JP3655437B2 - 個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3655437B2
JP3655437B2 JP18539897A JP18539897A JP3655437B2 JP 3655437 B2 JP3655437 B2 JP 3655437B2 JP 18539897 A JP18539897 A JP 18539897A JP 18539897 A JP18539897 A JP 18539897A JP 3655437 B2 JP3655437 B2 JP 3655437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
keyword
associative
input
security system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18539897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1131020A (ja
Inventor
英昭 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18539897A priority Critical patent/JP3655437B2/ja
Publication of JPH1131020A publication Critical patent/JPH1131020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655437B2 publication Critical patent/JP3655437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報システムのセキュリティを保護するセキュリティ・システムにおける個人を識別する個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10は、情報システムとセキュリティ・システムの関係を説明するための図である。同図において、201は情報システムであり、セキュリティ・システム101と情報システム本体102からなる。103は情報システム201を利用する利用者である。
【0003】
この情報システム201では、情報システム本体102内にあるデータやプログラムを守るため、セキュリティ・システム101で利用者103の本人性チェック、資格チェック等を行い、適合した利用者のみが情報システム本体102にアクセスできるようにしている。
【0004】
このようなセキュリティ・システムにおける個人識別の方法としては、従来、セキュリティのレベルにより、大きく以下の3つの方法があった。図11〜図13を参照して、従来の方法について説明する。
【0005】
まず、図11を参照して、低いセキュリティ・レベルの個人識別方法1、すなわち利用者の記憶に基づく個人識別方法1について説明する。
【0006】
予めセキュリティ・システム101に利用者名とパスワードの組を登録しておく(ステップS901,S902)。情報システム201において個人の識別が必要なとき、セキュリティ・システム101は利用者に対して利用者名の入力(ステップS903)と、パスワードの入力(ステップS904)を要求する。この要求に対して、入力がなされると、通常パスワードは他人に盗用されないように画面には入力した文字と別の文字(例えば、入力文字にかかわらず“*”)を表示する。次に、セキュリティ・システムは、この入力された利用者名−パスワードの組と、予め登録してあった利用者名−パスワードの組との間で一致するものがあるかどうかを判定する(ステップS905)。一致する組があれば正しい利用者と識別し(ステップS906)、一致する組がなければ正しくない利用者と識別する(ステップS907)。
【0007】
次に、図12を参照して、中間のセキュリティ・レベルの個人識別方法2、すなわち利用者が所有している物に基づく個人識別方法2について説明する。
【0008】
予め、個人識別媒体(ICカードなど)に、利用者のパスワードを記録しておく(ステップS1001)。通常、この記録は、特殊な装置(ICカード・ライタなど)が必要であり、利用者本人ではなく、セキュリティ・システム101を管理する者が行う。またパスワードの記録された個人識別媒体は、利用者によって所有される(ステップS1002)。情報システム201には、個人識別媒体に記録されたパスワードの読み取りが可能な個人識別媒体読取装置(ICカード・リーダなど)を接続しておく。情報システム201において個人の識別が必要なときには、セキュリティ・システムは、個人識別媒体読取装置を用いて、個人識別媒体からその利用者のパスワードを読み取り(ステップS1003)、次に、利用者にパスワードの入力を要求する(ステップS1004)。更に、セキュリティ・システムは、個人識別媒体に記録されていたパスワードとこの入力されたパスワードが一致しているかどうかを判定する(ステップS1005)。一致していれば正しい利用者と識別し(ステップS1006)、一致していなければ正しくない利用者と識別する(ステップS1007)。
【0009】
この方法2では、方法1のパスワードに加え、利用者に個人識別媒体を所有させるため、方法1よりも、高いセキュリティ・レベルを確保することができる。
【0010】
次に、図13を参照して、高いセキュリティ・レベルの個人識別方法3、すなわち利用者の身体的特徴に基づく個人識別方法3について説明する。
【0011】
情報システム201には、人間の身体的特徴(指紋など)を取り込める装置、例えば身体特徴取込装置を接続しておく。予め、この身体特徴取込装置を通じ、利用者の身体的特徴を情報システム201のセキュリティ・システム101に登録する(ステップS1101)。情報システム201において個人の識別が必要なときには、セキュリティ・システム101は、身体特徴取込装置によって、利用者から身体的特徴を取り込む(ステップS1102)。次に、取り込んだ特徴とセキュリティ・システムに登録してある身体的特徴とで一致するものがあるかどうか判定する(ステップS1103)。一致するものがあれば正しい利用者と識別し(ステップS1104)、一致するものがなければ正しくない利用者と識別する(ステップS1105)。
【0012】
方法2では他人が個人識別媒体を偽造する危険性があるが、指紋などの身体的特徴の偽造は極めて困難なため、方法3では高いレベルのセキュリティを確保できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の方法1〜3では、各々次のような課題がある。
【0014】
方法1:一般に、パスワードは、他人の盗用を防ぐため、意味のない英数字を用いることが多い。また、盗用を防ぐため、定期的にパスワードの変更を求めるよう運用することが多い。このため、利用者が登録してあったパスワードを忘れてしまい、情報システムの利用ができなくなるという課題がある。
【0015】
方法2:方法1の課題に加え、利用者が個人識別媒体を紛失してしまい情報システムの利用ができなくなってしまうという課題や、個人識別媒体を他人に盗用、偽造されるという課題がある。また、個人媒体読取装置が必要であり、セキュリティ・システムを構築するコストが高くなるという課題もある。
【0016】
方法3:身体特徴取込装置(指紋読取装置など)は、一般に高価であり、方法2によるシステム以上にセキュリティ・システムを構築するコストが高くなるという課題がある。
【0017】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、安価なコストで高いセキュリティ・レベルを確保しうるセキュリティ・システムを構築するための個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、時計を内蔵したセキュリティ・システム本体装置と、時計を内蔵した表示装置付き記憶媒体装置とからなるセキュリティ・システムにおける、個人を識別する個人識別方法であって、前記記憶媒体装置には、利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目が予め登録されており、前記セキュリティ・システム本体装置には、前記複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードが、利用者名とともに予め登録されており、前記記憶媒体装置は、前記複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択した連想項目を、該記憶媒体装置の表示装置に表示し、前記セキュリティ・システム本体装置は、利用者から、利用者名の入力と、前記表示装置に表示された連想項目から想起したキーワードの入力とを受け、該入力された利用者名に対応する前記複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、前記記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択し、該選択したキーワードが前記入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより前記利用者を識別することを要旨とする。
【0019】
請求項1記載の本発明にあっては、記憶媒体装置には、利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目が予め登録されており、セキュリティ・システム本体装置には、複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードが、利用者名とともに予め登録されており、記憶媒体装置は、複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択した連想項目を、該記憶媒体装置の表示装置に表示し、セキュリティ・システム本体装置は、利用者から、利用者名の入力と、表示装置に表示された連想項目から想起したキーワードの入力とを受け、該入力された利用者名に対応する複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択し、該選択したキーワードが前記入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより利用者を識別するため、遠隔からの個人識別にあっても経済的に高レベルのセキュリティを確保することができる。
【0020】
また、請求項2記載の本発明は、時計を内蔵したセキュリティ・システム本体装置と、時計を内蔵した表示装置付き記憶媒体装置とからなるセキュリティ・システムにおける、前記セキュリティ・システム本体装置であって、前記記憶媒体装置に登録されている利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードが、利用者名とともに予め登録されている連想キーワード格納部と、利用者からの利用者名の入力を受ける利用者選択部と、前記記憶媒体装置が前記複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択し、前記表示装置に表示した連想項目から、前記利用者が想起したキーワードの入力を受けるキーワード入力部と、前記連想キーワード格納部に登録されている、前記入力された利用者名に対応する前記複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、前記記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択する連想項目選択部と、該選択したキーワードが前記入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより前記利用者を識別するキーワード一致判定部と、を有することを要旨とする。
【0021】
請求項2記載の本発明にあっては、記憶媒体装置に登録されている利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードを連想キーワード格納部に利用者名とともに登録し、利用者からの、利用者名の入力と、記憶媒体装置が複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択し、表示装置に表示した連想項目から、利用者が想起したキーワードの入力と、を受け、連想キーワード格納部に登録されている、前記入力された利用者名に対応する複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択し、該選択したキーワードが入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより利用者を識別するため、遠隔からの個人識別にあっても経済的に高レベルのセキュリティを確保することができる。
【0022】
更に、請求項3記載の本発明は、時計を内蔵したコンピュータによるセキュリティ・システム本体装置と、時計を内蔵した表示装置付き記憶媒体装置とからなるセキュリティ・システムにおける、前記コンピュータによって実行される個人識別プログラムを格納した記録媒体であって、前記コンピュータに、前記記憶媒体装置に登録されている利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードを連想キーワード格納部に利用者名とともに登録させ、利用者からの、利用者名の入力と、前記記憶媒体装置が前記複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択し、前記表示装置に表示した連想項目から、前記利用者が想起したキーワードの入力と、を受けさせ、前記連想キーワード格納部に登録されている、前記入力された利用者名に対応する前記複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、前記記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択させ、該選択したキーワードが前記入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより前記利用者を識別させる、ことを要旨とする。
【0023】
請求項3記載の本発明にあっては、コンピュータに、記憶媒体装置に登録されている利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードを連想キーワード格納部に利用者名とともに登録させ、利用者からの、利用者名の入力と、記憶媒体装置が前記複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択し、表示装置に表示した連想項目から、利用者が想起したキーワードの入力と、を受けさせ、連想キーワード格納部に登録されている、入力された利用者名に対応する複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択させ、該選択したキーワードが入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより利用者を識別させるため、遠隔からの個人識別にあっても経済的に高レベルのセキュリティを確保することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
【0031】
図1は、本発明の一実施形態に係る個人識別方法を実施するセキュリティ・システムの構成を示すブロック図である。同図において、401はセキュリティ・システム、102はセキュリティ・システム102が守る対象の情報システム本体、103は情報システム本体102およびセキュリティ・システム401を利用する利用者である。セキュリティ・システム401は、連想キーワード格納部104、利用者選択部105、メンテナンス部106、連想項目選択部107、キーワード一致判定部108からなる。更に、連想キーワード格納部104には、利用者名109が複数格納されており、各利用者名109の下には、連想項目110とキーワード111の組が複数格納されている。
【0032】
次に、個人識別の処理について図2に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、事前登録処理について説明する。
利用者103が、メンテナンス部106に自分の利用者名を入力する(ステップS201)。メンテナンス部106は、利用者103に連想項目とキーワードの入力を促し、利用者103から入力された連想項目とキーワードの組を連想キーワード格納部104の対応する利用者名のところに格納する(ステップS202)。登録が終了するまで、連想項目とキーワードについて、ステップS202を繰り返す(ステップS203)。
【0033】
次に、個人識別処理について説明する。
情報システム本体102から、個人識別の依頼がくると、利用者選択部105は、利用者103に利用者名の入力を促し、利用者103から入力された利用者名を連想項目選択部107に渡す(ステップS204)。
【0034】
連想項目選択部107は、指定された利用者名に対応する連想キーワード格納部104の連想項目−キーワード組の中からランダムに一組を選び出し、その内の連想項目を利用者103に表示するとともに、キーワード判定部108にキーワードを渡す(ステップS205)。利用者103は、連想項目に対応するキーワードを入力する(ステップS206)。
【0035】
キーワード判定部108は、連想項目選択部107から渡されたキーワードと、利用者103から入力された連想項目に対応するキーワードを比較し(ステップS207)、一致している場合、比較したキーワード数が決められた個数に達しているかどうかを判定し、達していなければ、連想項目選択部107に次の連想項目−キーワードの選択を依頼する(ステップS208)。
【0036】
ここで、一致しており、かつ、比較したキーワード数が決められた個数に達していれば情報システム本体102に、利用者103は正しい旨の個人識別結果を返す(ステップS209)。一致していなければ、情報システム本体102に、利用者103が正しくない旨の個人識別結果を返す(ステップS210)。
【0037】
次に、連想項目、キーワードの変更処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
利用者103が、メンテナンス部106に自分の利用者名を入力する(ステップS301)。メンテナンス部106は、利用者103に古い連想項目−キーワード組の入力を促し、利用者103から入力を受ける(ステップS302)。
【0038】
メンテナンス部106は、利用者103から入力された古い連想項目−キーワード組が、連想キーワード格納部104の対応する利用者名の連想項目−キーワード組に存在するかどうか判定する(ステップS303)。存在しなければ、変更不可能で変更作業を終了する(ステップS304)。
【0039】
利用者103から入力された古い連想項目−キーワード組が存在すれば、メンテナンス部106は、入力された連想項目−キーワード組を連想キーワード格納部104から削除し、利用者103に新たな連想項目とキーワードの入力を促し、利用者103から入力を受ける(ステップS305)。メンテナンス部106は、利用者103から入力された連想項目とキーワードの組を連想キーワード格納部104の対応する利用者名のところに格納する(ステップS306)。
【0040】
連想項目−キーワード組の追加、削除も同様に行うことができるが、次にキーワードのみの変更処理について図4のフローチャートを参照して説明する。
利用者103が、メンテナンス部106に自分の利用者名を入力する(ステップS401)。メンテナンス部106は、利用者103に連想項目−古いキーワード組の入力を促し、利用者103から入力を受ける(ステップS402)。メンテナンス部106は、利用者103から入力された連想項目−古いキーワード組が、連想キーワード格納部104の対応する利用者名の連想項目−キーワード組に存在するかどうか判定する(ステップS403)。存在しなければ、変更不可能で、変更処理を終了する(ステップS404)。
【0041】
存在すれば、メンテナンス部106は、利用者103に新たなキーワードの入力を促し、利用者103から入力を受ける(ステップS405)。メンテナンス部106は、入力されたキーワードを、連想キーワード格納部104の対応する利用者名の連想項目に新たなキーワードとして登録する(ステップS406)。
【0042】
なお、前述した従来の方法1では、利用者名とパスワードは、1対1であるが、本実施形態では、利用者名とキーワードは1対nの関係である。そして、従来の方法1ではパスワードが1つであるため、盗用、偽造を避けるため、例えば、“Q7RD2F”,“2MORI8”など容易には類推できないような文字列を用いらざるを得ない。一方、本実施形態は、キーワードを多数(例えば、10個)登録しておき、利用者にはその内のランダムないくつか(例えば、3個)の入力を求めるため、盗用が困難であり、自然な言葉をキーワードとして用いることができる。このため、キーワードを忘れるという危険をより小さくできる。
【0043】
また、従来の方法1では、パスワードの想起を促す手段を持っていないが、本実施形態は、キーワードを想起させるような連想項目をセキュリティ・システム側から提示する。また、従来の方法1では、セキュリティ・システムによっては、利用者名をシステム側から提示するが、利用者名は、一般的に、利用者の姓(例えば、“KATO”)などであり、パスワードはそれとは関連のない文字列である。このため、利用者は利用者名を見て、パスワードを思い出すことは困難である。一方、本実施形態は、利用者にキーワードを想起させるような項目を提示する。例えば、連想項目として、“祖父”が提示され、利用者は、“リモコン”(利用者には、“祖父”はいつもテレビの“リモコン”を探しているという連想がある)と入力すればよい。
【0044】
セキュリティ・システムは、その性格上、キーワードなどいわゆる「鍵」を盗用、偽造されないようにすることが重要であり、従来はこれを他人にわかりづらい(すなわち、利用者自身にもわかりづらい)ものとすることで解決していた。コンピュータが一部の専門家の間で使われていた時代はそれでもよかったが、今日のような、コンピュータが日常の生活の中に浸透し、子供から老人まで、あらゆる人が利用する時代において、さらには、種々のICカードを利用する時代においては、“わかりづらい”文字列からなる鍵は紛失(すなわち、忘却)しやすく、利用しづらいものである。
【0045】
本実施形態は、これらを解決するため、人間のメンタルな特徴に着目し、利用者本人でなければ連想し得ない多くの記憶を利用して本人性の識別を実現している。
【0046】
具体的な連想項目−キーワード組の例として、登録時の利用例を図5および図6に、個人識別時の利用例を図7に示す。図5、図6に示すように、本発明でのキーワードは極めて自然なものであり、利用者にとって、利用しやすいものとなっている。一方、図7のように個人識別時は、システムが10個の連想項目−キーワード組から3つをランダムに問いかけてくるため、キーワードを盗用しようとする者は、10個すべてを盗用する必要があり、完全なシステムになっている(連想項目−キーワード組の数は、利用者が自由に増減できるように実現することは容易である)。
【0047】
図8は、本発明の請求項5に係る個人識別方法の実施にあたってのブロック図である。同図において、501は無線を介した通信機、例えば市販のポケットベル、PHS(Personal Handyphone System)あるいは携帯型電話機であり、送信されたメッセージを表示するためのものである。基本的な動きは図1で説明したものと同様である。異なる部分は、連想項目選択部が、入力された利用者名に対応する利用者のポケットベル、PHS、あるいは携帯型電話機に、公衆電話網を通じて、連想項目をメッセージとして送信し、これらポケットベル等の表示装置に表示されることである。一般に用いられている、電話のコールバックによるコンピュータ接続の方法を用いることで容易に実現できる。
【0048】
図9は、本発明の請求項6に係る個人識別方法の実施にあたってのブロック図である。同図において、601はセキュリティ・システム本体であり、通常、コンピュータ上におかれる。602はセキュリティ・システム本体に内蔵している時計、610は表示装置付き記憶媒体、611は連想項目格納部、612はメンテナンス部、613は連想項目選択部、614は記憶媒体に内蔵している時計である。時計602と時計614は同一の時刻を刻むものである。また、連想項目選択部107と連想項目選択部613は、時計602と時計614とで同期がとられており、連想項目選択部613から表示される連想項目と、連想項目選択部107から出るキーワードは、対応が取れている。
【0049】
本実施形態と図1の実施形態における処理の違いは、以下のとおりである。図2の事前登録時の処理は、利用者名の登録S201はセキュリティ・システム本体601に対して行われる。連想項目、キーワードの登録S202は、連想項目の登録が記憶媒体610のメンテナンス部612を通じて、連想項目格納部611に行われ、キーワードの登録がセキュリティ・システム本体601のメンテナンス部を通じて、連想キーワード格納部104に行われる。連想項目とキーワードの対応づけは各々通番(図1中の連想項目、キーワードに付いている。1、2、…、1、…、mに相当するもの)をつければ実現できる。
【0050】
また、図2の個人識別時の処理では、利用者名の入力S204は、セキュリティ・システム本体601に対して行われ、その利用者名と入力時刻により、連想項目選択部107からキーワードが出力される。一方、記憶媒体610の表示装置には、セキュリティ・システム本体601への入力時刻に対応する連想項目が表示される。キーワードの入力S207以降の処理は、セキュリティ・システム本体601で行う。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、利用者名に対応してキーワード項目とキーワードを登録しておき、利用者名の入力に対して登録済みキーワード項目を表示し、このキーワード項目に対して利用者がキーワードを入力し、この入力されたキーワードがキーワード項目に対して登録されているキーワードに一致するか否かを判断して利用者を識別しているので、利用者がキーワードを忘却してしまうような危険性の低いセキュリティ・システムを構築できるとともに、人間のメンタルな特徴、すなわち記憶を利用しているため、紛失、偽造の危険が少ないシステムを構築でき、また従来方法3における身体特徴取込装置のような特殊な装置を利用しないため、経済的に高レベルのセキュリティを確保することができる。
【0054】
また、遠隔から個人認証を行なう場合、利用者−セキュリティ・システム間での連想項目やキーワードの盗聴によるセキュリティの低下が懸念される。本発明の方式をとることにより、連想項目は伝送路を流れることがなくなるため、一層高いセキュリティが確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る個人識別方法を実施するセキュリティ・システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施形態におけるキーワード項目とキーワードの事前登録処理および個人識別処理を示すフローチャートである。
【図3】図1の実施形態におけるキーワード項目とキーワードの変更処理を示すフローチャートである。
【図4】図1の実施形態におけるキーワードのみの変更処理を示すフローチャートである。
【図5】図1の実施形態においてキーワード項目およびキーワードの登録時の利用例を示す図である。
【図6】図1の実施形態においてキーワード項目およびキーワードの登録時の利用例を示す図であり、図5の続きを示している。
【図7】図1の実施形態において個人識別時の利用例を示す図である。
【図8】本発明に係る個人識別方法を実施するシステムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明に係る個人識別方法を実施するシステムの構成を示すブロック図である。
【図10】情報システムとセキュリティ・システムの関係を説明するための図である。
【図11】従来の個人識別方法1を説明するためのフローチャートである。
【図12】従来の個人識別方法2を説明するためのフローチャートである。
【図13】従来の個人識別方法3を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
102 情報システム本体
103 利用者
104 連想キーワード格納部
105 利用者選択部
106 メンテナンス部
107 連想項目選択部
108 キーワード一致判定部
401 セキュリティ・システム

Claims (3)

  1. 時計を内蔵したセキュリティ・システム本体装置と、時計を内蔵した表示装置付き記憶媒体装置とからなるセキュリティ・システムにおける個人を識別する個人識別方法であって、
    前記記憶媒体装置には、利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目が予め登録されており、
    前記セキュリティ・システム本体装置には、前記複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワード、利用者名とともに予め登録されており
    前記記憶媒体装置
    前記複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択した連想項目を該記憶媒体装置の表示装置に表示し、
    前記セキュリティ・システム本体装置
    利用者から、利用者名の入力と、前記表示装置に表示された連想項目から想起したキーワードの入力とを受け、
    入力された利用者名に対応する前記複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、前記記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択し、
    該選択したキーワードが前記入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより前記利用者を識別することを特徴とする個人識別方法。
  2. 時計を内蔵したセキュリティ・システム本体装置と、時計を内蔵した表示装置付き記憶媒体装置とからなるセキュリティ・システムにおける、前記セキュリティ・システム本体装置であって、
    前記記憶媒体装置に登録されている利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードが、利用者名とともに予め登録されている連想キーワード格納部と、
    利用者からの利用者名の入力を受ける利用者選択部と、
    前記記憶媒体装置が前記複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択し、前記表示装置に表示した連想項目から、前記利用者が想起したキーワードの入力を受けるキーワード入力部と、
    前記連想キーワード格納部に登録されている、前記入力された利用者名に対応する前記複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、前記記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択する連想項目選択部と、
    該選択したキーワードが前記入力されたキーワードに一致するか否かを判断することにより前記利用者を識別するキーワード一致判定部と、
    を有することを特徴とするセキュリティ・システム本体装置。
  3. 時計を内蔵したコンピュータによるセキュリティ・システム本体装置と、時計を内蔵した表示装置付き記憶媒体装置とからなるセキュリティ・システムにおける、前記コンピュータによって実行される個人識別プログラムを格納した記録媒体であって、前記コンピュータに、
    前記記憶媒体装置に登録されている利用者にキーワードを想起させる複数の連想項目の各々に通番によって対応づけられた、利用者ごとの複数のキーワードを連想キーワード格納部に利用者名とともに登録させ、
    利用者からの、利用者名の入力と、前記記憶媒体装置が前記複数の連想項目の中から、内蔵する時計の時刻に基づき選択し、前記表示装置に表示した連想項目から、前記利用者が想起したキーワードの入力と、を受けさせ、
    前記連想キーワード格納部に登録されている、前記入力された利用者名に対応する前記複数のキーワードの中から、内蔵する時計の時刻に基づき、前記記憶媒体装置によって選択された連想項目に対応したキーワードを選択させ、
    該選択したキーワードが前記入力されたキーワードに一致するか否かを判断することに より前記利用者を識別させる、
    ことを特徴とする個人識別プログラムを格納した記録媒体。
JP18539897A 1997-07-10 1997-07-10 個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体 Expired - Fee Related JP3655437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18539897A JP3655437B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18539897A JP3655437B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131020A JPH1131020A (ja) 1999-02-02
JP3655437B2 true JP3655437B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16170110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18539897A Expired - Fee Related JP3655437B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305705B2 (en) * 2003-06-30 2007-12-04 Microsoft Corporation Reducing network configuration complexity with transparent virtual private networks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1131020A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695695B2 (ja) パスワードの生成照合システムおよびその方法
CN101902328B (zh) 一种利用动态密码验证用户身份的方法
US6980081B2 (en) System and method for user authentication
US6915422B1 (en) Personal identification system
EP2685401B1 (en) Methods and systems for improving the security of secret authentication data during authentication transactions
US20100237991A1 (en) Biometric scanning arrangement and methods thereof
EP2136309A2 (en) Authorization method with hints to the authorization code
US6775398B1 (en) Method and device for the user-controlled authorisation of chip-card functions
JP2001236324A (ja) バイオメトリクス情報による個人認証機能を有する携帯電子装置
JP2008537210A (ja) 安全保証されたデータ通信方法
US20060204048A1 (en) Systems and methods for biometric authentication
US11727371B2 (en) Security key input system and method using one-time keypad
JP5715384B2 (ja) カードレス現金引出しシステムおよびカードレス現金引出し処理方法
JPH06507277A (ja) 個人認証方法および装置
JP5145179B2 (ja) 光学式読取りコードを用いた本人確認システム
JP2003263417A (ja) 認証システム
US20050071673A1 (en) Method and system for secure authentication using mobile electronic devices
JP3655437B2 (ja) 個人識別方法、セキュリティ・システム本体装置および個人識別プログラムを格納した記録媒体
Yampolskiy User authentication via behavior based passwords
JP4706817B2 (ja) 記録媒体を使用した個人認証方法および記録媒体を使用した個人認証システム
JP3925613B2 (ja) 個人認証システムおよび個人認証方法
JP3935712B2 (ja) クライアント装置、pinロック解除装置、およびpinロック解除方法
JPH05231056A (ja) 個人認証機能付き電子鍵
US20060179488A1 (en) Individual authentication method using a recording medium and individual authentication system using a recording medium
JPH11167553A (ja) オンラインシステムでの本人確認システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees