JP3700685B2 - Electric dust collector, dust collecting method, and blower using the same - Google Patents
Electric dust collector, dust collecting method, and blower using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3700685B2 JP3700685B2 JP2002189337A JP2002189337A JP3700685B2 JP 3700685 B2 JP3700685 B2 JP 3700685B2 JP 2002189337 A JP2002189337 A JP 2002189337A JP 2002189337 A JP2002189337 A JP 2002189337A JP 3700685 B2 JP3700685 B2 JP 3700685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- sound wave
- unit
- dust collection
- electrostatic precipitator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、空気中の塵埃などを捕集する電気集塵装置に関するものであり、より詳しくは空気調和機や空気清浄機などに用いることができる集塵効率の高いコロナ放電を用いた電気集塵装置と集塵方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気集塵装置は、主としてコロナ放電を発生させて通過する塵埃粒子を帯電させる機能を持つ荷電部と、帯電した塵埃粒子を捕獲する集塵部とからなり、ユニットとして構成されて空気調和機の室内機の空気吸込み口や、空気清浄機の空気吸込み口に設置される。
【0003】
従来の電気集塵装置に関しては特開平11−151452号公報の発明が挙げられる。これは図7に示す様に荷電部501を構成する放電電極503と対向電極504との間に電圧を印加してコロナ放電を発生させ、そこに送風されてきた空気中に浮遊する塵埃を帯電させ、それを送風回路下流に配置された接地電極505と高圧電極506とで構成された集塵部502において電気的に捕集するように構成されたものである。放電電極503は線状のワイヤやニードルで構成され、対向電極504との間隔を所定の距離を保って配設されている。また、集塵部502は電気的に集塵するように構成されているが、帯電フィルタなどを配設して塵埃を捕集するように構成している事例もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、放電電極503と対向電極504との間にコロナ放電を発生させる場合、放電は電気抵抗の小さい状態、即ち両電極の最短距離で発生するため、放電の発生領域は限定された範囲に留まる。そのため、通過する塵埃に対して効果的に帯電させるにはコロナ放電の発生する領域が密になるようにする必要がでてくる。一方、この課題を解決するためにワイヤやニードルを密に配置すれば、それに応じて電圧を印加するために必要となる電流量が増大し、消費電力が増大することになる。
【0005】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、より少ない消費電力で効率的に塵埃を帯電させ、集塵効率を向上させることが可能な電気集塵装置を提供するとともにそれを用いた送風装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気集塵装置は、従来の課題を解決するために、荷電部と集塵部と、荷電部のうちの少なくとも放電部位の一部に対して音波を照射する音波発生手段とを有して構成され、音波発生手段によって荷電部で発生するコロナ放電の放電領域に音波を照射することができるように構成している。
【0007】
また本発明の集塵装置は、荷電部の放電電極自体を振動させるように構成している。
【0008】
このように構成することにより、コロナ放電領域に音波を照射するとコロナ放電によって発生する電子、イオンの発生領域が拡大される。また同様に、放電電極を振動させることにより、同じく電子、イオンの発生領域が拡大される。この結果、送風された空気中の粒子が集塵装置を通過する場合において、コロナ放電によって帯電させられる確率を高めることができる。また、音波照射することによって、音波が照射された領域を通過する空気中の塵埃粒子が、そのブラウン運動をより活発化させられ、粒子相互の衝突の確率を高め塵埃粒子同士の凝集を加速することができる。
【0009】
このように、帯電領域を拡大して空気中の塵埃粒子の帯電確率を高めるとともに、塵埃粒子同士の衝突確率を高めて集塵部でより捕集し易い粒子径とすることができる。その結果、集塵効率の高い集塵装置を提供することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は電気集塵装置の構成を示す分解斜視図であり、図2は本実施の形態における電気集塵装置の集塵ユニットの構成を示す分解斜視図である。図1に示すように電気集塵装置1は集塵ユニット2と本体ユニット3より構成され、本体ユニット3内に集塵ユニット2が収納され、空気調和装置の室内機内などに設置されている。室内から吸込まれた室内空気4が集塵ユニット2を通過中に、室内空気4に含まれる塵埃粒子が集塵され、その後室内機の熱交換器にて熱交換されて室内に吹き出される。図2に示すように、集塵ユニット2は、樹脂材料の成形品などによって構成された集塵ユニット筐体5と、放電電極6、対向電極7、集塵フィルタ8によって構成されている。集塵ユニット筐体5は室内空気4の通過面積を広げるために略長方形状に形成され、ニードル状の放電電極6が支持体9に支持されて複数本設けられている。面状で室内空気の通過開口を有する対向電極7が放電電極6と所定距離を離して集塵ユニット筐体5に固定されている。一方、集塵フィルタ8は、対向電極7の室内空気4が流れる下流側に設置され、集塵ユニット2と着脱可能とされ、塵埃が付着した場合に取り外して洗浄が可能な構成としている。複数本の放電電極6は集塵ユニット2に設けられた支持体9内の共通電極(図示せず)と接続されている。放電電極6と対向電極7には、集塵ユニット2外に設けられた直流電源10によって電圧が印加される。電圧印加は制御部11の信号によってスイッチ12を開閉することによってなされる。このように、放電電極6と対向電極7で荷電部を構成し、集塵フィルタ8が集塵部を構成している。
【0011】
なお、荷電部と集塵部の区分は様々であり、例えば従来例でも示したとおり、放電電極と対向電極で荷電部を構成し、接地電極と高圧電極で集塵部を構成し、さらに対向電極と接地電極とを一体化させて構成し、この部位の電位を共通として構成してもよい。また、対向電極と集塵部が一体化してもよい。即ち、マイナス極の放電電極6と対向するプラス極の対向電極7が集塵部を兼ねて、マイナスに帯電した塵埃粒子をプラス極の対向電極(集塵部)7で捕集するような構成となる。
【0012】
また、本実施の形態1では放電電極6してニードル状のものを用いたが、タングステンなどで構成された線状のワイヤでもよい。また本実施の形態1では放電電極6がマイナス極となるように電圧印加したが放電電極6をプラス極としてもよい。
【0013】
上記構成の集塵ユニット2では、制御部11の信号によりスイッチ12が閉じられた時に、直流電源10の電圧が放電電極6と対向電極7との間に印加される。放電電極6と対向電極7の間に数kvの直流電圧を印加し、両者の間にコロナ放電が発生し、正または負の電荷が発生するため集塵ユニット2に空気が通るように送風装置(図示せず)により送風すると、送風空気に含まれここを通過する塵埃粒子に帯電させることができる。集塵ユニット2の集塵フィルタ8として、正、または負、または部分ごとに、更には正/負両方に帯電されたエレクトレットフィルターなどを用いている。その結果、コロナ放電領域で帯電させられた塵埃粒子は、集塵フィルタ8に吸い付けられて集塵される。本実施の形態では、集塵フィルタ8としてフィルタ自身が帯電しているエレクトレットフィルターを用いているが、塵埃粒子の凝集粒子径が大きい場合には通常の帯電タイプでないフィルターを用いることも可能である。
【0014】
図2に示す実施の形態では、集塵フィルタ8を集塵ユニット2の送風方向最下流部に配置しているが、対向電極7が接地電極となっている場合には、ここで塵埃粒子の帯電が吸収されて電気的にニュートラルな状態になることもある。そこで、塵埃粒子が帯電状態で集塵フィルタ8に捕集されるように、集塵フィルタ8を放電電極6と対向電極7との間に配設することも好適である。
【0015】
また、本実施の形態では、コロナ放電の発生方向が室内空気4の流れ方向に略平行であるが、流れ方向に対して垂直であっても同様に電気集塵の効果は得られる。
【0016】
本発明では荷電部のうちの少なくとも放電部位の一部に対して音波を照射している。図2に示すように、集塵ユニット2の集塵ユニット筐体5の側面部13に音波発生手段14が設けられ、音波発生手段14を制御する音波制御装置15が集塵ユニット2の外部に設けられている。ここで、音波発生手段14が取り付けられた集塵ユニット2の側面部には開口部(図示せず)を設けている。図3は図2の集塵ユニット2を音波発生手段14側からみた側面図である。コロナ放電では放電電極6の針状電極先端部16から対向電極7に向けての放電が発生するが、コロナ放電領域は小さい。放電領域を拡大する方法としては、放電電極6を多くする方法もあるがこの場合には電圧印加の消費電力が増えてしまう。本発明では、低消費電力で放電領域を拡大する方法として音波を照射している。コロナ放電をしている領域に音波を照射すると放電領域が広がる。これは放電領域中の荷電粒子が振動し拡散するためと考えられる。
【0017】
本実施の形態では、音波発生手段14として圧電素子を用いている。音波を照射する領域について図3を用いて説明する。図3に示すように、放電電極6と対向電極7の間に直流電圧を印加すると、放電電極6と対向電極7の間の空間に放電電極6の針状電極先端部16から略円錐状に広がるコロナ放電17が発生する。本実施の形態では、図3(a)に示しすように、放電電極6と対向電極7の間に音波が照射できるように音波発生手段14を配置している。このとき音波を照射する位置は極力放電電極6側であることが好ましい。なぜならば、放電が発生する根元側で荷電粒子を拡散させておくことにより、コロナ放電は対向電極7に至るまでにより広範に広がり得るからである。その一例として、図3(b)に示すように、放電電極6を含む領域に照射すると放電の広がりに対してより効果的である。また、例えば放電電極6、または放電電極6と対向電極4との間の空間に向けて集塵ユニット2の外部から斜方に照射するなどしてもよい。このように本発明では、音波を放電を発生させる電界の方向に対して略垂直に照射して、特定の位置に照射し易い構成としているが、電界方向と平行方向に照射しても効果がある。
【0018】
また、ニードル状やワイヤ状の放電電極6がほぼ一面に並んで構成されている場合には、音波発生手段14を集塵ユニット2を構成する側壁部13の一面全体に配置し、放電領域全体に音波を照射する構成とすることができる。このようにすると、音波を多くの放電電極6と対向電極7の間のコロナ放電に照射することができ効果的である。
【0019】
一方、音波発生手段14は音波制御装置15によって、発信する音波の強度や周波数、ON/OFFなどが制御されるように構成されている。発信する音波の周波数については、コロナ放電を拡散させるためには人間の可聴域/可聴域外を問わないが、ユーザが音波の発生を故障と誤認識したり、不快感を感じたりしないように人間の可聴領域外である20kHz以上の超音波を発信するとよい。更にはユーザの家庭でペットなどを飼育していると犬や猫などの動物が感知し得る音波周波数が20kHz以上に存在するが、これらの動物に対する影響も考慮すればさらに高い周波数帯での発信が好ましいことになる。この場合にはユーザの使用する状態で適切な周波数帯を別途選択できるようにしてもよい。
【0020】
また、音波発生手段14として、ここでは圧電素子を例示しているが、スピーカ、ソナー、水晶振動子などの振動を発生するものでもよく、音波発信の指向性の有無や集塵ユニットの構成やコスト、照射領域の大きさ、音波の必要エネルギーの大きさなどに応じて選択すればよい。
【0021】
また、図4に示すように、集塵ユニット2を構成する集塵ユニット筐体5の側壁部18の少なくとも一部に音波発生手段12が発信する音波を反射するための反射部19を集塵ユニット2の内部に向けて設けている。ここで、側壁とは集塵ユニット2を構成する集塵ユニット筐体5のうち、音波が照射される方向にある壁面であり、図においては、側壁部18の反射部19は少なくとも音波発生手段14の音波発信方向の対向位置に配置するように構成している。また集塵ユニット2の側壁部ではなく、集塵ユニット2が収容される図1に示す本体ユニット3の側壁部に反射部を設けることも可能であり、この場合には本体ユニット3に設けた反射部と対応する集塵ユニット2の側壁部18には開口部を設ける構成としている。
【0022】
このように構成することで、音波発生手段14から照射され反射部19に届いた音波が反射拡散し、再度コロナ放電に対して照射されるため、コロナ放電の拡散効果を高めることが可能となる。側壁部18に設けた音波発生手段14からの音波の指向性が小さい場合は、集塵ユニット筐体5の側壁部18以外に反射部19を設けることも必要である。また、反射部19を導電性がないか、または導電性の低い材料で構成することにより、コロナ放電の発生方向に対して悪影響を与えることがなくなる。
【0023】
また、音波発生手段からの音波が必要のない方向に拡散して、他の構成要素に悪影響を与えないように、必要に応じて音波を吸収する緩衝材(図示せず)を配設するか、反射材を設けても良い。
【0024】
さらに、図2、図3では、音波発生手段14を長方形状の集塵ユニット2の短手部分の側壁部13に設けているが、図4に示すように、その長手方向の中央部に配置して長手方向の左右両方向に音波照射するように構成してもよい。このように音波発生手段を配置して、音波を荷電部または集塵部の両長手方向に向けて照射することで音波の照射距離を短くし、より大きな音波のエネルギーでコロナ放電を拡散することが可能になる。そしてこの構成によれば、荷電部において発生するコロナ放電の発生領域をより広範に拡大させることができると共に、粒子間相互の衝突確率を高めて粒子相互の凝集を助長し、もって電気集塵装置の塵埃捕集効率を向上させることが可能となる。
【0025】
また、荷電部と音波発生手段14は電源10や制御装置11と電気的につながっているため、電気集塵装置1の本体ユニット3から集塵部8を取り外すことができるようにすればより効率的に集塵部8をメンテナンスすることができる。さらに、荷電部と集塵部よりなる集塵ユニット2が、電気集塵装置1の本体ユニット3から着脱可能に構成されている。さらに集塵ユニット2から集塵部8を着脱可能に構成している。そのため、空気調和機の室内機などに取り付けられた電気集塵装置1から集塵ユニット2を取り外し、さらにその集塵ユニット2から集塵部8を取り外してメンテナンスを行うことが可能となり、メンテナンス性に優れた電気集塵装置を得ることができる。
【0026】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、図5を用いて説明する。なお、前述の実施の形態1における部位と同一の要素は同じ符号を付して、その説明は省略する。図5は本発明の実施の形態2を示す電気集塵装置の集塵ユニット2の構成を示す斜視図である。
【0027】
空気調和機などの機器においては、室内空気の吸込み面積を大きく取り、集塵ユニットの掃除などのメンテナンス性を向上させるため、図に示すように集塵ユニット2を分割して複数配設している。
【0028】
本発明の実施の形態2では、このような複数の集塵ユニット2に対して、音波発生手段14によって音波照射できるように構成している。図5に示すように、音波発生手段14は両方の集塵ユニット2の間に、両方の集塵ユニットのコロナ放電に対して音波を照射できるように配設されている。音波発生手段14は集塵ユニット2と一体で設けられても、独立して設けられていても良い。要するに少なくとも放電部位の一部に対して音波を照射することができるように配置、構成されていればよい。
【0029】
そしてこの構成によれば、一つの音波発信手段14でそれを挟むように配設された2つの集塵ユニット2に対して音波照射することができるため、部品点数を削減できると共に、電気配線などを1箇所に引き回すようにすればよく、設置スペースをより小さくできるようになる。
【0030】
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、図6を用いて説明する。なお、前述の実施の形態1および実施の形態2における部位と同一の要素を示す場合には同じ符号を付して、その説明は省略する。図6は本発明の実施の形態3における集塵ユニット2の構成を示す分解斜視図である。
【0031】
本実施の形態3で実施の形態1と異なるのは、実施の形態1ではコロナ放電に対して音波を照射して拡散させるようにしているのに対し、本実施の形態では放電電極6または対向電極7を振動させるように振動発生手段20が配置され、振動制御装置21で振動条件が制御されるようにしている点である。このように構成することで放電電極6が振動するために、コロナ放電を拡散させることができ、放電範囲の拡大、即ち集塵効率の向上を図ることが可能となる。図6の場合には放電電極6を支持する支持体7を振動発生手段20で振動させ、支持体7に結合されている放電電極6を振動させている。なお、放電電極6を直接振動させる場合には、放電による電気の流れなどが振動発生手段20に伝わらないよう、絶縁などの処置を施しておくことが必要である。また、対向電極7を振動発生手段20で振動させても同様の効果を得ることが可能である。また、この振動発生手段20での振動周波数を超音波の周波数とすると、ユーザに不快音を与えることがない。
【0032】
また、本発明ではこれらの電気集塵装置を送風装置に適用している。そのため、集塵効率の優れた送風装置を実現できるとともに、送風回路のカビ発生などが抑制される。また、このような送風回路を空気調和装置や空気清浄装置に適用することにより、より快適な空調が実現できる。
【0033】
【発明の効果】
このように本発明の電気集塵装置は、荷電部と集塵部と、荷電部のうちの少なくとも放電部位の一部に対して音波を照射する音波発生手段を有し、コロナ放電領域に音波を照射している。そのため、荷電部において発生するコロナ放電の発生領域をより広範に拡大させることができるとともに、粒子間相互の衝突確率を高めることもでき粒子相互の凝集を助長し、塵埃捕集効率を向上させることが可能となる。その結果、高効率で集塵可能な電気集塵装置を提供することができ、このような電気集塵装置を送風回路に組み込むことで集塵効率の高い空調装置や空気清浄機などの送風装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気集塵装置の構成を示す分解斜視図
【図2】本発明の実施の形態1における電気集塵装置の集塵ユニットの構成を示す分解斜視図
【図3】(a)は放電電極と対向電極の間に音波が照射できるように音波発生手段を配置した場合の集塵ユニットを音波発生手段側からみた側面図
(b)は放電電極を含む領域に音波が照射できるように音波発生手段を配置した場合の集塵ユニットを音波発生手段側からみた側面図
【図4】本発明の実施の形態1における反射部材を設けた電気集塵装置の集塵ユニットの構成を示す分解斜視図
【図5】本発明の実施の形態2を示す電気集塵装置の集塵ユニットの構成を示す斜視図
【図6】本発明の実施の形態3を示す電気集塵装置の集塵ユニットの構成を示す分解斜視図
【図7】従来の電気集塵装置の要部構成を示す斜視図
【符号の説明】
1 電気集塵装置
2 集塵ユニット
3 本体ユニット
4 室内空気
5 集塵ユニット筐体
6 放電電極
7 対向電極
8 集塵フィルタ
9 支持体
10 直流電源
11 制御部
12 スイッチ
13 側面部
14 音波発生手段
15 音波制御装置
16 針状電極先端部
17 コロナ放電
18 側壁部
19 反射部
20 振動発生手段
21 振動制御装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electrostatic precipitator that collects dust and the like in the air, and more specifically, an electric collector using corona discharge with high dust collection efficiency that can be used in an air conditioner or an air purifier. The present invention relates to a dust device and a dust collection method.
[0002]
[Prior art]
The electrostatic precipitator mainly includes a charging unit having a function of charging corona discharge and charging dust particles passing therethrough, and a dust collecting unit that captures charged dust particles. It is installed at the air inlet of indoor units and the air inlet of air cleaners.
[0003]
With respect to a conventional electrostatic precipitator, the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-151452 can be cited. As shown in FIG. 7, a voltage is applied between the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when a corona discharge is generated between the
[0005]
The present invention solves such a conventional problem, and provides an electric dust collector capable of efficiently charging dust with less power consumption and improving dust collection efficiency. It aims at providing the used air blower.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the conventional problems, the electrostatic precipitator of the present invention has a charging part, a dust collecting part, and a sound wave generating means for irradiating at least a part of the discharge part of the charging part with a sound wave. It is comprised, and it is comprised so that a sound wave can be irradiated to the discharge area | region of the corona discharge which generate | occur | produces in a charging part by a sound wave generation means.
[0007]
The dust collector of the present invention is configured to vibrate the discharge electrode itself of the charging unit.
[0008]
With this configuration, when the corona discharge region is irradiated with sound waves, the generation region of electrons and ions generated by the corona discharge is expanded. Similarly, the region where electrons and ions are generated is expanded by vibrating the discharge electrode. As a result, when the particles in the blown air pass through the dust collector, the probability of being charged by corona discharge can be increased. In addition, by irradiating with sound waves, dust particles in the air that pass through the region irradiated with sound waves can activate the Brownian motion more, increasing the probability of collision between particles and accelerating the aggregation of dust particles. be able to.
[0009]
In this way, the charging area can be enlarged to increase the charging probability of dust particles in the air, and the collision probability between the dust particles can be increased to make the particle diameter easier to collect in the dust collecting portion. As a result, it is possible to provide a dust collector with high dust collection efficiency.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of an electric dust collector, and FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of a dust collecting unit of the electric dust collector in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the electrostatic precipitator 1 includes a
[0011]
Note that there are various categories of charged parts and dust collecting parts. For example, as shown in the conventional example, a charging part is composed of a discharge electrode and a counter electrode, a dust collecting part is composed of a ground electrode and a high voltage electrode, and they are opposed to each other. The electrode and the ground electrode may be integrated, and the potential of this part may be configured in common. Further, the counter electrode and the dust collecting unit may be integrated. That is, a configuration in which a
[0012]
In the first embodiment, a needle-
[0013]
In the
[0014]
In the embodiment shown in FIG. 2, the
[0015]
Further, in this embodiment, the generation direction of corona discharge is substantially parallel to the flow direction of the
[0016]
In the present invention, sound waves are applied to at least a part of the discharge portion of the charged portion. As shown in FIG. 2, the sound wave generation means 14 is provided on the
[0017]
In the present embodiment, a piezoelectric element is used as the sound wave generating means 14. The region to which the sound wave is applied will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, when a DC voltage is applied between the
[0018]
When the needle-like or wire-
[0019]
On the other hand, the sound wave generation means 14 is configured such that the sound
[0020]
In addition, although the piezoelectric element is illustrated here as the sound wave generation means 14, it may be one that generates vibrations such as a speaker, sonar, crystal resonator, etc. What is necessary is just to select according to cost, the magnitude | size of an irradiation area | region, the magnitude | size of the required energy of a sound wave, etc.
[0021]
Further, as shown in FIG. 4, the
[0022]
By comprising in this way, since the sound wave irradiated from the sound wave generation means 14 and arrived at the
[0023]
Also, if necessary, a buffer material (not shown) that absorbs the sound wave is disposed so that the sound wave from the sound wave generating means is diffused in an unnecessary direction and does not adversely affect other components. A reflective material may be provided.
[0024]
Further, in FIGS. 2 and 3, the sound wave generating means 14 is provided on the
[0025]
Further, since the charging unit and the sound wave generating means 14 are electrically connected to the
[0026]
(Embodiment 2)
Next,
[0027]
In a device such as an air conditioner, in order to increase the room air suction area and improve the maintainability such as cleaning of the dust collection unit, a plurality of
[0028]
In the second embodiment of the present invention, the plurality of
[0029]
And according to this structure, since it can irradiate with the sound wave with respect to the two
[0030]
(Embodiment 3)
Next,
[0031]
In the third embodiment, the difference from the first embodiment is that in the first embodiment, the corona discharge is irradiated with sound waves and diffused, whereas in the present embodiment, the
[0032]
In the present invention, these electrostatic precipitators are applied to a blower. Therefore, it is possible to realize a blower with excellent dust collection efficiency, and to suppress the occurrence of mold in the blower circuit. Moreover, more comfortable air conditioning can be realized by applying such a blower circuit to an air conditioner or an air purifier.
[0033]
【The invention's effect】
As described above, the electrostatic precipitator of the present invention has a charging part, a dust collecting part, and a sound wave generating means for irradiating at least a part of the discharge part of the charging part with a sound wave in the corona discharge region. Is being irradiated. Therefore, the generation area of corona discharge generated in the charged part can be expanded more widely, and the collision probability between particles can be increased, which promotes the aggregation of particles and improves dust collection efficiency. Is possible. As a result, it is possible to provide an electric dust collector capable of collecting dust with high efficiency. By incorporating such an electric dust collector into the blower circuit, a blower such as an air conditioner or an air purifier with high dust collection efficiency. Can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of an electric dust collector according to the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of a dust collecting unit of the electric dust collector according to Embodiment 1 of the present invention. (a) is a side view of the dust collection unit viewed from the sound wave generating means side when the sound wave generating means is arranged so that sound waves can be applied between the discharge electrode and the counter electrode. (b) is a sound wave applied to the area including the discharge electrode. FIG. 4 is a side view of the dust collecting unit when the sound wave generating means is arranged so as to be seen from the sound wave generating means side. FIG. 4 is a configuration of the dust collecting unit of the electric dust collector provided with the reflecting member in Embodiment 1 of the present invention. FIG. 5 is a perspective view showing a configuration of a dust collection unit of an electric dust collector showing a second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a perspective view of an electric dust collector showing a third embodiment of the present invention. FIG. 7 is an exploded perspective view showing the configuration of the dust collecting unit. Perspective view showing a main configuration of a device [Description of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (20)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002189337A JP3700685B2 (en) | 2001-07-23 | 2002-06-28 | Electric dust collector, dust collecting method, and blower using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-221133 | 2001-07-23 | ||
JP2001221133 | 2001-07-23 | ||
JP2002189337A JP3700685B2 (en) | 2001-07-23 | 2002-06-28 | Electric dust collector, dust collecting method, and blower using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003103196A JP2003103196A (en) | 2003-04-08 |
JP3700685B2 true JP3700685B2 (en) | 2005-09-28 |
Family
ID=26619083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002189337A Expired - Fee Related JP3700685B2 (en) | 2001-07-23 | 2002-06-28 | Electric dust collector, dust collecting method, and blower using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3700685B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112009002186T5 (en) | 2008-09-09 | 2012-01-12 | Mitsubishi Electric Corp. | Ultrasonic generator and device for its attachment |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005002412A2 (en) | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electric cleaner |
JP4622436B2 (en) * | 2004-10-07 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | Air purification unit |
US7404847B2 (en) * | 2005-07-28 | 2008-07-29 | Hess Don H | Apparatus and method for enhancing filtration |
US7175695B1 (en) | 2005-07-28 | 2007-02-13 | Hess Don H | Apparatus and method for enhancing filtration |
JP2011038673A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Shimizu Corp | Deodorizing air conditioning system |
US9028588B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-05-12 | Donald H. Hess | Particle guide collector system and associated method |
US9468935B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-10-18 | Donald H. Hess | System for filtering airborne particles |
KR102139117B1 (en) * | 2018-04-13 | 2020-07-29 | 방지철 | Removal apparatus of particle dust matter and operating method thereof |
KR102162334B1 (en) * | 2020-07-01 | 2020-10-06 | 주식회사 에이블프로윈 | Ultrasonic Vibration Unit for Air Cleaning and Air Cleaning Apparatus comprising the Same |
-
2002
- 2002-06-28 JP JP2002189337A patent/JP3700685B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112009002186T5 (en) | 2008-09-09 | 2012-01-12 | Mitsubishi Electric Corp. | Ultrasonic generator and device for its attachment |
DE112009002186B4 (en) * | 2008-09-09 | 2016-03-03 | Mitsubishi Electric Corp. | Ultrasonic generator and device for its attachment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003103196A (en) | 2003-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100613931B1 (en) | Electric dust collecting device and method, and ventilation apparatus using the same | |
JP5356428B2 (en) | Electro-dynamic air conveyance control device | |
US7695690B2 (en) | Air treatment apparatus having multiple downstream electrodes | |
US5332425A (en) | Air purifier | |
KR100914364B1 (en) | Electric dust collecting apparatus and ventilation apparatus using it | |
JP3700685B2 (en) | Electric dust collector, dust collecting method, and blower using the same | |
WO2006090659A1 (en) | Air conditioner | |
US7771671B2 (en) | Air conditioner device with partially insulated collector electrode | |
US20020155041A1 (en) | Electro-kinetic air transporter-conditioner with non-equidistant collector electrodes | |
US20020134664A1 (en) | Electro-kinetic air transporter-conditioner devices with an upstream focus electrode | |
US20020146356A1 (en) | Dual input and outlet electrostatic air transporter-conditioner | |
US20020127156A1 (en) | Electro-kinetic air transporter-conditioner devices with enhanced collector electrode | |
KR101978562B1 (en) | Humidifier with built-in ionizer | |
US20020150520A1 (en) | Electro-kinetic air transporter-conditioner devices with enhanced emitter electrode | |
KR20020026252A (en) | Indoor unit for air conditioner | |
JP4407174B2 (en) | Negative ion / ozone generator | |
JPS59209664A (en) | Blower | |
JP4810780B2 (en) | Air cleaner | |
JP4371086B2 (en) | Electronic shower generator | |
JPH10296124A (en) | Air purifier | |
JPH10235221A (en) | Air cleaner | |
JP3642374B2 (en) | air purifier | |
JP2005224759A (en) | Precipitator | |
JP2011072891A (en) | Dust collector | |
JPH09150075A (en) | Air purifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |