。リファレンスのレベルが70IREと規定され、ディジタル信号の2値レベルが0IREまたは70IREと規定される。リファレンスおよびディジタル信号のクロック周波数fc は、色副搬送波周波数をfscとすると、(fc =fsc/8≒447kHz)に選定される。20ビットのディジタル信号は、アスペクト比の異なるビデオ信号の識別信号と伝送方法に関する情報とを含む。
【0036】
上述のVBIデータを利用して、コピーコントロール情報が伝送される。すなわち、20ビットのディジタル信号のコード割り付けが図11に示すものとされる。図11に示すように、20ビットのディジタル信号は、14ビットの情報ビットと、この14ビットに対するエラー検出用のCRCコード(6ビット)からなる。14ビットの第1番目のビットおよび第2番目のビットによってワード0が構成され、第3番目のビットから第6番目のビットまでの4ビットによってワード1が構成され、第7番目のビットから第14番目のビットまでの8ビットによってワード2が構成される。
【0037】
ワード0(ビット1、ビット2)は、ビデオ信号の伝送形式に関する情報である。ワード1(ビット3、ビット4、ビット5、ビット6)は、ワード2で伝送される情報を指定するヘッダである。ワード1の(0000)は、ディジタル録画機器のための情報がワード2によって伝送されることを示す。すなわち、ワード1が(0000)のとき、録画・再生機器を相互接続してコピーを行うときのコピーコントロール情報がワード2によって伝送される。
【0038】
一例として、ワード2の8ビットの中の先頭の2ビット(ビット7、ビット8)が図11に示すように、コピー可能世代を指示する内容とされている。このワード1が(0000)のときの情報を伝送する場合は、少なくとも2秒間に2フレーム以上伝送するようになされる。この2ビット(ビット7、ビット8)によって、コピーコントロール情報が伝送される。図7に示すフォーマットの場合では、著作権情報CGMS−Aを構成するビットb3,b4 がVBIデータのビット7、ビット8と同一の定義とされている。
【0039】
上述したように、コピー防止信号発生部17は、情報解読部14が解読したワード1の中のAPS(アナログプロテクションシステム)の情報に応答して、PSP(擬似同期)方式のコピー防止信号とスプリットバースト方式のコピー防止信号とを発生する。
【0040】
擬似同期パルス方式は、コピー禁止の場合では、AGC基準レベル検出区間に、通常のAGC基準レベルより大きなレベルのパルスを挿入するものである。すなわち、ビデオ信号の垂直ブランキング期間の一部に擬似同期パルスが挿入される。これは、例えば図12Aに示されるように、ビデオ信号の垂直ブランキング期間の一部に擬似同期パルスが挿入される。図12Bは、この擬似同期パルスが挿入された部分を拡大して示す。この擬似同期パルスは、水平同期パルスにレベルpを加えたレベルで例えば5波挿入される。
【0041】
アナログVCRは、図12Cに示す垂直ブランキング期間における1Hの水平同期パルスを利用してAGCをかけるようにされた機種が多数存在する。そのため、このように水平同期パルスよりも振幅の大きい擬似同期パルスが挿入されると、AGC回路がこの擬似同期パルスの振幅を基準レベルと判断してAGCがかけられる。その結果、AGC後のビデオ信号のレベルがかなり小となり、同期信号を振幅分離によって検出することができず、正常な再生を行うことができなくなる。一方、テレビジョンモニタは、AGC方式が異なるので、正常に再生画像を表示することができる。
【0042】
アナログVCRの機種によっては、擬似同期パルス方式によるコピー防止が効果が不充分な場合があるので、スプリットバースト方式が併用される。これは、有効画面中の一部のラインのカラーバースト信号に対して、位相反転処理を部分的に施すものである。アナログVCRでは、搬送色信号が低域搬送波周波数に変換されて記録/再生される。その記録/再生の過程で、帯域制限が作用し、テレビジョンモニタと比較して、色信号は、帯域制限作用を強く受ける。
【0043】
そのため、再生されたビデオ信号中のカラーバースト信号は、原信号と比較して、時間軸上でその前後に拡張される性質を有する。図13は、原信号とVCRによる再生後の信号におけるカラーバースト信号を示す。図13Aに示す水平同期信号hの後に配されるカラーバースト信号の原信号aが磁気テープに記録され再生されると、図13Bに示すように、時間軸上においてカラーバースト信号aの幅が拡張される。
【0044】
この性質を利用して、コピー防止を図るのがスプリットバースト方式である。図14Aは、通常のカラーバースト信号aを示す。カラーバースト信号aは、9波で構成される。図14Bは、通常のカラーバースト信号aの後ろ側に位相反転した反転バースト信号b(斜線で示す)を挿入した例である。また、図14Cは、原信号aの前側に反転バースト信号bを挿入した例である。さらに、図14Dは、原信号aの前後に反転バースト信号b、cを挿入した例を示す。原信号aの期間と、反転バースト信号の期間とがオーバーラップしても良い。例えば図14Cに示す例の場合、9波の原信号aの前エッジよりさらに前に2波の擬似バースト信号が存在し、前エッジの後に3.5波の擬似バースト信号が存在し、合計5.5波の擬似バースト信号が付加される。
【0045】
また、上述した反転バースト信号の挿入は、1画面内で周期的になされる。例えば約20ラインを周期とし、その内の2ラインが反転バースト信号を含むものとされる。これが(APS0=`0' ,APS1=`1' )によりオンが指示される、2ラインスプリットバースト方式である。また、約20ラインの周期のうちの4ラインが反転バースト信号を含むものとされる。これが(APS0=`1' ,APS1=`1' )によりオンが指示される、4ラインスプリットバースト方式である。カラーバースト信号と関連する、アナログVCRの特性、テレビジョンモニタの特性を考慮して、反転バースト信号の加えられる周期、ライン数が適宜設定、あるいは選択可能とされている。
【0046】
このように反転バースト信号が付加されたビデオ信号を記録・再生すると、反転バースト信号の時間軸上の幅が増加する。前後に反転バースト信号b、cを挿入する例の場合では、図15Aに示す反転バースト信号が挿入されたカラーバースト信号が記録・再生の後では、図15Bにおいて、a’およびb’で示すように前後に拡張される。
【0047】
この幅が増加したカラーバースト信号を含むビデオ信号は、VCRで再生しようとすると、VCRの色同期回路のPLLが反転バースト信号のために、正常な動作を行うことができず、画像の劣化が生じる。これによって、コピーを防止することができる。一方、図15Aに示される反転バースト信号を含むカラーバースト信号を含むビデオ信号は、テレビジョンモニタにおいては、略正規なカラーバースト信号として検出され、使用される。そのため、この場合には、画像の劣化が生じない。このようにしてコピーを禁止することができる。
【0048】
図2に示す一実施例は、RGB信号をNTSC信号へ変換しているが、変換を行わないシステムに対してもこの発明を適用できる。図16に示す他の実施例は、受け取ったRGB信号(付加情報が重畳されている)を記録処理部21によってディジタル記録データに変換し、記録部22によって記録媒体23に記録する構成である。記録媒体23は、ハードディスク、テープ、光ディスク等であり、記録部22は、これらの媒体に対してデータを記録するためのヘッド、ピックアップ等である。
【0049】
図16の構成では、データ抽出部12によって抽出された付加情報が情報解読部14に供給され、上述の一実施例と同様に著作権情報が解読される。その結果がコピー禁止であれば、記録部22が制御され、記録データの記録が禁止される。逆に、コピー許可であれば、記録データが記録媒体23に記録される。また、1世代のみコピー可能であれば、記録データが記録媒体23に記録されると共に、この記録データに含まれる著作権情報をコピー禁止に書き換えるように、記録処理部21が制御される。
【0050】
なお、この発明は、コンポーネント信号として、YUV信号の場合にも適用することができる。Y(輝度)信号には、コンポジットシンクが重畳されていることが多いので、色差信号(Uおよび/またはV)に対して付加情報が重畳される。
【0051】
【発明の効果】
この発明は、パーソナルコンピュータ等から出力されるアナログのコンポーネントカラービデオ信号に対してコピーコントロール情報等の付加情報を重畳して伝送することが可能となる。従って、付加情報に基づく著作権保護等の新たな機能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】付加情報を重畳するための構成の一実施例を示すブロック図である。
【図2】付加情報が重畳されたRGB信号を処理するための構成の一実施例を示すブロック図である。
【図3】RGB信号を伝送するためのコネクタの一例を示す略線図である。
【図4】RGB信号を伝送するためのコネクタの他の例を示す略線図である。
【図5】同期信号のタイミングチャートである。
【図6】負極性同期信号を使用する場合において、R信号に対して付加情報を重畳したときのタイミングチャートである。
【図7】付加情報の一例のフォーマットを示す略線図である。
【図8】正極性同期信号を使用する場合において、R信号に対して付加情報を重畳したときのタイミングチャートである。
【図9】垂直ブランキング期間の表示期間に対して付加情報を重畳したときのタイミングチャートである。
【図10】VBIデータの波形の説明のためのタイミングチャートである。
【図11】VBIデータのフォーマットの説明のための略線図である。
【図12】コピー防止信号の一例である擬似同期信号の説明のためのタイミングチャートである。
【図13】コピー防止信号の一例であるスプリットバースト信号の説明のための波形図である。
【図14】コピー防止信号の一例であるスプリットバースト信号の説明のための波形図である。
【図15】コピー防止信号の一例であるスプリットバースト信号の説明のための波形図である。
【図16】付加情報が重畳されたRGB信号を処理するための構成の他の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・ディスク媒体、5・・・RGB付加情報発生部、11・・・RGB−NTSC変換器、12・・・データ抽出部、13・・・タイミング生成部、14・・・情報解読部

Claims (7)

  1. 少なくとも一つのコンポーネント信号に対して、上記コンポーネント信号の垂直ブランキング期間内の水平同期信号のバックポーチ部分に対応する期間に上記付加情報に対応してパルス信号を挿入することによりディジタル信号の形態の付加情報が重畳された、アナログ信号の形態のコンポーネントカラービデオ信号が伝送チャンネルから入力されるビデオ信号処理装置において、
    コンポーネントカラービデオ信号をコンポジットカラービデオ信号に変換する変換手段と、
    上記コンポーネントカラービデオ信号と同期関係を有するタイミングを生成する手段と、
    上記付加情報を抽出する手段と、
    上記抽出された付加情報を解読する解読手段と、
    上記解読手段の出力に応答して、カラーバースト信号と上記カラーバースト信号の前部に付加される擬似バースト信号とを生成し、上記カラーバースト信号の前部と上記擬似バースト信号との位相を反転する処理を上記コンポジットカラービデオ信号に対して施すユニットとからなることを特徴とするビデオ信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    上記付加情報が上記コンポーネント信号に関するコピーコントロール情報であることを特徴とするビデオ信号処理装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、
    さらに、上記付加情報が重畳されたコンポーネントカラービデオ信号と同期関係にある同期信号を上記変換手段に対して入力することを特徴とするビデオ信号処理装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、
    垂直同期信号の後側のエッジによって、上記付加情報のデータを検出することが可能とされたことを特徴とするビデオ信号処理装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、
    水平同期信号からPLLによって逓倍されたクロック信号を発生し、上記クロック信号によって上記付加情報のデータを検出することが可能とされたことを特徴とするビデオ信号処理装置。
  6. 請求項1に記載の装置において、
    ドットクロックに同期したクロック信号を発生し、上記クロック信号によって上記付加情報のデータを検出することが可能とされたことを特徴とするビデオ信号処理装置。
  7. 請求項1に記載の装置において、
    さらに、コンポーネント信号をディジタル記録信号へ変換する手段を有することを特徴とするビデオ信号処理装置。
JP25100396A 1996-09-02 1996-09-02 ビデオ信号処理装置 Expired - Fee Related JP3716511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25100396A JP3716511B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ビデオ信号処理装置
US08/921,927 US6268889B1 (en) 1996-09-02 1997-08-27 Video signal processing apparatus and signal transmitting method
KR1019970045361A KR100583896B1 (ko) 1996-09-02 1997-09-01 비디오신호처리장치및비디오신호전송방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25100396A JP3716511B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ビデオ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079925A JPH1079925A (ja) 1998-03-24
JP3716511B2 true JP3716511B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17216203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25100396A Expired - Fee Related JP3716511B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ビデオ信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6268889B1 (ja)
JP (1) JP3716511B2 (ja)
KR (1) KR100583896B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1284123C (zh) * 1997-11-10 2006-11-08 Tssi系统有限公司 一种标记物品的方法
JPH11176091A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置
EP1126708A1 (en) * 1999-08-27 2001-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System for interconnecting devices through analog line
KR100350556B1 (ko) * 2000-01-25 2002-08-28 삼성전자 주식회사 싱크-온-그린 비디오 신호로부터 동기 신호를 분리하기위한 어댑터 장치와 이를 채용한 칼라 디스플레이 시스템
KR100677000B1 (ko) * 2000-03-02 2007-01-31 엘지전자 주식회사 영상신호 복사방지를 위한 부가정보 전송장치 및 전송방법
JP4596198B2 (ja) * 2000-08-25 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002262246A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp 出力情報制御装置及び出力情報制御方法
US20050111661A1 (en) * 2002-02-01 2005-05-26 Arie Wijnen Anti-copy protection for a video signal
GB2390247B (en) * 2002-06-28 2006-04-12 Dwight Cavendish Systems Ltd An improved method and apparatus for providing an anti-copy video signal
US7376337B2 (en) * 2002-09-30 2008-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording apparatus for copyrighted works
JP2004356939A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fujitsu Component Ltd 遠隔ユニット及び遠隔システム
GB0312985D0 (en) * 2003-06-05 2003-07-09 Dwight Cavendish Systems Ltd Digital processing disruption systems
KR20050078473A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 삼성전자주식회사 입력 데이터의 복사 제어 정보 갱신 장치 및 방법
GB2419220B (en) 2004-10-13 2009-06-03 Dwight Cavendish Systems Ltd Audio copy protection system
KR100744875B1 (ko) * 2005-03-02 2007-08-01 엘지전자 주식회사 영상신호 복사방지를 위한 부가정보 전송방법
US7949131B2 (en) * 2005-12-19 2011-05-24 Sigmatel, Inc. Digital security system
US8428258B2 (en) * 2007-05-02 2013-04-23 Rovi Technologies Corporation Method and apparatus for providing content control via detection of modifications to a signal
JP2009130442A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujitsu Component Ltd 信号伝送システム及びその制御方法
JP4597252B2 (ja) * 2009-09-14 2010-12-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像情報受信装置、映像情報受信方法、及び映像情報送受信方法
US8644680B2 (en) * 2009-09-18 2014-02-04 Rovi Technologies Corporation Method and apparatus for providing a content control signal in a media player via color burst phase modifications
KR101356321B1 (ko) * 2010-02-19 2014-01-29 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
JP4654319B2 (ja) * 2010-07-09 2011-03-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像情報受信装置及び映像情報受信方法
JP4719818B2 (ja) * 2010-08-27 2011-07-06 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像情報送受信システム及び映像情報送受信方法
JP5028533B2 (ja) * 2011-02-07 2012-09-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタル放送受信装置
WO2020054359A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社日立国際電気 カメラ用ドライブ基板及び放送用カメラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591485A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd クローズドキヤプシヨン放送受信装置
JPH0644755A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp ビデオ信号の伝送方法及び記録装置
JP3217137B2 (ja) * 1992-07-28 2001-10-09 株式会社日立製作所 映像信号記録装置、再生装置及び伝送装置
JP3329063B2 (ja) * 1994-03-29 2002-09-30 ソニー株式会社 再生装置
JP3072699B2 (ja) * 1994-10-25 2000-07-31 ソニー株式会社 ディジタル映像装置
JP3617115B2 (ja) * 1995-03-31 2005-02-02 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置および処理方法
DE69606608T2 (de) * 1995-12-07 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Verfahren zur Erzeugung von Information für ein Kopierschutzsignal und Anlage in der davon Gebrauch gemacht wird
DE69609163T2 (de) * 1995-12-11 2001-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Video- und/oder audiosignalmarkierung
DE69726133D1 (de) * 1996-05-01 2003-12-18 Koninkl Philips Electronics Nv Fernsehsignal mit zusätzlichen daten

Also Published As

Publication number Publication date
US6268889B1 (en) 2001-07-31
KR100583896B1 (ko) 2006-10-04
JPH1079925A (ja) 1998-03-24
KR19980024240A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716511B2 (ja) ビデオ信号処理装置
US6473560B1 (en) Copy protection schemes for copy protected digital material
JP3250333B2 (ja) 映像信号処理方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号処理装置、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
KR100814662B1 (ko) 아날로그 영상 인터페이스를 통한 권리 전달 방법 및 장치
JPH0654289A (ja) 映像信号記録装置及び再生装置
JPH09130826A (ja) ビデオ信号のコピーガード装置および方法
US8254470B2 (en) Encoding and decoding of embedded data stream in analog video using copy protection pulses
JP3449077B2 (ja) ビデオ信号処理装置及びビデオ信号処理方法
JP2004214887A (ja) データ処理装置、データ記録再生装置、データ処理方法及びプログラム
JP3381165B2 (ja) 映像信号伝送方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JP3381164B2 (ja) 映像信号伝送方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JP3444078B2 (ja) ビデオ信号処理装置及びビデオ信号処理方法
JP3570403B2 (ja) 映像信号記録方法及び映像信号記録装置
JP3582130B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3663789B2 (ja) データ保護情報重畳信号及びそれを用いる装置
JP3570402B2 (ja) 映像信号処理方法、映像信号再生方法、映像信号処理装置及び映像信号再生装置
JP3582129B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3685182B2 (ja) ビデオ信号処理装置およびビデオ信号処理方法
JP3918775B2 (ja) ビデオ信号処理装置およびビデオ信号処理方法
JPH06296258A (ja) 非レベル標準信号付加装置及びハイビジョン信号
JPH11331752A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH07322293A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees