JP3646806B2 - 回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法 - Google Patents

回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646806B2
JP3646806B2 JP2003072977A JP2003072977A JP3646806B2 JP 3646806 B2 JP3646806 B2 JP 3646806B2 JP 2003072977 A JP2003072977 A JP 2003072977A JP 2003072977 A JP2003072977 A JP 2003072977A JP 3646806 B2 JP3646806 B2 JP 3646806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
salt
steam
batch
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003072977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004275938A (ja
Inventor
執正 丸本
良二 白石
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2003072977A priority Critical patent/JP3646806B2/ja
Publication of JP2004275938A publication Critical patent/JP2004275938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646806B2 publication Critical patent/JP3646806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法に係り、特に、加圧缶を用いることなく、発生蒸気を有効利用して熱効率を向上させることができる回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
二つの蒸発缶を連結した二重効用缶をはじめとする多重効用缶は、エネルギの有効利用の観点から連続式化学装置として多くの分野で使用されている。一方、自然塩の製造等、連続式操作が難しい技術分野においては回分式蒸発缶が好適に使用されている。
【0003】
回分式蒸発缶は、結晶缶等として一般的に使用されている技術である。型式は、カランドリアタイプ、外部循環方式等様々であるが、何れも外部から熱を供給し、これを潜熱として利用することによって液の蒸発が行われるものである。
回分式蒸発缶における原料量をWF1、温度をTF1、沸騰温度をTB1、液比熱をC1とし、蒸発させる液量をWL1、液の蒸発熱(気化熱)をλとすると、
顕熱 QS1=WF1・C1・(TB1−TF1)
潜熱 QL1=WL1・λ
液の蒸発に必要な総熱量 Q1=QS1+QL1となり、
このQ1に相当する熱量が熱媒体によって供給される。
なお、潜熱は顕熱よりも大きく、両者の間には、
QS1 ≪ QL1
の関係がある。
【0004】
しかしながら、従来の回分式蒸発缶においては、液を蒸発させるための潜熱量(QL1)が再利用されずに大気に放出されて熱損失となることが多く、熱の有効利用の観点から問題があった。特に、製塩用の蒸発缶では、鹹水を加熱蒸発させて塩の結晶を得る際、大量の蒸気が発生するが、蒸気温度が、例えば100℃前後と比較的低温であるとともに、蒸気圧力がほぼ大気圧と等しいことから、これを回収して有効利用することが困難であった。なお、従来から連続式蒸発缶における熱効率を高めるために多重効用缶を用いた技術は多数存在するが、回分式蒸発缶において多重効用缶を採用した技術はほとんどみられない。
【特許文献1】
特開昭57−084701号公報
【特許文献2】
特開平02−290286号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決し、回分式蒸発缶における発生蒸気の有効利用を図るとともに、加圧缶を用いることによる危険性、管理の煩雑さ等を回避することができる回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願で特許請求する発明は以下のとおりである。
(1)常圧缶と、該常圧缶で発生する蒸気を熱源とする減圧缶とを有し、前記常圧缶を大気開放とし、減圧缶に熱量補給手段を設けたことを特徴とする回分式二重効用缶。
(2)前記減圧缶の圧力は、500〜50Torr(0.067〜0.0067MPa)であることを特徴とする上記(1)に記載の回分式二重効用缶。
【0007】
(3)上記(1)または(2)に記載の回分式二重効用缶を用いた製塩方法であって、前記常圧缶と減圧缶にほぼ同量の鹹水を導入し、前記常圧缶に熱源を供給して鹹水中の水分を蒸発させて固体またはスラリ状の食塩を回収するとともに、発生蒸気を減圧缶に導入し、該蒸気が有する熱量および前記熱量補給手段から補給した熱量で鹹水を加熱し、水分を蒸発させて固体またはスラリ状の食塩を回収することを特徴とする回分式二重効用缶を用いた製塩方法。
(4)前記減圧缶内の圧力を500〜50Torr(0.067〜0.0067MPa)の範囲内で可変することにより、前記常圧缶で発生した蒸気の減圧缶への導入速度を制御することを特徴とする上記(3)に記載の回分式二重効用缶を用いた製塩方法。
(5)前記熱量補給手段から減圧缶に供給する補給熱量を可変することにより、食塩の生産調整を行うことを特徴とする上記(3)または(4)に記載の回分式二重効用缶を用いた製塩方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例を示す回分式二重効用缶の説明図である。図において、この二重効用缶は、常圧缶1と、該常圧缶1で発生する蒸気を熱源とする減圧缶2とを有し、前記常圧缶1を大気開放管7によって大気に開放とするとともに、前記減圧缶2に熱量補給手段として蒸気補給管4を設けたものである。常圧缶1と減圧缶2の熱交換器10とは連結配管5で連結されており、減圧缶2は連結管8を介して図示省略した真空装置と連結されている。3は、常圧管1に設けられた蒸気供給管、6は、原料を常圧缶1および減圧缶2に導入する原料供給管、9および10は、それぞれ常圧缶1および減圧缶2に設けられた熱交換器、11および12は、攪拌機、13および14は、製品抜き出し管、15および16は、凝縮水排出管である。
【0009】
このような構成において、原料として、例えば塩分25%の鹹水が、原料供給管6を経て常圧缶1および圧力200Torr(0.027MPa)に調整された減圧缶2にそれぞれほぼ同量導入されたのち、蒸気供給管3を経て常圧缶1の熱交換器9に120℃、0.2MPaの蒸気が導入され、常圧缶1内の鹹水が加熱され、該鹹水中の大部分の水分が蒸発し、製品抜き出し管13を経て水分約60%の固体状またはスラリ状の食塩が回収される。このとき常圧缶1で発生した蒸気は、連結管5を経て減圧缶2の熱交換器10に流入し、蒸気補給管4を経て熱交換器10に供給される必要量の補助蒸気と共に鹹水の加熱源として利用される。このような熱源によって加熱された減圧缶2内の鹹水は沸騰温度まで液温度を上昇させたのち沸騰し、大部分の水分が蒸発し、製品抜き出し管14を経て水分約60%の固体状またはスラリ状の食塩が回収される。回収された食塩には所定量のにがり成分が含まれている。なお、熱交換器9および10で蒸気が凝縮した凝縮水は排出管15および16を経て系外へ排出される。
【0010】
本実施例によれば、常圧缶1と、該常圧缶1で発生する蒸気を熱源とする減圧缶2とを設け、前記常圧缶1を大気開放とし、減圧缶2に熱量補給手段としての蒸気補給管4を設けたことにより、常圧缶1で発生する蒸気を減圧缶2の加熱源として再利用することができるので熱効率が向上し、かつ加圧缶を採用することによる危険性、操作の煩雑さ等を回避することができる。すなわち、常圧缶1から連結管5を経て減圧缶2に流入する蒸気は、減圧管2の熱交換器10で鹹水を加熱することにより相対的に冷却され、熱交換器10内でその一部が凝縮するので、熱交換器10内が減圧状態となり、前記常圧缶1で発生した蒸気は何ら吸引または押込手段を要することなく大部分が連結管5を経て減圧缶2の熱交換器10に吸い込まれように移動し、有効利用される。
【0011】
本実施例によれば、常圧缶1で発生し、連結管5を経て減圧缶2の熱交換器10に流入する蒸気が有する熱量は、前記常圧缶1における鹹水の潜熱分に相当する熱量(QL1)である。従って、常圧缶1と減圧缶2における原料鹹水量をほぼ同量とすることにより、常圧缶1で発生した蒸気の有する熱量で減圧缶2における潜熱分の熱量(QL1)を確保することができるので、減圧缶2へは、蒸気補給管4から前記鹹水の顕熱分(QS1)に相当する熱量を補給するだけで、効率よく食塩を製造することができる。すなわち、本実施例によれば、外部から常圧缶1に熱源として供給された蒸気の有する熱量のうち潜熱に相当する部分が2度有効利用されるうえ、上述したように、常圧缶1で発生した蒸気は、自然的に発生する減圧缶2の熱交換器10内の減圧状態によって無理なく減圧缶2内へ移動するので、大気圧以下の温度レベルまで有効利用することができ、これによって熱効率が著しく向上する。
【0012】
本発明において、常圧缶とは、缶内圧力が大気に開放されるなど常圧になるように調整された蒸発缶をいい、減圧缶とは缶内圧力が常圧よりも低い、減圧状態に調整された蒸発缶をいう。また、鹹水とは、例えば15〜25%程度の塩分を含む海水または食塩水であり、海水を公知の手段、例えば限外濾過等によって濃縮するか、または輸入した食塩の結晶を水に溶かして調製したものが好適に使用される。
【0013】
本発明において、減圧缶の圧力は、500〜50Torr(0.067〜0.0067MPa)、好ましくは、300〜150Torr(0.040〜0.020MPa)である。圧力が高すぎると蒸気吸い込みが悪くなり、低すぎると大気から空気の吸い込みとなる。減圧缶内の圧力を上記範囲内に調整することにより、減圧缶内の鹹水の沸騰温度が、例えば90〜60℃となり、水分の蒸発が促進し、例えば効率よく食塩を製造することができる。
【0014】
本発明において、減圧缶内圧力を可変して常圧缶で発生した蒸気の減圧缶への流入速度を制御することができる。すなわち、減圧缶の圧力を上記範囲内でより低く設定することにより、該減圧缶内で鹹水が沸騰し易くなり、これによって減圧缶の熱交換器で蒸発潜熱相当分の熱量の交換が促進され、凝縮する蒸気量が増大し、これに伴って熱交換器の真空度が増し、常圧缶から減圧缶への蒸気の吸引速度が増大し、蒸気移動量が増加する。従って、減圧缶内沸騰圧力を可変することにより、常圧缶から減圧缶へ流入する蒸気の移動量を制御して減圧缶での蒸発速度の調整ひいては食塩の生産調整を行うことができる。
【0015】
本発明において、熱量補給手段から減圧缶に導入される補給熱量を可変することにより、例えば食塩の生産調整を行うことができる。すなわち、製造される食塩量は、常圧缶および減圧缶において蒸発した水分量に比例する。そして水分を蒸発させるためには、鹹水をその沸点まで加熱する顕熱と、水分が水蒸気になるための潜熱に相当する熱量が必要であり、常圧缶で発生した潜熱分の熱量を有する水蒸気を減圧缶で有効利用する本発明においては、前記顕熱に相当する熱量の補給速度を変化させることにより、最終的な水分の蒸発量を制御することができるので、これによって製品である食塩の生産調整が可能となる。
【0016】
本発明において、常圧缶は、常に大気に開放された状態にある。従って、加圧缶を用いることによる種々の危険性、および操作の煩雑さ等を回避することができるだけでなく、本発明装置が加圧装置に関する法規制の対象外となるので、実用的価値が著しく向上する。
本発明において、常圧缶に連結された減圧缶にさらに1つまたは2つ以上の減圧缶を直列に連結し、前流の減圧缶で発生した蒸気を後流の減圧缶で利用するようにしてもよい。これによって、三重効用缶またはそれ以上の多重効用缶が完成する。
【0017】
【実施例】
次に、本発明の具体的実施例を説明する。
実施例1
図1の回分式二重効用缶を用い、減圧缶2の圧力を200Torr(0.027MPa)とし、常圧缶1および減圧缶2へそれぞれ温度30℃の飽和食塩水(濃度25%)を1000リットル導入し、常圧缶1に加熱媒体として蒸気を供給して飽和食塩水を加熱し、水分を蒸発させて水分60%の食塩スラリーを調製し、発生した蒸気を減圧缶2に導入するとともに必要最小限の蒸気を補給して同様に飽和食塩水を加熱し、水分を蒸発させて水分60%の食塩スラリーを調製したところ、全体として単位食塩当たりの必要水蒸気量は、1.89(kg・蒸気/kg・NaCl)であった。
【0018】
以下に、飽和食塩水の沸騰温度T=110( ℃) 、比熱C=0.8( kcal/kg・℃) 、水の蒸発潜熱λ=535( kcal/kg) としてカロリー計算した結果を示す。
【0019】
常圧缶におけるカロリー計算
必要顕熱 QS1 =1000・0.8 (110 −30) = 64000 (kcal/バッチ)
必要潜熱 QL1 =1000・535 (1−0.25) =401250 (kcal/バッチ)
必要熱量の合計 Q1=QS1 +QL1 =465250 (kcal/バッチ)
熱媒としての蒸気使用量
WH1 = Q1/λ= 465250/535 = 870 (kg/バッチ)
NaCl析出量 W= 1000 ×0.25 = 250 (kg/バッチ)
減圧缶におけるカロリー計算
(減圧缶での飽和食塩水の沸騰温度を80℃とする。)
必要顕熱 QS2 = 1000 ・0.8 ( 80−30) = 40000 (kcal/バッチ)
必要潜熱 QL2 = 1000 ・535 (1−0.25) =401250 (kcal/バッチ)
必要熱量の合計 QS2+ QL2 =441250 (kcal/バッチ)
熱媒としての蒸気使用量
(潜熱(QL2 )分は常圧缶1で発生し、減圧缶2に流入する蒸気によって賄われるので、補給する熱量は顕熱(QS2) 分で足りる。)
Q2 =QS2 = 441250 −401250 = 40000 (kcal/バッチ)
従って補給蒸気量 WH2は、
WH2= Q2/λ= 40000/535 = 75 (kg/バッチ)
NaCl析出量 W= 1000 ×0.25 = 250 (kg/ バッチ)
以上より、二重効用缶全体としての単位食塩当たりの必要蒸気量は
(870+75) /(250+250)= 1.89 (kg・蒸気/kg・NaCl)
となる。
【0020】
比較例1
二重効用缶を用いることなく、発生した蒸気を大気に放出する従来の単塔式蒸発缶を用いた以外は上記実施例1と同様にして同様の食塩を調製したところ、単位食塩当たりの必要水蒸気量は、3.48( kg・蒸気/kg・NaCl) であった。
この場合のカロリー計算は実施例1の常圧缶1における場合と同様であり、単位食塩あたりの必要蒸気量は、
870/250=3.48(kg・蒸気/kg・NaCl)
として求まる。
【0021】
実施例1と比較例1との対比
比較例1に対する実施例1の単位食塩当たりの蒸気削減量をΔWとすると、
ΔW=(3.48−1.89)/3.48=45.7(%)であり、
本発明装置を用いることにより、従来技術に比べて必要蒸気量を約46%削減できたことが分かる。
【0022】
【発明の効果】
本願の請求項1に記載の発明によれば、常圧缶で発生した比較的低温低圧の蒸気を加圧装置、吸引装置等を用いることなく減圧缶に導入して再利用することができるので、熱効率が著しく向上する。
本願の請求項2に記載の発明によれば、上記発明の効果に加え、減圧缶内の圧力を可変して常圧缶から減圧缶に流入する蒸気の流入速度を制御することができる。
【0023】
本願の請求項3に記載の発明によれば、常圧缶で発生した蒸発潜熱に相当する熱量を再利用することができるので、熱効率が著しく向上する。
本願の請求項4に記載の発明によれば、上記発明の効果に加え、常圧缶で発生した蒸気の減圧缶への流入速度を制御して蒸発速度を調整することができる。
本願の請求項5に記載の発明によれば、上記発明の効果に加え、容易に製品の生産調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である回分式二重効用缶を示す説明図。
【符号の説明】
1…常圧缶、2…減圧缶、3…蒸気供給管、4…蒸気補給管、5…連結管、6…原料供給管、7…大気開放管、8…真空装置との連結管、9、10…熱交換器、11、12…攪拌機、13、14…製品抜き出し管、15、16…凝縮水排出管。

Claims (5)

  1. 常圧缶と、該常圧缶で発生する蒸気を熱源とする減圧缶とを有し、前記常圧缶を大気開放とし、減圧缶に熱量補給手段を設けたことを特徴とする回分式二重効用缶。
  2. 前記減圧缶の圧力は、500〜50Torr(0.067〜0.0067MPa)であることを特徴とする請求項1に記載の回分式二重効用缶。
  3. 請求項1または2に記載の回分式二重効用缶を用いた製塩方法であって、前記常圧缶と減圧缶にほぼ同量の鹹水を導入し、前記常圧缶に熱源を供給して鹹水中の水分を蒸発させて固体またはスラリ状の食塩を回収するとともに、発生蒸気を減圧缶に導入し、該蒸気が有する熱量および前記熱量補給手段から補給した熱量で鹹水を加熱し、水分を蒸発させて固体またはスラリ状の食塩を回収することを特徴とする回分式二重効用缶を用いた製塩方法。
  4. 前記減圧缶内の圧力を500〜50Torr(0.067〜0.0067MPa)の範囲内で可変することにより、前記常圧缶で発生した蒸気の減圧缶への導入速度を制御することを特徴とする請求項3に記載の回分式二重効用缶を用いた製塩方法。
  5. 前記熱量補給手段から減圧缶に供給する補給熱量を可変することにより、食塩の生産調整を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の回分式二重効用缶を用いた製塩方法。
JP2003072977A 2003-03-18 2003-03-18 回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法 Expired - Lifetime JP3646806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072977A JP3646806B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072977A JP3646806B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004275938A JP2004275938A (ja) 2004-10-07
JP3646806B2 true JP3646806B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=33288980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072977A Expired - Lifetime JP3646806B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646806B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103127737A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 四川制药制剂有限公司 双级医药用水浴水循环高效酒精浓缩装备
CN102886150B (zh) * 2012-09-20 2015-02-11 烟台东洁环保机械工程有限公司 一种粗甲苯混合溶液双效蒸发方法及所用装置
CN103318928B (zh) * 2013-06-20 2014-12-03 西藏金浩投资有限公司 一种快速提取盐湖水中碳酸锂的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004275938A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101415627B1 (ko) 삼투성 용질 회수를 위한 다단 컬럼 증류(mscd) 방법
US5346592A (en) Combined water purification and power of generating plant
KR101539339B1 (ko) 담수를 생성하기 위한 담수화 시스템 및 담수화 방법
KR101196344B1 (ko) 담수화 장치 및 담수화 방법
CN102531256B (zh) 一种低温海水淡化工艺方法及装置
US3951753A (en) Method and apparatus for the conversion of an aqueous scale-formed liquid
CN102838134B (zh) 芒硝型卤水机械蒸汽再压缩法盐硝联产工艺及装置
CN106115740B (zh) 一种制盐方法和制盐系统
CN106082275A (zh) 一种制盐方法和制盐系统
JP3646806B2 (ja) 回分式二重効用缶およびこれを用いた製塩方法
CN104310514A (zh) 一种高效机械蒸汽再压缩海水淡化方法
CN108773869A (zh) 一种低温多效蒸发浓缩高盐废水的处理系统及其处理方法
JPS58137403A (ja) 真空固化と低圧蒸気の逆昇華と逆昇華物の気化との諸操作を含む混合物の分離や性状調節法
CN104724776A (zh) 压力蒸发二次蒸汽掺入压力水中的装置及其方法
CN207024682U (zh) 多效蒸发结晶器
CN104803538A (zh) 一种低成本、低能耗处理海水的工艺方法
CN105174315A (zh) 一种一水硫酸锰提纯装置
JP4743727B2 (ja) 蒸発装置の運転管理装置、運転管理装置を備えた造水装置、蒸発装置の運転管理方法及び造水方法
CN106730959A (zh) 处理废热溶液的顺流蒸发浓缩系统及方法
CN207203495U (zh) 适用于高含盐浓度及有晶体析出的mvr蒸发结晶器
CN109422396B (zh) 催化剂生产废水的处理方法
CN207276236U (zh) 一种低温蒸发结晶装置
WO2016092497A1 (en) A system and a method for generating low pressure steam
CN109381880A (zh) 氯化铵废水三效蒸发结晶系统及方法
JP2001054785A (ja) 純水の蒸発式製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3646806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150218

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term