JP3692840B2 - ディスク記録データの編集装置及び方法 - Google Patents

ディスク記録データの編集装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3692840B2
JP3692840B2 JP18058099A JP18058099A JP3692840B2 JP 3692840 B2 JP3692840 B2 JP 3692840B2 JP 18058099 A JP18058099 A JP 18058099A JP 18058099 A JP18058099 A JP 18058099A JP 3692840 B2 JP3692840 B2 JP 3692840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
real
time
recording
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18058099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001014834A (ja
Inventor
隆幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP18058099A priority Critical patent/JP3692840B2/ja
Publication of JP2001014834A publication Critical patent/JP2001014834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692840B2 publication Critical patent/JP3692840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスク状記録媒体に記録されている、符号化されたリアルタイム再生が行われるべきデータ(以下、リアルタイム再生データと呼ぶ。)を部分的或いは全体的に編集するディスク記録データの編集装置及び方法に関し、特に、例えば圧縮符号化などの結果として可変転送レートとなされているリアルタイム再生データを、他のデータと共存して記録可能なディスク状記録媒体上で編集する、ディスク記録データの編集装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばオーディオデータやビデオデータなどの符号化されたリアルタイム再生が行われるべきデータ(リアルタイム再生データ)を、記録可能なディスク状記録媒体(以下、単にディスクメディアと呼ぶ。)に記録することが良く行われている。
【0003】
ここで、リアルタイム再生データは、例えば圧縮符号化などの結果として可変転送レートとなされていることが多い。当該可変転送レートのリアルタイム再生データとしては、一例としていわゆるMPEG方式により圧縮符号化された画像データを挙げることができる。
【0004】
以下に、MPEGについて説明する。
【0005】
MPEGについてはISO−IEC11172−2、ITU−T H.262/ISO−IEC13818−2に詳細な説明がなされているので、ここでは概略のみ説明する。MPEGは、1988年、ISO/IEC JTC1/SC2(国際標準化機構/国際電気標準化会合同技術委員会1/専門部会2、現在のSC29)に設立された動画像符号化標準を検討する組織の名称(Moving Pictures Expert Group)の略称である。このMPEG方式には、MPEG1(MPEGフェーズ1)やMPEG2(MPEGフェーズ2)と呼ばれる圧縮方式が規定されている。MPEG1(MPEGフェーズ1)は1.5Mbps程度の蓄積メディアを対象とした標準で、静止画符号化を目的としたJPEGと、ISDNのテレビ会議やテレビ電話の低転送レート用の動画像圧縮を目的としたH.261(CCITT SGXV、現在のITU−T SG15で標準化)の基本的な技術を受け継ぎ、蓄積メディア用に新しい技術を導入したものである。これらは1993年8月、ISO/IEC 11172として成立している。
【0006】
MPEGは、幾つかの技術を組み合わせて作成されているが、基本的には、入力画像信号から、動き補償予測により復号化した画像信号を差し引くことで、時間冗長部分の削減を行う。
【0007】
予測の方向には、基本的なモードとして、過去の画像からの予測を行うモードと、未来の画像からの予測を行うモードと、過去と未来の両方の画像からの予測を行うモードとの3モードが存在する。またこれらのモードは、16画素×16画素のマクロブロック(MB:Macroblock)毎に切り替えて使用できる。予測の方向は、入力画像に与えられたピクチャタイプ(Picture_Type)によって決定される。ピクチャタイプには、片方向ピクチャ間予測符号化画像(Pピクチャ:P-picture)と、双方向ピクチャ間予測符号化画像(Bピクチャ:B-Picture)と、ピクチャ内独立符号化画像(Iピクチャ:I-picture)がある。Pピクチャ(片方向ピクチャ間予測符号化画像)の場合は、過去の画像から予測を行って符号化するモードと、予測をしないでそのマクロブロックを独立に符号化するモードとの2つのモードが存在する。また、Bピクチャ(双方向ピクチャ間予測符号化画像)の場合は、未来の画像からの予測を行うモードと、過去の画像からの予測を行うモードと、過去と未来の両方の画像からの予測を行うモードと、予測をしないで独立に符号化するモードの4つのモードが存在する。そして、Iピクチャ(ピクチャ内独立符号化画像)の場合は、全てのマクロブロックを独立に符号化する。なお、Iピクチャはイントラピクチャと呼ばれ、このため、片方向ピクチャ間予測符号化画像と双方向ピクチャ間予測符号化画像は非イントラピクチャということができる。
【0008】
動き補償では、動き領域をマクロブロック毎にパターンマッチングすることによってハーフペル精度で動きベクトルを検出し、その検出した動きベクトルの動き分だけマクロブロックをシフトしてから予測を行う。動きベクトルには水平方向と垂直方向の動きベクトルが存在し、当該動きベクトルは、何処からの予測かを示すMC(Motion Compensation)モードとともに、マクロブロックの付加情報として伝送される。
【0009】
また、Iピクチャから次のIピクチャの前のピクチャまでは、GOP(Group Of Picture)と呼ばれており、蓄積メディアなどで使用される場合には、一般に約15ピクチャ程度が1GOPとなされる。
【0010】
図5には、ビデオデータ及びオーディオデータをMPEG方式により圧縮符号化するMPEGエンコード装置のうち、ビデオデータを圧縮符号化するビデオエンコーダの基本的な構成を示している。
【0011】
この図5において、入力端子101には入力画像信号が供給され、この入力画像信号は演算器102と後述する動き補償予測器111に送られる。
【0012】
演算器102では、動き補償予測器111にて復号化した画像信号と入力画像信号との差分が求められ、その差分画像信号がDCT器103に送られる。
【0013】
DCT器103では、供給された差分画像信号を直交変換する。ここでDCT(Discrete Cosine Transform)とは、余弦関数を積分核とした積分変換を有限空間への離散変換とする直交変換である。MPEGではマクロブロックを4分割した8×8のDCTブロックに対して、2次元DCTを行う。なお、一般に、ビデオ信号は低域成分が多く、高域成分が少ないため、DCTを行うと係数が低域に集中する。このDCT器103でのDCTによって得られたデータ(DCT係数)は、量子化器104に送られる。
【0014】
量子化器104では、DCT器103からのDCT係数を量子化する。この量子化器104における量子化では、量子化マトリックスという8×8の2次元周波数を視覚特性で重み付けした値と、その全体をスカラー倍する量子化スケールという値で乗算した値とを量子化値として、DCT係数をその量子化値で除算する。なお、当該ビデオエンコーダにて符号化された後の符号化データを、後にデコーダ(伸長復号装置)で復号して逆量子化するときは、そのビデオエンコーダにて使用した量子化値で乗算を行うことにより、元のDCT係数に近似している値を得ることができる量子化器104にて量子化されたデータは、可変長符号化(VLC)器105に送られる。
【0015】
VLC器105は、量子化器104からの量子化データを可変長符号化する。このVLC器105では、量子化された値のうち、直流(DC)成分に対しては、予測符号化の一つであるDPCM(differential pulse code modulation)を使用して符号化する。一方、交流(AC)成分に対しては、低域から高域に向けていわゆるジグザグスキャン(zigzag scan)を行い、ゼロのラン長及び有効係数値を1つの事象とし、出現確率の高いものから符号長の短い符号を割り当てていく、いわゆるハフマン符号化を行う。また、このVLC器105には、動き補償予測器111から動きベクトルと予測モードの情報も供給され、当該VLC器105は、可変長符号化データと共に、これら動きベクトルと予測モードの情報をマクロブロックの付加情報として出力する。VLC器105にて可変長符号化されたデータは、バッファメモリ106に送られる。
【0016】
バッファメモリ106では、VLC器105からの可変長符号化データを一時蓄える。その後、このバッファメモリ106から所定の転送レートで読み出された符号化データ(符号化ビットストリーム)は、出力端子113から出力されることになる。
【0017】
一方、量子化器104にて量子化された画像データは、逆量子化器107にも送られる。
【0018】
この逆量子化器107では、量子化器104からの量子化データを逆量子化する。この逆量子化により得られたDCT係数データは、逆DCT器108に送られる。
【0019】
逆DCT器108は、逆量子化器107からのDCT係数データを逆DCTした後、演算器109に送る。
【0020】
演算器109では、逆DCT器108の出力信号に動き補償予測器111からの予測差分画像を加算する。これにより、画像信号が復元される。
【0021】
この復元された画像信号は、画像メモリ110に一時蓄えられた後、読み出されて動き補償予測器111に送られる。
【0022】
画像メモリ110から動き補償予測器111に送られた画像信号は、演算器102にて差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画像を生成するために使用される。
【0023】
動き補償予測器111では、入力画像信号から動きベクトルを検出し、その検出した動きベクトルの動き分だけ画像をシフトしてから予測を行う。この予測により得られた予測差分画像信号が、演算器102及び109に送られることになる。また、動き補償予測器111にて検出された動きベクトルは、予測モード(MCモード)の情報と共に、VLC器105に送られる。
【0024】
なお、上述のように差分画像信号の符号化を行うのはPピクチャ及びBピクチャの場合であり、Iピクチャの場合には入力画像信号をそのまま符号化する。
【0025】
ここで、出力端子113から出力されるビデオの符号化ビットストリームは、1ピクチャ毎に可変長の符号量を持っている。これは、MPEG方式がDCT、量子化、ハフマン符号化という情報変換を用いている理由と同時に、画質向上のためにピクチャ毎に配分する符号量を適応的に変更しているためであり、また、MPEG方式では、動き補償予測を行っているので、あるときは入力画像そのままを符号化(Iピクチャの場合)し、あるときは予測画像の差分である差分画像を符号化(P,Bピクチャの場合)するなど、符号化画像自体のエントロピーも大きく変化するためである。
【0026】
したがって、図5のエンコーダでは、符号化画像のエントロピー比率に配分しつつ、バッファの制限を守りながら、符号量制御が行われている。
【0027】
すなわち、図5のエンコーダの符号量制御器112では、発生した符号量と符号化レートの関係を監視し、所定のバッファ量内に収まるように目標符号量を設定し、その目標符号量をVLC器105にフィードバックすると共に、マクロブロック毎の発生符号量と目標符号量との差分である誤差符号量を求め、当該誤差符号量に応じた符号量制御信号を生成して量子化器104にフィードバックすることにより、発生符号量制御を行う。当該符号量制御のために量子化器104にフィードバックされる符号量制御信号は、量子化器104における量子化値(量子化スケール)を制御するための信号であり、例えば、量子化器104での量子化スケールを大きく制御することで発生符号量を抑えたり、量子化スケールを小さく制御することで発生符号量を多くしたりする。
【0028】
MPEG規格では、復号装置(ビデオデコーダ)での復号時に、当該ビデオデコーダに設けられている復号バッファメモリの占有量がオーバーフローやアンダーフローしないように、VBVバッファと呼ばれている仮想的なバッファメモリが規定されており、このVBVバッファの占有量に基づいて実際の符号化による発生符号量を制御するようになされている。
【0029】
すなわち、MPEG規格では、ビデオデコーダに設けられる復号バッファメモリの最大バッファ容量を上限値とし、一定速度でデータが入力されて所定量までデータが蓄積されたところから、所定の時間内(NTSCのビデオ信号の場合は1/29.97秒単位)に復号化を一瞬に行うようなVBVバッファモデルを使用し、そのVBVバッファがオーバーフローもアンダーフローもしないように符号化を制御することが規定されている。
【0030】
したがって、この規定(VBVバッファ規定)を守っていれば、VBVバッファ内でのレートは局部的に変化しているものの、観測時間を長く取れば、見かけ上、固定の転送レートとなる(見かけ上、固定の符号化レートで符号化されたことになる)。MPEG規格では、このような見かけ上の固定の転送レートのことを、固定レートであると定義している。
【0031】
図6には、当該VBVバッファの占有量の変化の推移例を示している。図6の縦軸はVBVバッファの占有量(最大容量はMAX値)を表し、横軸は時間を表している。この図6のバッファ占有量の変化を表す直線の傾きは、転送レートすなわち符号化レートに相当する。
【0032】
すなわち、この図6において、VBVバッファでは、一定転送レートでデータが入力され、例えばNTSC(National Television System Committee)のビデオ信号の場合は1/29.97秒間データが蓄積され、その後、一瞬に当該VBVバッファからデータが抜き取られる。
【0033】
なお、ビデオデコーダに設けられる復号バッファメモリの占有量と符号化の際のVBVバッファの占有量との関係は逆の関係となり、したがって、固定転送レートの場合において発生符号量が例えば少ないと、VBVバッファのバッファ占有量は、MAX値(上限値)に張り付いたオーバーフロー状態になる。
【0034】
このように、固定転送レートの場合において例えば発生符号量が少なくなり、VBVバッファの占有量が上限値(MAX値)に張り付いた状態になった場合、ビデオデコーダ側の復号バッファメモリではバッファ占有量が少なくなり、アンダーフローが発生してしまう恐れがある。
【0035】
このため、従来より、VBVバッファの占有量が上限値になった場合には、例えば無効ビットを符号化ビットストリーム内に追加することで、VBVバッファのオーバーフローすなわちビデオデコーダの復号バッファメモリがアンダーフローしないようにしている。
【0036】
また、上述したMPEGでの固定転送レートの定義を拡張して、VBVバッファの占有率が上限値になるような場合には、ビデオデコーダ側でディスクメディアからのデータの読み出しを中止することにより、ビデオデコーダの復号バッファメモリがアンダーフローしないように、すなわち、VBVバッファがオーバーフローしないようにすることも定義されている。
【0037】
なお、このように、発生符号量が例えば非常に少なくて、VBVバッファがオーバーフロー(復号バッファメモリがアンダーフロー)するような場合に、ビデオデコーダ側でディスクメディアの読み出しを中止するようにすれば、上述したような無効ビットを符号化ビットストリーム内に追加するような制御は不要となる。したがって、この場合は、VBVバッファのアンダーフローだけが発生しないように符号量制御を行えばよいことになる。
【0038】
次に、図7には、図5に示したビデオエンコーダにて符号化された符号化データを復号するビデオデコーダの基本的な構成を示す。
【0039】
この図7において、入力端子121には、例えばエンコーダから直接、或いはディスクメディアから読み出された符号化データが供給される。この符号化データは、可変長復号化(VLD)器122に送られる。
【0040】
このVLD器122は、図5のVLC器105における可変長符号化の逆処理である可変長復号化を行う。当該可変長復号により得られるデータは、図5のVLC器105への入力である量子化データに、動きベクトル及び予測モードの情報が付加されたものに相当する。VLD器122での可変長復号化により得られた量子化データは、逆量子化器123に送られる。
【0041】
逆量子化器123では、VLD器122からの量子化データを逆量子化する。当該逆量子化されたデータは、図5の量子化器104への入力であるDCT係数データに相当する。この逆量子化器123での逆量子化により得られたDCT係数データは、逆DCT器124に送られる。また、動きベクトル及び予測モードの情報は、当該逆量子化器123から動き補償予測器127に送られる。
【0042】
逆DCT器124では、逆量子化器123からのDCT係数を逆DCTする。当該逆DCT器124にて逆DCTされたデータは、図5のDCT器103への入力である差分画像信号に相当する。この逆DCT器124にて逆DCTされた差分画像信号は、演算器125に送られる。
【0043】
演算器125では、逆DCT器124からの差分画像信号に、動き補償予測器127からの予測差分画像を加算する。これにより、復号化データすなわち画像信号が復元される。この復元された画像信号は、図5の入力端子101への入力画像信号に略々相当する。当該復元された画像信号(復号化データ)は、出力端子128から出力されると同時に、一時、画像メモリ126に蓄えられた後、動き補償予測器127に送られる。
【0044】
動き補償予測器127では、動きベクトル及び予測モードに基づいて、画像メモリ126から供給された画像信号から予測差分画像を生成し、この予測差分画像を演算器125に送る。
【0045】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えばオーディオデータやビデオデータなどのリアルタイム再生が行われるべきデータ(リアルタイム再生データ)が記録可能なディスクメディアに記録されているような場合において、例えば、当該ディスクメディアに記録されているリアルタイム再生データを部分的或いは全体的に読み出して編集し、当該編集後のリアルタイム再生データをディスクメディアに記録する場合には、必ず、ディスクメディア上に当該編集後のリアルタイム再生データを記録できる連続領域を予め確保してから記録することが必要となる。
【0046】
しかしながら、例えば、ディスクメディア上に他のデータが既に点在して記録されているような場合には、編集後のリアルタイム再生データを記録できる連続領域を、ディスクメディア上に予め確保することができず、当該編集後のリアルタイム再生データを記録できなくなる場合がある。
【0047】
また、例えばディスクメディア上に傷等によるディフェクト(欠陥)が存在するような場合には、それらディフェクト部分を飛ばした記録を行うことになるが、この場合、ディスクメディア上における編集後のリアルタイム再生データの物理的な配置状態は不連続となり、したがって、当該編集後のリアルタイム再生データの不連続部によるタイムラグを充分吸収できるように、リアルタイム再生時の転送レートよりも充分に高い転送レート、すなわちディスクメディアの回転速度を充分高い回転速度に保証することが必要となる。
【0048】
また、リアルタイム再生データが例えば前述したMPEG方式などの圧縮符号化による可変転送レートのデータである場合において、編集後のリアルタイム再生データが例えば特定のレート以上の転送レートでディスク記録装置に入力されたような場合、すなわち例えばディスク記録装置では対応できないような高転送レートを含む可変転送レートのデータが入力されたような場合は、当該編集後のリアルタイム再生データの連続再生保証ができなくなる可能性がある。つまり、当該編集後のリアルタイム再生データをディスクメディアに記録する際に、高転送レート部分のデータを記録できず、その結果、当該編集後のリアルタイム再生データの一部が大きく欠落してしまうような事態が発生すると、後の復号時にデータを復号できなくなり、大きくエラーが伝播してデータ再生が大きく乱れてしまうという問題がある。
【0049】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、他データと共存してディスクメディア上に記録されていたリアルタイム再生データを部分的或いは全体的に再生して編集し、その編集後のリアルタイム再生データをディスクメディアに記録するような場合において、当該編集後のリアルタイム再生データを確実に他データと共存して記録可能なディスクメディアに記録可能とし、また、編集後のリアルタイム再生データの再生を保証でき、データ再生が乱れてしまうような事態の発生を無くすことを可能とする、ディスク記録データの編集装置及び方法の提供を目的とする。
【0050】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明に係るディスク記録データの編集装置は、上述の課題を解決するために、記録可能なディスク状記録媒体に記録されているリアルタイム再生が行われるべきデータを再生して編集し、前記ディスク状記録媒体に記録するディスク記録データの編集装置において、前記データの再生データ最大符号化レートを検出するピークレート検出手段と、少なくとも、前記再生データ最大符号化レートと前記ディスク状記録媒体上を記録再生ヘッドがシークする際の最シーク時間とに基づいて、データサイズを計算するデータサイズ計算手段と、前記リアルタイム再生が行われるべきデータのデータサイズ以上のサイズを単位として、前記ディスク状記録媒体から再生したリアルタイム再生データを編集する編集手段とを有する。
【0051】
請求項2に記載の本発明に係るディスク記録データの編集方法は、上述の課題を解決するために、記録可能なディスク状記録媒体に記録されているリアルタイム再生が行われるべきデータを再生して編集し、前記ディスク状記録媒体に記録するディスク記録データの編集方法において、前記データの再生データ最大符号化レートを検出し、少なくとも、前記再生データ最大符号化レートと前記ディスク状記録媒体上を記録再生ヘッドがシークする際の最大シーク時間とに基づいてデータサイズを計算し、前記リアルタイム再生が行われるべきデータのデータサイズ以上のサイズを単位として、前記ディスク状記録媒体から再生したリアルタイム再生データを編集する。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の説明を行う。
【0059】
本発明のディスク記録データの編集装置及び方法が適用される本実施の形態のディスク編集装置の具体的な構成の説明を行う前に、本発明の基本的な概念について、以下に説明する。
【0060】
本発明のディスク記録データの編集装置及び方法では、例えばMPEG方式等によって圧縮符号化したリアルタイム再生データが他データと共存して記録されているディスクメディアから、当該リアルタイム再生データを部分的或いは全体的に読み出して編集し、その編集後のリアルタイム再生データをディスクメディアに記録する場合において、先ず、編集後のリアルタイム再生データをディスクメディアに記録した場合に、その編集後のリアルタイム再生データが連続再生可能となるかどうかを判定し、次に、その判定結果に基づいて、編集後のリアルタイム再生データの実際の記録を制御するようにしている。
【0061】
ここで、MPEG方式等によって圧縮符号化されたデータは、前述したように可変転送レート(可変符号化レート)である場合が考えられる。言い換えると、このことは、可変転送レート(可変符号化レート)のデータが記録されているディスクメディアから当該データを読み出し、例えば所定のデータ長だけ復号バッファメモリに一時的に蓄え、そのバッファメモリから一定の転送レートで読み出したデータを復号するような場合において、例えば、他のデータのファイルやディフェクトなどによってディスクメディアからのデータ読み出しが一時停止されたようなときに、当該バッファメモリから一定の転送レートで読み出されたデータを復号していく過程で、どの程度の時間、バッファメモリがアンダーフローにならない状態で維持できるかが、可変的であることを示している。
【0062】
以下に、例えば、図1に示すように、MPEG方式等で圧縮符号化されることによって可変転送レートとなされたリアルタイム再生データがディスクメディア1に記録されているとした場合において、ピックアップ2により当該ディスクメディア1からリアルタイム再生データを読み取り、トラックバッファメモリ3に一時的に蓄積し、当該トラックバッファメモリ3が所定の占有量になった時点でデコーダバッファメモリ4に転送し、前述したMPEGのVBVバッファ規定に従ってデコーダ5により復号化して再生出力信号を得るような構成を考えることにする。なお、図1の例では、トラックバッファメディア3とデコーダバッファメモリ4を2つのメモリとして記述しているが、これらバッファメモリは一体化していても良い。ここからの説明では、これらトラックバッファメモリ3とデコーダバッファメモリ4は一体化しているものとし、それを入力バッファと定義する。
【0063】
上述の図1に示したような構成の入力バッファへのデータ入力によるバッファ占有量の推移について、図2を用いて説明する。
【0064】
この図2において、入力バッファには、先ず、ディスクメディア1からの読み取りレートVrに対応するレートでデータが入力され、当該入力バッファが所定のバッファ占有量BMとなった時点Tで、当該入力バッファからデータが読み出され、デコーダ5によるデコードが開始される。
【0065】
ここで、デコーダ5によるデコードの速さは、データの符号化レートに依存しており、当該符号化レートをVc(但し、Vr>Vcとする)と定義すると、入力バッファへのデータ入力とデコーダ5によるデコードとが同時に行われている期間P0,P2,P4,P6では、当該入力バッファのバッファ占有量は読み取りレートVrと符号化レートVcの差(Vr−Vc)に対応するレートで増えて行くことになる。
【0066】
しかしながら、ディスクメディア1からのデータ読み出しは常に行われているのわけではない。例えばディスクメディア1上にリアルタイム再生データが連続的に配置されていない場合、すなわちファイルシステム的には連続しているが物理配置的には離れたところに分散しているような場合には、当該ディスクメディア1上のリアルタイム再生データの物理的な不連続点で、ピックアップ2が次に再生すべきデータの初めのアドレスまでシーク(ジャンプ)することになるため、そのシークしている時間だけディスクメディア1からの読み出しが停止することになる。このように、ディスクメディア1からのデータ読み出しが停止している期間P1では、入力バッファのバッファ占有量は符号化レートVcに対応するレート(−Vc)で減少することになる。
【0067】
また、ピックアップ2によるディスクメディア1からのデータ読み出しは、入力バッファの上限値BUまでバッファ占有値が増加した場合も一時的に停止することになる。当該読み出しが一時停止されている期間P3では、入力バッファのバッファ占有量が符号化レートVcに対応するレート(−Vc)で減少することになる。その後、ピックアップ2によるディスクメディア1からのデータ読み出しは、当該入力バッファのバッファ占有量が所定の値BDまで減少した時点で、先に読み出しを一時的に停止したアドレスから再開される。
【0068】
またさらに、ディスクメディア1からのデータ読み出し途中にディスクメディア1上にディフェクトが存在している場合も、短い時間ではあるが、ピックアップ2の読み出しを停止することになる。当該ディフェクトの存在による読み出し停止期間P5では、入力バッファのバッファ占有量が符号化レートVcに対応するレート(−Vc)で減少することになる。
【0069】
ところが、記録するデータがMPEG方式等で圧縮符号化された可変転送レート(可変符号化レート)のデータである場合、例えば図3に示すように、ピックアップ2によるディスクメディア1からの読み出しが停止した状態で入力バッファからデータが出力されている時のバッファ占有量の減少率Vvは、その瞬間での可変的な符号化レートに依存していて不確定である。すなわち、可変符号化レートの場合は、その符号化レートが最符号化レートから最符号化レートの間で変動しており、したがって、このような可変符号化レートのデータが入力バッファにから出力されるときには、当該入力バッファのバッファ占有量の減少率も、その出力の瞬間瞬間でデータの符号化レートに依存したレートに対応したものとなる。
【0070】
ただし、例えば、図2の期間P3のように入力バッファが上限値BUに達したことによるディスクメディア1からの一時的な読み出し停止の場合は、バッファ占有量が所定の値BDまで減少した時点で必ず読み出しが再開されることになり、また、図2の期間P5のようにディスクメディア1上のディフェクトの存在によるディスクメディア1からの一時的な読み出し停止の場合は当該停止時間が短時間であるため、バッファ占有量の減少率が可変的な符号化レートに依存して不確定であったとしても問題は少ないと考えられる。
【0071】
しかしながら、図2の期間P1(図3の期間P1)のように他のデータを読み飛ばすための再生ジャンプが必要となる場合、当該他のデータを読み飛ばすための再生ジャンプ期間の長さは不定であり、したがって、例えば、ディスクメディア1上に記録された可変符号化レートのリアルタイム再生データを再生する際に、特に、例えば他のデータを読み飛ばす再生ジャンプ期間が長くなったり、また、入力バッファの占有値の減少率も大きく(データの符号化レートが大きい)なっているような場合には、入力バッファがアンダーフローになってしまう恐れがある。
【0072】
以上のようなことから、本発明のディスク記録データの編集装置及び方法では、例えディスクメディア1上に他のデータが点在するような場合であっても、後の再生時に入力バッファがアンダーフローしてしまわないように、可変転送レート(可変符号化レート)の編集後のリアルタイム再生データを所定単位以上の長さ(サイズ)でディスクメディア1上に配置(記録)するようにしている。
【0073】
また、本発明では、ディスクメディア1からの読み出しが停止した状態で、入力バッファからデータが出力されている時のバッファ占有量の減少率Vvが最大になるのは、可変転送レート(可変符号化レート)のうちの最大符号化レートの場合であると考え、可変転送レート(可変符号化レート)のデータのどの部分のレートも当該最大符号化レートで符号化されていると仮定して、図3に示すように、入力バッファのバッファ占有量の減少率Vvを当該最大符号化レートに対応するピークレートVpeakとし、このバッファ占有量の減少率のピークレートVpeakを使用して、編集後のリアルタイム再生データを記録する際の前記所定単位以上の長さ(サイズ)を判定するようにしている。
【0074】
次に、上述したように編集後のリアルタイム再生データを所定単位以上の長さ(サイズ)でディスクメディア1上に配置(記録)することを実現する、本発明の実施の形態のディスク編集装置の具体的な構成について、図4を用いて説明する。
【0075】
図4において、ディスクメディア1には、他のデータと共存して、可変転送レート(可変符号化レート)のリアルタイム再生データが既に記録されている。このディスクメディア1に記録されているデータは、記録再生ヘッド21により読み出され、入力データバッファメモリ11に一時的に蓄積される。
【0076】
再生ピークレート検出器12は、ディスクメディア1に記録されているリアルタイム再生データの編集が行われる前に、入力データバッファメディア11に一時的に記憶されているデータから、当該ディスクメディア1に記録されているリアルタイム再生データの最大符号化レートに対応する前述の図3で説明したピークレートVpeakを検出する。
【0077】
ここで、ピークレートVpeakを検出するための最大符号化レートの情報は、ディスクメディア1に記録されているデータの種類やフォーマットなどにより、様々な状態で配置されているため、再生ピークレート検出器12では、それら様々な状態で配置されている最大符号化レートの情報を検出可能となされている。例えば、最大符号化レートの情報が、ディスクメディア1に記録されているデータのヘッダ部分に配置されている場合、再生ピークレート検出器12では、入力データバッファメモリ11に保持されているデータのヘッダ部分を解析して最大符号化レートの情報を求め、この最大符号化レートからピークレートVpeakを検出する。また例えば、ディスクメディア1に記録されているデータがMPEGデータである場合、MPEGデータは基本的に画像、音声が多重化されているものであり、その多重化レートはMPEGのシステムヘッダに記録されているため、再生ピークレート検出器12では、入力データバッファメモリ11に保持されているデータからシステムヘッダを解析して最大符号化レートの情報を求め、この最大符号化レートからピークレートVpeakを検出する。特に、ディスクメディア1に記録されているデータが画像のみの可変転送レートのMPEGデータである場合、ビデオレイヤのシーケンスヘッダにそのビデオビットストリーム全体の最大符号化レートが記述されるようにMPEGでは規定されているため、再生ピークレート検出器12では、入力データバッファメモリ11に保持されているデータからビデオレイヤのシーケンスヘッダを解析して最大符号化レートの情報を求め、この最大符号化レートからピークレートVpeakを検出する。
【0078】
上述のようにして再生ピークレート検出器12で検出したピークレートVpeakの情報は、連続再生可能サイズ判定器27に送られる。
【0079】
一方、データ記録位置管理器14は、ディスクメディア1上の例えば最内周部分などに設けられている管理領域から、記録再生ヘッド21を介して、記録済み領域や未記録領域、ファイルアロケーションテーブル等の情報を読み取り、これら情報を保持する。また、データ記録位置管理器14は、ディスクメディア1上の管理領域から読み取った情報に基づいて、当該ディスクメディア1に対する記録や再生位置を管理する。当該データ記録位置管理器14が保持している情報のうち、ディスクメディア1上に既に記録されている他のデータの位置情報(アドレス)やその長さ情報(Loバイト)は、連続再生可能サイズ判定器27とデータ配置確認器22に送られる。
【0080】
また、データ記録開始位置検出器15は、データ記録位置管理器14が保持している情報や、記録再生ヘッド21を介してディスクメディア1から読み取った情報に基づいて、編集後のリアルタイム再生データを記録すべきデータ記録開始位置(アドレス)を検出する。当該データ記録開始位置検出器15にて検出された、編集後のリアルタイム再生データのデータ記録開始位置情報(アドレス)は、連続再生可能サイズ判定器27とデータ配置確認器22に送られる。
【0081】
さらに、ディフェクト位置・長さ検出器16は、データ記録位置管理器14が保持している情報や、記録再生ヘッド21を介してディスクメディア1から読み取った情報に基づいて、当該ディスクメディア1の記録面上に存在するディフェクトの位置(アドレス)及びディフェクトの長さ(Ldバイト)の情報を検出する。当該ディフェクト位置・長さ検出器16にて検出されたディフェクトの位置情報(アドレス)及びディフェクトの長さ情報(Ldバイト)は、連続再生可能サイズ判定器27とデータ配置確認器22に送られる。
【0082】
連続再生可能サイズ判定器27には、さらに、ディスクメディア1からの読み取りレートVrも供給され、システムで予め決められている記録再生ヘッド21の最大シークタイム(Tmax)と、再生ピークレート検出器12からのピークレートVpeakの情報と、データ記録開始位置検出器15からのデータ記録開始位置情報(アドレス)と、ディフェクト位置・長さ検出器16からのディフェクト位置情報(アドレス)及びディフェクト長さ情報(Ldバイト)と、データ記録位置管理器14からの他のデータの位置情報(アドレス)及びその長さ情報(Loバイト)とに基づいて、編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1に対して記録した場合に、連続再生可能となるサイズを、例えば以下に示すような第1或いは第2の判定方法を使用して判定する。
【0083】
以下、連続再生可能サイズ判定器27における連続再生可能サイズの判定方法について説明する。
【0084】
連続再生可能サイズ判定器27は、シミュレーションとして、編集後のリアルタイム再生データを、ディスクメディア1の前記データ記録開始位置から記録し、その後当該データ記録開始位置からそのリアルタイム再生データを再生するようにした場合に、図1にて説明した入力バッファ(トラックバッファメモリ4、デコーダバッファメモリ5)がアンダーフローしてしまわないかどうかを予測し、その予測の結果に基づいて、連続再生可能なサイズを判定する。
【0085】
すなわち、連続再生可能サイズ判定器27は、シミュレーションとして、ディスクメディア1上に編集後のリアルタイム再生データが記録されることになる前記データ記録開始位置以降の記録領域内に、例えば他のデータが既に記録されていたりディフェクトが存在することによって、当該編集後のリアルタイム再生データを連続して記録できなくなる部分(不連続な部分)がどこに存在するか、及び、その不連続な部分の長さはどのくらいになるのかを求め、その後、前記データ記録開始位置以降の記録領域内に記録された編集後のリアルタイム再生データを再生するようにした場合に、記録再生ヘッド21(図1のピックアップ2)がそれら不連続な部分をジャンプしている間に入力バッファ(トラックバッファメモリ4、デコーダバッファメモリ5)がアンダーフローしてしまわないかどうかを判定する。
【0086】
なお、ディスクメディア1に対してデータを記録する場合の記録計画としては、一般的なファイルシステムに従った記録であれば、どのような記録計画を立てても良いが、一般的には、余りジャンプ距離が大きくならない部分をつなぎ合わせて記録領域を確保して行くような記録計画とすることが多い。したがって、本実施の形態でも、連続再生可能サイズ判定器27の連続再生可能サイズ判定の際には、そのような一般的な記録計画によって編集後のリアルタイム再生データを記録した場合を想定して、上述したような入力バッファ(トラックバッファメモリ4、デコーダバッファメモリ5)がアンダーフローしてしまわないかどうかの判定を行う。
【0087】
以下に、前記図2を用いて、連続再生可能サイズ判定器27における連続再生可能サイズの判定方法について、より具体的に説明する。
【0088】
なお、以下の説明では、連続再生可能サイズ判定器27における連続再生可能なサイズ判定のためのシミュレーションとして、ディスクメディア1上の前記データ記録開始位置以降の記録領域に、編集後のリアルタイム再生データを記録し、その後、当該データ記録開始位置からリアルタイム再生データを再生するようにした場合において、ディスクメディア1から再生したリアルタイム再生データが、図1で説明した入力バッファ(トラックバッファメモリ4、デコーダバッファメモリ5)のバッファ占有量の60%程度(所定のバッファ占有量BM)まで入力された時点Tで、当該入力バッファに対してデータの書き込みを行いつつ、データの読み出しを開始する場合を考えている。
【0089】
ここで、前述の図2で説明したように、当該入力バッファに対してデータの書き込みを行いつつ、データの読み出しが行われる期間P0,P2,P4,P6では、当該入力バッファのバッファ占有量が、ディスクメディア1からの読み取りレートVrとリアルタイム再生データの符号化レートVcとの差に対応するレート(Vr−Vc)で増えて行くことになる。また、前述の図2で説明したように、当該ディスクメディア1上のリアルタイム再生データの物理的な不連続点で、記録再生ヘッド21(図1のピックアップ2)が次に再生すべきデータの初めのアドレスまでシーク(ジャンプ)する期間P1,P5では、入力バッファのバッファ占有量が、符号化レートVcに対応するレート(−Vc)で減少することになる。
【0090】
ただし、前述したように、符号化レートVcは、リアルタイム再生データが可変転送レート(可変符号化レート)のデータであるために可変のレートとなり、したがって、Vr−Vcや−Vcに対応するレートを実際に予測するのは非常に困難である。
【0091】
このため、本実施の形態における連続再生可能サイズ判定器27では、前述したように、符号化レートVcとして最大符号化レートに相当するピークレートVpeakを使用し、このピークレートVpeakを用いて、入力バッファに対してデータの書き込みを行いつつデータの読み出しが行われている時のバッファ占有量の変動(Vr−Vpeak)や(−Vpeak)を求める。なお、本実施の形態では、バッファ占有量の減少率としてピークレートVpeakを使用した連続再生可能サイズ判定を行うようにすることで、可変転送レートの複雑な処理を簡素化することも可能となっている。
【0092】
ここで、ディスクメディア1から編集後のリアルタイム再生データを再生する場合において、例えば他のデータやディフェクトによる不連続部分を記録再生ヘッド21(ピックアップ2)がジャンプする間に、入力バッファ(トラックバッファメモリ4、デコーダバッファメモリ5)がアンダーフローしないための条件は、当該ジャンプを行う前に充分な長さ(サイズ)のデータが入力バッファ内に存在しているかどうかである。
【0093】
すなわち、記録再生ヘッド21(ピックアップ2)がジャンプする間に、入力バッファ(トラックバッファメモリ4、デコーダバッファメモリ5)がアンダーフローしないための条件とは、記録再生ヘッド21(ピックアップ2)がジャンプする時間の最大時間である、当該システムの最大シークタイムTmaxと、入力バッファの占有量が減少するときの最大のレートである、ピークレートVpeakとの積(Tmax×Vpeak)に相当する長さ(サイズ)だけ、入力バッファにデータが存在していることである。
【0094】
したがって、連続再生可能サイズ判定器27では、第1の判定方法として、上述したように、ジャンプを開始する直前の入力バッファに、Tmax×Vpeak以上の長さ(サイズ)のデータが存在するかどうかによって連続再生可能サイズを判定し、ジャンプを開始する直前の長さ(サイズ)がTmax×Vpeak以上存在していれば、連続再生が可能であると判定する。
【0095】
第1の判定方法では、ジャンプを開始する直前の入力バッファ内にジャンプ中に消費されてしまうデータ量以上の長さ(サイズ)のデータが存在できるかどうかによって、編集後のリアルタイム再生データが連続再生可能であるか否かを判定したが、第2の判定方法として、第1の判定方法とは考え方を変えて、再生中にジャンプすべき他のデータやディフェクトの位置が来る前に、入力バッファに充分なデータ量を蓄積できるだけの連続した長さ(サイズ)のデータがディスクメディア1上に存在するかどうかによって、編集後のリアルタイム再生データが連続再生可能であるかどうかを判定することもできる。
【0096】
すなわち、連続再生可能サイズ判定器27では、第2の判定方法として、他のデータやディフェクトによる不連続部分を記録再生ヘッド21(ピックアップ2)がジャンプするのに要する時間を、他のデータやディフェクトの長さすなわちLo(バイト)やLd(バイト)(ここでは総称してL(バイト)とする)とピークレートVpeakとから計算し、そのジャンプ時間に対応した時間内で、入力バッファにデータの書き込みを行いつつデータの読み出しを行った場合に当該入力バッファに蓄積することができるデータ量を、前記読み取りレートVrとピークレートVpeakとの差(Vr−Vpeak)から計算し、そのデータ量に相当するだけのデータが、実際にジャンプを開始する前の記録領域(不連続部分の前に連続して再生できる領域)上に確保できるか否かで、編集後のリアルタイム再生データが連続再生可能であるかどうかを判定する。
【0097】
より具体的に説明すると、当該第2の判定方法の場合、連続再生可能サイズ判定器27では、先ず、ジャンプすべき他のデータやディフェクトの長さLから、それらをジャンプするのにどのくらい時間を要するのかを計算で求める。ここで、当該ジャンプするのに要する時間をT(L)とすると、T(L)=L/200000+160(msec)となる。また、これは、実行データを予め求めておき、ROMなどに貯えておくことで求めてもよい。次に、他のデータやディフェクトの手前の連続して再生することが可能な領域の長さが、T(L)×Vpeak以上存在しているか否かを判定する。なお、Lは、ディフェクの長さであればLdを、他データの長さであればLoを使用する。また、第2の判定方法では、他のデータやディフェクトの手前の連続再生可能領域の長さではなく、時間すなわちT(L)×Vpeak/(Vr−Vpeak)だけ連続的にデータを読み込むことが出来る時間だけ、他のデータやディフェクトの手前に連続したサイズを確保できるか否か、という条件を使用してもよい。
【0098】
上述のように、連続再生可能サイズ判定器27では、当該第2の判定方法において、ジャンプすべき位置の手前の連続再生可能な領域として確保できる長さがT(L)×Vpeak以上存在するかどうかによって、編集後のリアルタイム再生データが連続再生可能であるかどうかを判定し、ジャンプすべき位置の手前に連続再生可能な領域として確保できる長さがT(L)×Vpeak以上存在していれば、連続再生が可能であると判定する。
【0099】
次に、以上説明したような判定方法により、連続再生可能サイズ判定器27にて判定された、編集後のリアルタイム再生データが連続再生可能となるサイズの情報は、データ配置確認器22に送られる。
【0100】
データ配置確認器22では、データ記録開始位置検出器15からのデータ記録開始位置情報(アドレス)と、ディフェクト位置・長さ検出器16からのディフェクト位置情報(アドレス)及びディフェクト長さ情報(Ldバイト)と、データ記録位置管理器14からの他のデータの位置情報(アドレス)及びその長さ情報(Loバイト)とに基づいて、連続再生可能サイズ判定器27が判定した連続再生可能サイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置(レイアウト)可能であるかどうかを判定する。
【0101】
ここで、データ配置確認器22においては、編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1に対して配置(レイアウト)可能であるか否かを判定し、その判定の結果、編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できないと判定した場合、本実施の形態では、先ず、第1の対策として、データ記録位置(データ記録開始位置)を変更することにより、編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できるようになるかどうかを再度判定する。
【0102】
また、第1の対策としてデータ記録位置(データ記録開始位置)を変更したとしても、編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できないと判断した場合、本実施の形態では、第2の対策として、ディスクメディア1の記録済みデータをデフラグ、すなわち、分割されて点在しているファイルや、リアルタイム再生データ以外のコンピュータ用ファイルなどの記録場所を整理する処理を行って、ディスクメディア1上に編集後のリアルタイム再生データを配置(レイアウト)できる領域を確保する。
【0103】
なお、本実施の形態では、第1の対策を5回試行し、それでも編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できないときに、第2の対策を実行することにしている。
【0104】
すなわち、本実施の形態では、上述したように連続再生可能サイズ判定器27が判定したサイズで、編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できるかどうかを、データ配置確認器22が判定した結果、配置できないと判定された場合は、当該データ配置確認器22からデータ記録位置管理器14に対して、5回を限度として、編集後のリアルタイム再生データのデータ記録開始位置を変更させるための信号を送信する。
【0105】
データ記録域管理器14は、データ配置確認器22からデータ記録開始位置の変更を指示する信号を受信したならば、例えばディスクメディア1上でのデータ記録開始位置を100MB以上ずらす。
【0106】
また、データ配置確認器22では、その100MB以上ずらされた位置を新たなデータ記録開始位置として、再度、前述したように、連続再生可能サイズ判定器27が判定したサイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できるかどうかの判定を行う。このようなデータ記録開始位置の変更と、編集後のリアルタイム再生データの配置が可能かどうかの判定を5回試行し、それでも編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できない場合、データ配置確認器22は、デフラグ管理器18に対してデフラグの開始を指示する信号を送信する。
【0107】
デフラグ管理器18では、データ配置確認器22からデフラグの開示を指示する信号を受信したらば、記録再生ヘッド21を制御して、ディスクメディア1のデータをデフラグ、すなわち、分割されて点在しているファイルや、リアルタイム再生データ以外のコンピュータファイルなどの整理を行って、ディスクメディア1上に、編集後のリアルタイム再生データを配置できる連続領域を可能な限り大きく確保するようにする。
【0108】
その後、データ配置確認器22では、デフラグ後のディスクメディア1に対して、再度、連続再生可能サイズ判定器27が判定したサイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できるかどうかの判定を行う。データ配置確認器22は、当該デフラグの結果、連続再生可能サイズ判定器27が判定したサイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できるようになったと判定したならば、データ記録位置管理器14を経由して、最終的に決定したデータ記録開始位置の情報と共に、編集開始信号を編集器23に送信する。
【0109】
また、編集器23には、連続再生可能サイズ判定器27にて判定されたサイズの情報も供給される。
【0110】
編集器23は、データ記録開始位置の情報と編集開始信号を受信すると、ディスクメディア1から読み出されて入力データバッファ11に一時的に保持されている編集元のリアルタイム再生データを読み出し、連続再生可能サイズ判定器27にて判定されたサイズ以上のサイズを単位としてリアルタイム再生データを編集し、当該連続再生可能サイズ判定器27にて判定されたサイズ以上のサイズ単位となされた編集後のリアルタイム再生データを記録再生ヘッド2に送り、データ記録位置管理器14にて最終的に決定されたデータ記録開始位置から、当該編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1に記録するように記録再生ヘッド21を制御する。
【0111】
なお、ここでは、リアルタイム再生データの編集処理として、リアルタイム再生データの一部或いは全部を編集して、ディスクメディア1上の他の記録領域(編集前のリアルタイム再生データが記録されていた記録領域とは異なる記録領域)に記録(移動)する例を挙げて説明したが、リアルタイム再生データの一部分を削除するような編集処理を行う場合には、データの編集先のデータ記録開始位置は必要なくなる。また、リアルタイム再生データの先頭に近い部分を消去するような場合には、当該消去した部分より前に存在する一連のデータが、連続再生可能サイズ判定器27で計算されたサイズ以上あることを条件にして削除可能とすることは言うまでもない。
【0112】
なお、デフラグを行っても、連続再生可能サイズ判定器27が判定したサイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できないときには、その旨をユーザーに知らせるようにすることも可能である。
【0113】
すなわち、デフラグを行っても、連続再生可能サイズ判定器27が判定したサイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置できないとデータ配置確認器22が判断した場合には、当該データ配置確認器22からユーザーインターフェース19に対して制御信号が送信される。
【0114】
ユーザーインターフェース19は、例えばモニタやスピーカからなり、データ配置確認器22から制御信号を受信したならば、ユーザーに対して編集後のリアルタイム再生データを配置不可能である旨のメッセージを出力(モニタの場合はメッセージ文字等の表示、スピーカの場合はメッセージ音声の出力)する。
【0115】
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、リアルタイム再生データを、他のデータと共存して記録可能なディスク上で編集する場合において、編集されるリアルタイム再生データの再生ピークレートVpeakを検出し、記録されるディスクメディア1の少なくともデータ記録開始位置と、ディフェクト及び他のデータのデータ長を検出し、上記データ記録開始位置情報とディフェクト及び他データのデータ長情報とから、編集後のリアルタイム再生データの連続再生可能サイズを計算して、さらに、そのサイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置が可能であるかどうかを判定し、配置可能であると判定した場合に、編集を実行し、配置が不可能であると判定した場合には、データ記録開始位置を変更したり、ディスクメディア1上のデータをデフラグするようにしたので、リアルタイム再生データに対して連続再生を保証しながら、編集後のリアルタイム再生データを、確実に、他データと共存しつつ記録可能なディスクメディア1上で編集して配置することが可能となる。
【0116】
また、本発明の実施の形態によれば、編集後のリアルタイム再生データの連続再生可能なサイズ判定を、ピークレートVpeakを用いて一律に判定できるので、可変転送レート(可変符号化レート)の部分部分の詳細なレートを検出して判定する場合に比べて、非常に簡単な方法で連続再生可能性を判定できる。
【0117】
さらに、本発明の実施の形態によれば、連続再生可能サイズ判定器27が判定したサイズで編集後のリアルタイム再生データをディスクメディア1上に配置可能であるかどうかをデータ配置確認器22にて判定し、その判定の結果、データ記録開始位置の変更を複数回行っても、また、コピー先のディスクメディア1をデフラグしたとしても、編集後のリアルタイム再生データを配置できないと判断された場合には、ユーザーに対して配置不可能である旨のメッセージを出力するようにしので、例えば連続再生を保証できずに編集後のリアルタイム再生データを記録してしまって、その結果、再生時にデータ欠落を起こし、データ再生が乱れてしまうような現象を避けることが可能である。
【0118】
【発明の効果】
請求項1及び請求項に記載の本発明に係るディスク記録データの編集装置及び方法においては、データの再生データ最大符号化レートを検出し、少なくとも再生データ最大符号化レートとディスク状記録媒体上を記録再生ヘッドがシークする際の最シーク時間とに基づいてデータサイズを計算し、リアルタイム再生可能なデータのデータサイズ以上のサイズを単位として、ディスク状記録媒体から再生したリアルタイム再生データを編集することにより、例えば、他のデータと共存してディスクメディア上に記録されていたリアルタイム再生データを部分的或いは全体的に再生して編集し、その編集後のリアルタイム再生データをディスクメディアに記録するような場合において、当該編集後のリアルタイム再生データを確実に他データと共存して記録可能なディスクメディアに記録可能となり、また、編集後のリアルタイム再生データの再生を保証でき、データ再生が乱れてしまうような事態の発生を無くすことが可能であり、再生連続性の条件判定をするような適応処理を行わなくとも自由に編集が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクメディアに記録されたリアルタイム再生データを再生復号して出力する基本的な構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した構成の入力バッファへのデータ入力によるバッファ占有量の推移についての説明図である。
【図3】リアルタイム再生データが可変転送レートのデータである場合に、入力バッファからデータが出力される時のバッファ占有量の減少率が可変的な符号化レートに依存していて不確定となることについての説明図である。
【図4】本発明の実施の形態のディスク編集装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】従来のビデオエンコーダの概略構成を示すブロック図である。
【図6】VBVバッファのバッファ占有値の推移を示す説明図である。
【図7】従来のビデオデコーダの概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…ディスクメディア、2…ピックアップ、3…トラックバッファメモリ、4…デコーダバッファメモリ、5…デコーダ、11…入力データバッファメモリ、12…再生ピークレート検出器、14…データ記録位置管理器、15…データ記録開始位置検出器、16…ディフェクト位置・長さ検出器、18…デフラグ管理器、19…ユーザーインターフェース、21…記録再生ヘッド、23…編集器、22…データ配置確認器、27…連続再生可能サイズ判定器

Claims (2)

  1. 記録可能なディスク状記録媒体に記録されているリアルタイム再生が行われるべきデータを再生して編集し、前記ディスク状記録媒体に記録するディスク記録データの編集装置において、
    前記データの再生データ最大符号化レートを検出するピークレート検出手段と、
    少なくとも、前記再生データ最大符号化レートと前記ディスク状記録媒体上を記録再生ヘッドがシークする際の最シーク時間とに基づいて、データサイズを計算するデータサイズ計算手段と、
    前記リアルタイム再生可能なデータのデータサイズ以上のサイズを単位として、前記ディスク状記録媒体から再生したリアルタイム再生データを編集する編集手段とを有することを特徴とするディスク記録データの編集装置。
  2. 記録可能なディスク状記録媒体に記録されているリアルタイム再生が行われるべきデータを再生して編集し、前記ディスク状記録媒体に記録するディスク記録データの編集方法において、
    前記データの再生データ最大符号化レートを検出し、
    少なくとも、前記再生データ最大符号化レートと前記ディスク状記録媒体上を記録再生ヘッドがシークする際の最大シーク時間とに基づいてデータサイズを計算し、
    前記リアルタイム再生可能なデータのデータサイズ以上のサイズを単位として、前記ディスク状記録媒体から再生したリアルタイム再生データを編集することを特徴とするディスク記録データの編集方法
JP18058099A 1999-06-25 1999-06-25 ディスク記録データの編集装置及び方法 Expired - Lifetime JP3692840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18058099A JP3692840B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 ディスク記録データの編集装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18058099A JP3692840B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 ディスク記録データの編集装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014834A JP2001014834A (ja) 2001-01-19
JP3692840B2 true JP3692840B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16085758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18058099A Expired - Lifetime JP3692840B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 ディスク記録データの編集装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692840B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001014834A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000278692A (ja) 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
JP3956394B2 (ja) 音声・映像データ符号化装置およびその方法
JP3370953B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP3066301B2 (ja) 記録媒体再生装置、再生方法、記録方法、及び記録装置
JP3692840B2 (ja) ディスク記録データの編集装置及び方法
JP3748234B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JPH10271498A (ja) 圧縮データ変換方法、画像圧縮データの情報量変換方法およびその方法を適用した画像記録装置
JP4301237B2 (ja) 符号化装置及びその方法、記録装置及びその方法、および、記録媒体
JP2003179876A (ja) ディスク記録装置及び方法
JPH1198514A (ja) 画像符号化装置および方法
JP4416845B2 (ja) 符号化装置及びその方法、および、記録装置及びその方法
JP3721972B2 (ja) Mpeg画像データ記録方法
JP3307367B2 (ja) 可変転送レート符号化装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JP3721971B2 (ja) Mpeg画像データ記録装置及び記録媒体
JP3748243B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP2001195840A (ja) データの記録方法、編集方法、編集装置及び記録媒体
JP3381727B2 (ja) データ再生装置
JP2004266847A (ja) 記録媒体
JP3748245B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP3748244B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP3748240B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3748241B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3381728B2 (ja) 記録媒体
JP3381725B2 (ja) データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3692840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190701

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190701

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term