JP3666527B2 - 半導体ウェーハの評価方法及び評価装置 - Google Patents

半導体ウェーハの評価方法及び評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3666527B2
JP3666527B2 JP25394396A JP25394396A JP3666527B2 JP 3666527 B2 JP3666527 B2 JP 3666527B2 JP 25394396 A JP25394396 A JP 25394396A JP 25394396 A JP25394396 A JP 25394396A JP 3666527 B2 JP3666527 B2 JP 3666527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
constant
load
test
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25394396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079408A (ja
Inventor
勝 篠宮
英一 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP25394396A priority Critical patent/JP3666527B2/ja
Publication of JPH1079408A publication Critical patent/JPH1079408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666527B2 publication Critical patent/JP3666527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICやVLSI等の半導体装置が形成される半導体ウェーハの評価方法および評価装置に関し、より詳細には、半導体装置形成のために行うウェーハの熱処理工程でスリップ転位(すべり転位)が発生する応力を測定する方法および、そのための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウェーハ(以後、ウェーハと略記することがある)の大口径化に伴い、ウェーハ面内の温度差やウェーハの自重に起因するスリップ転位欠陥の発生は、より深刻な問題となっている。このスリップ転位が発生する応力を計測し、その計測値を用いて適切な支持治具やプロセス条件を設計することは、今後ますます必要となると考えられる。
【0003】
従来、このスリップ転位発生応力の計測方法として、第一に引張り或いは圧縮試験法による定歪み速度試験法がよく用いられてきた〔例えば I.Yonenaga
and K.Sumino,phys. stat. sol. 50,685 (1978). 〕。
この方法は、一般にはウェーハの素材である半導体のインゴットから、引張り或いは圧縮試験法に合わせて試験片を切り出し、一定の温度・雰囲気下において、一定の歪み速度で試験片を変形させたときの応力−歪み曲線の降伏応力をスリップ転位が発生する応力と考える方法である。
【0004】
第二の計測方法は、曲げ試験法による定歪み速度試験法によるものである〔例えば K. Yasutake, J. Murakami, M. Umeno and H. Kawabe , Jpn. J. Appl. Phys. 19, L288 (1982) 〕。
この方法では、一般にウェーハから曲げ試験法に合わせて試験片を切り出し、一定の温度・雰囲気下において、一定の歪み速度で試験片を変形させたときの、応力−歪み曲線における降伏応力をスリップ転位が発生する応力と考える。
【0005】
第三の計測方法は、曲げ試験法に基づく定荷重試験法によるものである
〔Y. Kondo,Semiconductor Silicon /1981, Ed. by H. Huff, R. Krieger & Y. Takeishi,220(1981)〕。
この方法では、一般にウェーハから曲げ試験法に合わせて試験片を切り出し、一定の荷重・雰囲気下において温度を連続的に変化させ、その時の変形開始温度を計測し、応力−変形開始温度の関係図より変形開始応力をスリップ転位が発生する応力と考える。
【0006】
第四の計測方法は、球圧子による荷重押圧試験法によるものである〔太田、三浦, 日本機械学会題71期通常総会講演論文集((b))176(1994) 〕。
この方法は、一般にウェーハ或いはウェーハから切り出した試験片に、一定の温度・雰囲気下で、一般に球を介して一定の荷重(ただし、荷重の大きさは試験のバッチ毎に異なる)により試験片表面を押圧し、押圧により導入されたスリップ転位を観察する方法であり、表面観察より得られるスリップ転位導入開始荷重を計測し、スリップ転位導入応力を計算するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来のスリップ転位発生応力の計測方法は、以下の欠点を有している。
まず、第一の引張或いは圧縮試験法による定歪み速度試験法に関しては、半導体材料の降伏強度は、温度及び歪み速度依存性が大変大きい〔例えば J. Appl. Phys. 54, 1816 (1983) に詳細データが記載されている〕。この為、半導体ウェーハの熱処理工程におけるスリップ転位発生応力の測定には、スリップ転位が導入されると考えられるプロセス温度、一般には600℃から1300℃で、かつ非常に遅い歪み速度ないし歪み速度ゼロで行う必要がある。福田によればこの歪み速度は昇温速度や、試験温度、ウェーハ径に依存するとされており(T.Fukuda,Jpn. J.Appl.Phys. 34,3209 )、実用の昇温速度では、その速度領域はおよそ1×10-6/秒以下の歪み速度であると予想される。またウエーハの自重によるスリップに関しては、変形時の歪み速度はゼロであると考えられるので、定歪み速度試験は適しているとは言えないと考えられる。
【0008】
このような高温下で、かつ、非常に遅い変形速度では、雰囲気温度の微小変動が荷重量や伸び量測定の外乱となり、試験の正確さや再現性を悪化させる。また引張り或いは圧縮試験は試料形状の制約が大きい(引張り試験では中細形状、圧縮試験では円柱形状あるいは角柱形状の試料を用いる必要がある)。その為、ウェーハ加工や半導体素子製造プロセスに準じてウェーハに微細加工や各種の膜付けされた状態や、ウェーハへのドライエッチ等のダメージの影響を計測するには不向きである。
また、自重によるスリップ転位の長さは応力のみならず、時間にも依存することが指摘されており(宮、原田:結晶加工と評価技術第145委員会 第68研究会、31)、従来の半導体ウェーハの強度試験としてよく用いられていた、図3に示すような定歪み速度試験による応力−歪み曲線における降伏現象では、これを説明することができなかった。図3においてB1は上部降伏応力、B2は下部降伏応力である。
【0009】
次に、第二の曲げ試験法に基づく定歪み速度試験法による計測では、ウェーハから、曲げ試験用試験片を切り出すことが容易であるので、ウェーハ状に加工された状態でスリップ転位が発生する応力を計測できるメリットがある。
しかし、一般に曲げ試験において、弾性変形領域における荷重−伸びと応力−歪みとの関係式が確立しているが、塑性変形領域ではその変形形状と応力−歪みとの関係を示す関係式が確立されていない。降伏現象は塑性変形領域に含まれるので、弾性変形領域の関係式で求められる降伏応力値は、相対比較値としては利用できるが、絶対値は正しいとは言えない。また第一の計測方法と同様に定歪み速度試験法である為、高温下で、かつ遅い変形速度もしくは変形速度がゼロの状態で試験する必要があり、試験の正確さや再現性を良くすることは非常に困難である。
【0010】
一定の荷重、雰囲気下で連続的に温度を変化させる曲げ試験法も、前記の定歪み速度曲げ試験法と同様にウェーハ状に加工された状態でスリップ転位が発生する応力を計測できるメリットがある。
しかし、この方法では変形速度の制御が実質的に不可能であるほか、連続的に温度を変化させる為、試験片や試験治具に温度差が生じる可能性が高く、正確なスリップ転位発生応力を計測する事は困難である。
【0011】
球圧子試験法に基づく荷重押圧試験法による方法には、変形速度がゼロであるという利点があり、また試験結果の再現性も良いと考えられる。しかし、スリップ転位発生の有無を表面観察に頼るという欠点があるうえ、荷重印加面積や荷重分布が正確に測れないのでスリップ発生応力を正確に計算できないという欠点がある。
【0012】
以上の従来法に関する検討から、スリップ転位発生応力の計測方法としては、以下の四点を同時に成立させる必要があることがわかる。
(1)スリップ転位が導入されると考えられるプロセス温度、一般には600℃から1300℃の雰囲気中、歪み量が1×10-6/秒以下の変形速度もしくは歪み速度がゼロの状態で試験が可能であり、かつ測定した場合の強度試験値が正確で再現性がよいこと。
(2)試験片が、インゴットからウェーハ状に加工された状態、或いはそれに近い状態のものであること。
(3)スリップ転位導入開始点の判別を、ウェーハの強度試験中に容易に行うことができること。
(4)試験の測定値に対して、強度計算理論に基づいて荷重、変位から応力及び歪みを求める関係式が確立していること。
【0013】
【課題を解決するための手段】
したがって本発明の目的は、上記要求を満足することができる、スリップ転位発生応力の計測方法および、これを実施するのに好適な計測装置を提供することである。
【0014】
本発明に係る半導体ウェーハの評価方法は、いわゆるクリープ試験に基づくものであって、半導体ウェーハの機械的強度試験において、該半導体ウェーハに一定の温度・雰囲気下で一定の荷重を連続的に負荷し、前記荷重(応力)をパラメータとする、半導体ウェーハの歪み量と負荷時間との関係から、半導体ウェーハのスリップ転位(すべり転位)発生応力を測定することを特徴とする。
【0015】
上記荷重の印加方法としては、ウェーハからの強度試験片への加工の容易さを考慮すると、曲げ試験法が最適であるが、引張り試験或いは圧縮試験を採用することもできる。
【0016】
本発明の評価方法によれば、歪み速度がゼロである試験において、正確なデータを再現性良く得ることができる。また、荷重印加中に歪み量を同時に計測するので、半導体ウェーハの強度試験中にスリップ転位の導入開始点を判別することが容易となる。さらに、半導体ウェーハの強度試験として曲げ試験、引張り試験または圧縮試験を用いることにより、荷重による試験片の応力を正確に計算することができる。
【0017】
本発明の評価方法では、半導体ウェーハに一定荷重を連続的に負荷する際の雰囲気温度を、600℃〜1300℃の範囲内の一定温度とすることが好ましい。その理由は、一般にウェーハプロセス温度が600℃から1300℃の範囲内で半導体ウェーハにスリップ転位が導入されると考えられているからである。
【0018】
また、本発明の評価方法では、ウェーハ加工或いは半導体素子製造プロセスと同一の環境を得るために、半導体ウェーハに一定荷重を連続的に負荷する際の雰囲気を窒素、酸素、水素もしくはアルゴンの単一ガスまたは、これらから任意に複数種を選んで混合した混合ガスとし、かつ、該雰囲気の気圧(ゲージ圧)を0気圧〜1気圧の範囲内の一定圧力とすることが望ましい。
【0019】
したがって、本発明の評価方法では半導体ウェーハの機械的強度試験において、試験雰囲気を窒素、酸素、水素もしくはアルゴンの単一ガスまたは、これらから任意に複数種を選んで混合した混合ガスのうちの一種とし、該雰囲気の気圧(ゲージ圧)を0気圧〜1気圧の範囲内の一定圧力に維持するとともに、該雰囲気の温度を600℃〜1300℃の範囲内の一定温度に維持しながら半導体ウェーハに曲げ荷重を連続的に負荷し、前記曲げ荷重(曲げ応力)をパラメータとする、前記半導体ウェーハの歪み量と負荷時間との関係から、半導体ウェーハのスリップ転位発生応力を測定するものが極めて好ましい。
【0020】
また、本発明に係る半導体ウェーハの評価装置は、いわゆるクリープ試験装置であって、半導体ウェーハの機械的強度試験装置において、半導体ウェーハに一定荷重を連続的に負荷する際に該半導体ウェーハを一定の温度・雰囲気に保持することができる密閉室と、半導体ウェーハに負荷する荷重を一定に保持する機構とを備えていることを特徴とする。
【0021】
この評価装置では、上記した理由から前記密閉室は、内部の気体温度を600℃〜1300℃の範囲内の一定温度に維持することができる加熱機構を備えていることが好ましい。また、前記密閉室は窒素、酸素、水素もしくはアルゴンの単一ガスまたは、これらから任意に複数種を選んで混合した混合ガスの供給源に連絡され、かつ、該密閉室内の気圧(ゲージ圧)を0気圧〜1気圧の範囲内の一定圧力に維持できものであることが望ましい。
【0022】
したがって、本発明の評価装置としては、半導体ウェーハに一定の曲げ荷重を連続的に負荷する際に該半導体ウェーハを一定の温度・雰囲気に保持することができる密閉室と、半導体ウェーハに負荷する曲げ荷重を一定に保持する機構とを備えてなる評価装置であって、前記密閉室が以下のもの、すなわち内部の気体温度を600℃〜1300℃の範囲内の一定温度に維持することができる加熱機構を備え、かつ該密閉室の内部が窒素、酸素、水素もしくはアルゴンの単一ガスまたは、これらから任意に複数種を選んで混合した混合ガスの供給源に連絡され、かつ、該密閉室内部の気圧(ゲージ圧)を0気圧〜1気圧の範囲内の一定圧力に維持できものであることが極めて望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図2は本発明による半導体ウェーハの評価装置、すなわち曲げ試験機10の全体構造を示す概略断面図である。この曲げ試験機10は、ウェーハの強度を測定する際に、試験片に一定の曲げ荷重を連続的に負荷するための機構、すなわち曲げ荷重を一定に保つ機構12、密閉室16などを備えている。
密閉室16は加熱機構14を備え、かつ窒素、酸素、水素もしくはアルゴンの単一ガスまたは、これらから任意に複数種を選んで混合した混合ガスの供給源(図示せず)に、ガスインレット24を介して連絡されている。したがって密閉室16は、内部の気圧(ゲージ圧)を0気圧〜1気圧の範囲内の一定圧力に維持することができるとともに、内部の気体温度を600℃〜1300℃の範囲内の一定温度に維持することができるものとなっている。
【0024】
曲げ荷重を一定に保つ機構12は、負荷ロッド18の上部に付けられたロードセル20の計測荷重が常に一定になるように、クロスヘッド22を上下させるための駆動部26および、その制御機構(図示せず)を備えている。この制御機構によって、試験片に一定荷重を連続的に負荷することができる。なお、図2において32は支持部材、34は台座、Wは半導体ウェーハである。
【0025】
歪み量の計測は、クロスヘッド22の位置を利用して計算できるが、計測の正確さを増すためには試料変位計36を取り付け、試料のたわみを直接読み取って歪み量に変換することが好ましい。
【0026】
実施例
図1は本発明の評価方法によって得られた、半導体ウェーハの一定荷重連続的負荷試験の一例を示すグラフであって、曲げ荷重(曲げ応力)をパラメータとする歪み−時間曲線である。
図1においてA1、A2、A3はそれぞれの曲げ応力におけるスリップ転位導入開始点を示している。弾性変形領域では、歪み−時間曲線は水平のままで歪み量の変化がない。スリップ転位導入開始点、すなわち弾性変形から塑性変形に変わる点では、歪み−時間曲線は水平から歪み量が正の方向に変化する。スリップ転位発生の有無は、スリップ転位導入開始点前後で試料の表面を観察することで確認することができる。このように、スリップ転位発生の有無は歪み−時間曲線上に現れるので、スリップ転位が導入される応力、時間を従来法よりも明瞭に測定することができる。また歪み量、応力及び時間の相互の関連性を読みとることが可能となる。つまり図1の例では15MPaの応力では、この時間内で自重によるスリップが発生することはなく、また25MPaでは熱処理の初期から自重によるスリップが発生する。20MPaはこれらの中間であり、熱処理の途中で自重によるスリップが発生すると考えられる。
従来の半導体ウェーハの強度試験法としてよく用いられていた、定歪み速度試験による応力−歪み曲線(図3)の降伏現象(B1、B2)ではこれを説明することはできなかった。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば以下の効果が得られる。
(1)スリップ転位が導入されると考えられるプロセス温度および雰囲気において、変形速度がゼロの状態でのスリップ転位導入開始点を正確に、かつ再現性が良く測定することができる。
換言すると、半導体ウェーハを所定のプロセスにおいて処理する場合に、処理時間をどの程度の範囲内に制御すれば、ウェーハのスリップ転位発生を防止することができるかを明らかにすることができる。また、ウェーハ処理用の適切な支持治具や、適正なプロセス条件を設計することができる。例えば、支持治具によるウェーハ支持力の許容上限値、または支持時間の許容上限値を設定することができる。
(2)スリップ転位発生応力測定用の試料片として、インゴットからウェーハ状に加工された状態、或いはそれに近い状態のものを採用することができる。
(3)スリップ転位の導入開始点を、クリープ試験中に容易に判別することができる。
(4)スリップ転位導入開始点の応力値を、実験の計測値(荷重)より正確に計算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって得られた、半導体ウェーハのクリープ試験結果の一例を示すグラフであって、荷重(応力)をパラメータとする歪み−時間曲線である。
【図2】本発明に係るウェーハ評価装置(曲げ試験機)の全体構造を示す概略断面図である。
【図3】従来の定歪み速度試験によって得られた応力−歪み曲線である。
【符号の説明】
10 ウェーハ評価装置(曲げ試験機)
12 曲げ荷重を一定に保つ機構
14 加熱機構
16 密閉室
18 負荷ロッド
20 ロードセル
22 クロスヘッド
24 ガスインレット
26 駆動部
32 支持部材
34 台座
36 試料変位計
A1〜A3 スリップ転位導入開始点
B1 上降伏応力
B2 下降伏応力
W ウェーハ

Claims (6)

  1. 半導体ウェーハの機械的強度試験において、該半導体ウェーハに一定の温度・雰囲気下で一定の荷重を連続的に負荷し、前記荷重をパラメータとする、半導体ウェーハの歪み量と負荷時間との関係から、半導体ウェーハのスリップ転位(すべり転位)発生応力を測定することを特徴とする半導体ウェーハの評価方法。
  2. 半導体ウェーハに一定荷重を連続的に負荷する際の雰囲気温度を、600℃〜1300℃の範囲内の一定温度とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの評価方法。
  3. 半導体ウェーハに一定荷重を連続的に負荷する際の雰囲気を窒素、酸素、水素もしくはアルゴンの単一ガスまたは、これらから任意に複数種を選んで混合した混合ガスとし、かつ、該雰囲気の気圧(ゲージ圧)を0気圧〜1気圧の範囲内の一定圧力とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体ウェーハの評価方法。
  4. 半導体ウェーハの機械的強度試験装置において、半導体ウェーハに一定荷重を連続的に負荷する際に該半導体ウェーハを一定の温度・雰囲気に保持することができる密閉室と、半導体ウェーハに負荷する荷重を一定に保持する機構と、該半導体ウェーハの歪み量を測定する手段とを備え、前記密閉室は窒素、酸素、水素もしくはアルゴンの単一ガスまたは、これらから任意に複数種を選んで混合した混合ガスの供給源に連絡されていることを特徴とする半導体ウェーハの評価装置。
  5. 前記密閉室は、内部の気体温度を600℃〜1300℃の範囲内の一定温度に維持することができる加熱機構を備えていることを特徴とする請求項4に記載の半導体ウェーハの評価装置。
  6. 前記密閉室は該室内の気圧(ゲージ圧)を0気圧〜1気圧の範囲内の一定圧力に維持できるものであることを特徴とする請求項5に記載の半導体ウェーハの評価装置。
JP25394396A 1996-09-03 1996-09-03 半導体ウェーハの評価方法及び評価装置 Expired - Fee Related JP3666527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25394396A JP3666527B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 半導体ウェーハの評価方法及び評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25394396A JP3666527B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 半導体ウェーハの評価方法及び評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079408A JPH1079408A (ja) 1998-03-24
JP3666527B2 true JP3666527B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=17258156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25394396A Expired - Fee Related JP3666527B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 半導体ウェーハの評価方法及び評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027430A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sumco Corp シリコンウェーハの機械的強度測定装置および測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187219B2 (ja) * 2009-02-12 2013-04-24 富士通株式会社 計測装置、計測方法および計測プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027430A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sumco Corp シリコンウェーハの機械的強度測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079408A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ono et al. Measurement of Young's modulus of silicon single crystal at high temperature and its dependency on boron concentration using the flexural vibration method
Guckel et al. Fine-grained polysilicon films with built-in tensile strain
Seldin Stress-strain properties of polycrystalline graphites in tension and compression at room temperature
US6776520B2 (en) Method for determining a coefficient of thermal expansion and apparatus therefor
CN112611661B (zh) 一种判断位错滑移类型的方法
Jalali et al. High throughput determination of creep parameters using cantilever bending: part i-steady-state
Hoffman Nanomechanics of thin films: Emphasis: Tensile properties
JP3666527B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法及び評価装置
Maiden et al. The static and dynamic strength of a carbon steel at low temperatures
US4033181A (en) Method for destructionless proofing of viscoelastic products
Basinski et al. Temperature and rate dependence of saturation stress for low amplitude fatigue of Cu crystals between 4.2 and 350 K
Rosenmayer et al. Mechanical testing of thin films
Goering et al. Creep and subcritical crack growth of Nextel 720 alumino silicate fibers as received and after heat treatment at 1300 C
Zhou et al. Fracture properties of silicon carbide thin films by bulge test of long rectangular membrane
Saka et al. Measurement of the stress and strain on specimens in an electron microscope
Earnest Assignment of glass transition temperatures using thermomechanical analysis
JPH09229838A (ja) 半導体材料の機械的強度測定方法及び測定装置
Espinosa et al. Effects of film thickness on the yielding behavior of polycrystalline gold films
CN111982635A (zh) 一种材料内部夹杂的弹性模量测定方法
Nahm et al. Observation on the growth behavior of small surface cracks using remote measurement system
Park et al. Tensile and high cycle fatigue tests of NiCo thin films
Folk et al. Temperature-dependent onset of yielding in dislocation-free silicon: Evidence of a brittle-to-ductile transition
JPH10170416A (ja) 高温機器材料のクリープ寿命評価方法
Beghi et al. A thermoelastic method to measure the thermal expansion coefficient
Novikov Mechanical Property Measurement Techniques of Structural Materials at Cryogenic Temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees