JP3628913B2 - Order data management device - Google Patents

Order data management device Download PDF

Info

Publication number
JP3628913B2
JP3628913B2 JP16835799A JP16835799A JP3628913B2 JP 3628913 B2 JP3628913 B2 JP 3628913B2 JP 16835799 A JP16835799 A JP 16835799A JP 16835799 A JP16835799 A JP 16835799A JP 3628913 B2 JP3628913 B2 JP 3628913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
output destination
kitchen printer
correspondence
information table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16835799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000357264A (en
Inventor
喜彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP16835799A priority Critical patent/JP3628913B2/en
Publication of JP2000357264A publication Critical patent/JP2000357264A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3628913B2 publication Critical patent/JP3628913B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レストランシステム等に利用される注文データ管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、レストラン等の飲食店では、顧客の注文を正確かつ迅速に調理人に伝達するために注文データ管理装置が利用されている。このような注文データ管理装置は、店員が個々に携帯する複数のハンディターミナルと、注文データ管理装置と、厨房等の各所に設置した所定数のキッチンプリンタと、会計処理部に設置した電子キャッシュレジスタとを、通信自在に設けたものである。このうち、注文データ管理装置とキッチンプリンタと電子キャッシュレジスタとは有線接続されており、LANによって各種のデータを有線通信する。また、ハンディターミナルは、注文データ管理装置に設けられた無線通信装置を介して、注文データ管理装置と各種のデータを無線通信する。
【0003】
このような注文データ管理装置では、ハンディターミナルから無線通信された商品コードに基づいて注文データを作成し、作成した注文データをLANで電子キャッシュレジスタと所定のキッチンプリンタとに有線送信する。この際、ハンディターミナルから出力されるデータは、予め設定されている商品コードテーブルに基づいて所定のキッチンプリンタに出力される。ここで、商品コードテーブルとは、各商品あるいは各商品グループ毎に対応させて注文データの出力先キッチンプリンタを特定する出力先キッチンプリンタ情報を記憶したテーブルであり、予め各商品あるいは各商品グループ毎に対応させた注文データの出力先キッチンプリンタ情報を記憶しておくことで、注文された商品に適したキッチンプリンタに注文データを出力して作業をスムーズに行わせることが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
注文データ管理装置の使用に際しては、忙しい時間帯には店員の人数も多いためキッチンプリンタの出力先を分散させて対応することが望ましいが、暇な時間帯には店員の人数も少なくなるため、作業の効率化と運用のコスト面とから伝票を発行するキッチンプリンタの台数を減らして対応する方が望ましい。ところが、上述した注文データ管理装置では、注文データの出力先を変更するためには、商品コードテーブルに記憶されている各商品あるいは各商品グループ毎に出力先キッチンプリンタ情報を変更しなければならないため操作が煩わしく、キッチンプリンタの出力先の変更を容易に行うことができないという問題がある。このため、状況に合わせてキッチンプリンタの出力先の変更を行うことは、実際の開店中には困難であるという不都合がある。また、キッチンプリンタの故障等により、開店中に出力先キッチンプリンタ情報の変更を行わなくてはならない場合にも、非常に多くの労力と時間とを費やさなければならないため、状況に合わせてキッチンプリンタの出力先の変更を容易に行うことができないという問題もあり、これによって作業性が低下するという不都合がある。
【0005】
本発明は、商品コード毎のプリンタの出力先の変更を容易に行うことができる注文データ管理装置を得ることを目的とする。
【0006】
本発明は、状況に合わせてプリンタの出力先の変更を容易に行うことができる注文データ管理装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項記載の発明の注文データ管理装置は、プリンタ識別情報を商品コード毎に書換自在に記憶するプリンタ識別情報テーブルと、出力先プリンタ情報と前記プリンタ識別情報との対応関係を対応関係グループとしてグループ分けして書換自在に記憶する出力先プリンタ情報テーブルと、前記出力先プリンタ情報テーブルに基づいて対応関係グループ情報を時間帯毎に書換自在に記憶する対応関係グループ情報テーブルと、時刻を計時する計時手段と、入力操作に応じて、前記出力先プリンタ情報テーブルに基づいて前記対応関係グループのうちいずれか一つを指定する第一の対応関係グループ指定手段と、前記対応関係グループ情報テーブルに基づいて前記計時手段によって計測された時刻毎に前記対応関係グループを指定する第二の対応関係グループ指定手段と、前記第一および第二の対応関係グループ指定手段を切換自在にする切換手段と、前記商品コードを外部から受信する受信手段と、前記プリンタ識別情報テーブルを参照して前記受信手段により受信した前記商品コードに対応する前記プリンタ識別情報を得るプリンタ識別情報選択手段と、前記第一あるいは第二の対応関係グループ指定手段により指定された前記対応関係グループを参照して前記プリンタ識別情報選択手段により得られた前記プリンタ識別情報に対応する前記出力先プリンタ情報を得る出力先プリンタ情報選択手段と、前記出力先プリンタ情報選択手段により選択された前記出力先プリンタ情報によって特定されるプリンタに対して印字データを出力する出力手段と、を備える。
【0012】
したがって、プリンタ識別情報テーブルを参照して受信手段により受信した商品コードに対応するプリンタ識別情報をプリンタ識別情報選択手段により得て、出力先プリンタ情報テーブルあるいは対応関係グループ情報テーブルにおける指定された対応関係グループを参照してプリンタ識別情報選択手段により得られたプリンタ識別情報に対応する出力先プリンタ情報を出力先プリンタ情報選択手段により得て、出力先プリンタ情報選択手段により得られた出力先プリンタ情報によって特定されるプリンタに対して出力手段により印字データを出力する。ここで、切換手段によって切り換えられた第一あるいは第二の対応関係グループ指定手段により対応関係グループを指定することで、第一の対応関係グループ指定手段により対応関係グループのうちのいずれか一つを指定するだけの作業で任意に商品コード毎に出力先プリンタ情報を変更する、あるいは、第二の対応関係グループ指定手段により所定時刻毎に対応関係グループを指定させることで格別な操作を必要とせずに時間帯毎に商品コード毎の出力先プリンタ情報を変更することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の前提構成例を図1ないし図5に基づいて説明する。本実施の形態は、レストラン等の飲食店での注文に対応するレストランシステムに適用したものである。
【0014】
図1は、レストランシステムを示す摸式図である。レストランシステムは、店員が個々に携帯して商品コード18a(図3(a)参照)の入力を受け付ける複数のハンディターミナル1、会計処理部(図示せず)に設置された注文データ管理装置としてのECR2、洋食厨房・和食厨房・ドリンクカウンタ等の各場所毎に複数配設されたキッチンプリンタ3等から構成されている。ECR2には、各種操作キーを備えるキーボード4、図示しない鍵により操作モードを切り換え操作するコントロールキー4a、ECR2に内蔵されて印字部31(図2参照)を駆動することで所定事項を印字してレシートとして発行するR/Jプリンタ5(図2参照)、所定事項を表示するためのディスプレイ6等が備えられている。また、ECR2は、現金を出入自在に収納するドロワ7の上に載置されている。キッチンプリンタ3には、複数あるキッチンプリンタ3を種類毎に識別するためのプリンタ識別情報としてのキッチンプリンタ識別番号8(図3参照)と、キッチンプリンタ3を個々に特定するための出力先プリンタ情報としての出力先キッチンプリンタ番号9(図3参照)とがそれれに付されている。ここで、キッチンプリンタ3の種類とは、例えば洋食厨房・和食厨房・ドリンクカウンタ等のキッチンプリンタ3が配設される場所毎に分類される種類を意味する。
【0015】
図2は、レストランシステムが備える各部の電気的接続を示すブロック図である。ECR2は、各種のデータ処理を実行することで各部を集中的に駆動制御するCPU10を備え、このCPU10には制御プログラムあるいは商品データ等の固定的データを格納するROM11と、可変的なデータを書換自在に記憶するRAM12とがバスライン13を介して接続されている。また、CPU10には、上述したキーボード4、ディスプレイ6、R/Jプリンタ5、ドロワ7等が各種制御回路(図示せず)を介してバスライン13に接続されている。さらに、CPU10には、時刻を計時する計時手段としてのタイマ14、ハンディターミナル1とECR2との間で各種データを無線通信するための受信手段としての無線通信インターフェイス15、キッチンプリンタ3とECR2との間で各種データを有線通信するための有線通信インターフェイス16等がバスライン13を介して接続されている。またさらに、CPU10には、誤操作があった場合等に警告音を発することで操作者に対して注意を促すブザー17が所定の制御回路(図示せず)を介してバスライン13に接続されている。
【0016】
RAM12には、キッチンプリンタ識別番号8を商品コード18a毎に書換自在に記憶するプリンタ識別情報テーブルとしての商品情報テーブル18(図3(a)参照)と、出力先キッチンプリンタ番号9とキッチンプリンタ識別番号8との対応関係を対応関係グループとしてグループ分けして書換自在に記憶する出力先プリンタ情報テーブルとしての出力先キッチンプリンタ情報テーブル19(図3(b)参照)と、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19から選択したデータを一時記憶する登録テーブル20と(図4参照)が格納されている。ここで、図3(a)は商品情報テーブル18のファイル構造を示す概略図であり、図3(b)は出力先キッチンプリンタ情報テーブル19のファイル構造を示す概略図である。商品情報テーブル18には、商品コード18a、商品名18b、単価18cおよびキッチンプリンタ識別番号8等の商品データがそれぞれ対応づけられて格納されている。出力先キッチンプリンタ情報テーブル19には、出力先キッチンプリンタ番号9とキッチンプリンタ識別番号8との対応関係を対応関係グループとしてグループ分けした対応関係グループとしてのキッチンプリンタグループ19a〜19cのグループ情報が書換自在に記憶されている。キッチンプリンタグループ19a〜19cには、忙しい場合に使用するNo.1のキッチンプリンタグループ19a、それよりもやや暇になった場合に使用するNo.2のキッチンプリンタグループ19b、深夜等の顧客が少ない場合等に使用するNo.3のキッチンプリンタグループ19cのように、予め種々の状況を予測したキッチンプリンタグループ19a〜19cのグループ情報が記憶されている。そして、No.1〜3のキッチンプリンタグループ19a〜19cは、操作者からの所定の入力操作によっていずれか一つが指定される。ここで、No.1〜3のキッチンプリンタグループ19a〜19cは、例えばコントロールキー4aを設定モードに切り換えた状態で、操作者がキーボード4によるキー操作を行うことによっていずれか一つが指定される。また、各キッチンプリンタグループ19a〜19cにおける出力先キッチンプリンタ番号9とキッチンプリンタ識別番号8との対応関係は、例えばコントロールキー4aを登録モードに切り換えた状態でのキーボード4からのキー操作によって対応づけられて出力先キッチンプリンタ情報テーブル19に記憶される。さらに、商品情報テーブル18におけるキッチンプリンタ識別番号8は、例えばコントロールキー4aを登録モードに切り換えた状態でのキーボード4からのキー操作によって商品コード18a毎に商品情報テーブル18に記憶される。
【0017】
なお、商品情報テーブル18および出力先キッチンプリンタ情報テーブル19は、不揮発性のメモリであるため、ECR2の電源(図示せず)をOFFにした状態でもデータが失われてしまうことはない。
【0018】
またさらに、特に図示しないが、RAMには商品コードと出力先キッチンプリンタ番号9とを対応させて記憶する不揮発性のメモリである従来の商品コードテーブルが格納されている。
【0019】
ハンディターミナル1は、各部を集中的に駆動制御するCPU21を備え、このCPU21には制御プログラム等の固定的データを格納するROM22と、可変的なデータを書換自在に格納するRAM23とがバスライン26を介して接続されている。また、CPU21には、操作者による商品データ等が入力されるキーボード24、各種データを表示するディスプレイ25等がバスライン26を介して接続されている。さらに、CPU21には、ECR2との間で各種データを無線通信する無線通信インターフェイス27がバスライン26を介して接続されている。
【0020】
キッチンプリンタ3は、各部を集中的に駆動制御するCPU28を備え、このCPU28には制御プログラム等の固定的データを格納するROM29と、可変的なデータを書換自在に格納するRAM30とがバスライン32を介して接続されている。また、CPU28には、所定事項を印字する印字部31等がバスライン32を介して接続されている。さらに、CPU28には、ECR2との間で各種データを有線通信する有線通信インターフェイス33がバスライン32を介して接続されている。
【0021】
このような構成において、例えば店員等の操作者によってキーボード24での所定の入力操作によるハンディターミナル1から出力された商品コード18aは、無線通信インターフェイス15を介してECR2に受信され、受信した商品コード18aに基づいて商品情報テーブル18、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19を参照して出力先キッチンプリンタ番号9を得る。そして、得られた出力先キッチンプリンタ番号9によって特定されるキッチンプリンタ3に対して、有線通信インターフェイス33を介して印字データ等の所定のデータを出力する。キッチンプリンタ3は、有線通信インターフェイス33を介して受信した印字データ等の所定データに基づいて印字部31によって印字を行う。
【0022】
次に、ROM11に格納された制御プログラムがCPU10に実行させる処理について説明する。
【0023】
図5(a)は、キッチンプリンタ選択処理の概略を示すフローチャートである。まず、ハンディターミナル1から出力された商品コード18aを受信したと判断するまで待機する(ステップS1)。
【0024】
ハンディターミナル1から出力された商品コード18aを受信したと判断すると(ステップS1のY)、商品情報テーブル18を参照して受信した商品コード18aに対応するキッチンプリンタ識別番号8を得る(ステップS2)。ここに、ステップS1〜S2において、プリンタ識別情報選択手段としての機能が実行される。
【0025】
次に、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19が指定されているか否かを判断する(ステップS3)。
【0026】
ここで、キッチンプリンタ情報テーブル19の指定について説明する。図5(b)は、キッチンプリンタ情報テーブル19の指定処理の概略を示すフローチャートである。まず、操作者からの所定の入力操作により、キッチンプリンタ識別番号8毎に対応させた出力先キッチンプリンタ番号9の書き換え要求(ステップS21)、あるいは、キッチンプリンタ情報テーブル19の指定要求があったと判断するまで待機する(ステップS22)。
【0027】
キッチンプリンタ識別番号8毎に対応させた出力先キッチンプリンタ番号9の書き換え要求があると判断した場合には(ステップS21のY)、操作者からの所定の入力操作に基づいてキッチンプリンタ識別番号8毎に対応させた出力先キッチンプリンタ番号9の書き換えを行う(ステップS23)。
【0028】
一方、操作者からの所定の入力操作により、キッチンプリンタ情報テーブル19の指定要求があったと判断すると(ステップS22のY)、キッチンプリンタ情報テーブル19に基づいて、操作者から要求されたキッチンプリンタグループのうちいずれか一つの対応関係グループを指定する(ステップS24)。これによって、使用する状況に適したキッチンプリンタグループが指定される。ここに、ステップS22、S24において、対応関係グループ指定手段としての機能が実行される。
【0029】
ここで、再び図5(a)に戻り、ステップS3で、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19が指定されていると判断した場合には(ステップS3のY)、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19における指定されたキッチンプリンタグループを参照してステップS2で得られたキッチンプリンタ識別番号8に対応する出力先キッチンプリンタ番号9を得る(ステップS4)。ここに、ステップS4において、出力先プリンタ情報選択手段としての機能が実行される。
【0030】
一方、ステップS3で、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19が指定されていないと判断した場合には(ステップS3のN)、従来の商品コードテーブルに基づいて出力された商品コードに対応する出力先キッチンプリンタ番号9を得る(ステップS5)。
【0031】
そして、ステップS4またはS5で得られた出力先キッチンプリンタ番号9によって特定されるプリンタに対して、印字データ等の所定データを出力する(ステップS6)。ここに、ステップS6において、出力手段としての機能が実行される。なお、本構成例における印字データとは、ステップS1で受信した商品コード18aに基づいて商品情報テーブル18から検索される商品名18bであり、ステップS6ではステップS1で受信した商品コード18aに対応する商品名18bが印字出力される。
【0032】
例えば、多忙な時間帯である場合には、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19に基づいてNo.1のキッチンプリンタグループ19aに設定することで、キッチンプリンタ識別番号8が「1」であるジュースA・コーヒー等の注文を出力先キッチンプリンタ番号9が「1」であるキッチンプリンタ3に出力させ、キッチンプリンタ識別番号8が「2」であるサンドイッチの注文を出力先キッチンプリンタ番号9が「2」であるキッチンプリンタ3に出力させ、キッチンプリンタ識別番号8が「3」であるポテトの注文を出力先キッチンプリンタ番号9が「3」であるキッチンプリンタ3に出力させる。これによって、種々の注文をそれぞれに適したキッチンプリンタ3へ分散させて出力することができ、忙しい場合にも混乱を招くことなくスムーズに対応することができる。また、業務がある程度少ない場合には、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19に基づいてNo.2のキッチンプリンタグループ19bに設定することで、キッチンプリンタ識別番号8が「1」、「2」であるジュースA・コーヒー・サンドイッチの注文を出力先キッチンプリンタ番号9が「1」であるキッチンプリンタ3にまとめて出力させ、キッチンプリンタ識別番号8が「3」であるポテトの注文を出力先キッチンプリンタ番号9が「3」であるキッチンプリンタに出力させる。これによって、稼動するキッチンプリンタ3は一台となり、全ての注文データが出力先キッチンプリンタ番号9が「3」であるキッチンプリンタに出力されるので、店員の人数が少ない場合でも十分に対応することが可能になる。運用上のコストダウンにつながる。さらに、深夜等の顧客および店員が少なくなる時間帯には、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19に基づいてNo.3のキッチンプリンタグループ19cに設定することで、キッチンプリンタ識別番号8が「1」、「2」、「3」であるジュースA・コーヒー・サンドイッチおよびポテトの注文を全て出力先キッチンプリンタ番号9が「3」であるキッチンプリンタ3に出力させる。これによって、店員が少ない時間帯には一個所のキッチンプリンタ3で対応することにで、少人数の店員の場合でも作業性を向上させることができる。
【0033】
構成例では、予めキッチンプリンタ識別番号8を商品コード18a毎に記憶し、出力先キッチンプリンタ番号9とキッチンプリンタ識別番号8との対応関係をキッチンプリンタグループ19a〜19c毎に記憶しておくことで、操作者はキッチンプリンタグループ19a〜19cのうちのいずれか一つを指定するだけの操作で、商品コード18a毎に出力先キッチンプリンタ番号9の設定を変更するという煩雑な操作を必要とせずに、出力先キッチンプリンタ番号9の変更を容易に行うことができる。
【0034】
構成例では、注文データ管理装置と電子キャッシュレジスタとが一体構造となったECR2を適用したが注文データ管理装置と電子キャッシュレジスタとを別体で設けてもよい。
【0035】
次に、本発明の第二の前提構成例について、図6および図7に基づいて説明する。第一の前提構成例と同一部分は同一符号を用いて説明し、説明も省略する。
【0036】
図6は、時間帯別出力先キッチンプリンタ指定テーブルを示す概略図である。RAM12に格納された対応関係グループ情報テーブルとしての時間帯別出力先キッチンプリンタ指定テーブル34には、出力先キッチンプリンタ情報テーブル19に基づいてキッチンプリンタグループ19a〜19cの各グループ情報が時間帯毎に書換自在に記憶されている。
【0037】
図7は、第二の構成例のキッチンプリンタ選択処理の概略を示すフローチャートである。まず、ハンディターミナル1から出力された商品コード18aを受信したと判断するまで待機する(ステップS11)。
【0038】
ハンディターミナル1から出力された商品コード18aを受信したと判断すると(ステップS11のY)、商品情報テーブル18を参照して受信した商品コード18aに対応するキッチンプリンタ識別番号8を得る(ステップS12)。ここに、ステップS11〜S12において、プリンタ識別情報選択手段としての機能が実行される。
【0039】
次に、タイマ14により計測される時刻を読み出し(ステップS13)、時間帯別出力先キッチンプリンタ指定テーブル34に基づいて読み出した時刻に対応するキッチンプリンタグループを指定し、指定したキッチンプリンタグループ19a〜19cのグループ情報を登録テーブル20に一時記憶する(ステップS14)。ここに、ステップS13〜S14において、対応関係グループ指定手段としての機能が実行される。
【0040】
そして、ステップS14で設定した時間帯別出力先キッチンプリンタ指定テーブル34における指定されたキッチンプリンタグループ19a〜19cを参照してステップS12で得られたキッチンプリンタ識別番号8に対応する出力先キッチンプリンタ番号9を得る(ステップS15)。ここに、ステップS15において、出力先プリンタ情報選択手段としての機能が実行される。
【0041】
そして、ステップS15で選択した出力先キッチンプリンタ番号9によって特定されるキッチンプリンタ3に対して印字データ等の所定データを出力する(ステップS16)。ここに、ステップS16において、出力手段としての機能が実行される。
【0042】
構成例では、時間帯別出力先キッチンプリンタ指定テーブル34におけるキッチンプリンタグループ19a〜19cを時刻に対応させて設定するようにしたので、例えば操作者は予め状況を予測して時間帯別に最適なキッチンプリンタグループ19a〜19cを設定しておくことで、格別な操作を必要とせずに出力先キッチンプリンタ番号9の変更を行うことができる。これによって、商品コード18a毎に出力先プリンタ番号9の設定を変更するという煩雑な操作を必要とせずに容易にキッチンプリンタ3の出力先の変更を行うことができる。
【0043】
本発明の実施の一例について説明する。第一の構成例では出力先キッチンプリンタ情報テーブル19に基づいて操作者がキッチンプリンタグループ19a〜19cを任意に指定し、第二の構成例では時間帯別出力先キッチンプリンタ指定テーブル34に基づいて所定時間毎にキッチンプリンタグループ19a〜19cを指定したが、本実施の形態では、操作者が任意に出力先キッチンプリンタ情報テーブル19を設定する第一の対応関係グループ指定手段と、時刻に対応させて出力先キッチンプリンタ情報テーブル19を設定する第二の対応関係グループ指定手段と、これら第一および第二の対応関係グループ指定手段を切換自在にする切換手段とを設け、この切換手段によって第一および第二の対応関係グループ指定手段を切り換えてキッチンプリンタグループ19a〜19cを指定する。これによって、例えば通常は第二の対応関係グループ指定手段によってキッチンプリンタグループ19a〜19cを時間に対応させて設定するようにし、予定外に忙しくなった場合等には、切換手段によって第一の対応関係グループ指定手段に切り換えてキッチンプリンタグループ19a〜19cを任意に設定するようにすることで、ランダムに変化する状況にも随時容易かつ適切に対応することが可能になる。
【0044】
【発明の効果】
【0046】
請求項記載の発明の注文データ管理装置によれば、プリンタ識別情報テーブルを参照して受信手段により受信した商品コードに対応するプリンタ識別情報をプリンタ識別情報選択手段により得て、出力先プリンタ情報テーブルあるいは対応関係グループ情報テーブルにおける指定された対応関係グループを参照してプリンタ識別情報選択手段により得られたプリンタ識別情報に対応する出力先プリンタ情報を出力先プリンタ情報選択手段により得て、出力先プリンタ情報選択手段により得られた出力先プリンタ情報によって特定されるプリンタに対して出力手段により印字データを出力するようにしたので、切換手段によって切り換えられた第一あるいは第二の対応関係グループ指定手段により対応関係グループを指定することで、第一の対応関係グループ指定手段により対応関係グループのうちのいずれか一つを指定するだけの作業で任意に商品コード毎に出力先プリンタ情報を変更する、あるいは、第二の対応関係グループ指定手段により所定時刻毎に対応関係グループを指定させることで格別な操作を必要とせずに時間帯毎に商品コード毎の出力先プリンタ情報を変更することが可能になり、状況に合わせて商品コード毎のプリンタの出力先の変更を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の前提構成例のレストランシステムを示す摸式図である。
【図2】レストランシステムが備える各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図3】(a)は商品情報テーブルのファイル構造を示す概略図であり、(b)は出力先キッチンプリンタ情報テーブルのファイル構造を示す概略図である。
【図4】登録テーブルのファイル構造を示す概略図である。
【図5】(a)はキッチンプリンタ選択処理の概略を示すフローチャートであり、(b)はキッチンプリンタ情報テーブル設定処理の概略を示すフローチャートである。
【図6】時間帯別出力先キッチンプリンタ指定ファイルを示す概略図である。
【図7】本発明の第二の前提構成例のキッチンプリンタ選択処理の概略を示すフローチャートである。
【符号の説明】
8 プリンタ識別情報
9 出力先プリンタ情報
14 計時手段
15 受信手段
18 プリンタ識別情報テーブル
18a 商品コード
18b 印字データ
19 出力先プリンタ情報テーブル
19a〜19c 対応関係グループ
34 対応関係グループ情報テーブル
S1〜S2 プリンタ識別情報選択手段
S4 出力先プリンタ情報選択手段
S6 出力手段
S11〜S12 プリンタ識別情報選択手段
S13〜S14 対応関係グループ指定手段
S15 出力先プリンタ情報選択手段
S16 出力手段
S22、S24 対応関係グループ指定手段
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an order data management apparatus used for a restaurant system or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in restaurants and other restaurants, order data management devices are used to accurately and quickly communicate customer orders to cooks. Such an order data management device includes a plurality of handy terminals carried by a store clerk, an order data management device, a predetermined number of kitchen printers installed in various places such as a kitchen, and an electronic cash register installed in an accounting processing unit. Are communicatively provided. Among these, the order data management device, the kitchen printer, and the electronic cash register are connected by wire, and various types of data are communicated by wire via a LAN. The handy terminal wirelessly communicates various data with the order data management device via a wireless communication device provided in the order data management device.
[0003]
In such an order data management device, order data is created based on a product code wirelessly communicated from a handy terminal, and the created order data is wired to an electronic cash register and a predetermined kitchen printer via a LAN. At this time, data output from the handy terminal is output to a predetermined kitchen printer based on a preset product code table. Here, the product code table is a table storing output destination kitchen printer information for specifying the output destination kitchen printer of the order data in correspondence with each product or each product group, and for each product or each product group in advance. By storing the output destination kitchen printer information corresponding to the order data, it becomes possible to output the order data to a kitchen printer suitable for the ordered product and to perform the work smoothly.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
When using the order data management device, it is desirable to deal with the output destinations of kitchen printers because there are many shop assistants during busy hours, but the number of shop assistants also decreases during leisure time, It is desirable to reduce the number of kitchen printers that issue slips in order to improve work efficiency and operational costs. However, in the order data management apparatus described above, in order to change the output destination of the order data, the output destination kitchen printer information must be changed for each product or each product group stored in the product code table. There is a problem that the operation is troublesome and the output destination of the kitchen printer cannot be easily changed. For this reason, it is inconvenient that changing the output destination of the kitchen printer according to the situation is difficult during actual opening of the store. Also, even if the kitchen printer information needs to be changed during the opening due to a malfunction of the kitchen printer, etc., a great deal of labor and time must be spent. There is also a problem that the output destination cannot be easily changed, and this causes a disadvantage that workability is lowered.
[0005]
It is an object of the present invention to obtain an order data management apparatus that can easily change the output destination of a printer for each product code.
[0006]
It is an object of the present invention to obtain an order data management apparatus that can easily change the output destination of a printer according to the situation.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
[0011]
Claim 1 The order data management device according to the present invention groups the printer identification information table in which the printer identification information is rewritable for each product code, and the correspondence relationship between the output destination printer information and the printer identification information as a correspondence group. An output destination printer information table that is stored in a rewritable manner, a correspondence group information table in which the correspondence group information is stored in a rewritable manner for each time zone based on the output destination printer information table, and time measuring means for measuring time , Depending on the input operation, First correspondence group specifying means for designating any one of the correspondence groups based on the output destination printer information table, and each time measured by the timing means based on the correspondence group information table Second correspondence group designating means for designating the correspondence group, switching means for making the first and second correspondence group designation means switchable, and receiving means for receiving the product code from the outside Designated by the printer identification information selecting means for obtaining the printer identification information corresponding to the product code received by the receiving means with reference to the printer identification information table, and the first or second correspondence group specifying means. The pre-print obtained by the printer identification information selecting means with reference to the correspondence group. Output destination printer information selection means for obtaining the output destination printer information corresponding to the printer identification information, and output print data to the printer specified by the output destination printer information selected by the output destination printer information selection means. Output means.
[0012]
Accordingly, the printer identification information corresponding to the product code received by the receiving means with reference to the printer identification information table is obtained by the printer identification information selecting means, and the specified correspondence in the output destination printer information table or the correspondence group information table is obtained. The output destination printer information corresponding to the printer identification information obtained by the printer identification information selection means with reference to the group is obtained by the output destination printer information selection means, and the output destination printer information obtained by the output destination printer information selection means is obtained. Print data is output to the specified printer by output means. Here, by designating the correspondence group by the first or second correspondence group designation means switched by the switching means, any one of the correspondence groups is designated by the first correspondence group designation means. No special operation is required by changing the output printer information for each product code arbitrarily by just specifying it, or by letting the second correspondence group designation means designate the correspondence group at a predetermined time. It becomes possible to change the output printer information for each product code for each time period.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The first of the present invention Prerequisite configuration example Will be described with reference to FIGS. The present embodiment is applied to a restaurant system corresponding to orders at restaurants such as restaurants.
[0014]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a restaurant system. The restaurant system is an order data management device installed in a plurality of handy terminals 1 and an accounting processing unit (not shown) that a store clerk individually carries and receives an input of a product code 18a (see FIG. 3 (a)). A plurality of kitchen printers 3 and the like are provided for each place such as ECR2, Western food kitchen, Japanese food kitchen, and drink counter. The ECR 2 has a keyboard 4 with various operation keys, a control key 4 a for switching an operation mode with a key (not shown), and a print unit 31 (see FIG. 2) which is built in the ECR 2 to print predetermined items. An R / J printer 5 (see FIG. 2) issued as a receipt, a display 6 for displaying predetermined items, and the like are provided. Moreover, ECR2 is mounted on the drawer 7 which accommodates cash freely. The kitchen printer 3 includes a kitchen printer identification number 8 (see FIG. 3) as printer identification information for identifying a plurality of kitchen printers 3 for each type, and output destination printer information for specifying the kitchen printer 3 individually. As output destination kitchen printer number 9 (see Fig. 3) The It is attached to this. Here, the types of kitchen printer 3 are, for example, a Western food kitchen, a Japanese food kitchen, and a drink count. Etc. Means a type classified for each place where the kitchen printer 3 is disposed.
[0015]
FIG. 2 is a block diagram showing the electrical connection of each part of the restaurant system. The ECR 2 includes a CPU 10 that centrally drives and controls each unit by executing various types of data processing. The CPU 10 rewrites a ROM 11 that stores fixed data such as a control program or product data, and variable data. A RAM 12 that can be freely stored is connected via a bus line 13. Further, the above-described keyboard 4, display 6, R / J printer 5, drawer 7 and the like are connected to the bus line 13 via the various control circuits (not shown). Further, the CPU 10 includes a timer 14 as a timekeeping means for measuring time, a wireless communication interface 15 as a receiving means for wirelessly communicating various data between the handy terminal 1 and the ECR2, a kitchen printer 3 and the ECR2. A wired communication interface 16 for wired communication of various data between them is connected via the bus line 13. Further, the CPU 10 is connected to the bus line 13 via a predetermined control circuit (not shown), which is a buzzer 17 that alerts the operator by issuing a warning sound in the event of an erroneous operation. Yes.
[0016]
The RAM 12 stores a product information table 18 (see FIG. 3A) as a printer identification information table that stores the kitchen printer identification number 8 in a rewritable manner for each product code 18a, an output destination kitchen printer number 9, and a kitchen printer identification. An output destination kitchen printer information table 19 (see FIG. 3B) as an output destination printer information table that stores the correspondence relationship with the number 8 as a correspondence relationship group and stores it in a rewritable manner, and an output destination kitchen printer information table A registration table 20 for temporarily storing data selected from 19 (see FIG. 4) is stored. Here, FIG. 3A is a schematic diagram showing the file structure of the product information table 18, and FIG. 3B is a schematic diagram showing the file structure of the output destination kitchen printer information table 19. In the product information table 18, product data such as a product code 18a, a product name 18b, a unit price 18c, and a kitchen printer identification number 8 are stored in association with each other. The output destination kitchen printer information table 19 rewrites the group information of the kitchen printer groups 19a to 19c as corresponding relationship groups in which the correspondence relationship between the output destination kitchen printer number 9 and the kitchen printer identification number 8 is grouped as a corresponding relationship group. It is memorized freely. The kitchen printer groups 19a to 19c have No. 1 to be used when busy. No. 1 kitchen printer group 19a, No. 1 to be used when it becomes a little more free. No. 2 kitchen printer group 19b, No. 2 used when there are few customers such as late night. Like the kitchen printer group 19c of No. 3, group information of kitchen printer groups 19a to 19c in which various situations are predicted in advance is stored. And No. Any one of the one to three kitchen printer groups 19a to 19c is designated by a predetermined input operation from the operator. Here, no. One to three kitchen printer groups 19a to 19c are designated when the operator performs key operations using the keyboard 4 with the control key 4a switched to the setting mode, for example. The correspondence relationship between the output destination kitchen printer number 9 and the kitchen printer identification number 8 in each of the kitchen printer groups 19a to 19c is associated by, for example, a key operation from the keyboard 4 with the control key 4a switched to the registration mode. And stored in the output destination kitchen printer information table 19. Further, the kitchen printer identification number 8 in the product information table 18 is stored in the product information table 18 for each product code 18a by a key operation from the keyboard 4 in a state where the control key 4a is switched to the registration mode, for example.
[0017]
Since the product information table 18 and the output destination kitchen printer information table 19 are nonvolatile memories, data is not lost even when the power supply (not shown) of the ECR 2 is turned off.
[0018]
Further, although not particularly illustrated, the RAM stores a conventional product code table which is a nonvolatile memory that stores product codes and output destination kitchen printer numbers 9 in association with each other.
[0019]
The handy terminal 1 includes a CPU 21 that centrally drives and controls each unit. The CPU 21 includes a ROM 22 that stores fixed data such as a control program and a RAM 23 that stores variable data in a rewritable manner. Connected through. The CPU 21 is connected via a bus line 26 to a keyboard 24 for inputting merchandise data by an operator, a display 25 for displaying various data, and the like. Furthermore, a wireless communication interface 27 that wirelessly communicates various data with the ECR 2 is connected to the CPU 21 via a bus line 26.
[0020]
The kitchen printer 3 includes a CPU 28 that centrally drives and controls each unit. The CPU 28 includes a ROM 29 that stores fixed data such as a control program, and a RAM 30 that stores variable data in a rewritable manner. Connected through. Further, the CPU 28 is connected with a printing unit 31 for printing predetermined items via a bus line 32. Furthermore, a wired communication interface 33 that performs wired communication of various data with the ECR 2 is connected to the CPU 28 via the bus line 32.
[0021]
In such a configuration, for example, a product code 18a output from the handy terminal 1 by a predetermined input operation on the keyboard 24 by an operator such as a store clerk is received by the ECR 2 via the wireless communication interface 15, and the received product code is received. The output destination kitchen printer number 9 is obtained by referring to the product information table 18 and the output destination kitchen printer information table 19 based on 18a. Then, predetermined data such as print data is output to the kitchen printer 3 specified by the obtained output destination kitchen printer number 9 via the wired communication interface 33. The kitchen printer 3 performs printing by the printing unit 31 based on predetermined data such as print data received via the wired communication interface 33.
[0022]
Next, processing that the control program stored in the ROM 11 causes the CPU 10 to execute will be described.
[0023]
FIG. 5A is a flowchart showing an outline of the kitchen printer selection process. First, it waits until it is determined that the product code 18a output from the handy terminal 1 has been received (step S1).
[0024]
If it is determined that the product code 18a output from the handy terminal 1 has been received (Y in step S1), the kitchen printer identification number 8 corresponding to the received product code 18a is obtained with reference to the product information table 18 (step S2). . Here, in steps S1 and S2, a function as printer identification information selection means is executed.
[0025]
Next, it is determined whether or not the output destination kitchen printer information table 19 is designated (step S3).
[0026]
Here, designation of the kitchen printer information table 19 will be described. FIG. 5B is a flowchart showing an outline of the designation process of the kitchen printer information table 19. First, it is determined that a request for rewriting the output destination kitchen printer number 9 corresponding to each kitchen printer identification number 8 (step S21) or a specification request for the kitchen printer information table 19 is made by a predetermined input operation from the operator. It waits until it does (step S22).
[0027]
If it is determined that there is a request for rewriting the output destination kitchen printer number 9 corresponding to each kitchen printer identification number 8 (Y in step S21), the kitchen printer identification number 8 is based on a predetermined input operation from the operator. The output destination kitchen printer number 9 corresponding to each is rewritten (step S23).
[0028]
On the other hand, when it is determined that there is a designation request for the kitchen printer information table 19 by a predetermined input operation from the operator (Y in step S22), the kitchen printer group requested by the operator based on the kitchen printer information table 19 is determined. Any one correspondence group is designated (step S24). Thereby, the kitchen printer group suitable for the situation to be used is designated. Here, in steps S22 and S24, a function as a correspondence group designation unit is executed.
[0029]
Here, returning to FIG. 5A again, if it is determined in step S3 that the output destination kitchen printer information table 19 has been designated (Y in step S3), designation in the output destination kitchen printer information table 19 is performed. An output destination kitchen printer number 9 corresponding to the kitchen printer identification number 8 obtained in step S2 is obtained with reference to the kitchen printer group thus obtained (step S4). Here, in step S4, a function as output destination printer information selection means is executed.
[0030]
On the other hand, if it is determined in step S3 that the output destination kitchen printer information table 19 is not specified (N in step S3), the output destination kitchen corresponding to the product code output based on the conventional product code table. The printer number 9 is obtained (step S5).
[0031]
Then, predetermined data such as print data is output to the printer specified by the output destination kitchen printer number 9 obtained in step S4 or S5 (step S6). Here, in step S6, a function as output means is executed. Book Configuration example The print data in is the product name 18b retrieved from the product information table 18 based on the product code 18a received in step S1, and the product name 18b corresponding to the product code 18a received in step S1 is printed in step S6. Is output.
[0032]
For example, when it is a busy time zone, No. is based on the output destination kitchen printer information table 19. By setting to one kitchen printer group 19a, the order of juice A, coffee, etc., whose kitchen printer identification number 8 is “1” is output to the kitchen printer 3 whose output destination kitchen printer number 9 is “1”. The sandwich order whose kitchen printer identification number 8 is “2” is outputted to the kitchen printer 3 whose output destination kitchen printer number 9 is “2”, and the order of the potato whose kitchen printer identification number 8 is “3” is outputted. The previous kitchen printer number 9 is output to the kitchen printer 3 with “3”. As a result, various orders can be distributed and output to the kitchen printer 3 suitable for each, and even when busy, it can be handled smoothly without causing confusion. If there is a certain amount of work, the No. is output based on the output destination kitchen printer information table 19. 2 is set in the kitchen printer group 19b, and the order of juice A, coffee, and sandwich with the kitchen printer identification number 8 being "1" and "2" is output to the kitchen printer with the output destination kitchen printer number 9 being "1". 3 and output the order of the potato whose kitchen printer identification number 8 is “3” to the kitchen printer whose output destination kitchen printer number 9 is “3”. As a result, only one kitchen printer 3 is in operation, and all order data is output to the kitchen printer whose output destination kitchen printer number 9 is “3”. Is possible. This leads to operational cost reduction. Further, in the time zone when the number of customers and store clerks is low, such as late at night, No. 4 is based on the output destination kitchen printer information table 19. 3 for the kitchen printer group 19c, the output destination kitchen printer number 9 for all orders of juice A, coffee, sandwich and potato whose kitchen printer identification number 8 is "1", "2", "3" Output to the kitchen printer 3 which is “3”. This makes it possible to improve workability even in the case of a small number of shop assistants by dealing with the kitchen printer 3 in one place when the shop staff is few.
[0033]
Book Configuration example Then, the kitchen printer identification number 8 is stored in advance for each product code 18a, and the correspondence relationship between the output destination kitchen printer number 9 and the kitchen printer identification number 8 is stored in each kitchen printer group 19a to 19c. The operator simply designates one of the kitchen printer groups 19a to 19c, and does not require a complicated operation of changing the setting of the output destination kitchen printer number 9 for each product code 18a. The previous kitchen printer number 9 can be easily changed.
[0034]
Book Configuration example The ECR 2 in which the order data management device and the electronic cash register are integrated is applied, but the order data management device and the electronic cash register may be provided separately.
[0035]
Next, the second of the present invention Prerequisite configuration example Will be described with reference to FIGS. 6 and 7. First Prerequisite configuration example The same parts as those described with reference to the same reference numerals will be omitted.
[0036]
FIG. 6 is a schematic diagram showing a time zone output destination kitchen printer designation table. Based on the output destination kitchen printer information table 19, each group information of the kitchen printer groups 19a to 19c is stored in the output destination kitchen printer designation table 34 by time zone as the correspondence group information table stored in the RAM 12 for each time zone. It is stored in a rewritable manner.
[0037]
Figure 7 shows the second Configuration example It is a flowchart which shows the outline of the kitchen printer selection process. First, it waits until it is determined that the product code 18a output from the handy terminal 1 has been received (step S11).
[0038]
If it is determined that the product code 18a output from the handy terminal 1 has been received (Y in step S11), the kitchen printer identification number 8 corresponding to the received product code 18a is obtained with reference to the product information table 18 (step S12). . Here, in steps S11 to S12, a function as printer identification information selection means is executed.
[0039]
Next, the time measured by the timer 14 is read (step S13), the kitchen printer group corresponding to the read time is specified based on the time-specific output destination kitchen printer specification table 34, and the specified kitchen printer group 19a to 19- The group information 19c is temporarily stored in the registration table 20 (step S14). Here, in steps S13 to S14, a function as a correspondence group designation unit is executed.
[0040]
The output destination kitchen printer number corresponding to the kitchen printer identification number 8 obtained in step S12 with reference to the designated kitchen printer groups 19a to 19c in the time zone output destination kitchen printer designation table 34 set in step S14. 9 is obtained (step S15). Here, in step S15, a function as output destination printer information selection means is executed.
[0041]
Then, predetermined data such as print data is output to the kitchen printer 3 specified by the output destination kitchen printer number 9 selected in step S15 (step S16). Here, in step S16, the function as the output means is executed.
[0042]
Book Configuration example Then, the kitchen printer groups 19a to 19c in the time-specific output destination kitchen printer designation table 34 are set so as to correspond to the time. For example, the operator predicts the situation in advance and optimizes the kitchen printer group for each time zone. By setting 19a to 19c, the output destination kitchen printer number 9 can be changed without requiring a special operation. Thus, the output destination of the kitchen printer 3 can be easily changed without requiring a complicated operation of changing the setting of the output destination printer number 9 for each product code 18a.
[0043]
An example of the implementation of the present invention will be described. First Configuration example Then, based on the output destination kitchen printer information table 19, the operator arbitrarily designates the kitchen printer groups 19a to 19c, and the second Configuration example Then, the kitchen printer groups 19a to 19c are designated every predetermined time based on the time-specific output destination kitchen printer designation table 34. In this embodiment, A first correspondence group specifying means for the operator to arbitrarily set the output destination kitchen printer information table 19; a second correspondence group specifying means for setting the output destination kitchen printer information table 19 corresponding to the time; The first and second correspondence group designating means are switchable, and the first and second correspondence group designating means are switched by this switching means to designate the kitchen printer groups 19a to 19c. The As a result, for example, the kitchen printer groups 19a to 19c are usually set corresponding to time by the second correspondence group designation means, and the first correspondence is made by the switching means when the time becomes unscheduled. By switching to the related group designation means and arbitrarily setting the kitchen printer groups 19a to 19c, it becomes possible to easily and appropriately cope with a randomly changing situation at any time.
[0044]
【The invention's effect】
[0046]
Claim 1 According to the order data management apparatus of the described invention, the printer identification information corresponding to the product code received by the receiving means with reference to the printer identification information table is obtained by the printer identification information selecting means, and the output destination printer information table or the correspondence is obtained. Output destination printer information corresponding to the printer identification information obtained by the printer identification information selection means with reference to the specified correspondence group in the relation group information table is obtained by the output destination printer information selection means, and the output destination printer information is selected. Since the output means outputs the print data to the printer specified by the output destination printer information obtained by the means, the correspondence relation is designated by the first or second correspondence group designation means switched by the switching means. By specifying the group, the first correspondence The output destination printer information is arbitrarily changed for each product code by the work of designating any one of the correspondence groups by the loop designation means, or at every predetermined time by the second correspondence group designation means By specifying the correspondence group, it becomes possible to change the output destination printer information for each product code for each time period without requiring special operation, and the output destination of the printer for each product code can be changed according to the situation. Changes can be made easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows the first of the present invention. Prerequisite configuration example It is a model diagram which shows a restaurant system.
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical connection of each unit included in the restaurant system.
3A is a schematic diagram showing a file structure of a product information table, and FIG. 3B is a schematic diagram showing a file structure of an output destination kitchen printer information table.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a file structure of a registration table.
5A is a flowchart showing an outline of a kitchen printer selection process, and FIG. 5B is a flowchart showing an outline of a kitchen printer information table setting process.
FIG. 6 is a schematic diagram showing an output destination kitchen printer designation file classified by time period.
FIG. 7 shows the second of the present invention Prerequisite configuration example It is a flowchart which shows the outline of the kitchen printer selection process.
[Explanation of symbols]
8 Printer identification information
9 Output printer information
14 Timekeeping means
15 Receiving means
18 Printer identification information table
18a Product code
18b Print data
19 Output destination printer information table
19a-19c Correspondence group
34 Correspondence group information table
S1-S2 Printer identification information selection means
S4 Output destination printer information selection means
S6 Output means
S11 to S12 Printer identification information selection means
S13 to S14 Corresponding relationship group designation means
S15 Output destination printer information selection means
S16 output means
S22, S24 Corresponding relationship group designation means

Claims (1)

プリンタ識別情報を商品コード毎に書換自在に記憶するプリンタ識別情報テーブルと、
出力先プリンタ情報と前記プリンタ識別情報との対応関係を対応関係グループとしてグループ分けして書換自在に記憶する出力先プリンタ情報テーブルと、
前記出力先プリンタ情報テーブルに基づいて対応関係グループ情報を時間帯毎に書換自在に記憶する対応関係グループ情報テーブルと、
時刻を計時する計時手段と、
入力操作に応じて、前記出力先プリンタ情報テーブルに基づいて前記対応関係グループのうちいずれか一つを指定する第一の対応関係グループ指定手段と、
前記対応関係グループ情報テーブルに基づいて前記計時手段によって計測された時刻毎に前記対応関係グループを指定する第二の対応関係グループ指定手段と、
前記第一および第二の対応関係グループ指定手段を切換自在にする切換手段と、
前記商品コードを外部から受信する受信手段と、
前記プリンタ識別情報テーブルを参照して前記受信手段により受信した前記商品コードに対応する前記プリンタ識別情報を得るプリンタ識別情報選択手段と、
前記第一あるいは第二の対応関係グループ指定手段により指定された前記対応関係グループを参照して前記プリンタ識別情報選択手段により得られた前記プリンタ識別情報に対応する前記出力先プリンタ情報を得る出力先プリンタ情報選択手段と、
前記出力先プリンタ情報選択手段により選択された前記出力先プリンタ情報によって特定されるプリンタに対して印字データを出力する出力手段と、
を備える注文データ管理装置。
A printer identification information table for storing printer identification information for each product code in a rewritable manner;
An output destination printer information table for storing a correspondence relationship between the output destination printer information and the printer identification information as a correspondence relationship group and rewritable;
A correspondence group information table for storing the correspondence group information rewritable for each time zone based on the output destination printer information table;
A time measuring means for measuring time;
A first correspondence group designating unit that designates one of the correspondence groups based on the output destination printer information table according to an input operation ;
Second correspondence group designating means for designating the correspondence group for each time measured by the timing means based on the correspondence group information table;
Switching means for making the first and second correspondence group designation means switchable;
Receiving means for receiving the product code from the outside;
Printer identification information selecting means for obtaining the printer identification information corresponding to the product code received by the receiving means with reference to the printer identification information table;
An output destination for obtaining the output destination printer information corresponding to the printer identification information obtained by the printer identification information selection means with reference to the correspondence group designated by the first or second correspondence group designation means Printer information selection means;
Output means for outputting print data to a printer specified by the output destination printer information selected by the output destination printer information selection means;
An order data management device comprising:
JP16835799A 1999-06-15 1999-06-15 Order data management device Expired - Fee Related JP3628913B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16835799A JP3628913B2 (en) 1999-06-15 1999-06-15 Order data management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16835799A JP3628913B2 (en) 1999-06-15 1999-06-15 Order data management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357264A JP2000357264A (en) 2000-12-26
JP3628913B2 true JP3628913B2 (en) 2005-03-16

Family

ID=15866587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16835799A Expired - Fee Related JP3628913B2 (en) 1999-06-15 1999-06-15 Order data management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628913B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608716B2 (en) * 2012-09-05 2014-10-15 東芝テック株式会社 Information processing apparatus and program
JP7295742B2 (en) * 2019-08-26 2023-06-21 東芝テック株式会社 Issuing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000357264A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003323539A (en) Store space management system and information processing device
JP3628913B2 (en) Order data management device
JPH09190479A (en) System for processing ticket issuing data of restaurant
JP2022140802A (en) Settlement processing apparatus and control program of the same
JP3112621B2 (en) Order management system
JP2002049968A (en) Commodity introduction system
JP3625372B2 (en) Order data management device
JP2005276224A (en) Sales method and unit for commodities in pos system
JP2020149524A (en) Order management device, order management system and program
JP3098671B2 (en) Order management device
JPH05134635A (en) Data display device
JP2603761B2 (en) Order receiving device
JP2945204B2 (en) Printer
JP2573747B2 (en) Product sales data processing device
JP3062511B2 (en) Electronic cash register
JP2002042253A (en) Order data control device
JPH0664577B2 (en) Order data management system
JP3405960B2 (en) Product display control device in POS terminal
JP2523838B2 (en) Electronic cash register
JPH0752458B2 (en) Order data management device
KR0132047B1 (en) Card-type registering device
JP3195890B2 (en) Product data processing device
JPH04160561A (en) Restaurant managing device
JP3519241B2 (en) Electronic cash register
JPH10302159A (en) Data processor for restaurant

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees