JP3651917B2 - 光角度変調−強度変調変換方法 - Google Patents

光角度変調−強度変調変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651917B2
JP3651917B2 JP25866893A JP25866893A JP3651917B2 JP 3651917 B2 JP3651917 B2 JP 3651917B2 JP 25866893 A JP25866893 A JP 25866893A JP 25866893 A JP25866893 A JP 25866893A JP 3651917 B2 JP3651917 B2 JP 3651917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
intensity
modulation
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25866893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113987A (ja
Inventor
伊裕 横沢
泰日児 横尾
幸男 松本
秀知 芦高
真 五神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP25866893A priority Critical patent/JP3651917B2/ja
Publication of JPH07113987A publication Critical patent/JPH07113987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651917B2 publication Critical patent/JP3651917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、オプトエレクトロニクス、光情報処理、光通信等の分野において用いられる光角度変調−強度変調変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
光情報処理は、光が有する高速性、並列性という優れた特性を十分に発揮させる次世代の通信、情報処理の基幹になるものとして注目されている。光通信、光情報処理は一部で実用化され、盛んに利用されているが、これらのものは光の強度上に変調信号を乗せるといった方式が取られており、光の高速性を十分に発揮できないという問題点があった。
そこで、大容量、超高速に通信及び信号処理を行う為には光の振動自身、即ち光の周波数や位相を直接変調する角度変調方式が必要とされる。
【0003】
【問題点を解決するための手段】
本発明の目的は、前記問題点を解決し、旋光性物質の旋光分散特性を利用することにより、簡単な構造で角度変調された光信号を強度変調された光信号に変換することができる新規な変換方法を提供することである。
本発明は、角度変調された光信号を強度変調された光信号に変換する方法であって、角度変調された信号光の直線偏光を、旋光分散要素に入射することによって信号光の周波数の変化を旋光角の変化に変換し、この旋光角の変化を偏光要素によって光強度の変化として出力することを特徴とする光角度変調−強度変調変換方法に関する。
【0004】
本発明の旋光分散要素としては、旋光分散性能を有する物質の結晶やポリマー、あるいは旋光分散性能を有する物質をポリマーや溶液中にドープしたり、ポリマーの側鎖に導入したものが挙げられる。あるいは、旋光性を有するポリマーや低分子中に色素等の発色物質を導入し発色物質に旋光分散性能を誘起したものでもよい。また、複数の旋光分散性材料をブレンドしたものでもよい。
【0005】
旋光分散性能を有する物質としては、分子自体が旋光分散性能を有するキラル化合物や、結晶化により旋光分散性能を示す物質、あるいは、外部の電場、磁場、あるいは基板のラビング等により旋光分散性能を示す物質などが挙げられる。例えば、アミノ酸、ポリペプチド、酒石酸、ヘリセン、ポリグルタメート、水晶、コレステリック液晶、ネマチック液晶等が挙げられる。
偏光要素としては、例えば、複屈折を利用したもの、二色性を利用したもの、反射を利用したもの等が挙げられる。
【0006】
本発明においては、旋光性の波長分散、即ち周波数分散を利用して角度変調−強度変調変換を行う。入射信号光の周波数、即ち波長が変化すると旋光角が変化するので、偏光要素を透過する光の量が変化する。したがって、角度変調された光信号を強度変調された光信号に変換することができる。
【0007】
【実施例】
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例1
図1は、本発明における周波数変調された光信号を強度変調された電気信号に変換する装置の概略図である。11は入射信号光であり代表的な角度変調である周波数変調されている。信号光は、偏光子12によって直線偏光となって旋光分散要素13に入射する。13により偏光面が回転した信号光は、検光子14を一部が透過して光検出器15によって電気信号に変換される。
【0008】
ここで、検光子14は変調を受けていない角周波数ω0の信号光を消光する方位からバイアス角θ回転して設定してある。この時、検光子14を透過する光の強度はsinθの2乗に比例する。ここで信号光が周波数変調を受けて角周波数がΔωだけ変化した場合、旋光分散要素13を透過した光は旋光分散によって旋光角が変化する。この時の旋光角の変化量をΔη0とすると、検光子14を透過する光の強度はsin(θ−Δη0)の2乗に比例した量になる。
【0009】
このように、信号光に乗った周波数変調信号は、強度変調に変換され、光検出器によって電気信号として取り出される。この時の信号強度の変化量は近似的にΔη0sin2θに比例する。
以上、周波数変調について説明したが、位相変調の場合は微分が出力信号の強度変化に変換されて取り出される。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単な構成により光の角度変調を強度変調に変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明における周波数変調された光信号を強度変調された電気信号に変換する装置の概略図である。
【符号の説明】
11 入射信号光
12 偏光子
13 旋光分散要素
14 検光子
15 光検出器

Claims (1)

  1. 角度変調された光信号を強度変調された光信号に変換する方法であって、角度変調された信号光の直線偏光を、旋光分散要素に入射することによって信号光の周波数の変化を旋光角の変化に変換し、この旋光角の変化を偏光要素によって光強度の変化として出力することを特徴とする光角度変調−強度変調変換方法
JP25866893A 1993-10-15 1993-10-15 光角度変調−強度変調変換方法 Expired - Fee Related JP3651917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25866893A JP3651917B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 光角度変調−強度変調変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25866893A JP3651917B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 光角度変調−強度変調変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113987A JPH07113987A (ja) 1995-05-02
JP3651917B2 true JP3651917B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17323445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25866893A Expired - Fee Related JP3651917B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 光角度変調−強度変調変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113987A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU664402B2 (en) Chiral smectic liquid crystal optical modulators
US4586791A (en) Optical modulation element with surface parallel and unidirectional alignment of LC
US4767169A (en) Thin film waveguide electrooptic modulator
US5552912A (en) Chiral smectic liquid crystal optical modulators
US5870159A (en) Switchable achromatic polarization rotator
US6141071A (en) Switchable achromatic polarization rotator
US20090167970A1 (en) Flexoelectro-optic liquid crystal device
US4877298A (en) Thin film waveguide electrooptic modulator
JP2772582B2 (ja) 光学変調素子
JP3651917B2 (ja) 光角度変調−強度変調変換方法
US3943369A (en) Liquid crystalline information transfer
KR100213178B1 (ko) 광배향성 조성물, 이로부터 형성된 배향막 및이 배향막을 구비한 액정표시소자
WO1995014257A1 (en) Smectic liquid crystal analog phase modulator
Tatam et al. Opto-electronic processing schemes for the measurement of circular birefringence
US5867615A (en) Compact straight channel fiber optic intensity modular
JP3365004B2 (ja) 光角度変調−強度変調変換方法
Stockley et al. Active liquid crystal devices incorporating liquid crystal polymer thin film waveplates
JP3324231B2 (ja) 光演算素子
JP3214129B2 (ja) 非線形光学素子
RU1824621C (ru) Модул тор оптического излучени
JPH03243919A (ja) 液晶電気光学素子
JP2988574B2 (ja) 光信号処理装置の波長選択方法
JP3003819B2 (ja) 非線形光学素子及び光信号処理装置
JPH10268249A (ja) 偏光回転素子
JPH0710334Y2 (ja) 光周波数推移装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees