JP3663650B2 - Optical disk signal inspection device - Google Patents
Optical disk signal inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3663650B2 JP3663650B2 JP00027695A JP27695A JP3663650B2 JP 3663650 B2 JP3663650 B2 JP 3663650B2 JP 00027695 A JP00027695 A JP 00027695A JP 27695 A JP27695 A JP 27695A JP 3663650 B2 JP3663650 B2 JP 3663650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disk
- output
- signal
- drive unit
- disk drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は光学ディスク装置の機能を保証するために行う光学ディスク信号検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の光学ディスク信号検査装置について図面を参照しながら説明する。
【0003】
まず、光学ディスク装置の構成について説明する。
図5は光学ディスク装置の構成を示す説明図である。
【0004】
図5に示すように、光学ディスク装置は、光学ディスク13の情報を読み取る光ピックアップ4とモータ5とアンプ6とサーボ回路7と信号処理回路8およびこれらをコントロールするためのサブCPU9等とを有した光学ディスクドライブユニット1と、光学ディスクドライブユニット1より出力される各種データを、処理するとともに、エラー訂正回路11でエラー訂正するデコーダ10とCPU12等とを有したインターフェース部2とを備えている。そして、光学ディスクドライブユニット1で再生された信号は、インターフェース部2で信号処理され、ホスト3へリードデータとして送られる。
【0005】
このような光学ディスク装置の信号検査は、まず、標準のテストディスクを用いて、ホスト3よりコマンドを発行し、光学ディスクドライブユニット1でデータをリードする。そして、このデータをインターフェース部2のデコーダ10よりホスト3に送り、データのエラーをチェックすることにより、光学ディスクドライブユニット1が正常に動作しているかどうかを検査するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の信号検査では、インターフェース部2を介して信号検査を行うので、光学ディスクドライブユニット1のみの検査を行うことはできない。
【0007】
また、インターフェース部2のデコーダ10は光学ディスクドライブユニット1より出力される各種データのエラー訂正をするエラー訂正回路11を有している。これにより、光学ディスクドライブユニット1でわずかのエラーがあっても、ホスト3側に出力される際のデータは、デコーダ10のエラー訂正回路11でエラー訂正されてしまっているので、光学ディスクドライブユニット1が正常に動作しているかどうかエラー検出できない。
【0008】
したがって、光学ディスクドライブユニット1は、エラー訂正回路11ではエラー訂正できない程度のエラーが突発的に発生する等して、光学ディスク装置の機能を確実に保証できないという問題点を有していた。
【0009】
本発明は上記問題点を解決するために、光学ディスクドライブユニット1が正常に動作しているかどうかを的確に検査することができ、光学ディスク装置の機能を確実に保証することのできる光学ディスク信号検査装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、光学ディスクの情報を再生する光学ディスクドライブユニットおよびインターフェース部からなる光学ディスク装置において、前記光学ディスクドライブユニットから出力されるエラー訂正前のディスク出力信号を入力する入力部と、前記入力部に接続され一定の時定数を有した複数の単安定マルチバイブレータと、前記複数の単安定マルチバイブレータに接続した出力部とを設け、前記ディスク出力信号のエラーを検出する構成としたものである。
【0011】
【作用】
上記構成によれば、標準のテストディスクにより出力されるディスク出力信号は一定の周波数を持ち、かつその周期が分かっているので、一定の時定数を有した単安定マルチバイブレータに上記のディスク出力信号を入力したとき、正常なディスク出力信号が出力されていれば、単安定マルチバイブレータからの出力が例えばHレベルとなり、正常なディスク出力信号が出力されていなければ、単安定マルチバイブレータからの出力が例えばLレベルとなり、光学ディスクドライブユニットが正常に動作しているかどうかを的確に検査することができる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例の光学ディスク信号検査装置について図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は光学ディスク信号検査装置による検査時の構成を示す説明図、図2は同光学ディスク信号検査装置の検査時の波形図である。
【0014】
図1に示すように、光学ディスク信号検査装置は、光学ディスク13の情報を再生する光学ディスクドライブユニット1およびインターフェース部からなる光学ディスク装置において、この光学ディスクドライブユニット1から出力されるディスク出力信号を入力する入力端子14と、この入力端子14に接続し、一定の時定数を有した2つの単安定マルチバイブレータ15と、この単安定マルチバイブレータ15に接続した出力端子16とを設けている。
【0015】
このような光学ディスク信号検査装置を、光学ディスクドライブユニット1に接続するとともに、光学ディスクドライブユニット1にコマンドを送ったり、単安定マルチバイブレータ15からの出力信号をチェックしたりするパーソナルコンピュータ17に接続している。
【0016】
また、光学ディスクドライブユニット1は光学ディスク13の情報を読み取る光ピックアップ4とモータ5とアンプ6とサーボ回路7と信号処理回路8およびこれらをコントロールするためのサブCPU9等とを有している。
【0017】
上記構成の光学ディスク信号検査装置について、以下その動作について説明する。
【0018】
ドライブユニット1から出力される信号の内で、ドライブの動作状態を示す主なディスク出力信号としては、SRDT,SRCK,LRCK,SUBQ,BLKCK,CLDCKがある。SRDTはシリアルの読みだしデータ、SRCKはデータクロック、LRCKは2バイト毎の同期クロック、SUBQはアドレスを表すサブコード信号、BLKCKはブロッククロック、CLDCKはフレームクロックである。これらの信号の内、BLKCK信号を例にとって説明する。BLKCKはドライブユニット1が正常動作している場合には、13.3mSの周期で出力されるパルスであるので、この周期を確認すれば、ドライブユニット1の正常動作を確認できたことになる。そこで、図2に示すように、例えばパルス間隔の1.5倍程度の時定数をもつ単安定マルチバイブレータ15にディスク出力信号としてBLKCK信号を入力すれば、単安定マルチバイブレータ15の出力信号としてH状態の信号が得られ、パソコンに入力してHかLかを判定することにより、BLKCK信号が正常に出力されているのか、あるいはドライブの誤動作により正常でない信号が出力されているのかを判断することができる。
【0019】
以上のように第1の実施例によれば、一定の時定数を有した単安定マルチバイブレータ15にディスク出力信号を入力したとき、正常なディスク出力信号が出力されていれば、単安定マルチバイブレータ15からの出力がHレベルとなり、正常なディスク出力信号が出力されていなければ、単安定マルチバイブレータ15からの出力がLレベルとなり、光学ディスクドライブユニット1が正常に動作しているかどうかを的確に検査でき、光学ディスク装置の機能を確実に保証することができる。
【0020】
(実施例2)
以下、本発明の第2の実施例の光学ディスク信号検査装置について図面を参照しながら説明する。
【0021】
図3は光学ディスク信号検査装置の構成を示す説明図、図4は同光学ディスク信号検査装置の検査時の波形図である。
【0022】
第2の実施例における光学ディスク信号検査装置は、第1の実施例における光学ディスク信号検査装置において、時定数が少なくとも1つは異なる単安定マルチバイブレータ15を複数設けるとともに、上記単安定マルチバイブレータ15にそれぞれ接続した複数の出力部からの出力の論理を計算する論理回路を設けている。
【0023】
図3に示すように、光学ディスク信号検査装置は、光学ディスクドライブユニット1から出力されるディスク出力信号を入力する入力端子14と、この入力端子14に接続し、一定の時定数を有した2つの単安定マルチバイブレータ17,18と、この2つの単安定マルチバイブレータ17,18の各々の出力を入力するNAND回路19と、NAND回路19の出力を入力とする単安定マルチバイブレータ20と、単安定マルチバイブレータ20の出力と単安定マルチバイブレータ17の出力を入力する回路21と、この回路21の出力を入力とする回路22とを有している。
【0024】
また、単安定マルチバイブレータ17,20はその時定数がBLKCKの時定数の1.5倍、単安定マルチバイブレータ18はその時定数がBLKCKの時定数の0.5倍としている。
【0025】
上記構成の光学ディスク信号検査装置について、以下その動作を説明する。
図4(a)に示すように、正常のBLKCK信号が入力された場合、単安定マルチバイブレータ17の出力はHレベル、単安定マルチバイブレータ18の出力はパルス信号となり、回路22から出力される論理積出力は常にHレベルとなり、正常信号であることが分かる。
【0026】
一方、図4(b)に示すように、光学ディスクドライブユニット1の誤動作により、BLKCK信号の1.5倍以上のパルス間隔を有した異常信号が入力された場合、単安定マルチバイブレータ17,18の出力はともにパルス信号となり、回路22から出力される論理積出力もパルス信号となって、正常信号でないことが分かる。
【0027】
また、図4(c)に示すように、BLKCK信号の0.5倍以下のパルス間隔を有した異常信号が入力された場合、単安定マルチバイブレータ17,18の出力はともにHレベルとなり、回路22から出力される論理積出力は常にLレベルとなって、正常信号でないことが分かる。
【0028】
以上のように第2の実施例によれば、時定数が少なくとも1つは異なる単安定マルチバイブレータ17,18,20を複数設けるとともに、この単安定マルチバイブレータ17,18,20にそれぞれ接続した複数の出力部からの出力の論理を計算する論理回路を設けているので、入力端子14から入力される光学ディスクドライブユニット1のディスク出力信号が正常な信号であるか異常な信号であるかを検査できるだけでなく、どのような波形状態の信号であるかも検査でき、光学ディスク装置の機能を確実に保証することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、光学ディスクドライブユニットが正常に動作しているかどうかを的確に検査することができ、光学ディスク装置の機能を確実に保証することのできる光学ディスク信号検査装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光学ディスク信号検査装置による検査時の構成を示す説明図
【図2】同光学ディスク信号検査装置の検査時の波形図
【図3】本発明の第2の実施例における光学ディスク信号検査装置の構成を示すブロック図
【図4】同光学ディスク信号検査装置の検査時の波形図
【図5】従来の光学ディスク装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 光学ディスクドライブユニット
4 光ピックアップ
5 モータ
6 アンプ
7 サーボ回路
8 信号処理回路
9 サブCPU
13 光学ディスク
14 入力端子
15 単安定マルチバイブレータ
16 出力端子
17 パーソナルコンピュータ[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an optical disk signal inspection apparatus for guaranteeing the function of an optical disk apparatus.
[0002]
[Prior art]
A conventional optical disk signal inspection apparatus will be described below with reference to the drawings.
[0003]
First, the configuration of the optical disk device will be described.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the optical disk device.
[0004]
As shown in FIG. 5, the optical disk device has an optical pickup 4 for reading information on the optical disk 13, a motor 5, an
[0005]
In the signal inspection of such an optical disk device, first, a command is issued from the host 3 using a standard test disk, and data is read by the optical disk drive unit 1. Then, this data is sent from the decoder 10 of the interface unit 2 to the host 3 to check whether the optical disk drive unit 1 is operating normally by checking data errors.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the signal inspection with the above configuration, since the signal inspection is performed via the interface unit 2, it is not possible to perform the inspection of only the optical disk drive unit 1.
[0007]
The decoder 10 of the interface unit 2 includes an error correction circuit 11 that corrects errors of various data output from the optical disk drive unit 1. As a result, even if there is a slight error in the optical disk drive unit 1, the data output to the host 3 side is error-corrected by the error correction circuit 11 of the decoder 10, so that the optical disk drive unit 1 An error cannot be detected as to whether it is operating normally.
[0008]
Therefore, the optical disk drive unit 1 has a problem in that the function of the optical disk device cannot be reliably guaranteed due to, for example, an error that cannot be corrected by the error correction circuit 11 occurs suddenly.
[0009]
In order to solve the above problems, the present invention can accurately check whether the optical disk drive unit 1 is operating normally, and can reliably guarantee the function of the optical disk device. The object is to provide a device.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the present invention provides an optical disk device comprising an optical disk drive unit for reproducing information on an optical disk and an interface unit, and an input for inputting a disk output signal before error correction output from the optical disk drive unit. And a plurality of monostable multivibrators connected to the input unit and having a constant time constant, and an output unit connected to the plurality of monostable multivibrators, and detecting an error in the disk output signal It is what.
[0011]
[Action]
According to the above configuration, the disc output signal output from the standard test disc has a constant frequency and the period thereof is known, so that the disc output signal is supplied to a monostable multivibrator having a constant time constant. When a normal disk output signal is output, the output from the monostable multivibrator becomes H level, for example. If the normal disk output signal is not output, the output from the monostable multivibrator is For example, it becomes L level, and it is possible to accurately check whether the optical disk drive unit is operating normally.
[0012]
【Example】
(Example 1)
The optical disk signal inspection apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0013]
FIG. 1 is an explanatory view showing a configuration at the time of inspection by the optical disk signal inspection apparatus, and FIG.
[0014]
As shown in FIG. 1, the optical disk signal inspection device receives a disk output signal output from the optical disk drive unit 1 in an optical disk device including an optical disk drive unit 1 for reproducing information on the optical disk 13 and an interface unit. An
[0015]
Such an optical disc signal inspection apparatus is connected to the optical disc drive unit 1 and connected to a
[0016]
The optical disk drive unit 1 has an optical pickup 4 for reading information on the optical disk 13, a motor 5, an
[0017]
The operation of the optical disk signal inspection apparatus having the above configuration will be described below.
[0018]
Among the signals output from the drive unit 1, there are SRDT, SRCK, LRCK, SUBQ, BLKCK, and CLDCK as main disk output signals indicating the operation state of the drive. SRDT is serial read data, SRCK is a data clock, LRCK is a synchronization clock every 2 bytes, SUBQ is a subcode signal indicating an address, BLKCK is a block clock, and CLDCK is a frame clock. Of these signals, the BLKCK signal will be described as an example. BLKCK is a pulse that is output with a period of 13.3 mS when the drive unit 1 is operating normally. Therefore, if this period is confirmed, the normal operation of the drive unit 1 can be confirmed. Therefore, as shown in FIG. 2, if the BLKCK signal is input as a disk output signal to the
[0019]
As described above, according to the first embodiment, when a disc output signal is input to the
[0020]
(Example 2)
The optical disk signal inspection apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0021]
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the optical disk signal inspection apparatus, and FIG. 4 is a waveform diagram during the inspection of the optical disk signal inspection apparatus.
[0022]
The optical disk signal inspection apparatus according to the second embodiment is the same as the optical disk signal inspection apparatus according to the first embodiment, except that a plurality of
[0023]
As shown in FIG. 3, the optical disk signal inspection apparatus has an
[0024]
The time constants of the
[0025]
The operation of the optical disk signal inspection apparatus having the above configuration will be described below.
As shown in FIG. 4A, when a normal BLKCK signal is input, the output of the
[0026]
On the other hand, as shown in FIG. 4B, when an abnormal signal having a pulse interval of 1.5 times or more of the BLKCK signal is input due to a malfunction of the optical disk drive unit 1, the
[0027]
As shown in FIG. 4C, when an abnormal signal having a pulse interval of 0.5 times or less of the BLKCK signal is input, the outputs of the
[0028]
As described above, according to the second embodiment, a plurality of
[0029]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, there is provided an optical disk signal inspection apparatus capable of accurately inspecting whether the optical disk drive unit is operating normally and reliably guaranteeing the function of the optical disk apparatus. Is something that can be done.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration at the time of inspection by an optical disk signal inspection apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a waveform diagram at the time of inspection by the optical disk signal inspection apparatus. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an optical disk signal inspection apparatus according to a second embodiment. FIG. 4 is a waveform diagram at the time of inspection of the optical disk signal inspection apparatus. Explanation of]
1 Optical Disk Drive Unit 4 Optical Pickup 5
13
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00027695A JP3663650B2 (en) | 1995-01-05 | 1995-01-05 | Optical disk signal inspection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00027695A JP3663650B2 (en) | 1995-01-05 | 1995-01-05 | Optical disk signal inspection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08190737A JPH08190737A (en) | 1996-07-23 |
JP3663650B2 true JP3663650B2 (en) | 2005-06-22 |
Family
ID=11469389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00027695A Expired - Fee Related JP3663650B2 (en) | 1995-01-05 | 1995-01-05 | Optical disk signal inspection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3663650B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100705891B1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-04-10 | 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 | Apparatus of testing for optical media |
-
1995
- 1995-01-05 JP JP00027695A patent/JP3663650B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08190737A (en) | 1996-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6010461A (en) | Magnetic memory | |
JPS648382B2 (en) | ||
JP3663650B2 (en) | Optical disk signal inspection device | |
JPS62140284A (en) | Servo pattern writing method | |
JPH0675717A (en) | Read error recovery system for hard disk | |
JPH07249271A (en) | Test method for cd-rom record | |
JPH0421993A (en) | Storage device | |
JPH09311825A (en) | Rom monitoring circuit | |
JP3572761B2 (en) | Inspection method for rotating magnetic head | |
JPH1050004A (en) | Magnetic disk control device | |
JPH01298507A (en) | Disk driving device | |
JPH0485767A (en) | Disk device | |
JPS62256268A (en) | Magnetic disk device | |
JP2503981B2 (en) | Peripheral storage | |
JPS61142568A (en) | Information recording/reproducing system | |
JP2856408B2 (en) | Magnetic tape processing device | |
JPS60251438A (en) | Self-diagnosis method of control memory | |
JPH01232576A (en) | Information recording method | |
JPS62141679A (en) | Light disk processor | |
JPH1064176A (en) | Magnetic disk device | |
JPH06162687A (en) | Signal processor for cd | |
JPH0743912B2 (en) | Magnetic disk drive having cleaning seek function | |
JPH04177676A (en) | Information recorder/reproducer | |
JPH01251477A (en) | Disk controller | |
JPH02207356A (en) | Information processor monitoring mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040831 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |