JP3689800B2 - Frame members for the frame in the slope - Google Patents
Frame members for the frame in the slope Download PDFInfo
- Publication number
- JP3689800B2 JP3689800B2 JP20413797A JP20413797A JP3689800B2 JP 3689800 B2 JP3689800 B2 JP 3689800B2 JP 20413797 A JP20413797 A JP 20413797A JP 20413797 A JP20413797 A JP 20413797A JP 3689800 B2 JP3689800 B2 JP 3689800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- slope
- frame member
- continuous
- bottom member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、法面上に形成されるコンクリート製の法枠を構成するための枠部材に関するものであり、特に、法枠の構造材の一つである鉄筋等に支持されて、これらの鉄筋等とともにモルタルやコンクリート等が吹付・添着されることにより強固な法枠等とするのに適した枠部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば道路脇や造成地にできる法面は、その地盤や岩盤を剥き出しのままにしておくと、崩落等の現象が生じることになるから、これを何等かの手段によって防がなくてはならない。法面の保護は、モルタルやコンクリートを吹付けたり、植生によって行われているのであるが、いずれの場合も法面上に所謂法枠を構成して行われることが一般である。
【0003】
法枠は、法面上の保護を行うための所謂「基礎」となるものであり、例えば図4または図5に示すように、互いに連続した格子状のものとして形成することにより、法面上での固定が確実になるようになされている。そして、この格子状の法枠間にモルタルやコンクリート、または客土を吹き付けることにより、法面の保護がなされるのである。
【0004】
以上のような法枠は、一般的には法面上に鉄筋を含む型枠を組んでおき、この型枠にモルタルやコンクリート等を吹き付けて形成される。ところが、法面は、傾斜面でもあり、場合によっては大型機械の入りにくい山間地にあることもあって、その上に、上記のような型枠を組むことは非常に人手の掛る作業となっている。
【0005】
このため、例えば、特開平8−20957号公報、または特開平8−296233号公報にては、「法枠用コイルおよび法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法」、または「法枠施工方法および法枠形成用コイル筋」が提案されてきている。これらの公報中に記載されている技術において使用される「コイル」は、図7または図8に示すように、吹き付け材の保持部分をある程度確保できているだけでなく、特に連続的なものであるから、その施工もし易いものとなっていると考えられる。
【0006】
ところが、これら特開平8−20957号公報及び特開平8−296233号公報にて提案されている「コイル」は、文字通りコイル状に連続したものであって非常に柔軟な可撓性を有したものとなっているから、各部を鉄筋等に固定しないと、吹き付け材をコイルを覆うように吹き付ける際の圧力には十分耐えきれないものと考えられるものである。そうすると、この「コイル」は、各部を鉄筋等に固定するという作業が大変なものとなり、施工性が悪くなっているとも考えられるのである。
【0007】
また、上記特開平8−20957号公報及び特開平8−296233号公報にて提案されている「コイル」は、図7または図8に示したように、その法面に接触する部分が直線状であるため、法面に凹凸がある場合(凹凸があるのが常態である)には、当該コイルが十分法面に接地せず、完成された法枠と法面との間に空間が生ずる、所謂「不陸(浮き上がり)」が発生し易いものであるとも考えられる。
【0008】
それだけでなく、上記特開平8−20957号公報及び特開平8−296233号公報にて提案されている「コイル」は、これを梱包したり運搬したりする場合に以外とかさばるものとなっており、保管や運搬がしにくいものとなっていると考えられる。しかも、「コイル」という連続状のものであれば、粗密の状態は施工できるが適当に分散させるということはできず、施工位置が自由に決められないものであって施工上、非常に不都合なものとなっていると考えられる。
【0009】
そこで、本発明者は、上記のような法枠のための構造材について、構造が簡単で吹き付け作業時の圧力に十分耐えることができ、しかもその施工性をもっと向上させて低コスト化をも図るにはどうしたらよいか、について鋭意研究を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の実状に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題は法枠等の構造材を、施工性に優れしかも安価なものとすることである。
【0011】
すなわち、まず請求項1に係る発明の目的とするところは、法枠の形状に合わせた外形を有して、法枠等の一部となる鉄筋との係合を簡単に行うことができ、かつそれ単独で法面上に対する設置を安定的に行うことができ、しかも施工性にも優れた安価なものとすることのできる法枠のための枠部材を提供することにある。
【0012】
また、請求項2に係る発明の目的とするところは、上記請求項1の発明の目的を達成することができる他、法枠の法面に対する不陸を防止することのできる法枠のための枠部材を提供することにある。
【0013】
さらに、請求項3に係る発明の目的とするところは、上記請求項1または請求項2の発明の目的を達成することができる他、より一層加工性に優れかつコストの低減をも図ることのできる法枠のための枠部材を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、まず請求項1に係る発明の採った手段は、後述する実施の形態の説明中において使用する符号を付して説明すると、
「法面200上にその保護のために形成されるコンクリート製の法枠100のための枠部材10であって、
この枠部材10を、法面200上側に配置されることになる底部部材11と、この底部部材11に対して接することなく交差して位置し、法枠100の上面外形と略同様に湾曲または折曲した頂部部材12と、これらの頂部部材12と底部部材11との各両端を連続させて法面200上側に配置されることになる連続部材13とを有したものとして、閉曲線状のものに形成し、
底部部材11または頂部部材12の少なくともいずれか一方に、法枠100を構成する鉄筋22が係合される係合凹所14を少なくとも1箇所形成したことを特徴とする枠部材10」
である。
【0015】
すなわち、この請求項1の枠部材10は、図4及び図5に示すように、格子状に配筋された鉄筋22の、各アンカー23によって固定された交点間に配置されるものであり、その配置が、図1及び図2に示すようになされるものである。つまり、この枠部材10は、特に図1に示すように、まずその底部部材11が法面200上に各鉄筋22と斜めに交差した状態に配置され、当該底部部材11の両端部において、2本の連続部材13が各鉄筋22と平行に配置される。そして、各連続部材13の他の端部には頂部部材12の端部が連続することになり、この頂部部材12は、図2に示すように、これを法枠100の上面外形と略同様に湾曲または折曲したものであるから、底部部材11に対して接することなく交差して位置することになるのである。
【0016】
また、この枠部材10は、図1及び図2に示すように、底部部材11または頂部部材12の少なくともいずれか一方に、法枠100を構成する鉄筋22が係合される係合凹所14を少なくとも1箇所形成したものであるから、各係合凹所14に各鉄筋22を係合させるのみで、各鉄筋22に対する当該枠部材10の固定を行えるものとなっているのである。この係合凹所14は、後述の実施形態において例示するように、線材を折曲または湾曲させて形成したものであるから、これに対する各鉄筋22の係合は枠部材10の外側から簡単に行えるものとなっている。なお、法面200上に設置した各枠部材10について、その中心部にアンカーピンを立てることにより、その法面200に対する固定をより強固に行うようにしてもよい。
【0017】
以上の通りであるから、この請求項1に係る枠部材10を法面200上に設置した場合には、鉄筋22に対して斜めに傾斜する底部部材11と、この底部部材11の両端にて連続する2本の連続部材13とが法面200上に配置されることになり、当該枠部材10は、全体として法面200上に略密着したものとなる。しかも、この枠部材10は、その頂部部材12が、完成されるべき法枠100の外形に沿って法面200上に突出することになるから、上記底部部材11及び連続部材13とともに略籠状のものとなり、吹き付け材30の添着・保持を良好に行うことのできる部分を形成することになるのである。
【0018】
従って、この枠部材10等に向けて生コンクリートやモルタル等の吹き付け材30を吹き付ける吹き付け作業を行った場合、当該枠部材10は法面200上に非常に安定した状態で配置されているから、その吹き付け圧力によって移動したり、各鉄筋22から外れたりしないのであり、施工性が非常に良くなっているのである。また、当該枠部材10は、全体として法面200上に略密着したものとなっているのであるから、完成された法枠100と法面200との間には、「不陸」部分を形成しないのである。
【0019】
そして、この請求項1の枠部材10は、上述したような構成・形状のものであるから、図6に示すように、その多数を重ねることにより、かさばらずにデッドスペースの非常に少ない一体物としてまとめることができるものとなっているのである。従って、当該枠部材10を製造した後の梱包や保管は勿論、施工現場への運搬に際しても、非常に効率の良いものとなっているのであり、この点からしても、当該枠部材10の施工性は優れたものとなっているのである。
【0020】
特に、この枠部材10は、図7または図8に示した従来の「コイル」状のものとは異なってそれぞれ独立したものであるから、その設置位置を自由に選定できるものとなっており、例えば大きな凹凸がある法面200上を避けて配置できるのであり、その施工性が非常に良くなっているものである。つまり、通常は、この枠部材10は、法枠100の交点間に2個程度配置するのであるが、これを1個にしたり3個にしたりすることが自由に行えるのである。
【0021】
また、上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、上記請求項1に係る枠部材10について、
「底部部材11と連続部材13との中央を、それぞれ上方に湾曲または折曲させることにより、底部部材11と連続部材13との連続部分が脚部15となって法面200上に当接するようにしたこと」
である。
【0022】
すなわち、この請求項2の枠部材10は、底部部材11と連続部材13との連続部分を積極的に脚部15としたものであり、そのために、底部部材11と連続部材13との中央を、それぞれ上方に湾曲または折曲させたものである。換言すれば、この枠部材10は、図4及び図5に示すように、整地された法面200上にラス網21を張設した場合に、このラス網21の上に設置するようにしたものである。この場合には、図1及び図3中に明示した第1脚部15a、第2脚部15b、第3脚部15c及び第4脚部15dが、図2に示すように、ラス網21の網目から法面200上に突出することになり、仮に法面200上に凹凸があってラス網21自体が法面200上に浮き上がった場合であっても、当該枠部材10は法面200上に密着状態で配置されることになるのである。
【0023】
従って、この請求項2の枠部材10は、上記請求項1のそれと同様な作用を発揮することができることは当然として、ラス網21が存在していても、法面200上面に対する浮き上がりが防止され、法枠100の法面200に対する不陸を確実に防止することができるのである。逆に、ラス網21が法面200上に密着している場合には、当該ラス網21に吹き付け材30を添着することが困難となるが、この請求項2の枠部材10は、各第1脚部15a、第2脚部15b、第3脚部15c及び第4脚部15dを、ラス網21の網目内に入れることができるから、図2に示したように、当該ラス網21を法面200上の所定位置にまで引き上げることを可能としているのである。
【0024】
そして、上記課題を解決するために、請求項3に係る発明の採った手段は、上記請求項1または請求項2に係る枠部材10について、
「枠部材10は、これを一本の線材を湾曲または折曲することにより形成したこと」
である。
【0025】
すなわち、この請求項3の枠部材10は、特に鉄を材料とした一本の線材を折曲または湾曲させることにより、その全体を一体的に形成したものであり、これにより、その製造を非常に安価にかつ簡単に行えるものとなっているのである。なお、折曲または湾曲した端部が、枠部材10のどこに位置することになるかは問題ではないが、溶接するにせよ、結束線で結束するにせよ、線材の各端部を連結しておかなければならないことはいうまでもない。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、上記各請求項に係る発明を、図面に示した実施の形態である枠部材10について説明するが、この実施形態の枠部材10は、上記各請求項の発明を実質的に含むものであるから、以下ではこの実施形態の枠部材10を中心にした説明を行うこととする。
【0027】
図1には、本発明に係る枠部材10の一つを、上下2本の鉄筋22を中心に設置した状態の斜視図が示してあり、この枠部材10は、図1〜図3に示したように、法面200上側に配置されることになる底部部材11と、この底部部材11に対して接することなく交差して位置し、法枠100の上面外形と略同様に湾曲または折曲した頂部部材12と、これらの頂部部材12と底部部材11との各両端を連続させて法面200上側に配置されることになる連続部材13とを有したものとして形成してあり、この枠部材10は、例えば鉄線からなる一本の線材を折曲または湾曲させることにより、閉曲線状のものに形成したものである。
【0028】
勿論、この枠部材10は、一本の線材の両端部を、溶接または結束線による結束によって一体的なものとなるように形成したものである。なお、上記の底部部材11、頂部部材12、及びこれらの端部同士を連続させる2本の連続部材13を、それぞれ線材によって形成しておいて、これらの端部を溶接または結束線による結束によって一体的なものに形成して実施してもよく、必ずしも連続した一本の線材から構成しなければならないものではない。
【0029】
また、この枠部材10は、図2に示したように、法枠100を構成するための鉄筋22に対して取り付けられるものでもあるから、底部部材11または頂部部材12の少なくともいずれか一方に、法枠100を構成する鉄筋22が係合される係合凹所14を少なくとも1箇所形成したものである。この係合凹所14は、法枠100を構成する鉄筋22の数及び位置に応じて、予め位置決めされ形成されるものであり、その数及び位置は任意である。
【0030】
本実施形態に係る枠部材10では、図1に示したように、底部部材11と連続部材13との連続部分を積極的に脚部15としたものであり、そのために、底部部材11と連続部材13との中央を、それぞれ上方に湾曲または折曲させたものである。換言すれば、この枠部材10は、図4及び図5に示すように、整地された法面200上にラス網21を張設した場合に、このラス網21の上に設置するようにしたものである。従って、この枠部材10では、図1及び図3中に明示した第1脚部15a、第2脚部15b、第3脚部15c及び第4脚部15dが、図2に示すように、ラス網21の網目から法面200上に突出することになり、仮に法面200上に凹凸があってラス網21自体が法面200上に浮き上がった場合であっても法面200上に密着状態で配置されることになるのである。
【0031】
また、実施形態の枠部材10では、図2に示したように、その頂部部材12を図示上方に半円形状のものに湾曲させているが、その理由は、完成された法枠100の断面形状が上方に凸の半円形状のものとなることを想定しているからである。従って、この法枠100の断面形状が台形であれば、頂部部材12も台形のものに折曲すればよく、法枠100の断面形状が四角形であれば、頂部部材12も四角形のものに折曲すればよいことになる。いずれにしても、当該枠部材10の頂部部材12は、法枠100の上面外形と略同様に湾曲または折曲したものである必要がある。
【0032】
なお、以上のように構成した枠部材10については、その表面全体に耐食性に優れた亜鉛フレークとクロム化合物とを主成分とする不動体被膜を形成して実施するとより好適なものとなる。何故なら、この不動体被膜により、枠部材10の表面全体が耐食性に優れた被膜により被覆され、錆を生じたり耐久強度が低下することがないものとなるからである。
【0033】
【発明の効果】
以上詳述した通り、まず請求項1に係る発明においては、上記実施の形態で例示した如く、
「枠部材10を、法面200上側に配置されることになる底部部材11と、この底部部材11に対して接することなく交差して位置し、法枠100の上面外形と略同様に湾曲または折曲した頂部部材12と、これらの頂部部材12と底部部材11との各両端を連続させて法面200上側に配置されることになる連続部材13とを有したものとして、閉曲線状のものに形成し、
底部部材11または頂部部材12の少なくともいずれか一方に、法枠100を構成する鉄筋22が係合される係合凹所14を少なくとも1箇所形成したこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、法枠の形状に合わせた外形を有して、法枠等の一部となる鉄筋との係合を簡単に行うことができ、かつそれ単独で法面上に対する設置を安定的に行うことができ、しかも施工性にも優れた安価なものとすることのできる法枠のための枠部材10を提供することができるのである。
【0034】
また、請求項2に係る発明によれば、上記請求項1に係る枠部材10について
「底部部材11と連続部材13との中央を、それぞれ上方に湾曲または折曲させることにより、底部部材11と連続部材13との連続部分が脚部15となって法面200上に当接するようにしたこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、上記請求項1の発明の目的を達成することができる他、法枠の法面に対する不陸を防止することのできる法枠のための枠部材10を提供することができるのである。
【0035】
さらに、請求項3に係る発明によれば、上記請求項1または請求項2に係る枠部材10について、
「一本の線材を湾曲または折曲することにより形成したこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、上記請求項1または請求項2の発明の目的を達成することができる他、より一層加工性に優れかつコストの低減をも図ることのできる法枠のための枠部材10を提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る枠部材の斜視図である。
【図2】 同枠部材の拡大正面図である。
【図3】 同枠部材の平面図である。
【図4】 同枠部材を使用して法枠を形成している状態を示す斜視図である。
【図5】 同枠部材を構成材料とした法枠の部分平面図である。
【図6】 同枠部材を複数重ねた状態の斜視図である。
【図7】 従来の技術を示す斜視図である。
【図8】 従来の他の技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 枠部材
11 底部部材
12 頂部部材
13 連続部材
14 係合凹所
15 脚部
21 ラス網
22 鉄筋
23 アンカー
30 吹き付け材
100 法枠
200 法面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a frame member for constituting a concrete frame formed on a slope, and in particular, supported by a reinforcing bar or the like which is one of the structural members of the frame, these reinforcing bars. It is related with the frame member suitable for making a strong legal frame etc. by spraying and attaching mortar, concrete, etc. with these.
[0002]
[Prior art]
For example, the slopes that can be used on the roadside or on the site of creation should be prevented by some means, because if the ground or bedrock is left bare, a phenomenon such as collapse will occur. Slope protection is performed by spraying mortar or concrete or by vegetation, but in any case, it is generally performed by forming a so-called legal frame on the slope.
[0003]
The frame is a so-called “foundation” for protecting the slope. For example, as shown in FIG. 4 or FIG. It is made to ensure the fixing at. The slope is protected by spraying mortar, concrete, or soil into the grid-like frame.
[0004]
The above-mentioned frame is generally formed by assembling a mold containing reinforcing bars on the slope and spraying mortar, concrete or the like on the mold. However, the slope is also an inclined surface, and in some cases it is in a mountainous area where large machines are difficult to enter. On top of that, assembling the above-mentioned formwork is a very labor-intensive work. ing.
[0005]
For this reason, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-20957 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-296233, “a method for constructing a lattice frame using a coil for a legal frame and a coil for a legal frame” A construction method and a coil reinforcement for forming a method frame have been proposed. As shown in FIG. 7 or FIG. 8, the “coil” used in the techniques described in these publications is not only able to secure a holding portion of the spray material to a certain extent but also a continuous one. Therefore, it is thought that the construction is easy.
[0006]
However, the “coil” proposed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-20957 and 8-296233 is literally continuous in a coil shape and has a very soft flexibility. Therefore, unless each part is fixed to a reinforcing bar or the like, it can be considered that the pressure at the time of spraying the spray material so as to cover the coil cannot be sufficiently tolerated. If it does so, the operation | work which fixes each part to a reinforcing bar etc. will become serious, and it is thought that this "coil" has worsened workability.
[0007]
Further, as shown in FIG. 7 or FIG. 8, the “coil” proposed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 8-20957 and 8-296233 has a linear portion in contact with the slope. Therefore, when the slope is uneven (it is normal that there is unevenness), the coil does not sufficiently touch the slope, and a space is created between the completed slope and the slope. It is also considered that so-called “non-land (lift)” is likely to occur.
[0008]
In addition, the “coil” proposed in the above-mentioned JP-A-8-20957 and JP-A-8-296233 is bulky except when it is packed or transported. It is thought that it is difficult to store and transport. In addition, if it is a continuous type of “coil”, it can be constructed in a dense state, but it cannot be properly dispersed, and the construction position cannot be freely determined, which is very inconvenient in construction. It is thought to be a thing.
[0009]
Therefore, the inventor of the present invention has a simple structure and can sufficiently withstand the pressure at the time of spraying work, and further improve its workability and reduce the cost. The present invention has been completed as a result of extensive research on how to achieve this.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
This invention is made | formed in view of the above actual condition, The subject which it is going to solve is making structural materials, such as a legal frame, excellent in workability, and cheap.
[0011]
That is, first of all, the object of the invention according to
[0012]
Further, the object of the invention according to
[0013]
Furthermore, the object of the invention according to
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, first, the means taken by the invention according to
“A
The
At least one of the bottom member 11 and the top member 12 is formed with at least one engagement recess 14 with which the reinforcing
It is.
[0015]
That is, as shown in FIGS. 4 and 5, the
[0016]
In addition, as shown in FIGS. 1 and 2, the
[0017]
As described above, when the
[0018]
Therefore, when the spraying operation of spraying the spraying material 30 such as ready-mixed concrete or mortar toward the
[0019]
The
[0020]
In particular, since the
[0021]
Moreover, in order to solve the said subject, the means which the invention which concerns on
“By curving or bending the center of the bottom member 11 and the
It is.
[0022]
That is, in the
[0023]
Therefore, the
[0024]
And in order to solve the said subject, the means which the invention which concerns on
“The
It is.
[0025]
That is, the
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the invention according to each of the claims will be described with respect to the
[0027]
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which one of the
[0028]
Of course, the
[0029]
Further, as shown in FIG. 2, the
[0030]
In the
[0031]
Further, in the
[0032]
In addition, about the
[0033]
【The invention's effect】
As described in detail above, first, in the invention according to
“The
At least one
Has a configuration feature that allows it to be easily engaged with a reinforcing bar that is a part of the frame, etc. It is possible to provide a
[0034]
Further, according to the invention according to
The
[0035]
Furthermore, according to the
“Made by bending or bending a single wire”
In addition to the features of the structure, the object of the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a frame member according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged front view of the frame member.
FIG. 3 is a plan view of the frame member.
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which a frame is formed using the frame member.
FIG. 5 is a partial plan view of a method frame using the frame member as a constituent material.
FIG. 6 is a perspective view showing a state in which a plurality of the frame members are stacked.
FIG. 7 is a perspective view showing a conventional technique.
FIG. 8 is a perspective view showing another conventional technique.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
この枠部材を、前記法面上側に配置されることになる底部部材と、この底部部材に対して接することなく交差して位置し、前記法枠の上面外形と略同様に湾曲または折曲した頂部部材と、これらの頂部部材と底部部材との各両端を連続させて前記法面上側に配置されることになる連続部材とを有したものとして、閉曲線状のものに形成し、
前記底部部材または頂部部材の少なくともいずれか一方に、前記法枠を構成する鉄筋が係合される係合凹所を少なくとも1箇所形成したことを特徴とする枠部材。A frame member for a concrete frame made for protection on the slope,
The frame member is positioned so as to intersect with the bottom member to be arranged on the upper side of the normal surface without contacting the bottom member, and is bent or bent in substantially the same manner as the upper surface outline of the normal frame. As having a top member, and a continuous member that will be arranged on the upper side of the slope with each end of the top member and the bottom member being continuous, it is formed into a closed curve shape,
A frame member characterized in that at least one of the bottom member and the top member is formed with at least one engagement recess to which a reinforcing bar constituting the normal frame is engaged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20413797A JP3689800B2 (en) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Frame members for the frame in the slope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20413797A JP3689800B2 (en) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Frame members for the frame in the slope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1143948A JPH1143948A (en) | 1999-02-16 |
JP3689800B2 true JP3689800B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=16485456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20413797A Expired - Fee Related JP3689800B2 (en) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Frame members for the frame in the slope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3689800B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302445B2 (en) * | 2015-10-09 | 2018-03-28 | 旭建設株式会社 | Frame for forming a frame and slope protection method using the same |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP20413797A patent/JP3689800B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1143948A (en) | 1999-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07113234A (en) | Reinforced earth construction | |
SK114899A3 (en) | AN ELEMENT FOR FORMING GROUND COVERING, RESTRAINING ANDì (54) REINFORCING STRUCTURES, PARTICULARLY FOR FORMING RETAINING WA | |
KR102174773B1 (en) | Composite Deck with Lattice Reinforcement and Steel Plate, and Manufacturing Method thereof | |
JP3689800B2 (en) | Frame members for the frame in the slope | |
JP4224067B2 (en) | Reinforcement and reinforcement structure of existing building using this | |
JP3457294B2 (en) | Reinforced concrete joint structure | |
JP2006291480A (en) | Auxiliary frame, and spraying slope frame construction method using this | |
JPH0953240A (en) | Sheathing structure | |
JP4419456B2 (en) | Method of joining reinforced concrete member and steel pipe concrete | |
JP3378803B2 (en) | Laying method of linked net basket and linked net basket | |
KR20030049997A (en) | Anchor for supporting retaining wall block | |
JP2001073393A5 (en) | ||
JP2596533B2 (en) | Simple slope stabilization method | |
JPS5828028Y2 (en) | Reinforcement structure unit | |
JP4441438B2 (en) | Reinforced concrete member joining structure and method for joining reinforced concrete members | |
JP4040535B2 (en) | Bridge | |
JP4681145B2 (en) | Method frame forming frame and method frame method using the same | |
JP3014616B2 (en) | Formwork for construction of legal framework | |
JP3882046B2 (en) | Hoop muscle with spacer and method frame method using the same | |
JPS639619Y2 (en) | ||
JP4660405B2 (en) | Concrete block connection structure | |
KR101821990B1 (en) | Reinforcement Assembly for Seismic Design of Structure, and Manufacturing Method of Concrete Pile with such Assembly | |
JPS63531A (en) | Fortified soil retaining wall structure using net material | |
JPH1150461A (en) | Structural material for slope protection and formation method of slope protection mating use thereof | |
JPH07180157A (en) | Slope protection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |