JP3701716B2 - Motorcycle - Google Patents

Motorcycle Download PDF

Info

Publication number
JP3701716B2
JP3701716B2 JP28307795A JP28307795A JP3701716B2 JP 3701716 B2 JP3701716 B2 JP 3701716B2 JP 28307795 A JP28307795 A JP 28307795A JP 28307795 A JP28307795 A JP 28307795A JP 3701716 B2 JP3701716 B2 JP 3701716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankcase
main frame
vehicle body
engine
upper crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28307795A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09123973A (en
Inventor
忠司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP28307795A priority Critical patent/JP3701716B2/en
Publication of JPH09123973A publication Critical patent/JPH09123973A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3701716B2 publication Critical patent/JP3701716B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンを車体フレームの一部として構成した自動二輪車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動二輪車の車体フレームとしては、いわゆるダイヤモンド型フレームがある。このダイヤモンド型フレームは、ヘッドパイプにエンジンの上方を通って後下がりに延びるメインフレームを結合させるとともに、エンジンの車体前側の下部へ向けて延びるダウンチューブを結合させ、前記メインフレームの後端に設けたリヤアームブラケットと前記ダウンチューブとをエンジンによって連結する構成になっている。
【0003】
なお、前記リヤアームブラケットにはピボット軸を介してリヤアームを上下方向に揺動自在に連結させている。また、このリヤアームと前記メインフレームあるいはリヤアームブラケットの上部との間にクッションユニットを介装している。
【0004】
このように構成したダイヤモンド型フレームは、ダウチューブをエンジンの下方を通して車体後側へ延ばし、リヤアームブラケットに連結する構成を採る場合に較べ、ダウンチューブの全長が短くなって軽量であるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上述したようにダウンチューブが短くてよいダイヤモンド型フレームであっても、軽量化ならびにコストダウンを図るためにフレーム構成部材をさらに削減することが要請されている。
【0006】
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、エンジンを車体フレームの一部として利用する構成を採るに当たり、フレーム構成部材を可及的少なくして軽量化およびコストダウンを図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る自動二輪車は、クランクケースを上側クランクケースと下側クランクケースとに上下方向に分割できる構成とし、メインフレームをエンジンのクランクケースの上部まで延設して後端部を前記上側クランクケースの上部に結合させるとともに、この上側クランクケースにリヤアームを揺動自在に支持させ、このリヤアームに下端部を連結したクッションユニットの上端部を前記上側クランクケースに支持させ、上側クランクケースにカセット式ミッションを一側部から車体の左右方向に着脱できるように装着し、メインフレームの後端部における前記上側クランクケースの他側部に固定された側部を車体の側方から見てカセット式ミッションと重なるように位置付けたものである。
したがって、メインフレームにクランクケースを介してリヤアームを連結できるから、ダイヤモンド型フレームに較べてリヤアームブラケットおよびダウンチューブが不要になり、しかも、メインフレームが短くなる。
【0008】
第2の発明に係る自動二輪車は、第1の発明に係る自動二輪車において、上側クランクケースにカセット式ミッションを一側部から車体の左右方向に着脱できるように装着し、メインフレームの後端部における前記上側クランクケースの他側部に固定された側部を車体の側方から見てカセット式ミッションと重なるように位置付けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態
以下、本発明に係る自動二輪車の実施の形態の一例を図1ないし図4によって詳細に説明する。
図1は本発明に係る自動二輪車の側面図、図2は要部の側面図、図3は図2におけるIII−III線断面図、図4は車体フレームの概略構成を示す平面図である。
【0010】
これらの図において、1はこの実施の形態による自動二輪車を示す。この自動二輪車1は、前輪2と後輪3との間にエンジン4を配置し、このエンジン4の上側クランクケース5に後述するメインフレーム6を介してヘッドパイプ7を連結してこのヘッドパイプ7にフロントフォーク8を操舵自在に支持させるとともに、前記上側クランクケース5にピボット軸9を介してリヤアーム10を上下方向に揺動自在に連結している。
【0011】
前記エンジン4は、水冷式4サイクル4気筒型のもので、クランクケースを前記上側クランクケースと、この上側クランクケースの下端開口を閉塞する下側クランクケース11とによって形成して上下方向に分割できるように構成し、前記上側クランクケース5にシリンダ12を取付けている。このシリンダ12は、軸線が前傾するように構成し、車体の後上方を指向する後面に吸気装置13を接続するとともに、前下方を指向する前面に排気管14を接続している。また、このシリンダ12と前輪2との間にラジエータ15を配置している。なお、このラジエータ15は、図示してないステーなどによって前記メインフレーム6に支持させている。
【0012】
前記吸気装置13は、図1および図2に示すように、シリンダ12から真上に延びる吸気管の上端に接続した絞り弁装置13aと、燃料噴射装置13bと、前記絞り弁装置13aの上端が臨むエアクリーナ13cなどから構成している。絞り弁装置13aおよび燃料噴射装置13bは、図4に示すように、気筒毎に設けている。
【0013】
前記排気管14は、気筒毎に設けてエンジン4の下方において集合させている。この集合部には図1および図2に示すように排気制御弁装置14aを設けている。なお、この排気制御弁装置14aは、排気の圧力波を利用して排気効率を高めるためのもので、気筒毎の排気通路の通路断面積をエンジン運転状態に応じて増減させる従来周知の構造になっている。
【0014】
前記上側クランクケース5は、下側クランクケース11とともにクランク軸17を回転自在に支持する構造になっており、後部にカセット式ミッション18を装着している。このカセット式ミッション18は、上側クランクケース5における車体右側の側部に車体の左右方向に沿って着脱できるように取付けてあり、前記クランク軸17が駆動軸18aを駆動することにより従動軸18b上の出力スプロケット19が回転する従来周知の構造になっている。この出力スプロケット19には、図1および図2中に符号20で示す後輪駆動用チェーンを巻掛けている。
【0015】
前記下側クランクケース11は、内側前部にクランクウエブ用回転空間を形成するとともに、内側後部にオイルタンク21を配設している。なお、このエンジン4の潤滑装置は、前記オイルタンク21から被潤滑部にオイルを圧送する、いわゆるドライサンプ式潤滑装置を採用している。
【0016】
前記メインフレーム6は、図4に示すように、前記ヘッドパイプ7に前端を結合させた左右一対のタンクレール6a,6aと、これらのタンクレール6a,6aの前端部どうしを連結する補強部材6bとから形成している。タンクレール6aは、この実施の形態ではアルミニウム合金によって縦断面形状が上下方向に長い長方形となる角筒状に形成している。さらに、このタンクレール6aは、プレス加工を施すことによって、シリンダ上方となる部位を車体の側方へ突出するように屈曲させている。左右のタンクレール6a,6aの屈曲部分どうし内側に前記吸気装置13を臨ませている。
【0017】
なお、4個の絞り弁装置13aを前記屈曲部分どうしの間に配置する当たっては、これらの絞り弁装置13aが車体の左右方向の中央寄りに配置されてタンクレール6aの屈曲部分の車体側方への突出量が可及的小さくなるように、エンジン4のカムチェーン(図示せず)を気筒どうしの間ではなく車体の左右方向の一端に配置している。
【0018】
上述したように角筒状に形成したタンクレール6a,6aは、前端を前記ヘッドパイプ7に溶接し、このヘッドパイプ7から前記シリンダ12の上方を通って後下がりに傾斜するように延設して後端部の前側部分および後側部分を固定ボルト22によって前記上側クランクケース5の上部に固定している。そして、これらのタンクレール6a,6aの上部に、図1に示すように、燃料タンク23を固定している。
【0019】
前記リヤアーム10は、図4に示すように車体の左右方向の両側に設けた前側アーム部10a,10aを前記ピボット軸9に枢支させるとともに、図2に示すように、前側下部を、ここに突設した連結部材24と、この連結部材24に枢着させたリンク機構25を介してクッションユニット26の下端部に連結している。また、このリヤアーム10の下部には、後輪駆動用チェーン20を通すためのチェーン穴10bを設けている。
【0020】
前記リンク機構25は、前記下側クランクケース11の車体後側の端部に一体に形成したブラケット11aにも節の一部を枢着させている。また、前記クッションユニット26の上端部は、この実施の形態では図2および図4に示すように、前記上側クランクケース5の上部における車体後側の端部に固定した左右一対のクッションユニット用ブラケット27に枢支させている。
【0021】
前記ピボット軸9は、図3に示すように、上側クランクケース5の下部における車体後側の端部に一体に形成したボス部5aにここを貫通した状態で支架させている。そして、このピボット軸9における前記ボス部5aから突出する部分に、前記リヤアーム10の前側アーム部10a,10aを軸受28を介して回動自在に支持させている。また、ピボット軸9の軸端部には、フートレスト29(図1)を支持するための左右一対のフートレスト用ブラケット30を支持させている。
【0022】
前記フートレスト用ブラケット30は、図1に示すように、車体後側の端部にフートレスト29の保持板29aが取付けてあり、前記ピボット軸9に支持させるとともに車体前側の端部を上側クランクケース5および下側クランクケース11に固定している。すなわち、フートレスト29は、前記保持板29a、フートレスト用ブラケット30およびピボット軸9などを介してエンジン4のクランクケースに支持させている。
【0023】
前記フートレスト29に足を載せて乗車している状態の乗員を図1中に符号Aで示す。なお、この乗員Aが着座するシートは、リヤカウリング31に一体に設けてある。また、リヤカウリング31は、リヤカウリング用フレーム32を介してエンジン4の上側クランクケース5に支持させている。
【0024】
このように構成した自動二輪車1は、メインフレーム6をヘッドパイプ7から上側クランクケース5の上部まで延設して後端部を前記上側クランクケース5に結合させるとともに、前記上側クランクケース5にピボット軸9を介してリヤアーム10を揺動自在に支持させ、このリヤアーム10に下端部を連結したクッションユニット26の上端部を上側クランクケース5に支持させたため、上側クランクケースが車体フレームの一部になってメインフレーム6にこの上側クランクケース5を介してリヤアーム10を連結できる。
【0025】
したがって、従来のダイヤモンド型フレームに較べてリヤアームブラケットおよびダウンチューブが不要になり、しかも、メインフレームが短くなる。
【0026】
また、この実施の形態で示した自動二輪車1は、エンジン4のクランクケースを上下方向に分割できる構成とし、上側クランクケース4にメインフレーム6の後端部と、リヤアーム10と、クッションユニット26の上端部とを連結したため、上側クランクケース5は1個の剛体であることからこの上側クランクケース5にメインフレーム6、リヤアーム10およびクッションユニット26の上端部を強固に結合できる。
【0027】
さらに、この実施の形態では、後輪3を懸架するための部材(リヤアーム10、リンク機構25およびクッションユニット26)をクランクケースに支持させるに当たって、これらの部材の支持点をクランクケースの後端部に集中するように配置して支持点どうしが可及的接近する構成を採っているので、クランクケースにおける剛性が高くなるように形成する部位が狭い範囲でよい。このため、クランクケースが重くなるのを防ぎながら前記後輪懸架用部材を高い剛性をもって支持できる。後輪懸架用部材を支持する部位の剛性が高いと、クッションユニット26に荷重の略全量を加えることができるので、設計通りの性能が得られる。
【0028】
さらにまた、この自動二輪車1は、側方から見たときにメインフレーム6がクランクケースを横切らないので、カセット式ミッション18を着脱させるときにメインフレーム6が邪魔になることがない。しかも、このカセット式ミッション18着脱作業は、エンジン4を車体に搭載した状態で行うことができる。なお、車体右側に位置づけられたタンクレール6aとフートレスト用ブラケット30は、前記カセット式ミッション18との干渉を避けるために図2中に破線6c,二点鎖線30aで示すように形成している。
【0029】
なお、ミッションをエンジン4が車体に搭載してある状態で着脱できるようにするに当たっては、ミッションはカセット式でなくともよい。すなわち、上側クランクケースと下側クランクケースとの合わせ部でミッションの駆動軸と従動軸を支持する構成を採ればよい。この構成を採ることにより、下側クランクケースを上側クランクケースから外すことによって、前記駆動軸、従動軸を有するミッションを車載状態のエンジンに対して容易に着脱できる。
【0030】
加えて、クッションユニット26の上端部を上側クランクケース5に支持させるに当たっては、この実施の形態のように専用のクッションユニット用ブラケット27を使用する他に、上側クランクケース5にその一部を突出させてブラケットを一体に形成し、このブラケットにクッションユニット26の上端部を枢支させてもよい。
【0031】
第2の実施の形態
メインフレームは図5および図6に示すように構成することもできる。
図5はメインフレームを箱状に形成した実施の形態の一例を示す側面図、図6は図5におけるVI−VI線断面図である。これらの図において前記図1ないし図4で説明したものと同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0032】
図5および図6に示すメインフレーム6は、左右のタンクレール6a,6aが車体の左右方向の両側壁となるような中空の箱状にアルミニウム合金を鋳造することによって一体に形成している。符号41および42は、このメインフレーム6の上板部と下板部を示している。なお、中空の箱状に鋳造するに当たっては、中空部となる部位に中子(図示せず)を装填して行う。
そして、このメインフレーム6の車体前側の端部をヘッドパイプ7に溶接している。
【0033】
この実施の形態では、前記箱状のメインフレーム6の内部がエアクリーナ室となるように吸気系を構成している。すなわち、吸気管、絞り弁装置13aおよび燃料噴射装置13bを下方からメインフレーム6内における車体後側の部位に臨ませるとともに、メインフレーム6内における車体前側の部位にエアクリーナエレメント付き空気ダクト43のエアクリーナエレメント43aを下方から臨ませている。
【0034】
このように構成すると、前記第1の実施の形態を採る場合に較べてエアクリーナ室の容量が大きくなるとともに、エアクリーナケースが不要になって部品点数を削減できる。
なお、メインフレーム6を形成する材料としては、アルミニウム合金の他に、マグネシウム合金、繊維強化プラスチックを採用することもできる。また、メインフレーム6内にエアクリーナ室を形成するに当たっては、左右のタンクレール6a,6aを側壁とする枠体を鋳造によって形成し、この枠体の上部と下部に上板と下板を溶接してもよい。さらに、メインフレーム6を第1の実施の形態の構成としてこれに上板および下板を溶接してもよい。さらに、メインフレーム6は、アルミニウム合金製板材を組合わせることによって形成してもよい。
【0035】
第3の実施の形態
メインフレームは図7および図8に示すようにエンジンに対して揺動自在になるように形成することもできる。
図7はメインフレームをクランクケースに揺動自在に連結してアクチュエータによって揺動角度を変える構成とした他の実施の形態を示す側面図、図8はメインフレームをクランクケースに揺動自在に連結してカムによって揺動角度を変える構成とした他の実施の形態を示す図で、同図(a)は側面図、同図(b)は(a)図におけるB−B線断面図である。これらの図において前記図1ないし図4で説明したものと同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0036】
図7に示すメインフレーム6は、後端部における車体前側の部位に貫通させた支軸45を介して上側クランクケース5に揺動自在に連結させている。また、このメインフレームの後端部における車体後側の部位は、ここに形成した長穴46に連結ピン47を嵌合させている。この連結ピン47は、一端に前記長穴46の開口幅より径が大きい頭部を形成し、この頭部の内面をメインフレーム6の外側面に対向させた状態で他端を上側クランクケース5に固着している。
【0037】
すなわち、このメインフレーム6は、前記支軸45および連結ピン47によって、車体の左右方向への移動が規制された状態で上側クランクケース5に上下方向に揺動自在に連結している。そして、このメインフレーム6の後端部には、上側クランクケース5に支持させた油圧シリンダ48を連結している。この油圧シリンダ48は、エンジン4を運転することによって油圧が供給される構造になっている。
【0038】
このように構成すると、図7中に実線で示した状態で油圧シリンダ48を収縮側に駆動することによって、メインフレーム6が支軸45を中心として揺動して車体前側の端部が上方へ移動する。このため、ヘッドパイプ(図示せず)やフロントフォーク8がメインフレーム6と同方向へ移動するので、前輪懸架装置のキャスター角を変えることができる。このようなキャスター角変更動作は、走行中にも行うことが可能である。
【0039】
キャスター角を変更するに当たっては、コーナリング時には直進時よりキャスター角が大きくなるように行う。すなわち、キャスター角を相対的に大きくしてコーナリングを行うと高い旋回性が得られ、キャスター角を相対的に小さくすると高い直進安定性が得られる。このように直進安定性を向上できるのは、キャスター角が小さくなることによりトレールが長くなることと、前輪と後輪の車軸どうしの間隔が長くなることと、車体が前下がりに傾斜するような形態となって空気力学上空気抵抗が小さくなることの三つの理由による。
【0040】
図8に示したメインフレーム6は、後端部における車体後側のクランクケース連結部に装着したカム49を用いて揺動角度を変える構造になっている。なお、メインフレーム6の後端部における車体前側のクランクケース連結部は、前記図7で示した構造になっている。
前記カム49は、円盤状に形成して外周面をメインフレーム6に回転自在に嵌合させ、軸心から離間した位置に圧入した連結ピン50を介して上側クランクケース5側のカム51に連結させている。また、このカム49が走行中に回転するのを規制するために、メインフレーム6にすり割部52を形成してロックボルト53を締め込んでいる。
【0041】
上側クランクケース5側の前記カム51は、前記カム49におけるメインフレーム6との嵌合部と同じ径の円盤状に形成し、前記連結ピン50を軸心から離間する部位に回転自在に嵌合させた状態で上側クランクケース5に回転自在に嵌合させている。なお、このカム51の軸心と連結ピン50の軸心の距離は、前記カム49の軸心と連結ピン50の軸心との距離と同じになっている。なお、上側クランクケース5にもカム51の回転を規制するためのすり割部および締付けボルトからなる緊縛機構を設けることもできる。これにより、メインフレーム6をさらに強固に固定することができる。
【0042】
このように構成すると、メインフレーム6側のカム49と上側クランクケース5側のカム51とを連結ピン50によって接続した状態で回転させることにより、メインフレーム6がその後端部における車体前側となる上側クランクケース5の枢着点(図示せず)を中心に上下方向に揺動する。なお、図8はメインフレーム6が最も水平に近くなる状態で描いてある。
図8に示した構成を採っても前記図7の形態を採るときと同等の効果が得られる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、メインフレームにクランクケースを介してリヤアームを連結できるから、ダイヤモンド型フレームに較べてリヤアームブラケットおよびダウンチューブが不要になり、しかも、メインフレームが短くなる。
【0044】
このため、エンジンを車体フレームの一部として利用する構成を採るに当たり、フレーム構成部材を可及的少なくして軽量化およびコストダウンを図ることができる。
【0045】
また、本発明によれば、上側クランクケースは1個の剛体であることからこの上側クランクケースにメインフレーム、リヤアームおよびクッションユニット上端部を強固に結合でき、エンジンを車体フレームの一部として構成しても剛性の高い車体フレームが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動二輪車の側面図である。
【図2】 要部の側面図である。
【図3】 図2におけるIII−III線断面図である。
【図4】 車体フレームの概略構成を示す平面図である。
【図5】 メインフレームを箱状に形成した実施の形態の一例を示す側面図である。
【図6】 図5におけるVI−VI線断面図である。
【図7】 メインフレームを揺動自在に構成した他の実施の形態を示す側面図である。
【図8】 メインフレームをクランクケースに揺動自在に連結してカムによって揺動角度を変える構成とした他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
4…エンジン、5…上側クランクケース、6…メインフレーム、7…ヘッドパイプ、9…ピボット軸、10…リヤアーム、11…下側クランクケース、25…リンク機構、26…クッションユニット、27…クッションユニット用ブラケット。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motorcycle in which an engine is configured as a part of a body frame.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there is a so-called diamond frame as a body frame of this type of motorcycle. This diamond-shaped frame is connected to the main pipe that extends downward from the head pipe through the upper part of the engine, and a down tube that extends toward the lower part of the front side of the engine body. The rear arm bracket and the down tube are connected by an engine.
[0003]
A rear arm is connected to the rear arm bracket so as to be swingable in the vertical direction via a pivot shaft. A cushion unit is interposed between the rear arm and the upper part of the main frame or the rear arm bracket.
[0004]
The diamond frame constructed in this way has the advantage that the length of the down tube is shorter and lighter than when the dow tube is extended to the rear side of the vehicle body under the engine and connected to the rear arm bracket. .
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, even in the case of a diamond-type frame in which the down tube may be short, it is required to further reduce the number of frame constituent members in order to reduce the weight and reduce the cost.
[0006]
The present invention has been made to solve such problems. In adopting a configuration in which the engine is used as a part of a vehicle body frame, the number of frame components is reduced as much as possible to reduce weight and cost. For the purpose.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The motorcycle according to the first aspect of the present invention is configured such that the crankcase can be divided into an upper crankcase and a lower crankcase in the vertical direction, the main frame is extended to the upper part of the crankcase of the engine, and the rear end portion is together is attached to the upper portion of the upper crankcase, this upper crankcase to support the rear arm swingably, the upper end of the cushion unit connecting the lower end portion to the rear arm is supported on the upper crankcase, the upper crankcase A cassette-type transmission is mounted so that it can be attached to and detached from the left and right sides of the vehicle body from one side, and the side fixed to the other side of the upper crankcase at the rear end of the main frame is viewed from the side of the vehicle. It is positioned so as to overlap the ceremony mission.
Accordingly, since the rear arm can be connected to the main frame via the crankcase, the rear arm bracket and the down tube are not required as compared with the diamond type frame, and the main frame is shortened.
[0008]
The motorcycle according to the second invention is the motorcycle according to the first invention, wherein the cassette type transmission is mounted on the upper crankcase so as to be detachable from one side in the left-right direction of the vehicle body, and the rear end of the main frame The side portion fixed to the other side portion of the upper crankcase is positioned so as to overlap the cassette type transmission when viewed from the side of the vehicle body.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First Embodiment Hereinafter, an example of an embodiment of a motorcycle according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to the present invention, FIG. 2 is a side view of an essential part, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2, and FIG.
[0010]
In these drawings, reference numeral 1 denotes a motorcycle according to this embodiment. In the motorcycle 1, an engine 4 is disposed between a front wheel 2 and a rear wheel 3, and a head pipe 7 is connected to an upper crankcase 5 of the engine 4 via a main frame 6 described later. The front fork 8 is supported in a steerable manner, and the rear arm 10 is connected to the upper crankcase 5 via a pivot shaft 9 so as to be swingable in the vertical direction.
[0011]
The engine 4 is of a water-cooled 4-cycle 4-cylinder, and the upper crankcase 5 and the crankcase, in the vertical direction formed by the lower crankcase 11 for closing the lower end opening of the upper crankcase 5 The cylinder 12 is attached to the upper crankcase 5 so as to be divided. The cylinder 12 is configured such that its axis is inclined forward, and an intake device 13 is connected to a rear surface directed toward the rear upper side of the vehicle body, and an exhaust pipe 14 is connected to a front surface directed toward the lower front side. Further, a radiator 15 is disposed between the cylinder 12 and the front wheel 2. The radiator 15 is supported on the main frame 6 by a stay (not shown).
[0012]
As shown in FIGS. 1 and 2, the intake device 13 includes a throttle valve device 13a connected to an upper end of an intake pipe extending right above the cylinder 12, a fuel injection device 13b, and an upper end of the throttle valve device 13a. It consists of an air cleaner 13c that faces it. As shown in FIG. 4, the throttle valve device 13a and the fuel injection device 13b are provided for each cylinder.
[0013]
The exhaust pipe 14 is provided for each cylinder and is gathered below the engine 4. As shown in FIG. 1 and FIG. 2, an exhaust control valve device 14a is provided in this assembly portion. The exhaust control valve device 14a is for increasing the exhaust efficiency by utilizing the pressure wave of the exhaust, and has a conventionally known structure that increases or decreases the cross-sectional area of the exhaust passage for each cylinder according to the engine operating state. It has become.
[0014]
The upper crankcase 5 is structured to rotatably support the crankshaft 17 together with the lower crankcase 11, and a cassette type mission 18 is mounted on the rear part. This cassette type transmission 18 is attached to the right side of the vehicle body in the upper crankcase 5 so as to be detachable along the left-right direction of the vehicle body, and the crankshaft 17 drives the drive shaft 18a so that the driven shaft 18b The output sprocket 19 has a conventionally well-known structure. The output sprocket 19 is wound with a rear wheel drive chain indicated by reference numeral 20 in FIGS. 1 and 2.
[0015]
The lower crankcase 11 has a crank web rotation space at the inner front and an oil tank 21 at the inner rear. The engine 4 employs a so-called dry sump type lubrication device that pumps oil from the oil tank 21 to a portion to be lubricated.
[0016]
As shown in FIG. 4, the main frame 6 includes a pair of left and right tank rails 6a, 6a having a front end coupled to the head pipe 7, and a reinforcing member 6b that connects the front end portions of the tank rails 6a, 6a. And formed from. In this embodiment, the tank rail 6a is formed in the shape of a rectangular tube whose longitudinal sectional shape is a rectangle that is long in the vertical direction by an aluminum alloy. Further, the tank rail 6a is bent so that a portion above the cylinder protrudes to the side of the vehicle body by pressing. The intake device 13 faces the bent portions of the left and right tank rails 6a, 6a.
[0017]
When the four throttle valve devices 13a are arranged between the bent portions, these throttle valve devices 13a are arranged near the center in the left-right direction of the vehicle body, and the vehicle rail side of the bent portion of the tank rail 6a. The cam chain (not shown) of the engine 4 is arranged at one end in the left-right direction of the vehicle body, not between the cylinders, so that the amount of protrusion in the direction becomes as small as possible.
[0018]
As described above, the tank rails 6a, 6a formed in a rectangular tube shape are welded at the front end to the head pipe 7 and extend from the head pipe 7 so as to incline downwardly through the cylinder 12 above. The front part and the rear part of the rear end are fixed to the upper part of the upper crankcase 5 with fixing bolts 22. And the fuel tank 23 is being fixed to the upper part of these tank rails 6a and 6a, as shown in FIG.
[0019]
As shown in FIG. 4, the rear arm 10 has front arm portions 10a, 10a provided on both sides in the left-right direction of the vehicle body pivotally supported by the pivot shaft 9, and a lower front portion is provided here as shown in FIG. It is connected to the lower end portion of the cushion unit 26 via a protruding connecting member 24 and a link mechanism 25 pivotally attached to the connecting member 24. In addition, a chain hole 10b through which the rear wheel drive chain 20 is passed is provided in the lower portion of the rear arm 10.
[0020]
In the link mechanism 25, a part of a node is also pivotally attached to a bracket 11a formed integrally with the end of the lower crankcase 11 on the rear side of the vehicle body. Further, in this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 4, the upper end portion of the cushion unit 26 is a pair of left and right cushion unit brackets fixed to the rear end portion of the upper body of the upper crankcase 5. 27 is pivotally supported.
[0021]
As shown in FIG. 3, the pivot shaft 9 is supported by a boss portion 5 a formed integrally with an end portion on the rear side of the vehicle body at the lower portion of the upper crankcase 5 so as to penetrate therethrough. Then, the front arm portions 10a and 10a of the rear arm 10 are rotatably supported via bearings 28 at portions of the pivot shaft 9 protruding from the boss portion 5a. Further, a pair of left and right footrest brackets 30 for supporting the footrest 29 (FIG. 1) is supported at the shaft end portion of the pivot shaft 9.
[0022]
As shown in FIG. 1, the footrest bracket 30 has a holding plate 29 a of a footrest 29 attached to an end portion on the rear side of the vehicle body, and is supported by the pivot shaft 9 and an end portion on the front side of the vehicle body is connected to the upper crankcase 5. And fixed to the lower crankcase 11. That is, the footrest 29 is supported by the crankcase of the engine 4 through the holding plate 29a, the footrest bracket 30, the pivot shaft 9, and the like.
[0023]
An occupant in a state of getting on the footrest 29 with his / her foot on is indicated by a symbol A in FIG. The seat on which the occupant A is seated is provided integrally with the rear cowling 31. The rear cowling 31 is supported by the upper crankcase 5 of the engine 4 via a rear cowling frame 32.
[0024]
In the motorcycle 1 configured as described above, the main frame 6 extends from the head pipe 7 to the upper portion of the upper crankcase 5 and the rear end portion is coupled to the upper crankcase 5 and is pivoted to the upper crankcase 5. The rear arm 10 is swingably supported via the shaft 9 and the upper end of the cushion unit 26 having the lower end connected to the rear arm 10 is supported by the upper crankcase 5, so that the upper crankcase is part of the vehicle body frame. Thus, the rear arm 10 can be connected to the main frame 6 via the upper crankcase 5.
[0025]
Therefore, the rear arm bracket and the down tube are not required as compared with the conventional diamond type frame, and the main frame is shortened.
[0026]
Further, the motorcycle 1 shown in this embodiment has a configuration in which the crankcase of the engine 4 can be divided in the vertical direction. The upper crankcase 4 includes a rear end portion of the main frame 6, a rear arm 10, and a cushion unit 26. Since the upper crankcase 5 is a single rigid body because the upper end is connected, the upper ends of the main frame 6, the rear arm 10 and the cushion unit 26 can be firmly coupled to the upper crankcase 5.
[0027]
Furthermore, in this embodiment, when supporting the members (the rear arm 10, the link mechanism 25, and the cushion unit 26) for suspending the rear wheel 3 on the crankcase, the support points of these members are the rear end portions of the crankcase. Since the support points are arranged as close as possible to each other as much as possible, the portion to be formed so as to increase the rigidity of the crankcase may be narrow. Therefore, the rear wheel suspension member can be supported with high rigidity while preventing the crankcase from becoming heavy. When the portion supporting the rear wheel suspension member has a high rigidity, almost the entire load can be applied to the cushion unit 26, so that the performance as designed can be obtained.
[0028]
Furthermore, since the main frame 6 does not cross the crankcase when viewed from the side, the main frame 6 does not get in the way when the cassette-type mission 18 is attached or detached. In addition, the cassette-type mission 18 can be attached and detached while the engine 4 is mounted on the vehicle body. The tank rail 6a and the footrest bracket 30 positioned on the right side of the vehicle body are formed as indicated by a broken line 6c and a two-dot chain line 30a in FIG. 2 in order to avoid interference with the cassette type mission 18.
[0029]
Incidentally, the mission abuts standing to be detachable with the engine 4 are mounted on the vehicle body, the mission may not be a cassette type. That is, a configuration in which the drive shaft and the driven shaft of the mission are supported by the joint portion between the upper crankcase and the lower crankcase may be employed. By adopting this configuration, by removing the lower crankcase from the upper crankcase, the transmission having the drive shaft and the driven shaft can be easily attached to and detached from the engine in the vehicle.
[0030]
In addition, when the upper end portion of the cushion unit 26 is supported by the upper crankcase 5, in addition to using the dedicated cushion unit bracket 27 as in this embodiment, a part of the cushion unit 26 protrudes from the upper crankcase 5. The bracket may be integrally formed, and the upper end portion of the cushion unit 26 may be pivotally supported by the bracket.
[0031]
Second Embodiment The main frame can also be configured as shown in FIGS.
FIG. 5 is a side view showing an example of an embodiment in which the main frame is formed in a box shape, and FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. In these drawings, the same or equivalent members as those described in FIGS. 1 to 4 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0032]
The main frame 6 shown in FIGS. 5 and 6 is integrally formed by casting aluminum alloy into a hollow box shape in which the left and right tank rails 6a, 6a serve as both side walls in the left-right direction of the vehicle body. Reference numerals 41 and 42 indicate an upper plate portion and a lower plate portion of the main frame 6. When casting into a hollow box shape, a core (not shown) is loaded into a portion that becomes a hollow portion.
The end of the main frame 6 on the vehicle body front side is welded to the head pipe 7.
[0033]
In this embodiment, the intake system is configured so that the inside of the box-shaped main frame 6 becomes an air cleaner chamber. That is, the intake pipe, the throttle valve device 13a, and the fuel injection device 13b are made to face the rear side portion of the main frame 6 in the main frame 6 from below, and the air cleaner 43 of the air duct 43 with the air cleaner element is disposed in the main frame 6 on the front side of the vehicle body. The element 43a faces from below.
[0034]
If comprised in this way, while the capacity | capacitance of an air cleaner chamber becomes large compared with the case where the said 1st Embodiment is taken, an air cleaner case becomes unnecessary and can reduce a number of parts.
As a material for forming the main frame 6, a magnesium alloy or a fiber reinforced plastic can be adopted in addition to an aluminum alloy. In forming the air cleaner chamber in the main frame 6, a frame having the left and right tank rails 6a, 6a as side walls is formed by casting, and an upper plate and a lower plate are welded to the upper and lower portions of the frame. May be. Furthermore, the main frame 6 may be welded with the upper plate and the lower plate as the configuration of the first embodiment. Further, the main frame 6 may be formed by combining aluminum alloy plate materials.
[0035]
Third Embodiment The main frame can also be formed so as to be swingable with respect to the engine as shown in FIGS.
FIG. 7 is a side view showing another embodiment in which the main frame is swingably connected to the crankcase and the swing angle is changed by an actuator, and FIG. 8 is a swingable connection of the main frame to the crankcase. FIG. 5 is a view showing another embodiment in which the swing angle is changed by a cam, wherein FIG. 5A is a side view, and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. . In these drawings, the same or equivalent members as those described in FIGS. 1 to 4 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0036]
The main frame 6 shown in FIG. 7 is slidably connected to the upper crankcase 5 via a support shaft 45 that passes through a front-side portion of the vehicle body at the rear end. Further, a connecting pin 47 is fitted into a long hole 46 formed in the rear end portion of the main frame on the rear side of the vehicle body. The connecting pin 47 has a head having a diameter larger than the opening width of the long hole 46 at one end, and the other end of the connecting pin 47 facing the outer surface of the main frame 6 on the upper crankcase 5. It is stuck to.
[0037]
That is, the main frame 6 is connected to the upper crankcase 5 so as to be swingable in the vertical direction while the movement of the vehicle body in the horizontal direction is restricted by the support shaft 45 and the connecting pin 47. A hydraulic cylinder 48 supported by the upper crankcase 5 is connected to the rear end portion of the main frame 6. The hydraulic cylinder 48 has a structure in which hydraulic pressure is supplied by operating the engine 4.
[0038]
With this configuration, when the hydraulic cylinder 48 is driven to the contraction side in the state shown by the solid line in FIG. 7, the main frame 6 swings about the support shaft 45 and the end on the front side of the vehicle body moves upward. Moving. For this reason, since the head pipe (not shown) and the front fork 8 move in the same direction as the main frame 6, the caster angle of the front wheel suspension can be changed. Such a caster angle changing operation can be performed even during traveling.
[0039]
When changing the caster angle, the corner angle is set so that the caster angle is larger than that when the vehicle is traveling straight. That is, when cornering is performed with a relatively large caster angle, high turning performance is obtained, and when the caster angle is relatively small, high straight running stability is obtained. The straight running stability can be improved in this way as the trailer becomes longer due to the smaller caster angle, the distance between the front and rear axles becomes longer, and the vehicle body leans forward. This is due to three reasons that form and aerodynamics reduce air resistance.
[0040]
The main frame 6 shown in FIG. 8 has a structure in which the swing angle is changed using a cam 49 attached to a crankcase connecting portion on the rear side of the vehicle body at the rear end portion. The crankcase connecting portion on the vehicle body front side at the rear end portion of the main frame 6 has the structure shown in FIG.
The cam 49 is formed in a disc shape, and its outer peripheral surface is rotatably fitted to the main frame 6, and is connected to the cam 51 on the upper crankcase 5 side via a connecting pin 50 that is press-fitted to a position spaced from the shaft center. I am letting. Further, in order to restrict the rotation of the cam 49 during traveling, a slit 52 is formed in the main frame 6 and a lock bolt 53 is tightened.
[0041]
The cam 51 on the upper crankcase 5 side is formed in a disc shape having the same diameter as the fitting portion of the cam 49 with the main frame 6, and the connecting pin 50 is rotatably fitted to a part separated from the shaft center. In this state, the upper crankcase 5 is rotatably fitted. The distance between the axis of the cam 51 and the axis of the connecting pin 50 is the same as the distance between the axis of the cam 49 and the axis of the connecting pin 50. The upper crankcase 5 can also be provided with a binding mechanism including a slit portion and a tightening bolt for restricting the rotation of the cam 51. Thereby, the main frame 6 can be fixed more firmly.
[0042]
With this configuration, the cam 49 on the main frame 6 side and the cam 51 on the upper crankcase 5 side are rotated in a state where they are connected by the connecting pin 50, so that the main frame 6 is the upper side on the vehicle body front side at the rear end portion. The crankcase 5 swings up and down around a pivot point (not shown). Note that FIG. 8 is drawn with the main frame 6 closest to the horizontal.
Even when the configuration shown in FIG. 8 is adopted, the same effect as that obtained when the configuration shown in FIG.
[0043]
【The invention's effect】
As described above , according to the present invention, since the rear arm can be connected to the main frame via the crankcase, the rear arm bracket and the down tube are unnecessary as compared with the diamond type frame, and the main frame is shortened.
[0044]
For this reason, when adopting a configuration in which the engine is used as a part of the vehicle body frame, the number of frame components can be reduced as much as possible to reduce the weight and the cost.
[0045]
Further, according to the present invention, since the upper crankcase is a single rigid body, the main frame, the rear arm and the upper end of the cushion unit can be firmly coupled to the upper crankcase, and the engine is configured as a part of the vehicle body frame. However, a highly rigid body frame can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to the present invention.
FIG. 2 is a side view of a main part.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
FIG. 4 is a plan view showing a schematic configuration of a vehicle body frame.
FIG. 5 is a side view showing an example of an embodiment in which a main frame is formed in a box shape.
6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
FIG. 7 is a side view showing another embodiment in which the main frame is configured to be swingable.
FIG. 8 is a view showing another embodiment in which the main frame is swingably connected to the crankcase and the swing angle is changed by a cam.
[Explanation of symbols]
4 ... Engine, 5 ... Upper crankcase, 6 ... Main frame, 7 ... Head pipe, 9 ... Pivot shaft, 10 ... Rear arm, 11 ... Lower crankcase, 25 ... Link mechanism, 26 ... Cushion unit, 27 ... Cushion unit Bracket for.

Claims (1)

クランクケースを上側クランクケースと下側クランクケースとに上下方向に分割できる構成とし、メインフレームをヘッドパイプからエンジンのクランクケースの上部まで延設してメインフレーム後端部を前記上側クランクケースの上部に結合させるとともに、この上側クランクケースにリヤアームを揺動自在に支持させ、このリヤアームに下端部を連結したクッションユニットの上端部を前記上側クランクケースに支持させ、前記上側クランクケースにカセット式ミッションを一側部から車体の左右方向に着脱できるように装着し、メインフレームの後端部における前記上側クランクケースの他側部に固定された側部を車体の側方から見てカセット式ミッションと重なるように位置付けたことを特徴とする自動二輪車。The crankcase can be divided into an upper crankcase and a lower crankcase in the vertical direction. The main frame extends from the head pipe to the upper part of the engine crankcase, and the rear end of the main frame is the upper part of the upper crankcase. The upper crankcase has a rear arm swingably supported, and the upper end of a cushion unit having a lower end connected to the rear arm is supported by the upper crankcase. Mounted so that it can be attached to the left and right sides of the vehicle body from one side, and overlaps the cassette-type transmission when the side fixed to the other side of the upper crankcase at the rear end of the main frame is viewed from the side of the vehicle body. A motorcycle characterized by being positioned as described above .
JP28307795A 1995-10-31 1995-10-31 Motorcycle Expired - Fee Related JP3701716B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307795A JP3701716B2 (en) 1995-10-31 1995-10-31 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307795A JP3701716B2 (en) 1995-10-31 1995-10-31 Motorcycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123973A JPH09123973A (en) 1997-05-13
JP3701716B2 true JP3701716B2 (en) 2005-10-05

Family

ID=17660918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28307795A Expired - Fee Related JP3701716B2 (en) 1995-10-31 1995-10-31 Motorcycle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701716B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045461A2 (en) 2007-10-03 2009-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562549B2 (en) * 2005-02-25 2010-10-13 ヤマハ発動機株式会社 Motorcycle seat frame and motorcycle
JP4516497B2 (en) * 2005-03-02 2010-08-04 本田技研工業株式会社 Motorcycle body frame
JP4671778B2 (en) * 2005-06-20 2011-04-20 本田技研工業株式会社 Motorcycle rear wheel suspension system
JP2008201418A (en) * 2008-06-02 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
ITMI20081026A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-05 Ducati Motor Holding Spa PERFECT AND SIMPLIFIED MOTORCYCLE
AU2012203514B2 (en) * 2011-07-11 2014-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
JP5629654B2 (en) * 2011-07-11 2014-11-26 本田技研工業株式会社 Saddle riding vehicle
JP5700823B2 (en) * 2011-07-11 2015-04-15 本田技研工業株式会社 Saddle riding vehicle
JP5674574B2 (en) * 2011-07-11 2015-02-25 本田技研工業株式会社 Saddle riding vehicle
JP6231920B2 (en) * 2014-03-26 2017-11-15 本田技研工業株式会社 Saddle riding vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045461A2 (en) 2007-10-03 2009-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
US7942226B2 (en) 2007-10-03 2011-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09123973A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067661B2 (en) Body frame structure of motorcycle
JP4205297B2 (en) Motorcycle engine mounting structure
JP4899625B2 (en) Saddle-type rough terrain vehicle
JP4545624B2 (en) Steering damper mounting structure
JP3362159B2 (en) Motorcycle body frame
JP4291184B2 (en) Motorcycle engine mounting structure
JP3701716B2 (en) Motorcycle
JP3836665B2 (en) Motorcycle
US5261504A (en) Motorcycle frame construction
TWI242069B (en) Fuel injection system for engine in small-sized vehicle
JP4130395B2 (en) Swing arm suspension
KR100930322B1 (en) Motor cycle
JP4594203B2 (en) Motorcycle
JP2005082024A (en) Support structure for brake hose
JP2657661B2 (en) Underbody structure of motorcycle
JPS6114993B2 (en)
JP3691559B2 (en) Motorcycle
JPS60176876A (en) Frame for motorcycle
JP3252193B2 (en) Motorcycle
JP3072378B2 (en) Motorcycle
JP4153538B2 (en) Engine mounting structure of scooter type motorcycle
JP4057112B2 (en) Scooter type motorcycle
JP4035375B2 (en) Exhaust muffler arrangement structure for motorcycles
JPH0336716B2 (en)
JP2678648B2 (en) Rear arm bracket structure of motorcycle body frame

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees