JP3662882B2 - Verification device - Google Patents

Verification device Download PDF

Info

Publication number
JP3662882B2
JP3662882B2 JP2001396135A JP2001396135A JP3662882B2 JP 3662882 B2 JP3662882 B2 JP 3662882B2 JP 2001396135 A JP2001396135 A JP 2001396135A JP 2001396135 A JP2001396135 A JP 2001396135A JP 3662882 B2 JP3662882 B2 JP 3662882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
controller
symbols
key
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001396135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003193719A (en
Inventor
ゆき 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Art Japan Co Ltd
Original Assignee
Art Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Art Japan Co Ltd filed Critical Art Japan Co Ltd
Priority to JP2001396135A priority Critical patent/JP3662882B2/en
Publication of JP2003193719A publication Critical patent/JP2003193719A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3662882B2 publication Critical patent/JP3662882B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば玄関のドアに取り付けた電気錠の施錠を解除するときに用いる照合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドアなどに施錠をする施錠方法のひとつとして、電気錠による施錠が知られている。この電気錠は、電子制御によって施錠したり、この施錠を解除したりするようにしている。
上記のような電気錠には、コントローラを接続し、このコントローラには入力部を接続している。そして、この入力部には複数の数字キーを設け、この複数の数字キーのどれかが選択されたとき、これを選択信号として上記コントローラに送信するようにしている。上記選択信号を送信されたコントローラは、上記選択信号と暗証番号とが一致したことを条件に、上記電気錠の施錠を解除するようにしている。
【0003】
図4は、上記入力部1の全体概要図である。この入力部1には、0〜9までの数字が表示される複数の数字キー2と、誤入力を訂正するためのクリアキーCと、入力を決定しコントローラに信号を送信するためのエンタキーEとを備えている。また、上記クリアキーCとエンタキーEとは、図示した位置に固定されているが、上記数字キー2に表示される数字は表示される度に、その配置が変わるようにしている。このように、数字が表示される度に、その配置が変わるようにした理由を以下に説明する。
【0004】
例えば、上記暗証番号を4桁の数字で設定するようにしている。このように4桁の数字で暗証番号を設定するので、この電気錠を解除するときには、いつも4つの同じ数字を押すことになる。このように、いつも同じ数字を押すと、この押された数字キーは他の数字キーに比べて、汚れたり、すり減ったりする。このように、暗証番号となる数字キーが他の数字キーよりも汚れていたり、すり減っていたりすると、この家に侵入しようとした泥棒などに、電気錠の暗証番号を解読されやすくなる。
【0005】
これに対して、入力部1の数字キー2に表示される数字の配置が変わるようにすると、そのたびに押される数字キー2が異なるので、数字キー2全体が汚れたり、すり減ったりする。したがって、特定の数字キー2だけが汚れたりすることがなく、数字キー2を見ただけで、電気錠の暗証番号を解読されやすくなるということを防止できる。
【0006】
上記のような入力部1において、電気錠の施錠を解除しようとしたとき、数字キー2に表示された複数の数字の中から、暗証番号である数字を選択し、これを押して、エンタキーEを押す。このようにエンタキーEを押すと、この選択信号が図示しないコントローラに送信される。コントローラは、暗証番号と数字の選択信号とを照合し、これらが一致していれば電気錠の施錠を解除するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記暗証番号を4桁の数字で設定する場合、9999通りの組み合わせがあるが、入力部1に表示された複数の数字キー2を何度か適当に押すことによって、上記暗証番号が解読される可能性がある。
また、数字を並べただけの暗証番号は覚えにくいので、この暗証番号は、自分の誕生日をそのまま設定したり、語呂合わせによって設定したりすることが多い。したがって、泥棒などにとっては上記暗証番号をある程度予測することができ、より一層、暗証番号が解読されやすくなる。
このように従来の照合装置では、泥棒等に電気錠を解除される可能性があり、高いセキュリティー性を得られないという問題があった。
【0008】
上記のような問題に対して、暗証番号の桁数を多くすることも考えられる。このように暗証番号の桁数を多くすると、上記暗証番号の組み合わせ数は多くなり、その分、解読されにくくなる。しかし、数字の桁数が多くなればなるほど、利用者にとっても覚えにくくなってしまうので、実用的ではなかった。
【0009】
この発明の目的は、セキュリティー性が高い照合装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、電気錠と、この電気錠に接続するとともに、電気錠の施錠を解除するための暗号を記憶したコントローラと、このコントローラに接続するとともに、文字、数字、モチーフなどの記号を表示する複数の入力キーと、エンタキーとを設けた入力部とを備えた照合装置である。
【0011】
そして、上記暗号は、文字、数字、モチーフなどの記号を複数組み合わせてなり、上記入力部は、入力キーが押されたときに、その入力キーに表示された記号に対応する選択信号を上記コントローラに送信する機能と、エンタキーが押されたときに、上記コントローラに入力終了信号を送信する機能とを備え、上記コントローラは、文字、数字、モチーフなどからなる多数の記号の中から上記入力キーと同数の記号をランダムに選択して、それを入力キーに表示させる機能と、入力部から送信された選択信号を受信する毎に、受信した選択信号と予め記憶している暗号に含まれる記号とが一致するか否かを判断する機能と、受信した選択信号が暗号に含まれる特定の記号と一致したとき、暗号に含まれ、かつ、上記特定の記号以外の記号を入力キーのいずれかに表示させ、それ以外の入力キーには、多数の記号の中からランダムに選択した記号を表示させる機能と、受信した選択信号が暗号に含まれる記号と一致しないとき、上記多数の記号の中から上記入力キーと同数の記号をランダムに選択して、それを入力キーに表示させる機能と、入力部から送信された入力終了信号を受信したときに、それまでに受信した選択信号と暗号に含まれる記号とがすべて一致している場合、上記電気錠の施錠を解除する機能とを備えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1、2は、この発明の照合装置の一実施形態を示したものである。図1に示したように、ドア3に図示しない電気錠を設け、この電気錠とコントローラ4を接続している。また、このコントローラ4には、電気錠の施錠を解除するための暗号をあらかじめ記憶させているが、この暗号としてひらがなを使用している。
さらに、上記コントローラ4を屋外に設置した入力部5に接続している。
【0013】
また、上記入力部5には、図2(a)〜(c)に示したように、ひらがなを表示する複数の入力キー6と、誤入力を訂正するためのクリアキーCと、入力終了信号をコントローラ4に送信するためのエンタキーEとを備えている。
この入力キー6に表示される記号は、「あ」〜「ん」の50音の文字の中からコントローラ4によって選択されたひらがなであり、この選択されたひらがなは、上記入力キー6にランダムに表示されるようにしている。
なお、上記クリアキーCとエンタキーEとは、図示した位置に固定して表示している。
【0014】
また、上記入力キー6を押すことによって、上記コントローラ4に選択信号が送信されるが、このコントローラ4は、選択信号と暗号の文字とを一文字ずつ照合するようにしている。図2(a)で示した第1画面で暗号の一文字目を照合し、図2(b)で示した第2画面で二文字目を、図2(c)で示した第3画面では三文字目を照合する。さらに、上記各画面で表示されるひらがなは、その画面毎に変わるようにしている。
また、上記コントローラ4は、上記選択信号と暗号の文字との照合結果によって、次の画面の入力キー6に表示するひらがなを決めるようにしている。このコントローラ4の作用について以下に詳細に説明する。
【0015】
上記コントローラ4は、図2(a)に示したような第1画面を入力部5に表示する。この第1画面の中には、暗号の一文字目を必ず表示するようにしている。上記のようにした第1画面が表示されたら、この第1画面に表示された複数の入力キー6の中から、ひとつの入力キー6が利用者によって選択され、その選択信号がコントローラ4に送信される。コントローラ4は、この選択信号が、暗号の一文字目と一致するかどうかを判断する。そして、この選択信号と暗号の一文字目とが一致したら、「あ」〜「ん」の50音の中から暗号の二文字目と一致するひらがなを選択し、これを第2画面の入力キー6に表示する。つまり、コントローラ4は、入力された選択信号が正しい場合には、次の画面に暗号の次の文字を表示するようにしている。
【0016】
一方、選択信号が暗号と一致しない場合には、コントローラ4は、次の画面で表示するひらがなをすべてランダムに選択し、これを入力キー6に表示させる。したがって、表示されたひらがなの中には、正解の文字が含まれないことがある。
このように、入力キー6に正解の文字が表示されない場合、入力キー6を押し間違えた利用者は、その押し間違いに気づく。また、上記のようにランダムに選択した文字を表示することによって、暗号を知らない泥棒は入力間違いに気づかない。泥棒が入力間違いに気づかないまま、その後も入力を続けることによって、この泥棒に対するカモフラージュをすることができ、高いセキュリティーを得ることができる。
【0017】
上記のようにして、利用者は、暗号のすべての文字に対応する選択信号を入力したら、エンタキーEを押す。このように利用者がエンタキーEを押すと、入力終了信号がコントローラ4に送信され、コントローラ4は電気錠の施錠を解除するようにしている。
【0018】
次に具体的な操作方法を説明するが、ここでは、コントローラ4に「い・る・か」という暗号を記憶させた場合について説明する。
コントローラ4は「あ」〜「ん」までの文字の中から、第1画面で表示するひらがなを選択する。また、上記入力キー6は10個あるので、コントローラ4は10種類の文字を選択する。このとき、コントローラ4は暗号の最初の文字である「い」の文字を必ず選択するとともに、他の9個の文字をその他の文字からランダムに選択する。
そして、図2(a)に示したように、上記コントローラ4は、「い」の文字と他の9個の文字とを、ひらがな入力キー6に表示させる。このとき、各文字の配置がランダムになるようにしている。
【0019】
上記のようにひらがなが表示されたら、利用者はこの中から、「い」が表示されている入力キー6を選択する。上記利用者が「い」の入力キー6を選択すると、これが選択信号としてコントローラ4に入力される。
このように選択信号が入力されたコントローラ4は、上記選択信号と暗号の一文字目とが一致するかどうかを判断する。そして、選択信号と暗号とが一致する場合には、図2(b)に示すような第2画面を表示する。すなわち、コントローラ4は、「あ」〜「ん」のひらがなの中から、暗号の2番目の文字である「る」を選択するとともに、他の文字をランダムに9個選択する。そして、このように選択した10個の文字を入力キー6に表示する。このとき、各文字の配置もランダムにする。
【0020】
上記のように表示された第2画面から、利用者は、暗号の2番目の文字「る」を表示した入力キー6を押す。このように利用者が「る」の入力キー6を押すと、この選択信号がコントローラ4に送信される。コントローラ4は上記選択信号と、暗号の二文字目とを照合する。
【0021】
送信された選択信号と設定された暗号との照合の結果、これら両者が一致する場合、コントローラ4は、図2(c)のような第3画面を作成する。すなわち、「あ」〜「ん」の中から暗号の三文字目である「か」を選択する。さらに、他の文字の中から9個の文字をランダムに選択する。そして、上記「か」の文字と、ランダムに選んだ9個の文字とを入力キー6に表示する。このとき、各文字の配置もランダムにするようにしている。
【0022】
上記のように表示された第3画面から、利用者は暗号の三文字目である「か」の入力キー6を押す。このように、「か」の入力キー6が押されたら、この選択信号がコントローラ4に送信され、コントローラ4は、上記選択信号と暗号の三文字目とを照合する。
【0023】
上記のように第1画面から第3画面を通して、すべての暗号を押し終わったとき、利用者はエンタキーEを押す。
このように、エンタキーEを押すと、これが入力終了信号としてコントローラ4に送信される。この入力終了信号が送信され、上記照合の結果が一致した場合、コントローラ4は、電気錠の施錠を解除するようにしている。
【0024】
一方、選択信号と暗号の文字とが一致しなかったとき、コントローラ4は、入力キー6に表示する10個のひらがなを、「あ」〜「ん」の中からすべてランダムに選択し、これを入力キー6に表示するようにしている。
また、上記コントローラ4は、上記のように選択信号と暗号とが一致しない場合にも、エンタキーEが押されるまでは、入力キー6に上記ランダムに選択したひらがなを表示するようにしている。
そして、エンタキーEが押されて入力終了信号がコントローラ4に入力されたら、コントローラ4は、エラーメッセージを表示するようにしている。
【0025】
上記のように、暗号と一致しない選択信号が送信されたときでも、エンタキーEが押されるまで、次の画面を表示することによって、セキュリティー性を一層向上させることができる。なぜなら、例えば、選択信号が暗号と一致しない時点で、エラーメッセージを表示した場合、これを何度も繰り返しているうちに、どの文字が間違っているのかを、暗号を解読しようとしている泥棒などに見破られてしまう可能性がある。これに対して、間違っている選択信号が入力されたときでも、次の画面を表示することによって、上記泥棒は自分が何番目の画面で間違えたのかが分からない。したがって、セキュリティー性を向上させることができる。
【0026】
また、上記のようにエンタキーEが押された後に始めてエラーメッセージを表示することにしているので、泥棒などにとっては、暗号が何文字であるのかということも知ることができない。
したがって、上記電気錠は、確実に暗号を知っている者しかその施錠を解除することができない。すなわち、従来のように適当に入力キーを押したとしても、それが暗号と一致する可能性は非常に低く、利用者にとっては高いセキュリティーを得ることができる。
【0027】
なお、もし、利用者が入力キー6を押し間違えたときであって、次の画面に押そうと思っていた暗号と一致するひらがなが表示されない場合には、利用者は押し間違えたことに気づく。このように利用者が入力キー6の押し間違いに気づいたら、クリアキーCを押して、もう一度、第1画面から入力し直すことができるようにしている。
【0028】
以上のように、この実施形態によれば、50音あるひらがなの中から暗号を設定することができるので、このひらがなの組み合わせによる暗号の種類は非常に多くなる。このように暗号の種類が多くなると、その分、この暗号が解読されにくくなり、高いセキュリティーを得ることができる。
【0029】
しかも、上記暗号をひらがなで設定することができるので、利用者は好きな動物や食べ物の名前を暗号として用いることができる。このように好きな動物や食べ物の名前を暗号として用いることができるので、利用者はこの暗号を非常に覚えやすく、しかも忘れにくい。また、このように利用者の好きな動物や食べ物の名前を暗号とすることによって、泥棒などはこの暗号を予測するのが困難になる。したがって、自分の誕生日などを暗号としていた従来例に比べて、暗号が解読されにくくなる。
さらに、上記暗号を覚えやすいので、暗号を長く設定しても、この暗号を忘れることがない。また、暗号が長くなればなるほど、セキュリティー性を向上させることができる。
【0030】
また、入力キー6を押す毎に、画面に表示されるひらがなが変わるようにしているので、暗号を知らない泥棒などを混乱させるという効果が期待できる。このように泥棒が混乱すると、この泥棒は、上記のような照合装置が設置されている家には侵入しないようになる。すなわち、上記泥棒などに対する抑止効果を発揮することができる。
【0031】
また、上記実施形態において、暗号をひらがなで設定することとしたが、このひらがなには、「が」「ば」などの濁音や、「ぱ」などの半濁音が含まれるようにしてもよいこと当然である。さらに、上記暗号をアルファベットや漢字で設定してもよいし、絵文字などのモチーフで設定するようにしてもよい。
また、この暗号は、図3に示したように、ひらがな、アルファベット、絵文字、数字などを組み合わせて設定してもよい。このように、暗号を設定するための母集団を多くすることによって、暗号の種類も多くなる。このように暗号の種類が多くなると、その分、解読されにくくなり、セキュリティーを高くすることができる。
【0032】
さらに、上記第1画面では、正解の文字が必ず含まれるようにしたが、この第1画面に正解の文字が含まれないようにしてもよい。また、第1画面で正解の文字を押したとき、第2画面で表示されるひらがなに、必ず正解の文字が含まれるようにしているが、これも第1画面と同様、正解の文字を含まなくてもよい。このように、表示されたひらがなの中に正解の文字がないとき、利用者は、例えば次画面表示ボタンを押して次画面を表示させるようにする。そして、正解の文字を含む画面が表示されるまでこれを繰り返し、正解の文字を含む画面が表示されたときに、この正解の文字を押すようにしてもよい。
このようにすることによって、より一層高いセキュリティーを得ることができる。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、コントローラは、入力終了信号を受信したときに、それまでに受信した選択信号と予め記憶している暗号に含まれる記号とがすべて一致している場合、電気錠の施錠を解除するようにしている。すなわち、コントローラは、入力終了信号を受信するまでは、それまでに受信した選択信号と暗号に含まれる記号とがすべて一致していたとしても、電気錠の施錠を解除することはないし、一致していないとしても、エラーメッセージを表示することもない。言い換えれば、利用者は、エンタキーを押すまで、それまでに入力した記号が暗号と一致しているか否かを知ることができない。そのため、暗号を知らない者、例えば泥棒などは、入力した記号のうちどの記号が合っていてどの記号が間違っているかを全く知ることができない。したがって、泥棒が暗号を解読することはほとんど不可能であり、利用者は、高いセキュリティーを得ることができる。
【0034】
また、利用者は、エンタキーを押すまで入力した記号と暗号とが一致しているか分からないので、暗号を知らない者、例えば泥棒などは、暗号がいくつの記号からなっているかも知ることができない。したがって、泥棒が暗号を解読することはほとんど不可能であり、利用者は、高いセキュリティー性を得ることができる。
また、暗号には、文字、数字、モチーフなどの記号を用いることとしたので、数字だけで暗号を設定していたときよりも、その種類を多くすることができる。したがって、暗号が解読されにくく、よりセキュリティー性が高くなる。特に、文字を用いて暗号を設定することによって、その暗号を覚えやすくすることができる。
【0035】
しかも、コントローラは、受信した選択信号が暗号に含まれる記号と一致しないとき、多数の記号の中からランダムに選択した記号を入力キーに表示させるので、入力キーには、暗号に含まれる記号が表示されないことがある。このように、入力キーに暗号に含まれる記号が表示されなければ、暗号を知っている利用者は入力キーを押し間違えたことに気付く。
反対に、暗号を知らない者は、暗号に含まれる記号が表示されていないことが分からないので、そのまま入力し続けることになる。そして、いくら入力し続けても暗号に含まれる記号を入力することができないので、暗号を解読することはほとんど不可能となる。したがって、暗号を知らない者、例えば泥棒などが、暗号を解読することはほとんど不可能であり、利用者は、より高いセキュリティー性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の全体概要図である。
【図2】(a)入力部の第1画面を示した図である。
(b)入力部の第2画面を示した図である。
(c)入力部の第3画面を示した図である。
【図3】入力部の他の画面を示した図である。
【図4】従来の入力部の画面を示した図である。
【符号の説明】
3 ドア
4 コントローラ
5 入力部
6 入力キー
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a verification device used when, for example, unlocking an electric lock attached to a front door.
[0002]
[Prior art]
As one of locking methods for locking doors and the like, locking with an electric lock is known. This electric lock is locked by electronic control, or the lock is released.
A controller is connected to the electric lock as described above, and an input unit is connected to the controller. The input unit is provided with a plurality of numeric keys, and when any of the plurality of numeric keys is selected, it is transmitted to the controller as a selection signal. The controller to which the selection signal is transmitted is configured to release the lock of the electric lock on the condition that the selection signal and the personal identification number match.
[0003]
FIG. 4 is an overall schematic diagram of the input unit 1. The input unit 1 includes a plurality of numeric keys 2 for displaying numbers from 0 to 9, a clear key C for correcting an erroneous input, and an enter key E for determining an input and transmitting a signal to the controller. And. The clear key C and the enter key E are fixed at the positions shown in the figure. However, the numbers displayed on the number keys 2 are changed each time they are displayed. The reason why the arrangement is changed each time a number is displayed will be described below.
[0004]
For example, the password is set with a 4-digit number. Since the password is set with a four-digit number in this way, when the electric lock is released, the same four numbers are always pressed. In this way, when the same number is always pressed, the pressed number key becomes dirty or worn out as compared with other number keys. In this way, if the number key used as a password is more dirty or worn than other number keys, the password of the electric lock can be easily deciphered by a thief or the like trying to enter the house.
[0005]
On the other hand, if the arrangement of the numbers displayed on the number keys 2 of the input unit 1 is changed, the number keys 2 that are pressed each time are different, so that the entire number keys 2 are soiled or worn out. Therefore, only the specific numeric key 2 is not soiled, and it is possible to prevent the password of the electric lock from being easily decoded only by looking at the numeric key 2.
[0006]
In the input unit 1 as described above, when trying to unlock the electric lock, a number that is a personal identification number is selected from a plurality of numbers displayed on the number key 2, and the enter key E is pressed. Push. When the enter key E is pressed in this way, this selection signal is transmitted to a controller (not shown). The controller collates the code number with the numeric selection signal, and if they match, the controller locks the electric lock.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
When the password is set with a 4-digit number, there are 9999 combinations, but the password is decrypted by appropriately pressing a plurality of number keys 2 displayed on the input unit 1 several times. there is a possibility.
Also, since it is difficult to memorize a personal identification number in which numbers are simply arranged, this personal identification number is often set by its own birthday as it is or by setting a word. Therefore, for a thief or the like, the password number can be predicted to some extent, and the password number is more easily deciphered.
As described above, the conventional verification device has a problem that the electric lock may be released by a thief or the like and high security cannot be obtained.
[0008]
To solve the above problems, it is conceivable to increase the number of digits of the password. If the number of digits of the code number is increased in this way, the number of combinations of the code numbers increases, and accordingly, the code number becomes difficult to be decoded. However, as the number of digits increases, it becomes harder for users to remember, so it was not practical.
[0009]
An object of the present invention is to provide a collation apparatus with high security.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to an electric lock, a controller that is connected to the electric lock and stores a code for unlocking the electric lock, and is connected to the controller and displays symbols such as letters, numbers, and motifs. A collation apparatus including a plurality of input keys and an input unit provided with an enter key .
[0011]
The cipher is a combination of a plurality of symbols such as letters, numbers, and motifs. When the input key is pressed, the input unit sends a selection signal corresponding to the symbol displayed on the input key to the controller. And a function of transmitting an input end signal to the controller when the enter key is pressed. The controller includes the input key from among a large number of symbols consisting of letters, numbers, motifs, etc. The function of selecting the same number of symbols at random and displaying them on the input key, and every time the selection signal transmitted from the input unit is received, the received selection signal and the symbols included in the encryption stored in advance input a function but for determining whether the match, when the received selection signal coincides with the specific symbols included in the encryption included in the encryption, and the symbols other than the particular symbol Either to be displayed in the key, the other input keys, a function of displaying a symbol randomly selected from a large number of symbols, when the received selection signal does not match the symbols contained in the code, the number The same number of symbols as the above input keys can be selected at random from the symbols of the above and displayed on the input keys, and when the input end signal sent from the input unit is received, the selection received so far When the signal and the symbols included in the code all match, the electronic lock is provided with a function of unlocking the electric lock .
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 2 show an embodiment of a collation device of the present invention. As shown in FIG. 1, an electric lock (not shown) is provided on the door 3, and the electric lock and the controller 4 are connected. The controller 4 stores in advance a code for unlocking the electric lock, and hiragana is used as the code.
Further, the controller 4 is connected to an input unit 5 installed outdoors.
[0013]
Further, as shown in FIGS. 2A to 2C, the input unit 5 includes a plurality of input keys 6 for displaying hiragana, a clear key C for correcting erroneous input, and an input end signal. And an enter key E for transmitting to the controller 4.
The symbol displayed on the input key 6 is the hiragana selected by the controller 4 from the 50-sound characters “A” to “N”. The selected hiragana is randomly displayed on the input key 6. It is displayed.
The clear key C and the enter key E are fixedly displayed at the illustrated positions.
[0014]
Further, when the input key 6 is pressed, a selection signal is transmitted to the controller 4. The controller 4 collates the selection signal and the encrypted character one by one. The first character in the first screen shown in FIG. 2A is collated, the second character in the second screen shown in FIG. 2B, the third character in the third screen shown in FIG. Match the character. Further, the hiragana displayed on each screen is changed for each screen.
The controller 4 determines hiragana to be displayed on the input key 6 on the next screen based on the result of collation between the selection signal and the encrypted character. The operation of the controller 4 will be described in detail below.
[0015]
The controller 4 displays a first screen as shown in FIG. The first character is always displayed in the first screen. When the first screen as described above is displayed, one input key 6 is selected by the user from the plurality of input keys 6 displayed on the first screen, and the selection signal is transmitted to the controller 4. Is done. The controller 4 determines whether this selection signal matches the first character of the encryption. When this selection signal matches the first character of the cipher, the hiragana that matches the second character of the cipher is selected from the 50 sounds of “A” to “N”, and this is selected as the input key 6 on the second screen. To display. That is, the controller 4 displays the next character of the encryption on the next screen when the input selection signal is correct.
[0016]
On the other hand, if the selection signal does not match the encryption, the controller 4 randomly selects all hiragana to be displayed on the next screen and causes the input key 6 to display it. Therefore, the displayed hiragana may not include the correct character.
As described above, when the correct character is not displayed on the input key 6, the user who makes a mistake in pressing the input key 6 notices the mistake in pressing. Further, by displaying the characters selected at random as described above, a thief who does not know the encryption does not notice an input error. The thief can camouflage the thief by continuing to input without noticing the input error, and high security can be obtained.
[0017]
As described above, the user presses the enter key E after inputting selection signals corresponding to all characters of the encryption. In this way, when the user presses the enter key E, an input end signal is transmitted to the controller 4, and the controller 4 releases the lock of the electric lock.
[0018]
Next, a specific operation method will be described. Here, a case will be described in which the controller 4 stores the encryption “I, R, K”.
The controller 4 selects hiragana to be displayed on the first screen from the characters “A” to “N”. Since there are ten input keys 6, the controller 4 selects ten types of characters. At this time, the controller 4 always selects the character “I”, which is the first character of the encryption, and randomly selects the other nine characters from the other characters.
Then, as shown in FIG. 2A, the controller 4 displays the “I” character and the other nine characters on the hiragana input key 6. At this time, the arrangement of each character is random.
[0019]
When hiragana is displayed as described above, the user selects the input key 6 on which “I” is displayed. When the user selects the “I” input key 6, this is input to the controller 4 as a selection signal.
The controller 4 to which the selection signal is input in this way determines whether or not the selection signal matches the first character of the encryption. If the selection signal and the encryption match, a second screen as shown in FIG. 2B is displayed. That is, the controller 4 selects “RU”, which is the second character of the cipher, from among the hiragana characters “A” to “N”, and randomly selects nine other characters. Then, the ten characters selected in this way are displayed on the input key 6. At this time, the arrangement of each character is also random.
[0020]
From the second screen displayed as described above, the user presses the input key 6 displaying the second character “RU” of the encryption. In this way, when the user presses the “RU” input key 6, this selection signal is transmitted to the controller 4. The controller 4 collates the selection signal with the second character of the encryption.
[0021]
As a result of collation between the transmitted selection signal and the set encryption, the controller 4 creates a third screen as shown in FIG. That is, “ka” which is the third character of encryption is selected from “a” to “n”. Further, nine characters are randomly selected from other characters. Then, the character “ka” and nine randomly selected characters are displayed on the input key 6. At this time, the arrangement of each character is also made random.
[0022]
From the third screen displayed as described above, the user presses the “ka” input key 6 which is the third character of the encryption. In this way, when the “ka” input key 6 is pressed, this selection signal is transmitted to the controller 4, and the controller 4 compares the selection signal with the third character of the code.
[0023]
As described above, when all the ciphers are pressed through the first screen to the third screen, the user presses the enter key E.
Thus, when the enter key E is pressed, this is transmitted to the controller 4 as an input end signal. When this input end signal is transmitted and the collation results match, the controller 4 releases the lock of the electric lock.
[0024]
On the other hand, when the selection signal and the encrypted character do not match, the controller 4 randomly selects ten hiragana characters to be displayed on the input key 6 from “A” to “N”, and selects them. It is displayed on the input key 6.
In addition, the controller 4 displays the randomly selected hiragana on the input key 6 until the enter key E is pressed even when the selection signal and the encryption do not match as described above.
When the enter key E is pressed and an input end signal is input to the controller 4, the controller 4 displays an error message.
[0025]
As described above, even when a selection signal that does not match the encryption is transmitted, the security can be further improved by displaying the next screen until the enter key E is pressed. Because, for example, when an error message is displayed when the selection signal does not match the cipher, the thief who is trying to decipher the cipher will tell which character is wrong while repeating this many times. It may be overlooked. On the other hand, even when an incorrect selection signal is input, by displaying the next screen, the thief does not know what screen he / she made a mistake. Therefore, security can be improved.
[0026]
In addition, since an error message is displayed only after the enter key E is pressed as described above, a thief or the like cannot know how many characters the encryption is.
Therefore, only those who know the encryption can unlock the electric lock. That is, even if the input key is appropriately pressed as in the prior art, it is very unlikely that it matches the encryption, and high security can be obtained for the user.
[0027]
It should be noted that if the user makes a mistake in pressing the input key 6 and the hiragana that matches the encryption that he / she wanted to press is not displayed on the next screen, the user will realize that he / she has made a mistake. . When the user notices that the input key 6 has been pressed incorrectly, the user can press the clear key C and input again from the first screen.
[0028]
As described above, according to this embodiment, since a cipher can be set from hiragana with 50 sounds, the number of types of ciphers by the combination of hiragana greatly increases. When the number of types of ciphers increases in this way, the ciphers are less likely to be deciphered and high security can be obtained.
[0029]
Moreover, since the above cipher can be set in hiragana, the user can use the name of the favorite animal or food as the cipher. Since the names of favorite animals and food can be used as codes in this way, the user is very easy to remember this code and hard to forget. In addition, by using the name of the user's favorite animal or food as a code in this way, it becomes difficult for a thief or the like to predict the code. Therefore, compared to the conventional example in which one's birthday is used as a cipher, the cipher becomes difficult to decipher.
Furthermore, since the above-mentioned encryption is easy to remember, even if the encryption is set long, this encryption is never forgotten. Also, the longer the cipher is, the more the security can be improved.
[0030]
Also, every time the input key 6 is pressed, the hiragana displayed on the screen is changed, so that an effect of confusing a thief who does not know the encryption can be expected. If the thief is confused in this way, the thief will not enter the house where the verification device as described above is installed. That is, the deterrent effect with respect to the thief can be exhibited.
[0031]
In the above embodiment, the cipher is set in hiragana. However, this hiragana may include muddy sounds such as “ga” and “ba”, and semi-muddy sounds such as “pa”. Of course. Furthermore, the encryption may be set using alphabets or kanji, or may be set using a motif such as a pictograph.
Further, as shown in FIG. 3, this cipher may be set by combining hiragana, alphabet, pictograph, number, and the like. As described above, the number of types of encryption increases by increasing the population for setting the encryption. As the number of types of encryption increases in this way, it becomes difficult to decipher and the security can be increased.
[0032]
Furthermore, although the correct character is always included in the first screen, the correct character may not be included in the first screen. In addition, when the correct character is pressed on the first screen, the correct character is always included in the hiragana displayed on the second screen, but this also includes the correct character as in the first screen. It does not have to be. In this way, when there is no correct character in the displayed hiragana, the user presses the next screen display button, for example, to display the next screen. This may be repeated until a screen including the correct character is displayed, and when the screen including the correct character is displayed, the correct character may be pressed.
By doing so, higher security can be obtained.
[0033]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the controller receives the input end signal, if the selection signal received so far matches all the symbols included in the encryption stored in advance, the controller locks the electric lock. I try to release it. In other words, until the input end signal is received, the controller does not release the lock of the electric lock, even if all the selection signals received so far and the symbols included in the encryption match. If not, no error message is displayed. In other words, until the user presses the enter key, the user cannot know whether the symbols entered so far match the encryption. Therefore, a person who does not know the code, such as a thief, cannot know at all which one of the inputted symbols is correct and which is wrong. Therefore, it is almost impossible to thieves to decrypt, the user can obtain a high security properties.
[0034]
Also, since the user does not know whether the entered symbol matches the cipher until the enter key is pressed, a person who does not know the cipher, such as a thief, cannot know how many symbols the cipher consists of. . Therefore, it is almost impossible for the thief to decrypt the code, and the user can obtain high security.
In addition, since symbols such as letters, numbers, and motifs are used for encryption, the number of types can be increased as compared with the case where encryption is set using only numbers. Therefore, it is difficult to decipher the cipher and security is further improved. In particular, by setting a cipher using characters, the cipher can be easily remembered.
[0035]
In addition , when the received selection signal does not match the symbol included in the cipher, the controller randomly displays a symbol selected from a large number of symbols on the input key. Therefore, the input key includes the symbol included in the cipher. It may not be displayed. As described above, if a symbol included in the encryption is not displayed on the input key, the user who knows the encryption notices that he / she has made a mistake in pressing the input key.
On the other hand, a person who does not know the cipher does not know that the symbol included in the cipher is not displayed, and therefore continues to input it. Then, no matter how many times it is input, the symbols included in the encryption cannot be input, so that it is almost impossible to decrypt the encryption. Therefore, it is almost impossible for a person who does not know the cipher, such as a thief, to decrypt the cipher, and the user can obtain higher security.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall schematic diagram of the present invention.
FIG. 2A is a diagram showing a first screen of an input unit.
(B) It is the figure which showed the 2nd screen of the input part.
(C) It is the figure which showed the 3rd screen of the input part.
FIG. 3 is a diagram showing another screen of the input unit.
FIG. 4 is a diagram showing a screen of a conventional input unit.
[Explanation of symbols]
3 Door 4 Controller 5 Input section 6 Input key

Claims (1)

電気錠と、この電気錠に接続するとともに、電気錠の施錠を解除するための暗号を記憶したコントローラと、このコントローラに接続するとともに、文字、数字、モチーフなどの記号を表示する複数の入力キーと、エンタキーとを設けた入力部とを備え、上記暗号は、文字、数字、モチーフなどの記号を複数組み合わせてな、上記入力部は、入力キーが押されたときに、その入力キーに表示された記号に対応する選択信号を上記コントローラに送信する機能と、エンタキーが押されたときに、上記コントローラに入力終了信号を送信する機能とを備え、上記コントローラは、文字、数字、モチーフなどからなる多数の記号の中から上記入力キーと同数の記号をランダムに選択して、それを入力キーに表示させる機能と、入力部から送信された選択信号を受信する毎に、受信した選択信号と予め記憶している暗号に含まれる記号とが一致するか否かを判断する機能と、受信した選択信号が暗号に含まれる特定の記号と一致したとき、暗号に含まれ、かつ、上記特定の記号以外の記号を入力キーのいずれかに表示させ、それ以外の入力キーには、多数の記号の中からランダムに選択した記号を表示させる機能と、受信した選択信号が暗号に含まれる記号と一致しないとき、上記多数の記号の中から上記入力キーと同数の記号をランダムに選択して、それを入力キーに表示させる機能と、入力部から送信された入力終了信号を受信したときに、それまでに受信した選択信号と暗号に含まれる記号とがすべて一致している場合、上記電気錠の施錠を解除する機能とを備えた照合装置。A controller that stores an electric lock, a code for unlocking the electric lock, and a plurality of input keys that are connected to the controller and display symbols such as letters, numbers, and motifs If, and an input unit provided with a enter key, the cipher letters, numbers, Ri name by combining a plurality of symbols, such as motifs, the input unit, when the input key is pressed, to the input key a function of transmitting a selection signal corresponding to the displayed symbol to the controller, when the enter key is pressed, and a function of transmitting an input end signal to the controller, the controller, letters, numbers, motifs, etc. It said input key as many symbols randomly selected from among a large number of symbols consisting of a function to display it on the input key, is transmitted from the input unit Each time it receives a selection signal, and a function of symbols and it is determined whether the match is included in the encryption for storing selection signals and pre Me received, the specific symbol received selection signals are included in the cryptographic When they match, symbols included in the cipher and other than the above specific symbols are displayed on one of the input keys, and other input keys are displayed with a symbol randomly selected from a large number of symbols. A function and a function for randomly selecting the same number of symbols as the input key from the large number of symbols and displaying them on the input key when the received selection signal does not match the symbol included in the encryption, and an input When the input end signal transmitted from the unit is received, and the selection signal received so far and the symbols included in the code all match, the collation is provided with a function for unlocking the electric lock. apparatus.
JP2001396135A 2001-12-27 2001-12-27 Verification device Expired - Fee Related JP3662882B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396135A JP3662882B2 (en) 2001-12-27 2001-12-27 Verification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396135A JP3662882B2 (en) 2001-12-27 2001-12-27 Verification device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193719A JP2003193719A (en) 2003-07-09
JP3662882B2 true JP3662882B2 (en) 2005-06-22

Family

ID=27602320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396135A Expired - Fee Related JP3662882B2 (en) 2001-12-27 2001-12-27 Verification device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662882B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065930A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Mars Engineering Corp Password input device, method and system, inter-machine equipment, data release machine, counter, prize payout machine and settlement machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193719A (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104011729B (en) Input information authenticating apparatus, server unit and input authentification of message system
US20040049685A1 (en) Authorisation method for a user of a limited access system having an authorisation centre
US8010797B2 (en) Electronic apparatus and recording medium storing password input program
US8539574B2 (en) User authentication and access control system and method
JPH09503877A (en) Personal identification system
CN104537300B (en) Security password setting and verification mode
US20050044425A1 (en) Method and apparatus for selecting a password
TWI617937B (en) Fingerprint encoding method, fingerprint authentication method and system
JP5160908B2 (en) Authentication system
WO2013117019A1 (en) Method and device for system login based on dynamic password generated autonomously by user
CN104408363A (en) Safe password system
CN108616359B (en) OTP authentication method and system based on two-dimensional code
JP3662882B2 (en) Verification device
Gupta et al. ASCII conversion based two keys V4S scheme for encryption and decryption—A four step approach
JPH07226979A (en) Remote controller
JP5705169B2 (en) INPUT INFORMATION AUTHENTICATION DEVICE, SERVER DEVICE, INPUT INFORMATION AUTHENTICATION SYSTEM, AND DEVICE PROGRAM
Al-Husainy et al. A smooth textual password authentication scheme against shoulder surfing attack
Hanif et al. A new shoulder surfing and mobile key-logging resistant graphical password scheme for smart-held devices
KR100515688B1 (en) Method for controlling digital door-lock
KR100625081B1 (en) The Method of safe certification service
JP5996912B2 (en) Password authentication system and method using only one-time password without using identifier (ID)
McBride et al. Earworms make bad passwords: An analysis of the Nokē smart lock manual override
JP5451843B1 (en) Electric lock device
Shah et al. Comparative analysis of different graphical password techniques for security
JPH10121804A (en) Code number device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees