JP3665326B2 - Credit ID lending system and method - Google Patents
Credit ID lending system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3665326B2 JP3665326B2 JP2004149246A JP2004149246A JP3665326B2 JP 3665326 B2 JP3665326 B2 JP 3665326B2 JP 2004149246 A JP2004149246 A JP 2004149246A JP 2004149246 A JP2004149246 A JP 2004149246A JP 3665326 B2 JP3665326 B2 JP 3665326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- credit
- user
- lending
- payment
- electronic value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 134
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 133
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 49
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 130
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 84
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 29
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/343—Cards including a counter
- G06Q20/3433—Cards including a counter the counter having monetary units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/22—Payment schemes or models
- G06Q20/24—Credit schemes, i.e. "pay after"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/22—Payment schemes or models
- G06Q20/28—Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/0014—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/02—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
この発明は、ユーザにクレジットIDを貸与して、これを利用させるクレジットID貸与システムおよびその方法に関する。 The present invention relates to a credit ID lending system and method for lending a credit ID to a user and using the credit ID.
(1)従来より、ユーザとクレジット会社との間において決済手段などを定めた契約に基づいて予めクレジットカードを発行しておき、これを提示をすれば直接に現金を支払うことなく買い物や飲食ができるクレジットカードシステムが広く利用されている。 (1) Conventionally, a credit card is issued in advance based on a contract between a user and a credit company that defines a settlement method, and if this is presented, shopping or eating and drinking can be performed without paying cash directly. Possible credit card systems are widely used.
上記のようなクレジットカードはユーザ個人の信用情報に基づいて発行されているため、多くのクレジット会社においては、ユーザ以外の第3者が当該ユーザのクレジットカードを利用することを禁止している。すなわち、他人に対してクレジットカードを譲渡または貸与等をすることはできないものとされている。 Since the credit card as described above is issued based on the user's personal credit information, in many credit companies, third parties other than the user are prohibited from using the user's credit card. That is, the credit card cannot be transferred or loaned to another person.
これは、クレジットカードの発行を受けたユーザに対してクレジット会社からの請求が行われるため、第3者にクレジットカードを譲渡したり貸与した場合には、当該ユーザの意図しない利用による請求が発生して、クレジット会社が代金を回収できない可能性があるためである。この場合、クレジット会社はシステムを安全に運営できないという問題が生じてしまう。 This is because a credit card is issued to a user who has been issued a credit card, so if you transfer or lend a credit card to a third party, you will be charged for unintended use by that user This is because the credit company may not be able to collect the money. In this case, there arises a problem that the credit company cannot operate the system safely.
(2)また、企業などにおける交通費等の精算業務を効率化するため、クレジットカードを用いて自動改札を通過するシステムが採用されている。 (2) Further, in order to improve the settlement of transportation expenses and the like in companies, a system that uses an automatic ticket gate using a credit card is adopted.
例えば、クレジットカードを用いて従業員が自動改札を通過するすると、クレジット会社は企業に利用代金を請求する。このため、従業員は出張費等をキャッシュレスで支払うことができ、利用明細に基づいて交通費等の精算業務の効率化を図ることができる(例えば、特許文献1。)。 For example, when an employee passes an automatic ticket gate using a credit card, the credit company charges the company for a usage fee. For this reason, the employee can pay the business trip expense etc. without cash, and can aim at the efficiency of the adjustment work of a transportation expense etc. based on the use details (for example, patent documents 1).
しかしながら、このようなシステムを企業等における従業者等の交通費精算のために導入する場合、各従業者が利用したクレジットカードの利用明細は、クレジット会社から後日まとめて送られてくるため、企業における精算処理が遅れてしまうという問題があった。また、対象の従業者全員にクレジットカードを発行する必要があるため、カード作成のためのコストがかかるという問題もあった。 However, when such a system is introduced to settle transportation expenses for employees in companies, etc., the credit card usage details used by each employee will be sent together at a later date from the credit company. There was a problem that the checkout process was delayed. In addition, since it is necessary to issue a credit card to all target employees, there is a problem in that the cost for creating the card is high.
(3)さらに、外国を旅行する旅行者等は、その利便性から旅行先の店舗において自国で発行を受けたクレジットカードを利用することが多い。 (3) Furthermore, travelers traveling abroad often use a credit card issued in their country at the destination store for convenience.
しかしながら、最近のクレジットカード業界においては、スキミングという方法で他人のクレジットカード番号を盗み読み、これに基づいて偽造カードを作成するという犯罪が相次いでいる。 However, in the recent credit card industry, there are a number of crimes in which a credit card number of another person is read by skimming and a counterfeit card is created based on this.
したがって、旅行先の店舗がスキミングを行っていないという確信がない限り、旅行者はクレジットカードの使用を躊躇してしまうという状況が起こりつつある。特に、上記のような犯罪が多発している国や治安の悪い国等においては、そのような傾向が顕著であると思われる。 Therefore, a situation in which a traveler hesitates to use a credit card is occurring unless he / she is convinced that the destination store is not skimming. In particular, such a tendency seems to be remarkable in countries where crimes such as those described above are frequent or in poor security.
このような状況によって、クレジットカードの利用が抑制されてしまい、クレジットカード業界に深刻な影響を与えている。 Under such circumstances, the use of credit cards is restrained, which has a serious impact on the credit card industry.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、クレジットカードシステムを安全に運営することができるとともに、利用状況を貸与者に即時に通知でき、クレジットカード番号の流出を防止することのできるクレジットID貸与システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can safely operate the credit card system, can immediately notify the lender of the usage status, and can prevent the credit card number from leaking. It is an object to provide a credit ID lending system that can be prevented.
(1)(2)(3)(4)この発明にかかるクレジットID貸与システムは、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置と、ユーザの所持する可搬性記録媒体とを備えたクレジットID貸与システムであって、
可搬性記録媒体は、
クレジットIDと電子バリュー残高を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されたクレジットIDとプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(7)(8)(9)この発明にかかるクレジットID貸与システムは、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置と、ユーザの所持する可搬性記録媒体とを備えたクレジットID貸与システムであって、
可搬性記録媒体は、
クレジットID、電子バリュー残高およびプリペイド決済情報を記録する記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を可搬性記録媒体に出力して記録するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
可搬性記録媒体とデータ交換するためのデータ交換手段と、
可搬性記録媒体から読み出したプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(12)(13)(14)(15)この発明にかかるクレジットID貸与システムは、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置と、ユーザの所持する可搬性記録媒体とを備えたクレジットID貸与システムであって、
可搬性記録媒体は、
クレジットIDと電子バリュー残高を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
カード決済装置から出力されてきたプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、当該クレジットIDに対応する貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
クレジット管理装置から出力されたプリペイド決済情報およびクレジットIDを各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(16)(17)この発明にかかるクレジットID貸与システムは、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置と、ユーザの所持する可搬性記録媒体とを備えたクレジットID貸与システムであって、
可搬性記録媒体は、
クレジットIDを記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
カード決済装置から出力されてきたプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、当該クレジットIDに対応する貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
クレジット管理装置から出力されたプリペイド決済情報およびクレジットIDを各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(1) (2) (3) (4) The credit ID lending system according to the present invention is
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records a credit ID and an electronic value balance;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
A data recording means for exchanging data with a portable recording medium, a lending institution management device, a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid settlement information output means for outputting prepaid settlement information including a settlement amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
Payment information recording means for recording the credit ID and prepaid payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
(7) (8) (9) The credit ID lending system according to the present invention is:
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit for recording credit ID, electronic value balance and prepaid payment information;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid payment information output means for outputting and recording prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user on a portable recording medium;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information read from the portable recording medium in the recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
(12) (13) (14) (15) The credit ID lending system according to the present invention is:
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records a credit ID and an electronic value balance;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a credit management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting the prepaid settlement information and credit ID output from the card settlement apparatus to the lending institution management apparatus corresponding to the credit ID based on the credit ID / lending institution correspondence information;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued to the lending institution by a credit company, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID,
Data exchange means for exchanging data with the credit management device;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information and credit ID output from the credit management device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
(16) (17) The credit ID lending system according to the present invention is:
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records the credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a credit management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting the prepaid settlement information and credit ID output from the card settlement apparatus to the lending institution management apparatus corresponding to the credit ID based on the credit ID / lending institution correspondence information;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the credit management device;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information and the credit ID output from the credit management device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
したがって、クレジット会社は、貸与機関によってクレジットカードが貸与された場合であっても、クレジットカードシステムを安全に運営することができる。また、ユーザは、貸与されたクレジットカードに記録された電子バリューを用いて電子決済を行うことができ使用の度にクレジット決済の処理をする必要がない。さらに、貸与機関は、必要なユーザにのみクレジットカードを貸与して、ユーザごとの利用状況を把握することができる。 Accordingly, the credit company can safely operate the credit card system even when the credit card is lent by a lending institution. Further, the user can make an electronic payment using the electronic value recorded on the lent credit card, and does not need to perform a credit payment process every time it is used. Furthermore, the lending institution can lend a credit card only to a necessary user, and can grasp the usage situation for each user.
(5)(6)この発明にかかるクレジットID貸与システムは、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置と、ユーザの所持する可搬性記録媒体とを備えたクレジットID貸与システムであって、
可搬性記録媒体は、
クレジットIDを記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されたクレジットIDとプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(10)(11)この発明にかかるクレジットID貸与システムは、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置と、ユーザの所持する可搬性記録媒体とを備えたクレジットID貸与システムであって、
可搬性記録媒体は、
クレジットIDおよびプリペイド決済情報を記録する記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を可搬性記録媒体に出力して記録するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
可搬性記録媒体とデータ交換するためのデータ交換手段と、
可搬性記録媒体から読み出したプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(16)(17)この発明にかかるクレジットID貸与システムは、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置と、ユーザの所持する可搬性記録媒体とを備えたクレジットID貸与システムであって、
可搬性記録媒体は、
クレジットIDを記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
カード決済装置から出力されてきたプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、当該クレジットIDに対応する貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
クレジット管理装置から出力されたプリペイド決済情報およびクレジットIDを各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(5) (6) The credit ID lending system according to the present invention is:
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records the credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
A data recording means for exchanging data with a portable recording medium, a lending institution management device, a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting prepaid settlement information including a settlement amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
Payment information recording means for recording the credit ID and prepaid payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
(10) (11) The credit ID lending system according to the present invention is:
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit for recording a credit ID and prepaid payment information;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid payment information output means for outputting and recording prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user on a portable recording medium;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information read from the portable recording medium in the recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
(16) (17) The credit ID lending system according to the present invention is:
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records the credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a credit management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting the prepaid settlement information and credit ID output from the card settlement apparatus to the lending institution management apparatus corresponding to the credit ID based on the credit ID / lending institution correspondence information;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the credit management device;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information and the credit ID output from the credit management device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
したがって、クレジット会社は、貸与機関によってクレジットカードが貸与された場合であっても、クレジットカードシステムを安全に運営することができる。また、ユーザは、貸与されたクレジットカードに記録された電子バリューを用いて電子決済を行うことができ使用の度にクレジット決済の処理をする必要がない。さらに、貸与機関は、必要なユーザにのみクレジットカードを貸与して、ユーザごとの利用状況を把握することができる。 Accordingly, the credit company can safely operate the credit card system even when the credit card is lent by a lending institution. Further, the user can make an electronic payment using the electronic value recorded on the lent credit card, and does not need to perform a credit payment process every time it is used. Furthermore, the lending institution can lend a credit card only to a necessary user, and can grasp the usage situation for each user.
(7)(8)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
カード決済装置の記録部は、複数のクレジットIDをグループとして記録しており、
カード決済装置の判断手段は、減算後の電子バリュー残高および当該クレジットIDと同じグループに属する他のクレジットIDに対応する電子バリュー残高を合計し、合計した電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断し、
カード決済装置の電子バリュー残高更新手段は、前記合計した電子バリュー残高が、補充判定額以下であれば、補充を行うことを特徴としている。
(7) (8) In the credit ID lending system according to the present invention,
The recording unit of the card payment apparatus records a plurality of credit IDs as a group,
The determination means of the card settlement apparatus totals the electronic value balance after subtraction and the electronic value balance corresponding to another credit ID belonging to the same group as the credit ID, and the total electronic value balance is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount Determine whether or not
The electronic value balance updating means of the card settlement apparatus is characterized in that replenishment is performed if the total electronic value balance is equal to or less than a replenishment determination amount.
したがって、グループ内の他のユーザの電子バリュー残高をも考慮して補充処理の要否を判断するので、補充処理の回数を全体として減らすことができ、利便性が向上する。 Therefore, since the necessity of the supplement process is determined in consideration of the electronic value balances of other users in the group, the number of supplement processes can be reduced as a whole, and convenience is improved.
(9)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
電子バリューの補充は、補充後のグループ内のクレジットIDの電子バリュー残高が同じ所定額になるように行うことを特徴としている。
(9) In the credit ID lending system according to the present invention,
The replenishment of the electronic value is characterized in that the electronic value balance of the credit ID in the group after the replenishment is performed so as to have the same predetermined amount.
したがって、グループ内の一人のユーザを起点として、他のユーザの電子バリューを同時に更新することができる。 Therefore, the electronic value of another user can be updated at the same time starting from one user in the group.
(10)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
電子バリューの補充は、補充後の当該グループ内のクレジットIDの電子バリュー残高が前記クレジットIDごとに設定された所定額になるように行うことを特徴とするもの。
(10) In the credit ID lending system according to the present invention,
The replenishment of electronic value is performed so that the electronic value balance of credit IDs in the group after replenishment becomes a predetermined amount set for each credit ID.
したがって、グループ内の一人のユーザを起点として、他のユーザの電子バリューを同時に更新することができる。 Therefore, the electronic value of another user can be updated at the same time starting from one user in the group.
(11)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
カード決済装置の記録部は、複数のクレジットIDをグループとして記録しており、
カード決済装置の判断手段は、さらに、決済金額が電子バリュー残高よりも大きいか否かを判断し、
カード決済装置の電子バリュー残高更新手段は、決済金額が電子バリュー残高よりも大きい場合には、当該不足金額分を、当該クレジットIDと同じグループに属する他のクレジットIDの電子バリュー残高から減算して更新することを特徴としている。
(11) In the credit ID lending system according to the present invention,
The recording unit of the card payment apparatus records a plurality of credit IDs as a group,
The determination means of the card payment apparatus further determines whether or not the payment amount is larger than the electronic value balance,
When the payment amount is larger than the electronic value balance, the electronic value balance updating means of the card payment device subtracts the shortage amount from the electronic value balance of another credit ID belonging to the same group as the credit ID. It is characterized by updating.
したがって、所定のグループ間において電子バリュー残高を共有して使用することができ、カード毎に補充処理を行う回数を低減することができる。 Therefore, the electronic value balance can be shared and used between predetermined groups, and the number of replenishment processes for each card can be reduced.
(12)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
カード決済装置のプリペイド決済情報出力手段は、プリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与機関管理装置に送信することを特徴としている。
(12) In the credit ID lending system according to the present invention,
The prepaid payment information output means of the card payment device is characterized by transmitting prepaid payment information and a credit ID to the lending institution management device.
したがって、貸与機関はクレジットカードを貸与したユーザに関するプリペイド決済情報を即時に取得することができる。これにより、リアルタイムにユーザの利用状況を把握することができる。 Therefore, the lending organization can immediately obtain prepaid payment information regarding the user who lent the credit card. Thereby, a user's utilization condition can be grasped in real time.
(13)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
カード決済装置のプリペイド決済情報出力手段は、データ交換手段によってプリペイド決済情報を可搬性記録媒体に記録し、
貸与機関管理装置の決済情報記録手段は、可搬性記録媒体に記録されたクレジットIDおよびプリペイド決済情報を読み出し、貸与機関管理装置の記録部に記録することを特徴としている。
(13) In the credit ID lending system according to the present invention,
The prepaid payment information output means of the card payment apparatus records the prepaid payment information on the portable recording medium by the data exchange means,
The settlement information recording means of the lending institution management device is characterized in that the credit ID and prepaid settlement information recorded in the portable recording medium are read out and recorded in the recording unit of the lending institution management device.
したがって、貸与機関の貸与機関管理装置がカード決済装置と通信可能でない場合であっても、貸与機関はクレジットカードの利用状況を取得することができる。 Therefore, even when the lending institution management device of the lending institution is not communicable with the card settlement device, the lending institution can acquire the usage status of the credit card.
(14)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
カード決済装置のプリペイド決済情報出力手段は、データ交換手段によってクレジットサーバ装置の記録部にプリペイド決済情報を記録し、
前記貸与機関管理装置の決済情報記録手段は、クレジットサーバ装置から与えられたクレジットIDおよびプリペイド決済情報を、貸与機関管理装置の記録部に記録することを特徴としている。
(14) In the credit ID lending system according to this invention,
The prepaid payment information output means of the card payment apparatus records the prepaid payment information in the recording unit of the credit server apparatus by the data exchange means,
The payment information recording means of the lending institution management device records the credit ID and prepaid payment information given from the credit server device in a recording unit of the lending institution management device.
したがって、カード決済装置がクレジット管理装置のみと通信可能な状況であっても、貸与機関管理装置は、クレジット管理装置を介して確実に決済情報を取得することができる。 Therefore, even if the card settlement apparatus can communicate with only the credit management apparatus, the lending institution management apparatus can reliably acquire the settlement information via the credit management apparatus.
(15)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
補充判定額は、可搬性記録媒体の記録部に記録されていることを特徴としている。したがって、カード決済装置はクレジットIDごとの補充判定額を検索する必要がない。これにより、補充処理の簡素化が可能となる。
(15) In the credit ID lending system according to the present invention,
The replenishment determination amount is recorded in the recording unit of the portable recording medium. Therefore, the card settlement apparatus does not need to search for the replenishment determination amount for each credit ID. As a result, the replenishment process can be simplified.
(16)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
補充判定額は、カード決済装置の記録部に記録されていることを特徴としている。したがって、可搬性記録媒体に補充判定額を記録する必要がない。これにより、可搬性記録媒体の構成の簡素化が可能となる。
(16) In the credit ID lending system according to the present invention,
The replenishment determination amount is recorded in the recording unit of the card settlement apparatus. Therefore, it is not necessary to record the replenishment determination amount on the portable recording medium. Thereby, the configuration of the portable recording medium can be simplified.
(17)(18)(19)(20)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
カード決済装置は、交通機関に設置された自動改札機と利用機関管理装置とを備えており、
自動改札機は、前記データ交換手段の一部を構成する改札機データ交換手段、ID・バリュー取得手段、判断手段、電子バリュー残高更新手段を備えており、
改札機データ交換手段は、可搬性記録媒体、利用機関管理装置とデータ交換するものであり、
利用期間管理装置は、前記データ交換手段の一部を構成する管理装置データ交換手段、プリペイド決済情報出力手段、クレジット決済情報出力手段を備えており、
前記管理装置データ交換手段は、自動改札機、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するものであることを特徴としている。
(17) (18) (19) (20) In the credit ID lending system according to the present invention,
The card payment device is equipped with an automatic ticket gate installed in transportation facilities and a user organization management device.
The automatic ticket gate includes ticket gate data exchange means, ID / value acquisition means, determination means, and electronic value balance update means that constitute a part of the data exchange means,
The ticket gate data exchange means exchanges data with a portable recording medium and a user organization management device.
The usage period management device comprises a management device data exchange means, a prepaid payment information output means, and a credit payment information output means that constitute a part of the data exchange means,
The management device data exchange means exchanges data with an automatic ticket gate, a lending institution management device, and a credit management device.
したがって、ユーザは貸与されたクレジットIDを記録したクレジットカードを使用して交通機関を利用することができる。すなわち、ユーザはキャッシュレスで自動改札を通過することができる。 Therefore, the user can use the transportation facility by using the credit card in which the lent credit ID is recorded. That is, the user can pass through the automatic ticket gate without cash.
(21)(22)(23)(24)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
カード決済装置は、車に設置された車載機と利用機関管理装置とを備えており、
車載機は、前記データ交換手段の一部を構成する車載機データ交換手段、ID・バリュー取得手段、判断手段、電子バリュー残高更新手段を備えており、
前記車載機データ交換手段は、可搬性記録媒体、利用機関管理装置とデータ交換するものであり、
利用機関管理装置は、前記データ交換手段の一部を構成する管理装置データ交換手段、プリペイド決済情報出力手段、クレジット決済情報出力手段を備えており、
前記管理装置データ交換手段は、車載機、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するものであることを特徴としている。
(21) (22) (23) (24) In the credit ID lending system according to the present invention,
The card payment device includes an in-vehicle device installed in a car and a user organization management device.
The vehicle-mounted device includes vehicle-mounted device data exchange means, ID / value acquisition means, determination means, and electronic value balance update means that constitute a part of the data exchange means,
The vehicle-mounted device data exchanging means is for exchanging data with a portable recording medium, a user organization management device,
The user institution management device includes a management device data exchange means, a prepaid payment information output means, and a credit payment information output means that constitute a part of the data exchange means,
The management device data exchange means exchanges data with an in-vehicle device, a lending institution management device, and a credit management device.
したがって、ETC(Electronic Toll Collection System)/DSRC(Dedicated Short Range Communication)に対応したクレジットカードを用いてシステムを構成することができる。 Therefore, the system can be configured using a credit card compatible with ETC (Electronic Toll Collection System) / DSRC (Dedicated Short Range Communication).
(25)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
貸与機関とユーザは、使用者と従業者の関係にあって、使用者は複数の従業者に可搬性記録媒体を貸与し、
貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各従業者ごとの利用金額合計を算出することを特徴としている。
(25) In the credit ID lending system according to the present invention,
The lending organization and the user are in a user-employee relationship, and the user lends a portable recording medium to multiple employees,
The usage status calculation means of the lending institution management apparatus is characterized in that the total usage amount for each employee is calculated based on the prepaid payment information and the credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit.
したがって、ユーザである従業者が交通費等を申請しなくても、使用者は交通費精算を行うことができる。これにより、業務工数を削減して企業等における生産性を向上させることができる。 Therefore, even if the employee who is a user does not apply for transportation expenses, the user can pay for transportation expenses. As a result, it is possible to reduce the work man-hours and improve productivity in a company or the like.
(26)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
貸与機関とユーザは、宿泊施設とその宿泊客の関係にあって、宿泊施設は複数の宿泊客に可搬性記録媒体を貸与し、
貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各宿泊客ごとの利用金額合計を算出することを特徴とするもの。
(26) In the credit ID lending system according to the present invention,
The lending organization and the user have a relationship between the accommodation facility and the guest, and the accommodation facility lends a portable recording medium to a plurality of guests,
The usage status calculation means of the lending institution management apparatus calculates the total usage amount for each guest based on the prepaid payment information and the credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit.
したがって、ユーザである外国人の宿泊客は、滞在国の通貨を有していなくても、宿泊施設から貸与を受けたクレジットカードを使用して第3者への支払いを行い、宿泊施設からまとめて請求を受けることができる。 Therefore, even if a foreign guest who is a user does not have the currency of the country of stay, he / she pays to a third party using a credit card loaned from the accommodation facility and collects it from the accommodation facility. Can be charged.
(27)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
可搬性記録媒体は、クレジットカードであり、
クレジット会社は第1のクレジット会社であり、貸与機関はユーザが入会している第2のクレジット会社であり、
前記第2のクレジット会社は、前記第1のクレジット会社のクレジットカードを前記ユーザに貸与し、
クレジット管理装置の決済金額算出手段は、複数の第2のクレジット会社のそれぞれについての決済金額を合計して各第2のクレジット会社に対する請求金額を算出し、
貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、各ユーザごとの決済金額を合計して各ユーザに対するクレジット請求金額を算出することを特徴としている。
(27) In the credit ID lending system according to the present invention,
The portable recording medium is a credit card,
The credit company is the first credit company, the lending institution is the second credit company that the user is enrolled in,
The second credit company lends the credit card of the first credit company to the user;
The payment amount calculation means of the credit management device calculates the amount charged for each second credit company by summing the payment amounts for each of the plurality of second credit companies,
The utilization status calculation means of the lending institution management apparatus is characterized in that the amount charged for each user is calculated by adding the settlement amounts for each user.
したがって、ユーザは第1のクレジット会社のクレジットカードを所有していなくても、当該クレジットカードを使用することができる。また、請求は第2のクレジット会社のクレジットカードに基づいて行われるため、ユーザは所有するクレジットカード番号を店舗等で開示することなくクレジット決済を行うことができる。これにより、スキミングの可能性のある場合であっても、クレジットカード番号の流出を防止して、安全にクレジットカードを使用することができる。 Therefore, even if the user does not own the credit card of the first credit company, the user can use the credit card. Further, since the charge is made based on the credit card of the second credit company, the user can make a credit settlement without disclosing the credit card number owned by the store or the like. Thereby, even when there is a possibility of skimming, the credit card number can be prevented from being leaked and the credit card can be used safely.
(30)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置とを備えたクレジットID貸与システムであって、
クレジット管理装置は、貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録しており、
貸与機関管理装置は、クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行され、クレジット管理装置において当該貸与機関に対応づけて記録された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録しており、
カード決済装置は、ユーザが利用機関で行った商取引に対応して、当該ユーザのクレジットIDと当該商取引の決済情報を、貸与機関管理装置およびクレジット管理装置に出力し、
貸与機関管理装置は、カード決済装置から受けたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録し、記録された決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を出力し、
クレジット管理装置は、カード決済装置から受けたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録し、記録された決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとの決済金額を出力すること
を特徴としている。
(30) In the credit ID lending system according to the present invention,
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, and a card settlement device of a user organization,
The credit management device records a plurality of credit IDs issued to the lending institution and credit ID / lending institution correspondence information in which each lending institution is associated,
The lending institution management device corresponds to the user information of the user assigned to each credit ID for a plurality of credit IDs issued to the lending institution by the credit company and recorded in association with the lending institution in the credit management device. Recorded credit ID and user correspondence information,
The card payment device outputs the credit ID of the user and the payment information of the commercial transaction to the lending institution management device and the credit management device in response to the business transaction performed by the user at the user organization,
The lending institution management device records the credit ID and payment information received from the card payment device for each transaction, and outputs the usage status for each user based on the recorded payment information and credit ID / user correspondence information. ,
The credit management device records the credit ID and payment information received from the card payment device for each transaction, and outputs the payment amount for each loan organization based on the recorded payment information and credit ID / loan organization correspondence information. It is characterized by
したがって、クレジット会社は、貸与機関によってクレジットカードが貸与された場合であっても、クレジットカードシステムを安全に運営することができる。また、ユーザは、貸与されたクレジットカードに記録された電子バリューを用いて電子決済を行うことができ使用の度にクレジット決済の処理をする必要がない。さらに、貸与機関は、必要なユーザにのみクレジットカードを貸与して、ユーザごとの利用状況を把握することができる。 Accordingly, the credit company can safely operate the credit card system even when the credit card is lent by a lending institution. Further, the user can make an electronic payment using the electronic value recorded on the lent credit card, and does not need to perform a credit payment process every time it is used. Furthermore, the lending institution can lend a credit card only to a necessary user, and can grasp the usage situation for each user.
(31)(32)(33)(34)(36)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
クレジット会社のクレジット管理装置と、貸与機関の貸与機関管理装置と、利用機関のカード決済装置とを備えたクレジットID貸与システムであって、
カード決済装置は、
貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った商取引に対応して、当該ユーザのクレジットIDを取得するクレジットID取得手段と、
当該商取引の少なくとも決済金額を含む決済情報を取得する決済情報取得手段と、
前記クレジットIDと決済情報を、貸与サーバ装置およびクレジットサーバ装置に出力する決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から受けたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録された決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとの決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行され、クレジット管理装置において当該貸与機関に対応づけて記録された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するための通信手段と、
カード決済装置から送信されてきたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録された決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴としている。
(31) (32) (33) (34) (36) In the credit ID lending system according to the present invention,
A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, and a card settlement device of a user organization,
Card payment device
A data exchange means for exchanging data with a lending institution management device and a credit management device;
Credit ID acquisition means for acquiring a credit ID of the user in response to a commercial transaction performed by the user at the user organization;
Payment information acquisition means for acquiring payment information including at least the payment amount of the commercial transaction;
Payment information output means for outputting the credit ID and the payment information to the lending server device and the credit server device;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and payment information received from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculating means for calculating a payment amount for each lending institution based on the settlement information recorded in the recording unit and the credit ID / lending institution correspondence information;
With
Lending organization management device
Credit IDs and users associated with user information assigned to each credit ID for a plurality of credit IDs issued to the lending institution by the credit company and recorded in association with the lending institution in the credit management device A recording unit that records correspondence information;
A communication means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the payment information transmitted from the card payment apparatus in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on the payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
It is characterized by having.
したがって、クレジット会社は、貸与機関によってクレジットカードが貸与された場合であっても、クレジットカードシステムを安全に運営することができる。また、ユーザは、貸与されたクレジットカードに記録された電子バリューを用いて電子決済を行うことができ使用の度にクレジット決済の処理をする必要がない。さらに、貸与機関は、必要なユーザにのみクレジットカードを貸与して、ユーザごとの利用状況を把握することができる。 Accordingly, the credit company can safely operate the credit card system even when the credit card is lent by a lending institution. Further, the user can make an electronic payment using the electronic value recorded on the lent credit card, and does not need to perform a credit payment process every time it is used. Furthermore, the lending institution can lend a credit card only to a necessary user, and can grasp the usage situation for each user.
(35)この発明にかかるクレジットID貸与システムにおいては、
可搬性記録媒体は、クレジットカードであり、
クレジット会社は第1のクレジット会社であり、貸与機関はユーザが入会している第2のクレジット会社であり、
前記第2のクレジット会社は、前記第1のクレジット会社のクレジットカードを前記ユーザに貸与し、
前記クレジット管理装置の決済金額算出手段は、複数の第2のクレジット会社のそれぞれについての決済金額を合計して各第2のクレジット会社に対する請求金額を算出し、
前記貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、各ユーザごとの決済金額を合計して各ユーザに対する請求金額を算出することを特徴としている。
(35) In the credit ID lending system according to the present invention,
The portable recording medium is a credit card,
The credit company is the first credit company, the lending institution is the second credit company that the user is enrolled in,
The second credit company lends the credit card of the first credit company to the user;
The payment amount calculation means of the credit management device calculates a charge amount for each second credit company by totaling the payment amounts for each of the plurality of second credit companies,
The utilization status calculation means of the lending institution management device is characterized in that the amount charged for each user is calculated by summing the settlement amounts for each user.
したがって、ユーザは第1のクレジット会社のクレジットカードを所有していなくても、当該クレジットカードを使用することができる。また、請求は第2のクレジット会社のクレジットカードに基づいて行われるため、ユーザは所有するクレジットカード番号を店舗等で開示することなくクレジット決済を行うことができる。これにより、スキミングの可能性のある場合であっても、クレジットカード番号の流出を防止して、安全にクレジットカードを使用することができる。 Therefore, even if the user does not own the credit card of the first credit company, the user can use the credit card. Further, since the charge is made based on the credit card of the second credit company, the user can make a credit settlement without disclosing the credit card number owned by the store or the like. Thereby, even when there is a possibility of skimming, the credit card number can be prevented from being leaked and the credit card can be used safely.
この明細書で用いられる用語については、次のように定義する。 The terms used in this specification are defined as follows.
「電子バリュー」とは、データによって示される貨幣価値をいう。 “Electronic value” refers to the monetary value indicated by data.
「補充額」とは、補充される電子バリューの額をいう。 “Supplementary amount” refers to the amount of electronic value to be supplemented.
「補充判定額」とは、電子バリューの補充を行うか否かを判定するための額をいう。 The “replenishment determination amount” refers to an amount for determining whether or not to supplement electronic value.
「クレジット」とは、決済手段などを予め定めておき、利用者を識別するカードまたはカード番号に基づいて商取引を行う信用販売をいう。 “Credit” refers to credit sales in which a settlement means or the like is determined in advance and a commercial transaction is performed based on a card or card number for identifying a user.
「ユーザが行う利用」とは、サービス等の利用だけでなく、店舗における商品購入も含むものである。 “Usage performed by the user” includes not only the use of services and the like, but also the purchase of goods at a store.
「カード決済装置から貸与機関管理装置への決済情報の出力」は、直接送られる場合だけでなく、他のコンピュータなどを介して送られる場合も含むものである。なお、クレジット管理装置を介して送られる場合も含むものである。 “Output of payment information from the card payment apparatus to the lending institution management apparatus” includes not only direct transmission but also transmission through another computer or the like. In addition, the case where it sends via a credit management apparatus is also included.
同様に、「カード決済装置からクレジット管理装置への決済情報の出力」は、直接送られる場合だけでなく、他のコンピュータなどを介して送られる場合も含むものである。 Similarly, “outputting payment information from the card payment apparatus to the credit management apparatus” includes not only direct transmission but also transmission through another computer or the like.
「決済情報取得手段における決済情報の取得」は、カード決済装置が計算して算出する場合、店員が入力してカード決済装置に入力する場合の双方を含むものである。 “Acquisition of payment information in the payment information acquisition means” includes both the case where the card payment apparatus calculates and calculates, and the case where the store clerk inputs and inputs to the card payment apparatus.
以下、本発明における実施形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1.第1の実施形態
1−1.全体構成
図1に、本発明にかかるクレジットID貸与システムの全体構成図を示す。この図において、従業者であるユーザが有するクレジットカード1a〜1c(可搬性記録媒体)と利用機関である交通機関に設置された自動改札システム3(カード決済装置)とは通信可能である。自動改札システム3は、クレジットカードと直接通信を行う自動改札機3Aと、複数の自動改札機3Aと通信を行う自動改札コントローラ3B(利用機関管理装置)から構成される。
1. First Embodiment 1-1. Overall Configuration FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a credit ID lending system according to the present invention. In this figure,
本実施形態においては、非接触型ICカードであるクレジットカードを使用して、交通機関に設置された自動改札機3Aを通過する場合について説明する。なお、クレジットカード内にはクレジット会社から貸与されたクレジットIDが記録されている。
In the present embodiment, a case will be described in which a credit card, which is a non-contact type IC card, is used to pass through an
自動改札システム3とクレジット会社に設置されたクレジットサーバ5、自動改札システム3と貸与機関である企業に設置された貸与サーバ装置7〜11(貸与機関管理装置)は、それぞれ通信可能である。
The automatic
図1において、自動改札システム3は1つしか示されていないが、実際には複数の装置が存在する。また、クレジットサーバ装置5(クレジット管理装置)と貸与サーバ装置7は、それぞれ通信可能である。
Although only one automatic
クレジットカード1a〜1cは、クレジット会社から企業に対して発行されるプリペイド機能が付いたICカードである。クレジットカード1a〜1cの発行を受けた企業において、クレジットカード1a〜1cは、交通機関を利用する予定のある従業者に貸与される。
自動改札システム3は、複数の自動改札機3Aとその制御装置である自動改札コントローラ3Bから構成されるシステムである。例えば、自動改札システム3は、各交通機関毎に少なくとも一つ存在する。自動改札システム3は、クレジットカード1a〜1cにかかるクレジットID、プリペイド決済情報またはクレジット決済情報を収集し、クレジットサーバ装置5または貸与サーバ装置7に送信する。
The
The automatic
なお、自動改札システムにはクレジットIDと企業の貸与サーバ装置が対応付けて記録されている。図1において、クレジットカード「1a」は貸与サーバ装置「7」に対応付けられている。 In the automatic ticket gate system, a credit ID and a company loan server device are recorded in association with each other. In FIG. 1, the credit card “1a” is associated with the lending server device “7”.
クレジットサーバ装置5は、クレジット会社に設置されたコンピュータ装置である。クレジットサーバ装置5は、交通機関からクレジットIDおよびクレジット決済情報を受けて企業に代わって決済代金の支払を行い、所定期間における支払をまとめて企業に請求するための情報を管理する装置である。
The
貸与サーバ装置7〜11は、企業に設置されたコンピュータ装置である。貸与サーバ装置7〜11は、自動改札システム3から、従業者がクレジットカードの電子バリューで支払ったプリペイド決済におけるクレジットIDおよびプリペイド決済情報を受信して、交通費の精算処理を行う装置である。なお、貸与サーバ装置7〜11は、クレジット会社と本発明にかかるクレジットID貸与システムの利用契約を行った各企業に少なくとも1つ設置される。
The
なお、貸与サーバ装置7〜11にはクレジットIDと従業者が対応付けて記録されている。図1において、クレジットカード「1a」は従業者「0001」に対応付けられている。
In the
1−1−1.機能ブロック図
図1aに本実施形態にかかるクレジットID貸与システムの機能ブロック図を示す。
1-1-1. Functional Block Diagram FIG. 1a shows a functional block diagram of a credit ID lending system according to the present embodiment.
この図において、可搬性記録媒体であるクレジットカード1aは、記録部1a1、データ交換手段1a2を備えている。
In this figure, a
記録部1a1は、クレジットIDおよび電子バリュー残高を記録するものである。データ交換手段1a2は、自動改札機3Aとデータの送受信を行うものである。
The recording unit 1a1 records a credit ID and an electronic value balance. The data exchange means 1a2 transmits / receives data to / from the
カード決済装置を構成する自動改札システム3の自動改札機3Aは、改札機データ交換手段3A1、ID・バリュー取得手段3A2、乗車駅記録手段3A3、判断手段3A4、電子バリュー残高更新手段3A5、決済金額算出手段3A6を備えている。
The
改札機データ交換手段3A1は、クレジットカード1a、貸与サーバ装置7、クレジットサーバ装置5のそれぞれとデータの送受信を行うものである。ID・バリュー取得手段3A2は、クレジットカード1aからクレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するものである。乗車駅記録手段3A3は、ユーザが乗車した乗車駅の情報を記録するものである。判断手段3A4は、決済後の電子バリュー残高が補充判定額以下であるか否かを判定するものである。電子バリュー残高更新手段3A5は、決済金額の減算後または決済金額の減産後に補充額を加算した電子バリュー残高をクレジットカードに記録するものである。決済金額算出手段3A6は、降車時において乗車駅情報に基づいて決済金額を算出するものである。
The ticket gate data exchange means 3A1 transmits / receives data to / from the
カード決済装置を構成する自動改札システム3の利用機関管理装置である自動改札コントローラ3Bは、管理装置データ交換手段3B1、クレジット決済情報出力手段3B2、プリペイド決済情報出力手段3B3を備えている。管理装置データ交換手段3B1は、自動改札機3A、貸与サーバ装置7、クレジットサーバ装置5のそれぞれとデータの送受信を行うものである。クレジット決済情報出力手段3B2は、電子バリューの補充によって発生した決済金額のクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジットサーバ装置5に出力するものである。プリペイド決済情報出力手段3B3は、電子バリューの利用によって発生した決済金額のプリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与サーバ装置7に直接的または間接的に出力するものである。
An automatic
貸与機関管理装置である貸与サーバ装置7は、データ交換手段71、記録部72、決済情報記録手段73、利用状況算出手段74を備えている。
The
データ交換手段71は、自動改札コントローラ3Bとデータの送受信を行うものである。記録部72は、クレジットカードに割り当てられたクレジットIDとクレジットカードを貸与したユーザの情報を対応付けたユーザ情報を記録するものである。決済情報記録手段73は、自動改札コントローラ3Bから直接的または間接的に受信したプリペイド決済情報およびクレジットIDを、各取引毎に記録するものである。利用状況算出手段74は、記録部72に記録されたクレジットIDに基づいて、プリペイド決済情報およびユーザ情報を参照し、各ユーザごとの利用状況を算出するものである。
The data exchanging means 71 exchanges data with the automatic
クレジット管理装置であるクレジットサーバ装置5は、データ交換手段56、記録部57、決済情報記録手段58、決済金額算出手段59を備えている。
The
データ交換手段56は、少なくともカード決済装置とデータの送受信を行うものである。記録部57は、貸与機関に発行したクレジットIDと当該貸与機関を対応付けた貸与機関情報を記録するものである。決済情報記録手段58は、自動改札コントローラ3Bから受信したクレジットIDおよびクレジット決済情報を各取引ごとに記録するものである。決済金額算出手段59は、クレジットIDに基づいて、クレジット決済情報および貸与機関情報を参照し、貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出するものである。
The data exchanging means 56 transmits and receives data with at least the card settlement apparatus. The
1−2.概要
企業は、クレジット会社にクレジットカードを発行するための申込を行い、クレジット会社から必要な枚数のクレジットカードの発行を受ける。
1-2. Outline A company applies to a credit company to issue a credit card, and receives a required number of credit cards from the credit company.
このとき、クレジット会社は、企業単位の与信を行い企業の利用限度額を決定した後、発行可能枚数を算出する。 At this time, the credit company calculates the number of cards that can be issued after crediting in units of companies and determining the usage limit of the company.
例えば、決定した利用限度額をクレジットカード1枚あたりの利用限度額で割った数が、当該企業における発行可能枚数である。したがって、クレジット会社は、企業が申し込んだ必要枚数が発行可能枚数を超えなければ、利用限度額の範囲内でクレジットカードを発行することができる。 For example, the number obtained by dividing the determined usage limit amount by the usage limit amount per credit card is the number of cards that can be issued by the company. Accordingly, the credit company can issue a credit card within the range of the usage limit if the required number of applications requested by the company does not exceed the issuable number.
クレジットカードの発行を受けた企業は、業務において交通機関を利用する予定のある従業者に対してクレジットカード1a〜1cを貸与する。
A company that has been issued a credit card lends
クレジットカード1a〜1cの貸与を受けた従業者は、出張等において交通機関を利用する場合に当該クレジットカードを使用する。
Employees who have received
クレジットカード1a〜1cには、利用者を特定するためのクレジットIDと乗車料金を支払うための電子バリュー残高が記録されており、自動改札システム3では、乗車時または降車時において、クレジットカード1a〜1cに記録されている電子バリュー残高から乗車料金を差し引くことによってプリペイド決済を行う。また、プリペイド決済後の電子バリュー残高が所定の補充判定額以下になるときは、所定の補充額と同額の電子バリューを補充するクレジット決済を行う。
In the
プリペイド決済によって発生した決済情報とクレジットカードのクレジットIDは、企業の貸与サーバ装置7に送信され、クレジット決済によって発生した決済情報とクレジットカードのクレジットIDは、クレジット会社のクレジットサーバ装置5にそれぞれ送信される。
The payment information generated by the prepaid payment and the credit ID of the credit card are transmitted to the corporate
プリペイド決済の決済情報を受けて貸与サーバ装置7は、同時に受信したクレジットIDによって特定される従業者にかかる交通費の精算処理を行う。具体的には、プリペイド決済情報とユーザ情報をクレジットIDに基づいてひも付けし、ユーザごとの決済情報を抽出するとともに、ユーザごとの利用状況として算出して記録する。このとき算出される合計金額が従業者の交通費として精算処理される。
Upon receipt of the payment information for the prepaid payment, the
クレジット決済の決済情報を受けてクレジットサーバ装置5は、同時に受信したクレジットIDによって特定される企業にかかるクレジット取引の請求処理を行う。具体的には、クレジット決済情報と企業情報をクレジットIDに基づいてひも付けし、企業ごとの決済情報を抽出するとともに、企業ごとの決済金額として算出して記録する。このとき算出される合計金額が企業への決済金額として請求処理される。
Upon receiving the payment information of the credit settlement, the
1−3.ハードウェア構成
1−3−1.ICカード
図2に、クレジットカード1a〜1cにおけるハードウェア構成図を示す。クレジットカード1a〜1cは、プリペイド機能が付いたICカードであり、CPU20、メモリ21および通信回路22を備えている。メモリ21には、利用者を特定するためのクレジットID、利用可能な電子バリュー残高、電子バリューを補充するときの補充額およびその補充を判定するための補充判定額等が記録されている。通信回路22は、他の装置との通信を行うための回路であって、ここでは自動改札機3Aに接続可能である。
1-3. Hardware configuration 1-3-1. IC Card FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the
なお、本実施形態においては、埋め込んだコイル(アンテナ)を使用して、自動改札機3Aと電磁結合方式で電力供給を受け、データ通信が行えるように考えられた非接触型ICカードを使用する。
In the present embodiment, a non-contact type IC card is used that is considered to be able to receive data by using an embedded coil (antenna) and be electromagnetically coupled to the
1−3−2.自動改札システム
自動改札システム3は、改札機能を有する複数の自動改札機3Aと、これらを制御する自動改札コントローラ3Bから構成されている。図3に、自動改札機3Aおよび自動改札コントローラ3Bにおけるハードウェア構成図を示す。
1-3-2. Automatic ticket gate system The automatic
図3のAに示す自動改札機3Aは、CPU30、メモリ31、通信回路32および開閉ゲート33を備えている。メモリ31には、クレジットカード1a〜1cの電子バリュー残高から乗車運賃に値する電子バリューを引き落として決済処理を行う決済プログラムが記録されている。通信回路33は、他の装置との通信を行うための回路であって、ここではクレジットカード1a〜1cおよび自動改札コントローラ3Bと接続可能である。
The
図3のBに示す自動改札コントローラ3Bは、通常のコンピュータ装置であって、CPU34、メモリ35、ディスプレイ36、ハードディスク37,キーボード/マウス38および通信回路39を備えている。ハードディスク37には、クレジットカード1a〜1cの自動改札機3Aの決済プログラムにおいて参照される無効カードデータベース371、決済情報データベース372および企業データベース373等が記録されている。通信回路39は、他の装置との通信を行うための回路であって、ここでは自動改札機3A、クレジットサーバ装置5および貸与サーバ装置7と接続可能である。
An automatic
1−3−3.クレジットサーバ装置
図4に、クレジットサーバ装置5におけるハードウェア構成図を示す。この装置は、CPU40、メモリ41、ディスプレイ42、ハードディスク43、キーボード/マウス44および通信回路45を備えている。ハードディスク43には、クレジットカード1a〜1cのクレジットIDと利用情報を記録したカードデータベース431、クレジットIDから企業を特定可能な企業データベース432およびクレジット決済情報433等が記録されている。通信回路45は、他の装置との通信を行うための回路であって、ここでは自動改札コントローラ3Bおよび貸与サーバ装置7とそれぞれ接続可能である。
1-3-3. Credit Server Device FIG. 4 shows a hardware configuration diagram of the
1−3−4.貸与サーバ装置
図5に、貸与サーバ装置7におけるハードウェア構成図を示す。この装置は、CPU50、メモリ51、ディスプレイ52、ハードディスク53、キーボード/マウス54および通信回路55を備えている。ハードディスク53には、クレジットカードを貸与した従業者にかかる情報を記録した貸与データベース531、プリペイド決済情報532および精算データベース533等が記録されている。通信回路55は、他の装置との通信を行うための回路であって、ここでは自動改札コントローラ3Bおよびクレジットサーバ装置5とそれぞれ接続可能である。
1-3-4. Lending Server Device FIG. 5 shows a hardware configuration diagram of the
1−4.クレジットカードの発行
1−4−1.企業による申込
企業は、クレジット会社に対して交通機関において乗車券として利用可能なクレジットカードの発行を受けるための申込を行う。
1-4. Issuance of credit card 1-4-1. Application by a company A company applies to a credit company to receive a credit card that can be used as a boarding ticket in transportation.
申込は、例えば図6に示すような申込書60を用いることによって行う。企業は、当該申込書60に、企業名61、クレジットカード1a〜1cに電子バリューとして設定する1枚当たりの限度額63、電子バリュー残高がその額になったときもしくはその額を下回ったときに補充を行うことを判定する補充判定額65、補充を行う際の電子バリューの補充額67、希望発行枚数69等を記入し、クレジット会社に提出する。
The application is performed by using an
申込書の提出を受けて、クレジット会社は、所定の判定システムに申込書に記入された内容をデータとして入力し、当該企業に対してのクレジットカードの発行が可能であるか否かを判定する。 Upon receipt of the application form, the credit company enters the data entered in the application form into the specified judgment system as data, and determines whether it is possible to issue a credit card to the company. .
1−4−2.クレジット会社による判定
図7に、判定システムにおけるフローチャートの例を示す。なお、判定システムは、図4において示したクレジットサーバ装置5と同様のハードウェア構成を有するコンピュータ装置である。
1-4-2. Determination by Credit Company FIG. 7 shows an example of a flowchart in the determination system. The determination system is a computer device having the same hardware configuration as that of the
クレジット会社の担当者は、申込書60に記載された内容を、図8に示す判定システムの判定入力画面80に対して入力し、判定ボタン81を押下する(ステップS701)。
The person in charge of the credit company inputs the contents described in the
判定システムのCPUは、入力された企業名に基づいて企業信用情報データベース90から当該企業の信用情報を抽出する(ステップS703)。例えば、企業信用情報データベース70は、外部の信用調査機関が有するデータベースを用いればよい。なお、企業名の変わりに調査機関等で使用されている企業コードを用いるようにしてもよい。
The CPU of the determination system extracts the credit information of the company from the company credit information database 90 based on the input company name (step S703). For example, the corporate
判定システムのCPUは、企業信用情報の中から所定の指標に基づく評価を行い、当該企業が信用可能であるか否かを判定する(ステップS705)。例えば、経営の健全性を表す評点を取得し、100点満点の評点のうち70点以上の評点を有する企業を信用可能であると判定することができる。なお、判定は、取得した企業信用情報に基づいて、クレジット会社の担当者が判定し、この結果を判定システムに入力するようにしてもよい。 The CPU of the determination system performs an evaluation based on a predetermined index from the company credit information, and determines whether or not the company is credible (step S705). For example, a score representing the soundness of management can be acquired, and a company having a score of 70 or more out of 100 scores can be determined to be trustworthy. Note that the determination may be made by a credit company person in charge based on the acquired corporate credit information, and the result may be input to the determination system.
ステップS705において、CPUは当該企業を「信用可能ではない」と判断すると(ステップS705,NO)、判定システムは「発行不可能メッセージ」をディスプレイに出力する(ステップS715)。例えば、図8の画面805をディスプレイに表示する。
In step S705, when the CPU determines that the company is “not trustworthy” (step S705, NO), the determination system outputs a “not-issueable message” to the display (step S715). For example, the
一方ステップS705において、CPUは当該企業を「信用可能である」と判断すると(ステップS705,YES)、さらにCPUは「最大発行枚数」を算出する(ステップS707)。 On the other hand, in step S705, when the CPU determines that the company is “trustworthy” (step S705, YES), the CPU calculates a “maximum number of issued sheets” (step S707).
例えば、最大発行枚数は、次のようにして求めることができる。まず、CPUは、企業信用情報から企業規模を取得する。例えば企業規模は従業員数や資本金に基づいて「大」「中」「小」のいずれかで表現されているものとする。CPUは、取得した企業規模に基づいて発行するクレジットカードの限度額をすべて合計した最大限度額を決定する。 For example, the maximum number of issued sheets can be obtained as follows. First, the CPU acquires the company scale from the company credit information. For example, it is assumed that the company size is expressed as “large”, “medium”, or “small” based on the number of employees and capital. The CPU determines the maximum amount that is the sum of all the limits of credit cards to be issued based on the acquired company size.
図9に、最大限度額を決定するための最大限度額決定テーブルの例を示す。例えば、企業名「株式会社ABC」の企業規模が「中」である場合、最大限度額は「500万円」である。 FIG. 9 shows an example of a maximum amount determination table for determining the maximum amount. For example, when the company size of the company name “ABC Inc.” is “medium”, the maximum limit is “5 million yen”.
次に、企業名「株式会社ABC」の評点および決定した最大限度額に基づいて企業限度額を算出する。例えば、信用調査機関からの評点が「75点」であった場合、最大限度額「500万円」に「75点」を乗じて「100」で割ると、企業限度額は「375万円」と算出できる。 Next, a company limit is calculated based on the rating of the company name “ABC Inc.” and the determined maximum limit. For example, if the credit rating is 75 points, multiply the maximum limit of 5 million yen by 75 points and divide by 100. The company limit is 37.75 million yen. And can be calculated.
さらに、図7に示すように「株式会社ABC」の1枚当たりの限度額は「5000円」であるので、企業限度額「375万円」を1枚当たりの限度額は「5000円」で割ることにより最大発行枚数を「750枚」と算出することができる。 Furthermore, as shown in FIG. 7, since the limit per sheet of “ABC Co., Ltd.” is “5000 yen”, the limit of “37.5 million yen” for the company is “5000 yen” per sheet. By dividing, the maximum number of issued sheets can be calculated as “750 sheets”.
判定システムのCPUは、算出した最大発行枚数と入力された希望発行枚数とを比較し発行可能であるか否かを判断する(ステップS709)。例えば、希望発行枚数が最大発行枚数以下であれば、「発行可能メッセージ」を出力する(ステップS711)。例えば、図8の画面803をディスプレイに表示する。
The CPU of the determination system compares the calculated maximum issue number with the input desired issue number to determine whether or not the issue is possible (step S709). For example, if the desired number of issued sheets is less than or equal to the maximum number of issued sheets, an “issueable message” is output (step S711). For example, the
また、希望発行枚数が最大発行枚数を超えていれば「発行条件変更メッセージ」を出力し、発行条件である「1枚当たりの限度額」または「希望発行枚数」の変更を促す。例えば、図8の画面801をディスプレイに表示する。
In addition, if the desired number of issued sheets exceeds the maximum number of issued sheets, an “issue condition change message” is output to prompt the user to change the “condition limit per sheet” or “desired number of issued sheets”. For example, the
この場合、クレジット会社の担当者は、発行条件の変更が必要な旨を企業に連絡し、「1枚当たりの限度額」または「希望発行枚数」の変更についての承認を得た後、発行条件を変更して再度判定システムによる判定処理を行えばよい。 In this case, the credit company representative informs the company that the issue conditions need to be changed, and after obtaining approval to change the “limit per card” or “desired issue number”, And the determination process by the determination system may be performed again.
以上に示したように、企業毎に企業信用情報を利用して最大発行枚数を算出することにより、クレジットカードを無記名で発行した場合におけるリスクを低減させることができる。これにより、クレジットカードの利用者に対して与信を行うことをせず、企業単位で与信を行った場合であっても、適切なリスク設定を行い、企業毎に最適な枚数のクレジットカードを発行することができる。 As described above, by calculating the maximum number of cards to be issued for each company using the company credit information, it is possible to reduce the risk when the credit card is issued without a bearer. As a result, even if credit is given to each credit card user without crediting the credit card user, appropriate risk settings are made and the optimal number of credit cards is issued for each business. can do.
1−4−3.企業データベースへの登録
判定システムにおいて、「発行可能メッセージ」が出力されると、クレジット会社の担当者は、申込企業に対してクレジットカードの発行を行うため、企業情報をクレジットサーバ装置5に登録する処理を行う。
1-4-3. Registration in the company database When the “Issuable Message” is output in the determination system, the person in charge of the credit company registers the company information in the
クレジットサーバ装置5への登録処理においては、図6に示した申込書60の情報に加えて、クレジットID等の情報が企業データベース432に登録される。
In the registration process to the
図10に、企業データベース432の例を示す。このデータベースには、企業名101、クレジットID_FROM103、クレジットID_TO105、補充判定額107、補充額109、発行枚数100等が登録される。なお、クレジットID_FROM103およびクレジットID_TO105は、発行枚数110に基づいて自動的に設定される。
FIG. 10 shows an example of the
登録後、企業データベース432の登録内容に基づいて所定のクレジットカード発行装置により企業毎に登録されたクレジットカードが複数枚発行される。例えば、図10に示すように、企業名「株式会社ABC」に対しては、クレジットIDが「001」〜「100」までの合計100枚のクレジットカードが発行される。
After registration, a plurality of credit cards registered for each company are issued by a predetermined credit card issuing device based on the registered contents of the
また、企業データベース432のデータは、交通機関の自動改札コントローラ3Bにも送信され、企業データベース373として自動改札コントローラ3Bのハードディスク37に記録される。これにより、自動改札コントローラ3Bは、企業データベース373に基づいて、プリペイド決済情報を送信する企業の貸与サーバ装置を特定することができる。
The data in the
1−5.クレジットカードの貸与
クレジット会社より複数枚のクレジットカードの発行を受けた企業は、出張等で交通機関を利用する予定のある従業者に対して、クレジットカード1a〜1cを貸与する。
1-5. Credit card lending A company that has been issued a plurality of credit cards from a credit company lends
従業者からクレジットカードの貸与の申し出があった場合、企業の担当者は、貸与サーバ装置7の貸与データベース531に貸与情報を登録する。
When a credit card loan offer is received from the employee, the person in charge of the company registers the loan information in the
図11に貸与データベース531の例を示す。このデータベースには、従業者名111、部署113およびクレジットID115等が登録される。
FIG. 11 shows an example of the
登録後、貸与データベース531の登録内容に基づいて所定のクレジットカードが従業者に貸与される。例えば、図11に示すように、従業者「佐藤一郎」(部署「営業部」)に対しては、クレジットID「001」のクレジットカードが貸与される。
After registration, a predetermined credit card is loaned to the employee based on the registered contents of the
1−6.クレジットカードの利用
クレジットカードの貸与を受けた従業者は、交通機関を利用する場合にクレジットカードを用いて乗車料金の支払いを行う。
1-6. Use of credit card Employees who have received a credit card loan use the credit card to pay the boarding fee when using transportation.
例えば、鉄道等の交通機関においては、自動改札システム3が導入されており、従業者は貸与を受けたクレジットカードを所持して自動改札機3Aを通過する。なお、本実施形態においては、非接触型ICカードのクレジットカードを使用するため、自動改札機3Aにカードを挿入したり搬送したりする機能は不要である。
For example, in a transportation facility such as a railway, an automatic
図12は、クレジットカード1a〜1cを所持する従業者が自動改札システム3の自動改札機3Aを通過する場合において、自動改札機3Aの決済プログラムのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of the settlement program of the
自動改札機3Aは、従業者が乗車するときに乗降情報(乗車駅)を書き込み、下車するときに前記乗降情報に基づいて乗車料金を算出して決済処理を行うものとし、以下、下車する場合における自動改札機3Aの処理を説明する。
The
クレジットカード1a〜1cを所持する従業者が自動改札機3Aに近づくと、自動改札機3Aは、通信回路を介して、クレジットカード1a〜1cから乗降情報、クレジットID、電子バリュー残高、補充判定額および補充額等の情報を受信する(ステップS1101)。
When an employee holding the
例えば、図11に示す従業者「佐藤一郎」が、貸与されたクレジットカード1aを所持して「神戸」駅の自動改札機3Aを通過する場合、自動改札機3AのCPU30は、乗車駅「大阪」、クレジットID「001」、電子バリュー残高「2500円」、補充判定額「2000円」および補充額「3000円」という情報を受信する。
For example, when the employee “Ichiro Sato” shown in FIG. 11 has the lent
なお、この場合にクレジットカード1aの記録部1a1に記録されているデータの例を図11aに示す。この図において、クレジットカード1aの記録部1a1は、クレジットID110「001」、電子バリュー残高112「2500円」、補充額114「3000円」、補充判定額116「2000円」、乗車駅118「大阪駅」等が記録されている。
In this case, FIG. 11a shows an example of data recorded in the recording unit 1a1 of the
クレジットカード1a〜1cからの所定の情報を受けて自動改札機3AのCPU30は、無効カードのチェック処理を行う(ステップS1102)。無効カードのチェック処理において、自動改札機3Aは自動改札コントローラ3Bの無効カードデータベース371を参照する。すなわち、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cから取得したクレジットIDを検索キーにして無効カードデータベース371を参照する。
Upon receiving predetermined information from the
図13に無効カードデータベース371の例を示す。このデータベースには、クレジットID131、企業名133、無効日付135等が記録されている。ステップS1102において、クレジットカード1a〜1cから受信したクレジットIDが、このデータベースに存在する場合、自動改札機3AのCPU30は、「クレジットカードは無効カードである」と判断する(ステップS1103、NO)。
FIG. 13 shows an example of the
自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cを無効カードと判断すると、クレジットカード1a〜1cを無効化する処理を行う(ステップS1104)。例えば、電子バリュー残高を0に書き換える処理を行う。
When the
ステップS1104においてクレジットカード1a〜1cを無効化する処理を行うとともに、自動改札機3AのCPU30は、警告音を出力するとともに開閉ゲート33を閉じて、利用者が自動改札機3Aを通過できないようにする処置をとる(ステップS1106)。
In step S1104, processing for invalidating the
一方、ステップS1103において、クレジットカード1a〜1cから受信したクレジットIDが、無効カードデータベース371に存在せず、自動改札機3AのCPU30が、「クレジットカードは無効カードでない」と判断すると(ステップS1103、YES)、乗車料金の決済処理を行う(ステップS1105)。
On the other hand, when the credit ID received from the
決済処理において、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cから受信した乗降情報(乗車駅)と所定の料金テーブル(図示せず(当該自動改札機の設置されている駅と乗車駅によって決まる))に基づいて乗車料金を算出し、さらに、クレジットカード1a〜1cから受信した電子バリュー残高から、算出した乗車料金と同額の電子バリューを減算する。
In the settlement process, the
電子バリューの減算後、自動改札機3AのCPU30が上記決済処理の内容をプリペイド決済情報として自動改札コントローラ3Bに送信すると、自動改札コントローラ3Bはこれを決済情報データベース372に記録する(ステップS1112)。
After the electronic value is subtracted, when the
図14に決済情報データベース372の例を示す。このデータベースには、決済種別141、クレジットID143、決済金額145、決済内容147、決済日付149等が記録されている。
FIG. 14 shows an example of the
例えば、図14のレコード1401に示すように、上記従業者「佐藤一郎」が「大阪」駅で乗車し、「神戸」駅で下車した場合の乗車料金が「600円」である場合には、決済種別「プリペイド」、クレジットID「001」、決済金額「600円」、決済内容「大阪〜神戸間JR乗車料金」、決済日付「2002/8/5」等のデータが決済情報データベース372に記録される。
For example, as shown in a
ステップS1105の決済処理を終えると、自動改札機3AのCPU30は、減算後の電子バリュー残高が、クレジットカード1a〜1cから受信した補充判定額以下であるか否かを判断する(ステップS1107)。
When the settlement process in step S1105 is completed, the
例えば、算出した乗車料金が「600円」である場合には、上記の電子バリュー残高「2500円」から「600円」を減算して、減算後の電子バリュー残高は「1900円」となる。また、当該クレジットカードの補充判定額は「2000円」であることにより、CPU30は「電子バリュー残高≦補充判定額」であると判断する。
For example, when the calculated boarding fee is “600 yen”, “600 yen” is subtracted from the above-mentioned electronic value balance “2500 yen”, and the electronic value balance after the subtraction becomes “1900 yen”. Further, since the replenishment determination amount of the credit card is “2000 yen”, the
上記の例のように、減算後の電子バリュー残高が、補充判定額以下である場合には(ステップS1107、YES)、自動改札機3AのCPU30は、電子バリューの補充処理を行う(ステップS1109)。
As in the above example, when the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than the replenishment determination amount (step S1107, YES), the
電子バリューの補充処理は、クレジットカード1a〜1cから受信した補充額と同額の電子バリューを電子バリュー残高に加算することによって行われる。すなわち、減算後の電子バリュー残高に当該補充額を加算して、新たな電子バリュー残高を決定し、クレジットカード1a〜1cに送信する(ステップS1110)。クレジットカード1a〜1cは、この新たな電子バリュー残高を受信して、メモリ21に記録する。
The electronic value replenishment process is performed by adding the electronic value of the same amount as the replenishment amount received from the
例えば、減算後の電子バリュー残高は「1900円」であり、当該利用者のクレジットカード1a〜1cから受信した補充額は「3000円」であるので、新たな電子バリュー残高は「4900円」となる。
For example, since the electronic value balance after subtraction is “1900 yen” and the replenishment amount received from the
なお、減算後の電子バリュー残高が、補充判定額より大きい場合には、自動改札機3AのCPU30は、減算後の電子バリュー残高を新たな電子バリュー残高としてクレジットカード1a〜1cに送信する(ステップS1108)。
When the subtracted electronic value balance is larger than the replenishment determination amount, the
電子バリューの補充処理後、自動改札機3AのCPU30は、上記補充処理の内容をクレジット決済情報として自動改札コントローラ3Bの決済情報データベース372に記録する(ステップS1111)。
After the electronic value replenishment process, the
例えば、図14のレコード1403に示すように、上記従業者「佐藤一郎」が「神戸」駅を下車する際において、所持するクレジットカード1a〜1cが自動改札機3Aによって補充処理されると、決済種別「クレジット」、クレジットID「001」、決済金額「3000円」、決済内容「JR神戸駅にて自動補充」、決済日付「2002/8/5」が決済情報データベース372に記録される。
For example, as shown in the
1−7.決済情報の送信
自動改札コントローラ3Bは、各自動改札機3Aから決済情報データベース372に記録された決済情報を、貸与サーバ装置7およびクレジットサーバ装置5に送信する。
1-7. Transmission of Payment Information The automatic
図15は、自動改札システム3における自動改札コントローラ3Bの決済情報の送信処理プログラムのフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a settlement information transmission processing program of the automatic
なお、自動改札コントローラ3Bは、定期的(例えば、1日、1回、夜12時)に決済情報を送信する処理を行い、貸与サーバ装置およびクレジットサーバ装置への決済情報は、ほぼ同じタイミングで作成され送信されるものとし、以下、この場合の処理を説明する。
The automatic
1−7−1.プリペイド決済情報の送信
OSまたはアプリケーションプログラムによる定時起動処理によって、決済情報を作成する所定のプログラムが起動されると、自動改札コントローラ3BのCPU34は、企業データベース373から、企業毎のクレジットID情報を取得する(ステップS1511)。
1-7-1. Transmission of prepaid payment information When a predetermined program for creating payment information is activated by a scheduled activation process by an OS or an application program, the
例えば、図10に示す企業データベースから企業名「株式会社ABC」のクレジットIDは「001〜100」であり、企業名「XYZ商事」のクレジットIDは「101〜200」である情報を取得する。 For example, information is acquired from the company database shown in FIG. 10 in which the credit ID of the company name “ABC Inc.” is “001 to 100” and the credit ID of the company name “XYZ Shoji” is “101 to 200”.
CPU34は、決済情報データベース372から決済種別が「プリペイド」であるデータをプリペイド決済情報として各企業毎に抽出する(ステップS1513)。例えば、図14に示すレコード1401は、企業名「株式会社ABC」のプリペイド決済情報として抽出されるデータの一部である。
The
CPU34は、企業毎に抽出したプリペイド決済情報を、当該企業の貸与サーバ装置7に送信する(ステップS1515)。なお、企業の貸与サーバ装置7を特定するには、予め企業の貸与サーバ装置7毎に付与されたアドレス情報を企業データベース373に記録しておけばよい。例えば、自動改札コントローラ3Bと貸与サーバ装置7がTCP/IPネットワークを介して接続可能であるならば、貸与サーバ装置7毎に付与されたIPアドレスを用いればよい。
The
送信を受けて各企業の貸与サーバ装置7は、プリペイド決済情報をハードディスク53に記録する(ステップS1501)。
Upon receiving the transmission, the
1−7−2.クレジット決済情報の送信
企業へのプリペイド決済情報の送信処理を終えると、CPU34は、決済情報データベース372から決済種別が「クレジット」であるデータをクレジット決済情報として各企業毎に抽出する(ステップS1517)。例えば、図14に示すレコード1403は、企業名「株式会社ABC」にかかるクレジット決済情報として抽出されるデータの一部である。
1-7-2. Transmission of credit settlement information When the processing for transmitting the prepaid settlement information to the company is completed, the
CPU34は、抽出したクレジット決済情報を、クレジット会社のクレジットサーバ装置5に送信する(ステップS1519)。なお、クレジット会社のクレジットサーバ装置5を特定するには、上記と同様に、予めクレジットサーバ装置5に付与されたアドレス情報を企業データベース373に記録しておけばよい。
The
送信を受けてクレジット会社のクレジットサーバ装置5は、クレジット決済情報をハードディスク43に記録する(ステップS1503)。
Upon receiving the transmission, the
1−8.クレジット会社における支払処理
クレジットサーバ装置5においては、クレジット決済情報に基づいて交通機関への支払処理が行われる。この支払処理は、例えば月に1回等のように、所定期間毎にまとめて行われる。
1-8. Payment processing in a credit company The
クレジットサーバ装置5のCPU40は、ハードディスク43に記録したクレジット決済情報における決済金額を合計し、これに基づいて支払金額を算出し、交通機関への所定口座へ当該支払金額を入金する処理を行う。なお、この支払処理は、従来のクレジットカードと加盟店の間における支払処理と同様である。
The
1−9.クレジット会社における請求処理
また、クレジット会社においては、クレジット決済情報に基づいて各企業への請求処理が行われる。この請求処理は、例えば月に1回等のように、所定期間毎にまとめて行われる。図16は、クレジットサーバ装置5が、請求処理プログラムのフローチャートである。
1-9. Invoicing process in credit company Further, in the credit company, the invoicing process to each company is performed based on the credit settlement information. This billing process is performed collectively at predetermined intervals, for example, once a month. FIG. 16 is a flowchart of the billing processing program by the
クレジットサーバ装置5のCPU40は、ハードディスク43に記録したクレジット決済情報に基づいて、企業毎に決済金額を合計する(ステップS1601)。例えば、企業名「株式会社ABC」の場合、図10に示した企業データベース432のクレジットID_FROM103「001」およびクレジットID_TO105「100」の範囲にあるクレジットIDを有するクレジット決済情報を抽出し、決済金額を合計して請求金額を算出する。
The
CPU40は、クレジット契約している企業の金融機関口座から、前記請求金額の口座振替を行う(ステップS1602)。具体的には、当該金融機関のサーバ装置に振替要求データを送信して、企業の所定口座からクレジット会社の所定口座に振替を行わせる。
The
CPU40は、口座振替が可能でない場合には(ステップS1603、NO)、該当する企業にかかるクレジットカード番号を無効カードであると判断し、これにかかる情報を無効カード情報として作成する。当該無効カード情報は、自動改札コントローラ3Bに送信される(ステップS1604)。
If the account transfer is not possible (step S1603, NO), the
送信を受けて、自動改札コントローラ3Bは、無効カード情報のカード番号にかかる企業情報を、無効カードデータベース371に登録する(ステップS1606)。
Upon receiving the transmission, the automatic
これにより、自動改札コントローラ3Bの無効カードデータベース371に登録されたクレジットカードは、自動改札機3Aを通過する際の「無効ICカードのチェック処理(図12、ステップS1102)」において利用制限を受ける。
As a result, the credit card registered in the
ステップS1603において口座振替が可能である場合には(ステップS1603、YES)、CPU40は、未処理の企業が存在するか否かを判断し、存在すれば上記ステップS1601に戻って上記と同様の処理を行う(ステップS1605、YES)。なお、存在しなければ、請求処理を終了する(ステップS1605、NO)。
If direct debit is possible in step S1603 (step S1603, YES), the
1−10.企業における精算処理
企業においては、自動改札コントローラ3Bからのプリペイド決済情報を受けて精算処理が行われる。図17に精算処理プログラムのフローチャートを示す。
1-10. Checkout process in the company In the company, the checkout process is performed in response to the prepaid payment information from the
貸与サーバ装置7のCPU50は、ハードディスク53に記録したプリペイド決済情報532を読み出す(ステップS1701)。例えば、このプリペイド決済情報532は、図14において示した決済情報データベースのレコード1401と同様である。
The
CPU50は、プリペイド決済情報532の各レコードにおけるクレジットIDに基づいて、貸与データベース531(図11)を参照して従業者名および部署等の従業者情報を取得する(ステップS1703)。
Based on the credit ID in each record of the
CPU50は、プリペイド決済情報532および貸与データベース531に基づいて、精算データを作成して精算データベース533に記録する(ステップS1705)。図18に、精算データベース533の例を示す。このデータベースには、部署181、日付183、従業者名185、決済内容187、金額189等が記録されている。
The
企業においては、記録した精算データベース533を利用して各部署における経費の計算処理を行う。例えば、経費精算システムによって交通費にかかる経費伝票を自動作成することができる。
The company uses the recorded
1−11.まとめ
このように、本発明にかかるクレジットID貸与システムを企業に導入することにより、全従業員にクレジットカードを発行するコストを抑えるとともに、交通費などの精算業務の簡素化を図り、その利用を促進させることができる。
1-11. Summary In this way, by introducing the credit ID lending system according to the present invention to a company, the cost of issuing a credit card to all employees can be suppressed, and the settlement work such as transportation expenses can be simplified and used. Can be promoted.
特に、企業においては、出張時の仮払い業務に伴う現金の準備が不要となるとともに、従業員によるクレジットカードの利用状況を即時に知ることができる。これにより、現金管理業務に伴う盗難や紛失等のリスクを避けることができる。 In particular, in a company, it is not necessary to prepare cash for temporary payment during a business trip, and it is possible to immediately know the usage status of a credit card by an employee. As a result, risks such as theft and loss associated with cash management operations can be avoided.
また、従業員においては、クレジットカードの電子バリューは不足時にのみ自動的に補充されるため、クレジット処理の回数を減らして利便性が高いプリペイド決済が可能となる。これにより、交通費の精算業務おける伝票の記入が不要となり、交通費の記録や入力作業を削減して、出張などの業務を効率的に行うことができる。 In addition, since the electronic value of the credit card is automatically replenished only when the employee is short, the prepaid settlement with high convenience is possible by reducing the number of credit processing. As a result, it is not necessary to fill in a slip in the travel expense settlement work, and the travel expenses can be recorded and input work can be reduced, so that business such as a business trip can be performed efficiently.
2.第2の実施形態
第1の実施形態においては、企業がクレジット会社から発行を受けたクレジットカードを、その従業者に貸与することを前提として、本発明にかかるクレジットID貸与システムを説明したが、本発明は、旅館やホテルなどの宿泊施設がクレジット会社から発行を受けたクレジットカードを、その宿泊客に貸与する場合においても適用可能である。
2. Second Embodiment In the first embodiment, the credit ID lending system according to the present invention has been described on the assumption that a company lends a credit card issued by a credit company to the employee. The present invention can also be applied to the case where an accommodation facility such as an inn or a hotel rents a credit card issued by a credit company to the guest.
これにより、宿泊客は、個人的なクレジットカードの発行を受けることなく、クレジットカードを利用することができる。特に、外客である宿泊客にとっては、訪問先の国の通貨を用意する必要がなくなる。 Thereby, the guest can use a credit card, without receiving issuing of a personal credit card. In particular, it is not necessary for a guest who is a foreign guest to prepare the currency of the country to be visited.
すなわち、訪問先の国等においてクレジットカードを宿泊施設から貸与を受けることにより、新たにクレジットカードを発行する手間を減らすとともに、交通費など少額決済における支払いの簡素化を図り、慣れない通貨を使用する場合における両替や管理の手間を減らすことができる。 In other words, by borrowing a credit card from the accommodation facility in the country you are visiting, you can reduce the hassle of issuing a new credit card, simplify payments for small payments such as transportation expenses, and use unfamiliar currencies It is possible to reduce the trouble of money exchange and management when doing so.
また、クレジット会社においては、信用のおける宿泊施設に対してクレジットカードを発行して宿泊客に貸与させることにより、安全にクレジットID貸与システムを利用させて、その利用を促進することができる。 Further, in a credit company, by issuing a credit card to a credible accommodation facility and lending it to a guest, it is possible to safely use the credit ID lending system and promote its use.
2−1.全体構成
図19に、本発明にかかるクレジットID貸与システムを宿泊施設に導入した場合の全体構成図を示す。
2-1. Overall Configuration FIG. 19 shows an overall configuration diagram when the credit ID lending system according to the present invention is introduced into an accommodation facility.
この図において、クレジットカード1a〜1c1、自動改札機3A、自動改札コントローラ3B、クレジットサーバ装置5、貸与サーバ装置17のシステム構成は、第1の実施形態(図1)と同様である。
In this figure, the system configuration of
クレジットカード1a〜1c1は、クレジット会社から宿泊施設に対して発行されるプリペイド機能が付いたICカードである。クレジットカード1a〜1c1の発行を受けた宿泊施設において、クレジットカード1a〜1c1は、交通機関を利用する予定のある宿泊客に貸与される。
The
自動改札システム3およびクレジットサーバ装置5は、第1の実施形態と同様の処理を行う装置である。
The automatic
貸与サーバ装置17は、宿泊施設に設置されたコンピュータ装置であり、第1の実施形態における企業に設置された貸与サーバ装置7と同様の処理を行う。
The
概要、ハードウェア構成、クレジットカードの発行、クレジットカードの貸与、クレジットカードの利用、決済情報の送信、クレジット会社における支払処理、クレジット会社における請求処理は、第1の実施形態と同様である。 The outline, hardware configuration, credit card issuance, credit card lending, credit card use, payment information transmission, payment processing at the credit company, and billing processing at the credit company are the same as in the first embodiment.
2−2.宿泊施設における精算処理
本実施形態においては、第1の実施形態で説明した各明細書中および図面において、「企業」が「宿泊施設」である点、「従業者」が「宿泊客」である点が異なる。また、「従業者」における「部署」は、「宿泊客」における「部屋番号」に該当する。
2-2. In the present embodiment, in the description and drawings described in the first embodiment, “company” is “accommodation facility”, and “employee” is “guest”. The point is different. The “department” in the “employee” corresponds to the “room number” in the “guest”.
第1の実施形態においては、クレジット会社は企業にクレジットカードを発行し、企業は従業者にクレジットカードを貸与するようにしたが、本実施形態においては、クレジット会社は宿泊施設にクレジットカードを発行し、宿泊施設は宿泊客にクレジットカード1a〜1cを貸与する。
In the first embodiment, the credit company issues a credit card to the company and the company lends the employee a credit card. In this embodiment, the credit company issues a credit card to the accommodation facility. Then, the accommodation facility lends
宿泊客が貸与を受けたクレジットカード1a〜1cを使用して交通機関を利用すると、その決済情報が宿泊施設の貸与サーバ装置17およびクレジット会社のクレジットサーバ装置5にそれぞれ送信される。すなわち、プリペイド決済情報が、貸与サーバ装置17に送信され、クレジット決済情報がクレジットサーバ装置5に送信される。
When the guest uses the
プリペイド決済情報を受けて貸与サーバ装置17は、第1の実施形態と同様に、精算データベースを作成する。
Receiving the prepaid payment information, the
本実施形態において貸与サーバ装置17に記録される精算データベース(宿泊施設)の例を図20に示す。このデータベースには、部屋番号201、日付203、宿泊者名205、決済内容207、金額209等が記録されている。
An example of a settlement database (accommodation facility) recorded in the
宿泊施設においては、記録した精算データベース(宿泊施設)に基づいて、各部屋番号毎におけるクレジットカードの決済金額の精算処理を行う。 In the accommodation facility, the settlement processing of the payment amount of the credit card for each room number is performed based on the recorded settlement database (accommodation facility).
したがって、外客のチェックアウト時において、宿泊料金と合わせて当該クレジットカードの利用による決済金額を請求することができる。 Therefore, at the time of check-out of the outside customer, it is possible to charge the settlement amount by using the credit card together with the accommodation fee.
2−3.まとめ
このように、宿泊施設とその宿泊客のように一定の信用関係にある場合において本発明を適用することにより、クレジットカードの発行を受けた者が第3者にクレジットカードを貸与した場合であっても、クレジットカードの利用状況を確認しつつ利用させることができ、第3者による意図しない利用を防止することができる。
2-3. Summary In this way, when the credit card is issued by a person who has been issued a credit card by applying the present invention when there is a certain credit relationship, such as an accommodation facility and its guest, Even if it exists, it can be made to use, confirming the utilization condition of a credit card, and the unintended use by a 3rd party can be prevented.
これにより、クレジットカードの発行を受けた者が第3者にクレジットカードを貸与した場合であっても、クレジット会社はシステムを安全に運営して、確実に代金を回収することができる。 Thereby, even if a person who has been issued a credit card lends a credit card to a third party, the credit company can safely operate the system and reliably collect the payment.
3.第3の実施形態
第2の実施形態においては、旅館やホテルなどの宿泊施設に貸与サーバ装置を設置しておき、クレジットカードの利用代金を宿泊料金と合わせて精算する場合について説明したが、貸与サーバ装置を宿泊施設以外の所定の貸与機関に設置するようにしてもよい。
3. 3rd Embodiment In 2nd Embodiment, although the loan server apparatus was installed in the accommodation facilities, such as an inn and a hotel, and the case where the payment price of a credit card was settled together with an accommodation charge was demonstrated, lending The server device may be installed in a predetermined lending organization other than the accommodation facility.
例えば、外客であるユーザが自国で契約しているクレジット会社の訪問国における現地法人や現地代理店等に貸与サーバ装置を設置するようにしてもよい。 For example, a loan server device may be installed in a local corporation or a local agency in a visiting country of a credit company with which a user who is a foreign customer contracts in his country.
一般に、クレジットカードは、クレジット会社と契約のある加盟店等でのみ使用することができる。しかしながら、国によっては特定のクレジット会社の加盟店が少ない場合があり、外客が自国で使用しているクレジットカードを満足に使用できない場合もあり得る。 Generally, a credit card can be used only at a member store contracted with a credit company. However, depending on the country, there are cases where there are few member stores of a specific credit company, and there may be a case where a credit card used by a foreign customer cannot be used satisfactorily.
この場合、ユーザは訪問先の国で使用しやすいクレジット会社から予めクレジットカードの発行を受けておかなければ、その国でクレジット決済を行うことはできない。 In this case, if the user does not have a credit card issued in advance from a credit company that is easy to use in the visited country, credit settlement cannot be performed in that country.
また、国によっては、カード犯罪が多発しておりスキミングによる偽造カードの作成が氾濫している。このような状況では、外客は訪問国において安心して自国のクレジットカードを使用することはできない。 In some countries, card crimes occur frequently, and the creation of counterfeit cards by skimming is inundated. Under such circumstances, foreign customers cannot use their own credit cards with confidence in the visiting country.
そこで、本実施形態においては、自国のクレジットカードを店舗などで提示することなく、安全でかつ利便性に富んだクレジット決済を行うことのできるクレジットID貸与システムについて説明する。 Therefore, in the present embodiment, a credit ID lending system capable of performing safe and convenient credit settlement without presenting a home country credit card at a store or the like will be described.
3−1.全体構成
図21に、本発明にかかるクレジットID貸与システムを、外客であるユーザが自国で契約している第2のクレジット会社の現地法人等に導入した場合の全体構成図を示す。
3-1. Overall Configuration FIG. 21 shows an overall configuration diagram when the credit ID lending system according to the present invention is introduced into a local corporation or the like of a second credit company with which a user who is a foreign customer contracts in his country.
この図において、クレジットカード211、自動改札機3A、自動改札コントローラ3B、クレジットサーバ装置5、貸与サーバ装置217のシステム構成は、第1および第2の実施形態(図1、図19)と同様である。
In this figure, the system configuration of the
クレジットカード211は、第1のクレジット会社から第2のクレジット会社に対して発行されるプリペイド機能が付いたICカードである。クレジットカード211の発行を受けた第2のクレジット会社において、クレジットカード211は、第2のクレジット会社の会員である外客(ユーザ)に貸与される。
The
自動改札システム3およびクレジットサーバ装置5は、第1の実施形態と同様の処理を行う装置である。
The automatic
貸与サーバ装置217は、ユーザが自国で契約している第2のクレジット会社の現地法人等に設置されたコンピュータ装置であり、第1の実施形態における企業に設置された貸与サーバ装置7と同様の処理を行う。
The
概要、ハードウェア構成、クレジットカードの発行、クレジットカードの貸与、クレジットカードの利用、決済情報の送信、クレジット会社における支払処理、クレジット会社における請求処理は、第1および第2の実施形態と同様である。 Overview, hardware configuration, credit card issuance, credit card lending, use of credit card, payment information transmission, payment processing at the credit company, and billing processing at the credit company are the same as in the first and second embodiments. is there.
3−2.第2のクレジット会社における精算処理
本実施形態においては、第1の実施形態で説明した各明細書中および図面において、「企業」が「第2のクレジット会社」である点、「従業者」が「ユーザ」である点が異なる。また、「従業者」における「部署」は、「ユーザ」における「クレジットカード番号」に該当するものとする。
3-2. Checkout process in the second credit company In the present embodiment, the “company” is the “second credit company” in the description and drawings described in the first embodiment, and the “employee” is The difference is that it is a “user”. Further, “department” in “employee” corresponds to “credit card number” in “user”.
第1の実施形態においては、クレジット会社は企業にクレジットカードを発行し、企業は従業者にクレジットカードを貸与するようにしたが、本実施形態においては、クレジット会社は第2のクレジット会社にクレジットカードを発行し、第2のクレジット会社は第2のクレジット会社の会員であるユーザにクレジットカードを貸与する。 In the first embodiment, the credit company issues a credit card to the company, and the company lends a credit card to the employee. In this embodiment, the credit company credits the second credit company. The card is issued and the second credit company lends the credit card to a user who is a member of the second credit company.
すなわち、外客であるユーザは訪問国において、自国で発行を受けた第2のクレジットカードを使用することなく、第2のクレジットカード会社から貸与された第1のクレジット会社のクレジットカードを使用して各クレジット決済を行う。 That is, the user who is a foreign customer uses the credit card of the first credit company loaned from the second credit card company in the visiting country without using the second credit card issued in his country. Make each credit payment.
ユーザが貸与を受けたクレジットカード211を使用して交通機関を利用すると、その決済情報が第2のクレジット会社の貸与サーバ装置217および第1のクレジット会社のクレジットサーバ装置5にそれぞれ送信される。すなわち、プリペイド決済情報が、貸与サーバ装置217に送信され、クレジット決済情報がクレジットサーバ装置5に送信される。
When the user uses the
プリペイド決済情報を受けて貸与サーバ装置217は、第1の実施形態と同様に、精算データベースを作成する。
Upon receipt of the prepaid payment information, the
本実施形態において貸与サーバ装置217に記録される精算データベース(第2のクレジット会社)の例を図22に示す。このデータベースには、第2のクレジットカード番号221、日付223、ユーザ名225、決済内容227、金額229等が記録されている。
FIG. 22 shows an example of a settlement database (second credit company) recorded in the
第2のクレジット会社の現地法人においては、記録した精算データベース(第2のクレジット会社)に基づいて、第2のクレジットカード番号におけるクレジットカードの決済金額の精算処理を行う。したがって、ユーザの契約している第2のクレジットカードに基づいて、当該クレジットカードの利用による決済金額を精算することができる。 In the local corporation of the second credit company, the settlement processing of the payment amount of the credit card with the second credit card number is performed based on the recorded settlement database (second credit company). Therefore, based on the 2nd credit card which the user contracts, the payment amount by the use of the said credit card can be settled.
例えば、図22のレコード2201に基づいて、日付「2003/8/1」における決済内容「大阪〜神戸間JR乗車料金」としての金額「600円」が、ユーザ名「P・マッカートニー」の第2のクレジットカード番号「1111」からクレジット決済されることになる。
For example, based on the
3−3.まとめ
このように、外客であるユーザが自国で契約している第2のクレジット会社の現地法人等において本発明を適用することにより、ユーザに第1のクレジット会社のクレジットカードを貸与して訪問国でクレジット決済を行わせ、当該クレジット決済に関する代金を自国で契約したクレジットカードである第2のクレジットカードを用いて支払うようにすることができる。
3-3. Summary In this way, by applying the present invention at a local corporation of a second credit company with which a user who is a foreign customer contracts in his / her country, the user is lent to the credit card of the first credit company and visited It is possible to make a credit settlement in the country and pay for the credit settlement using a second credit card which is a credit card contracted in the home country.
また、自国のクレジットカードを訪問国で使用しないため、自国のクレジットカード番号が店舗等に開示されることなくクレジット決済を行うことができる。 Further, since the home country credit card is not used in the visited country, the home country credit card number is not disclosed to a store or the like, and the credit card can be settled.
これにより、自国で発行を受けたクレジットカードの加盟店が少ない場合であっても、別のクレジット会社の加盟店における外客のクレジットカードの利用を促進することができる。 Accordingly, even when there are few credit card member stores issued in the home country, it is possible to promote the use of a credit card of an external customer at a member store of another credit company.
また、カード犯罪が多発している国であっても、スキミングによる被害を防止して外客に安全にクレジットカードを利用させることができる。 Even in countries where card crimes occur frequently, damage due to skimming can be prevented and credit cards can be used safely by outside customers.
上記においては、貸与機関である第2のクレジット会社は、現地法人や現地代理店を前提としたが、第2の実施形態に示したホテル等の宿泊施設、第2のクレジット会社と契約を結んだ旅行代理店または専門のカード貸与機関等であってもよい。 In the above, the second credit company, which is a lending institution, is based on the premise of a local corporation or a local agency. However, a contract is made with the accommodation facility such as the hotel and the second credit company shown in the second embodiment. It may be a travel agency or a specialized card lending agency.
また、上記のような貸与機関は貸与サーバ装置を設置しやすいようにユーザの訪問国にあることを前提としているが、クレジットサーバ装置との通信に問題がなければ、貸与機関をユーザの自国に設置するようにしてもよい。例えば、貸与サーバ装置とクレジットサーバ装置をインターネット等で接続すればよい。 In addition, it is assumed that the lending institution as described above is in the user's visiting country so that the lending server device can be easily installed, but if there is no problem in communication with the credit server device, the lending institution is set in the user's home country. You may make it install. For example, the loan server device and the credit server device may be connected via the Internet or the like.
4.第4の実施形態
上記実施形態に示した「クレジットカードの利用」(図12)においては、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cから受信したクレジットIDが無効データベース371(図13)に存在する場合には、「クレジットカードは無効カードである」と判断して、以後の処理を一切行わない構成としている。
4). Fourth Embodiment In the “use of credit card” (FIG. 12) shown in the above embodiment, the
しかしながら、クレジットカード1a〜1cが有する複数の機能の中から、所定の機能のみを選択して無効とするようにしてもよい。
However, only a predetermined function may be selected and invalidated from a plurality of functions of the
例えば、図12において示すように、クレジットカード1a〜1cは、ステップS1105の決済処理とステップS1109の補充処理に対応できるような機能を備えているが、カード決済装置において、これらの機能を選択的に無効化するように構成してもよい。
For example, as shown in FIG. 12, the
4−1.全体構成
本実施形態の全体構成図は、第1の実施形態の図1に示したものと同様である。また、概要、ハードウェア構成、クレジットカードの発行、クレジットカードの貸与、クレジットカードの利用、決済情報の送信、クレジット会社における支払処理、クレジット会社における請求処理は、第1の実施形態と同様である。
4-1. Overall Configuration The overall configuration diagram of this embodiment is the same as that shown in FIG. 1 of the first embodiment. The outline, hardware configuration, credit card issuance, credit card lending, credit card use, payment information transmission, payment processing at the credit company, and billing processing at the credit company are the same as in the first embodiment. .
以下、本実施形態にかかる無効化処理を行う場合における「クレジットカードの利用」について説明する。図23、24に、この場合におけるフローチャートを示す。 Hereinafter, “use of credit card” in the case of performing invalidation processing according to the present embodiment will be described. 23 and 24 show flowcharts in this case.
4−2.フローチャート
図23は、図12と同様にクレジットカード1a〜1cを所持する従業者が自動改札システム3の自動改札機3Aを通過する場合において、自動改札機3Aの決済処理プログラムのフローチャートである。
4-2. Flowchart FIG. 23 is a flowchart of the settlement processing program of the
クレジットカード1a〜1cを所持する従業者が自動改札機3Aに近づくと、自動改札機3AのCPU30は、通信回路を介して、クレジットカード1a〜1cから乗降情報(乗車駅)、クレジットID、電子バリュー残高、補充判定額および補充額に加えてチェックビット列の情報を受信して、メモリ31に記録する(ステップS2301)。
When the employee holding the
ここで、チェックビット列とは、複数の機能におけるチェックビットを連結したものであり、チェックビットとは、クレジットカード1a〜1cにおける各機能の使用の可否を1ビットで表現したものである(例えば、「1」なら使用可、「0」なら使用不可など。)。
Here, the check bit string is a concatenation of check bits in a plurality of functions, and the check bit is a one-bit representation of whether or not each function can be used in the
図25に、チェックビット列のデータ構造を示す。図に示すように、チェックビット列は、決済処理機能の可否を示す「決済処理ビット(1ビット)」、補充処理機能の可否を示す「補充処理ビット(1ビット)」、残高保持機能の可否を示す「残高保持ビット(1ビット)」、履歴保持機能の可否を示す「履歴保持ビット(1ビット)」の合計4ビットから構成されている。 FIG. 25 shows the data structure of the check bit string. As shown in the figure, the check bit string indicates “payment processing bit (1 bit)” indicating whether the payment processing function is possible, “replenishment processing bit (1 bit)” indicating whether the replenishment processing function is possible, and whether the balance holding function is possible. The “balance holding bit (1 bit)” indicating the history holding function and the “history holding bit (1 bit)” indicating whether the history holding function is enabled or not are configured in total.
クレジットカード1a〜1cは、メモリ21内に上記のようなチェックビット列を記録しており、各チェックビットを参照してこれに対応する各機能の使用可否を判断する。このため、クレジットカード1a〜1cとしては、暗号化等によりチェックビットの更新処理にかかるセキュリティを高めた安全性の高いICカードを用いることが望ましい。
The
例えば、図11に示す従業者「佐藤一郎」が、貸与されたクレジットカード1a〜1cを所持して「神戸」駅の自動改札機3Aを通過する場合、自動改札機3AのCPU30は、乗車駅「大阪」、クレジットID「001」、電子バリュー残高「2500円」、補充判定額「2000円」および補充額「3000円」という情報に加えて、チェックビット列「1111(4ビット)」を受信する。
For example, when the employee “Ichiro Sato” shown in FIG. 11 possesses the loaned
クレジットカード1a〜1cからの情報を受けて自動改札機3AのCPU30は、無効カードのチェック処理を行う(ステップS2302)。図24に、無効カードのチェック処理プログラムのフローチャートを示す。
Upon receiving information from the
無効カードのチェック処理において、自動改札機3AのCPU30は、自動改札コントローラ3Bの無効カードデータベース371を参照する(ステップS2401)。すなわち、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cから取得したクレジットIDを検索キーにして無効カードデータベース371を参照する。
In the invalid card check process, the
図26に、本実施形態における無効カードデータベース371の例を示す。このデータベースには、クレジットID131、企業名133、無効日付135に加えて、チェックビット列139が記録されている。
FIG. 26 shows an example of the
ステップS2401において、クレジットカード1a〜1cから受信したクレジットIDが、無効カードデータベース371に存在する場合(ステップS2403、YES)、自動改札機3AのCPU30は、無効カードデータベース371から当該クレジットカード1a〜1cのクレジットIDにかかるレコードに基づいて、クレジットカード1a〜1cから受信したチェックビット列を更新する(ステップS2405)。
In step S2401, when the credit ID received from the
例えば、図26に示すレコード261のチェックビット列139に基づいて、クレジットID「345」のクレジットカード1a〜1cにおけるチェックビット列が「1011」に更新される。
For example, based on the
なお、ステップS2403において、クレジットカード1a〜1cのクレジットIDが、無効カードデータベース371に存在しない場合(ステップS2403、NO)、自動改札機3AのCPU30は、ステップS2405をスキップする。
In step S2403, when the credit IDs of the
図23において、無効カードのチェック処理を終えた自動改札機3AのCPU30は、メモリ31に記録したチェックビット列において決済処理ビットがONとなっているか否かを判断する(ステップS2303)。なお、ここではビットに「1(1ビット)」が記録されている場合を「ON」、ビットに「0(1ビット)」が記録されている場合を「OFF」とそれぞれ見なすようにしている。
In FIG. 23, the
例えば、クレジットIDに基づくチェックビット列が「0011(4ビット)」である場合のように、決済処理ビットを示す先頭ビットが「0(1ビット)」であるとき、自動改札機3AのCPU30は、決済不可と判断して、警告音を出力するとともに開閉ゲート33を閉じ、利用者が自動改札機3Aを通過できないようにする処置をとる(ステップS2304、NO)。
For example, when the check bit string based on the credit ID is “0011 (4 bits)” and the first bit indicating the payment processing bit is “0 (1 bit)”, the
一方、クレジットIDに基づくチェックビット列が「1111(4ビット)」である場合、決済処理ビットは先頭の「1(1ビット)」であるので、「決済処理ビットはONである」と判断される(ステップS2303、YES)。 On the other hand, when the check bit string based on the credit ID is “1111 (4 bits)”, the payment processing bit is “1 (1 bit)” at the head, and therefore it is determined that “the payment processing bit is ON”. (Step S2303, YES).
ステップS2303において、「決済処理ビットはONである」と判断すると、CPU30は、乗車料金の決済処理を行う(ステップS2305)。
If it is determined in step S2303 that the “settlement processing bit is ON”, the
決済処理において、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cから受信した乗降情報(乗車駅)と所定の料金テーブル(図示せず(当該自動改札機の設置されている駅と乗車駅によって決まる))に基づいて乗車料金を算出し、さらに、クレジットカード1a〜1cから受信した電子バリュー残高から、算出した乗車料金と同額の電子バリューを減算する。
In the settlement process, the
電子バリューの減算後、自動改札機3AのCPU30が上記決済処理の内容をプリペイド決済情報として自動改札コントローラ3Bに送信すると、自動改札コントローラ3Bはこれを決済情報データベース372に記録する(ステップS2311)。なお、図14に決済情報データベース372の例は、第1の実施形態と同様である。
After the electronic value is subtracted, when the
ステップS2305の決済処理を終えると、自動改札機3AのCPU30は、減算後の電子バリュー残高が、クレジットカード1a〜1cから受信した補充判定額以下であるか否かを判断する(ステップS2306)。
When the settlement process in step S2305 is completed, the
例えば、算出した乗車料金が「600円」である場合には、上記の電子バリュー残高「2500円」から「600円」を減算して、減算後の電子バリュー残高は「1900円」となる。また、当該クレジットカードの補充判定額は「2000円」であることにより、CPU30は「電子バリュー残高≦補充判定額」であると判断する。
For example, when the calculated boarding fee is “600 yen”, “600 yen” is subtracted from the above-mentioned electronic value balance “2500 yen”, and the electronic value balance after the subtraction becomes “1900 yen”. Further, since the replenishment determination amount of the credit card is “2000 yen”, the
上記の例のように、減算後の電子バリュー残高が、補充判定額以下である場合には(ステップS2306、YES)、CPU30は、メモリ31に記録したチェックビット列において補充処理ビットがONとなっているか否かを判断する(ステップS2307)。
As in the above example, when the electronic value balance after subtraction is equal to or less than the replenishment determination amount (step S2306, YES), the
例えば、クレジットクレジットIDに基づくチェックビット列が「0011(4ビット)」である場合のように、補充処理ビットを示す先頭から2番目のビットが「OFF」であるとき、自動改札機3AのCPU30は、補充不可と判断して、下記ステップS2308およびS2309をスキップして、電子バリューの補充を行わない(ステップS2306、NO)。
For example, when the check bit string based on the credit credit ID is “0011 (4 bits)” and the second bit from the head indicating the replenishment processing bit is “OFF”, the
一方、クレジットクレジットIDに基づくチェックビット列が「1111(4ビット)」である場合、補充処理ビットは「ON」であると判断される(ステップS2307、YES)。 On the other hand, when the check bit string based on the credit credit ID is “1111 (4 bits)”, it is determined that the replenishment processing bit is “ON” (YES in step S2307).
ステップS2307において、補充処理ビットは「ON」であると判断すると、CPU30は、電子バリューの補充処理を行う(ステップS2308)。
If it is determined in step S2307 that the replenishment processing bit is “ON”, the
電子バリューの補充処理は、クレジットカード1a〜1cから受信した補充額と同額の電子バリューを電子バリュー残高に加算することによって行われる。すなわち、減算後の電子バリュー残高に当該補充額を加算して、新たな電子バリュー残高を決定する。
The electronic value replenishment process is performed by adding the electronic value of the same amount as the replenishment amount received from the
例えば、減算後の電子バリュー残高は「1900円」であり、当該利用者のクレジットカード1a〜1cから受信した補充額は「3000円」であるので、これらを合算して新たな電子バリュー残高は「4900円」となる。
For example, since the electronic value balance after subtraction is “1900 yen” and the replenishment amount received from the user's
電子バリューの補充処理後、自動改札機3AのCPU30は、上記補充処理の内容をクレジット決済情報として自動改札コントローラ3Bの決済情報データベース372に記録する(ステップS2309)。例えば、決済情報データベース372の例は、図14のレコード1403に示したものと同様である。
After the electronic value replenishment process, the
CPU30は、上記ステップS2306において電子バリュー残高が補充判定額より大きい場合、または上記ステップS2307において補充処理ビットが「OFF」の場合には、決済処理の後における「電子バリュー残高」、当該「決済処理の内容」および無効カードのチェック処理(ステップS2302)後の「チェックビット列」をクレジットカード1a〜1cに送信する(ステップS2310)。
If the electronic value balance is larger than the replenishment determination amount in step S2306 or if the replenishment processing bit is “OFF” in step S2307, the
また、上記ステップS2308において電子バリューの補充処理を行った場合には、補充処理の後における「電子バリュー残高」、当該「補充処理の内容」、当該「決済処理の内容」および無効カードのチェック処理(ステップS2302)後の「チェックビット列」をクレジットカード1a〜1cに送信する(ステップS2310)。
If electronic value replenishment processing is performed in step S2308, the “electronic value balance”, the “contents of replenishment processing”, the “contents of settlement processing”, and the invalid card check processing after the replenishment processing are performed. The “check bit string” after (step S2302) is transmitted to the
クレジットカード1a〜1cは、この新たな電子バリュー残高を含む情報を受信して、メモリ21に記録する。
The
4−3.まとめ
このように、無効カードデータベースを参照して、クレジットカードにかかるチェックビット列を更新し、更新後のチェックビット列に基づいて各種処理の実行可否を判断することにより、クレジットカードの有する各機能を選択的に無効とすることができる。
4-3. Summary In this way, each function of a credit card is selected by referring to the invalid card database, updating the check bit string applied to the credit card, and determining whether various processes can be executed based on the updated check bit string. Can be invalidated.
上記においては、残高保持機能の可否を示す「残高保持ビット(1ビット)」については、ONの状態に保っている。このため、決済処理ビットおよび補充処理ビットがOFFとなっている場合であっても、クレジットカード内に電子バリュー残高を保持しておくようにすることができる。 In the above description, the “balance holding bit (1 bit)” indicating whether or not the balance holding function is possible is kept in the ON state. For this reason, even when the settlement processing bit and the replenishment processing bit are OFF, the electronic value balance can be held in the credit card.
これにより、クレジットカードの紛失時には、第三者がクレジットカードを使用できないようにしておき、発見時にはユーザがクレジットカードの電子バリュー残高を確認して従来同様に使用できるようにすることができる。 Thereby, when the credit card is lost, it is possible to prevent the third party from using the credit card, and at the time of discovery, the user can check the electronic value balance of the credit card and use it as before.
上記においては、履歴保持機能の可否を示す「履歴保持ビット(1ビット)」については、ONの状態に保っている。このため、決済処理ビットおよび補充処理ビットがOFFとなっている場合であっても、クレジットカード内に利用履歴を保持しておくようにすることができる。 In the above description, the “history holding bit (1 bit)” indicating whether or not the history holding function is possible is kept ON. For this reason, even when the settlement processing bit and the replenishment processing bit are OFF, the usage history can be held in the credit card.
これにより、クレジットカードが利用できなくなった場合であっても、過去の使用履歴を参照することができる。例えば、クレジットカードの紛失時において、第三者が使用した履歴を全て記録しておき、発見時にこれを参照することができる。 Thereby, even when the credit card cannot be used, the past use history can be referred to. For example, when a credit card is lost, all the history used by a third party can be recorded, and this can be referred to at the time of discovery.
図27に、クレジットカード内の電子バリュー残高または使用履歴をユーザが確認する場合における装置の例を示す。 FIG. 27 shows an example of an apparatus when a user confirms an electronic value balance or usage history in a credit card.
ユーザが、非接触型ICカードであるクレジットカード1a〜1cを、リーダ/ライタ273に近づけると、リーダ/ライタ273は、クレジットカード1a〜1cのメモリ21にアクセスし、当該カードの電子バリュー残高または使用履歴等を装置271のディスプレイに表示させる。
When the user brings the
これにより、ユーザはクレジットカード1a〜1c内に記録された各種データを参照することができる。また、装置に現金を入金するための機構等を設けておけば、電子バリュー残高を補充することができる。
Thereby, the user can refer to various data recorded in the
なお、上記残高保持ビットおよび履歴保持ビットは、必要に応じてOFFとなるように構成してもよい。例えば、クレジットカードのメモリをリセットする場合等がこれに該当する。 The balance holding bit and the history holding bit may be configured to be turned off as necessary. For example, this is the case when the memory of a credit card is reset.
5.第5の実施形態
上記実施形態においては、カード決済装置3においてプリペイド決済が行われた場合、クレジットIDおよびプリペイド決済情報をカード決済装置3から貸与サーバ装置7に送信し、貸与機関において貸与サーバ装置のプリペイド決済情報532(図5)に基づいてユーザ毎に精算処理を行うことができるように構成した。
5. Fifth Embodiment In the above embodiment, when prepaid payment is performed in the
しかしながら、プリペイド決済情報をカード決済装置3からクレジットカード1a〜1cに送信してクレジットカード1a〜1c内でプリペイド決済情報を記録しておき、貸与機関においてクレジットカード1a〜1cから読み出したプリペイド決済情報に基づいて精算処理を行うようにしてもよい。
However, the prepaid settlement information is transmitted from the
5−1.全体構成および概要
図28に、本発明にかかるクレジットID貸与システムの全体構成図を示す。
5-1. Overall Configuration and Overview FIG. 28 shows an overall configuration diagram of a credit ID lending system according to the present invention.
本実施形態における全体構成および概要は、基本的には、第1の実施形態において示した図1と同様である。 The overall configuration and outline in the present embodiment are basically the same as those in FIG. 1 shown in the first embodiment.
本実施形態においては、自動改札システム3と貸与サーバ装置7は、通信可能である必要はない。また、本実施形態においては、自動改札システム3は、クレジットカード1a〜1cにかかるクレジットIDおよびプリペイド決済情報を貸与サーバ装置7に送信せず、プリペイド決済情報をクレジットカード1a〜1cに送信する。
In the present embodiment, the automatic
貸与サーバ装置7は、クレジットカード1a〜1cから、従業者がクレジットカードの電子バリューで支払ったプリペイド決済におけるプリペイド決済情報を受信して、交通費の精算処理を行う。
The
すなわち、プリペイド決済によって発生した決済情報は、当該クレジットカード1a〜1cに送信され、クレジット決済によって発生した決済情報とクレジットカードのクレジットIDは、クレジット会社のクレジットサーバ装置5にそれぞれ送信される。
That is, the payment information generated by the prepaid payment is transmitted to the
クレジットカード1a〜1cからプリペイド決済の決済情報を受けて貸与サーバ装置7は、当該クレジットカード1a〜1cのクレジットIDによって特定される従業者にかかる交通費の精算処理を行う。
Receiving the payment information of the prepaid payment from the
5−2.ハードウェア構成
5−2−1.ICカード
図29のAに、クレジットカード1a〜1cにおけるハードウェア構成図を示す。クレジットカード1a〜1cは、第1の実施形態の図2において示したものと基本的に同様であるが、メモリ21にプリペイド決済情報を記録している点が異なる。
5-2. Hardware configuration 5-2-1. IC Card FIG. 29A shows a hardware configuration diagram of the
5−3−2.自動改札システム
自動改札システム3(自動改札機3Aおよび自動改札コントローラ3B)のハードウェア構成図は、第1の実施形態において示した図3と同様である。
5-3-2. Automatic ticket gate system The hardware configuration diagram of the automatic ticket gate system 3 (automatic
5−3−3.クレジットサーバ装置
クレジットサーバ装置5におけるハードウェア構成図は、第1の実施形態において示した図4と同様である。
5-3-3. Credit Server Device The hardware configuration diagram of the
5−3−4.貸与サーバ装置
図29のBに、貸与サーバ装置7におけるハードウェア構成図を示す。貸与サーバ装置7は、第1の実施形態の図5において示したものと基本的に同様であるが、ICカード内のデータの読み書きを行うためのリーダ/ライタ59を備えている点、ハードディスク53にプリペイド決済情報を記録しない点、および通信回路55が自動改札コントローラ3Bと接続しない点が異なる。
5-3-4. Lending Server Device FIG. 29B shows a hardware configuration diagram of the
5−4.クレジットカードの利用、決済情報の送信および企業における精算処理
本実施形態における「クレジットカードの発行」、「クレジットカードの貸与」、「クレジット会社における支払処理」、「クレジット会社における請求処理」、「クレジット会社における請求処理」は、第1の実施形態と同様である。
5-4. Credit card usage, payment information transmission, and corporate checkout process "Credit card issuance", "Credit card lending", "Payment process at credit company", "Billing process at credit company", "Credit" The “billing process in the company” is the same as in the first embodiment.
本実施形態においては、「クレジットカードの利用」、「決済情報の送信」および「企業における精算処理」が第1の実施形態と異なるため、この点に限って以下を説明する。 In the present embodiment, “use of credit card”, “transmission of payment information”, and “settlement processing in a company” are different from those in the first embodiment, and the following will be described only in this respect.
5−4−1.クレジットカードの利用
図30に、本実施形態の「クレジットカードの利用」におけるフローチャートを示す。なお、ステップS1112以外の各処理は、第1の実施形態において示したものと同様であるので、当該ステップS1112の処理のみを説明する。
5-4-1. Use of Credit Card FIG. 30 shows a flowchart of “use of credit card” in the present embodiment. Since each process other than step S1112 is the same as that shown in the first embodiment, only the process of step S1112 will be described.
ステップS1112において、カード決済装置3の一部である自動改札機3AのCPU30は、ステップS1105において行った決済処理の内容をプリペイド決済情報としてクレジットカード1a〜1cに送信して、クレジットカード1a〜1c内のメモリ21上に記録する(ステップS1112)。
In step S1112, the
図31に、クレジットカード1a〜1cのメモリ21に記録されるプリペイド決済情報のデータの例を示す。このデータは、プリペイド決済を行った「日付」、そのときの決済によって発生した「決済金額」313および決済の発生事由である「決済内容」315等が記録される。
FIG. 31 shows an example of prepaid payment information data recorded in the
したがって、第1の実施形態において示したように、自動改札コントローラ3Bの決済情報データベース372には、プリペイド決済情報は記録されない。
Therefore, as shown in the first embodiment, the prepaid payment information is not recorded in the
5−4−2.決済情報の送信
第1の実施形態において、自動改札コントローラ3Bは、決済情報データベース372に記録された決済情報を貸与サーバ装置7およびクレジットサーバ装置5に送信するように構成したが、上述したように、決済情報データベースにはプリペイド決済情報が記録されないため、自動改札コントローラ3Bは、決済情報データベース372に記録されたクレジット決済情報のみをクレジットサーバ装置5に対して送信する。
5-4-2. Transmission of payment information In the first embodiment, the automatic
したがって、本実施形態では、第1の実施形態の図15において示したフローチャートにおいて、ステップS1517、S1519およびS1503のみが実行されることになる。 Therefore, in the present embodiment, only steps S1517, S1519, and S1503 are executed in the flowchart shown in FIG. 15 of the first embodiment.
5−4−3.企業における精算処理
図32に、本実施形態の精算処理プログラムのフローチャートを示す。
5-4-3. Checkout Process in Company FIG. 32 shows a flowchart of the checkout processing program of this embodiment.
従業者に貸与したクレジットカードの返却を受けると貸与機関である企業の担当者は、貸与サーバ装置7に接続されたリーダ/ライタ59によってクレジットカード1a〜1cのデータを貸与サーバ装置7に読み込ませる操作を行う。
When the credit card lent to the employee is returned, the person in charge of the company that is the lending institution causes the
操作を受けて、貸与サーバ装置7のCPU50は、クレジットカード1a〜1cからメモリ21に記録されているプリペイド決済情報を読み込む。例えば、図31において示したプリペイド決済情報を読み込む。
In response to the operation, the
なお、ステップS1701以外の各処理は、第1の実施形態において示したものと同様である。すなわち、CPU50は、貸与データベース531に基づいてクレジットカード1a〜1cを使用した従業者を特定して精算データを作成し、当該データを経費精算システム等に引き渡す。
Each process other than step S1701 is the same as that shown in the first embodiment. That is, CPU50 specifies the employee who used
5−5.まとめ
このように、プリペイド決済情報をクレジットカード1a〜1cに記録しておくことにより、カード決済装置3から貸与サーバ装置7への通信が不要になり、通信コストを削減することができる。
5-5. Summary As described above, by recording the prepaid payment information in the
また、プリペイド決済情報の記録や読み出しにおいて暗号化などのセキュリティを高めることにより、システムを安全に運用することが可能である。 In addition, it is possible to operate the system safely by enhancing security such as encryption in recording and reading of prepaid payment information.
6.第6の実施形態
上記実施形態においては、クレジットカードの貸与を受けた各ユーザが交通機関等を利用する際に、当該クレジットカード毎にプリペイド決済処理またはクレジット決済処理が行われるようにシステムを構成した。
6). Sixth Embodiment In the above-described embodiment, the system is configured such that when each user who has received a credit card uses a transportation facility, the prepaid settlement process or the credit settlement process is performed for each credit card. did.
本実施形態においては、ユーザの有する電子バリュー残高が不足する場合には、当該ユーザが属する所定グループの他のユーザの電子バリュー残高に基づいてプリペイド決済処理を行うシステムについて説明する。 In the present embodiment, a system that performs prepaid payment processing based on the electronic value balances of other users of a predetermined group to which the user belongs when the electronic value balance of the user is insufficient will be described.
例えば、第2の実施形態においては、外客に貸与した全てのクレジットカード1a〜1cに対して電子バリューの補充処理が実行される。
For example, in the second embodiment, electronic value replenishment processing is executed for all
しかしながら、外客によっては家族や集団等のようにグループで移動することも多く、このような外客が集団で自動改札を通過すると、所定地域にある少なくとも1つ以上のカード決済装置3において、電子バリューの補充処理が連続または並行して行われることになる。
However, depending on the external customer, it is often moved in a group such as a family or a group, and when such an external customer passes through the automatic ticket gate in the group, in at least one
このような場合には、カード決済装置3での電子バリューの補充処理時における処理負担が増大し、システムを効率よく運用できないという問題が生ずる可能性がある。また、このような場合に交通機関は、クレジット決済の都度クレジット会社に対して手数料を支払わなければならず、コストがかかるというデメリットもある。
In such a case, there is a possibility that the processing burden at the time of replenishment processing of the electronic value in the
そこで、本実施形態にかかるクレジットID貸与システムにおいては、上記のような問題点に対応するため、ユーザの電子バリュー残高が不足する場合には、当該ユーザが属する所定グループの他のユーザの電子バリュー残高に基づいてプリペイド決済処理を行うようにした。 Therefore, in the credit ID lending system according to the present embodiment, in order to cope with the above-described problems, when the user's electronic value balance is insufficient, the electronic value of other users in the predetermined group to which the user belongs. The prepaid settlement process is performed based on the balance.
6−1.全体構成
図33に、本発明にかかるクレジットID貸与システムを宿泊施設に導入し、複数の外客から構成される外客グループ(例えば、家族など。)の各外客に対してクレジットカードを貸与する場合の全体構成図を示す。
6-1. Overall Configuration FIG. 33 introduces a credit ID lending system according to the present invention into an accommodation facility, and lends a credit card to each outside customer of an outside customer group (for example, a family) composed of a plurality of outside customers. The whole block diagram in the case of doing is shown.
この図において、自動改札機3A、自動改札コントローラ3B、クレジットサーバ装置5、貸与サーバ装置17のシステム構成は、第1の実施形態(図1)と同様である。
In this figure, the system configuration of the
宿泊施設は、所定の外客グループに属するに各外客A〜Cに対して、クレジットカード1a〜1c1A〜11Cを貸与する。なお、クレジットカード1a〜1c1A〜11Cは、第1の実施形態と同様に、クレジット会社から宿泊施設に対して発行されるプリペイド機能が付いたICカードである。
The accommodation facility lends
自動改札システム3およびクレジットサーバ装置5は、第1の実施形態と同様の処理を行う装置である。
The automatic
貸与サーバ装置17は、宿泊施設に設置されたコンピュータ装置であり、第1の実施形態における企業に設置された貸与サーバ装置7と同様の処理を行う。
The
6−2.概要
宿泊施設は、クレジット会社にクレジットカードを発行するための申込を行い、クレジット会社から必要な枚数のクレジットカードの発行を受ける。このとき、クレジット会社においてなされる発行処理については、第1の実施形態において示したものと同様である。
6-2. Overview The accommodation facility applies to a credit company to issue a credit card, and receives the required number of credit cards from the credit company. At this time, the issuing process performed in the credit company is the same as that shown in the first embodiment.
クレジットカードの発行を受けた宿泊施設は、交通機関を利用する予定のある外客(宿泊者)に対してクレジットカードを貸与する。このとき、外客が所定のグループに属する場合には、グループ単位でそれぞれの外客にクレジットカードを貸与する。例えば、外客の家族単位で複数のクレジットカード1a〜1c1A〜11Cを貸与する。
The accommodation facility that has been issued a credit card lends a credit card to an outside customer (accommodator) who plans to use transportation. At this time, if the outside customers belong to a predetermined group, a credit card is lent to each outside customer in a group unit. For example, a plurality of
クレジットカードの貸与を受けた外客は、観光等において交通機関を利用する場合に当該クレジットカードを使用する。 A foreign customer who has received a credit card loan uses the credit card when using transportation for sightseeing or the like.
クレジットカードには、利用者を特定するためのクレジットIDが記録されており、自動改札システム3では、乗車時または下車時において、クレジットカードに記録されているクレジットIDに対応付けて記録されている電子バリュー残高から乗車料金を差し引くことによってプリペイド決済を行う。すなわち、本実施形態においては、各ユーザの電子バリュー残高をサーバ上で管理する形態のプリペイド決済処理を行う。
A credit ID for identifying a user is recorded on the credit card, and in the automatic
プリペイド決済処理において、外客であるユーザの電子バリュー残高が乗車料金に満たない場合は、同一のグループに属する他のユーザの電子バリュー残高に基づいてプリペイド決済を行う。 In the prepaid payment process, when the electronic value balance of the user who is an external customer is less than the boarding fee, the prepaid payment is performed based on the electronic value balance of other users belonging to the same group.
また、さらに他のユーザの電子バリュー残高も乗車料金に満たない場合には、ユーザの電子バリュー残高に所定額の電子バリューを補充する処理を行うようにする。この場合において、当該ユーザのクレジットIDにかかる補充可否フラグがONであれば、当該ユーザのクレジットカードに所定額の電子バリューを補充する処理をクレジット決済で行い、補充可否フラグがOFFであれば、同一のグループに属する他のユーザのクレジットカードに所定額の電子バリューを補充する処理をクレジット決済で行う。 Further, when the electronic value balance of another user is less than the boarding fee, a process of supplementing the user's electronic value balance with a predetermined amount of electronic value is performed. In this case, if the replenishment propriety flag relating to the user's credit ID is ON, a process of replenishing the user's credit card with a predetermined amount of electronic value is performed by credit settlement, and if the replenishment propriety flag is OFF, The process of replenishing a predetermined amount of electronic value to credit cards of other users belonging to the same group is performed by credit settlement.
プリペイド決済によって発生した決済情報とクレジットカードのクレジットIDは、宿泊施設の貸与サーバ装置7に送信され、クレジット決済によって発生した決済情報とクレジットカードのクレジットIDは、クレジット会社のクレジットサーバ装置5に送信される。
The payment information generated by the prepaid payment and the credit ID of the credit card are transmitted to the
プリペイド決済の決済情報を受けて貸与サーバ装置7は、同時に受信したクレジットIDによって特定される外客にかかる交通費の精算処理を行う。
Upon receipt of the payment information for the prepaid payment, the
クレジット決済の決済情報を受けてクレジットサーバ装置5は、同時に受信したクレジットIDによって特定される宿泊施設にかかるクレジット取引の請求処理を行う。
Upon receiving the payment information of the credit settlement, the
6−3.ハードウェア構成
本実施形態におけるクレジットサーバ装置5および貸与サーバ装置17のハードウェア構成は、第1の実施形態において示したものと同様である。
6-3. Hardware Configuration The hardware configurations of the
6−3−1.ICカード
図34のAに、本実施形態のクレジットカード1a〜1cにおけるハードウェア構成図を示す。クレジットカード1a〜1cは、第1の実施形態において示したものと基本的には同様であるが、メモリ21内にクレジットID、グループIDおよび乗降情報を記録し、電子バリュー残高、補充額および補充判定額を記録しない点が異なる。
6-3-1. IC Card FIG. 34A shows a hardware configuration diagram of the
つまり、本実施形態におけるクレジットカード1a〜1cは、電子バリュー残高をサーバで管理するネットワーク型のプリペイド決済を行うものである。
That is, the
6−3−2.自動改札システム
自動改札システム3は、改札機能を有する複数の自動改札機3Aと、これらを制御する自動改札コントローラ3Bから構成されている。自動改札機3Aにおけるハードウェア構成図は、第1の実施形態の図3のAにおいて示したものと同様である。
6-3-2. Automatic ticket gate system The automatic
図34のBに、本実施形態の自動改札コントローラ3Bにおけるハードウェア構成図を示す。図34のBに示す自動改札コントローラ3Bは、基本的に第1の実施形態において示したものと同様である。ハードディスク37に、各クレジットカードにかかるクレジットIDに対応する電子バリュー残高を記録した電子バリュー残高データベース375を、さらに備えている点が異なる。
FIG. 34B shows a hardware configuration diagram of the automatic
6−4.クレジットカードの発行等
クレジットカードの発行、決済情報の送信、クレジット会社における支払処理、クレジット会社における請求処理は、基本的に、第1の実施形態において示したものと同様である。具体的には、「企業」が「宿泊施設」である点が異なる。
6-4. Issuance of credit card, etc. Issuance of credit card, transmission of settlement information, payment processing at the credit company, and billing processing at the credit company are basically the same as those shown in the first embodiment. Specifically, “business” is “accommodation facility”.
6−5.クレジットカードの貸与
クレジット会社より複数枚のクレジットカードの発行を受けた宿泊施設は、外客に対して、クレジットカードを貸与する。
6-5. Credit card lending An accommodation facility that has received a plurality of credit cards from a credit company lends a credit card to an outside customer.
外客からクレジットカードの貸与の申し出があった場合、宿泊施設の担当者は、貸与サーバ装置7の貸与データベース531に貸与情報を登録する。
When a credit card loan request is received from an outside customer, the person in charge of the accommodation facility registers the loan information in the
図35に、本実施形態における貸与データベース531の例を示す。このデータベースには、外客名351、部屋番号353、クレジットID355およびグループID357等が登録される。
FIG. 35 shows an example of the
例えば、部屋番号「1101」に宿泊する外客「A」、外客「B」および外客「C」が一家族であった場合には、当該家族を1つの外客グループと見なしてクレジットカードを貸与する。 For example, if the foreign customer “A”, the foreign customer “B”, and the foreign customer “C” staying in the room number “1101” are one family, the family is regarded as one foreign customer group and a credit card is used. To lend.
図35においては、外客「A」に対してはクレジットID「555」、外客「B」に対してはクレジットID「777」、外客「C」に対してはクレジットID「999」のクレジットカードがそれぞれ貸与され、これらの全てのクレジットカードのグループIDには「001」が登録される。 In FIG. 35, the credit ID “555” is assigned to the external customer “A”, the credit ID “777” is assigned to the external customer “B”, and the credit ID “999” is assigned to the external customer “C”. Credit cards are lent respectively, and “001” is registered in the group IDs of all these credit cards.
これらのクレジットID355およびグループID357の対応付けを示した情報データは、貸与サーバ装置17から交通機関に送信され、自動改札コントローラ3Bの電子バリュー残高データベース375のグループIDを更新する。なお、この更新処理は、宿泊施設の担当者が交通機関の担当者にクレジットIDとグループID等を通知し、交通機関の担当者が自動改札コントローラ3Bの電子バリュー残高データベース375を更新するように構成してもよい。
Information data indicating the association between the
図36に、電子バリュー残高データベース375の例を示す。このデータベースには、クレジットID361、グループID362、電子バリュー残高363、補充判定額364、補充額365、親カードフラグ366および補充可否フラグ367等が登録される。
FIG. 36 shows an example of the electronic
6−6.クレジットカードの利用
クレジットカードの貸与を受けた外客は、交通機関を利用する場合に当該クレジットカードを用いて乗車料金の支払いを行う。
6-6. Use of credit card A foreign customer who has received a credit card loan pays a boarding fee using the credit card when using a transportation facility.
図37は、グループIDが設定されたクレジットカードを所持する外客が自動改札システム3の自動改札機3Aを通過する場合において、自動改札機3Aの決済処理プログラムのフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart of a settlement processing program of the
自動改札機3AのCPU30は、外客が乗車するときに乗降情報を書き込み、下車するときに前記乗降情報に基づいて乗車料金を算出して決済処理を行うものとし、以下、下車する場合における自動改札機3Aの処理を中心にして説明する。
The
クレジットカードを所持する外客が自動改札機3Aに近づくと、自動改札機3AのCPU30は、通信回路を介して、クレジットカードから乗降情報、クレジットIDおよびグループIDを受信する(ステップS3701)。
When an external customer who has a credit card approaches the
例えば、図35に示したレコード3501にかかる外客「C」が、貸与されたクレジットカード1a〜1c1Cを所持して「神戸」駅の自動改札機3Aを通過する場合、自動改札機3AのCPU30は、乗車駅「大阪」、クレジットID「999」およびグループID「001」という情報を受信する。
For example, when the foreign customer “C” related to the record 3501 shown in FIG. 35 possesses the lent
クレジットカードからの所定の情報を受けて自動改札機3AのCPU30は、無効カードのチェック処理を行う(ステップS3703)。無効カードのチェック処理は、第1の実施形態において示したものと同様である。なお、第4の実施形態において示したように、クレジットカード毎にチェックビット列を記録しておき、各チェックビットに対応付けられた複数の機能の中から選択した所定機能に対してのみ無効化を行うようにしてもよい。
Upon receiving predetermined information from the credit card, the
ステップS3703において、クレジットカードから受信したクレジットIDが、このデータベースに存在する場合、自動改札機3AのCPU30は、「クレジットカードは無効カードである」と判断する(ステップS3705、NO)。
In step S3703, when the credit ID received from the credit card exists in the database, the
自動改札機3AのCPU30は、クレジットカードを無効カードと判断すると、クレジットカードを無効化する処理を行う(ステップS3711)。
When determining that the credit card is an invalid card, the
ステップS3711において、CPU30はクレジットカードを無効化する処理を行うとともに、警告音を出力して開閉ゲート33を閉じ、外客「C」が自動改札機3Aを通過できないようにする処置をとる(ステップS3713)。
In step S3711, the
一方、ステップS3705において、クレジットカードから受信したクレジットIDが、無効カードデータベース371に存在せず、自動改札機3AのCPU30が、「クレジットカードは無効カードでない」と判断すると(ステップS3705、YES)、乗車料金の決済処理を行う(ステップS3707)。
On the other hand, when the credit ID received from the credit card does not exist in the
6−6−1.乗車料金の決済処理
図38aおよび図38bに、本実施形態の乗車料金の決済処理プログラムのフローチャートを示す。
6-6-1. Boarding Fee Settlement Processing FIGS. 38a and 38b show a flowchart of the boarding fee settlement processing program of the present embodiment.
自動改札機3AのCPU30は、クレジットIDを自動改札コントローラ3Bに送信するとともに、当該クレジットIDに対応付けて記録されている電子バリュー残高を要求する(ステップS3801)。例えば、外客「C」の有するクレジットカード1a〜1c1CのクレジットID「999」を送信する。
The
自動改札コントローラ3BのCPU34は、電子バリュー残高データベース375を検索して、受信したクレジットIDに対応付けて記録している電子バリュー残高を抽出し、これを自動改札機3Aに送信する(ステップS3831)。例えば、図36のレコード3603が抽出され、電子バリュー残高365「1000円」のデータが送信される。
The
送信を受けて、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカードから受信した乗降情報(乗車駅)と所定の料金テーブル(図示せず(当該自動改札機の設置されている駅と乗車駅によって決まる))に基づいて乗車料金を算出する(ステップS3803)。例えば、CPU30は、乗車駅「大阪」のデータと下車駅である「神戸」駅の料金テーブルに基づいて乗車料金を算出する。
Upon receiving the transmission, the
CPU30は、算出した乗車料金と自動改札コントローラ3Bから受信した電子バリュー残高を比較し、電子バリュー残高が乗車料金より小さければ(ステップS3805、NO)ステップS3807に進み、電子バリュー残高が乗車料金以上であれば(ステップS3805、YES)ステップS3807〜S3819をスキップしてステップS3821に進む。
The
6−6−1−1.「電子バリュー残高≧乗車料金」の場合
ステップS3821において、CPU30は、対象のクレジットカードにかかる電子バリュー残高から、上記ステップS3803において算出した乗車料金と同額の電子バリューを減算するプリペイド決済処理を行う(ステップS3821)。例えば、算出した乗車料金が「500円」であるとき、電子バリュー残高「1000円」からこれを減算するプリペイド決済処理を行う。
6-6-1-1. When “Electronic Value Balance ≧ Boarding Fee” In step S3821, the
電子バリューの減算後、自動改札機3AのCPU30が上記プリペイド決済処理の内容をプリペイド決済情報として自動改札コントローラ3Bに送信する(ステップS3823)。例えば、『クレジットID「999」、決済金額「500円」、決済内容「大阪〜神戸間JR乗車料金」、電子バリュー残高「500円」』をプリペイド決済情報として送信する。
After subtraction of the electronic value, the
送信を受けて、自動改札コントローラ3BのCPU34は、プリペイド決済の対象となったクレジットIDにかかる電子バリュー残高を更新する(ステップS3839)。例えば、図36に示したレコード3603をクレジットID「999」および電子バリュー残高「500円」に基づいて更新する。
Upon receiving the transmission, the
電子バリュー残高の更新後、CPU34は、プリペイド決済の内容を決済情報データベース372に記録する(ステップS3927)。
After updating the electronic value balance, the
決済情報データベース372は、第1の実施形態において示した図14と同様である。例えば、決済種別「プリペイド」、クレジットID「999」、決済金額「500円」、決済内容「大阪〜神戸間JR乗車料金」、決済日付「2004/4/1」等のデータが決済情報データベース372に記録される。
The
6−6−1−2.「電子バリュー残高<乗車料金」の場合
ステップS3807において、自動改札機3AのCPU30は、グループIDを自動改札コントローラ3Bに送信するとともに、当該グループIDと同一のグループIDを記録したクレジットカードの電子バリュー残高を含むデータを要求する(ステップS3807)。例えば、外客「C」の有するクレジットカード1a〜1cのグループID「001」を送信する。
6-6-1-2. When “Electronic Value Balance <Boarding Fee” In step S3807, the
自動改札コントローラ3BのCPU34は、電子バリュー残高データベース375を検索して、受信したグループIDと同一のグループIDを記録する全てのレコードを抽出し、これを自動改札機3Aに送信する(ステップS3833)。例えば、図36において、グループID「001」を記録するレコード3601〜3603が抽出されて送信される。
The
送信を受けて、自動改札機3AのCPU30は、自動改札コントローラから受信した各レコードのデータの中から、最も大きい電子バリュー残高を有するデータを選択する(ステップS3809)。例えば、上述した図36のレコード3601〜3603においては、レコード3601の電子バリュー残高が「3500円」と最大であることにより、レコード3601のデータを選択する。
Upon receiving the transmission, the
CPU30は、選択したデータの電子バリュー残高と、上記ステップS3903にて算出した乗車料金とを比較し、当該電子バリュー残高が乗車料金以上であれば、ステップS3821に進み、上記と同様の処理を選択したデータにかかるクレジットカードについて行う。例えば、クレジットID「555」のクレジットカードを選択した場合には、電子バリュー残高「3500円」から乗車料金を減算するプリペイド決済処理を行う。
The
一方、当該電子バリュー残高が乗車料金より小さければ、ステップS3813に進み、当該クレジットカードの補充可否フラグを判断する。 On the other hand, if the electronic value balance is smaller than the boarding fee, the process proceeds to step S3813, and the replenishment flag of the credit card is determined.
この場合において、補充可否フラグが「Y」であれば(ステップS3813、YES)、CPU30は、当該外客の有するクレジットカードの電子バリュー残高に補充額を加算する(ステップS3817)。例えば、当該外客のクレジットカードの補充可否フラグが「Y」の場合には、クレジットID「999」の電子バリュー残高「1000円」に補充額「10000円」を補充するクレジット処理を行う。
In this case, if the replenishment enable / disable flag is “Y” (step S3813, YES), the
また、補充可否フラグが「N」であれば(ステップS3813、NO)、CPU30は、さらに親カードの補充可否フラグを判断する。ここで、親カードとは、当該クレジットカードと同一のグループに属する他のクレジットカードの中の一つである。例えば、図36においてはクレジットID「999」のクレジットカードにおける親カードは、親カードフラグ366が「Y」となっているクレジットID「555」のクレジットカードである。
If the refillability flag is “N” (step S3813, NO), the
親カードの補充可否フラグが「Y」である場合には、CPU30は、当該親カードであるクレジットカードの電子バリュー残高に補充額を加算する(ステップS3817)。例えば、当該親カードのクレジットカードの補充可否フラグが「Y」の場合には、クレジットID「555」の電子バリュー残高「3500円」に補充額「10000円」を補充するクレジット処理を行う。
If the replenishment flag of the parent card is “Y”, the
なお、親カードの補充可否フラグが「N」である場合には、自動改札機3AのCPU30は、電子バリュー残高から当該乗車料金を減算する手段が存在しないと判断し、警告音を出力するとともに開閉ゲート33を閉じて、当該外客が自動改札機3Aを通過できないようにする処置をとる(ステップS3825)。
If the replenishment flag of the parent card is “N”, the
ステップS3817において、CPU30は、当該外客のクレジットカードまたは当該外客のクレジットカードにかかる親カードの電子バリュー残高を補充するクレジット決済処理を終えると、当該クレジット決済処理の内容をクレジット決済情報として自動改札コントローラ3Bに送信する(ステップS3819)。
In step S3817, when the
例えば、『クレジットID「999」、決済金額「10000円」、決済内容「電子バリュー補充額(神戸駅)」、電子バリュー残高「11000円」』をクレジット決済情報として送信する。 For example, “credit ID“ 999 ”, settlement amount“ 10000 yen ”, settlement content“ electronic value supplement amount (Kobe station) ”, and electronic value balance“ 11000 yen ”are transmitted as credit settlement information.
送信を受けて、自動改札コントローラ3BのCPU34は、クレジット決済の対象となったクレジットIDにかかる電子バリュー残高を更新する(ステップS3835)。
Receiving the transmission, the
例えば、図36に示したレコード3603をクレジットID「999」および電子バリュー残高「11000円」に基づいて更新する。この更新によって、レコード3623における電子バリュー残高365は「11000円」となる。
For example, the
電子バリュー残高の更新後、CPU34は、クレジット決済の内容を決済情報データベース372に記録する(ステップS3837)。
After updating the electronic value balance, the
クレジット決済内容を自動改札コントローラに送信すると、自動改札機のCPU30は、当該外客のクレジットカードまたはその親カードとされている他の外客のクレジットカードにかかる電子バリュー残高から、上記ステップS3803において算出した乗車料金と同額の電子バリューを減算するプリペイド決済処理を行う(ステップS3821)。
When the credit settlement content is transmitted to the automatic ticket gate controller, the
なお、ステップS3821、S3823、S3839およびS3841における処理は上記と同様である。 Note that the processing in steps S3821, S3823, S3839, and S3841 is the same as described above.
6−7.宿泊施設における精算処理
第2の実施形態と同様に、宿泊施設は、図20に示した貸与サーバ装置17に記録される精算データベース(宿泊施設)に基づいて、各部屋番号毎におけるクレジットカードのプリペイド決済金額の精算処理を行い、これを外客に請求する。
6-7. As in the second embodiment, the accommodation facility prepaids the credit card for each room number based on the settlement database (accommodation facility) recorded in the
したがって、外客のチェックアウト時において、宿泊料金と合わせて当該クレジットカードの利用によるプリペイド決済金額を精算することができる。特に本実施形態においては、例えば部屋番号が同一である複数の外客で構成された外客グループ単位で精算を行うことができ、支払時の利便性が向上する。 Therefore, at the time of check-out of the outside customer, it is possible to settle the prepaid settlement amount by using the credit card together with the accommodation fee. In particular, in the present embodiment, for example, settlement can be performed in units of a group of customers composed of a plurality of customers having the same room number, and convenience at the time of payment is improved.
6−8.まとめ
このように、ユーザの電子バリュー残高が不足する場合には、即座に電子バリューの補充処理を行わず、当該ユーザが属する所定グループの他のユーザの電子バリュー残高に基づいてプリペイド決済処理を行うことにより、クレジット処理の回数を削減して、クレジット処理にかかるコストを最小限度に抑えることができる。
6-8. Summary As described above, when the user's electronic value balance is insufficient, the electronic value replenishment process is not immediately performed, and the prepaid payment process is performed based on the electronic value balances of other users of the predetermined group to which the user belongs. As a result, the number of credit processes can be reduced, and the cost for credit processes can be minimized.
また、ユーザである外客にとっては、必要な場合に必要なカードに対してのみクレジット決済による補充処理を行うように設定することができ、利便性が向上する。 In addition, it is possible for an external customer who is a user to perform a replenishment process by credit settlement only for a necessary card when necessary, which improves convenience.
上記図38aのステップS3809においては、同一グループIDを有する各カードの電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から乗車料金を減算するように構成したが、予め指定されたクレジットカードのクレジットIDに基づく電子バリュー残高から乗車料金を減算するようにしてもよい。 In step S3809 in FIG. 38a described above, the fare is subtracted from the electronic value balance applied to the card having the maximum electronic value balance of each card having the same group ID. The boarding fee may be subtracted from the electronic value balance based on the ID.
例えば、電子バリュー残高データベース375に、「減算可否フラグ」等を設定しておき、このフラグに基づいて減算するクレジットIDを決定することができる。
For example, a “subtraction enable / disable flag” or the like is set in the electronic
また、同ステップS3809においては、同一グループIDを有する各カードの電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から乗車料金を減算するように構成したが、他のカードにかかる電子バリュー残高からも同時に乗車料金を減算するようにしてもよい。 In step S3809, the boarding fee is subtracted from the electronic value balance applied to the card having the maximum electronic value balance for each card having the same group ID. Alternatively, the boarding fee may be subtracted at the same time.
例えば、電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高が、乗車料金に満たない場合には、2番目に大きい電子バリュー残高を有するカードにかかる電子バリュー残高からその不足分を減算するようにしてもよい。 For example, if the electronic value balance on the card with the largest electronic value balance is less than the boarding fee, the shortage is subtracted from the electronic value balance on the card having the second largest electronic value balance. May be.
さらに、同ステップS3909においては、同一グループIDを有する各カードの電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から乗車料金を減算するように構成したが、自動改札を通過するユーザのカードから乗車料金を減算したときの不足分のみを、前記電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から減算するようにしてもよい。 Further, in step S3909, it is configured to subtract the boarding fee from the electronic value balance applied to the card having the maximum electronic value balance of each card having the same group ID, but from the user's card passing through the automatic ticket gate. Only the shortage when the boarding fee is subtracted may be subtracted from the electronic value balance applied to the card having the maximum electronic value balance.
7.第7の実施形態
本実施形態においては、ユーザが属する所定グループ単位で電子バリュー残高の補充処理の要否を判断してクレジット決済処理を行うシステムについて説明する。
7. Seventh Embodiment In the present embodiment, a system that performs credit settlement processing by determining whether or not electronic value balance replenishment processing is necessary in units of predetermined groups to which a user belongs will be described.
7−1.全体構成
本実施形態における全体構成および概要は、基本的には、第6の実施形態において示した図33と同様である。
7-1. Overall Configuration The overall configuration and outline in the present embodiment are basically the same as those in FIG. 33 shown in the sixth embodiment.
7−2.概要
宿泊施設は、クレジット会社にクレジットカードを発行するための申込を行い、クレジット会社から必要な枚数のクレジットカードの発行を受ける。このとき、クレジット会社においてなされる発行処理については、第1の実施形態において示したものと同様である。
7-2. Overview The accommodation facility applies to a credit company to issue a credit card, and receives the required number of credit cards from the credit company. At this time, the issuing process performed in the credit company is the same as that shown in the first embodiment.
クレジットカードの発行を受けた宿泊施設は、交通機関を利用する予定のある外客A〜C(宿泊者)に対してクレジットカード1a〜1c1A〜11Cを貸与する。このとき、外客が所定のグループに属する場合には、グループ単位でそれぞれの外客にクレジットカードを貸与する。例えば、外客の家族単位で複数のクレジットカードを貸与する。
The accommodation facility that has been issued the credit card lends the
クレジットカードの貸与を受けた外客は、観光等において交通機関を利用する場合に当該クレジットカードを使用する。 A foreign customer who has received a credit card loan uses the credit card when using transportation for sightseeing or the like.
クレジットカードには、利用者を特定するためのクレジットIDが記録されており、自動改札システム3では、乗車時または下車時において、クレジットカード1a〜1cに記録されているクレジットIDに対応付けて記録されている電子バリュー残高から乗車料金を差し引くことによってプリペイド決済を行う。すなわち、本実施形態においては、各ユーザの電子バリュー残高をサーバ上で管理する形態のプリペイド決済処理を行う。
A credit ID for identifying a user is recorded on the credit card, and the automatic
また、プリペイド決済後の電子バリュー残高が所定の補充判定額以下になるときは、所定の補充額と同額の電子バリューを補充するクレジット決済を行う。このとき、クレジット決済処理を行う自動改札システム3は、所定グループ単位における各クレジットカードの電子バリュー残高を合算し、合算後の電子バリュー残高が所定の補充判定額以下になるか否かを判定する。
In addition, when the electronic value balance after the prepaid payment is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount, a credit settlement for replenishing the same amount of electronic value as the predetermined replenishment amount is performed. At this time, the automatic
プリペイド決済によって発生した決済情報とクレジットカードのクレジットIDは、宿泊施設の貸与サーバ装置7に送信され、クレジット決済によって発生した決済情報とクレジットカードのクレジットIDは、クレジット会社のクレジットサーバ装置5に送信される。
The payment information generated by the prepaid payment and the credit ID of the credit card are transmitted to the
プリペイド決済の決済情報を受けて貸与サーバ装置7は、同時に受信したクレジットIDによって特定される外客にかかる交通費の精算処理を行う。
Upon receipt of the payment information for the prepaid payment, the
クレジット決済の決済情報を受けてクレジットサーバ装置5は、同時に受信したクレジットIDによって特定される宿泊施設にかかるクレジット取引の請求処理を行う。
Upon receiving the payment information of the credit settlement, the
7−3.ハードウェア構成
本実施形態におけるクレジットサーバ装置5および貸与サーバ装置17のハードウェア構成は、第6の実施形態において示したものと同様である。
7-3. Hardware Configuration The hardware configurations of the
また、本実施形態のクレジットカードのハードウェア構成図は、第6の実施形態において示したものと同様に、メモリ21内にクレジットID、グループIDおよび乗降情報を記録し、電子バリュー残高、補充額および補充判定額を記録しておらず、電子バリュー残高をサーバで管理するネットワーク型のプリペイド決済を行うものである。
Further, the hardware configuration diagram of the credit card of the present embodiment records the credit ID, group ID, and boarding information in the
7−3−1.自動改札システム
自動改札システム3は、改札機能を有する複数の自動改札機3Aと、これらを制御する自動改札コントローラ3Bから構成されている。自動改札機3Aにおけるハードウェア構成図は、第1の実施形態の図3のAにおいて示したものと同様である。
7-3-1. Automatic ticket gate system The automatic
自動改札コントローラ3Bは、基本的に第6の実施形態において示したものと同様であり、ハードディスク37に、各クレジットカードにかかるクレジットIDに対応する電子バリュー残高を記録した電子バリュー残高データベース375を備えている。
The automatic
7−4.クレジットカードの発行等
クレジットカードの発行、決済情報の送信、クレジット会社における支払処理、クレジット会社における請求処理は、基本的に、第6の実施形態において示したものと同様である。
7-4. Issuance of credit card, etc. Issuance of a credit card, transmission of settlement information, payment processing in a credit company, and billing processing in a credit company are basically the same as those shown in the sixth embodiment.
7−5.クレジットカードの貸与
クレジットカードの貸与における請求処理は、基本的に、第6の実施形態において示したものと同様である。
7-5. Credit Card Lending The billing process for credit card lending is basically the same as that shown in the sixth embodiment.
図39に、本実施形態における電子バリュー残高データベース375の例を示す。このデータベースには、クレジットID391、グループID392、電子バリュー残高393、補充判定額394および補充額395等が登録される。
FIG. 39 shows an example of the electronic
なお、貸与機関は、必要に応じて補充判定額394、補充額395を外客毎に設定し、電子バリュー残高データベース375の更新処理において、グループID392とともに補充判定額394、補充額395を更新するようにしてもよい。
The lending institution sets the
7−6.クレジットカードの利用
クレジットカードの貸与を受けた外客は、交通機関を利用する場合にクレジットカードを用いて乗車料金の支払いを行う。
7-6. Use of credit card An outside customer who has received a credit card lends a boarding fee using a credit card when using a transportation facility.
図40は、グループIDが設定されたクレジットカード1a〜1cを所持する外客が自動改札システム3の自動改札機3Aを通過する場合において、自動改札機3Aの決済処理プログラムのフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart of the settlement processing program of the
自動改札機3AのCPU30は、外客が乗車するときに乗降情報を書き込み、下車するときに前記乗降情報に基づいて乗車料金を算出して決済処理を行うものとし、以下、下車する場合における自動改札機3Aの処理を中心にして説明する。
The
クレジットカード1a〜1cを所持する外客が自動改札機3Aに近づくと、自動改札機3AのCPU30は、通信回路を介して、クレジットカード1a〜1cから乗降情報、クレジットIDおよびグループIDを受信する(ステップS4001)。
When an outside customer who possesses the
例えば、図35に示したレコード3501にかかる外客「C」が、貸与されたクレジットカード1a〜1cを所持して「神戸」駅の自動改札機3Aを通過する場合、自動改札機3AのCPU30は、乗車駅「大阪」、クレジットID「999」およびグループID「001」という情報を受信する。
For example, when the foreign customer “C” associated with the record 3501 shown in FIG. 35 possesses the lent
クレジットカード1a〜1cからの所定の情報を受けて自動改札機3AのCPU30は、無効カードのチェック処理を行う(ステップS4003)。無効カードのチェック処理は、第1の実施形態において示したものと同様である。なお、第4の実施形態において示したように、クレジットカード1a〜1c毎にチェックビット列を記録しておき、各チェックビットに対応付けられた複数の機能の中から選択した所定機能に対してのみ無効化を行うようにしてもよい。
Upon receiving predetermined information from the
ステップS4003において、クレジットカード1a〜1cから受信したクレジットIDが、このデータベースに存在する場合、自動改札機3AのCPU30は、「クレジットカードは無効カードである」と判断する(ステップS4005、NO)。
In step S4003, when the credit ID received from the
自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cを無効カードと判断すると、クレジットカード1a〜1cを無効化する処理を行う(ステップS4006)。
When the
ステップS4006においてクレジットカード1a〜1cを無効化する処理を行うとともに、自動改札機3AのCPU30は、警告音を出力するとともに開閉ゲート33を閉じて、外客「C」が自動改札機3Aを通過できないようにする処置をとる(ステップS4008)。
In step S4006, processing for invalidating the
一方、ステップS4005において、クレジットカード1a〜1cから受信したクレジットIDが、無効カードデータベース371に存在せず、自動改札機3AのCPU30が、「クレジットカードは無効カードでない」と判断すると(ステップS4005、YES)、電子バリューの補充処理を行う(ステップS4007)。
On the other hand, when the credit ID received from the
7−6−1.電子バリューの補充処理
図41に、電子バリューの補充処理プログラムのフローチャートを示す。自動改札機3AのCPU30は、グループIDを自動改札コントローラ3Bに送信するとともに、当該グループIDをもつ各クレジットIDに対応付けて記録されている電子バリュー残高、補充判定額およびこれらの補充額を要求する(ステップS4101)。例えば、外客「C」の有するクレジットカード1a〜1cのグループID「001」を送信する。
7-6-1. Electronic Value Supplement Processing FIG. 41 shows a flowchart of an electronic value supplement processing program. The
自動改札コントローラ3BのCPU34は、電子バリュー残高データベース375を検索して、受信したグループIDと同一のグループIDを記録したクレジットカードにかかるクレジットIDを検索し、これらのクレジットIDに対応付けて記録している電子バリュー残高、補充判定額および補充額を抽出して、これらを自動改札機3Aに送信する(ステップS4121)。
The
例えば、図39のBに示した電子バリュー残高データベース375において、グループID「001」を記録したレコード3921〜3923をすべて抽出し、
(1)クレジットID「555」、電子バリュー残高「3500円」、補充判定額「5000円」、補充額「10000円」
(2)クレジットID「777」、電子バリュー残高「1000円」、補充判定額「5000円」、補充額「10000円」
(3)クレジットID「999」、電子バリュー残高「300円」、補充判定額「5000円」、補充額「10000円」
のデータをそれぞれ送信する。
For example, in the electronic
(1) Credit ID “555”, electronic value balance “3500 yen”, replenishment judgment amount “5000 yen”, replenishment amount “10000 yen”
(2) Credit ID “777”, electronic value balance “1000 yen”, replenishment judgment amount “5000 yen”, replenishment amount “10000 yen”
(3) Credit ID “999”, electronic value balance “300 yen”, replenishment judgment amount “5000 yen”, replenishment amount “10000 yen”
Each of the data is transmitted.
送信を受けて、自動改札機3AのCPU30は、上記データ(1)〜(3)に基づいて、各データの電子バリュー残高を合算する(ステップS4103)。例えば、上記データ(1)〜(3)の電子バリュー残高を合算して、合算後の電子バリュー残高「4800円」を得る。
Upon receipt of the transmission, the
合算を終えるとCPU30は、合算後の電子バリュー残高と補充判定額を比較し(ステップS4105)、合算後の電子バリュー残高が補充判定額以下となる場合には(ステップS4105、YES)、電子バリュー残高に補充額を加算するクレジット処理を行う(ステップS4107)。なお、合算後の電子バリュー残高が補充判定額より大きい場合には当該処理を終了する(ステップS4105、NO)。
When the summation is completed, the
例えば、上記データ(3)より、当該外客「C」カードに設定された補充判定額はそれぞれ「5000円」であるので、これを上記ステップS4105で判断する際の補充判定額として採用する。 For example, from the data (3), the replenishment determination amount set for the external customer “C” card is “5000 yen”, respectively, and this is used as the replenishment determination amount for the determination in step S4105.
よって、合算後の電子バリュー残高「4800円」が、前記補充判定額「5000円」以下となるので、電子バリュー残高に補充額を加算する処理を行う。例えば、外客「C」の電子バリュー残高「300円」に、補充額「10000円」を加算して、加算後の電子バリュー残高「10300円」を得る。 Therefore, since the electronic value balance “4800 yen” after the sum is equal to or less than the replenishment determination amount “5000 yen”, a process of adding the replenishment amount to the electronic value balance is performed. For example, the replenishment amount “10000 yen” is added to the electronic value balance “300 yen” of the foreign customer “C” to obtain the added electronic value balance “10300 yen”.
電子バリューの加算後、自動改札機3AのCPU30は、上記クレジット決済処理の内容をクレジット決済情報として自動改札コントローラ3Bに送信する(ステップS4123)。例えば、『クレジットID「999」、決済金額「10000円」、決済内容「電子バリュー補充額(大阪駅)」、電子バリュー残高「10300円」』をクレジット決済情報として送信する。
After the addition of the electronic value, the
送信を受けて、自動改札コントローラ3BのCPU34は、クレジット決済の対象となったクレジットIDにかかる電子バリュー残高を更新する(ステップS4123)。
Upon receipt of the transmission, the
例えば、図36のBに示したレコード3623をクレジットID「999」および電子バリュー残高「10300円」に基づいて更新する。この更新によって、レコード3623における電子バリュー残高365は「10300円」となる。
For example, the record 3623 shown in FIG. 36B is updated based on the credit ID “999” and the electronic value balance “10300 yen”. By this update, the
電子バリュー残高の更新後、CPU34は、クレジット決済の内容を決済情報データベース372に記録する(ステップS4125)。
After updating the electronic value balance, the
決済情報データベース372は、第1の実施形態において示した図14と同様である。例えば、決済種別「クレジット」、クレジットID「999」、決済金額「10000円」、決済内容「電子バリュー補充額(大阪駅)」、決済日付「2004/4/1」等のデータが決済情報データベース372に記録される。
The
7−6−2.乗車料金の決済処理
図40において、ステップS4007の電子バリューの補充処理を終えると、自動改札機3AのCPU30は、乗車料金の決済処理を実行する(ステップS4009)。図42に、本実施形態における乗車料金の決済処理プログラムのフローチャートを示す。
7-6-2. In FIG. 40, when the electronic value replenishment process in step S4007 is completed, the
自動改札機3AのCPU30は、クレジットIDを自動改札コントローラ3Bに送信するとともに、当該クレジットIDに対応付けて記録されている電子バリュー残高を要求する(ステップS4201)。例えば、外客「C」の有するクレジットカード1a〜1cのクレジットID「999」を送信する。
The
自動改札コントローラ3BのCPU34は、電子バリュー残高データベース375を検索して、受信したクレジットIDに対応付けて記録している電子バリュー残高を抽出し、これを自動改札機3Aに送信する(ステップS4221)。例えば、図39のAのレコード3903を抽出し、電子バリュー残高393「1000円」を送信する。
The
送信を受けて、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカードから受信した乗降情報(乗車駅)と所定の料金テーブル(図示せず(当該自動改札機の設置されている駅と乗車駅によって決まる))に基づいて乗車料金を算出する(ステップS4203)。
Upon receiving the transmission, the
CPU30は、算出した乗車料金と自動改札コントローラ3Bから受信した電子バリュー残高を比較し、電子バリュー残高が乗車料金より小さければ(ステップS4205、NO)、ステップS4207に進み、電子バリュー残高が乗車料金以上であれば(ステップS4205、YES)、ステップS4207およびS4209をスキップする。
The
7−6−2−1.「電子バリュー残高<乗車料金」の場合
ステップS4207において、自動改札機3AのCPU30は、グループIDを自動改札コントローラ3Bに送信するとともに、当該グループIDと同一のグループIDを記録したクレジットカードの電子バリュー残高を要求する(ステップS4207)。例えば、外客「C」の有するクレジットカード1a〜1c1CのグループID「001」を送信する。
7-6-2-1. When “Electronic Value Balance <Boarding Fee” In step S4207, the
自動改札コントローラ3BのCPU34は、電子バリュー残高データベース375を検索して、受信したグループIDに対応付けて記録している全てのクレジットIDにかかる電子バリュー残高を抽出し、これを自動改札機3Aに送信する(ステップS4223)。例えば、図39のAのレコード3901〜3903を抽出し、
(4)『クレジットID「555」、電子バリュー残高「3500円」』、
(5)『クレジットID「777」、電子バリュー残高「1000円」』、
(6)『クレジットID「999」、電子バリュー残高「1000円」』
のデータをそれぞれ送信する。
The
(4) “Credit ID“ 555 ”, electronic value balance“ 3500 yen ””,
(5) “Credit ID“ 777 ”, electronic value balance“ 1000 yen ””,
(6) “Credit ID“ 999 ”, electronic value balance“ 1000 yen ””
Each of the data is transmitted.
送信を受けて、自動改札機3AのCPU30は、クレジットカード1a〜1cから受信した上記データ(4)〜(6)に基づいて、最も大きい電子バリュー残高を有するデータを選択する(ステップS4209)。例えば、上記データ(4)〜(6)においては、データ(4)の電子バリュー残高が「3500円」と最大であることにより、データ(4)を選択する。
Upon receiving the transmission, the
CPU30は、選択したデータの電子バリュー残高から、上記ステップS4203にて算出した乗車料金と同額の電子バリューを減算する(ステップS4211)。
The
例えば、算出した乗車料金が「1200円」であるとき、上記データ(4)の電子バリュー残高「3500円」からこれを減算するプリペイド決済処理を行う。 For example, when the calculated boarding fee is “1200 yen”, a prepaid settlement process for subtracting this from the electronic value balance “3500 yen” of the data (4) is performed.
電子バリューの減算後、自動改札機3AのCPU30は、上記プリペイド決済処理の内容をプリペイド決済情報として自動改札コントローラ3Bに送信する(ステップS4213)。例えば、『クレジットID「555」、決済金額「1200円」、決済内容「大阪〜神戸間JR乗車料金」、電子バリュー残高「2300円」』をプリペイド決済情報として送信する。
After subtraction of the electronic value, the
送信を受けて、自動改札コントローラ3BのCPU34は、プリペイド決済の対象となったクレジットIDにかかる電子バリュー残高を更新する(ステップS4225)。
Upon receiving the transmission, the
例えば、図39のAに示したレコード3901をクレジットID「555」および電子バリュー残高「2300円」に基づいて更新する。この場合における更新後の電子バリュー残高データベース375を、図39のCに示す。すなわち、レコード3901(図39のA)を更新すると、レコード3931(図39のC)に示すようになる。
For example, the
電子バリュー残高の更新後、CPU34は、プリペイド決済の内容を決済情報データベース372に記録する(ステップS4227)。
After updating the electronic value balance, the
決済情報データベース372は、第1の実施形態において示した図14と同様である。
The
例えば、決済種別「プリペイド」、クレジットID「555」、決済金額「1200円」、決済内容「大阪〜神戸間JR乗車料金」、決済日付「2004/4/1」等のデータが決済情報データベース372に記録される。
For example, data such as the settlement type “prepaid”, the credit ID “555”, the settlement amount “1200 yen”, the settlement content “JR boarding fee between Osaka and Kobe”, the settlement date “2004/4/1”, and the like are stored in the
7−6−2−2.「電子バリュー残高≧乗車料金」の場合
CPU30は、外客のクレジットカードにかかるクレジットIDに基づいて取得した電子バリュー残高から、上記ステップS4203にて算出した乗車料金と同額の電子バリューを減算する(ステップS4211)。
7-6-2-2. In the case of “electronic value balance ≧ boarding fee”, the
例えば、算出した乗車料金が「700円」であるとき、レコード3603の電子バリュー残高「1000円」からこれを減算するプリペイド決済処理を行う。
For example, when the calculated boarding fee is “700 yen”, a prepaid payment process for subtracting this from the electronic value balance “1000 yen” of the
電子バリューの減算後、自動改札機3AのCPU30は、上記プリペイド決済処理の内容をプリペイド決済情報として自動改札コントローラ3Bに送信する(ステップS4213)。例えば、『クレジットID「999」、決済金額「700円」、決済内容「大阪〜京都間JR乗車料金」、電子バリュー残高「300円」』をプリペイド決済情報として送信する。
After subtraction of the electronic value, the
送信を受けて、自動改札コントローラ3BのCPU34は、プリペイド決済の対象となったクレジットIDにかかる電子バリュー残高を更新する(ステップS4225)。
Upon receiving the transmission, the
例えば、図39のAに示したレコード3903をクレジットID「999」および電子バリュー残高「300円」に基づいて更新する。この場合における更新後の電子バリュー残高データベース375を、図39のCに示す。すなわち、レコード3903(図39のA)を更新すると、レコード3923(図39のB)に示すようになる。
For example, the record 3903 shown in FIG. 39A is updated based on the credit ID “999” and the electronic value balance “300 yen”. The updated electronic
電子バリュー残高の更新後、CPU34は、プリペイド決済の内容を決済情報データベース372に記録する(ステップS4227)。
After updating the electronic value balance, the
決済情報データベース372は、第1の実施形態において示した図14と同様である。例えば、決済種別「プリペイド」、クレジットID「999」、決済金額「700円」、決済内容「大阪〜京都間JR乗車料金」、決済日付「2004/4/1」等のデータが決済情報データベース372に記録される。
The
7−7.宿泊施設における精算処理
第2の実施形態と同様に、宿泊施設は、図20に示した貸与サーバ装置17に記録される精算データベース(宿泊施設)に基づいて、各部屋番号毎におけるクレジットカードのプリペイド決済金額の精算処理を行い、これを外客に請求する。
7-7. As in the second embodiment, the accommodation facility prepaids the credit card for each room number based on the settlement database (accommodation facility) recorded in the
したがって、外客のチェックアウト時において、宿泊料金と合わせて当該クレジットカードの利用によるプリペイド決済金額を精算することができる。特に本実施形態においては、例えば部屋番号が同一である複数の外客で構成された外客グループ単位で精算を行うことができ、支払時の利便性が向上する。 Therefore, at the time of check-out of the outside customer, it is possible to settle the prepaid settlement amount by using the credit card together with the accommodation fee. In particular, in the present embodiment, for example, the settlement can be performed in units of customer groups composed of a plurality of customers having the same room number, and convenience at the time of payment is improved.
7−8.まとめ
このように、ユーザが属する所定グループ単位で電子バリュー残高の補充を行うクレジット決済処理を備えることにより、グループで移動する外客にクレジットカードを貸与する場合であっても、システム負荷を低減しつつ、クレジット処理にかかるコストを最小限度に抑えることができる。
7-8. Summary In this way, by providing a credit settlement process that replenishes electronic value balances in units of a predetermined group to which a user belongs, even when a credit card is lent to an outside customer moving in a group, the system load is reduced. However, the cost for credit processing can be minimized.
また、ユーザである外客にとっては、複数のクレジットカードによって発生したプリペイド決済に基づく支払を、まとめて行うことができ効率がよい。 In addition, for external customers who are users, it is possible to make payments based on prepaid payments generated by a plurality of credit cards all together, which is efficient.
上記図38のステップS4105においては、所定のクレジットカードにかかるクレジットIDにおける補充判定額を採用して判定処理を行うように構成したが、同一グループの各カードに設定された補充判定額を合算した額を補充判定額として採用してもよい。 In step S4105 of FIG. 38 described above, the replenishment determination amount in the credit ID applied to the predetermined credit card is adopted to perform the determination process, but the replenishment determination amount set for each card in the same group is added up. The amount may be adopted as the replenishment determination amount.
例えば、クレジットID「555」〜「999」の補充判定額を合算した額「15000円」を補充判定額としてもよい。 For example, an amount “15000 yen” obtained by adding up the replenishment determination amounts of the credit IDs “555” to “999” may be used as the replenishment determination amount.
上記図41のステップS4107においては、所定のクレジットカードにかかるクレジットIDにおける補充額を採用して判定処理を行うように構成したが、同一グループの各カードに設定された補充額を合算した額を補充判定額として採用してもよい。例えば、クレジットID「555」〜「999」の補充額を合算した額「30000円」を補充額としてもよい。 In step S4107 in FIG. 41, the replenishment amount in the credit ID applied to the predetermined credit card is adopted to perform the determination process. However, the sum of the replenishment amounts set for the cards in the same group is calculated. You may employ | adopt as a replenishment judgment amount. For example, an amount “30000 yen” obtained by adding up the replenishment amounts of the credit IDs “555” to “999” may be used as the replenishment amount.
上記図41のステップS4123においては、所定のクレジットカードにかかるクレジットIDにおける電子バリュー残高を更新するように構成したが、同一グループの他のクレジットカードのクレジットIDにおける電子バリュー残高を同時に更新するようにしてもよい。 In step S4123 of FIG. 41, the electronic value balance in the credit ID related to the predetermined credit card is updated. However, the electronic value balance in the credit ID of another credit card in the same group is updated at the same time. May be.
例えば、図39のBに示したレコード3922におけるクレジットID「777」の電子バリュー残高「1000円」を更新して、「11000円」としてもよい。これにより、外客「B」が自動改札機を通過しなくても、当該外客にかかるクレジットカードの電子バリュー残高を補充することができる。
For example, the electronic value balance “1000 yen” of the credit ID “777” in the
この場合において、補充判定額および補充額に代えて所定額を記録しておき、クレジット決済処理において電子バリュー残高が前記所定額と同額となるような補充処理を行うようにしてもよい。 In this case, a predetermined amount may be recorded instead of the replenishment determination amount and the replenishment amount, and a replenishment process may be performed so that the electronic value balance becomes the same amount as the predetermined amount in the credit settlement process.
例えば、上記図39のBに示したレコード3923において記録されている所定額が「5000円」である場合、このときのクレジット決済額を「4700円」とし、電子バリュー残高を「300円」から「5000円」に更新する。
For example, when the predetermined amount recorded in the
なお、上記所定額と同額となるような補充処理を、同時に他のクレジットカードについて実行するようにしてもよい。これにより、複数のクレジットカードを貸与した場合における、利便性をさらに向上させることができる。 In addition, you may make it perform the replenishment process which becomes the same amount as the said predetermined amount simultaneously about another credit card. Thereby, the convenience in the case of lending a plurality of credit cards can be further improved.
また、1つの電子バリュー残高を同一のグループのクレジットカード間で按分し、これに基づいて各カードの電子バリュー残高を更新するようにしてもよい。なお、按分の比率は一定としてもよいし、所定の比率を用いてもよい。 Alternatively, one electronic value balance may be apportioned between credit cards of the same group, and the electronic value balance of each card may be updated based on this. Note that the proportion of apportionment may be constant or a predetermined ratio may be used.
上記図42のステップS4209およびS4211においては、同一グループIDを有する各カードの電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から乗車料金を減算するように構成したが、予め指定されたクレジットカードのクレジットIDに基づく電子バリュー残高から乗車料金を減算するようにしてもよい。 In steps S4209 and S4211 of FIG. 42 described above, the boarding fee is subtracted from the electronic value balance applied to the card having the maximum electronic value balance of each card having the same group ID. The boarding fee may be subtracted from the electronic value balance based on the credit ID.
例えば、電子バリュー残高データベース375に、「減算可否フラグ」等を設定しておき、このフラグに基づいて減算するクレジットIDを決定することができる。
For example, a “subtraction enable / disable flag” or the like is set in the electronic
また、同ステップS4209においては、同一グループIDを有する各カードの電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から乗車料金を減算するように構成したが、他のカードにかかる電子バリュー残高からも同時に乗車料金を減算するようにしてもよい。 In step S4209, the fare is subtracted from the electronic value balance for the card having the maximum electronic value balance for each card having the same group ID. Alternatively, the boarding fee may be subtracted at the same time.
例えば、電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高が、乗車料金に満たない場合には、2番目に大きい電子バリュー残高を有するカードにかかる電子バリュー残高からその不足分を減算するようにしてもよい。 For example, if the electronic value balance on the card with the largest electronic value balance is less than the boarding fee, the shortage is subtracted from the electronic value balance on the card having the second largest electronic value balance. May be.
さらに、同ステップS4209においては、同一グループIDを有する各カードの電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から乗車料金を減算するように構成したが、自動改札を通過するユーザのカードから乗車料金を減算したときの不足分のみを、前記電子バリュー残高が最大となるカードにかかる電子バリュー残高から減算するようにしてもよい。 Further, in step S4209, the configuration is such that the boarding fee is subtracted from the electronic value balance applied to the card having the maximum electronic value balance of each card having the same group ID, but from the user's card passing through the automatic ticket gate. Only the shortage when the boarding fee is subtracted may be subtracted from the electronic value balance applied to the card having the maximum electronic value balance.
8.その他の実施形態
上記実施形態においては、クレジットカードを用いて交通機関を利用する場合について説明したが、クレジットカードの利用範囲はこれに限られることなく、クレジット会社と契約している加盟店等であればよい。例えば、一般の店舗は元より、駅の売店、自動販売機または時間貸し駐車場等における支払に適用可能である。
8). Other Embodiments In the above-described embodiment, the case of using a transportation facility using a credit card has been described. I just need it. For example, it can be applied to payment at a store in a station, a vending machine, a time-rented parking lot or the like from a general store.
図1bに一般の店舗の場合のクレジットID貸与システムの機能ブロック図を示す。この図において、クレジットカード1a、貸与サーバ装置7、クレジットサーバ装置5は、第1の実施形態と同様であり、カード決済装置3が、自動改札機3Aと自動改札コントローラ3Bに分割されていない点が異なる。
FIG. 1b shows a functional block diagram of a credit ID lending system for a general store. In this figure, the
カード決済装置3は、データ交換手段301、ID・バリュー取得手段302、判断手段303、電子バリュー残高更新手段304、プリペイド決済情報出力手段305およびクレジット決済情報出力手段306を備えている。
The
データ交換手段301は、クレジットカード1a、貸与サーバ装置7およびクレジットサーバ装置5とデータを送受信するものである。
The data exchanging means 301 transmits / receives data to / from the
ID・バリュー取得手段302、判断手段303、電子バリュー残高更新手段304、プリペイド決済情報出力手段305、クレジット決済情報出力手段306は、第1の実施形態において示した自動改札機3Aまたは自動改札コントローラ3Bと同様である。
The ID /
上記実施形態においては、交通機関等に設置されたカード決済装置を用いてシステムを構成したが、クレジットカードを用いて決済処理を行うことができれば、カード決済装置の一部をユーザ側に設置するように構成してもよい。 In the above embodiment, the system is configured using a card payment apparatus installed in a transportation facility or the like. However, if payment processing can be performed using a credit card, a part of the card payment apparatus is installed on the user side. You may comprise as follows.
例えば、ETC(Electronic Toll Collection System)/DSRC(Dedicated Short Range Communication)等に対応した車載機を用いてシステムを構成してもよい。 For example, the system may be configured using an in-vehicle device compatible with ETC (Electronic Toll Collection System) / DSRC (Dedicated Short Range Communication).
例えば、レンタカーに車載機を取り付けておき、クレジットカードを貸与されたユーザは、当該レンタカーのETC/DSRC対応車載機にクレジットカードをセットしておくことにより、上記実施形態において示したようなプリペイド決済およびクレジット決済を行うことができる。特に、外客の旅行者がレンタカーを利用する場合においては、高速道路等の支払時に不慣れな通貨を用いて支払をする必要がなくなり、その利便性が向上する。 For example, a user who has an in-vehicle device attached to a rental car and who has been lent a credit card sets the credit card in the ETC / DSRC-compatible in-vehicle device of the rental car, so that the prepaid settlement as shown in the above embodiment is performed. And credit card payments can be made. In particular, when a foreign traveler uses a rental car, there is no need to pay using an unfamiliar currency when paying on an expressway or the like, and the convenience is improved.
また、上記第4の実施形態において示した各機能毎の使用可否を示すチェックビットとして、「ETC/DSRC使用可否ビット」を追加して、ユーザの所望や使用方法に対応して上記ビットをONまたはOFFすることにより、ETC/DSRCの使用を制御するように構成してもよい。 In addition, an “ETC / DSRC usability bit” is added as a check bit indicating availability of each function shown in the fourth embodiment, and the bit is turned on in accordance with the user's desire and usage method. Alternatively, the use of ETC / DSRC may be controlled by turning OFF.
上記実施形態においては、カード決済装置から貸与サーバ装置に対してクレジットIDおよびプリペイド決済情報を送信するように構成したが、カード決済情報からクレジットサーバ装置に送信するようにしてもよい。これにより、カード決済装置からのプリペイド決済情報の送信先を一本化することができ効率がよい。 In the above embodiment, the credit card ID and the prepaid payment information are transmitted from the card payment apparatus to the lending server apparatus. However, the credit card information may be transmitted to the credit server apparatus. Thereby, the transmission destination of the prepaid payment information from a card payment apparatus can be unified, and it is efficient.
上記実施形態においては、自動改札コントローラ3Bは、決済情報データベース372に記録された決済情報を、貸与サーバ装置7およびクレジットサーバ装置5へほぼ同じタイミングで作成され送信されるものとしたが、それぞれ別のタイミングでデータを作成して送信するようにしてもよい。
In the above embodiment, the automatic
例えば、貸与サーバ装置7へのプリペイド決済情報は1日に1回のタイミングで送信し、クレジットサーバ装置5へのクレジット決済情報は月に1回のタイミングで送信するようにしてもよい。
For example, the prepaid settlement information to the
上記実施形態においては、補充額および補充判定額をクレジットカード1a〜1cに記録するようにしているが、自動改札機3Aまたは自動改札コントローラ3Bに記録するようにしてもよい。この場合、クレジットカード1a〜1cから受信したクレジットIDに基づいて補充額および補充判定額を取得すればよい。
In the above embodiment, the replenishment amount and the replenishment determination amount are recorded on the
上記実施形態においては、クレジットカード1a〜1c毎に補充額および補充判定額を決定するようにしているが、すべてのクレジットカード1a〜1cに一律の額を設定してもよい。この場合、クレジットカード1a〜1cから自動改札機3Aに補充額および補充判定額を送信することは不要であるため、処理の高速化が望める。
In the above embodiment, the replenishment amount and the replenishment determination amount are determined for each
上記実施形態においては、非接触型ICカードを使用してシステムを構成したが、クレジットIDや電子バリュー残高等の情報が記録可能な、例えばICチップを内蔵した携帯電話または情報携帯端末等を使用してもよい。 In the above embodiment, the system is configured using a non-contact type IC card. However, for example, a mobile phone or an information portable terminal with a built-in IC chip that can record information such as a credit ID and an electronic value balance is used. May be.
上記実施形態においては、クレジットカードに特に有効期限を設けた構成としていないが、貸与機関のみが設定できる有効期限をクレジットカードに設ける構成としてもよい。これにより、クレジットカードを貸与したユーザによる利用を制限することができ、利便性が向上する。 In the above-described embodiment, the credit card is not particularly configured to have an expiration date. However, the credit card may have an expiration date that can be set only by a lending organization. Thereby, the use by the user who lent the credit card can be restricted, and the convenience is improved.
例えば、貸与機関の専用端末によりICカード内に記録された有効期限を更新可能とすればよい。なお、この有効期限は、クレジット会社がクレジットカードに設定する有効期限と別のものである。 For example, the expiration date recorded in the IC card can be updated by a dedicated terminal of the lending organization. This expiration date is different from the expiration date set for the credit card by the credit company.
上記実施形態においては、クレジットカード内に各処理機能の使用可否に対応したビットを記録しておき、これを更新するプログラムによって各機能を選択的に無効化するようにしているが、カードの通信機能のみを無効としたり、カード自体が物理的に無効となるようにしてもよい。また、通信機能の使用可否フラグを備えておき、プログラムによって当該フラグを更新させることによって通信機能を制御するようにしてもよい。 In the above embodiment, the bit corresponding to the availability of each processing function is recorded in the credit card, and each function is selectively invalidated by a program for updating the bit. Only the function may be disabled, or the card itself may be physically disabled. Further, a communication function availability flag may be provided, and the communication function may be controlled by updating the flag by a program.
例えば、カード自体が自己崩壊を起こしたり、または貝のように口を閉ざすような機構により、以後の使用を全て不可能にすることがこれに該当する。 For example, the card itself may be self-collapsed or a mechanism such as closing a mouth like a shell makes all subsequent use impossible.
また、無効化において、通信ゲートを閉じることによって外部装置からのアクセスを一切受け付けないようにカードを非活性化しておき、無効化の解除時には、所定装置等からの活性化を受けることによってはじめて再使用が可能となるようなカードを用いてもよい。 In disabling, the card is deactivated so that no access from an external device is accepted by closing the communication gate. When disabling is canceled, the card is reactivated only by receiving activation from a predetermined device. A card that can be used may be used.
図43に、カードの通信機能を無効化する場合における、クレジットカードのハードウェア構成図の例を示す。この図においては、内部バス4300と通信回路22の間に無効化スイッチ4301を備えている。CPU20は、当該クレジットカードが無効であると判断すると、無効化スイッチ4301をオフにして通信回路22と内部バス4300を未接続の状態にする。
FIG. 43 shows an example of a hardware configuration diagram of a credit card when the communication function of the card is invalidated. In this figure, an
これにより、クレジットカードの通信機能は無効となり、カード決済装置3と通信ができないようにすることができ、無効カードとの無駄な通信処理を回避することができる。
As a result, the communication function of the credit card becomes invalid and communication with the
1 クレジットカード
3 自動改札システム
5 クレジットサーバ装置
7 貸与サーバ装置
DESCRIPTION OF
Claims (41)
可搬性記録媒体は、
クレジットIDと電子バリュー残高を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されたクレジットIDとプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records a credit ID and an electronic value balance;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
A data recording means for exchanging data with a portable recording medium, a lending institution management device, a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid settlement information output means for outputting prepaid settlement information including a settlement amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
Payment information recording means for recording the credit ID and prepaid payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A credit ID lending system comprising:
可搬性記録媒体、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのカード決済装置。 A card settlement apparatus provided in a user institution to constitute a credit ID lending system together with a credit company credit management apparatus, a lending institution lending institution management apparatus, and a portable recording medium possessed by a user,
A data recording means for exchanging data with a portable recording medium, a lending institution management device, a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid settlement information output means for outputting prepaid settlement information including a settlement amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
A card settlement apparatus for a credit ID lending system.
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのクレジット管理装置。 A credit management device provided in a credit company in order to constitute a credit ID lending system together with a lending organization's lending organization management device, a user organization's card payment device, and a portable recording medium possessed by the user,
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
A credit management device for a credit ID lending system.
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されたクレジットIDとプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための貸与機関管理装置。 A credit institution management device provided in a credit institution to constitute a credit ID lending system together with a credit management device of a credit company, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
Payment information recording means for recording the credit ID and prepaid payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A lending institution management apparatus for a credit ID lending system.
可搬性記録媒体は、
クレジットIDを記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されたクレジットIDとプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records the credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
A data recording means for exchanging data with a portable recording medium, a lending institution management device, a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting prepaid settlement information including a settlement amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
Payment information recording means for recording the credit ID and prepaid payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A credit ID lending system comprising:
可搬性記録媒体、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDを貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのカード決済装置。 A card settlement apparatus provided in a user institution to constitute a credit ID lending system together with a credit company credit management apparatus, a lending institution lending institution management apparatus, and a portable recording medium possessed by a user,
A data recording means for exchanging data with a portable recording medium, a lending institution management device, a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting prepaid settlement information including a settlement amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
A card settlement apparatus for a credit ID lending system.
可搬性記録媒体は、
クレジットID、電子バリュー残高およびプリペイド決済情報を記録する記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を可搬性記録媒体に出力して記録するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
可搬性記録媒体とデータ交換するためのデータ交換手段と、
可搬性記録媒体から読み出したプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit for recording credit ID, electronic value balance and prepaid payment information;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid payment information output means for outputting and recording prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user on a portable recording medium;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information read from the portable recording medium in the recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A credit ID lending system comprising:
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を可搬性記録媒体に出力して記録するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのカード決済装置。 A card settlement apparatus provided in a user institution to constitute a credit ID lending system together with a credit company credit management apparatus, a lending institution lending institution management apparatus, and a portable recording medium possessed by a user,
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid payment information output means for outputting and recording prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user on a portable recording medium;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
A card settlement apparatus for a credit ID lending system.
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
可搬性記録媒体とデータ交換するためのデータ交換手段と、
可搬性記録媒体から読み出したプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための貸与機関管理装置。 A credit institution management device provided in a credit institution to constitute a credit ID lending system together with a credit management device of a credit company, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information read from the portable recording medium in the recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A lending institution management apparatus for a credit ID lending system.
可搬性記録媒体は、
クレジットIDおよびプリペイド決済情報を記録する記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を可搬性記録媒体に出力して記録するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
可搬性記録媒体とデータ交換するためのデータ交換手段と、
可搬性記録媒体から読み出したプリペイド決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit for recording a credit ID and prepaid payment information;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid payment information output means for outputting and recording prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user on a portable recording medium;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information read from the portable recording medium in the recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A credit ID lending system comprising:
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を可搬性記録媒体に出力して記録するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのカード決済装置。 A card settlement apparatus provided in a user institution to constitute a credit ID lending system together with a credit company credit management apparatus, a lending institution lending institution management apparatus, and a portable recording medium possessed by a user,
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid payment information output means for outputting and recording prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user on a portable recording medium;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
A card settlement apparatus for a credit ID lending system.
可搬性記録媒体は、
クレジットIDと電子バリュー残高を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
カード決済装置から出力されてきたプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、当該クレジットIDに対応する貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
クレジット管理装置から出力されたプリペイド決済情報およびクレジットIDを各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records a credit ID and an electronic value balance;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a credit management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting the prepaid settlement information and credit ID output from the card settlement apparatus to the lending institution management apparatus corresponding to the credit ID based on the credit ID / lending institution correspondence information;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the credit management device;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information and the credit ID output from the credit management device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A credit ID lending system comprising:
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのカード決済装置。 A card settlement apparatus provided in a user institution to constitute a credit ID lending system together with a credit company credit management apparatus, a lending institution lending institution management apparatus, and a portable recording medium possessed by a user,
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a credit management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
A card settlement apparatus for a credit ID lending system.
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
カード決済装置から出力されてきたプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、当該クレジットIDに対応する貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのクレジット管理装置。 A credit management device provided in a credit company in order to constitute a credit ID lending system together with a lending organization's lending organization management device, a user organization's card payment device, and a portable recording medium possessed by the user,
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting the prepaid settlement information and credit ID output from the card settlement apparatus to the lending institution management apparatus corresponding to the credit ID based on the credit ID / lending institution correspondence information;
A credit management device for a credit ID lending system.
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
クレジット管理装置から出力されたプリペイド決済情報およびクレジットIDを各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための貸与機関管理装置。 A credit institution management device provided in a credit institution to constitute a credit ID lending system together with a credit management device of a credit company, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the credit management device;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information and the credit ID output from the credit management device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A lending institution management apparatus for a credit ID lending system.
可搬性記録媒体は、
クレジットIDを記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
を備えており、
カード決済装置は、
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置および貸与機関管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から出力されてきたクレジットIDとクレジット決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたクレジット決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとのクレジット決済金額を算出する決済金額算出手段と、
カード決済装置から出力されてきたプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、当該クレジットIDに対応する貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
クレジット管理装置から出力されたプリペイド決済情報およびクレジットIDを各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a card settlement device of a user organization, and a portable recording medium possessed by a user,
The portable recording medium is
A recording unit that records the credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
With
Card payment device
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a credit management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card settlement device and the lending institution management device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the credit payment information output from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculation means for calculating a credit payment amount for each lending institution based on the credit settlement information and the credit ID / lending institution correspondence information recorded in the recording unit;
Prepaid settlement information output means for outputting the prepaid settlement information and credit ID output from the card settlement apparatus to the lending institution management apparatus corresponding to the credit ID based on the credit ID / lending institution correspondence information;
With
Lending organization management device
For a plurality of credit IDs issued by the credit company to the lending institution, a recording unit that records credit ID / user correspondence information that associates user information of users assigned to each credit ID;
Data exchange means for exchanging data with the credit management device;
Payment information recording means for recording the prepaid payment information and the credit ID output from the credit management device in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A credit ID lending system comprising:
可搬性記録媒体およびクレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
各クレジットIDに対応づけて電子バリュー残高を記録した記録部と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDを取得するID取得手段と、
記録部を参照し、取得したクレジットIDに対応する電子バリュー残高を取得し、当該電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を記録部に記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算する補充を行うとともに当該補充後の電子バリュー残高を記録部に記録する電子バリュー残高更新手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのカード決済装置。 A card settlement apparatus provided in a user institution to constitute a credit ID lending system together with a credit company credit management apparatus, a lending institution lending institution management apparatus, and a portable recording medium possessed by a user,
Data exchange means for exchanging data with a portable recording medium and a credit management device;
A recording unit that records the electronic value balance in association with each credit ID;
ID acquisition means for acquiring a credit ID from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
The electronic value balance corresponding to the acquired credit ID is acquired with reference to the recording unit, the payment amount corresponding to the use of the user is subtracted from the electronic value balance, and the electronic value balance after the subtraction is determined as a predetermined replenishment determination. A determination means for determining whether or not the amount is less than or equal to the amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is recorded in the recording unit. Electronic value balance updating means for recording the electronic value balance in the recording unit;
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user and a credit ID to a credit management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the electronic value is supplemented;
A card settlement apparatus for a credit ID lending system.
カード決済装置の記録部は、複数のクレジットIDをグループとして記録しており、
カード決済装置の判断手段は、前記減算後の電子バリュー残高および当該クレジットIDと同じグループに属する他のクレジットIDに対応する電子バリュー残高を合計し、合計した電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断し、
カード決済装置の電子バリュー残高更新手段は、前記合計した電子バリュー残高が、補充判定額以下であれば、前記補充を行うことを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claim 5, 6, 10, 11, 16, and 17,
The recording unit of the card payment apparatus records a plurality of credit IDs as a group,
The determination means of the card settlement apparatus totals the electronic value balance after the subtraction and electronic value balances corresponding to other credit IDs belonging to the same group as the credit ID, and the total electronic value balance is a predetermined replenishment determination amount. Determine whether or not
The electronic value balance update means of the card settlement apparatus performs the replenishment if the total electronic value balance is equal to or less than a replenishment determination amount.
前記補充は、利用を行った当該クレジットIDに対して行われることを特徴とするもの。 The system or apparatus of claim 18.
The replenishment is performed for the credit ID used.
前記補充は、補充後の当該グループ内のクレジットIDの電子バリュー残高が同じ所定額になるように行うことを特徴とするもの。 The system or apparatus of claim 18.
The replenishment is performed so that the electronic value balance of the credit ID in the group after the replenishment becomes the same predetermined amount.
前記補充は、補充後の当該グループ内のクレジットIDの電子バリュー残高が前記クレジットIDごとに設定された所定額になるように行うことを特徴とするもの。 The system or apparatus of claim 18.
The replenishment is performed so that the electronic value balance of the credit ID in the group after the replenishment becomes a predetermined amount set for each credit ID.
カード決済装置の記録部は、複数のクレジットIDをグループとして記録しており、
カード決済装置の判断手段は、さらに、決済金額が電子バリュー残高よりも大きいか否かを判断し、
カード決済装置の電子バリュー残高更新手段は、決済金額が電子バリュー残高よりも大きい場合には、当該不足金額分を、当該クレジットIDと同じグループに属する他のクレジットIDの電子バリュー残高から減算して更新することを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claim 5, 6, 10, 11, 16, 17-21,
The recording unit of the card payment apparatus records a plurality of credit IDs as a group,
The determination means of the card payment apparatus further determines whether or not the payment amount is larger than the electronic value balance,
When the payment amount is larger than the electronic value balance, the electronic value balance update means of the card payment device subtracts the shortage amount from the electronic value balance of another credit ID belonging to the same group as the credit ID. It is characterized by updating.
前記補充判定額は、前記可搬性記録媒体の記録部に記録されていることを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claims 1-22,
The replenishment determination amount is recorded in a recording unit of the portable recording medium.
前記補充判定額は、前記カード決済装置の記録部に記録されていることを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claims 1-22,
The replenishment determination amount is recorded in a recording unit of the card settlement apparatus.
前記カード決済装置は、交通機関に設置された自動改札機と利用機関管理装置とを備えており、
自動改札機は、前記データ交換手段の一部を構成する改札機データ交換手段、ID・バリュー取得手段、判断手段、電子バリュー残高更新手段を備えており、
前記改札機データ交換手段は、可搬性記録媒体、利用機関管理装置とデータ交換するものであり、
利用機関管理装置は、前記データ交換手段の一部を構成する管理装置データ交換手段、プリペイド決済情報出力手段、クレジット決済情報出力手段を備えており、
前記管理装置データ交換手段は、自動改札機、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するものであることを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claims 1-24,
The card payment device includes an automatic ticket gate installed in a transportation facility and a use organization management device,
The automatic ticket gate includes ticket gate data exchange means, ID / value acquisition means, determination means, and electronic value balance update means that constitute a part of the data exchange means,
The ticket gate data exchange means is for exchanging data with a portable recording medium and a user organization management device,
The user institution management device includes a management device data exchange means, a prepaid payment information output means, and a credit payment information output means that constitute a part of the data exchange means,
The management device data exchanging means exchanges data with an automatic ticket gate, a lending institution management device, and a credit management device.
可搬性記録媒体、利用機関管理装置とデータ交換するための改札機データ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための自動改札機。 An automatic ticket gate provided in a transportation facility to constitute a credit ID lending system together with a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a portable recording medium possessed by a user, and a use organization management device Machine,
A ticket exchange data exchange means for exchanging data with a portable recording medium, a user institution management device, and
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
An automatic ticket gate for a credit ID lending system.
クレジット管理装置、貸与機関管理装置、自動改札機とデータ交換するための管理装置データ交換手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記自動改札機が電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための利用機関管理装置。 Credit card company credit management device, loan agency management device management device, portable recording medium possessed by the user, automatic ID gate system together with the use of the institution management provided in the transportation facility A device,
A credit management device, a lending institution management device, a management device data exchange means for exchanging data with an automatic ticket gate,
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the automatic ticket gate supplements the electronic value;
A user institution management apparatus for a credit ID lending system.
前記自動改札機は、
乗車時には、乗車駅情報をユーザの有する可搬性記録媒体の記録部に記録する乗車駅記録手段と、
降車時には、ユーザの有する可搬性記録媒体の記録部に記録された乗車駅情報に基づいて、決済金額を算出する決済金額算出手段と、
をさらに備えていることを特徴とするもの。 28. The system or apparatus of any of claims 25-27,
The automatic ticket gate
At the time of boarding, boarding station recording means for recording boarding station information in a recording unit of a portable recording medium possessed by the user,
Payment amount calculation means for calculating the payment amount based on the boarding station information recorded in the recording unit of the portable recording medium possessed by the user when getting off;
It is further provided with.
前記カード決済装置は、車に設置された車載機と利用機関管理装置とを備えており、
車載機は、前記データ交換手段の一部を構成する車載機データ交換手段、ID・バリュー取得手段、判断手段、電子バリュー残高更新手段を備えており、
前記車載機データ交換手段は、可搬性記録媒体、利用機関管理装置とデータ交換するものであり、
利用機関管理装置は、前記データ交換手段の一部を構成する管理装置データ交換手段、プリペイド決済情報出力手段、クレジット決済情報出力手段を備えており、
前記管理装置データ交換手段は、車載機、貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するものであることを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claims 1-24,
The card payment device includes an in-vehicle device installed in a car and a use organization management device,
The vehicle-mounted device includes vehicle-mounted device data exchange means, ID / value acquisition means, determination means, and electronic value balance update means that constitute a part of the data exchange means,
The vehicle-mounted device data exchanging means is for exchanging data with a portable recording medium, a user organization management device,
The user institution management device includes a management device data exchange means, a prepaid payment information output means, and a credit payment information output means that constitute a part of the data exchange means,
The management device data exchanging means exchanges data with an in-vehicle device, a lending institution management device, and a credit management device.
可搬性記録媒体、利用機関管理装置とデータ交換するための車載機データ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った利用に対応して、可搬性記録媒体から、クレジットIDおよび電子バリュー残高を取得するID・バリュー取得手段と、
取得した電子バリュー残高から、ユーザの利用に対応する決済金額を減算し、減算後の電子バリュー残高が、所定の補充判定額以下になるか否かを判断する判断手段と、
補充判定額以下でなければ、当該減算後の電子バリュー残高を可搬性記録媒体に出力して記録し、補充判定額以下であれば、減算後の電子バリュー残高に補充額を加算したものを電子バリュー残高として可搬性記録媒体に出力して記録する電子バリュー残高更新手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための車載機。 An in-vehicle device provided in a vehicle to constitute a credit ID lending system together with a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, a portable recording medium possessed by a user, and a use organization management device There,
A portable recording medium, an in-vehicle device data exchange means for exchanging data with the user organization management device,
ID / value acquisition means for acquiring a credit ID and an electronic value balance from a portable recording medium corresponding to the use performed by the user at the user organization;
A determination means for subtracting a payment amount corresponding to the use of the user from the acquired electronic value balance, and determining whether or not the electronic value balance after the subtraction is equal to or less than a predetermined replenishment determination amount;
If it is not less than the replenishment judgment amount, the subtracted electronic value balance is output and recorded on a portable recording medium, and if it is less than the replenishment judgment amount, the electronic value balance after subtraction is added with the supplement amount. Electronic value balance update means for outputting and recording as a value balance on a portable recording medium;
An in-vehicle device for a credit ID lending system.
クレジット管理装置、貸与機関管理装置、車載機とデータ交換するための管理装置データ交換手段と、
前記ユーザの利用に対応する決済金額を含むプリペイド決済情報を貸与機関管理装置に出力するプリペイド決済情報出力手段と、
前記車載機が電子バリューに補充を行った際に、当該補充額を含むクレジット決済情報およびクレジットIDをクレジット管理装置に出力するクレジット決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための利用機関管理装置。 Credit agency credit management device, loan agency management device, user-carrying portable recording medium, and use institution management device provided in a transportation facility to constitute a credit ID loan system together with an in-vehicle device Because
A credit management device, a lending institution management device, a management device data exchange means for exchanging data with an in-vehicle device, and
Prepaid payment information output means for outputting prepaid payment information including a payment amount corresponding to the use of the user to a lending institution management device;
Credit settlement information output means for outputting credit settlement information and credit ID including the supplement amount to the credit management device when the in-vehicle device supplements the electronic value;
A user institution management apparatus for a credit ID lending system.
前記車載機は、
道路入口に設置された利用機関管理装置の通信手段と通信し、入口情報を可搬性記録媒体の記録部に記録する入口情報記録手段と、
道路出口に設置された利用機関管理装置の通信手段と通信し、可搬性記録媒体の記録部に記録された入口情報に基づいて、決済金額を算出する決済金額算出手段と、
をさらに備えていることを特徴とするもの。 32. The system or apparatus of any of claims 29-31,
The in-vehicle device is
Entry information recording means for communicating with the communication means of the user organization management device installed at the road entrance, and recording the entrance information in the recording unit of the portable recording medium;
A payment amount calculation means for calculating a payment amount based on the entrance information recorded in the recording unit of the portable recording medium, communicating with the communication means of the user organization management device installed at the road exit;
It is further provided with.
前記貸与機関と前記ユーザは、使用者と従業者の関係にあって、使用者は複数の従業者に前記可搬性記録媒体を貸与し、
前記貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各従業者ごとの利用金額合計を算出することを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claims 1-32,
The lending institution and the user are in a user-employee relationship, and the user lends the portable recording medium to a plurality of employees,
The usage status calculation means of the lending institution management apparatus calculates a total usage amount for each employee based on prepaid payment information and credit ID / user correspondence information recorded in a recording unit.
前記貸与機関と前記ユーザは、宿泊施設とその宿泊客の関係にあって、宿泊施設は複数の宿泊客に前記可搬性記録媒体を貸与し、
前記貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、記録部に記録されたプリペイド決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各宿泊客ごとの利用金額合計を算出することを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claims 1-32,
The lending institution and the user are in a relationship between an accommodation facility and the guest, and the accommodation facility lends the portable recording medium to a plurality of guests,
The usage status calculation means of the lending institution management apparatus calculates the total usage amount for each guest based on the prepaid payment information and the credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit.
前記可搬性記録媒体は、クレジットカードであり、
前記クレジット会社は第1のクレジット会社であり、前記貸与機関はユーザが入会している第2のクレジット会社であり、
前記第2のクレジット会社は、前記第1のクレジット会社のクレジットカードを前記ユーザに貸与し、
前記クレジット管理装置の決済金額算出手段は、複数の第2のクレジット会社のそれぞれについての決済金額を合計して各第2のクレジット会社に対する請求金額を算出し、
前記貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、各ユーザごとの決済金額を合計して各ユーザに対するクレジット請求金額を算出することを特徴とするもの。 In the system or apparatus in any one of Claims 1-32,
The portable recording medium is a credit card,
The credit company is a first credit company, and the lending institution is a second credit company to which a user is subscribed;
The second credit company lends the credit card of the first credit company to the user;
The payment amount calculation means of the credit management device calculates a charge amount for each second credit company by totaling the payment amounts for each of the plurality of second credit companies,
The utilization status calculation means of the lending institution management apparatus calculates a credit charge amount for each user by summing up settlement amounts for each user.
クレジット管理装置は、貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録しており、
貸与機関管理装置は、クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行され、クレジット管理装置において当該貸与機関に対応づけて記録された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録しており、
カード決済装置は、ユーザが利用機関で行った商取引に対応して、当該ユーザのクレジットIDと当該商取引の決済情報を、貸与機関管理装置およびクレジット管理装置に出力し、
貸与機関管理装置は、カード決済装置から受けたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録し、記録された決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を出力し、
クレジット管理装置は、カード決済装置から受けたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録し、記録された決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとの決済金額を出力すること
を特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, and a card settlement device of a user organization,
The credit management device records a plurality of credit IDs issued to the lending institution and credit ID / lending institution correspondence information in which each lending institution is associated,
The lending institution management device corresponds to the user information of the user assigned to each credit ID for a plurality of credit IDs issued to the lending institution by the credit company and recorded in association with the lending institution in the credit management device. Recorded credit ID and user correspondence information,
The card payment device outputs the credit ID of the user and the payment information of the commercial transaction to the lending institution management device and the credit management device in response to the business transaction performed by the user at the user organization,
The lending institution management device records the credit ID and payment information received from the card payment device for each transaction, and outputs the usage status for each user based on the recorded payment information and credit ID / user correspondence information. ,
The credit management device records the credit ID and payment information received from the card payment device for each transaction, and outputs the payment amount for each lending organization based on the recorded payment information and credit ID / loan organization correspondence information. A credit ID lending system characterized by:
カード決済装置は、
貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った商取引に対応して、当該ユーザのクレジットIDを取得するクレジットID取得手段と、
当該商取引の少なくとも決済金額を含む決済情報を取得する決済情報取得手段と、
前記クレジットIDと決済情報を、貸与サーバ装置およびクレジットサーバ装置に出力する決済情報出力手段と、
を備えており、
クレジット管理装置は、
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から受けたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録された決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとの決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えており、
貸与機関管理装置は、
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行され、クレジット管理装置において当該貸与機関に対応づけて記録された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するための通信手段と、
カード決済装置から送信されてきたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録された決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システム。 A credit ID lending system comprising a credit management device of a credit company, a lending organization management device of a lending organization, and a card settlement device of a user organization,
Card payment device
A data exchange means for exchanging data with a lending institution management device and a credit management device;
Credit ID acquisition means for acquiring a credit ID of the user in response to a commercial transaction performed by the user at the user organization;
Payment information acquisition means for acquiring payment information including at least the payment amount of the commercial transaction;
Payment information output means for outputting the credit ID and the payment information to the lending server device and the credit server device;
With
Credit management device
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and payment information received from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculating means for calculating a payment amount for each lending institution based on the settlement information recorded in the recording unit and the credit ID / lending institution correspondence information;
With
Lending organization management device
Credit IDs and users associated with user information assigned to each credit ID for a plurality of credit IDs issued to the lending institution by the credit company and recorded in association with the lending institution in the credit management device A recording unit that records correspondence information;
A communication means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the payment information transmitted from the card payment apparatus in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on the payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A credit ID lending system comprising:
貸与機関管理装置、クレジット管理装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
ユーザが利用機関で行った商取引に対応して、当該ユーザのクレジットIDを取得するクレジットID取得手段と、
当該商取引の少なくとも決済金額を含む決済情報を取得する決済情報取得手段と、
前記クレジットIDと決済情報を、貸与サーバ装置およびクレジットサーバ装置に出力する決済情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのカード決済装置。 A card settlement apparatus provided in a user institution to configure a credit ID lending system together with a credit company credit management apparatus and a lending institution lending institution management apparatus,
A data exchange means for exchanging data with a lending institution management device and a credit management device;
Credit ID acquisition means for acquiring a credit ID of the user in response to a commercial transaction performed by the user at the user organization;
Payment information acquisition means for acquiring payment information including at least the payment amount of the commercial transaction;
Payment information output means for outputting the credit ID and the payment information to the lending server device and the credit server device;
A card settlement apparatus for a credit ID lending system.
貸与機関に対して発行した複数のクレジットIDを、各貸与機関ごとに対応づけたクレジットID・貸与機関対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するためのデータ交換手段と、
カード決済装置から受けたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録された決済情報およびクレジットID・貸与機関対応情報に基づいて、各貸与機関ごとの決済金額を算出する決済金額算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのためのクレジット管理装置。 A credit management device installed in a credit company in order to configure a credit ID lending system together with a lending institution management device and a credit card settlement device of a user organization,
A recording unit that records a plurality of credit IDs issued to a lending institution and credit IDs and lending institution correspondence information associated with each lending institution;
Data exchange means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and payment information received from the card payment device in a recording unit for each transaction;
A payment amount calculating means for calculating a payment amount for each lending institution based on the settlement information recorded in the recording unit and the credit ID / lending institution correspondence information;
A credit management device for a credit ID lending system.
クレジット会社によって当該貸与機関に対して発行され、クレジット管理装置において当該貸与機関に対応づけて記録された複数のクレジットIDについて、各クレジットIDに割り当てたユーザのユーザ情報を対応づけたクレジットID・ユーザ対応情報を記録した記録部と、
カード決済装置とデータ交換するための通信手段と、
カード決済装置から送信されてきたクレジットIDと決済情報を各取引ごとに記録部に記録する決済情報記録手段と、
記録部に記録された決済情報およびクレジットID・ユーザ対応情報に基づいて、各ユーザごとの利用状況を算出する利用状況算出手段と、
を備えたことを特徴とするクレジットID貸与システムのための貸与機関管理装置。 A lending institution management apparatus provided in a lending institution to constitute a credit ID lending system together with a credit management apparatus of a credit company and a card settlement apparatus of a user institution,
Credit IDs and users associated with user information assigned to each credit ID for a plurality of credit IDs issued to the lending institution by the credit company and recorded in association with the lending institution in the credit management device A recording unit that records correspondence information;
A communication means for exchanging data with the card payment device;
A payment information recording means for recording the credit ID and the payment information transmitted from the card payment apparatus in a recording unit for each transaction;
Usage status calculation means for calculating usage status for each user based on the payment information and credit ID / user correspondence information recorded in the recording unit;
A lending institution management apparatus for a credit ID lending system.
前記可搬性記録媒体は、クレジットカードであり、
前記クレジット会社は第1のクレジット会社であり、前記貸与機関はユーザが入会している第2のクレジット会社であり、
前記第2のクレジット会社は、前記第1のクレジット会社のクレジットカードを前記ユーザに貸与し、
前記クレジット管理装置の決済金額算出手段は、複数の第2のクレジット会社のそれぞれについての決済金額を合計して各第2のクレジット会社に対する請求金額を算出し、
前記貸与機関管理装置の利用状況算出手段は、各ユーザごとの決済金額を合計して各ユーザに対する請求金額を算出することを特徴とするもの。
41. The system or apparatus of any of claims 37-40 ,
The portable recording medium is a credit card,
The credit company is a first credit company, and the lending institution is a second credit company to which a user is subscribed;
The second credit company lends the credit card of the first credit company to the user;
The payment amount calculation means of the credit management device calculates a charge amount for each second credit company by totaling the payment amounts for each of the plurality of second credit companies,
The utilization status calculation means of the lending institution management apparatus calculates the amount charged for each user by summing the payment amounts for each user.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149246A JP3665326B2 (en) | 2003-09-01 | 2004-05-19 | Credit ID lending system and method |
KR1020067004223A KR100899247B1 (en) | 2003-09-01 | 2004-07-26 | Credit ID Lending System and Method Thereof |
PCT/JP2004/010607 WO2005027054A1 (en) | 2003-09-01 | 2004-07-26 | Credit id lending system and method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003308327 | 2003-09-01 | ||
JP2003308327 | 2003-09-01 | ||
JP2004149246A JP3665326B2 (en) | 2003-09-01 | 2004-05-19 | Credit ID lending system and method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004173687A Division JP4505267B2 (en) | 2003-09-01 | 2004-06-11 | Credit ID management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100334A JP2005100334A (en) | 2005-04-14 |
JP3665326B2 true JP3665326B2 (en) | 2005-06-29 |
Family
ID=34315617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004149246A Expired - Lifetime JP3665326B2 (en) | 2003-09-01 | 2004-05-19 | Credit ID lending system and method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3665326B2 (en) |
KR (1) | KR100899247B1 (en) |
WO (1) | WO2005027054A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG10201510737QA (en) | 2015-12-29 | 2017-07-28 | Mastercard International Inc | A Method For Authorizing A Transaction Request For A Payment Card |
WO2018230536A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle payment support device |
JP7118831B2 (en) * | 2018-09-18 | 2022-08-16 | 株式会社東芝 | Data processing system and data processing device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3408384B2 (en) * | 1996-10-23 | 2003-05-19 | 日本電気テレコムシステム株式会社 | Wireless telephone device, service control station, and communication charge management device |
JP2003190610A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Sankyo Kk | Point managing system utilizing record medium for member |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004149246A patent/JP3665326B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-26 KR KR1020067004223A patent/KR100899247B1/en active IP Right Grant
- 2004-07-26 WO PCT/JP2004/010607 patent/WO2005027054A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100899247B1 (en) | 2009-05-27 |
KR20060087538A (en) | 2006-08-02 |
JP2005100334A (en) | 2005-04-14 |
WO2005027054A1 (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5953705A (en) | Ticketless system and processing method and memory medium storing its processing program | |
AU2008233513B2 (en) | Tax repayment method for foreigner | |
US9098843B2 (en) | System and method for temporarily enabling proprietary transit payments on a hotel room key | |
US20080183589A1 (en) | Aggregation of validated transactions for settlement | |
KR20020076406A (en) | System and method for service using rf ic tour card, and storage media having program source thereof | |
US20020016764A1 (en) | Internet expense account | |
MX2015001257A (en) | Systems and methods for providing, reloading, and redeeming stored value cards used in transit applications. | |
JP3497144B2 (en) | Electronic payment system and method | |
US20100051690A1 (en) | Off Line Micropayment Commerce Transactions Using A Conventional Credit Card | |
JP3831029B2 (en) | Electronic money system | |
JP3665326B2 (en) | Credit ID lending system and method | |
JP4827370B2 (en) | Electronic payment system and method | |
EP3340157A1 (en) | Systems and methods for automated leasing of unattended assets | |
KR101033006B1 (en) | Business Taxi card service system | |
JP4505267B2 (en) | Credit ID management method | |
KR102014420B1 (en) | Management Method for Traffic Card Based on Rental Charging a Traffic Fee of Payment in Advance | |
US20170177575A1 (en) | Processing transactions involving an exchange of an electronic document | |
KR20100122329A (en) | An tour credit card issuing and settlement system and the method thereof | |
KR102572349B1 (en) | Management server using virtual account and method thereof | |
JPH07225878A (en) | Information processing method/system | |
KR102413360B1 (en) | Method and system for utilizing cash using electronic settlement means | |
JP4499036B2 (en) | Settlement system and settlement method | |
JP2023165910A (en) | Sharing management method, server, sharing system, and program | |
Park et al. | Korea’s Integrated Fare and Smart Card Ticket System | |
KR20100077295A (en) | Method for managing payment transportation card virture account of foreign customer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3665326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |