JP3691661B2 - Wiper device - Google Patents
Wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691661B2 JP3691661B2 JP11104598A JP11104598A JP3691661B2 JP 3691661 B2 JP3691661 B2 JP 3691661B2 JP 11104598 A JP11104598 A JP 11104598A JP 11104598 A JP11104598 A JP 11104598A JP 3691661 B2 JP3691661 B2 JP 3691661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiper
- airflow
- wiper blade
- arm
- retainer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、車両のウインドシールドガラス面等の被払拭面を払拭するためのワイパ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の車両では、ウインドシールドガラスの大型化の傾向があり、これに伴ってワイパ装置は従来のワイパブレードよりも長尺のワイパブレードを採用して払拭面積を確保するようになっている。
【0003】
また、近年の車両では、ウインドシールドガラスの高曲率化、及び車両形状のフラッシュサーフェイス化の傾向があり、これによって、車両走行時にウインドシールドガラスを含んだ車体表面を流れる気流をスムーズに流して空気抵抗を小さくしている。
【0004】
ところで、長尺のワイパブレードを採用することにより、車両走行時等において車体表面に沿って流れる気流のうちワイパブレードへ当たる気流が増大する。また、ウインドシールドガラスの高曲率化、及び車両形状のフラッシュサーフェイス化により、車両走行時等に車両へ向かってくる気流の大部分が車体表面に沿って流れるようになるため、ワイパブレードへ当たる気流(より詳細には、気流の風量や風速等)が増大する。
【0005】
ここで、気流がワイパブレードへ当たってワイパブレードのレバー間又はレバーとブレードラバーとの間を気流が通過する際には、各レバーによって気流が妨げられて風切り音が発生することがあり、上述したように、ワイパブレードへ当たる気流が増大すると、更に風切り音が増大する。しかも、各ワイパが所定の停止位置にあるとき(すなわち、ワイパブレードの長手方向が車幅方向となった場合)では、ワイパブレードの幅方向一端が気流と対向し、ワイパブレードと気流とが対向する面積が最大となるため、より一層風切り音が大きくなる。
【0006】
このような風切り音を軽減するための方法としては、例えば、ワイパ装置の停止時にワイパブレードをエンジンフードの後端部とウインドシールドガラスの下端部との間にしまいこむ所謂フルコンシールドタイプのワイパ装置を採用することが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フルコンシールドタイプのワイパ装置を採用するためには、エンジンフードの後端部とウインドシールドガラスの下端部との間にワイパブレードをしまいこむだけの隙間を設けなければならず、このようなワイパ装置を採用できる車種は限られてしまう。
【0008】
本発明は、上記事実を考慮して、簡単な構造で車種に関係なく風切り音を軽減できるワイパ装置を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のワイパ装置は、車体に設けられた回転軸周りに往復回動する一方のワイパアームと、複数のレバー及びブレードラバーを含めて構成されると共に前記一方のワイパアームへ連結され、前記一方のワイパアームの往復回動によって被払拭面上を往復回動して前記被払拭面を払拭し、且つ、前記一方のワイパアームが所定の停止位置で停止した状態では前記一方のワイパアームよりも車両走行時に前記車体に沿って流れる気流の下流側に位置する一方のワイパブレードと、前記一方のワイパアームの前記一方のワイパブレードとのオーバーラップ部分(G、J)に設けられ、前記気流の上流側から下流側へ向けて漸次傾斜し、且つ、当該傾斜に沿った延長線が前記一方のワイパブレードの上方を通過する誘導面を有する気流誘導手段と、前記一方のワイパブレードの往復回動に連動若しくは独立して前記回転軸とは異なる他方の回転軸周りに往復回動する他方のワイパアームと、前記他方のワイパアームへ連結されて前記他方のワイパアームの往復回動によって被払拭面上を往復回動して前記被払拭面を払拭する他方のワイパブレードと、を備え、更に、前記オーバーラップ部分(G)のうち、前記他方のワイパブレードの所定の停止位置における前記他方のワイパブレードとのオーバーラップ部分(H)の位置を、前記気流誘導手段よりも前記気流の下流側とした、ことを特徴としている。
【0022】
上記構成のワイパ装置では、被払拭面を払拭する一方のワイパブレードが、一方のワイパアームよりも車両走行時に車体に沿って流れる気流の下流側に設けられており、車両走行時に気流が車体に沿って流れると、気流は一方のワイパブレードに当たる前に先ず一方のワイパアームへ当たる。
【0023】
ここで、一方のワイパアームには誘導面を有する気流誘導手段が設けられており、車両走行時に車体に沿って流れて一方のワイパアームへ向かう気流は、気流誘導手段の誘導面に沿って流れる。気流誘導手段の誘導面は気流の上流側から下流側へ向けて漸次傾斜し、しかも、この誘導面の傾斜に沿った延長線は一方のワイパブレードの上方を通過している。したがって、誘導面に沿って流れた気流は、そのまま一方のワイパブレードの上方を通過し、一方のワイパブレードを回避する。これにより、一方のワイパブレードへ当たる気流が低減され、気流が一方のワイパブレードへ当たることによって生じる風切り音を軽減できる。
さらに、本発明に係るワイパ装置では、他方のワイパブレードが連結されている他方のワイパアームが他方の回動軸回りに往復回動することで、一方のワイパブレードに連動或いは独立して他方のワイパアームが被払拭面上を往復回動し、他方のワイパブレードによっても被払拭面が払拭される。
ここで、他方のワイパブレードが所定の停止位置にある状態では、一方のワイパアームの一方のワイパブレードとのオーバーラップ部分(G)のうち、他方のワイパブレードとのオーバーラップ部分(H)が気流誘導手段よりも気流の下流側に位置している。したがって、他方のワイパブレードは所定の停止位置にある状態で車体に沿って気流が流れると、他方のワイパブレードに気流が当たるよりも前に、先ず、気流誘導手段の誘導面によってオーバーラップ部分(H)の上方へ向けて流れ、気流が他方のワイパブレードを回避する。このため、他方のワイパブレードへ当たる気流が低減され、気流が他方のワイパブレードへ当たることによって生じる風切り音を軽減できる。
【0024】
なお、気流誘導手段は一方のワイパアームへ設けられていればよく、一方のワイパアーム自体の一部或いは全てを加工して気流誘導手段を形成してもよいし、また、一方のワイパアームと気流誘導手段を別部品として一方のワイパアームへ気流誘導手段を取り付ける構成であってもよい。
【0025】
また、気流誘導手段は一方のワイパブレードへ向かう全ての気流の一部を偏向又は誘導して、気流を一方のワイパブレードから回避させる構成であってもよい。さらに、気流誘導手段は他方のワイパブレードへ向かう気流の一部を偏向又は誘導して、他方のワイパブレードから回避させる構成であってもよい。
【0032】
請求項2記載のワイパ装置は、請求項1記載のワイパ装置において、前記ワイパアームの気流誘導手段に対し、前記ワイパアームに連結されたワイパブレードの更に前記気流の下流側に前記他方のワイパアームに連結された他方のワイパブレードを配置したことを特徴としている。
【0033】
上記構成のワイパ装置では、ワイパアームの気流誘導手段に対し、そのワイパブレードの更に気流の下流側に他方のワイパアームに連結された他方のワイパブレードが配置される。このため、気流誘導手段の誘導面に沿って流れた気流は、そのワイパアーム自体に連結されたワイパブレードを回避して流れると共に他方のワイパブレードも回避して流れる。このため、より一層風切り音を軽減できる。
【0034】
なお、本発明では、気流の流れる方向に沿ってワイパアームの気流誘導手段と他方のワイパアームに連結された他方のワイパブレードとの間に連結されたワイパブレードを配置した構成であるが、ワイパブレードの全てが気流誘導手段と他のワイパブレードの間に位置する必要はなく、少なくともワイパブレードの一部が気流誘導手段と他のワイパブレードの間に位置すればよい。
【0035】
【発明の実施の形態】
図1には本発明の第1の実施の形態に係るワイパ装置10の斜視図が示されており、図2にはワイパ装置10の平面図が示されている。
【0036】
これらの図に示されるように、ワイパ装置10は被払拭面としてのウインドシールドガラス12の下端部12Aに沿って回転軸としてのピボットシャフト14と回転軸としてのピボットシャフト16が設けられている。ピボットシャフト14にはワイパアームを構成するアームヘッド18が固定されている。アームヘッド18は、ワイパアームの所定の停止位置(図2図示状態)で略車幅方向(図1及び図2の矢印X及びその反対方向)へ向けて長手方向とされている。また、図3に示されるように、アームヘッド18は、上端面がウインドシールドガラス12のガラス面とは反対方向へ向けて凸の湾曲面とされた断面略四角形状(図3参照)の角棒状で、ピボットシャフト14が自らの軸周りに往復回動すると、アームヘッド18が一体的に往復回動する。
【0037】
また、このアームヘッド18の先端(ピボットシャフト14とは逆側の端部)には、アームヘッド18と共にワイパアームを構成するリテーナ20がリベット等の連結手段(図示省略)によって取り付けられている。このリテーナ20はアームヘッド18と同様にワイパアームの所定の停止位置(図2図示状態)で車幅方向へ向けて長手方向とされている。また、図4に示されるように、リテーナ20はウインドシールドガラス12側へ向けて開口した断面凹形状とされている。さらに、リテーナ20は、リテーナ20をアームヘッド18へ連結する連結手段周りにウインドシールドガラス12のガラス面に対して接離する方向へ回動可能とされている。しかも、このリテーナ20のウインドシールドガラス12側には、一端がアームヘッド18へ係止された引張コイルスプリング(図示省略)の他端が係止されており、この引張コイルスプリングの付勢力によって前記連結手段周りにウインドシールドガラス12へ接近する方向へ付勢されている。
【0038】
また、このリテーナ20の先端(アームヘッド18とは反対側の端部)には、アームヘッド18及びリテーナ20と共にワイパアームを構成する細幅平板状のアームピース22がリベットやかしめ等の固定手段によって固着されている。図1及び図2に示されるように、アームピース22は、その長手方向中間部でその幅方向及び長手方向へ向けて略鉤形状に屈曲している。このため、リテーナ20との連結部分であるアームピース22の後端部はアームピース22の先端部(すなわち、リテーナ20との連結部分とは反対側の端部)よりも略車両後方側、すなわち、後述する気流Wの下流側に位置している。また、アームピース22の先端部はワイパブレード28の長手方向中央へ連結されている。
【0039】
ワイパブレード28は複数のレバー24及びゴム材や柔軟な合成樹脂材によって形成されたブレードラバー26等の複数の部品によって構成されており、ワイパアームの所定の停止位置(図2図示状態)では略車幅方向へ向けて長手方向とされ、この状態では、ワイパ全体が略車幅方向へ向けて長手方向となる。
【0040】
また、上述したように、アームピース22の先端部はアームピース22の後端部よりも略車両後方側に位置しているため、ワイパアームの所定の停止位置(図2図示状態)においてアームピース22の先端部へ連結されているワイパブレード28は、アームピース22の後端部へ連結されているリテーナ20よりも略車両後方側に位置する。さらに、図1及び図2に示されるように、この状態では、リテーナ20とアームピース22は、そのアームピース22に連結されるワイパブレード28の長手方向中間部からピボットシャフト14側にかけてワイパブレード28より車両前方側(図1の矢印Y方向側)に位置している。
【0041】
一方、ピボットシャフト16にはワイパアームを構成するアームヘッド38が固定されている。アームヘッド38はアームヘッド18と同様に第2のワイパアーム又は第2のワイパの所定の停止位置(図2図示状態)で略車幅方向へ向けて長手方向とされた断面略四角形状(図5参照)の角棒状でピボットシャフト16が自らの軸周りに往復回動すると、アームヘッド38が一体的に往復回動する。
【0042】
また、図1及び図2に示されるように、アームヘッド38は、ワイパアームの所定の停止位置でワイパブレード28の長手方向中間部の車両前方側に位置するように設けられている。さらに、図5に示されるように、アームヘッド38の上面(すなわち、ウインドシールドガラス12とは反対側の面)は気流誘導手段としての誘導面60とされている。この誘導面60は、ウインドシールドガラス12とは反対方向で且つ僅かに車両前方側へ向けて開口した凹形状で、且つ車両後方(図1及び図5の矢印Yとは反対方向)へ向けて漸次アームヘッド38の高さ寸法(図1及び図5の矢印Z方向及びその反対方向の寸法)が高くなる湾曲面とされており、湾曲の曲率に沿った曲面上端部60Aからの延長線Lは、ワイパブレード28の上方(すなわち、ワイパブレード28を介してウインドシールドガラス12の反対側)を通過するように誘導面60の曲率が設定されている。
【0043】
また、このアームヘッド38の先端(ピボットシャフト16とは逆側の端部)には、アームヘッド38と共にワイパアームを構成するリテーナ40がリテーナ20と同様にリベット等の連結手段(図示省略)によってウインドシールドガラス12のガラス面に対して接離する方向へ回動可能に連結されている。このリテーナ40は、図1及び図2に示されるように、ワイパアームの所定の停止位置では、略車幅方向へ向けて長手方向とされている。また、リテーナ40のウインドシールドガラス12側には、リテーナ20と同様に、一端がアームヘッド38へ係止された引張コイルスプリング(図示省略)の他端が係止されており、この引張コイルスプリングの付勢力によって前記連結手段周りにウインドシールドガラス12へ接近する方向へ付勢されている。
【0044】
さらに、図6に示されるように、リテーナ40の上壁(すなわち、ウインドシールドガラス12と対向する壁)は気流誘導手段としての誘導面62とされている。この誘導面62は、ウインドシールドガラス12とは反対方向で且つ僅かに車両前方側へ向けて開口した凹形状で、且つ車両後方(図1及び図6の矢印Yとは反対方向)へ向けて漸次リテーナ40の高さ寸法(図6の矢印Z方向及びその反対方向の寸法)が高くなる湾曲面とされており、湾曲の曲率に沿った曲面上端部62Aからの延長線Mは、ワイパブレード28の上方(すなわち、ワイパブレード28を介してウインドシールドガラス12の反対側)を通過するように誘導面62の曲率が設定されている。
【0045】
また、図1及び図2に示されるように、ワイパアームの停止位置(図2図示状態)でアームヘッド38及びリテーナ40の誘導面60、62は、ワイパブレード28の長手方向中間部の前方側に位置しており、ワイパブレード28とオーバーラップしている。なお、ここで、図1及び図2に示される領域Fは誘導面60、62とワイパブレード28とがオーバーラップしている領域を示している。
【0046】
また、このリテーナ40の先端(アームヘッド38とは反対側の端部)には、アームヘッド38、リテーナ40と共にワイパアームを構成する細幅平板状のアームピース42がリベットやかしめ等の固定手段によって固着されている。図1及び図2に示されるように、アームピース42は、アームピース22と同様にその長手方向中間部でその幅方向及び長手方向へ向けて略鉤形状に屈曲している。このため、リテーナ40との連結部分であるアームピース42の後端部はアームピース42の先端部(すなわち、リテーナ40との連結部分とは反対側の端部)よりも略車両後方側、すなわち、後述する気流Wの下流側に位置している。また、アームピース42の先端部は、ワイパブレード48の長手方向中央へ連結されている。
【0047】
このワイパブレード48は、ワイパブレード28と同様に、複数のレバー24及びゴム材や柔軟な合成樹脂材によって形成されたブレードラバー26によって構成され、図2に示されるように、ワイパ装置10の所定の停止位置では、略車幅方向へ向けて長手方向とされている。すなわち、図2に示されるように、ワイパ装置10の所定の停止位置では、全体的に略車幅方向(すなわち、図2の矢印X方向及びその反対方向)へ向けて長手方向となる。
【0048】
また、上述したように、アームピース42の先端部はアームピース42の後端部よりも略車両後方側に位置しているため、ワイパアームの所定の停止位置(図2図示状態)においてアームピース42の先端部へ連結されているワイパブレード48は、アームピース42の後端部へ連結されているリテーナ40よりも略車両後方側でリテーナ40の誘導面62とオーバーラップしている。なお、ここで、図1及び図2の領域Gは、ワイパブレード48とリテーナ40とがオーバーラップしている領域を示している。
【0049】
さらに、このワイパブレード48は、リテーナ40の略車両後方側に位置すると共に、ワイパブレード28の略車両前方向側に位置しており(すなわち、ワイパブレード48はワイパブレード28とリテーナ40との間に位置しており)、ワイパブレード28とオーバーラップしている。なお、ここで、図1及び図2の領域Hは、上記領域Gのうち、ワイパブレード28とオーバーラップしている領域を示している。
【0050】
次に、本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
【0051】
本ワイパ装置10では、ワイパモータ(図示省略)が駆動してピボットシャフト14が自らの軸周りに往復回動すると、アームヘッド18、リテーナ20、アームピース22によって構成される第1のワイパアームを介してワイパブレード28がピボットシャフト14周りに往復回動する。また、ピボットシャフト14が往復回動を開始すると、ピボットシャフト14に連動してピボットシャフト16が往復回動を開始し、アームヘッド38、リテーナ40、アームピース42によって構成される第2のワイパアームを介してワイパブレード48がピボットシャフト14周りに往復回動する。このように、ワイパブレード28、48が被払拭面上で往復回動することによりウインドシールドガラス12上の雨滴等が各ワイパブレード28、48のブレードラバー26によって払拭される。
【0052】
ここで、図2に示される第1及び第2のワイパアーム又は第1及び第2のワイパの所定の停止位置(例えば、初期状態或いは下反転位置)では、ワイパブレード28の長手方向中間部よりも車両前方側にアームヘッド38及びリテーナ40が位置している(すなわち、アームヘッド38及びリテーナ40がワイパブレード28の長手方向に沿ってワイパブレード28の車両前方側でオーバーラップしている)。したがって、この状態で車両が走行することによって、車両の前方から気流Wがウインドシールドガラス12を含む車体表面に沿いワイパブレード28へ向かって流れると、図5及び図6に示されるように、気流Wは先ずアームヘッド38及びリテーナ40の車両前方側の側面38A、40Aへ当たり、更に、その大部分はアームヘッド38及びリテーナ40の上方(すなわち、アームヘッド38及びリテーナ40のウインドシールドガラス12とは反対側)へ流れる。
【0053】
さらに、アームヘッド38の上方へ流れた気流Wはアームヘッド38に形成された誘導面60に沿って流れる。ここで、誘導面60の曲率は、この曲率に従った曲面上端部60Aからの延長線Lがワイパブレード28の上方を通過するように設定されているため、誘導面60に沿って流れた気流Wの大部分はワイパブレード28を回避してその上方を通過する。このため、ワイパブレード28へ当たる気流Wは極めて少なくなる。
【0054】
また、リテーナ40の上方へ流れた気流Wはリテーナ40の誘導面62に沿って流れる。ここで、誘導面62の曲率は、この曲率に従った曲面上端部62Aからの延長線Mがワイパブレード28の上方を通過するように設定されているため、誘導面62に沿って流れた気流Wの大部分はワイパブレード28を回避してその上方を通過する。このため、ワイパブレード28へ当たる気流Wは更に少なくなる。
【0055】
さらに、図1及び図2に示されるように、リテーナ40はワイパブレード48とオーバーラップしている。したがって、リテーナ40の誘導面62に沿って気流Wが流れることで、ワイパブレード28を気流Wが回避するのみならず、ワイパブレード48のリテーナ40とオーバーラップした部分をも回避する。このため、ワイパブレード48へ当たる気流Wも少なくなる。
【0056】
ここで、従来の構成では気流Wがワイパブレード28、48の各レバー24の間或いはレバー24とブレードラバー26との間を通過していたため、各レバー24やブレードラバー26が気流Wの抵抗となり、これにより気流Wが乱れ、風切り音が助長されていた。しかしながら、本ワイパ装置10では、このようなワイパブレード28、48の各レバー24の間或いはレバー24とブレードラバー26との間を通過する筈の気流Wの大部分が誘導面60、62によって偏向又は誘導されてワイパブレード28、48の上方を通過する(すなわち、気流Wの大部分がワイパブレード28、48を回避する)。これにより、ワイパブレード28、48へ当たる気流Wは極めて少なくなるため、気流Wがワイパブレード28、48へ当たって各レバー24の間を通過する際に発生する風切り音を効果的に軽減できる。
【0057】
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、前記第1の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその説明を省略する。
【0058】
図7には本発明の第2の実施の形態に係るワイパ装置80の第2のワイパ又は第2のワイパアームを構成するアームヘッド82の断面図が示されている。
【0059】
この図に示されるように、アームヘッド82は、前記第1の実施の形態に係るワイパ装置10のアームヘッド38とは異なり、上面が気流誘導手段としての誘導面60とされておらず、アームヘッド18と同様に、僅かに上方(すなわち、ウインドシールドガラス12とは反対方向)へ向けて凸の湾曲面とされている。
【0060】
但し、このアームヘッド82にはカバー84が取り付けられている。カバー84は、ウインドシールドガラス12へ向けて開口した断面凹形状とされており、上方(すなわち、矢印Zとは反対方向)から覆いかぶさるようにしてアームヘッド82へ嵌め込むことができ、アームヘッド82へ嵌め込まれた状態でネジやかしめ等の固定手段によってアームヘッド82へ固着されている。また、このカバー84の上壁は気流誘導手段としての誘導面86とされている。この誘導面86は、ウインドシールドガラス12とは反対方向で且つ僅かに車両前方側へ向けて開口した凹形状で、且つ車両後方(図7の矢印Yとは反対方向)へ向けてカバー84を含めたアームヘッド82の高さ寸法(図7の矢印Z方向及びその反対方向の寸法)が漸次高くなる湾曲面とされており、その曲率に従った曲面上端部86Aからの延長線Lがワイパブレード28の上方(すなわち、ワイパブレード28を介してウインドシールドガラス12の反対側)を通過するように設定されている。
【0061】
一方、図8にはアームヘッド82と共に第2のワイパアーム又は第2のワイパを構成するリテーナ92の断面図が示されている。
【0062】
この図に示されるように、リテーナ92は、前記第1の実施の形態に係るワイパ装置10のリテーナ40とは異なり、上壁が気流誘導手段としての誘導面62とされておらず、リテーナ20と同様に、僅かに上方(すなわち、矢印Z方向)へ向けて凸の湾曲面とされている。
【0063】
但し、このリテーナ92にはカバー94が取り付けられている。カバー94はカバー84と同様にウインドシールドガラス12へ向けて開口した断面凹形状とされており、上方(すなわち、ウインドシールドガラス12とは反対方向)から覆いかぶさるようにしてリテーナ92へ嵌め込むことができ、リテーナ92へ嵌め込まれた状態でネジやかしめ等の固定手段によってリテーナ92へ固着されている。また、このカバー94の上壁は気流誘導手段としての誘導面96とされている。この誘導面96は、ウインドシールドガラス12とは反対方向で且つ僅かに車両前方側へ向けて開口した凹形状で、且つ車両後方へ向けてカバー94を含めたリテーナ92の高さ寸法(図8の矢印Z方向及びその反対方向の寸法)が漸次高くなる湾曲面とされており、その曲率に従った曲面上端部96Aからの延長線Mがワイパブレード28の上方を通過するように設定されている。
【0064】
すなわち、前記第1の実施の形態に係るワイパ装置10では、アームヘッド38及びリテーナ40の各々に気流誘導手段としての誘導面60、62が形成されていたのに対し、本実施の形態に係るワイパ装置80では、アームヘッド82及びリテーナ92と気流誘導手段としての誘導面86、96(すなわち、カバー84、94)が別体で構成されている。
【0065】
このため、基本的に前記第1の実施の形態に係るワイパ装置10と同様の作用、効果を奏するのみならず、気流誘導手段としての誘導面86、96(すなわち、カバー84、94)がアームヘッド82及びリテーナ92とは別体で構成されているため、車体表面の形状やウインドシールドガラス12の曲率が異なる車両にワイパ装置80を取り付ける場合には、各車両毎の気流Wの流れに応じてカバー84、94の誘導面86、96の形状を変えることにより、アームヘッド38やリテーナ40等のカバー84、94以外の部品を共通で使用することができ、コストの低減を図ることができる。
【0066】
なお、本実施の形態では、カバー84、94をアームヘッド82、リテーナ92へ固着した構成であったが、例えば、カバー84、94をアームヘッド82、リテーナ92へ単に嵌め込むだけの構成、或いは、カバー84、94及びアームヘッド82、リテーナ92の何れか一方に形成された爪部を他方に形成された溝部へ入り込ませてカバー84、94をアームヘッド82、リテーナ92へ係止させ、爪部を溝部から抜け出させることによりカバー84、94をアームヘッド82、リテーナ92から取り外しできるような構成等、カバー84、94をアームヘッド82、リテーナ92へ着脱可能に固定する構成としてもよい。
【0067】
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0068】
図9には本発明の第3の実施の形態に係るワイパ装置110のアームヘッド112の断面図が示されている。この図に示されるように、アームヘッド112の車両前方側の端面が、車両の前方から後方へ向けて(すなわち、気流Wの上流側から下流側へ向けて)漸次高くなるように傾斜した傾斜面114とされている。
【0069】
また、図10に示されるように、リテーナ116の車両前方側の端面もまた車両の前方から後方へ向けて(すなわち、気流Wの上流側から下流側へ向けて)漸次高くなるように傾斜した傾斜面118とされている。
【0070】
したがって、車両の前方からウインドシールドガラス12を含む車体表面に沿って流れる気流Wは、傾斜面114、118に沿ってウインドシールドガラス12とは反対側へ向けてより円滑に流される。このため、気流Wがワイパブレード28へ当たって各レバー24の間を通過する際に発生する風切り音のみならず、アームヘッド112やリテーナ116に当たった場合の音をより軽減できる。
【0071】
なお、本実施の形態では、アームヘッド112やリテーナ116に傾斜面114、118を形成した構成であったが、前記第2の実施の形態に係るワイパ装置80のカバー84やカバー94に傾斜面114、118を形成してもよい。
【0072】
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0073】
図11には本発明の第4の実施の形態に係るワイパ装置140が斜視図によって示されており、図12には、ワイパ装置140の要部を拡大した平面図が示されている。図11に示されるように、ワイパ装置140では、ワイパアームを構成するリテーナ142に気流誘導手段としての誘導面144が形成されている。図13に示されるように、誘導面144はリテーナ142の上壁部の幅方向中間部よりも車両前方側の部分をウインドシールドガラス12のガラス面側へ傾斜させることにより形成されており、リテーナ40の誘導面60のように湾曲していないものの、その斜面上端部144Aから誘導面144の傾斜に沿って車両後方側へ向けて延長した延長線Nは、延長線L(図5参照)と同様にリテーナ142の後方のワイパブレード28の上方(すなわち、ウインドシールドガラス12とは反対方向側)を通過している。なお、本実施の形態では、誘導面144を湾曲していない傾斜面としたが、誘導面60のように湾曲させてもよい。また、これとは反対に、誘導面60を誘導面144のように湾曲させずに傾斜させてもよい。
【0074】
このリテーナ142の誘導面144はワイパブレード28の前方側でワイパブレード28とオーバーラップしている。なお、ここで、図11の領域Jはリテーナ142の誘導面144とワイパブレード28がオーバーラップしている領域を示している。
【0075】
このように、リテーナ142に誘導面144を形成することで、車両前方側からワイパブレード28のリテーナ142とのオーバーラップ部分(すなわち、図11及び図12の領域Jの部分)へ向かう気流Wはリテーナ142に誘導面144によってワイパブレード28の上方へ誘導又は偏向され、ワイパブレード28を回避させられる。
【0076】
ここで、図11に示されるように、アームヘッド38及びリテーナ40とワイパブレード28とのオーバーラップ部分(すなわち、領域Fの部分)は、ワイパブレード28の長手方向全域をカバーしているわけではなく、ワイパブレード28の長手方向中間の所定部位よりも左端側ではアームヘッド38及びリテーナ40とワイパブレード28とがオーバーラップしていない。しかしながら、本ワイパ装置140では、リテーナ142に誘導面144を形成することで、ワイパブレード28のアームヘッド38及びリテーナ40とのオーバーラップ部分から外れた部分へ向かう気流Wがワイパブレード28へ当たって各レバー24の間を通過する際に発生する風切り音を効果的に軽減でき、結果として全体的に風切り音をより一層効果的に軽減できる。
【0077】
なお、本実施の形態では、リテーナ142の上壁部を誘導面144とした構成であったが、前記第2の実施の形態の如く、リテーナ142と誘導面144を有するカバーとを別体で構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るワイパ装置の斜視図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係るワイパ装置の平面図である。
【図3】 図2の3−3線に沿ったワイパアームを構成するアームヘッドの断面図である。
【図4】 図2の4−4線に沿ったワイパアームを構成するリテーナの断面図である。
【図5】 図2の5−5線に沿ったワイパアームを構成するアームヘッドの断面図である。
【図6】 図2の6−6線に沿ったワイパアームを構成するリテーナの断面図である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態に係るワイパ装置のワイパアームを構成するアームヘッドの図5に対応した断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態に係るワイパ装置のワイパアームを構成するリテーナの図6に対応した断面図である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態に係るワイパ装置のワイパアームを構成するアームヘッドの図5に対応した断面図である。
【図10】 本発明の第3の実施の形態に係るワイパ装置のワイパアームを構成するリテーナの図6に対応した断面図である。
【図11】 本発明の第4の実施の形態に係るワイパ装置の斜視図である。
【図12】 本発明の第4の実施の形態に係るワイパ装置の平面図である。
【図13】 図12の13−13線に沿ったワイパアームを構成するリテーナの断面図である。
【符号の説明】
10 ワイパ装置
12 ウインドシールドガラス(被払拭面)
14 ピボットシャフト(回転軸)
16 ピボットシャフト(回転軸)
18 アームヘッド(ワイパアーム)
20 リテーナ(ワイパアーム)
22 アームピース(ワイパアーム)
28 ワイパブレード
38 アームヘッド(ワイパアーム)
40 リテーナ(ワイパアーム)
42 アームピース(ワイパアーム)
48 ワイパブレード
60 誘導面(気流誘導手段)
62 誘導面(気流誘導手段)
80 ワイパ装置
82 アームヘッド(ワイパアーム)
86 誘導面(気流誘導手段)
92 リテーナ(ワイパアーム)
96 誘導面(気流誘導手段)
110 ワイパ装置
112 アームヘッド(ワイパアーム)
116 リテーナ(ワイパアーム)
140 ワイパ装置
142 リテーナ(ワイパアーム)
144 誘導面(気流誘導手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiper device for wiping a surface to be wiped such as a windshield glass surface of a vehicle, for example.
[0002]
[Prior art]
In recent vehicles, there is a tendency to increase the size of the windshield glass, and accordingly, the wiper device adopts a longer wiper blade than the conventional wiper blade to secure a wiping area.
[0003]
Further, in recent vehicles, there is a tendency for windshield glass to have a high curvature and a vehicle-shaped flash surface, which allows air to flow smoothly on the surface of the vehicle body including the windshield glass when the vehicle is running. The resistance is reduced.
[0004]
By adopting a long wiper blade, the airflow that strikes the wiper blade among the airflow that flows along the surface of the vehicle body when the vehicle is running or the like increases. In addition, the windshield glass has a high curvature and the vehicle surface has a flash surface, so that most of the airflow that travels toward the vehicle when traveling is flowing along the body surface. (More specifically, the air volume of the air current, the wind speed, etc.) increase.
[0005]
Here, when the airflow hits the wiper blade and the airflow passes between the levers of the wiper blade or between the lever and the blade rubber, the airflow may be disturbed by each lever and a wind noise may be generated. As described above, when the airflow hitting the wiper blade is increased, the wind noise is further increased. In addition, when each wiper is at a predetermined stop position (that is, when the longitudinal direction of the wiper blade is the vehicle width direction), one end of the wiper blade in the width direction faces the air flow, and the wiper blade and the air flow face each other. Since the area to be maximized, wind noise is further increased.
[0006]
As a method for reducing such wind noise, for example, a so-called full-con shield type wiper device in which the wiper blade is trapped between the rear end portion of the engine hood and the lower end portion of the windshield glass when the wiper device is stopped. Can be considered.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in order to adopt the full-con shield type wiper device, it is necessary to provide a gap enough to hold the wiper blade between the rear end of the engine hood and the lower end of the windshield glass. The vehicle types that can employ the wiper device are limited.
[0008]
In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a wiper device that can reduce wind noise with a simple structure regardless of the vehicle type.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The wiper device according to claim 1 is a vehicle.bodyReciprocates around the rotation axison the other handA wiper arm, a plurality of levers and a blade rubber, andon the other handConnected to the wiper arm of theon the other handThe wiper arm reciprocally rotates on the surface to be wiped to wipe the surface to be wiped.And, in a state where the one wiper arm is stopped at a predetermined stop position, one of the wiper arms positioned on the downstream side of the airflow flowing along the vehicle body when the vehicle travels than the one wiper arm.Wiper blades, andOne wiper arm is provided in an overlap portion (G, J) with the one wiper blade, and gradually inclines from the upstream side to the downstream side of the airflow, and an extension line along the inclination is the one side An airflow guiding means having a guiding surface passing above the wiper blade, and the other airflow reciprocatingly rotating around the other rotation axis different from the rotation axis in conjunction with or independently of the reciprocal rotation of the one wiper blade. A wiper arm, and the other wiper blade connected to the other wiper arm and reciprocatingly rotated on the surface to be wiped by reciprocating rotation of the other wiper arm to wipe the surface to be wiped. Of the wrap portion (G), the position of the overlap portion (H) with the other wiper blade at a predetermined stop position of the other wiper blade, Than serial stream directing means and the downstream side of the air flow, it is characterized by.
[0022]
In the wiper device having the above configuration, the surface to be wiped is wiped off.OneWiper bladeOneIt is provided on the downstream side of the airflow that flows along the vehicle body when the vehicle travels from the wiper arm, and if the airflow flows along the vehicle body when the vehicle travels,OneBefore hitting the wiper bladeOneHit the wiper arm.
[0023]
Here, one of the wiper arms is provided with airflow guiding means having a guiding surface, and the airflow that flows along the vehicle body and travels toward one of the wiper arms when the vehicle travels flows along the guiding surface of the airflow guiding means. The guiding surface of the airflow guiding means is gradually inclined from the upstream side to the downstream side of the airflow, and the extension along the inclination of the guiding surfaceLine isIt passes over one wiper blade. Therefore, the airflow that has flowed along the guide surface passes directly over one of the wiper blades and avoids one of the wiper blades. Thereby, the airflow which hits one wiper blade is reduced, and the wind noise generated when the airflow hits one wiper blade can be reduced.
Further, in the wiper device according to the present invention, the other wiper arm to which the other wiper blade is coupled reciprocally rotates around the other rotation axis, so that the other wiper arm is interlocked with or independent of the one wiper blade. Reciprocates on the surface to be wiped, and the surface to be wiped is also wiped by the other wiper blade.
Here, in a state where the other wiper blade is at a predetermined stop position, an overlap portion (H) of the one wiper arm with the one wiper blade is overlapped with the other wiper blade. It is located downstream of the airflow from the guiding means. Therefore, when the other wiper blade is in a predetermined stop position and an airflow flows along the vehicle body, before the airflow hits the other wiper blade, first, an overlap portion ( H) flows upward, avoiding the other wiper blade. For this reason, the airflow which hits the other wiper blade is reduced, and wind noise generated when the airflow hits the other wiper blade can be reduced.
[0024]
The airflow guidance meansOneIt only has to be provided on the wiper arm,OneA part or all of the wiper arm itself may be processed to form the airflow guiding means,OneSeparate wiper arm and airflow guiding meansOneThe structure which attaches an airflow guidance means to a wiper arm may be sufficient.
[0025]
Also, the airflow guidance meansOneDeflects or directs part of all airflow toward the wiper bladeOneIt may be configured to avoid the wiper blade.Further, the airflow guiding means may be configured to deflect or guide a part of the airflow directed to the other wiper blade to avoid the other wiper blade.
[0032]
Claim2The wiper device as claimed in claim1In the wiper device described above, the other wiper blade connected to the other wiper arm is disposed further downstream of the airflow than the wiper blade connected to the wiper arm with respect to the airflow guiding means of the wiper arm. Yes.
[0033]
In the wiper device configured as described above, the other wiper blade connected to the other wiper arm on the downstream side of the airflow with respect to the airflow guiding means of the wiper arm.ButArrangementIs done. thisFor, CareFlow guiding meansFlowed along the guide surfaceThe air current flows while avoiding the wiper blade connected to the wiper arm itself and also avoids the other wiper blade. For this reason, wind noise can be further reduced.
[0034]
In the present invention, the wiper blade connected between the airflow guiding means of the wiper arm and the other wiper blade connected to the other wiper arm is disposed along the flow direction of the airflow. It is not necessary for all to be located between the airflow guiding means and the other wiper blades, and at least a part of the wiper blades may be located between the airflow guiding means and the other wiper blades.
[0035]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a perspective view of the
[0036]
As shown in these drawings, the
[0037]
In addition, the
[0038]
Further, at the tip of the retainer 20 (the end opposite to the arm head 18), both the
[0039]
The
[0040]
Further, as described above, the distal end portion of the
[0041]
On the other hand, the pivot shaft 16HaIpaarTheThe constituting
[0042]
As shown in FIG. 1 and FIG.The wiper
[0043]
In addition, at the tip of the arm head 38 (the end opposite to the pivot shaft 16),
[0044]
Further, as shown in FIG. 6, the upper wall of the retainer 40 (that is, the wall facing the windshield glass 12) is a guiding
[0045]
Also, as shown in FIG. 1 and FIG., Wiper arm stopIn the stop position (the state shown in FIG. 2), the guide surfaces 60 and 62 of the
[0046]
Further, at the tip of the retainer 40 (the end opposite to the arm head 38), both the
[0047]
Similar to the
[0048]
Further, as described above, the distal end portion of the
[0049]
Further, the
[0050]
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
[0051]
In the
[0052]
Here, at a predetermined stop position (for example, an initial state or a lower reverse position) of the first and second wiper arms or the first and second wipers shown in FIG. The
[0053]
Further, the airflow W that has flowed above the
[0054]
Further, the airflow W that has flowed upward of the
[0055]
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
[0056]
Here, in the conventional configuration, since the airflow W passes between the
[0057]
Next, another embodiment of the present invention will be described. In addition, about the site | part fundamentally the same as the said 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the description is abbreviate | omitted.
[0058]
FIG. 7 is a cross-sectional view of an
[0059]
As shown in this figure, unlike the
[0060]
However, a
[0061]
On the other hand, FIG. 8 shows a cross-sectional view of the
[0062]
As shown in this figure, unlike the
[0063]
However, a
[0064]
That is, in the
[0065]
For this reason, not only the operation and effect similar to those of the
[0066]
In this embodiment, the
[0067]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[0068]
FIG. 9 shows a
[0069]
Further, as shown in FIG. 10, the end surface of the
[0070]
Therefore, the airflow W flowing along the vehicle body surface including the
[0071]
In the present embodiment, the
[0072]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
[0073]
FIG. 11 is a perspective view of a
[0074]
The
[0075]
In this manner, by forming the
[0076]
Here, as shown in FIG. 11, the overlapping portion of the
[0077]
In the present embodiment, the upper wall portion of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a wiper device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the wiper device according to the first embodiment of the present invention.
3 is along the line 3-3 in FIG.TawaIpaarTheIt is sectional drawing of the arm head to comprise.
4 along line 4-4 in FIG.TawaIpaarTheIt is sectional drawing of the retainer to comprise.
5 is along the line 5-5 in FIG.TawaIpaarTheIt is sectional drawing of the arm head to comprise.
6 is along line 6-6 in FIG.TawaIpaarTheIt is sectional drawing of the retainer to comprise.
FIG. 7 is a wiper device according to a second embodiment of the present invention.No waIpaarTheIt is sectional drawing corresponding to FIG. 5 of the arm head to comprise.
FIG. 8 is a wiper device according to a second embodiment of the present invention.No waIpaarTheIt is sectional drawing corresponding to FIG. 6 of the retainer to comprise.
FIG. 9 is a wiper device according to a third embodiment of the present invention.No waIpaarTheIt is sectional drawing corresponding to FIG. 5 of the arm head to comprise.
FIG. 10 is a wiper device according to a third embodiment of the present invention.No waIpaarTheIt is sectional drawing corresponding to FIG. 6 of the retainer to comprise.
FIG. 11 is a perspective view of a wiper device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a plan view of a wiper device according to a fourth embodiment of the present invention.
13 is along the line 13-13 in FIG.TawaIpaarTheIt is sectional drawing of the retainer to comprise.
[Explanation of symbols]
10 Wiper device
12 Windshield glass (surface to be wiped)
14 Pivot shaft(TimesRotation axis)
16 Pivot shaft(TimesRotation axis)
18 Arm head(WaIpaar)
20 Retainer(WaIpaar)
22 Armpiece(WaIpaar)
28 Wiper BrayDo
38 arm head(WaIpaar)
40 Retainer(WaIpaar)
42 Armpiece(WaIpaar)
48 Wiper BrayDo
60 Guiding surface (Airflow guiding means)
62 Guide surface (Airflow guide means)
80 Wiper device
82 arm head(WaIpaar)
86 Guiding surface (Airflow guiding means)
92 Retainer(WaIpaar)
96 Guide surface (Airflow guide means)
110 Wiper device
112 arm head(WaIpaar)
116 Retainer(WaIpaar)
140 Wiper device
142 Retainer(WaIpaar)
144 Guide surface (Airflow guide means)
Claims (2)
複数のレバー及びブレードラバーを含めて構成されると共に前記一方のワイパアームへ連結され、前記一方のワイパアームの往復回動によって被払拭面上を往復回動して前記被払拭面を払拭し、且つ、前記一方のワイパアームが所定の停止位置で停止した状態では前記一方のワイパアームよりも車両走行時に前記車体に沿って流れる気流の下流側に位置する一方のワイパブレードと、
前記一方のワイパアームの前記一方のワイパブレードとのオーバーラップ部分(G、J)に設けられ、前記気流の上流側から下流側へ向けて漸次傾斜し、且つ、当該傾斜に沿った延長線が前記一方のワイパブレードの上方を通過する誘導面を有する気流誘導手段と、
前記一方のワイパブレードの往復回動に連動若しくは独立して前記回転軸とは異なる他方の回転軸周りに往復回動する他方のワイパアームと、
前記他方のワイパアームへ連結されて前記他方のワイパアームの往復回動によって被払拭面上を往復回動して前記被払拭面を払拭する他方のワイパブレードと、
を備え、更に、前記オーバーラップ部分(G)のうち、前記他方のワイパブレードの所定の停止位置における前記他方のワイパブレードとのオーバーラップ部分(H)の位置を、前記気流誘導手段よりも前記気流の下流側とした、
ことを特徴とするワイパ装置。 One and the wiper arm to be reciprocally rotated around the rotation shaft provided in the vehicle body,
The coupled to one of the wiper arm together with the constructed including a plurality of levers and the blade rubber, the back and forth turning on the wiping surface by the reciprocating rotation of one of the wiper arm and wipes the object wiping surface, and, One wiper blade located on the downstream side of the airflow flowing along the vehicle body when the vehicle travels with respect to the one wiper arm when the one wiper arm is stopped at a predetermined stop position ;
The one wiper arm is provided in an overlap portion (G, J) with the one wiper blade, and gradually inclines from the upstream side to the downstream side of the airflow, and an extension line along the inclination is the An airflow guiding means having a guiding surface passing above one wiper blade;
The other wiper arm that reciprocally rotates around the other rotation axis different from the rotation axis in conjunction with or independently of the reciprocal rotation of the one wiper blade;
The other wiper blade connected to the other wiper arm and reciprocatingly rotated on the surface to be wiped by reciprocating rotation of the other wiper arm to wipe the surface to be wiped;
Further, the position of the overlap portion (H) with the other wiper blade at a predetermined stop position of the other wiper blade among the overlap portion (G) is more than the airflow guiding means. The downstream side of the airflow,
A wiper device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11104598A JP3691661B2 (en) | 1997-04-28 | 1998-04-21 | Wiper device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11152497 | 1997-04-28 | ||
JP9-111524 | 1997-04-28 | ||
JP11104598A JP3691661B2 (en) | 1997-04-28 | 1998-04-21 | Wiper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1111260A JPH1111260A (en) | 1999-01-19 |
JP3691661B2 true JP3691661B2 (en) | 2005-09-07 |
Family
ID=26450530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11104598A Expired - Fee Related JP3691661B2 (en) | 1997-04-28 | 1998-04-21 | Wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3691661B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017200781A (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 株式会社ミツバ | Wiper device |
CN107264476B (en) * | 2017-07-31 | 2023-03-21 | 浙江春风动力股份有限公司 | All-terrain vehicle and all-terrain vehicle wiper mounting structure |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP11104598A patent/JP3691661B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1111260A (en) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4400845A (en) | Windshield wiper | |
US6453505B1 (en) | Windshield wiper for automobile | |
CN100579835C (en) | Vehicle wiper device | |
JPH0325057A (en) | Air current deflector for windshield wiper blade | |
JPH03167053A (en) | Window wiper device equipped with air stream deflecting plate | |
JPH0361151A (en) | Moving air flow deflecting system for window wiper for automobile | |
JPS6261862A (en) | Wiper blade | |
US7506400B2 (en) | Wiper arm | |
JP3691661B2 (en) | Wiper device | |
US6065179A (en) | Wiper device with linear wipe pattern | |
US6038728A (en) | Wiper arm and wiper device for vehicle | |
US6523217B1 (en) | Wiper element for cleaning motor vehicle windows | |
JP3108041B2 (en) | Wiper arm and vehicle wiper device | |
KR20010101876A (en) | Wiper device for motor vehicle windscreens | |
JP5300383B2 (en) | Vehicle wiper device | |
KR100717516B1 (en) | Wiper | |
JPH0640046Y2 (en) | Wiper device | |
US11891024B2 (en) | Wiper arm and wiper assembly | |
JPH0891179A (en) | Vehicular wiper blade | |
JP7607782B2 (en) | Wiper blade and wiper device for cleaning a windscreen of a vehicle | |
KR100245459B1 (en) | Wiper with vice wiper blade for a vehicle | |
JP6523363B2 (en) | Wiper device | |
JP3108040B2 (en) | Wiper arm and vehicle wiper device | |
KR200233566Y1 (en) | A windshield wiper frame with spoiler | |
JPS6229329Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050506 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |