JP3674646B2 - Slide mechanism - Google Patents
Slide mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674646B2 JP3674646B2 JP06932096A JP6932096A JP3674646B2 JP 3674646 B2 JP3674646 B2 JP 3674646B2 JP 06932096 A JP06932096 A JP 06932096A JP 6932096 A JP6932096 A JP 6932096A JP 3674646 B2 JP3674646 B2 JP 3674646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- slide
- tray
- main body
- slide tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なスライド機構に関する。詳しくは、スライドトレーが引出可能にされた筐体を形成する材料の薄肉化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器に、本体側筐体に引出可能にされたスライドトレーを備えたスライド機構がある。
【0003】
例えば、光ディスク再生装置がそのようなスライド機構を備えたものの一である。このような光ディスク再生装置は近年、ノート型パーソナルコンピュータに搭載されるようになり、その軽量化及び小型化の要請が大きい。
【0004】
ノート型パーソナルコンピュータに搭載される光ディスク再生装置のスライド機構にあっては、通常、筐体と該筐体に引出可能にされたスライドトレーとを備え、上記筐体がノート型パーソナルコンピュータの本体に支持される。
【0005】
そして、携帯性の見地から光ディスク再生装置も軽量化及び小型化が求められており、筐体の各部材の材質の選択もさる事ながら、その材料の薄肉化が図られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところがこのような光ディスク再生装置のスライド機構にあっては、上記筐体の各部の材料の薄肉化が図られると、全体が脆弱になるという新たな問題が生じる。
【0007】
とりわけ、スライドトレーが挿入される筐体の天板や底板の薄肉化が図られると、該筐体はその内部が空間であるため、コンピュータ本体内において上下方向からのストレスを受け、天板や底板が撓んでしまうという問題が生じる。
【0008】
そして、スライドトレーの上面側にはCD−ROMが回転できるように天板との間にクリアランスが設けられているが、天板が撓んでしまうと、CD−ROMの回転に支障が生ずる。これを回避するために、上記クリアランスを大きくとると装置の小型化に反し、また、天板が撓まないように肉厚を厚くすると装置の軽量化に反するという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、スライドトレーに搭載される各種装置の機能を損なうことなく、スライドトレーが挿入される筐体の軽量化及び小型化を図ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明スライド機構は、上記課題を解決するために、前面開口が矩形状をした筐体に収納されるスライドトレーを有するスライド機構であって、スライドトレーに補強部を形成し、該補強部を筐体の前面開口縁のうち長辺側の側縁の少なくとも一部に設け、スライドトレーの筐体に対する挿入が完了した時又はその直前に上記補強部が筐体の上記前面開口縁に近接し又は軽く接触するようにしたものである。
【0011】
従って、本発明スライド機構にあっては、筐体を比較的薄肉な材料で形成しても、スライドトレーを筐体内に挿入すれば、その補強部が筐体の前面開口縁にその内側から近接し又は軽く接触するので、筐体の撓みを防止し、若しくは撓みを最小限に抑えることができ、これにより、スライドトレーと筐体との間のクリアランスを小さくすることができ、筐体の薄型化(小型化)を図ると共に、筐体を構成する部材の薄肉化を図り、軽量化を実現することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図示した実施の一例に従って説明する。
【0013】
尚、図示した実施例は、本発明を光ディスク再生装置に適用したものである。
【0014】
光ディスク再生装置1は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータのCD−ROM読取装置として使用されるものであり、本体側筐体2にスライドトレー3が引出及び収納自在に設けられている。
【0015】
そして、スライドトレー3は、引出時には、図1に示すように、該スライドトレー3と本体側筐体2が後述するスライドレールにより連結された状態で本体側筐体2の開口面2aより前方まで引出可能とされている。
【0016】
本体側筐体2は金属材料により形成され、前方及び下方に開口されたカバー体4と略平板状の底面板5と上記カバー体4の一部に形成された後述する切欠を覆う覆い板6とから成る。
【0017】
カバー体4はアルミ材料により形成され、その壁板7のうち天板7aには、図4に示すように、平面で見てU字状の切欠8が形成され、該切欠8は天板7aの左右方向における中央部においてその前端縁に開口し、前後方向における中央部まで達するように形成されている。切欠8の周縁は稍下方へ変位した段差面として形成された切欠縁部8aとされ、該切欠縁部8aの上面には複数の加締突起8b、8b、・・・が突設されている(図4及び図5参照)。
【0018】
覆い板6はステンレス材料により形成され、その形状は上記切欠縁部8aの外形状に対応する形状を為し、また、その厚みは上記天板7aの厚み(図5に示すT1)の約4分の1(図5に示すT2)にされている。
【0019】
覆い板6の上記加締突起8b、8b、・・・に対応する位置には小孔6a、6a、・・・が形成されており、覆い板6の小孔6a、6a、・・・に切欠縁部8aに形成された加締突起8b、8b、・・・を挿入することにより、覆い板6を切欠縁部8aに位置決めすると共に、上記切欠8を覆い、そして、加締突起8b、8b、・・・の小孔6a、6a、・・・から上方に突出した上端部を加締めることにより覆い板6がカバー体4に取着される(図5参照)。このように加締突起8b、8bの上端部を加締めると、覆い板6の上面側には加締められた部分としての突部が形成されるが、反対側、即ち、本体側筐体2の内面側は突部を有さず平面のままである。
【0020】
従って、スライドトレー3を本体側筐体2内に収納し又は本体側筐体2から引き出すとき、スライドトレー3の内部に配設された図示しないプリント回路基板に連結されたフレキシブルプリント基板がスライドトレー3の移動に伴って該スライドトレー3の後方側の本体側筐体2内にむき出しの状態で移動されるが、上記のように、切欠縁部8aの下面側を平面にしておけば、上記フレキシブルプリント基板がその移動の際に傷つけられてしまうような不具合は生じない。
【0021】
本体側筐体2内の空間のうち切欠8により形成される空間及びその下側の空間は、スライドトレー3が収納され又は引き出されるときにスライドトレー3の中央部上面に突設された後述するセンターガイドが移動する移動空間9とされる。そして、図5に示すように、移動空間9は本体側筐体2内のその余の空間に比し、天板7aの厚みT1と覆い板6の厚みT2との差により高さ方向に広くされている。
【0022】
そして、本体側筐体2の高さは上方に突出するセンターガイドの高さにより決定されているため、上記のようにセンターガイドの移動空間9をその余の空間に比し高さ方向に広くすることにより、本体側筐体2の薄型化、延いては、光ディスク再生装置1の薄型化を図ることが出来る。
【0023】
尚、本実施例においては切欠8を形成し該切欠8を覆う厚さT2の覆い板6を設けたものを示したが、このようにすれば、本体側筐体2の剛性を高くすることができるが、切欠8を全く覆わずに移動空間9を高さ方向に広くするようにしてもよく、或は、切欠8の形成後にシート部材、例えば、ラベルを天板7aに貼って切欠8を覆うようにしてもよい。
【0024】
また、移動空間9を形成するためには、上記のように切欠8を形成する方法の他、天板7aの下面側を切削加工等により薄くして下方に開口する凹部を形成する方法も考えられる。
【0025】
そして、上記切欠8や下方に開口する凹部はU字状に限らず、例えば、平面で見て矩形状に形成してもよい。
【0026】
また、切欠8は天板7aに形成されているが、例えば、光ディスク再生装置1が縦長となる向きに載置される場合には、切欠8はセンターガイドの突出方向に合わせて右側面又は左側面に位置することになる。
【0027】
上記した実施例は、引出時には、スライドトレー3が本体側筐体2の開口面2aより前方まで引出可能なタイプ(以下、「完全引出型再生装置」という。)において切欠8を設け移動空間9を広くしたものであるが、これに限らず、引出時に、スライドトレー3が本体側筐体2の開口面2aより前方まで引き出されず本体側筐体2とスライドトレー3との間にオーバーラップする部分のあるタイプ(以下、「オーバーラップ型再生装置」という。)において切欠8等を設け移動空間9を広くするようにしてもよい。
【0028】
スライドトレー3は図示しない光学ピックアップ、スピンドルモータ、光学ピックアップの送りモータ等の電気的部材が搭載された本体部10と浅い箱状をした底部11等から成り、底部11の上側に本体部10が取り付けられている。
【0029】
本体部10は本体側筐体2内に収納される収納部10aと該収納部10aの前面に取着された前面板10bとから成り、収納部10aの上面の略中央部には光ディスク12を位置決め及び保持するためのセンターガイド13が突出され、該センターガイド13に設けられたチャック手段により光ディスク12がチャキングされる(図5参照)。
【0030】
前面板10bは収納部10aの前面の大きさよりも一回り大きい横長の矩形状に形成され、スライドトレー3を本体側筐体2内に収納したときに、本体側筐体2の開口面2aを閉塞するようにされている。
【0031】
前面板10bの背面の中央部であってその上側縁に寄った位置及び下側縁に寄った位置にはそれぞれ後方に突出した補強部14、14が設けられている(図6及び図7参照)。補強部14、14は後方から見て上下方向に扁平な台形状を為し、スライドトレー3の収納時には本体側筐体2のカバー体4の前端縁及び底面板5の前端縁にそれぞれ内側から近接して位置され、その上面14a及び下面14bは本体側筐体2の天板7a及び底面板5が弾性変形する範囲内に位置されている(図7参照)。
【0032】
補強部14、14の後部14c、14cは、図7に示すように、上方に行くに従って前方へ変位する傾斜面に形成されている。これは、スライドトレー3を本体側筐体2内に収納するときにカバー体4の天板7a又は底面板5がある程度内側に撓んでいても、天板7aの前端縁又は底面板5の前端縁が補強部14、14の後部14c、14cに乗り上げてスライドトレー3のスムーズな収納が為されるようにするためである。
【0033】
また、補強部14、14の頂部14d、14dは天板7a及び底面板5と平行な水平面に形成されている。これは、天板7a又は底面板5が撓んで補強部14、14に接触したときにスライドトレー3に前方への移動力が生じないようにするためである。
【0034】
しかして、スライドトレー3の収納時に本体側筐体2に外部からストレスがかかり、天板7a又は底面板5が内側に撓んでしまった場合でも、補強部14、14の上面14a又は下面14bと天板7aの前端縁又は底面板5の前端縁とが接触してそれ以上の撓みを防止するので、天板7a又は底面板5が塑性変形してしまうようなことはない。
【0035】
尚、補強部14、14は本体側筐体2にストレスがかかったときに最も撓み易い部分、即ち、左右方向における中央部に対応する位置に設けられているが、補強部14、14を収納部10aの前端縁の全体に水平方向に長く延びるように設けてもよい。この場合には、補強部14、14を中央部だけに設けた場合よりもストレスに対しての強度が大きくなる。
【0036】
また、上記補強部14、14は収納部10aの上下両方に設けられているが、上方からのストレスが最も想定される場合には補強部14を上方側にのみ設けてもよく、或は、左右方向からのストレスも想定される場合にはカバー体4の壁板7の側面板7b、7bの塑性変形を防止するために、収納部10aの左右両側部にも補強部を設けてもよい。
【0037】
さらに、補強部14、14の上面14a及び下面14bは本体側筐体2内にスライドトレー3が収納されたときに、天板7a及び底面板5と軽く接触するようにしてもよい。
【0038】
本実施例は、完全引出型装置である光ディスク再生装置1に補強部14、14を設けたものであるが、オーバーラップ型装置に補強部を設けても、完全引出型装置における場合と同様の効果が得られる。
【0039】
また、本実施例においては補強部14、14を前面板に設けたものを示したが、補強部を収納部10aの前端部に設けてもよく、或は、補強部を収納部10aと前面板10bと共に一体に形成するようにしてもよい。
【0040】
スライドトレー3の底部11の後端縁の中央部には挿入案内部15が形成されている(図8参照)。挿入案内部15は底部11の後面壁11aの一部を切り起こすことにより形成され、底部11の底面壁11bの後端縁から後斜め上方に延びるように形成されている。
【0041】
しかして、スライドトレー3が本体側筐体2の開口面2aより前方まで引き出された状態でスライドトレー3が本体側筐体2より稍下側に位置してしまった場合でも(図9に実線で示す状態)、この状態からスライドトレー3を本体側筐体2内に収納するときに、底面板5の前端縁に挿入案内部15の外面が接触してスライドトレー3が上方へ持ち上げられ、スライドトレー3が本体側筐体2内にスムーズに収納される(図9に2点鎖線で示す。)。
【0042】
尚、挿入案内部15を側面で見て僅かに外方に膨らませて丸みを帯びるように形成してもよい。
【0043】
図10に示すものは挿入案内部15の変形例であり、底部11の後面壁11aの下部全体を傾斜させて挿入案内部15Aとして形成したものである。この場合にもスライドトレー3が本体側筐体2内にスムーズに収納される。
【0044】
本実施例においては挿入案内部15又は15Aを底部11の後端縁、即ち、スライドトレー3の下部に設けた場合を示したが、これに限らず、挿入案内部をスライドトレー3の後端縁の上部や左右両側部に設けるようにしてもよい。
【0045】
挿入案内部を上部に設けた場合には、例えば、カバー体4の天板7aが内側に撓んでいるときでもスライドトレー3が本体側筐体2内にスムーズに収納される。また、挿入案内部を左右両側部に設けた場合には、例えば、カバー体4の側面板7b、7bが内側に撓んでいるときでもスライドトレー3が本体側筐体2内にスムーズに収納される。
【0046】
スライドトレー3の底部11の両外側面には金属材料により形成された前後方向に長いトレー側レール16、16が固着され、該トレー側レール16、16は前方から見てそれぞれ外方に開口された略C字状を為している(図13参照)。
【0047】
トレー側レール16は底部11の側面壁11cに支持された主部17と該主部17の上下両側縁からそれぞれ水平方向に延びる水平部18u、18dと該水平部18u、18dの先端縁から下方又は上方に延びる垂直部19u、19dとから成る。
【0048】
尚、以下の説明にあっては、上下に一対のものが形成されている場合にあっては、上側に位置するものの符号に「u」を付し、下側に位置するものの符号に「d」を付してその形成位置の説明は省略する。
【0049】
主部17の上端部と水平部18uと垂直部19uとにより下方に開口するガイド部20uが形成され、主部17の下端部と水平部18dと垂直部19dとにより上方に開口するガイド部20dが形成され、ガイド部20u、20dには後述するスライドレールの被ガイド部が係合される。
【0050】
垂直部19u、19dはその後側略3分の1の部分がその余の部分より下方又は上方に稍長く形成され、これにより上記3分の1の部分とその余の部分との境部に前方を向く係止縁21u、21dが形成されている(図12参照)。
【0051】
スライドレール22、22は合成樹脂により前後方向に長く上記トレー側レール16と略同じ長さの板状に形成され、上下方向における中央の部分である基体部22aがその余の部分(以下、「係合部」という。)22bより稍幅狭に形成されている(図13及び図14参照)。スライドレール22の係合部22b、22bの上端面及び下端面にはそれぞれ上方及び下方に開口し前後方向に延びる凹溝23u、23dが形成され、該凹溝23u、23dを挟んで上下左右に計4つの被ガイド部24u、24u、24d、24dが形成されている(図13参照)。また、凹溝23u、23dは前端部が浅くされ、その余の部分25、25が前端部よりも深く形成されたガイド溝として形成され、該ガイド溝25、25の前端と上記凹溝23u、23dの前端部との境部に後方を向くストッパ面26、26が形成されている(図11及び図12参照)。
【0052】
スライドレール22の基体部22aの一方の側面(外側)の後端部には係止部27が設けられている(図14参照)。係止部27は上記被ガイド部24u、24dの側面と同一平面上に位置する側面27aとその前端縁からこれと垂直に形成された係止面27bと側面27aの後端縁から後方に行くに従って内側へ変位する傾斜面27cとから形成されている。
【0053】
また、係合部27の直ぐ前側には基体部22aの内外の側面間を貫通する貫通孔28が形成されている。
【0054】
本体側筐体2のカバー体4の側面板7b、7bの内面には金属材料により形成された筐体側レール29、29が取着され、該筐体側レール29、29は前方から見てそれぞれ内方に開口された略C字状を為している(図13参照)。
【0055】
尚、筐体側レール29、29は上記トレー側レール16、16と略同じ形状に形成されている。
【0056】
即ち、筐体側レール29は側面板7bに支持された主部30と該主部30の上下両端縁からそれぞれ水平方向に延びる水平部31u、31dと該水平部31u、31dの先端縁から下方又は上方に延びる垂直部32u、32dとから成る。そして、主部30の上端部と水平部31uと垂直部32uとにより下方に開口するガイド部33uが形成され、主部30の下端部と水平部31dと垂直部32dとにより上方に開口するガイド部33dが形成され、ガイド部33u、33dには上記スライドレール22におけるトレー側レール16と係合されない側の被ガイド部24u、24dが係合される。
【0057】
筐体側レール29の前後方向における略中央部には板バネ34が形成されている(図14及び図15参照)。板バネ34は、主部30の一部に前方に開口する向きのコ字状の切欠を形成し該切欠に囲まれた部分を主部30の内方へ折り曲げることにより形成される。そして、板バネ34はその先端部34aにおける主部30側の端縁34bは丸みを帯びるように形成されている(図17参照)。これは、後述するようにスライドレール22の抜け防止を確実にするためである。
【0058】
また、板バネ34の先端部34aの主部30からの突出量は上記スライドレール22の基体部22aの側面と被ガイド部24u、24dの側面との間の間隔よりも小さくされており、これにより、後述するようにスライドレール22が筐体側レール29に対してスライドしたときに板バネ34がスライドレール22に干渉しないように、即ち、接触しないようになっている。
【0059】
スライド機構(トレー側レール16、スライドレール22、筐体側レール29)の組立方法を図1乃至図3に従って説明する。
【0060】
尚、この組立方法の説明は、一方の側の各レール部材16、22、29について行うが、実際の組立は左右両側で同時に行われる。
【0061】
先ず、本体部10を取り付けない状態の底部11に固着されたトレー側レール16のガイド部20u、20dに、スライドレール22の係止部27が設けられていない側(内側)の被ガイド部24u、24dをトレー側レール16の前側から係合してスライドレール22を後方へスライドさせていく(図2参照)。このとき、トレー側レール16の垂直部19u、19dのうち係止縁21u、21dより後側の部分がスライドレール22のガイド溝25、25内を相対的に前方へ移動することになる。そして、トレー側レール16の係止縁21u、21dとスライドレール22のストッパ面26u、26dが当接する位置、即ち、スライドレール22の後方側の移動端までスライドレール22をスライドさせる。スライドレール22がトレー側レール16に対する後方側の移動端に位置された状態では、スライドレール22はその略半分が底部11の後端から突出される(図3参照)。
【0062】
次に、底部11にスライドトレー3の本体部10の収納部10aを載置し、これを底部11の下側からねじ止めして取り付ける。本体部10の前面板10bは底部11の直ぐ前側に位置され(図3参照)、これにより、トレー側レール16に係合したスライドレール22、22がスライドトレー3から前方へ抜け出ないようになっている。
【0063】
カバー体4の側面板7bに固着された筐体側レール29のガイド部33u、33dに、スライドトレー3に組み付けたスライドレール22の係止部27が設けられた側の被ガイド部24u、24dを筐体側レール29の前方から係合してスライドレール22を後方へスライドさせていく(図3参照)。
【0064】
スライドレール22を後方へスライドさせていくと、筐体側レール29の板バネ34にその基端側からスライドレール22の係止部27の傾斜面27cが当接する。さらにスライドレール22を後方へスライドさせると、板バネ34は係止部27によりカバー体4の側面板7b側(外側)に押圧されて撓み、板バネ34が側面27aを相対的に乗り越えたところでその弾発力により元の状態に復帰し、板バネ34の先端部34aがスライドレール22の基体部22aの側面に近接される。
【0065】
カバー体4とスライドトレー3がトレー側レール16、スライドレール22及び筐体側レール29を介して連結され、スライドレール22はトレー側レール16及び筐体側レール29に摺動自在に支持される。
【0066】
しかして、この状態からスライドレール22を前方に移動させようとすると、図15に示すように、スライドレール22の係止部27の係止面27bに板バネ34の端縁34bが衝突し、スライドレール22はそれより前方へは移動されず、従って、筐体側レール29からのスライドレール22の抜け止めが為される。
【0067】
また、係止部27に衝突するのは板バネ34の先端部34aのうち切り起こされた側と反対側の端縁34bであり、該端縁34bは丸みを帯びるように形成されているため、係止面27bに端縁34bが当接した状態からスライドレール22を無理に前方へ移動させようとすると、端縁34bが板バネ34を切り起こす方向に係止面27b上をすべろうとして、上記抜け止めが強化される。さらに、端縁34bが丸みを帯びるように形成されているため、係止面27bと端縁34bとの衝突時に合成樹脂により形成されたスライドレール22の係止部27を削り取ってしまうという弊害も生じにくい。
【0068】
次に、スライドレール22を筐体側レール29から取り外すときは、図16に示すように、例えば、ピン35をスライドレール22の貫通孔28にカバー体4の側面板7bの反対側から挿入し、板バネ34を側面板7b側に押圧すれば板バネ34と係止部27との係合が解除され、スライドレール22を筐体側レール29から簡単に取り外すことが出来る。
【0069】
尚、収納時には、本体側筐体2側とスライドトレー3側が図示しないロック手段によりロックされ、本体側筐体2内からスライドトレー3が無闇に飛び出してしまわないようにされている。そして、スライドレール22、22はトレー側レール16、16と筐体側レール29、29とに左右両側から挟まれるようにして本体側筐体2内に収納されている。
【0070】
また、引出時には、上記したように、スライドトレー3は該スライドトレー3と本体側筐体2がスライドレール22、22により連結された状態で本体側筐体2の開口面2aより前方まで引き出されている。そして、引き出された状態においては、スライドレール22、22は、板バネ34、34と係止部27、27との係合により前方への移動が阻止され、かつ、トレー側レール16、16の係止縁21u、21dとストッパ面26、26との係合により後方への移動が阻止され、これにより、スライドトレー3が本体側筐体2から前方へ抜け出ることはない。
【0071】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明スライド機構は、前面開口が矩形状をした本体側筐体に引出可能に設けられたスライドトレーを有するスライド機構であって、上記スライドトレーに補強部を形成し、該補強部は筐体の前面開口縁のうち長辺側の側縁の少なくとも一部に設けられ、スライドトレーの筐体に対する挿入が完了した時又はその直前に上記補強部が筐体の上記前面開口縁に近接し又は軽く接触するようにしたことを特徴とする。
【0072】
従って、本発明によれば、筐体を比較的薄肉な材料で形成しても、スライドトレーを筐体内に挿入すれば、その補強部が筐体の前面開口縁にその内側から近接し又は軽く接触するので、筐体の撓みを防止し、若しくは撓みを最小限に抑えることができ、これにより、スライドトレーと筐体との間のクリアランスを小さくすることができ、筐体の薄型化(小型化)を図ると共に、筐体を構成する部材の薄肉化を図り、軽量化を実現することができる。
【0073】
尚、上記実施例では、本発明を光ディスク再生装置に適用したものを示したが、本発明は、本体側筐体に引出可能に設けられたスライドトレーを有するものであれば、該スレイドトレーにディスク回転機構や光学ピックアップ装置を搭載したものに限らず、筐体内にこれら機構や装置が設けられ、スライドトレーにはディスク載置部のみが有るものであっても良い。また、本発明は光ディスク装置に限らず、スライドトレーが筐体内に引出可能に設けられた各種のもの、例えばテーププレーヤなどに広く適用することが出来ることは勿論である。
【0074】
また、上記実施例において示した具体的な形状乃至構造は、何れも本発明を実施するに当たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図17と共に本発明の実施の一例を示すものであり、本図は光ディスク再生装置の概略斜視図である。
【図2】光ディスク再生装置の概略分解斜視図である。
【図3】本体側筐体にスライドトレーが取り付けられる前の状態を示す概略斜視図である。
【図4】覆い板と該覆い板が取り付けられる切欠縁部とを分離して示す拡大分解斜視図である。
【図5】切欠縁部への覆い板の取付状態を示す拡大断面図である。
【図6】前面板とその背面側に設けられた補強部を示す拡大斜視図である。
【図7】補強部と本体側筐体の位置関係を示す拡大断面図である。
【図8】スライドトレーの底板に設けられた挿入案内部を本体側筐体の一部と共に示す拡大斜視図である。
【図9】挿入案内部の機能を示す概念図である。
【図10】挿入案内部の変形例を示す拡大斜視図である。
【図11】スライドレールの前部を示す拡大平面図である。
【図12】トレー側レールに係止されたスライドレールの状態をスライドレールを断面にして示す拡大側面図である。
【図13】スライドレールがトレー側レール及び筐体側レールに取り付けられた状態を示す拡大正面図である。
【図14】スライドレールの後部と筐体側レールを一部を省略して示す拡大斜視図である。
【図15】板バネとスライドレールとの係止状態を示す拡大断面図である。
【図16】スライドレールの筐体側レールからの取り外し方法を示す拡大断面図である。
【図17】板バネの先端部を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
2…本体側筐体、2a…開口面、3…スライドトレー、10b…前面板、14…補強部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a novel slide mechanism. Specifically, the present invention relates to a technique for reducing the thickness of a material forming a housing from which a slide tray can be pulled out.
[0002]
[Prior art]
There is a slide mechanism including a slide tray which can be pulled out to a main body side housing in an electronic apparatus.
[0003]
For example, an optical disk playback apparatus is one provided with such a slide mechanism. In recent years, such an optical disk reproducing apparatus has been mounted on a notebook personal computer, and there is a great demand for weight reduction and miniaturization thereof.
[0004]
A slide mechanism of an optical disk playback device mounted on a notebook personal computer usually includes a housing and a slide tray that can be pulled out of the housing, and the housing is attached to the main body of the notebook personal computer. Supported.
[0005]
Further, from the viewpoint of portability, the optical disk reproducing apparatus is also required to be lighter and smaller, and the thickness of the material is reduced while selecting the material of each member of the housing.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a slide mechanism of the optical disk reproducing apparatus, if the material of each part of the casing is reduced in thickness, there arises a new problem that the whole becomes fragile.
[0007]
In particular, when the top plate or bottom plate of the casing into which the slide tray is inserted is thinned, the casing is a space inside, so that it receives stress from above and below in the computer body, There arises a problem that the bottom plate is bent.
[0008]
A clearance is provided between the slide tray and the top plate so that the CD-ROM can be rotated. However, if the top plate is bent, the rotation of the CD-ROM is hindered. In order to avoid this, there is a problem that if the clearance is increased, the apparatus is downsized, and if the thickness is increased so that the top plate does not bend, the apparatus is lightened.
[0009]
Accordingly, an object of the present invention is to reduce the weight and size of a housing into which a slide tray is inserted without impairing the functions of various devices mounted on the slide tray.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in order to solve the above problems, the slide mechanism of the present invention is a slide mechanism having a slide tray that is housed in a housing having a rectangular front opening. Forming a reinforcement on the slide tray, The reinforcing part is arranged on the long side of the front opening edge of the housing. At least part of the side edge The reinforcing portion is close to or slightly touches the front opening edge of the housing when the slide tray is completely inserted into the housing or immediately before the insertion.
[0011]
Therefore, in the slide mechanism of the present invention, even if the casing is formed of a relatively thin material, if the slide tray is inserted into the casing, the reinforcing portion is close to the front opening edge of the casing from the inside. Or the light contact makes it possible to prevent or minimize the bending of the housing, thereby reducing the clearance between the slide tray and the housing and reducing the thickness of the housing. In addition to the reduction in size (miniaturization), it is possible to reduce the thickness of the members constituting the housing, thereby realizing weight reduction.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the following, an embodiment of the present invention will be described according to an example of the illustrated embodiment.
[0013]
In the illustrated embodiment, the present invention is applied to an optical disk reproducing apparatus.
[0014]
The optical
[0015]
When the
[0016]
The main
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
[0020]
Therefore, when the
[0021]
A space formed by the
[0022]
Since the height of the main
[0023]
In this embodiment, the
[0024]
In order to form the moving
[0025]
And the said
[0026]
Further, the
[0027]
In the embodiment described above, a
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The front plate 10b is formed in a horizontally long rectangular shape that is slightly larger than the size of the front surface of the
[0031]
Reinforcing
[0032]
As shown in FIG. 7, the
[0033]
The
[0034]
Therefore, even when the main
[0035]
The reinforcing
[0036]
In addition, the reinforcing
[0037]
Further, the upper surface 14 a and the lower surface 14 b of the reinforcing
[0038]
In the present embodiment, the optical
[0039]
In the present embodiment, the reinforcing
[0040]
An
[0041]
Thus, even when the
[0042]
The
[0043]
FIG. 10 shows a modification of the
[0044]
In the present embodiment, the case where the
[0045]
When the insertion guide portion is provided in the upper part, for example, the
[0046]
The tray side rails 16 and 16 which are made of a metal material and are long in the front-rear direction are fixed to both outer side surfaces of the
[0047]
The
[0048]
In the following description, in the case where a pair of upper and lower parts are formed, “u” is added to the code of the upper one, and “d” is given to the code of the lower one. "And a description of the formation position is omitted.
[0049]
A
[0050]
The
[0051]
The slide rails 22 and 22 are formed of a synthetic resin into a plate shape that is long in the front-rear direction and substantially the same length as the tray-
[0052]
A locking
[0053]
Further, a through
[0054]
Case side rails 29, 29 formed of a metal material are attached to the inner surfaces of the side plates 7b, 7b of the
[0055]
The housing side rails 29 and 29 are formed in substantially the same shape as the tray side rails 16 and 16.
[0056]
That is, the housing-
[0057]
A
[0058]
Further, the protruding amount of the
[0059]
A method of assembling the slide mechanism (the
[0060]
This assembly method is described for each
[0061]
First, the guided
[0062]
Next, the
[0063]
The guided
[0064]
When the
[0065]
The
[0066]
If the
[0067]
Further, the
[0068]
Next, when removing the
[0069]
During storage, the main
[0070]
At the time of pulling out, as described above, the
[0071]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the slide mechanism of the present invention is a slide mechanism having a slide tray provided so that it can be pulled out from the main body side housing having a rectangular front opening, Forming a reinforcing part on the slide tray, The reinforcing part is on the long side of the front opening edge of the housing. At least part of the side edge The reinforcing portion is close to or slightly touches the front opening edge of the casing when the slide tray is completely inserted into the casing or immediately before it.
[0072]
Therefore, according to the present invention, even if the casing is formed of a relatively thin material, if the slide tray is inserted into the casing, the reinforcing portion is close to the front opening edge of the casing from the inside or lightly. The contact makes it possible to prevent or minimize the bending of the housing, thereby reducing the clearance between the slide tray and the housing and making the housing thinner (smaller) The weight of the member constituting the housing can be reduced, and the weight can be reduced.
[0073]
In the above embodiment, the present invention is applied to an optical disk reproducing apparatus. However, the present invention is not limited to this slide tray if it has a slide tray that can be pulled out from the main body side housing. The mechanism is not limited to the one equipped with the disk rotation mechanism and the optical pickup device, and the mechanism and device may be provided in the housing, and the slide tray may have only the disk placement portion. In addition, the present invention is not limited to the optical disk device, and can of course be widely applied to various devices in which the slide tray is provided in the housing so that it can be pulled out, such as a tape player.
[0074]
In addition, the specific shapes or structures shown in the above-described embodiments are merely examples of specific embodiments for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention is limited thereby. It should not be interpreted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention together with FIGS. 2 to 17, and is a schematic perspective view of an optical disk reproducing apparatus.
FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of an optical disc playback apparatus.
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a state before the slide tray is attached to the main body side housing.
FIG. 4 is an enlarged exploded perspective view showing a cover plate and a notch edge portion to which the cover plate is attached separately.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the cover plate is attached to the notch edge.
FIG. 6 is an enlarged perspective view showing a front plate and a reinforcing portion provided on the back side thereof.
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing a positional relationship between a reinforcing portion and a main body side housing.
FIG. 8 is an enlarged perspective view showing an insertion guide provided on the bottom plate of the slide tray together with a part of the main body side housing.
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating functions of an insertion guide unit.
FIG. 10 is an enlarged perspective view showing a modified example of the insertion guide portion.
FIG. 11 is an enlarged plan view showing a front portion of the slide rail.
FIG. 12 is an enlarged side view showing the state of the slide rail locked to the tray side rail with the slide rail as a cross section.
FIG. 13 is an enlarged front view showing a state in which the slide rail is attached to the tray side rail and the housing side rail.
FIG. 14 is an enlarged perspective view showing the rear part of the slide rail and the housing side rail with a part omitted.
FIG. 15 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the leaf spring and the slide rail are locked.
FIG. 16 is an enlarged cross-sectional view illustrating a method of removing the slide rail from the housing side rail.
FIG. 17 is an enlarged perspective view showing a tip portion of a leaf spring.
[Explanation of symbols]
2 ... Body side housing, 2a ... Opening surface, 3 ... Slide tray, 10b ... Front plate, 14 ... Reinforcing part
Claims (4)
上記スライドトレーに補強部を形成し、
該補強部は筐体の前面開口縁のうち長辺側の側縁の少なくとも一部に設けられ、
スライドトレーの筐体に対する挿入が完了した時又はその直前に上記補強部が筐体の上記前面開口縁に近接し又は軽く接触するようにした
ことを特徴とするスライド機構。A slide mechanism having a slide tray provided so that it can be pulled out to a main body side housing having a rectangular opening on the front side,
Forming a reinforcing part on the slide tray,
The reinforcing portion is provided on at least a part of the side edge on the long side of the front opening edge of the housing,
A slide mechanism characterized in that the reinforcing portion comes close to or lightly contacts the front opening edge of the housing when the insertion of the slide tray into the housing is completed or immediately before.
ことを特徴とする請求項1に記載のスライド機構。The slide mechanism according to claim 1, wherein the reinforcing portion is formed so as to be separated from the front opening edge as going backward.
ことを特徴とする請求項1に記載のスライド機構。The slide mechanism according to claim 1, wherein a reinforcing portion is formed at a central portion in a direction along the side edge on the long side of the front opening edge of the housing.
ことを特徴とする請求項1に記載のスライド機構。The slide mechanism according to claim 1, wherein the slide tray is provided with a front plate that covers a front opening of the housing, and the reinforcing portion is integrally formed on a rear side of the front plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06932096A JP3674646B2 (en) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | Slide mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06932096A JP3674646B2 (en) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | Slide mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09237452A JPH09237452A (en) | 1997-09-09 |
JP3674646B2 true JP3674646B2 (en) | 2005-07-20 |
Family
ID=13399155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06932096A Expired - Fee Related JP3674646B2 (en) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | Slide mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674646B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110025370B (en) * | 2019-05-10 | 2024-04-26 | 张纯朴 | External adjuster for bone extension and bone movement and assembling method thereof |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP06932096A patent/JP3674646B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09237452A (en) | 1997-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100772365B1 (en) | Tray guide structure for optical disc drive | |
EP1296324B1 (en) | Disk drive | |
US5537389A (en) | Disk cartridge having a single closing energizer for closing two independently opened shutters | |
WO2002003503A1 (en) | Connector for memory card | |
JP3674646B2 (en) | Slide mechanism | |
JP3674647B2 (en) | Slide mechanism | |
JPH09237454A (en) | Slide mechanism and assembling method thereof | |
JP4504919B2 (en) | Device having card holding mechanism | |
JPH09237456A (en) | Slide mechanism in disk device | |
US7404197B2 (en) | Disk drive | |
US5323371A (en) | Disk storage in which direction of inserting disk is approximately orthogonal to direction of seeking by head | |
JP3063880B2 (en) | Disk device housing structure | |
AU683625B2 (en) | Disk cartridge | |
KR100505651B1 (en) | Tray guide structure for optical disc drive | |
KR100468772B1 (en) | Tray guide structure for optical disc drive | |
JP3335472B2 (en) | Card reader unit | |
CN116544142B (en) | Information assembly and wafer box | |
JP3333258B2 (en) | Disk Cartridge | |
CN219591358U (en) | Information assembly and wafer box | |
JPH07254264A (en) | Flexible cable mounting structure | |
JP2001067859A (en) | Disk apparatus | |
JP3392820B2 (en) | Business card type optical disk adapter | |
JP2599394Y2 (en) | Cartridge holding device in disk media reader | |
JP2690710B2 (en) | Disk cartridge erroneous insertion prevention / protrusion prevention mechanism | |
KR200235972Y1 (en) | Locking hook for sub chassis of disc player |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |