JP3668167B2 - Valve timing control device for internal combustion engine - Google Patents
Valve timing control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3668167B2 JP3668167B2 JP2001280023A JP2001280023A JP3668167B2 JP 3668167 B2 JP3668167 B2 JP 3668167B2 JP 2001280023 A JP2001280023 A JP 2001280023A JP 2001280023 A JP2001280023 A JP 2001280023A JP 3668167 B2 JP3668167 B2 JP 3668167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- valve
- cam phase
- cleaning
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
- F02D13/0219—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/022—Chain drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34436—Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クランクシャフトに対する吸気カムおよび/または排気カムのカム位相を変更することにより、バルブタイミングを制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関し、特にカム位相を変更するカム位相可変装置の固着を防止するためのクリーニングが実行されるバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のバルブタイミング制御装置は、カム位相の変更により、吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングやバルブオーバーラップを連続的に変化させることによって、充填効率や内部EGRを制御し、内燃機関の出力や排気特性などの向上を図るものであり、例えば特開2000−104571号公報に開示されている。この制御装置では、クランクシャフトに対する吸気カムの相対角度を、油圧制御弁により油圧の供給を制御されるカム位相可変機構で変化させることにより、カム位相が変更される。また、この制御装置では、異物の食込みなどによる油圧制御弁などの固着を防止するために、油圧制御弁およびカム位相可変機構を最進角位置と最遅角位置との間で強制的に往復動させるクリーニングが行われる。このクリーニングは、内燃機関の運転に支障のない、スロットル弁が全閉状態である減速フューエルカット運転時に限定して行われ、具体的には、減速フューエルカット運転への移行時に直ちに実行されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この制御装置では、減速フューエルカットの開始と同時にクリーニングが実行されるため、スロットル弁が全閉状態に戻されたことにより吸気管内圧が負圧側に変動した直後に、クリーニングの実行により吸気バルブが最進角位置に駆動され、排気バルブとの大きなバルブオーバーラップが生じることで、同時に開いた排気バルブおよび吸気バルブを介して吸気管内に正圧が導入され、吸気管内圧が正圧側に変動する。このように、クリーニングの開始時に、吸気管内圧が負圧側に変動した直後に正圧側に急激に変動するため、この圧力反動により減速ショック後の揺り返しが大きくなることで、大きなショックとして体感され、運転性が損なわれてしまう。
【0004】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、クリーニングの実行に伴う減速ショックの揺り返しを低減できるとともに、クリーニングの実行頻度を高めることができる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、クランクシャフト8に対する吸気カム6aおよび排気カム7aの少なくとも一方の位相であるカム位相CAINを変更することにより、吸気バルブ4および排気バルブ5の少なくとも一方の開閉タイミングを制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、吸気カム6aおよび排気カム7aの少なくとも一方を設けたカムシャフト(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気カムシャフト6)をクランクシャフト8に対して相対的に回転させることによりカム位相CAINを変更するカム位相可変装置11と、内燃機関3が減速時に燃料の供給を停止した減速フューエルカット運転中であるか否かを判定する減速フューエルカット判定手段(ECU2、図3のステップ14)と、減速フューエルカット運転が開始された後、所定の遅延時間#TMVCLDYが経過したときに、カム位相可変装置11の固着を防止するために、カム位相可変装置11を吸気バルブ4と排気バルブ5とのオーバーラップが増加する方向に強制的に駆動することによって、クリーニングを実行するクリーニング制御手段(ECU2、図3のステップ23、16、17)と、を備えていることを特徴とする。
【0006】
この内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、カム位相可変装置によりカムシャフトをクランクシャフトに対して相対的に回転させることによって、吸気カムおよび/または排気カムのカム位相が変更され、吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングが制御される。また、内燃機関の減速フューエルカット運転が開始された後、所定の遅延時間が経過したときに、カム位相可変装置を吸気バルブと排気バルブとのオーバーラップが増加する方向に強制的に駆動することによって、クリーニングが実行される。このように、減速フューエルカットの開始後、遅延時間が経過するのを待って、クリーニングを実行するので、減速フューエルカットの開始直前にスロットル弁が全閉状態に戻されたことにより負圧側に変動した吸気管内圧は、クリーニングが実行されるまでに、少し正圧側に戻って安定した状態になっている。したがって、その後、クリーニングの実行により、吸気バルブと排気バルブとの大きなバルブオーバーラップが生じ、吸気管内に正圧が導入されても、吸気管内圧の変動量は小さい。以上のように、吸気管内圧のスロットル弁の全閉による負圧側への変動と、クリーニングの実行による正圧側への変動とを、タイミングをずらして分散して生じさせることができるので、減速ショック後の揺り返しを低減でき、ショックとして体感されにくくなることで、運転性を向上させることができる。
【0007】
請求項2に係る発明は、クランクシャフト8に対する吸気カム6aおよび排気カム7aの少なくとも一方の位相であるカム位相CAINを変更することにより、吸気バルブ4および排気バルブ5の少なくとも一方の開閉タイミングを制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、吸気カム6aおよび排気カム7aの少なくとも一方を設けたカムシャフト(吸気カムシャフト6)をクランクシャフト8に対して相対的に回転させることによりカム位相CAINを変更するカム位相可変装置11と、内燃機関3が減速時に燃料の供給を停止した減速フューエルカット運転中であるか否かを判定する減速フューエルカット判定手段(ECU2、図3のステップ14)と、減速フューエルカット運転が開始された後、所定の遅延時間#TMVCLDYが経過したときに、カム位相可変装置11の固着を防止するために、カム位相可変装置11を所定のカム位相CAINの範囲で強制的に駆動することによって、クリーニングを実行するクリーニング制御手段(ECU2、図3のステップ23、16、17)と、内燃機関3に連結された変速機21の変速比(ギヤ位置)を検出する変速比検出手段(ギヤ位置センサ39)と、検出された変速比が低いほど、遅延時間#TMVCLDYをより小さな値に設定する遅延時間設定手段(ECU2、図4)と、を備えていることを特徴とする。
【0008】
この内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、上述した請求項1に係る発明と同様、カム位相可変装置によって、吸気カムおよび/または排気カムのカム位相が変更され、吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングが制御される。また、内燃機関の減速フューエルカット運転が開始された後、所定の遅延時間が経過したときに、カム位相可変装置を所定のカム位相の範囲で強制的に駆動することによって、クリーニングが実行される。したがって、請求項1の場合と同様、吸気管内圧のスロットル弁の全閉による負圧側への変動と、クリーニングの実行による正圧側への変動とを、タイミングをずらして分散して生じさせることができるので、減速ショック後の揺り返しを低減でき、ショックとして体感されにくくなることで、運転性を向上させることができる。また、一般に、減速フューエルカット運転は、変速機の変速比が低いほど、エンジンブレーキが効きやすいために、より短時間で終了する。したがって、本発明によれば、クリーニングの実行の待ち時間である遅延時間を上記のように設定することによって、クリーニングの実行機会を適切に確保でき、その実行頻度を高めることができる。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項2の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、遅延時間設定手段は、変速比が最も低いときには、他の変速比のときよりも、遅延時間#TMVCLDYをより小さな値に設定する(図4)ことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、エンジンブレーキが非常に効きやすく、減速フューエルカット運転が最も早く終了する最低変速比の場合にも、クリーニングの実行機会を適切に確保することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明を適用した内燃機関のバルブタイミング制御装置(以下、単に「制御装置」という)の概略構成を示している。同図に示すように、この制御装置1は、ECU2(減速フューエルカット判定手段、クリーニング制御手段、遅延時間設定手段)を備えており、このECU2は、内燃機関(以下「エンジン」という)3の運転状態に応じて、後述するような制御処理を実行する。
【0012】
エンジン3は、図示しない車両に搭載された、例えば4サイクルDOHC型ガソリンエンジンであり、そのクランクシャフト8は、例えば5段変速の変速機21などを介して、車両2の駆動輪(図示せず)に連結されている。エンジン3の吸気カムシャフト6および排気カムシャフト7は、それぞれの従動スプロケット6b、7bおよびタイミングチェーン(図示せず)を介して、クランクシャフト8に連結されており、クランクシャフト8の2回転あたり1回転の割合で回転駆動される。吸気カムシャフト6および排気カムシャフト7には、吸気バルブ4および排気バルブ5をそれぞれ開閉駆動する複数の吸気カム6aおよび排気カム7a(ともに1個のみ図示)が一体に設けられている。
【0013】
また、吸気カムシャフト6(カムシャフト)は、その従動スプロケット6bに所定角度の範囲で回転可能に連結されている。この従動スプロケット6bに対する吸気カムシャフト6の相対的角度を変更することにより、クランクシャフト8に対する吸気カム6aの位相(以下、単に「カム位相」という)CAINが変更され、吸気バルブ4の開閉タイミング(バルブタイミング)が進角または遅角する。吸気カムシャフト6の一端部には、このカム位相CAINを制御するためのカム位相可変機構(以下「VTC」という)9と油圧制御弁10とから成るカム位相可変装置11が設けられている。
【0014】
VTC9は、吸気カムシャフト6と一体のベーン(図示せず)の両側に画成された進角室および遅角室(いずれも図示せず)を有しており、エンジン3で駆動されるオイルポンプ(図示せず)の油圧が、油圧制御弁10の制御により、進角室または遅角室に選択的に供給されることによって、吸気カムシャフト6を従動スプロケット6bに対し、進角方向または遅角方向に回転駆動するように構成されている。
【0015】
油圧制御弁10は、ソレノイドと、これに駆動されるスプールなどを備えるデューティソレノイドバルブで構成されている。油圧制御弁10は、ECU2により制御されるソレノイド電流の出力デューティ比DOUTVTに従って、スプールの位置が無段階に変化するように構成されていて、その位置に応じてVTC9の進角室または遅角室を開閉する。具体的には、油圧制御弁10への出力デューティ比DOUTVT(以下、単に「出力デューティ比DOUTVT」という)が保持デューティ値(例えば50%)よりも大きいときには、油圧制御弁10のスプールが中立位置から一方の側に移動して進角室を開放することで、進角室に油圧を供給し、カム位相CAINを進角させる進角状態になる。一方、出力デューティ比DOUTVTが保持デューティ値よりも小さいときには、スプールが中立位置から他方の側に移動して遅角室を開放することで、遅角室に油圧を供給し、カム位相CAINを遅角させる遅角状態になる。なお、吸気カム6aの可動範囲は例えば60°クランク角で、最遅角時にBTDC25°クランク角に、最進角時にBTDC85°クランク角にそれぞれ位置し、カム位相CAINは、最遅角位置で0°クランク角、最進角位置で60°クランク角である。
【0016】
また、油圧制御弁10は、出力デューティ比DOUTVTが保持デューティ値のときには、スプールが進角室および遅角室を同時に閉鎖する中立位置に位置する保持状態になり、進角室および遅角室への油圧の供給が遮断され、吸気カムシャフト6と従動スプロケット6bが一体化されることで、カム位相CAINが、それまでに制御されていた値に保持される。
【0017】
吸気カムシャフト6のVTC9と反対側の端部には、カム角センサ28が設けられている。カム角センサ28は、例えばマグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、吸気カムシャフト6の回転に伴い、TDCを基準とする吸気カム6aのカム角CASVINを検出し、その信号をECU2に出力する。また、クランクシャフト8には、クランク角センサ29が設けられている。クランク角センサ29は、カム角センサ28と同様に構成されており、クランクシャフト8の回転に伴い、所定のクランク角(例えば30°)ごとに、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。ECU2は、このCRK信号および上記CASVIN信号から実際のカム位相CAINを算出(検出)する(以下、このように実際に検出されたカム位相を、適宜「実カム位相CAIN」という)。また、ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。
【0018】
また、エンジン3の吸気管30には、スロットル弁開度センサ37を取り付けたスロットル弁31が設けられており、その下流側にはさらに、インジェクタ32、吸気温センサ33、および吸気圧センサ34が取り付けられている。インジェクタ32の燃料噴射時間TOUTは、ECU2からの駆動信号によって制御される。
【0019】
吸気温センサ33は、吸気管30内の吸入空気の温度である吸気温TAを、吸気圧センサ34は、吸気管30内の絶対圧(以下「吸気管内絶対圧」という)PBAを、スロットル弁開度センサ37は、スロットル弁31の開度(以下「スロットル弁開度」という)θTHをそれぞれ検出し、各検出信号をECU2に出力する。さらに、エンジン3の本体には、エンジン水温センサ35が取り付けられており、エンジン水温センサ35は、エンジン3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出して、その検出信号をECU2に出力する。また、ECU2には、大気圧センサ38から大気圧PAを表す検出信号が、ギヤ位置センサ39(変速比検出手段)から、変速機21のギヤ位置(変速比)に対応するギヤ位置番号NGRを表す検出信号が、それぞれ出力される。このギヤ位置番号NGRは、変速機21の第1速〜第5速のギヤ位置に対して、それぞれ値1〜5が割り当てられている。
【0020】
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種センサからの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
【0021】
CPUは、これらの入力信号に応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じ、ROMに記憶された制御プログラムおよびデータなどや、RAMに記憶されたデータなどに従って、以下に述べるようにして、VTC9の制御(以下「VTC制御」という)を実行する。
【0022】
図2は、このVTC制御の処理全体の流れを示すメインフローである。この制御処理は、所定時間(例えば10ms)ごとに実行される。まず、ステップ1(図面では「S1」と表示。以下同じ)において、エンジン水温TWやエンジン回転数NEなどに応じて、VTC制御の実行条件が成立しているか否かを判定し、その実行を許可または禁止する。次に、VTC9のクリーニングの実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップ2)。このクリーニングは、VTC9や油圧制御弁10がごみづまりなどで固着するのを防止するために、油圧制御弁10およびVTC9を強制的に最遅角位置から最進角位置まで駆動するものである。この判定処理の内容については後述する。
【0023】
次に、ステップ3において、エンジン回転数NEや吸気管内絶対圧PBAなどのエンジン3の運転状態に応じて、目標カム位相CAINCMDを算出する。次いで、算出した目標カム位相CAINCMDと実カム位相CAINに応じて、フィードバック制御によって出力デューティ比DOUTVTを算出し、その算出結果に基づく駆動信号を油圧制御弁10に出力し(ステップ4)、本処理を終了する。なお、ステップ2においてクリーニングの実行が許可されたときには、ステップ4で出力デューティ比DOUTVTがその上限値(例えば95%)に設定されることによって、クリーニングが実行される。
【0024】
図3は、図2のステップ2で実行される、クリーニングの実行条件判定処理のサブルーチンを示す。なお、以下の説明では、ROMに個々のデータやテーブル値などとしてあらかじめ記憶されている固定値については、その先頭に「#」を付し、更新される他の変数と区別するものとする。
【0025】
この処理ではまず、ステップ11において、エンジン水温TWがその下限値#TWVTCCLG(例えば80℃)よりも高いか否かを判別する。この答がNOで、TW≦#TWVTCCLGのときには、エンジン3が十分に暖機されていないためにVTC9の作動油の温度が低く、その制御性が良くないことで、クリーニングを実行すべきでないとして、クリーニング完了フラグF_VTCCLGを「0」にセットし(ステップ22)、ダウンカウント式のクリーニングディレイタイマTVCLNDLYに所定の遅延時間#TMVCLDLYをセットし(ステップ23)、クリーニング許可フラグF_VTCCLNを「0」にセットする(ステップ24)とともに、ダウンカウント式のクリーニング実行後タイマTVTCCLGAにその所定時間#TMVTCCLA(例えば0.3秒)を、同様のクリーニング終了タイマTVTCCLGBにその所定時間#TMVTCCLB(例えば1.0秒)をそれぞれセットし(ステップ25、26)、本プログラムを終了する。
【0026】
上記の遅延時間#TMVCLDLYは、図4に示すテーブルに基づき、変速機21のギヤ位置に応じて設定される。このテーブルでは、ギヤ位置番号NGR1〜5(第1速〜第5速)に対して、遅延時間#TMVCLDLY1〜5がそれぞれ設定されている。これらの遅延時間#TMVCLDLY1〜5は、基本的にギヤ位置番号NGRの値が小さいほど、すなわちギヤ比が低いほど、より小さな値に設定されており、例えば、#TMVCLDLY1=2.0秒、#TMVCLDLY2=2.5秒、#TMVCLDLY3〜5=3.0秒にそれぞれ設定されている。これは、ギヤ比が低いほど、エンジンブレーキが効きやすいために、減速フューエルカットがより短時間で終了するので、そのような傾向に合わせて、クリーニングの実行機会を適切に確保するためである。
【0027】
前記ステップ11の答がYESのときには、エンジン回転数NEがその下限値#NEVTCCLG(例えば2000rpm)よりも高いか否かを判別する(ステップ12)。この答がNOで、NE≦#NEVTCCLGのときには、エンジン回転数NEが低いために、減速フューエルカット運転が短く、クリーニングの完了前に終了するおそれがあるので、クリーニングを実行すべきでないとして、前記ステップ22〜26を実行し、本プログラムを終了する。
【0028】
前記ステップ12の答がYESのときには、ステップ13においてスロットル全閉フラグF_THIDLEが「0」であるか否か、およびステップ14においてフューエルカットフラグF_FCが「1」であるか否かをそれぞれ判別する。両ステップ13、14の答のいずれかがNO、すなわちスロットル弁31がほぼ全閉状態にないか、または減速フューエルカット運転中でないときには、クリーニングの実行条件が成立していないとして、前記ステップ22〜26を実行し、本プログラムを終了する。
【0029】
一方、前記ステップ13、14の答がいずれもYESのとき、すなわちTW>#TWVTCCLGおよびNE>#NEVTCCLGが成立するとともに、スロットル弁31がほぼ全閉状態にあり、かつ減速フューエルカット運転中であるときには、クリーニングの実行条件が成立しているとして、次いで、クリーニング完了フラグF_VTCCLGが「1」であるか否かを判別する(ステップ15)。この答がNOで、クリーニングがまだ完了していないときには、前記ステップ23でセットしたクリーニングディレイタイマTVCLNDLYのタイマ値が、0であるか否かを判別する(ステップ16)。この答がNOのとき、すなわち、クリーニングの実行条件の成立後、遅延時間#TMVCLDLYが経過していないときには、前記ステップ24〜26に進み、クリーニングの実行を保留する。
【0030】
一方、前記ステップ16の答がYESのとき、すなわち、クリーニングの実行条件の成立後、遅延時間#TMVCLDLYが経過したときには、クリーニングを実行すべきとして、クリーニング許可フラグF_VTCCLNを「1」にセットする(ステップ17)。このステップ17の実行に伴い、図2のステップ4で出力デューティ比DOUTVTがその上限値(例えば95%)に設定されることによって、油圧制御弁10およびVTC9が強制的に最遅角位置から最進角位置まで駆動されることで、クリーニングが実行される。
【0031】
ステップ17に続くステップ18では、前記ステップ25でセットしたクリーニング実行後タイマTVTCCLGAのタイマ値が、0であるか否かを判別する。この答がNOのとき、すなわち、クリーニングの実行開始後、所定時間#TMVTCCLAが経過していないときには、後述するステップ20に進み、クリーニングを無条件で継続する。一方、ステップ18の答がYESのときには、クリーニングの実行により、実カム位相CAINがその所定値#CAINCLG(例えば45°)以上であるか否かを判別する(ステップ19)。この答がYESで、CAIN≧#CAINCLGのときには、実カム位相CAINが十分に進角されたことで、クリーニングが完了したとして、クリーニング完了フラグF_VTCCLGを「1」にセットし(ステップ21)、本プログラムを終了する。
【0032】
一方、前記ステップ19の答がNOで、CAIN<#CAINCLGのときには、前記ステップ26でセットしたクリーニング終了タイマTVTCCLGBのタイマ値が0であるか否かを判別し(ステップ20)、その答がNOのときにはそのまま本プログラムを終了する。一方、このステップ20の答がYESのとき、すなわち、クリーニングの実行開始後、所定時間#TMVTCCLBが経過しても、カム位相CAINが所定値#CAINCLGに達しないときには、前記ステップ21を実行し、クリーニングを終了する。これは、減速フューエルカット運転中に、最進角状態を長時間、継続すると、吸気管内圧が正圧側の値をとり続けることで、減速感が低下し、商品性が損なわれるので、そのような事態を回避するためである。
【0033】
なお、ステップ21の実行によってクリーニング完了フラグF_VTCCLGが「1」にセットされた後は、前記ステップ15の答がYESになり、その場合には前記ステップ23以降に進む。すなわち、クリーニングが完了した後は、ステップ11〜14の実行条件が継続して成立している限り、2回目のクリーニングは実行されない。また、ステップ11〜14のいずれかが不成立になったときには、前記ステップ22でクリーニング完了フラグF_VTCCLGが「0」にセットされるので、その後、実行条件が成立したときに、次回のクリーニングが実行されることになる。
【0034】
図5は、上述した図3の処理により得られる動作例を示し、図6は、図5と対比するために、同じ運転状況において従来のクリーニング制御により得られる動作例を示している。すなわち、時刻t1においてスロットル弁31が全閉され、その後の時刻t2で、減速フューエルカット運転が開始されたとする(F_FC=1)。図6に示す従来の場合には、この時点で直ちに実カム位相CAINが最進角位置に駆動され、クリーニングが実行される(時刻t2〜t7間)。このため、前述したように、吸気管内絶対圧PBAが、スロットル弁が全閉されたことにより負圧側に変動した直後に、クリーニングの実行により正圧側に急激に変動するため、大きな変動量△PBA2が生じ、この圧力反動により減速ショック後の揺り返しが大きくなることで、大きなショックとして体感されてしまう。
【0035】
これに対して、図5に示す本実施形態の場合には、減速フューエルカット運転が開始されると(時刻t2)、クリーニングディレイタイマTVCLNDLYが作動を開始し、この時点ではクリーニングは実行されず、実カム位相CAINが最遅角位置に保持される。したがって、スロットル弁31の全閉により吸気管内絶対圧PBAが負圧側に変動した後の揺り返し(変動量△PBA1)は、従来の場合の△PBA2値よりも小さい。その後、減速フューエルカット運転の開始から遅延時間#TMVCLDLYが経過した時(時刻t3)に、クリーニングの実行が開始されることで、油圧制御弁10およびVTC9が強制的に最遅角位置から最進角位置まで駆動され、実カム位相CAINは最遅角位置に制御される。この時点では、吸気管内絶対圧PBAは少し正圧側に戻って安定した状態になっている。したがって、クリーニングの実行によるバルブオーバーラップによって、吸気管内に正圧が導入されても、吸気管内絶対圧PBAの変動量は小さい。
【0036】
以上のように、吸気管内絶対圧PBAのスロットル弁31の全閉による負圧側への変動と、クリーニングの実行による正圧側への変動とを、タイミングをずらして分散して生じるさせることができるので、減速ショック後の揺り返しを低減でき、ショックとして体感されにくくなることで、運転性を向上させることができる。また、前述したように、遅延時間#TMVCLDLYが、変速機21のギヤ比が低いほど、より小さな値に設定されているので、クリーニングの実行機会を適切に確保でき、その実行頻度を高めることができる。
【0037】
その後、実カム位相CAINが所定値#CAINCLG以上になったときなどにクリーニングが終了され(時刻t4)、実カム位相CAINは最遅角位置に戻される。そして、スロットル弁31が踏み込まれるのに伴い、減速フューエルカット運転が終了する(F_FC=0)と(時刻t5)、実カム位相CAINは、目標カム位相CAINCMDに応じ、フィードバック制御によって制御される。
【0038】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、遅延時間#TMVCLDLYを、変速機21のギヤ比に応じて設定しているが、これを適当な一定の所定値としてもよい。また、遅延時間#TMVCLDLYを、変速機21が第1速のときに最も小さな値に、第2速のときに中間の値に、第3〜5速のときに最も大きな同じ値に設定しているが、第1〜5速に対して、ギヤ比が低いほどより小さな互いに異なる値としてもよく、あるいは、第1速の場合のみ他のギヤ比の場合よりも小さな値に設定してもよい。後者の設定によれば、エンジンブレーキが非常に効きやすく、減速フューエルカット運転が最も早く終了する最低ギヤ比の場合にも、クリーニングの実行機会を適切に確保することができる。
【0039】
また、実施形態は、吸気カム位相を可変としたバルブタイミング制御装置に本発明を適用した例であるが、本発明は、吸気カム位相に代えてまたはこれとともに排気カム位相を可変としたバルブタイミング制御装置に適用できることは、もちろんである。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明の内燃機関のバルブタイミング制御装置は、クリーニングの実行に伴う減速ショックの揺り返しを低減できるとともに、クリーニングの実行頻度を高めることができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による内燃機関のバルブタイミング制御装置の概略構成図である。
【図2】図1の制御装置によるVTC制御のメインフローである。
【図3】図2のクリーニング実行条件判定処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図4】遅延時間#TMVCLDYを設定するテーブルの一例である。
【図5】図3の処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。
【図6】従来の動作例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置(バルブタイミング制御装置)
2 ECU(減速フューエルカット判定手段、クリーニング制御手段、遅延時間設定手段)
3 エンジン(内燃機関)
4 吸気バルブ
5 排気バルブ
6 吸気カムシャフト(カムシャフト)
6a 吸気カム
7a 排気カム
8 クランクシャフト
9 VTC(カム位相可変機構)
10 油圧制御弁
11 カム位相可変装置
21 変速機
39 ギヤ位置センサ(変速比検出手段)
CAIN カム位相
#TMVCLDY 遅延時間
NGR ギヤ位置番号(変速比)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a valve timing control device for an internal combustion engine that controls valve timing by changing the cam phase of an intake cam and / or an exhaust cam with respect to a crankshaft, and in particular, fixing a cam phase variable device that changes the cam phase. The present invention relates to a valve timing control device in which cleaning for preventing is performed.
[0002]
[Prior art]
This type of valve timing control device controls the charging efficiency and internal EGR by continuously changing the opening / closing timing of the intake valve and / or the exhaust valve and the valve overlap by changing the cam phase. This is intended to improve output and exhaust characteristics, and is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-104571. In this control device, the cam phase is changed by changing the relative angle of the intake cam with respect to the crankshaft by a cam phase variable mechanism in which the supply of hydraulic pressure is controlled by a hydraulic control valve. Also, in this control device, the hydraulic control valve and the cam phase variable mechanism are forcibly reciprocated between the most advanced position and the most retarded position in order to prevent sticking of the hydraulic control valve or the like due to foreign object biting. Cleaning is performed. This cleaning is performed only at the time of the deceleration fuel cut operation in which the operation of the internal combustion engine is not hindered and the throttle valve is in the fully closed state. Specifically, the cleaning is performed immediately when shifting to the deceleration fuel cut operation. It has become.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this control device, since cleaning is executed simultaneously with the start of the deceleration fuel cut, immediately after the intake pipe pressure fluctuates to the negative side due to the return of the throttle valve to the fully closed state, the intake air is released by executing the cleaning. When the valve is driven to the most advanced position and a large valve overlap with the exhaust valve occurs, positive pressure is introduced into the intake pipe through the exhaust valve and intake valve that are open at the same time, and the intake pipe internal pressure is increased to the positive pressure side. fluctuate. Thus, at the start of cleaning, immediately after the intake pipe pressure fluctuates to the negative pressure side, it suddenly fluctuates to the positive pressure side. Drivability will be impaired.
[0004]
The present invention has been made to solve such a problem, and is capable of reducing the backlash of the deceleration shock that accompanies the execution of cleaning, and the valve timing control device for an internal combustion engine that can increase the frequency of execution of the cleaning. The purpose is to provide.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the present invention changes the cam phase CAIN, which is the phase of at least one of the
[0006]
According to this valve timing control device for an internal combustion engine, the cam phase of the intake cam and / or the exhaust cam is changed by rotating the cam shaft relative to the crankshaft by the cam phase varying device, and the intake valve and The opening / closing timing of the exhaust valve is controlled. Further, when a predetermined delay time has elapsed after the deceleration fuel cut operation of the internal combustion engine is started, the cam phase varying device is To increase the overlap between the intake and exhaust valves Force drive By Cleaning is executed. In this way, wait for the delay time to elapse after the deceleration fuel cut starts. , Since cleaning is executed, the intake pipe pressure that fluctuated to the negative pressure side due to the throttle valve being returned to the fully closed state immediately before the start of the deceleration fuel cut slightly returns to the positive pressure side and is stable before the cleaning is executed. It is in the state. Therefore, after that, when the cleaning is performed, a large valve overlap occurs between the intake valve and the exhaust valve, and even if a positive pressure is introduced into the intake pipe, the amount of fluctuation in the intake pipe internal pressure is small. As described above, fluctuations in the intake pipe internal pressure to the negative pressure side due to the fully closing of the throttle valve and fluctuations to the positive pressure side due to the execution of cleaning can be generated by shifting the timing. Driven back can be improved by making it possible to reduce the subsequent swaying and make it less likely to be felt as a shock.
[0007]
The invention according to claim 2 A valve timing control device for an internal combustion engine that controls the opening / closing timing of at least one of the
[0008]
According to this valve timing control device for an internal combustion engine, the cam phase of the intake cam and / or the exhaust cam is changed by the cam phase variable device, as in the first aspect of the present invention. The opening / closing timing is controlled. Further, after a delay fuel cut operation of the internal combustion engine is started, cleaning is executed by forcibly driving the cam phase varying device within a predetermined cam phase range when a predetermined delay time has elapsed. . Therefore, as in the case of the first aspect, the fluctuation of the intake pipe internal pressure to the negative pressure side due to the fully closing of the throttle valve and the fluctuation to the positive pressure side due to the execution of the cleaning may be dispersed and generated at different timings. As a result, it is possible to reduce the swaying after the deceleration shock and to make it less likely to be felt as a shock, thereby improving drivability. Also, In general, the deceleration fuel cut operation is completed in a shorter time because the engine brake is more effective as the transmission gear ratio is lower. Therefore, according to the present invention, by setting the delay time, which is the waiting time for executing cleaning, as described above, it is possible to appropriately ensure the opportunity for executing cleaning and increase the frequency of execution.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the valve timing control device for an internal combustion engine according to the second aspect, the delay time setting means sets the delay time #TMVCLDY when the speed ratio is the lowest than when the speed ratio is the other. A smaller value is set (FIG. 4).
[0010]
According to this configuration, even when the engine brake is very effective and the minimum speed ratio at which the deceleration fuel cut operation is completed earliest, the opportunity for performing cleaning can be appropriately ensured.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of a valve timing control device (hereinafter simply referred to as “control device”) for an internal combustion engine to which the present invention is applied. As shown in the figure, the
[0012]
The
[0013]
The intake camshaft 6 (camshaft) is connected to the driven
[0014]
The VTC 9 has an advance chamber and a retard chamber (both not shown) defined on both sides of a vane (not shown) integral with the
[0015]
The
[0016]
Further, when the output duty ratio DOUTVT is the holding duty value, the
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
The intake
[0020]
The
[0021]
The CPU determines the operating state of the
[0022]
FIG. 2 is a main flow showing the flow of the entire VTC control process. This control process is executed every predetermined time (for example, 10 ms). First, in step 1 (shown as “S1” in the drawing, the same applies hereinafter), it is determined whether or not the execution condition of the VTC control is satisfied according to the engine water temperature TW, the engine speed NE, and the like. Allow or prohibit. Next, it is determined whether or not the VTC 9 cleaning execution condition is satisfied (step 2). This cleaning is to forcibly drive the
[0023]
Next, in
[0024]
FIG. 3 shows a subroutine of the cleaning execution condition determination process executed in
[0025]
In this process, first, in
[0026]
The delay time #TMVCLDLY is set according to the gear position of the
[0027]
When the answer to step 11 is YES, it is determined whether or not the engine speed NE is higher than a lower limit value #NEVTCCLG (for example, 2000 rpm) (step 12). When this answer is NO and NE ≦ # NEVTCCLG, the engine speed NE is low, so the deceleration fuel cut operation is short and may end before the cleaning is completed.
[0028]
When the answer to step 12 is YES, it is determined in
[0029]
On the other hand, when the answer to
[0030]
On the other hand, if the answer to step 16 is YES, that is, if the delay time #TMVCCLLY has elapsed after the cleaning execution condition is satisfied, the cleaning permission flag F_VTCCLN is set to “1”, indicating that the cleaning should be executed ( Step 17). As
[0031]
In step 18 following
[0032]
On the other hand, if the answer to step 19 is NO and CAIN <#CAINCLG, it is determined whether the timer value of the cleaning end timer TVTCCLGB set in
[0033]
Note that, after the cleaning completion flag F_VTCCLG is set to “1” by the execution of
[0034]
FIG. 5 shows an operation example obtained by the processing of FIG. 3 described above, and FIG. 6 shows an operation example obtained by the conventional cleaning control in the same operation situation for comparison with FIG. That is, it is assumed that the
[0035]
On the other hand, in the case of the present embodiment shown in FIG. 5, when the deceleration fuel cut operation is started (time t2), the cleaning delay timer TVCLNDLY starts to operate, and at this time, the cleaning is not executed. The actual cam phase CAIN is held at the most retarded position. Therefore, the backlash (variation amount ΔPBA1) after the intake pipe absolute pressure PBA fluctuates to the negative pressure side due to the full closure of the
[0036]
As described above, the fluctuation of the absolute pressure PBA in the intake pipe to the negative pressure side due to the fully closing of the
[0037]
Thereafter, when the actual cam phase CAIN becomes equal to or greater than the predetermined value #CAINCLG, the cleaning is finished (time t4), and the actual cam phase CAIN is returned to the most retarded position. When the deceleration fuel cut operation ends (F_FC = 0) (time t5) as the
[0038]
In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to embodiment described. For example, in the embodiment, the delay time #TMVCLDLY is set according to the gear ratio of the
[0039]
Further, the embodiment is an example in which the present invention is applied to a valve timing control device in which the intake cam phase is variable. However, the present invention is a valve timing in which the exhaust cam phase is variable instead of or together with the intake cam phase. Of course, it can be applied to the control device.
[0040]
【The invention's effect】
As described above, the valve timing control device for an internal combustion engine according to the present invention has effects such as reduction of the backlash of the deceleration shock accompanying the execution of cleaning and the increase in the frequency of execution of cleaning.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a valve timing control apparatus for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a main flow of VTC control by the control device of FIG. 1;
3 is a flowchart of a cleaning execution condition determination process subroutine of FIG. 2;
FIG. 4 is an example of a table for setting a delay time #TMVCLDY.
FIG. 5 is a timing chart showing an operation example obtained by the processing of FIG. 3;
FIG. 6 is a timing chart showing a conventional operation example.
[Explanation of symbols]
1 Control device (valve timing control device)
2 ECU (deceleration fuel cut determination means, cleaning control means, delay time setting means)
3 Engine (Internal combustion engine)
4 Intake valve
5 Exhaust valve
6 Intake camshaft (camshaft)
6a Intake cam
7a Exhaust cam
8 Crankshaft
9 VTC (Cam phase variable mechanism)
10 Hydraulic control valve
11 Cam phase variable device
21 Transmission
39 Gear position sensor (speed ratio detecting means)
CAIN cam phase
#TMVCLDY Delay time
NGR Gear position number (speed ratio)
Claims (3)
前記吸気カムおよび前記排気カムの前記少なくとも一方を設けたカムシャフトを前記クランクシャフトに対して相対的に回転させることにより前記カム位相を変更するカム位相可変装置と、
前記内燃機関が減速時に燃料の供給を停止したフューエルカット運転中であるか否かを判定する減速フューエルカット判定手段と、
当該減速フューエルカット運転が開始された後、所定の遅延時間が経過したときに、前記カム位相可変装置の固着を防止するために、当該カム位相可変装置を前記吸気バルブと前記排気バルブとのオーバーラップが増加する方向に強制的に駆動することによって、クリーニングを実行するクリーニング制御手段と、
を備えていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。A valve timing control device for an internal combustion engine that controls the opening / closing timing of at least one of an intake valve and an exhaust valve by changing a cam phase that is a phase of at least one of an intake cam and an exhaust cam with respect to a crankshaft,
A cam phase varying device that changes the cam phase by rotating a camshaft provided with at least one of the intake cam and the exhaust cam relative to the crankshaft;
Deceleration fuel cut determination means for determining whether or not the internal combustion engine is in a fuel cut operation in which fuel supply is stopped during deceleration;
In order to prevent the cam phase variable device from sticking when a predetermined delay time has elapsed after the deceleration fuel cut operation is started , the cam phase variable device is connected to the intake valve and the exhaust valve. Cleaning control means for performing cleaning by forcibly driving in a direction in which the lap increases ;
A valve timing control device for an internal combustion engine, comprising:
前記吸気カムおよび前記排気カムの前記少なくとも一方を設けたカムシャフトを前記クランクシャフトに対して相対的に回転させることにより前記カム位相を変更するカム位相可変装置と、
前記内燃機関が減速時に燃料の供給を停止したフューエルカット運転中であるか否かを判定する減速フューエルカット判定手段と、
当該減速フューエルカット運転が開始された後、所定の遅延時間が経過したときに、前記カム位相可変装置の固着を防止するために、当該カム位相可変装置を所定のカム位相の範囲で強制的に駆動することによって、クリーニングを実行するクリーニング制御手段と、
前記内燃機関に連結された変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、
当該検出された変速比が低いほど、前記遅延時間をより小さな値に設定する遅延時間設定手段と、
を備えていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 A valve timing control device for an internal combustion engine that controls the opening / closing timing of at least one of an intake valve and an exhaust valve by changing a cam phase that is a phase of at least one of an intake cam and an exhaust cam with respect to a crankshaft,
A cam phase varying device that changes the cam phase by rotating a camshaft provided with at least one of the intake cam and the exhaust cam relative to the crankshaft;
Deceleration fuel cut determination means for determining whether or not the internal combustion engine is in a fuel cut operation in which fuel supply is stopped during deceleration;
In order to prevent the cam phase variable device from sticking when a predetermined delay time has elapsed after the deceleration fuel cut operation is started, the cam phase variable device is forcibly forced within a predetermined cam phase range. Cleaning control means for performing cleaning by driving; and
Gear ratio detecting means for detecting a gear ratio of a transmission connected to the internal combustion engine;
Delay time setting means for setting the delay time to a smaller value as the detected gear ratio is lower;
A valve timing control device for an internal combustion engine, comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001280023A JP3668167B2 (en) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | Valve timing control device for internal combustion engine |
US10/242,689 US6656089B2 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-13 | Valve timing control system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001280023A JP3668167B2 (en) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003083131A JP2003083131A (en) | 2003-03-19 |
JP3668167B2 true JP3668167B2 (en) | 2005-07-06 |
Family
ID=19104099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001280023A Expired - Fee Related JP3668167B2 (en) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6656089B2 (en) |
JP (1) | JP3668167B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10113490B2 (en) | 2014-07-11 | 2018-10-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Control apparatus for internal combustion engine |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6718921B2 (en) * | 2002-07-15 | 2004-04-13 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for cleaning an oil control valve for an internal combustion engine |
JP2004100535A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Valve timing control device for internal combustion engine |
JP3972876B2 (en) * | 2003-09-03 | 2007-09-05 | 日産自動車株式会社 | Engine fuel cut control device |
JP3933115B2 (en) * | 2003-09-25 | 2007-06-20 | 日産自動車株式会社 | Intake control device for internal combustion engine |
US7285073B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-10-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine fuel supply control device |
US7258100B2 (en) * | 2004-08-03 | 2007-08-21 | Bruce Pinkston | Internal combustion engine control |
JP4754428B2 (en) * | 2006-07-21 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | Electric motor control device |
FR2906835B1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-12-19 | Renault Sas | METHOD AND DEVICE CONTROLLING AN ANGULAR SHIFTING SYSTEM AND VEHICLE PROVIDED WITH THE DEVICE |
JP4306762B2 (en) * | 2007-04-18 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for variable valve timing mechanism |
US7712441B2 (en) * | 2007-12-20 | 2010-05-11 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Predicted engine oil pressure |
US8136616B2 (en) * | 2008-11-17 | 2012-03-20 | Ford Global Technologies, Llc | Oil control valve degradation detection and cleaning strategy |
JP5185247B2 (en) * | 2009-12-28 | 2013-04-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device for in-vehicle internal combustion engine |
JP5482566B2 (en) * | 2010-08-19 | 2014-05-07 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Valve timing adjustment device |
JP6137903B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-05-31 | 株式会社Subaru | Engine valve timing control device |
JP6206455B2 (en) * | 2015-07-08 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2017078343A (en) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP6911827B2 (en) * | 2018-09-10 | 2021-07-28 | 株式会社デンソー | Valve timing adjuster |
JP7151596B2 (en) * | 2019-04-03 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | internal combustion engine system |
CN112983666B (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-13 | 中国第一汽车股份有限公司 | Automobile quick starting method, device, equipment and storage medium |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3119050B2 (en) * | 1993-09-28 | 2000-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | Valve timing control device for internal combustion engine |
JP3760545B2 (en) * | 1996-03-29 | 2006-03-29 | マツダ株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP4036401B2 (en) * | 1998-03-27 | 2008-01-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 4-cycle engine with variable valve timing system |
JP2000104571A (en) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Denso Corp | Valve timing control device for internal combustion engine |
US6505585B1 (en) * | 1999-06-04 | 2003-01-14 | Unisia Jecs Corporation | Apparatus and method for controlling valve timing of an engine |
JP2001263102A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine valve timing control device |
JP2003041959A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Honda Motor Co Ltd | Control system for hybrid vehicle |
-
2001
- 2001-09-14 JP JP2001280023A patent/JP3668167B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-13 US US10/242,689 patent/US6656089B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10113490B2 (en) | 2014-07-11 | 2018-10-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Control apparatus for internal combustion engine |
DE112015003220B4 (en) | 2014-07-11 | 2020-07-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003083131A (en) | 2003-03-19 |
US20030054921A1 (en) | 2003-03-20 |
US6656089B2 (en) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3668167B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
US7520261B2 (en) | Apparatus for and method of controlling intake operation of an internal combustion engine | |
JP3347950B2 (en) | Exhaust valve timing controller | |
US6352061B2 (en) | Control device for a variable valve timing mechanism of an engine | |
JPH08326512A (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
US7082923B2 (en) | Idling speed control system and method | |
JP2010001750A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5330923B2 (en) | Engine control device | |
JP4011282B2 (en) | Control device for electromagnetic variable valve timing device | |
JP2004100535A (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
JP3771101B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2001289086A (en) | Start / stop control device for internal combustion engine | |
JP4010115B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5249814B2 (en) | Control device for variable valve mechanism | |
JP2006322371A (en) | Engine control device, vehicle control device and engine control method | |
JP2009079578A (en) | Ignition timing control device for spark ignition internal combustion engine | |
JP2004353501A (en) | Engine control device | |
JP2007278174A (en) | Fuel cut control device for internal combustion engine | |
JP2004251155A (en) | Control device for in-cylinder injection internal combustion engine | |
JP3209141B2 (en) | Variable valve timing control device | |
JP2005036673A (en) | Engine control device | |
JP4182725B2 (en) | Engine control device | |
JP5409532B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7345965B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JPH0972225A (en) | Continuously variable valve timing controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3668167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |