JP3710499B2 - 合金の表面保護方法及び耐フレッチング金属構造 - Google Patents

合金の表面保護方法及び耐フレッチング金属構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3710499B2
JP3710499B2 JP12481994A JP12481994A JP3710499B2 JP 3710499 B2 JP3710499 B2 JP 3710499B2 JP 12481994 A JP12481994 A JP 12481994A JP 12481994 A JP12481994 A JP 12481994A JP 3710499 B2 JP3710499 B2 JP 3710499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
weight percent
nickel
copper
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12481994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346229A (ja
Inventor
エイ.ビアーズ ラッセル
エフ.マシンシック マイケル
エイ.ノウツェル アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/072,666 external-priority patent/US5312696A/en
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPH06346229A publication Critical patent/JPH06346229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710499B2 publication Critical patent/JP3710499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ニッケル合金、コバルト合金及びチタン合金の高温下での耐フレッチング摩耗性を高めるための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フレッチングとは、接触する2面間が相対的繰り返し微小滑りを生じて摩耗する現象をいう。フレッチング摩耗は、相対的に静止しているように設計されてはいるものの、振動のような伝達された力によって、相対的に高周波で低振幅の振動が発生してしまう2つの部材の両接触面において起こる。
【0003】
各々の表面には互いに接触する多くの微細な突起があるので、フレッチング現象によって、これらの接合点において両者が局部的に接着しやすい。この接着によって破断が生じ、物質移動、摩耗破片又はこれらの両方を引き起こすこともある。
【0004】
接触している金属が類似のものであるか、又はそれらの構成元素が良い相互溶解度を有している場合には、フレッチング摩耗の大半は接着性のものとなる。大きな荷重及び高い周波数と同様、高温においてもこの過程はたいへん促進される。
【0005】
もし接触する2面が非常に摩耗して凹凸を生じた場合には、応力集中が摩耗傷をつくり、フレッチング疲労として特に知られている疲労強度の低下が起こり、これが部材を破壊させてしまう。フレッチング摩耗を受ける物質の例としては、ターボファンの翼の根元、摩擦ダンパー、ゆるやかに係合した軸のベアリング及び駆動継手(ドライブカップリング)等が挙げられる。
【0006】
従来技術において、フレッチングを防止するために接触する物質の表面に耐フレッチング被膜を形成することが考案された。これらの被膜は軟かい金属フィルムとして働き、基材の表面同志が接触することを防止し、被膜内におけるせん断機構によって振動エネルギーを散逸させる。
【0007】
ニッケル合金、コバルト合金及びチタン合金のための従来技術による耐フレッチング被膜は、Cu−Ni又はCu−Ni−Inを基礎とするものであった。これらの耐フィルム被膜の有効性はいろいろな文献に示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、約538℃(1000°F)を越える温度においては、これらの耐フレッチング被膜は、加速された酸化によって劣化し、基材の表面が接触して摩耗してしまう。
【0009】
さらに、従来の技術では、所望の場所に溶射によって被膜を形成していた。この方法は溶射の照準線(line−of−sight)の性質に由来する欠点を有しており、溶射のような操作は、例えば薄い厚さの物質をそらせたりするという欠点を有している。
【0010】
この発明が解決しようとする課題は、約677℃(1250°F)という高温まで耐フレッチング性を有する被膜を得るためには、どのような手段を講じればよいかという点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、ニッケル合金、コバルト合金及びチタン合金から構成される群から選択される合金の表面をフレッチング摩耗から保護するための方法において、実質的に約88から約96重量%の銅、約4から約8重量%のアルミニウム及び0から約4重量%の珪素から成る被膜によって前記表面を覆うことを、解決手段としている。
【0012】
更に、この発明は、ニッケルを基礎とした合金の表面をフレッチング疲労から保護するための方法において、実質的に約88から約96重量%の銅、約4から約8重量%のアルミニウム及び0から約4重量%の珪素から成る被膜によって前記表面を覆うことを、解決手段としている。
【0013】
更にまた、この発明は、フレッチングを受ける金属構造であって、ニッケル合金、コバルト合金及びチタン合金から構成される群から選択される基材(substrate)及び該基材上の耐フレッチング被膜を含む構造において、前記被膜が実質的に約88から約96重量%の銅、約4から約8重量%のアルミニウム及び0から約4重量%の珪素から成ることを、解決手段としている。
【0014】
【作用】
ニッケル合金、コバルト合金又はチタン合金の表面を、本願の銅−アルミニウム合金の被膜で覆うことによって、約677℃(1250°F)という高温下においても、接触表面の酸化及びフレッチングが防止される。
【0015】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
【0016】
本発明の方法によれば、ニッケル、コバルト及びチタンの力を伝導し力を受けるベアリングの表面は、該表面の一方又は両方を銅合金の被膜で覆うことによって、649℃(1200°F)以下の温度又は649℃(1200°F)よりも高い温度において、フレッチング摩耗から保護される。
【0017】
好適には、前記銅合金は、約92重量%の銅及び約8重量%のアルミニウムを含む。この代わりとして、前記銅合金は、銅、約4から8重量%のアルミニウム及び約4重量%以下の珪素を含んでいてもよい。
【0018】
約5重量%以下の鉄又はニッケル等の他の元素を添加すると、約538℃(1000°F)以下の温度においては良好な結果が得られるが、この温度よりも高い温度においては、これらの他の元素の添加によって耐酸化性が低下してしまう。
【0019】
前記被膜の厚みは、0.0025mm(0.1ミル)から約0.1016mm(4.0ミル)までの範囲内であればよく、好適には約0.0191mm(0.75ミル)から約0.0381mm(1.5ミル)までの範囲内がよい。
【0020】
前記被膜は、典型的な物理的蒸着によって形成されてもよい。陰極アーク析出は好適な方法であるが、他のイオン蒸着も適当である。
【0021】
薄いニッケル又はニッケル合金製の被加工物を本発明の被膜で覆うと、被膜で覆っていない被加工物とはまったく異なり、少なくとも649℃(1200°F)までの温度において、耐久性が著しく向上することが確認された。
【0022】
本発明の被膜は、コンプレッサの翼の根元のような部材において特に有用であるが、フレッチング摩耗が問題となるブレード及び羽根のダンピングシステムのニッケル又はニッケル合金の表面おいても有用である。
【0023】
本発明の被膜は約677℃(1250°F)以下の温度において有益であるので、フレッチング摩耗を防止するための乾燥フィルムの潤滑剤、銅−ニッケル及び銅−ニッケル−インジウム等の合金の被膜又は銀めっき等の従来技術と比較して、本発明の被膜は利点を有することがわかった。
【0024】
このような従来技術の被膜は、例えば近年のジェットエンジンにおいてフレッチングが問題になっている温度よりも低い温度である約538℃(1000°F)以下の温度においてのみ有効であるという欠点を有している。
【0025】
本発明の被膜中の銅とアルミニウムが、特に珪素の存在下において、本発明の被膜で覆われたニッケルを基礎とする合金の表面がさらされる高温環境下で、接触表面の酸化を防止することがわかった、このことによって、従来の被膜では不可能であった538℃(1000°F)を越える温度での被膜の保護的性質の維持が本発明により可能となった。このような高い温度においても耐酸化性が維持されるので、従来の被膜では不可能であったニッケルを基礎とする合金の耐フレッチング性の維持が本発明により可能となった。
【0026】
本発明の方法によれば、重量%でNi−19.5Cr−13.5Co−4.2Mo−3Ti−1.4Al−0.08Zr−0.05Cという組成からなりAMS5544に該当するニッケルを基礎とする合金の試験試料は、イオン蒸着によって被覆された。
【0027】
この被覆は、重量%でCu−7.5Alを含む合金を0.0318mm(1.25ミル)の厚さで形成するために、従来の低圧不活性ガス蒸着チャンバーにおいて行われた。スプリングの形の前記試験試料は、接触表面としてAMS5596の板試料を使って、板の上にスプリングを載置した振動する摩耗試験機上で試験された。
【0028】
被覆されていないAMS5544及び62%銅及び38%ニッケルからなる従来の耐フレッチング被膜で被覆したAMS5544の試験用スプリングが準備され、比較試験結果を得るために同時に試験された。0.381mm(0.015インチ)の厚み及び1.27mm(0.05インチ)の接触半径を有する各々の試料の2つのスプリングは、6.81kg(15ポンド)の荷重でもって最大7.583MPa(1100psi)の接触圧力を生むように、厚さ3.175mm(0.125インチ)の2つの被覆していない板に載置した。
【0029】
前記スプリングは鉛直面において固定され、前記板は300Hzの周波数、0.127mm(0.005インチ)の振幅でもって電磁シェーカーによって振動させられた。上記全ての試料は649℃(1200°F)の温度をつくり出す炉の中に入れられた。
【0030】
2時間毎に前記スプリングと板試料の厚さを測定し、この試験は10時間経過するか又は破壊が起こるまでのどちらか早い方が認められるまで続けられた。図1に示されるように、被覆されていない基材及び従来の耐フレッチング性被覆と比較して、本発明の被膜はニッケル基材のフレッチング摩耗割合を著しく低下させた。Cu−8Alの耐フレッチング性被膜及びCu、4−8Al、0−4Siの耐フレッチング性被膜で被覆したニッケル、コバルト、チタンの基材を上記のように試験した場合でも同様な結果が得られる。
【0031】
本発明の上述の説明は当業者によってかなりの変更及び適合がなされた場合でも、そのような変更及び適合は本発明の特許請求の範囲に含まれるものであると解釈されるべきである。
【0032】
【発明の効果】
ニッケル合金、コバルト合金又はチタン合金を本発明の銅−アルミニウム合金の被膜で被覆することにより、677℃(1250°F)という高温においてもフレッチング摩耗を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被膜で覆っていないニッケル基材、従来の耐フレッチング被膜を有するニッケル基材及び本発明の耐フレッチング被膜を有するニッケル基材について行ったフレッチング試験の結果を示すグラフである。

Claims (20)

  1. 約538℃から約677℃の温度において接触表面の間のフレッチング摩耗を低減する方法であって、この方法は、前記接触表面の少なくとも一方を実質的に約88から約96重量%の銅、約4から約8重量%のアルミニウム及び0から約4重量%の珪素から成る被膜によって覆い、前記表面を互いに接触させ、前記温度において前記表面間の相対的な移動を生じさせることを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記接触表面はニッケル合金、コバルト合金及びチタン合金よりなる群から選択される金属であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記被膜は物理的蒸着によって形成され、約0.0025mmから約0.1016mmの厚さを有することを特徴とする請求項記載の方法。
  4. 前記被膜は約0.0191mmから約0.0381mmの厚さを有することを特徴とする請求項記載の方法。
  5. 前記表面はニッケルをベースとする合金であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記被膜は実質的に約92重量%の銅及び約8重量%のアルミニウムから成ることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記被膜は陰極アーク析出によって形成されることを特徴とする請求項記載の方法。
  8. 前記被膜は約92.5重量%の銅及び約7.5重量%のアルミニウムを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  9. ジェットエンジンの接触部材の間で力を伝達する方法であって、この方法は、前記部材の接触表面を実質的に約88から約96重量%の銅、約4から約8重量%のアルミニウム及び0から約4重量%の珪素から成る耐フレッチング被膜によって覆い、前記被膜表面を互いに接触させ、約538℃から約677℃の温度において前記部材の一方に力を加えることを含むことを特徴とする方法。
  10. 前記接触部材は、ニッケル合金、コバルト合金及びチタン合金よりなる群から選択される金属であることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記被膜は物理的蒸着によって形成され、約0.0025mmから約0.1016mmの厚さを有することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記被膜は約0.0191mmから約0.0381mmの厚さを有することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記部材はニッケルをベースとする合金であることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記被膜は実質的に約92重量%の銅及び約8重量%のアルミニウムから成ることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記被膜は実質的に約92.5重量%の銅及び約7.5重量%のアルミニウムから成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 約538℃から約677℃の温度において使用するための耐フレッチング疲労性のコンプレッサの翼の根元であって、ニッケル合金、コバルト合金及びチタン合金から構成される群から選択される金属から成る翼の根元を含み、前記翼の根本の表面は、実質的に約88から約96重量%の銅、約4から約8重量%のアルミニウム及び0から約4重量%の珪素から成る被膜を有し、前記被膜は、約0.0025mmから約0.1016mmの厚さを有することを特徴とする翼の根元
  17. 前記根本はニッケルをベースとする合金であり、前記被膜は実質的に約92重量%の銅及び約8重量%のアルミニウムから成ることを特徴とする請求項16記載の翼の根元
  18. 前記被膜は約0.0191mmから約0.0381mmの厚さを有することを特徴とする請求項17記載の翼の根元
  19. 前記被膜は実質的に約92.5重量%の銅及び約7.5重量%のアルミニウムから成ることを特徴とする請求項1記載の翼の根元
  20. 前記根元はニッケルをベースとする合金から成り、前記被膜は約0.0191mmから約0.0381mmの厚さを有することを特徴とする請求項19記載の翼の根元
JP12481994A 1993-06-07 1994-06-07 合金の表面保護方法及び耐フレッチング金属構造 Expired - Fee Related JP3710499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US072,666 1993-06-07
US08/072,666 US5312696A (en) 1991-09-16 1993-06-07 Method for reducing fretting wear between contacting surfaces
EP94302858A EP0678590B1 (en) 1991-09-16 1994-04-21 Anti-fretting coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346229A JPH06346229A (ja) 1994-12-20
JP3710499B2 true JP3710499B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26137056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12481994A Expired - Fee Related JP3710499B2 (ja) 1993-06-07 1994-06-07 合金の表面保護方法及び耐フレッチング金属構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358451B2 (ja) 2017-01-05 2018-07-18 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346229A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955151A (en) Low friction cobalt based coatings for titanium alloys
Naik et al. Effect of laser post-treatment on microstructural and sliding wear behavior of Hvof-sprayed NiCrC and NiCrSi coatings
US4761346A (en) Erosion-resistant coating system
US5312696A (en) Method for reducing fretting wear between contacting surfaces
US4741975A (en) Erosion-resistant coating system
US4931152A (en) Method for imparting erosion-resistance to metallic substrate
US4919773A (en) Method for imparting erosion-resistance to metallic substrates
US5281484A (en) High stress capability, intermetallic phase titanium aluminide coated components
EP1036857B1 (en) Wear-resistant quasicrystalline coating
US5682596A (en) High temperature anti-fretting wear coating combination
US3143383A (en) Means for preventing fretting erosion
JP4532343B2 (ja) 耐食性に優れる炭化物サーメット溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
KR100365807B1 (ko) 티타늄합금의산화방지를위한코팅방법및내산화성구조체
Güney et al. Wear and corrosion resistance of Cr2O3%-40% TiO2 coating on gray cast-iron by plasma spray technique
US4036602A (en) Diffusion coating of magnesium in metal substrates
US3793195A (en) Coated bearing surfaces
RAHEEM et al. Wear and friction of polymer fiber composites coated by NiCr alloy
EP0186266A1 (en) Erosion-resistant coating system
JPH11315701A (ja) 合わせチタン合金基板
JP3710499B2 (ja) 合金の表面保護方法及び耐フレッチング金属構造
Ruscitto et al. Hydrodynamic air lubricated compliant surface bearing for an automotive gas turbine engine
KR100312399B1 (ko) 접촉표면간에프레팅마모저하방법및힘전동방법과그방법을사용하는프레팅-피로내성압축기에어호일루트
CN1207428C (zh) Ti-Ni-Si三元金属硅化物合金涂层材料
Levy et al. Erosion and Fatigue Behavior of Coated Titanium Alloys for Gas Trubine Engine Compressor Applications
Ganesh Sundara Raman et al. Influence of substrate material on plain fatigue and fretting fatigue behavior of detonation gun sprayed Cu-Ni-In coating

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees