JP3707020B2 - 音声応答を使った調査システム - Google Patents

音声応答を使った調査システム Download PDF

Info

Publication number
JP3707020B2
JP3707020B2 JP2003015300A JP2003015300A JP3707020B2 JP 3707020 B2 JP3707020 B2 JP 3707020B2 JP 2003015300 A JP2003015300 A JP 2003015300A JP 2003015300 A JP2003015300 A JP 2003015300A JP 3707020 B2 JP3707020 B2 JP 3707020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
operator
survey
information
target person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003015300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004229014A (ja
Inventor
雅弘 水野
Original Assignee
株式会社テレフォニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テレフォニー filed Critical 株式会社テレフォニー
Priority to JP2003015300A priority Critical patent/JP3707020B2/ja
Publication of JP2004229014A publication Critical patent/JP2004229014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707020B2 publication Critical patent/JP3707020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、企業内のコールセンタ等において、顧客からの電話に応対するオペレータや当該企業に対する印象等を問うアンケートを実施するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電話オペレータや、販売店等の企業に対するアンケートは、不特定多数の人へのアンケート用紙の配布、電話調査、街頭調査、インターネットのホームページを利用した調査等により行われてきた。
【0003】
また、従来の通信ネットワークを利用したアンケート調査の発明としては、特定の利用者により操作されている情報端末に該利用者に応じた個別の情報サービスの提供を行う情報サービス提供手段と、前記特定の利用者により操作されている情報端末から送られてくる前記個別の情報サービスの提供の要求に対し、前記質問を示す情報を該情報端末に宛てて通信ネットワークに送出する質問情報手段と、前記質問を示す情報に応じて前記情報端末から送られてくる返答を受信したときに前記情報サービス提供手段による前記個別の情報サービスの提供を開始させる情報サービス提供制御手段とを有するものがあり(特許文献1参照)、これにより少ないコストでアンケートの回答数を多く確保することができるとされている。
【0004】
また、コールセンタサービスを提供するシステムにおける発明として次のようなものがある。PCワークステーション上のアプリケーションとして動作する製品は、顧客プロファイルを根底的なアプリケーションに組み込むことにより特定の顧客用に容易にカスタマイズされる基本的な通話フローを供する。根底的なアプリケーションは、スタートアップにおいて、種々のサービスのために予め定義された顧客プロファイルを検索する。エージェント・ワークステーションが通話を受信すると、アプリケーションは、呼び出された番号のようなキーによって特定の顧客プロファイルを参照する。次に、アプリケーションは、顧客プロファイルの下で、質問および応答調査、顧客の製品に対するオーダーを取るなどのような幾つかの基本的な通話フロー処理の1つを行う。アプリケーションは、顧客プロファイルを読み取りかつ解釈し、さらに、通話処理の間にその顧客に特有の情報を特定の場所に挿入するものである。これにより、データによって駆動し、かつ、各々の顧客用に別個のアプリケーション・プログラムを開発することなく多くの様々な顧客に対してサービスを行いうるとされている(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−183371号公報
【0006】
【特許文献2】
特表2002−514372号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のアンケート方法では、手間、コストが多くかかると共に回答率も低く、また回答時にはオペレータとの対話から時間が経っていることが多いため、正確な調査は困難であった。また、上記特許文献1及び2に記載の発明は、コールセンタのオペレータに対する印象等を問うアンケートを実施できるものではない。
【0008】
そこで、本発明は、従来かかっていた手間、コストを削減し、より質の高い調査結果を得ることができる音声応答を使った調査システムを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、所定の企業内において顧客からの電話に応対するオペレータや、当該企業に関するアンケート調査を実施するシステムであって、複数の前記オペレータの中からアンケートの対象となるアンケート対象者を所定の選出条件に従って選出するアンケート対象者選出手段と、前記アンケート対象者選出手段により選出されたオペレータと通話した顧客に対して、該オペレータとの通話終了後に、音声自動応答装置によりアンケートを実施する自動アンケート実施手段とを有して構成されるものである(請求項1)。
【0010】
これによれば、オペレータや企業に対する印象等を問うアンケートを、このオペレータと対話した顧客本人から自動的に収集することができるので、従来のような電話調査や街頭調査にかかっていたような手間、コスト等を削減できる。また、顧客(回答者)はオペレータとの対話の後に時間をおかずにアンケートを受けることとなるので、その対話の印象が忠実に反映された回答となることが期待される。更に、アンケートを音声自動応答装置によって行うことにより、顧客の本音を聞き出しやすい。更にまた、所定の選出条件に従ってアンケート対象者となるオペレータを選出するようにしたので、利用性の高いデータを効率的に収集することができる。
【0011】
また、過去の顧客、取扱商品又は業務、企業の営業的計画、前記オペレータの勤務するコールセンタ内における環境のうちの少なくとも1つに関する情報を保有する企業内データベースから所望の情報を抽出する企業内情報抽出手段を有し、前記アンケート対象者選出手段は、前記企業内情報抽出手段により抽出された情報に基づいて、前記選出条件を決定することが望ましい(請求項2)。
【0012】
このように、企業の保有する顧客、商品等に関する情報を、前記選出条件を決定するために利用することにより、効率的にシステムを構築することができる。
【0013】
また、前記選出条件としては、特定の顧客(例えば、取引頻度の高い顧客、所定の年令層に属する顧客等)に応対しているか(請求項3)、特定の商品又は業務(例えば、所定のブランド商品等)に関する応対をしているか(請求項4)、コールセンタ内における特定の条件(例えば、応対中のオペレータの属するワークグループが所定のグループであるか等)にあてはまるか(請求項5)、応対時が特定の時間帯(例えば、深夜等)であるか(請求項6)等が好適な例であり、また、人為的操作により任意に設定及び変更可能にする選出条件設定手段を備えることも好ましい(請求項7)。
【0014】
また、前記アンケート対象者として選出されたオペレータに対し、該オペレータの通話中に、通話終了後に前記アンケートを実施することを知らせるアンケート実施通知手段を有することが望ましい(請求項8)。
【0015】
これにより、アンケート対象者に選出されたオペレータは、顧客との通話が終了する直前に、この顧客に対しアンケートの協力を依頼することができる。
【0016】
また、上記請求項8記載の構成において、前記アンケート実施通知手段は、前記アンケート対象者として選出されたオペレータと顧客との通話開始時から所定の時間が経過した後に、該オペレータの使用する情報処理端末上に前記アンケートを実施する旨の情報を表示させることが望ましい(請求項9)。
【0017】
これにより、応対中のオペレータにアンケートを意識させることを防ぐことができる。
【0018】
また、前記アンケートにより得られた調査結果を格納する調査結果格納手段と、前記調査結果格納手段に格納された調査結果を所定のモニタリング用情報処理端末により閲覧及び加工可能にする調査結果管理手段とを有することが望ましく(請求項10)、この構成においては特に、前記調査結果格納手段は、前記顧客による回答を直接的な形式で収集した回答情報を格納する回答情報データベースと、前記回答情報に基づいて人為的に又は所定のアルゴリズムに従って自動的に作成され前記オペレータについての評価を含むオペレータ評価情報を格納する評価情報データベースとを有し、前記調査結果管理手段は、前記回答情報データベース及び前記評価情報データベースの少なくとも一方に格納された情報を、WEBブラウザにより閲覧及び加工可能にするWEBサーバを含んで構成されることが望ましい(請求項11)。
【0019】
これによれば、上記回答情報データベースに格納された回答情報を基にオペレータ評価情報が作成され、このオペレータ評価情報がオペレータ評価情報データベースに格納される。そして、上記調査結果管理手段の存在により、企業の管理者等が上記回答情報及びオペレータ評価情報を閲覧及び加工するのに便利となり、またコールセンタへの指導等にも有効に利用することができる。また、これらの調査結果をWEBブラウザにより閲覧・加工できるようにすることにより、WEB機能を備える情報処理装置を用いれば、場所や時間を選ばずに前記調査結果を閲覧等することができる。
【0020】
また、前記自動アンケート実施手段としては、前記アンケートの回答者による電話機の操作により発生するトーン信号に基づいてアンケートの回答を判定するトーン信号読取手段や(請求項12)、前記アンケートの回答者の音声をテキスト変換する音声テキスト変換手段を含んで構成される(請求項13)ことが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態を説明する。図1に示す調査システム1は、販売店、メーカ、サービス提供業者等の企業内において、顧客2からの受注、問い合わせ、クレーム等に対して電話により応対する複数のオペレータ3,3…が勤務するコールセンタに関連するものであり、このオペレータ3や企業等に対する印象に関して顧客2にアンケートを実施し、得られた回答結果をコールセンタ等の改善に寄与させるためのものである。
【0022】
前記調査システム1は、顧客用電話機5、公衆交換電話網(PSTN)6、アンケート対象者選出手段7、自動アンケート実施手段8、調査結果格納手段9、調査結果管理手段10、企業内情報抽出手段11、アンケート実施通知手段12、選出条件等設定手段13、オペレータ用電話機15、オペレータ用パーソナルコンピュータ(オペレータ用PC)16、企業内データベース(企業内DB)17、CTIサーバ18、自動電話振替装置(PBX,ACD)19等を有して構成されている。
【0023】
顧客用電話機5とオペレータ用電話機15とはPSTN6を介して接続され、予め企業側が保有している企業保有CTI(Computer Telephony Integration)20内のPBX,ACD19により、顧客2からの電話が最適なオペレータ3の電話機15へとつながるようになされている。前記企業保有CTI20は、複数のオペレータ用電話機15を、企業内DB17、CTIサーバ18、オペレータ用PC16等からなるコンピュータシステムに統合し、顧客、商品等の情報を適宜利用しながら顧客への対応を可能にするものである。前記企業内DB17には、過去に関係を持った顧客に関する電話番号、住所、氏名、年令、購入履歴等の顧客情報30、商品や業務に関する情報31、企業のキャンペーン計画等の営業計画に関する情報32、コールセンタ内におけるワークグループ分け等に関する情報33、その他の情報が蓄積されている。
【0024】
前記アンケート対象選出手段7、自動アンケート実施手段8、調査結果格納手段9、調査結果管理手段10、企業内情報抽出手段11、アンケート実施通知手段12、選出条件等設定手段13、及びこれらに従属的な構成部は、所定のサーバコンピュータやパーソナルコンピュータ、所定のプログラムにより作動するソフトアプリケーション、ROM、RAM等の組み合わせにより構成されるものである。
【0025】
前記アンケート対象者選出手段7は、前記複数のオペレータ3の中からアンケートの対象となる者を、予め設定された選出条件22に従って選出するものである。
【0026】
前記アンケート実施手段8は、音声自動応答装置(IVR)25、トーン信号読取手段26、音声テキスト変換手段27を有して構成され、前記アンケート対象者選出手段7により選出されたオペレータ3と通話していた顧客2に対して、該オペレータ3との通話終了後に、IVR25、トーン信号読取手段26、音声テキスト変換手段27によりアンケートを実施するものである。
【0027】
前記調査結果格納手段9は、前記アンケート実施手段8により行われたアンケートの調査結果を格納するものであり、前記顧客(回答者)2による回答を直接的な形式で収集した回答情報を格納する回答情報データベース34と、前記回答情報に基づいて人為的又は所定のアルゴリズムに従って自動的に作成されオペレータ3についての評価を含む評価情報を格納する評価情報データベース35とを有して構成される。
【0028】
前記調査結果管理手段10は、前記調査結果格納手段9に格納された調査結果を閲覧及び加工可能にするものであり、本実施の形態においては、所定のモニタリング用情報処理装置36、WEBサーバ37を含んで構成され、管理者は前記モニタリング用情報処理装置36によりWEBブラウザを介して閲覧・編集できるようになされている。
【0029】
前記企業内情報抽出手段11は、CTIサーバ18と連携してCTI20のシステム内の情報を他機構に伝達すると共に、他機構からの情報をCTI20内に伝達するものである。
【0030】
前記アンケート実施通知手段12は、アンケート対象者として選出されたオペレータ3に対し、通話終了後にアンケートを実施することを知らせるものであり、本実施の形態においては、前記オペレータ用PC16の画面上に所定の情報を表示させる信号を出力する。
【0031】
前記選出条件等設定手段13は、所定の情報処理端末等を有して構成され、前記アンケート対象者選出手段7の選出条件22や、前記自動アンケート実施手段8のIVR25の応答(質問)スクリプト29を人為的操作により、適宜変更可能にするものである。
【0032】
前記アンケート対象者選出手段7は、企業内情報抽出手段11を介して前記CTI20内の情報、即ちどのオペレータ3が電話を受けているか、相手の顧客2はどのような人物か、何の商品に関する話をしているか、通話している時間帯はいつか等の情報を取込み、これらの情報と予め設定された選出条件22とを比較し、通話中のオペレータ3がアンケート対象者であるか否かを判定し、この判定信号をアンケート実施通知手段12に送信する。前記選出条件22としては、図2に示すように、▲1▼ランダムな選出、▲2▼取引頻度の高低、対象年齢等の顧客的条件、▲3▼調査期間、応対時間帯等の時間的条件、▲4▼所定のブランド、キャンペーン等の商品・営業的条件、▲5▼オペレータ3の属するワークグループ等のコールセンタ的条件等が好ましく、アンケート対象者選出手段7は、これらの条件にあてはまるオペレータ3をアンケート対象者として決定する。
【0033】
そして、図3に示すように、前記アンケート対象者を決定したアンケート対象者選出手段7は、所定の信号(対象者特定信号)を前記アンケート実施通知手段12に送信し、該アンケート実施通知手段12は、このアンケート対象者の使用する情報処理装置16に対して所定の信号(アラート信号)を送信し、その画面上に所定の情報を表示させる。
【0034】
図4において、上記構成の調査システム1において実現される経時的作業の流れを説明する。先ず、ステップ100及び101において、オペレータ3と顧客2との通話が開始されると、調査システム1は、ステップ102において、このオペレータ3がアンケート対象者であるか否かを判定する。前記ステップ102において、オペレータ3がアンケート対象者ではないと判定された場合には、ステップ103において、このルーチンを終了し、一方アンケート対象者であると判定された場合には、ステップ104において、通話が開始してから所定時間Tsが経過したかを判定する。
【0035】
前記ステップ104において、所定時間Tsが経過していないと判定された場合には、再びステップ104に戻り、一方所定時間Tsが経過したと判定された場合には、ステップ105において、このオペレータ3の使用するPCにアラートを表示させる。
【0036】
次いで、ステップ106において、オペレータ3は顧客2に対し、通話終了後にアンケートに協力して欲しいことを伝え、その意思確認をとる。そして、ステップ107において、顧客2がアンケートに協力しない意思表示をした場合には、このルーチンは終了し、一方アンケートに協力する意思表示をした場合には、ステップ109において、オペレータ3は前記PC画面上に設けられた所定の切替ボタンをクリックする。
【0037】
すると、ステップ110及び111において、調査システム1は、IVRによりアンケートを開始すると共に、顧客(回答者)2は電話機のプッシュボタンの操作、又は音声により回答する。そして、ステップ112において、アンケートが終了すると、ステップ113において、このアンケートにより得られた調査結果がデータベースに格納される。
【0038】
上述した本実施の形態に係る調査システム1によれば、図5に示すように、顧客2からのアンケートの回答は、PSTN6、IVR25等を介して前記回答情報DB34に格納される。そして、企業内の管理者51は、前記回答情報DB34に格納された回答情報を参照・分析し、対象となるオペレータ3に対して所定の評価を与えた情報に加工し前記評価情報DB35に格納する。これら回答情報DB34及び評価情報DB35に格納された情報は、本実施の形態においては、WEBブラウザを50を介して閲覧できるものとしたので、WEB機能を備える通信端末を利用すれば、いつでもどこでも上記情報を閲覧することができる。そして、管理者51は、上記回答情報及び評価情報に基づいて、コールセンタ52の現場責任者等に適切な指示を送ることができる。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、オペレータや企業に対するアンケートを、このオペレータと対話した顧客本人から自動的に収集することができるので、従来のような電話調査や街頭調査にかかっていたような手間、コスト等を削減できる。また、顧客(回答者)はオペレータとの対話の後に時間をおかずにアンケートを受けることとなるので、その対話の印象が忠実に反映された回答となることが期待される。更に、アンケートを音声自動応答装置によって行うことにより、顧客の本音を聞き出しやすい。更にまた、所定の選出条件に従ってアンケート対象者となるオペレータを選出するようにしたので、利用性の高いデータを効率的に収集することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る調査システムの構成を示す図である。
【図2】図2は、本実施の形態におけるアンケート対象者選出手段の作用を説明するための図である。
【図3】図3は、本実施の形態におけるアンケート対象者選出手段、アンケート実施通知手段、及びオペレータ用PC間での作用の流れを説明するための図である。
【図4】図4は、本実施の形態の調査システムにおいて行われる作業を経時的に示すフローチャートである。
【図5】図5は、本実施の形態の調査システムにおいて実現される作業を説明するための図である。
【符号の説明】
1 調査システム
2 顧客
3 オペレータ
5 顧客用電話機
6 公衆交換電話網
7 アンケート対象者選出手段
8 自動アンケート実施手段
9 調査結果格納手段
10 調査結果管理手段
11 企業内情報抽出手段
12 アンケート実施通知手段
13 選出条件等設定手段
15 オペレータ用電話機
16 オペレータ用パーソナルコンピュータ(PC)
17 企業内データベース(DB)
20 企業保有CTI
25 音声自動応答装置(IVR)
26 トーン信号読取装置
27 音声テキスト変換手段
34 回答情報データベース(DB)
35 評価情報データベース(DB)
36 モニタリング用情報処理装置
37 WEBサーバ

Claims (13)

  1. 所定の企業内において顧客からの電話に応対するオペレータや、当該企業に関するアンケート調査を実施するシステムであって、
    複数の前記オペレータの中からアンケートの対象となるアンケート対象者を所定の選出条件に従って選出するアンケート対象者選出手段と、
    前記アンケート対象者選出手段により選出されたオペレータと通話した顧客に対して、該オペレータとの通話終了後に、音声自動応答装置によりアンケートを実施する自動アンケート実施手段とを有して構成されることを特徴とする音声応答を使った調査システム。
  2. 過去の顧客、取扱商品又は業務、企業の営業的計画、前記オペレータの勤務するコールセンタ内における環境のうちの少なくとも1つに関する情報を保有する企業内データベースから所望の情報を抽出する企業内情報抽出手段を有し、
    前記アンケート対象者選出手段は、前記企業内情報抽出手段により抽出された情報に基づいて、前記選出条件を決定することを特徴とする請求項1記載の音声応答を使った調査システム。
  3. 前記アンケート対象者選出手段は、特定の顧客に応対しているオペレータを前記アンケート対象者とすることを特徴とする請求項2記載の音声応答を使った調査システム。
  4. 前記アンケート対象者選出手段は、特定の商品又は業務に関する応対をしているオペレータを前記アンケート対象者とすることを特徴とする請求項2記載の音声応答を使った調査システム。
  5. 前記アンケート対象者選出手段は、前記コールセンタ内における特定の条件にあてはまるオペレータを前記アンケート対象者とすることを特徴とする請求項2記載の音声応答を使った調査システム。
  6. 前記アンケート対象者選出手段は、特定の時間帯に応対をしているオペレータを前記アンケート対象者とすることを特徴とする請求項2記載の音声応答を使った調査システム。
  7. 前記選出条件を、人為的操作により任意に設定及び変更可能にする選出条件設定手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の音声応答を使った調査システム。
  8. 前記アンケート対象者として選出されたオペレータに対し、該オペレータの通話中に、通話終了後に前記アンケートを実施することを知らせるアンケート実施通知手段を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の音声応答を使った調査システム。
  9. 前記アンケート実施通知手段は、前記アンケート対象者として選出されたオペレータと顧客との通話開始時から所定の時間が経過した後に、該オペレータの使用する情報処理端末上に前記アンケートを実施する旨の情報を表示させることを特徴とする請求項8記載の音声応答を使った調査システム。
  10. 前記アンケートにより得られた調査結果を格納する調査結果格納手段と、
    前記調査結果格納手段に格納された調査結果を所定のモニタリング用情報処理端末により閲覧及び加工可能にする調査結果管理手段とを有することを特徴とする請求項1〜9いずれか1つに記載の音声応答を使った調査システム。
  11. 前記調査結果格納手段は、前記顧客による回答を直接的な形式で収集した回答情報を格納する回答情報データベースと、前記回答情報に基づいて人為的に又は所定のアルゴリズムに従って自動的に作成され前記オペレータについての評価を含むオペレータ評価情報を格納する評価情報データベースとを有し、
    前記調査結果管理手段は、前記回答情報データベース及び前記評価情報データベースの少なくとも一方に格納された情報を、WEBブラウザにより閲覧及び加工可能にするWEBサーバを含んで構成されることを特徴とする請求項10記載の音声応答を使った調査システム。
  12. 前記自動アンケート実施手段は、前記アンケートの回答者による電話機の操作により発生するトーン信号に基づいてアンケートの回答を判定するトーン信号読取手段を含んで構成されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の音声応答を使った調査システム。
  13. 前記自動アンケート実施手段は、前記アンケートの回答者の音声をテキスト変換する音声テキスト変換手段を含んで構成されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の音声応答を使った調査システム。
JP2003015300A 2003-01-23 2003-01-23 音声応答を使った調査システム Expired - Fee Related JP3707020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015300A JP3707020B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 音声応答を使った調査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015300A JP3707020B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 音声応答を使った調査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229014A JP2004229014A (ja) 2004-08-12
JP3707020B2 true JP3707020B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=32903096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015300A Expired - Fee Related JP3707020B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 音声応答を使った調査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707020B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885812B2 (en) * 2005-05-17 2014-11-11 Oracle International Corporation Dynamic customer satisfaction routing
JP4662861B2 (ja) 2006-02-07 2011-03-30 日本電気株式会社 モニタリング装置、評価データ選別装置、応対者評価装置、応対者評価システムおよびプログラム
JP5056443B2 (ja) * 2008-01-31 2012-10-24 沖電気工業株式会社 コールセンタ装置
CN111653262B (zh) * 2020-08-06 2020-11-17 上海荣数信息技术有限公司 一种智能语音交互系统及方法
CN115878764B (zh) * 2022-03-07 2023-08-11 北京中关村科金技术有限公司 语音回访问卷调查方法及系统、计算设备、存储介质
JP7306758B1 (ja) 2022-06-24 2023-07-11 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004229014A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606726B2 (en) Interactive survey and data management method and apparatus
US7996251B2 (en) System and method for customer requests and contact management
US6711253B1 (en) Method and apparatus for analyzing performance data in a call center
JP4315715B2 (ja) 顧客満足度情報収集方法及びシステム
US7609832B2 (en) Real-time client survey systems and methods
US20070116239A1 (en) Method and system for providing telephone communications between a website visitor and a live agent
US6453038B1 (en) System for integrating agent database access skills in call center agent assignment applications
US20070116238A1 (en) Method and system for on-line trading
US20060002540A1 (en) Real-time customer service representative workload management
US20060072739A1 (en) Method and system for assessing and deploying personnel for roles in a contact center
US20030002651A1 (en) Data integration with interactive voice response systems
US20050131732A1 (en) Automated survey and report system
WO2001009745A9 (en) System for customer contact information management and methods for using same
US20070116231A1 (en) Selecting between automated and live communication channels based on current call center status
JP3707020B2 (ja) 音声応答を使った調査システム
JPH06274402A (ja) リモートサポートサービスシステム
US20050137922A1 (en) Call center process
US9015222B2 (en) Method and system for managing one or more processes in a business center
US20020001379A1 (en) Call center system, method for receiving calls, and a computer program thereof
WO2002044829A2 (en) Method and system for condcuting fully automated survey research
JPH11289389A (ja) 相談システム
WO2004104783A2 (en) Caller information system
JP2003348241A (ja) コール受付方法及びコール受付プログラム
JP2010011002A (ja) 情報共有装置、および情報共有方法
US20110099176A1 (en) Distributed Call Center System and Method for Volunteer Mobilization

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees